JP3838080B2 - Storage medium loading method, loading apparatus, and recording and / or reproducing apparatus - Google Patents
Storage medium loading method, loading apparatus, and recording and / or reproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838080B2 JP3838080B2 JP2001367858A JP2001367858A JP3838080B2 JP 3838080 B2 JP3838080 B2 JP 3838080B2 JP 2001367858 A JP2001367858 A JP 2001367858A JP 2001367858 A JP2001367858 A JP 2001367858A JP 3838080 B2 JP3838080 B2 JP 3838080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- storage medium
- urging
- chassis
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、固体メモリを記憶素子に用いる記憶媒体を、例えば記録及び/又は再生装置内の装着位置にローディングするローディング装置及びローディング方法、更には、このローディング装置を用いた記憶媒体の記録及び/又は再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報信号の記憶媒体として、固体メモリを記憶素子に用いる記憶媒体が用いられている。固体メモリを用いた記憶媒体は、大きな記憶容量を確保しながら小型に形成することができるので、この記憶媒体を用いた記録及び/又は再生装置の一層の小型化を図ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、大きな記憶容量を確保しながら小型に形成することができる固体メモリを記憶素子に用いるような記憶媒体のローディング装置の一層の小型化を図り、このローディング装置を用いる記憶媒体のローディング装置の一層の小型化を図り、更には上記ローディング装置を用いた記録及び/又は再生装置の一層の小型化を図ることにある。
【0004】
本発明の他の目的は、固体メモリを記憶素子に用いる記憶媒体を確実にローディングできるローディング装置を提供し、更に、所定装着位置にローディングした記憶媒体を確実にイジェクトすることができるローディング装置及び記録及び/又は再生装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述したような目的を達成するために提案される本発明は、記憶媒体を所定の記録及び/又は再生位置にローディングするローディング方法であり、記憶媒体を移動が規制されたホルダ内に挿入するステップと、記憶媒体のホルダ内への更なる挿入により記憶媒体の接点とホルダ内の接続端子とを電気的に接続するステップと、ホルダをシャーシにロックして移動を規制するロック手段をホルダ内に挿入される記憶媒体により押圧操作し、ロック手段によるホルダのシャーシへのロックを解除するステップと、記憶媒体と共にホルダを記憶媒体の挿入方向に更に移動するステップと、ホルダに係合され上記ホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動されるレバーがシャーシに係合される共にホルダとの係合が解除するまで移動されることにより蓄積される付勢力を第1及び第2の付勢手段に蓄積するステップと、レバーとの係合が解除されたホルダのみが第3の付勢手段によって記憶媒体と共に記憶媒体の挿入方向に引き込み操作されるステップとを備える。
【0006】
ここで、第1の付勢手段には、ホルダを記憶媒体の挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に移動させる付勢力が蓄積され、第2の付勢手段には、レバーをイジェクト方向に移動させる付勢力が蓄積される。
【0007】
また、本発明に係る記憶媒体のローディング方法は、移動が規制されたホルダ内に記憶媒体を挿入するステップと、記憶媒体のホルダ内への更なる挿入により記憶媒体の接点とホルダ内の接続端子とを電気的に接続するステップと、ホルダをシャーシにロックして移動を規制するロック手段をホルダ内に挿入される記憶媒体により押圧操作し、ロック手段による上記ホルダの上記シャーシへのロックを解除するステップと、記憶媒体と共にホルダを記憶媒体の挿入方向に更に移動するステップと、ホルダに係合されホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動されるレバーがシャーシに係合される共にホルダとの係合が解除するまで移動されることにより蓄積される付勢力を第1及び第2の付勢手段に蓄積するステップと、レバーとの係合が解除されたホルダのみが第3の付勢手段によって記憶媒体と共に記憶媒体の挿入方向に引き込み操作されるステップと、第1の付勢手段に蓄積された付勢力を解放し、第3の付勢手段の付勢力に抗してホルダを記憶媒体の挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に移動するステップと、イジェクト方向に移動するホルダがレバーに係合すると共にシャーシへの係合が解除されるステップと、レバーがホルダと一体に第2の付勢手段に蓄積された付勢力によりイジェクト方向に移動されるステップとを備える。
【0008】
ここで、第1の付勢手段への付勢力の蓄積は、ホルダの記憶媒体の挿入方向への移動によって行われる。第2の付勢手段への付勢力の蓄積は、レバーがホルダに係合し、ホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動されることによって行われる。
【0009】
上述のような目的を達成するために提案される記憶媒体のローディング装置は、記憶媒体が挿入されると共に、挿入された記憶媒体の先端側に設けられた接点と接続される接続端子が設けられたホルダと、このホルダに設けられると共にホルダが移動可能に支持されるシャーシに係合し、ホルダのシャーシに対する移動を規制すると共に、ホルダに挿入される記憶媒体の接点がホルダの接続端子に接続されるとき、記憶媒体に押圧されることによりシャーシに対するロックを解除するロック機構と、このロック機構によるシャーシに対するロックが解除されて移動されるホルダに係合し、ホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動される揺動レバーと、この揺動レバーを記憶媒体の挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に付勢する第1の付勢手段と、揺動レバーの移動に伴いホルダをイジェクト方向に移動させるための付勢力を蓄積する第2の付勢手段と、ホルダを記憶媒体の挿入方向に付勢する第3の付勢手段とを備える。このローディング装置は、揺動レバーがホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動されることにより第1及び第2の付勢手段に揺動レバー及びホルダをイジェクト方向に移動させる付勢力を蓄積させると共に、揺動レバーの記憶媒体の挿入方向への移動によってシャーシに対してロックされ且つホルダとの係合が解除されることにより、記憶媒体が挿入されるホルダのみが第3の付勢手段により記憶媒体の挿入方向に引き込まれ、第1の付勢手段に蓄積された付勢力が解放され、この解放された付勢力により第3の付勢手段の付勢力に抗してホルダが挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に操作され、ホルダが揺動レバーと係合すると共にシャーシに対する係合が解除されることにより、揺動レバーがホルダと一体に第2の付勢手段による付勢力を受けてイジェクト方向に移動される。
【0010】
このローディング装置を構成する第1の付勢手段は、シャーシが取り付けられるベースにホルダの移動方向と同方向に移動可能に支持されるとともに付勢力解放制御手段によって移動が規制される付勢方向制御部材と揺動レバーの間に張設され、揺動レバーがホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動されるとき、付勢方向制御部材の記憶媒体挿入方向への移動が移動規制手段によって規制されることにより、揺動レバー及びホルダをイジェクト方向に移動させる付勢力が蓄積される。
【0011】
また、揺動レバーは、記憶媒体のホルダに対する挿入方向に移動可能にシャーシに支持されたスライダに回動可能に支持され、第2の付勢手段は、スライダとシャーシとの間に亘って設けられる。
【0012】
そして、第1の付勢手段は、スライダと付勢力制御部との間に亘って張設されている。
【0013】
第1の付勢手段に蓄積された付勢力は、移動規制部材により付勢方向制御部材の移動の規制が解除されることにより解放されて、揺動レバー及びホルダをイジェクト方向に移動させる。
【0014】
付勢方向制御部材は、第1の付勢手段に蓄積された付勢力によりホルダの記憶媒体の挿入方向に移動された後イジェクト方向に移動する動作を行う。
【0015】
本発明に係るローディング装置は、更に、付勢方向制御部材のホルダの記憶媒体の挿入方向への移動によって回動操作され、ホルダをイジェクト方向に押圧する回動操作部材を備える。
【0016】
移動規制手段は、ソレノイドプランジャによって操作される。すなわち、移動規制手段を操作する手段としてソレノイドプランジャが用いられる。
【0017】
また、移動規制部材は、手動操作される操作部材によって操作されるようにしてもよい。
【0018】
更に、本発明は、固体メモリを記憶素子に用いる記憶媒体を用いる記録及び/又は再生装置であり、記憶媒体が挿入されると共に、挿入された記憶媒体の先端側に設けられた接点と接続される接続端子が設けられたホルダと、このホルダに設けられると共にホルダが移動可能に支持されるシャーシに係合し、ホルダのシャーシに対する移動を規制すると共に、ホルダに挿入される記憶媒体の接点がホルダの接続端子に接続されるとき、記憶媒体に押圧されることによりシャーシに対するロックを解除するロック機構と、このロック機構によるシャーシに対するロックが解除されて移動されるホルダに係合し、ホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動される揺動レバーと、揺動レバーを記憶媒体の挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に付勢する第1の付勢手段と、揺動レバーの移動に伴いホルダをイジェクト方向に移動させるための付勢力を蓄積する第2の付勢手段と、ホルダを記憶媒体の挿入方向に付勢する第3の付勢手段とを備え、揺動レバーがホルダと一体に記憶媒体の挿入方向に移動されることにより第1及び第2の付勢手段に揺動レバー及びホルダをイジェクト方向に移動させる付勢力を蓄積させると共に、揺動レバーの記憶媒体の挿入方向への移動によってシャーシに対してロックされ且つホルダとの係合が解除されることにより、記憶媒体が挿入されるホルダのみが第3の付勢手段により記憶媒体の挿入方向に引き込まれ、ホルダに挿入された記憶媒体をデータの記録又は再生位置にローディングし、第1の付勢手段に蓄積された付勢力が解放され、この解放された付勢力により第3の付勢手段の付勢力に抗してホルダが挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に操作され、ホルダが揺動レバーと係合すると共にシャーシに対する係合が解除されることにより、揺動レバーがホルダと一体に第2の付勢手段による付勢力を受けてイジェクト方向に移動され、ホルダに挿入された記憶媒体のイジェクトが可能とされる。
【0019】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に係るローディング装置が適用される記録及び/又は再生装置に用いられる記憶媒体を説明すると、この記憶媒体1は、固体メモリをメモリ素子に用いたものであって、合成樹脂をモールド成型したメモリ本体を構成する筐体2を備え、この筐体2の内部に、例えば32メガバイト以上の大きな記憶容量を有するフラッシュメモリ等のメモリ素子が設けられている。記憶媒体1は、例えば、図1に示すように、短辺の長さW1を略21.45mmとなし、長辺の長さL1を略50mmとなし、厚さD1を略2.8mmとなす略矩形状に形成されている。
【0020】
記憶媒体1を構成する収納体2の一方の短辺側である一端側には、図1及び図2に示すように、一端面から底面に亘るように、接点部3が形成されている。この接点部3には、互いに仕切り壁3aに分離された複数の接点3bが設けられている。筐体2内に設けられたメモリ素子に対する情報の読み出し又は書き込み動作は、接点部3に設けられた接点3bを介して行われる。
【0021】
筐体2の接点部3が形成された一端面側の一方のコーナ部には、図1及び図2に示すように、円弧状に切り欠かれた記録及び/又は再生装置への挿入方向を示す切り欠き部4が設けられている。収納体2の切り欠き部4が形成された側の一方の側面には、図2に示すように、収納体2の底面側を解放した誤挿入防止溝5が切り欠き部4に連続して形成されている。この切り欠き部4及び誤挿入防止溝5は、板状メモリ1が記録及び/又は再生装置に装着されるとき、記録及び/又は再生装置に対する挿入方向を規制して誤挿入を防止するためのものである。
【0022】
収納体2の底面側には、接点部3の近傍に位置して、誤って情報信号を半導体メモリに記録することを防止する誤記録防止スイッチ6が設けられている。誤記録防止スイッチ6は、筐体2内の操作子に連結され、一方にスライドされたとき、情報信号の記録を可能となし、他方にスライドされたとき、新たな情報信号が上書きされないようにしている。収納体2の一方の側面及び他方の側面には、記録及び/又は再生装置に挿入されたとき、記録及び/又は再生装置側に設けた係合保持部に係合し、あるいは装着の有無を検出する検出部が係合する第1及び第2の係合凹部7,8が設けられている。
【0023】
上述のように構成された記憶媒体1を用いる本発明が適用される記録再生装置として、図3に示すように構成されたものがある。図3に示す記録再生装置は、オーディオデータ等の情報信号を記憶媒体1に記録し、又は記憶媒体1に記憶されたオーディオデータ等の情報信号の再生を行うものである。この記録再生装置11は、手で把持して用いる程度の大きさに構成されてなるものであって、図3に示すように、長尺な直方体状に形成された装置本体を構成するハウジング12を備えている。ハウジング12内には、後述するように構成された本発明が適用された記憶媒体1のローディング装置が内蔵され、このローディング装置を介して記憶媒体1のローディングが行われる。ハウジング12の底面には、ハウジング12に内蔵されたローディング装置に記憶媒体1を挿脱するための記憶媒体挿脱口13が設けられている。記憶媒体挿脱口13は、記憶媒体1が接点部3が設けられた一端側を挿入端として挿入されるに足る大きさを有する矩形状に形成されている。記憶媒体挿脱口13は、ローディング装置側に回動可能に支持される蓋体により閉塞される。
【0024】
ハウジング12内には、装着された記憶媒体1に対しオーディオデータ等の情報信号の記録を行い、あるいは記憶媒体1に記憶されたオーディオデータ等の情報信号の再生を行う記録再生回路やその他の信号処理部が設けられている。ハウジング12の一側面には、図3に示すように、記憶媒体1にオーディオデータ等の情報信号の記録を行う記録モードを選択する記録モード選択キー13、再生モード選択キー14、記録モード等の操作モードを停止する停止キー15、その他の操作モードの選択を行う各種操作キー16が設けられている。また、ハウジング12の前面側の上方側の位置には、液晶素子等からなる表示部17が設けられている。この表示部17には、現在の操作モードや記憶媒体1記録される情報のインデックス等が表示される。この表示部17が設けられた前面側の上方側のコーナ部には、外部音声の集音を行うマイクロホン18が設けられている。
【0025】
また、ハウジング12には、図示しないが、接続コードを介してパーソナルコンピュータやディスクドライブ装置との接続を図るための接続部が設けられている。この接続部は、USB(Universal Serial Bus)に準拠されたものとして構成されている。
【0026】
このような構成を備えた記録再生装置は、記憶媒体挿脱口13を介して図1及び図2に示すような記憶媒体1を装置本体内の装着位置に装着し、記録モード選択キー13を操作して記録操作モードすることによって、接続部を介してパーソナルコンピュータ等の外部機器から入力されるオーディオデータやマイクロホン18を介して集音される音声の記録が行われる。また、再生モード選択キー14を操作して再生操作モードすることによって、装着された記憶媒体1に記録されたオーディオデータ等の情報信号の再生が行われる。
【0027】
本発明が適用される記録再生装置の他の例として、コンパクトディスク(CD)等の光ディスクを記憶媒体に用いる光ディスクドライブや磁気ディスクを記録媒体に用いるハードディスクドライブを一体的に内蔵した記録再生装置21がある。
【0028】
この記録再生装置21は、図4に示すように、機器本体を構成するハウジング22の上部側に光ディスクを記録媒体に用いる光ディスクドライブ23が設けられている。光ディスクドライブ23の記録媒体として用いられる光ディスクは、光ディスクドライブの回転駆動機構に着脱自在に装着される。光ディスクドライブ23に対する光ディスクの着脱は、ハウジング22の上部に設けられた蓋体24を回動操作することによってハウジング22の上部を開放し、光ディスクドライブ23のディスク回転駆動機構を外方に臨ませることによって行われる。
【0029】
蓋体24の開放操作は、ハウジング22の正面側の中央部に設けられた開放操作釦25をスライド操作することによって行われる。
【0030】
磁気ディスクを一体的に取り付けたハードディスクドライブは、磁気ディスクの交換を必要としないので、ハウジング22内に内蔵されている。
【0031】
図4に示す記録再生装置21は、更に、ハウジング22内に、図1及び図2に示した記憶媒体1が着脱自在に装着される記憶媒体装着部26が設けられている。記憶媒体装着部26に対する記憶媒体1の装着操作は、ハウジング22に内蔵される本発明が適用される後述するように構成されるローディング装置を用いて行われる。
【0032】
ローディング装置への記憶媒体1の挿脱は、図4に示すように、ハウジング22の正面中央部に設けた記憶媒体挿脱口27を介して行われる。この記憶媒体挿脱口27も、前述した携帯型の記録再生装置11と同様に、記憶媒体1が接点部3が設けられた一端側を挿入端として挿入されるに足る大きさを有する矩形状に形成され、ローディング装置側に回動可能に支持される蓋体により閉塞される。
【0033】
この記録再生装置21においても、ハウジング12内には、装着された記憶媒体1に対しオーディオデータ等の情報信号の記録を行い、あるいは記憶媒体1に記憶されたオーディオデータ等の情報信号の再生を行う記録再生回路やその他の信号処理部が設けられている。
【0034】
ハウジング22の上部に設けられる装置本体側の蓋体24の上面には、図4に示すように、光ディスクドライブ23やハードディスクドライブの操作モードを選択する複数のモード選択キー28が設けられている。
【0035】
光ディスクドライブ23及びハードディスクドライブと共に、記憶媒体装着部26を設け、記憶媒体1に対する情報信号の記録再生を可能とした複合型の記録再生装置21は、光ディスクドライブ23、ハードディスクドライブ及び記憶媒体記録再生部との間で相互に情報信号の伝送を可能とし、例えば、光ディスクに記憶されたオーディオデータをハードディスク又は記憶媒体1に記録することを可能とするように構成され、光ディスクに記録されたオーディオデータ等を記憶媒体1に記録し、あるいはハードディスクに記録されたオーディオデータ等を記憶媒体1に記録し、更に、記憶媒体1に記録されたオーディオデータ等をハードディスクに記録する機能を有している。
【0036】
このような光ディスク、ハードディスク及び記憶媒体1との間で相互に情報信号の伝送を行い、各記録媒体間でのオーディオデータ等の情報信号の記録は、蓋体24の上面に設けた複数の操作キーからなる記録モード選択部29の操作によって実行される。
【0037】
蓋体24の上面には、携帯型の記録再生装置11と同様に、液晶素子等からなる表示部30が設けられている。この表示部30には、現在の操作モードや記憶媒体1記録される情報のインデックス等が表示される。
【0038】
上述したような記録再生装置11,21は、装置内部に構成された記憶媒体装着部に記憶媒体1をローディングするために、ローディング装置が用いられる。このローディング装置として、図5及び図6に示すように構成されたものが用いられる。
【0039】
図5及び図6に示すローディング装置51は、記録再生装置11,21内の記憶媒体装着部に装着される記憶媒体1が挿入保持されるホルダ52を備える。ホルダ52は、薄い金属板を打ち抜き折り曲げて形成されてなるものであって、記憶媒体1が接点部3を設けた一端側を挿入端として挿入されるに足る幅を有し、相対向する両側に挿入される記憶媒体1の両側を支持する一対の側壁53,54が立ち上がり形成され、一端側を記憶媒体1の挿入側としている。一方の側壁53には、ホルダ52に挿入された記憶媒体1に設けた第1の係合凹部7に係合する係合保持片55が設けられている。係合保持片55は、一方の側壁53の一部を切り起こして形成され、基端部側を側壁53への連結部とし、記憶媒体1の挿入方向に向かって延長され、先端部に記憶媒体1の第1の係合凹部7に係合する係合部56が設けられている。係合部56は、係合保持片55の先端部を円弧状に折り曲げて形成され、ホルダ52の記憶媒体1の挿入側に膨出されている。
【0040】
ホルダ52の他端側には、ホルダ52に挿入された記憶媒体1の一端側に設けた接点部3の各接点3bがそれぞれ電気的且つ機械的に接続される複数の接続端子57を設けたコネクター58が配設されている。コネクター58は、図7に示すように、絶縁体である合成樹脂からなる端子支持体59に複数の接続端子57を並列して支持し、端子支持体59の他端側に外部接続用のフレキシブルプリント基板60が接続されている。
【0041】
コネクター58は、薄い金属板を打ち抜き折り曲げて断面コ字状に形成したコネクターケース61に取り付けられ、コネクターケース61を介してホルダ52の他端側に取り付けられてる。コネクターケース59は、相対向する両側に、コネクター58の支持を図ると共に、ホルダ52への取付片となる一対の側壁62,63が立ち上がり形成され、背面側にコネクター58の取付位置を規制する立ち上がり壁64が形成されている。コネクター58は、端子支持体59の両端を一対の側壁62,63により挟持し、端子支持体59の背面側を立ち上がり壁64に突き当てることにより、取付位置が位置規制されてコネクターケース59に支持される。このとき、コネクター58は、コネクターケース59からの脱落を防止するため、端子支持体59の両端に設けた係合凹部を側壁62,63の一部を膨出形成した係合突部に係合させて取り付けられている。
【0042】
コネクター58を取り付けたコネクターケース61は、図5に示すように、コネクター58側をホルダ52に対向させ、一対の側壁62,63を、ホルダ52の一対の側壁53,54間に嵌合させるようにして取り付けられる。このとき、コネクターケース61は、側壁62,63の一部を切り起こして形成した複数の係合片65を、ホルダ52側の側壁52,53に穿設した複数の係合孔66にそれぞれ係合させることによって、ホルダ52に一体的に取り付けられる。
【0043】
コネクターケース61は、ホルダ52に取り付けられ、ホルダ52と共に記憶媒体1の保持する機能を実現している。すなわち、側壁62,62の先端側には、ホルダ52に挿入された記憶媒体1の底面側を支持するL字状をなす記憶媒体支持片67,67が折り曲げ形成されている。
【0044】
上述のように、コネクター58を取り付けたコネクターケース61をホルダ52に組み合わせることにより、ホルダ52とコネクターケース61との間に記憶媒体1の収納保持部が構成される。記憶媒体1は、接点部3側を挿入端として、ホルダ52のコネクター58が配設される側に対向する開放された一端側からホルダ52とコネクターケース61との間の収納保持部に挿入され、接点部3をコネクター58に接続させる。
【0045】
ところで、コネクター58に設けられる複数の接続端子57中の最も外側に位置する電源のグランド端子となる2本の接続端子571、5710の長さL1が、図8示すように、他の接続端子57の長さL2より長く形成されている。これは、記憶媒体1がホルダ52に挿入されたとき、両側の接点3aがグランド端子となる2本の接続端子571、5710に最先に接続され、装置本体側との電源との確実な接続を実現するようにしている。また、複数の接続端子57中の中央部に設けられる記憶媒体1の挿抜を検出する接続端子575は、最も短い長さL3をもって形成されている。このように挿抜検出用の接続端子575を形成することにより、図8に示すように、記憶媒体1をホルダ52に挿入するときには、他の接続端子57に接点3aが接続された後挿抜検出用の接続端子575に接続され、記憶媒体1をホルダ52から抜き取るイジェクトを行う際には、最先に接点3aとの接続が解消されるので、記憶媒体1のコネクター58に対する正確な接続状態を検出することができ、記憶媒体1と装置本体側との確実な信号の授受を実現できる。
【0046】
上述のように、記憶媒体1が電気的に接続されるコネクター58を取り付けたホルダ52は、ホルダ52に挿入保持された記憶媒体1を装置本体内の所定装着位置にローディングし得るように、装置本体を構成するハウジング12,22内に配設されるベース69に固定して取り付けられたシャーシ71に移動可能に取り付けられる。ベース69は、薄い平板状をなす金属板を打ち抜いて形成されている。
【0047】
シャーシ71は、薄い金属板を打ち抜き折り曲げて形成されてなるものであって、図5に示すように、矩形状の枠体を構成するように形成され、相対向する両側にホルダ52を支持する第1及び第2の支持壁72,73が立ち上がり形成されている。第1及び第2の支持壁72,73には、ホルダ52の第1及び第2の側壁53,54の一部を突出させ、第1及び第2の側壁53,54に一体に形成した支軸74,75が係合される長孔として形成されたスライドガイド孔76,77が穿設されると共に、ホルダ52の底面側を支持するホルダ支持片78,79が設けられている。スライドガイド孔76,77は、シャーシ71を機器本体内に取り付けたとき、機器本体の内方に位置する側に設けられ、ホルダ支持片78,79は、記憶媒体1が挿入される側に位置して、断面L字状をなすように形成されている。
【0048】
ホルダ52は、図9及び図10に示すように、シャーシ71の第1及び第2の支持壁72,73間に嵌合するように配設され、支軸74,75をスライドガイド孔76,77に挿入係合させ、底面側の両側をホルダ支持片78,79により支持されることにより、記憶媒体1の挿脱を可能となすイジェクト位置と記憶媒体1を装着位置まで移動させるローディング位置との間に亘って移動可能に支持される。
【0049】
なお、ホルダ52の第1及び第2の側壁53,54には、シャーシ71側の第1及び第2の支持壁72,73との接触抵抗を小さくなす突出部53a,54aが形成されている。このような突出部53a,54aが形成されることにより、ホルダ52は、シャーシ71に対する円滑な移動が保証される。
【0050】
上述のようにシャーシ71に移動可能に支持されたホルダ52には、図9に示すように、ホルダ52が記憶媒体1の挿脱を可能とする初期位置にあって、このホルダ52に挿入される記憶媒体1の接点部3がホルダ52側に設けたコネクター58に接続されるまでホルダ52をロックし、その後ロックを解除し、ホルダ52の記憶媒体装着位置方向への移動を可能となすロック機構81が設けられている。
【0051】
ロック機構81は、ホルダ52の内方側の一方のコーナ部に回動可能に支持されたロックレバー82を備えている。ロックレバー82は、図5に示すように、先端側にシャーシ71の一部に係合するロック片83が設けられ、基端部側に枢支孔84が穿設されている。このロックレバー82は、図9に示すように、枢支孔84をホルダ52の平面部の一部を突出させて形成した支軸85に枢支することによって、この支軸85を中心に回動可能に支持されている。ロックレバー82は、基端部側に設けた記憶媒体押圧片86とホルダ52に取り付けられたコネクター58の端子支持体59に設けたバネ係合凹部87と間に配設された付勢部材である圧縮コイルバネ88により、先端側のロック片83がシャーシ71側に突出する図9中矢印A1方向に回動付勢されている。
【0052】
ロックレバー82は、図9に示すように、ホルダ52が記憶媒体1の挿脱を可能とする初期位置にあるとき、圧縮コイルバネ88に付勢され、ロック片83を、ホルダ52の第1の側壁53に挿入保持片55を形成することによって穿設された挿通孔89を介してシャーシ71側に突出されている。シャーシ71側に突出されたロック片83は、図11に示すように、シャーシ71の第1の支持壁72の一部を切り欠いて形成した係合凹部90に係合し、ホルダ52の記憶媒体挿入方向の図9中矢印X1方向への移動を規制している。
【0053】
本発明に係るローディング装置は、記憶媒体1が挿入されたホルダ52のローディング操作とイジェクト操作を制御するローディング制御機構91が設けられている。このローディング装置は、更に、記憶媒体1が挿入保持されたホルダ52が記録再生装置内の記録再生位置に移動操作されるときに、このホルダ52を記憶媒体1の装脱を可能とするイジェクト位置に移動させる付勢力が蓄積される第1の付勢手段の付勢力の方向を制御し、記録再生位置に挿入されたホルダ52をイジェクト位置に移動制御する付勢方向制御部材130と、この付勢方向制御部材130の移動を制御し、第1及び第2の付勢手段に付勢力を蓄積させ、あるいは第1及び第2の付勢手段に蓄積された付勢力を解放させる付勢力解放制御手段としての付勢力解放制御機構131を備えている。
【0054】
ここで、第1の付勢手段は、ホルダ52とこのホルダ52が移動可能に支持されたシャーシ71が取り付けられるベース69との間に張設される第1の引っ張りバネ132によって構成される。
【0055】
まず、ローディング制御機構91を説明すると、ローディング制御機構91は、図9及び図10に示すように、ホルダ52を記憶媒体1の挿脱方向に移動可能に支持したシャーシ71の第2の支持壁73側には設けられている。このローディング制御機構91は、第2の支持壁73上を図9中矢印X1方向又は矢印X2方向に移動可能に支持されたスライダ92と、スライダ92に回動可能に支持され、スライダ92と共に移動される揺動レバー93と、スライダ92とシャーシ71との間に張設されてスライダ92を図9中矢印X2方向のイジェクト方向に移動付勢する第2の付勢手段を構成する第2の引っ張りコイルバネ94と、スライダ92とホルダ52との間に亘って張設されてホルダ52を図10中矢印X1方向の記憶媒体1の挿入方向に移動付勢する第2の付勢部材としての第2の引っ張りコイルバネ95とを備える。
【0056】
スライダ92は、図5に示すように、長尺な細板状に形成され、長手方向の両側をシャーシ71の第2の支持壁73の両側に形成した複数の係止片96,97に係止され、第2の支持壁73上を移動可能に支持されている。
【0057】
揺動レバー93は、基端部側に設けた支軸98をスライダ92の一端側に穿設した枢支孔103に枢支させることにより、支軸98を中心に、図12中に矢印C方向及び矢印D方向に回動可能に支持されている。この揺動レバー93の支軸98を中心とした回動範囲は、シャーシ71の一部とこのシャーシ71に移動可能に支持されたホルダ52とによって規制される。すなわち、揺動レバー93は、図12に示すように、第2の支持壁73の一側縁を折り返して形成した回動規制片99とホルダ52の一側縁から突設された回動規制片100と間で回動するように回動範囲が規制されている。
【0058】
揺動レバー93は、シャーシ71の側壁54とスライダ92との間に挟持されるようにして配設されることによりスライダ92からの脱落が防止されている。支軸98は、揺動レバー93の一部を打ち出しにより突出させて形成されている。なお、スライダ92には、図9に示すように、側壁54との間に揺動レバー93を配設するための空間を確保するための折り返し部92a,92bが設けられている。
【0059】
揺動レバー93の先端側の一側には、ホルダ52の一部に係合する傾斜面部として形成された係合部101が設けられている。この係合部101は、図9及び図12に示すように、ホルダ52の移動方向に対し傾斜して設けられ、ホルダ52が図8に示す初期位置にあるときホルダ52の一部に係合する。ホルダ52側の係合部101が係合する部分は、揺動レバー93の回動を規制する回動規制片100の先端側の一部を切り起こして形成した部分であって、揺動レバー93の押圧操作片102である。
【0060】
揺動レバー93の係合部101が設けられた側とは反対側の側縁の中途部には、シャーシ71側の回動規制片99に当接し、ホルダ52が初期値から記憶媒体挿入方向への移動、すなわち図9中矢印X1方向へ所定量移動されたとき、シャーシ71側の回動規制片99の一部を切り欠いて形成した係合孔105に係合する係合する係合片106が突設されている。なお、係合孔105の係合片106が係合する側に側縁には、係合片との確実な係合を図るため、立ち上がり片107が形成されている。
【0061】
上述のように構成された揺動レバー93を支持したスライダ92は、長手方向の中途部に形成したバネ係止片108とシャーシ71に設けたバネ係止片109との間に張設された第2の引っ張りコイルバネ94により、図12中矢印X2方向に付勢されている。すなわち、スライダ92は、第2の引っ張りコイルバネ94により、ホルダ52に記憶媒体1を挿入する方向とは逆方向のイジェクト方向に付勢されている。
【0062】
また、スライダ92とホルダ52との間に張設される第3の引っ張りコイルバネ95は、スライダ92の先端側に形成したバネ係止片110とホルダ52の一側の中途部に形成したバネ係止片111との間に張設され、ホルダ52を図10中矢印X1方向の記憶媒体1の挿入方向に移動付勢している。
【0063】
シャーシ71の一端側、すなわち、ホルダ52に対し記憶媒体1の挿脱を行うための記憶媒体挿脱部112が設けられる側には、記憶媒体挿脱部112を開閉し、このローディング装置51を前述した図3又は図4に示すような記録再生装置11,21に組み込んだとき、これら記録再生装置11,21に設けた記憶媒体挿脱口13,27に対向し、これら挿脱口13,27を開閉する開閉蓋115が取り付けられている。
【0064】
開閉蓋115は、図9及び図10に示すように、記憶媒体挿脱部112を開閉する覆部116の両側に設けた一対の回動アーム117,118をシャーシ71の記憶媒体挿脱部112が形成された側の両側に支持させることによって、記憶媒体挿脱部112を開閉するように回動可能に取り付けられる。すなわち、開閉蓋115は、回動アーム117,118の先端部に穿設した枢支孔11a,118aをシャーシ71の第1及び第2の支持壁側壁72,73に突設した支軸119,120に枢支させ、これら支軸119,120を中心に回動可能に取り付けられている。開閉蓋115は、回動付勢部材としてのねじりコイルバネ121により記憶媒体挿脱部112若しくは記憶媒体挿脱口13,27を常時閉塞する方向の図9中矢印E方向に回動付勢されている。ねじりコイルバネ121は、コイル部を他方の回動アーム118に突設した支軸118bに挿通し、一方のアーム部121aをシャーシ71側に設けたバネ係止片109に係止し、他方のアーム部121bを開閉蓋115側に設けたバネ係止部123に形成させることにより、開閉蓋115を図10中矢印E方向に回動付勢している。
【0065】
開閉蓋115は、シャーシ71の両側に突設した回動規制片124,125に回動アーム117,118を当接させることにより、ねじりコイルバネ121による回動付勢位置が規制され、記憶媒体挿脱部112を閉塞した位置に保持されている。
【0066】
開閉蓋115は、図9に示すように、覆部116をシャーシ71の先端から突出するように取り付けられている。シャーシ71から突出した覆部116の上面は、ホルダ52に挿入される記憶媒体1によって押圧操作される押圧操作部116aとされている。すなわち、開閉蓋115は、覆部116の上面の押圧操作部116a側から押圧操作されることにより、ねじりコイルバネ121の付勢力に抗して記憶媒体挿脱部112を開放する方向の図10中矢印F方向に回動操作される。
【0067】
覆部116の内面、すなわち、ホルダ52に挿入された記憶媒体1の背面と対向する面は、図10に示すように、湾曲面116a若しくは傾斜面とされている。覆部116の内面に湾曲面116a若しくは傾斜面を設けることにより、ホルダ52からイジェクトされる記憶媒体1によって湾曲面116a若しくは傾斜面が押圧操作されることにより、開閉蓋115をねじりコイルバネ121の付勢力に抗して回動させるようにすることができる。開閉蓋115は、記憶媒体1のイジェクト操作に関連して記憶媒体挿脱部112若しくは記憶媒体挿脱口13,27を開放する方向に回動される。
【0068】
上述のように構成された本発明に係るローディング装置51は、ホルダ52が記憶媒体1の挿脱を可能とする図9、図10に示すイジェクト位置である初期位置にあるとき、ホルダ52は、記憶媒体1の挿脱部側をシャーシ71の記憶媒体挿脱部112に最も近接した位置に置かれる。このとき、揺動レバー93を支持したスライダ92は、第2の引っ張りコイルバネ94の付勢力を受けて、図10及び図12中矢印X2方向に移動付勢され、このスライダ92に支持された揺動レバー93も同方向に移動付勢されている。揺動レバー93は、初期位置にあるとき、係合片106をシャーシ71に設けた回動規制片99に当接させ、図12中矢印C方向への移動が規制された状態で、係合部101をホルダ52に設けた押圧操作片102に当接係合させている。このとき、第2の引っ張りコイルバネ94により図10及び図12中矢印X2方向に移動付勢されたスライダ92に支持された揺動レバー93は、図10及び図12中矢印X2方向に移動付勢されながら係合片106を回動規制片99に当接させているので、回動規制片99への当接方向とは逆方向の支軸98を中心に図10及び図12中矢印D方向に回動付勢された状態にあり、係合部101をホルダ52の押圧操作片102に圧接させている。
【0069】
ホルダ52は、図9及び図10に示す初期位置にあるとき、揺動レバー93の係合部101が押圧操作片102に当接しているので、スライダ92との間に張設された第2の引っ張りコイルバネ95による図10、図12中矢印X1方向への記憶媒体挿入方向への移動が規制された状態にある。
【0070】
なお、ホルダ52の初期位置は、支軸74,75をシャーシ71側のスライドガイド孔76,77の端部に当接させることにより規制されている。
【0071】
更に、ホルダ52が初期位置にあるとき、ロック機構81を構成するロックレバー82が圧縮コイルバネ88の付勢力を受けて図9中矢印A1方向に回動付勢され、ロック片83をシャーシ71の係合凹部90に係合させ、ホルダ52の図9中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向への移動を規制した状態におく。
【0072】
更にまた、開閉蓋115も、ねじりコイルバネ121の付勢力を受けて記憶媒体挿脱部112を閉塞した位置に回動付勢されている。
【0073】
次に、記録再生装置内の記録再生位置にローディングされたホルダ52をイジェクト位置に移動させる挿入されるときに、第1の引っ張りバネ132に付勢力を蓄積させ、第1の引っ張りバネ132の付勢力の方向を制御し、記録再生位置に挿入されたホルダ52をイジェクト位置に移動制御する付勢方向制御部材130と、この付勢方向制御部材130の移動を制御し、第1の引っ張りバネ132に付勢力を蓄積させ、あるいは第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力を解放させる付勢力解放制御機構131を説明する。この付勢力解放制御機構131は、ホルダ52に挿入保持された記憶媒体1にイジェクト操作を行うイジェクト機構として機能する。
【0074】
付勢方向制御部材130は、図6及び図13に示すように、ホルダ52を移動可能に支持したシャーシ71が取り付けられるベース69の底面側、すなわち、シャーシ71が取り付けられる面とは反対側の面に、ホルダ52の移動方向と同方向の図13中矢印X1方向又は矢印X2方向に移動可能に支持されている。この付勢方向制御部材130は、長尺な薄板状の部材として形成され、移動方向を長径として形成された一対の移動ガイド孔134,134を、ベース69の底面側に設けた一対の移動ガイド軸135,135に挿通支持されている。付勢方向制御部材130は、一対の移動ガイド軸135,135にガイドされ、移動ガイド孔134,134の長径方向の範囲で図13中矢印X1方向又は矢印X2方向に移動する。
【0075】
移動ガイド軸135,135は、ベース69の一部にバーリング加工を施すことによって円筒状に形成されている。一対の移動ガイド軸135,135の先端部は、折り返されることによって付勢方向制御部材130の抜け止め片135aを構成している。一対の移動ガイド軸135,135の基端部側には、付勢方向制御部材130の載置面側に向かって膨出部135bが設けられている。これら膨出部135bは、長尺な付勢方向制御部材130をベース69の底面から離間させて支持することにより、付勢方向制御部材130が移動するときの摩擦抵抗を軽減し、円滑な移動を保証するものである。
【0076】
付勢方向制御部材130によって付勢力の方向が制御される第1の引っ張りバネ132は、この付勢方向制御部材130と揺動レバー93が支持されたスライダ92と間に張設されている。すなわち、第1の引っ張りバネ132は、第3の引っ張りバネ95の一端が係止されるバネ係止片110が設けられたスライダ92の先端側に設けられた他のバネ係止片136と、付勢方向制御部材130の中途部の一側に突設されたバネ係止片137との間に張設されている。このように張設された第1の引っ張りバネ132は、付勢方向制御部材130及びスライダ92を互いに近接する方向に付勢しており、図10に示すように、付勢方向制御部材130側に設けた当接片142とスライダ92側に設けた当接片129とを当接させ、付勢方向制御部材130とスライダ92とを一体化している。
【0077】
スライダ92は、前述したように、シャーシ71との間に張設された第2の引っ張りバネ94によって図10中矢印X2方向に常時移動付勢されているので、このスライダ92に第1の引っ張りバネ132を介して連結されて一体化された付勢方向制御部材130も、同方向の図13中矢印X2方向に移動付勢されている。したがって、付勢方向制御部材130は、ホルダ52が図9及び図10に示す初期位置にあるときには、図13示すように、移動ガイド孔134,134の内方側の端部、すなわちホルダ52の挿入方向側の端部を移動ガイド軸135,135に当接させた状態にある。
【0078】
付勢方向制御部材130の移動を制御し、第1の引っ張りバネ132に付勢力を蓄積させ、あるいは第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力を解放させる付勢力解放制御機構131は、本例にあっては、付勢方向制御部材130の移動を規制するトリガーレバー137と、このトリガーレバー137を操作するソレノイドプランジャ138とを備える。
【0079】
ソレノイドプランジャ138は、ベース69上に固定された取付基台147に設けた位置決めピン147aに位置決め孔138aを係合させ、固定ネジ138bにより固定されて上記取付基台147に取り付けられている。
【0080】
トリガーレバー137は、図6及び図13に示すように、略L字状に形成され、一端側に付勢方向制御部材130の先端側の一側に折り曲げ形成した被係止片130aに係合する係合片139が設けられ、他端側にソレノイドプランジャ138のプランジャロッド140に押圧操作される押圧操作部141が設けられている。押圧操作部141は、凹状部として形成され、プランジャロッド140の先端部が嵌合されることによって、プランジャロッド140と関連されている。
【0081】
このトリガーレバー137は、図13及び図14に示すように、略中央部の折り曲げ部に設けた軸挿通部143をベース69に植立した支軸144に挿通し、この支軸144を中心にして、図13中矢印R1方向又は矢印R2方向に回動可能に支持されている。トリガーレバー137も、ベース69面上を円滑に回動し得るように、図14に示すように、一端側のベース69と対向する面側に摺動突起137aが突設されている。
【0082】
なお、支軸144の先端部にはワッシャー145が取り付けられ、トリガーレバー137の支軸144からの抜け止めを図っている。
【0083】
トリガーレバー137は、軸挿通部143に巻回された捩りコイルバネ146により支軸144を中心にして図13中矢印X1方向に回動付勢されている。すなわち、トリガーレバー137は、一端側の係合片139を付勢方向制御部材130の被係止片130aに係合させる方向に常時回動付勢されている。
【0084】
捩りコイルバネ146は、コイル部146aを軸挿通部143に挿通し、コイル部146aから延長された一方のアーム部146bをソレノイドプランジャ138が取り付けられた取付基台147の一側に突設した係止突片148に係止させ、他方のアーム部146cをトリガーレバー137の他端部側の中途部に設けた係止突片137bに係止させて取り付けられるとにより、トリガーレバー137を図13中矢印R1方向に回動付勢している。
【0085】
トリガーレバー137は、捩りコイルバネ146により図13中矢印R1方向に回動付勢されることにより、一端側の係合片139を付勢方向制御部材130の被係止片130aに係合させ、付勢方向制御部材130の図13中矢印X1方向の移動を規制している。すなわち、付勢方向制御部材130は、ホルダ52が初期位置にあるときや、記録再生位置に移動された状態にあるときには、トリガーレバー137によって、ホルダ52の挿入方向である図13中矢印X1方向の移動が規制されている。
【0086】
捩りコイルバネ146により回動付勢されたトリガーレバー137は、ソレノイドプランジャ138の通電によって、捩りコイルバネ146の付勢力に抗して、係合片139の付勢方向制御部材130に対する係合を解除する方向の図13中矢印R2方向に回動される。
【0087】
ここでソレノイドプランジャ138は、プランジャロッド140を図示しないマグネットによって図13中矢印S1方向に吸引している吸着型のものが用いられ、駆動コイル138aに通電されると、プランジャロッド140を図13中矢印S2方向に突出させる。
【0088】
ソレノイドプランジャ138に通電され、プランジャロッド140が図13中矢印S2方向に突出されると、トリガーレバー137は、プランジャロッド140によって押圧操作部140が押圧され、捩りコイルバネ146の付勢力に抗して、図13中矢印R2方向に回動され、係合片139の付勢方向制御部材130に対する係合を解除する。
【0089】
ところで、付勢方向制御部材130は、トリガーレバー137によって移動が規制された状態に置かれることにより、ホルダ52が装置内の記録再生位置方向の図13中矢印X1方向に移動されることにより、第1の引っ張りバネ132に付勢力を蓄積させる。すなわち、ホルダ52が図13中矢印X1方向に移動されると、このホルダ52と一体に移動可能となされたスライダ92がホルダ52とともに図13中矢印X1方向に移動されることにより、移動が規制された付勢方向制御部材130に対し第1の引っ張りバネ132が伸張され付勢力が蓄積される。
【0090】
なお、シャーシ71に移動可能に支持されたスライダ92は、ホルダ52が図13中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向に移動されるとき、後述するように、ホルダ52とともに移動され、第2の引っ張りバネ94を伸張させ、この引っ張りバネ94にホルダ52をイジェクト方向に移動させる付勢力を蓄積させる。スライダ92は、第2の引っ張りバネ94を所定量伸張させるまで移動されると、更なる記憶媒体挿入方向への移動が規制され、ホルダ52がスライダ92から分離して図13中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向に移動可能な状態となる。この状態となったホルダ52は、第3の引っ張りバネ95の付勢力を受けて図13中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向に移動され、記憶媒体1を記録再生位置にローディングする。
【0091】
このように、ホルダ52が記録再生装置内の記録再生位置に移動され、第1の引っ張りバネ132に付勢力が蓄積された状態、すなわち、ホルダ52に挿入保持した記憶媒体1を記録再生位置にローディングされた状態にあって、ソレノイドプランジャ138に通電され、プランジャロッド140が図13中矢印S2方向へ突出され、トリガーレバー137が捩りコイルバネ146の付勢力に抗して図13中矢印R2方向に回動されと、係合片139による付勢方向制御部材130の移動の規制が解除され、付勢方向制御部材130は、第1の引っ張りバネ132の付勢力を受けて、図13中矢印X1方向に移動される。このとき、ホルダ52は、図13中矢印X2方向に移動される。
【0092】
付勢方向制御部材130は、第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力が解放されると、一旦図13中矢印X1方向に移動する。このとき、付勢方向制御部材130は、記憶媒体挿入方向への移動が規制された状態にあるスライダ92の当接片129に付勢方向制御部材130側の当接片142を当接させるまで図13中矢印X1方向に移動する。付勢方向制御部材130が第1の引っ張りバネ132の付勢力を受けて図13中矢印X1方向に移動するとき、ホルダ52は、後述するように、逆方向の図13中矢印X2方向のイジェクト方向に移動される。
【0093】
付勢方向制御部材130は、当接片142をスライダ92の当接片129に当接させる位置まで移動されると、第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力の殆どが解放され、スライダ92の図13中矢印X1方向への移動によって第2の引っ張りバネ93に蓄積された付勢力を受けて、スライダ92と一体に図13中矢印X2方向のイジェクト方向に移動される。なお、移動が規制されていたスライダ92は、ホルダ52の図13中矢印X1方向への移動によりその規制が解除され、ホルダ52と一体に第2の引っ張りバネ93に蓄積された付勢力を受けて図13中矢印X2方向のイジェクト方向に移動される。
【0094】
更に、ベース69の底面側には、付勢方向制御部材130の図13中矢印X1方向への移動により回動操作される付勢方向変換レバー151が設けられている。付勢方向変換レバー151は、付勢方向制御部材130の第1の引っ張りバネ132の付勢力を受けた移動によってローディング位置にあるホルダ52を、付勢方向制御部材130の移動方向とは逆方向の図13中矢印X2方向のイジェクト方向に移動させるものである。
【0095】
付勢方向変換レバー151は、図6及び図13に示すように、ベース69の底面側に設けた支軸152に中央部に穿設した軸挿通孔153を挿通し、支軸152を中心に図13中矢印T1方向又は矢印T2方向に回動可能に支持されている。支軸152は、ベース69の一部にバーリング加工を施すことによって円筒状に形成され、先端部が折り返されることによって付勢方向変換レバー151の抜け止め片152aを構成している。また、支軸152の基端部側には、付勢方向変換レバー151をベース69の底面から離間させて支持して円滑な回動を保証するようにするため、付勢方向変換レバー151の軸挿通孔153の周縁を支持する膨出部152bが設けられている。更に、ベース69の底面側には、付勢方向変換レバー151のベース69との接触面積を小さくして回動操作時の摩擦抵抗を低減させる突条部154が突設されている。
【0096】
支軸152に回動可能に支持された方向変換レバー151は、図13に示すように、一端側に設けた半円状の第1の押圧操作部155を付勢方向制御部材130の中途部の一部を切り起こして形成した押圧片156に対向させ、他端側に設けた半円状の第2の押圧操作部157をホルダ52の一部を切り起こして形成した被押圧片158に対向させている。
【0097】
方向変換レバー151は、付勢方向制御部材130が第1の引っ張りバネ132の付勢力を受けて図13中矢印X1方向移動されたとき、押圧片156により第1の押圧操作部155が押圧され、支軸152を中心にして図13中矢印T1方向に回動される。方向変換レバー151が図13中矢印T1方向に回動されると、第2の押圧操作部157が、記録再生位置にローディングされているホルダ52に設けた被押圧片158を押圧し、ホルダ52を図13中矢印X2方向のイジェクト方向に移動させる。方向変換レバー151は、付勢方向制御部材130の移動方向を変換してホルダ52をイジェクト方向に移動させる。
【0098】
なお、ホルダ52を移動可能に支持したシャーシ71は、スライダ92が設けられる側とは反対側の側壁53側に突設した支持片161を固定ネジ162により固定し、背面側の一部を折り返して形成した一対の支持片163,163をベース69の背面側の一部を折り返して形成した取付片164,164に固定ネジ165を介して固定することにより、ベース69に取り付けられている。
【0099】
次に、上述のように構成された本発明に係るローディング装置51を用いて記憶媒体1を記録再生装置内の記録再生位置にローディングし、更に、記録再生位置に装着された記憶媒体1をイジェクト操作する手順を説明する。
【0100】
まず、記憶媒体1を記録再生位置にローディングするためには、図15、図16及び図17に示すように、接点部3が設けられた一端側を挿入端として記憶媒体1を記憶媒体挿脱部112を介してホルダ52内に挿入する。記憶媒体1をホルダ52に挿入するとき、記憶媒体1の挿入端側の平面により押圧操作部116aを押圧し、図16示すように、開閉蓋115をねじりコイルバネ121の付勢力に抗して回動させて記憶媒体挿脱部112を開放する。
【0101】
このとき、記憶媒体1は、誤挿入防止溝5が設けられた側をホルダ52内のロックレバー82が設けられた側に位置させて挿入される。
【0102】
記憶媒体1の挿入端となる接点部3が設けられ側には、複数の接点3aを仕切る仕切壁が突設されているので、接点部3側を開閉蓋115に当接させても、開閉蓋115等が接点3aに直接接触することが防止されている。
【0103】
開閉蓋115を回動させ、接点部3が設けられた側をホルダ52に臨ませ、更に記憶媒体1をホルダ52内に挿入すると、図8に示すように、接点部3の各接点3aがホルダ52側に設けたコネクター58の各接続端子57に電気的且つ機械的に接続される。接点部3がコネクター58に接続されるとき、前述したように、最も長いグランド端子となる2本の接続端子571、5710に両側の接点3aが最先に接続され、最後に最も短い接続端子575に中央の接点3aが接続されるので、全ての接点3aがコネクター58側の接続端子57に電気的に接続されることにより、ホルダ52に記憶媒体1が挿入されたことが検出される。このような構成を採用することにより、記憶媒体1のホルダ52への確実な挿入を実現できる。
【0104】
記憶媒体1が接点部3とコネクター58との接続が行われる位置までホルダ52内に挿入されると、挿入保持片55の係合部56が第1の係合凹部7に係合し、記憶媒体1のホルダ52に対する確実な保持を図る。
【0105】
ホルダ52は、記憶媒体1の接点部3がホルダ52に取り付けたコネクター58に完全に接続されるまでロック機構81により移動が規制された状態に置かれている。すなわち、記憶媒体1の接点部3がコネクター58に完全に接続されるまで、図15に示すように、ロックレバー82がシャーシ71の係合凹部90に係合しホルダ52の移動を規制している。
【0106】
接点部3とコネクター58との接続が行われるまで、ホルダ52の移動が規制されるので、接点部3とコネクター58との接続を記憶媒体1のホルダ52への挿入操作のみで行うことができ、記憶媒体1のホルダ52への挿入操作、電気的且つ機械的な接続操作が極めて容易となる。
【0107】
接点部3とコネクター58との接続が行われた後、更に記憶媒体1を図15中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向に挿入すると、記憶媒体1の挿入端によって記憶媒体押圧片86が押圧され、ロックレバー82が圧縮コイルバネ88の付勢力に抗して図15中矢印A2方向に回動され、図18に示すように、ロック片83の係合凹部90への係合が解除され、ホルダ52の図18中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向への更なる挿入が可能な状態となる。
【0108】
ホルダ52は、記憶媒体1がホルダ52に挿入されロックレバー82のロックが解除された時点まで初期位置にあるので、図12及び図19に示すように、ローディング制御機構91を構成する揺動レバー93の係合部101が押圧操作片102に当接した状態にある。すなわち、ホルダ52は、ロック機構81によるロックが解除され、記憶媒体挿入方向への移動が可能な状態にあって、押圧操作片102を揺動レバー93の係合部101に当接させた状態にある。
【0109】
ここで、記憶媒体1を押圧操作してホルダ52を、図18中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向へ更に挿入すると、押圧操作片102により係合部101が押圧され、揺動レバー93が図16中矢印X1方向に移動され、この揺動レバー93が支持されたスライダ92が第2の引っ張りコイルバネ94を伸張させるように同方向に移動される。第2の引っ張りコイルバネ94は、スライダ92が移動されて伸張されることにより、ホルダ52を初期位置方向のイジェクト方向に移動させる付勢力が蓄積される。
【0110】
このとき、揺動レバー93は、係合片106をシャーシ71側の回動規制片99に当接した状態にあって、図16中矢印C方向の回動が規制され、係合部101をホルダ52側の押圧操作片102に当接させた状態を維持する。
【0111】
すなわち、揺動レバー93は、図12に示すように、回動支点となる支軸89を通る中心線P1より一側に偏倚した位置に設けた係合部101がホルダ52側の押圧操作片102により図12中矢印G方向の直線方向に押圧されると、支軸89を中心に図12中矢印C方向に回動付勢される。したがって、揺動レバー93は、ホルダ52により押圧操作されるとき、係合部101を押圧操作片102から離脱させる方向に回動付勢されている。ここで、係合部101は、図12に示すように、押圧操作片102による押圧方向に対し一定角度θだけ傾斜させた傾斜面部として形成されている。すなわち、係合部101は、押圧操作片102によって回動付勢される方向に傾斜されているので、押圧操作片102による押圧力を略直交する方向から受けるようすることができ、効率良くホルダ52により揺動レバー93を押圧することができる。
【0112】
ホルダ52に設けた押圧操作片102が揺動レバー93に設けた係合部101に係合した状態で、ホルダ52に挿入された記憶媒体1を手指により押圧し、ホルダ52を図18中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向へ更に挿入すると、揺動レバー93は、第2の引っ張りコイルバネ94を伸張させながらスライダ92と一体に図14中矢印X1方向に移動する。
【0113】
このとき、スライダ92と付勢方向制御部材130との間に張設された第1の引っ張りバネ132も、スライダ92の図18中矢印X1方向への移動に伴って図20に示すように伸張される。このとき、付勢方向制御部材130は、トリガーレバー137により移動が規制された状態にあるので、スライダ92の図18中矢印X1方向の移動量に応じて伸張される。このとき、スライダ92に設けた当接片129は、付勢方向制御部材130に設けた当接片142への当接が解除されて離間される。
【0114】
スライダ92が図18中矢印X1方向に移動し、このスライダ92とともに同方向に移動する揺動レバー93に設けた係合片106がシャーシ71側に設けた回動規制片99の一部を切り欠いて形成した係合孔105に対向する位置に至ると、回動規制片99による揺動レバー93の回動規制が解除され、揺動レバー93は図19及び図21中矢印C方向に回動され、係合部101の押圧操作片102との係合を解除し、係合片106を係合孔105に係合させる。
【0115】
揺動レバー93の係合片106がシャーシ71側の係合孔105に係合すると、スライダ92は、ホルダ52によって移動操作され、図19に示すように、第2の引っ張りコイルバネ94を伸張させた位置に保持される。このとき、ホルダ52は、押圧操作片102の揺動レバー93の係合部101に対する係合が解除されることにより、第2の引っ張りコイルバネ94を伸張させた位置に保持されているスライダ92に対し移動可能な状態となる。ホルダ52は、このホルダ52とスライダ92との間で伸張された状態にある第3の引っ張りコイルバネ95の付勢力を受け、図18及び図19中矢印X1方向の記憶媒体挿入方向に移動され、図22及び図23に示すように、記憶媒体装着位置にまで移動され、保持した記憶媒体1を装着位置にローディングする。
【0116】
このとき、第1の引っ張りバネ132は、図20に示すように、最大に伸張された状態となされている。
【0117】
なお、ホルダ52が記憶媒体挿入方向に移動するとき、揺動レバー93は、係合部101が設けられた先端側の一側がホルダ52側の回動規制片100に当接し、図24中矢印D方向の回動が規制された状態にある。揺動レバー93の図24中矢印D方向の回動が規制されることにより、係合片106のシャーシ71側の係合孔105への係合状態が確実に維持され、第1の引っ張りコイルバネ94を伸張させた状態を維持する。
【0118】
記憶媒体1を保持したホルダ52が記憶媒体装着位置まで引き込まれると、記憶媒体1は装置内に完全に引き込まれ、ホルダ52に挿入される記憶媒体1によって回動されていた開閉蓋115が、ねじりコイルバネ121の付勢力を受けて回動され、図23及び図25に示すように、記憶媒体挿脱部112を閉塞し、記憶媒体1のローディング操作を完了する。
【0119】
ホルダ52に挿入保持された記憶媒体1の記憶媒体装着位置へのローディングが行われたとき、ベース69の底面側に設けられた方向変換レバー151が支軸152を中心にして図25中矢印T2方向に回動され、一端側の第1の押圧操作部155を付勢方向制御部材130の中途部に設けた押圧片156に近接させる。すなわち、方向変換レバー151は、ホルダ52が記録媒体装着位置方向の図25中矢印X1方向に移動すると、ホルダ52の被押圧片158によって第2の押圧操作部157が押圧操作することによりよって図25中矢印T2方向に回動され、第1の押圧操作部155を付勢方向制御部材130に設けた押圧片156に近接させる。このように、方向変換レバー151は、第1の引っ張りバネ132を伸張させた位置に移動された付勢方向制御部材130の押圧片156に第1の押圧操作部155を近接させることにより、第1の引っ張りバネ132の付勢力が解放され、付勢方向制御部材130が図25中矢印X1方向に移動したとき、付勢方向制御部材130の移動に伴って直ちに回動操作されることが可能となる。その結果、第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力の解放初期の大きな力を有効に利用してホルダ52を図25中矢印X2方向のイジェクト方向に移動させることができ、ホルダ52の確実なイジェクト操作を実現できる。
【0120】
なお、記憶媒体1が挿入されたホルダ52を記憶媒体装着部に引き込む引き込み力は、第3の引っ張りコイルバネ95の力量を可変することにより任意に設定することができる。
【0121】
上述のように、本発明に係るローディング装置51は、接点部3がコネクター58に接続されるまで記憶媒体1をホルダ52に挿入し、更に手指により記憶媒体1を手指により押圧すると、記憶媒体1をバネ等の付勢部材の付勢力を利用して自動的に所定の記憶媒体装着部に装着させることができる。
【0122】
次に、記録再生位置に装着された記憶媒体1をイジェクトする操作について説明する。
【0123】
図22、図23及び図25に示すように記憶媒体装着位置に装着された記憶媒体1をイジェクトするには、ソレノイドプランジャ138に通電し、トリガーレバー137による付勢方向制御部材130の移動規制を解除する。
【0124】
本発明に係るローディング装置51を前述した図3又は図4に示すような記録再生装置11,21に適用した場合には、記録再生装置11,21側に設けたイジェクト操作釦を操作し、ソレノイドプランジャ138に通電を行う。
【0125】
ソレノイドプランジャ138に通電されると、吸引保持されていたプランジャロッド140が図25中矢印S2方向に突出する。プランジャロッド140が図25中矢印S2方向に突出すると、プランジャロッド140によって押圧操作部141が押圧操作されることにより、トリガーレバー137が捩りコイルバネ146の付勢力に抗して図25中矢印R2方向に回動する。トリガーレバー137が図25中矢印R2方向に回動されると、図26に示すように、一端側に設けた係合片139の付勢方向制御部材130の被係止片130aに対する係合が解除される。
【0126】
ソレノイドプランジャ138の通電は、捩りコイルバネ146の付勢力に抗してトリガーレバー137を回動し、付勢方向制御部材130に対する係合を解除させるに足る僅かの時間で足りる。
【0127】
図26に示すように、トリガーレバー137による付勢方向制御部材130の移動規制が解除されると、付勢方向制御部材130が図26中矢印X2方向への移動が可能な状態となる。移動可能となされた付勢方向制御部材130は、ホルダ52の記録再生位置への移動によって第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力を受けて図26中矢印X1方向に移動される。このとき、付勢方向制御部材130は、記憶媒体挿入方向の図26中矢印X1方向への移動が規制された状態にあるスライダ92の当接片129に付勢方向制御部材130側の当接片142を当接させるまで図26中矢印X1方向に移動する。
【0128】
付勢方向制御部材130が図26中矢印X1方向に移動されると、押圧片156により方向変換レバー151の第1の押圧操作部155を押圧し、方向変換レバー151を支軸152を中心にして図26中矢印T1方向に回動する。方向変換レバー151が図13中矢印T1方向に回動されると、第2の押圧操作部157が、記録再生位置にローディングされているホルダ52に設けた被押圧片158を押圧し、ホルダ52を図26中矢印X2方向のイジェクト方向に移動させる。
【0129】
第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力は、付勢方向制御部材130を図26中矢印X1方向に移動させ、方向変換レバー151を介してホルダ52をイジェクト方向に移動させたところで解放された状態となる。
【0130】
ここで、ホルダ52が、図22、図23及び図27中矢印X2方向のイジェクト方向に移動されると、係合片106をシャーシ71側の係合孔105に係合させた状態に置かれた揺動レバー93に対し相対移動する。ホルダ52が、更に図22及び図23中矢印X2方向に移動すると、回動規制片100上に先端側の一側を当接させ、図23中矢印D方向への回動が規制された状態にあった揺動レバー93が図23中矢印D方向に回動される。
【0131】
第2の引っ張りコイルバネ94を伸張させた位置に保持され図28中矢印X2方向に移動付勢されたスライダ92に支持された揺動レバー93は、図27中矢印X2方向に移動付勢されながら係合片106をシャーシ71側の係合孔105に係合させていることにより、図28中矢印D方向に回動付勢された状態にある。
【0132】
ホルダ52が、更に図28中矢印X2方向に移動し、揺動レバー93の先端側の一側と回動規制片100との当接を解除する位置に至ると、揺動レバー93は、支軸98を中心にして図28中矢印D方向に回動され、先端側の一側に設けた係合部101をホルダ52側の押圧操作片102に係合させる。この係合と同時に、揺動レバー93は、シャーシ71側の係合孔105に対する係合片106の係合を解除する。
【0133】
揺動レバー93は、シャーシ71側への係合を解除することにより、第2の引っ張りコイルバネ94の付勢力を受けて移動可能な状態となる。このとき、揺動レバー93は、ホルダ52の押圧操作片102に係合部101を係合させるので、ホルダ52と一体に移動可能な状態となる。このとき、第2の引っ張りコイルバネ94は、スライダ92を図27及び図28中矢印X2方向のイジェクト方向に移動させる付勢力が蓄積されているので、スライダ92と一体に移動する揺動レバー93を介してホルダ52を図27及び図28中矢印X2方向のイジェクト方向に移動させる。
【0134】
このとき、付勢方向制御部材130は、第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力が解放された状態にあって当接片142をスライダ92の当接片129に当接させているので、スライダ92と一体に図26中矢印X2方向に移動し、図13に示す初期位置に復帰する。
【0135】
上述のように、ホルダ52が図27及び図28中矢印X2方向に移動すると、ホルダ52に保持された記憶媒体1により開閉蓋115の湾曲面116aが押圧操作され、開閉蓋115がねじりコイルバネ121の付勢力に抗して回動されて記憶媒体挿脱部112が開放され、記憶媒体挿脱部112を介して記憶媒体1の一部が装置外部に突出する。記憶媒体挿脱部112から突出した部分を把持し、記憶媒体1を引き抜くことにより、接点部3をコネクター58から離脱させてイジェクトが完了する。記憶媒体1のイジェクトと共に、開閉蓋115がねじりコイルバネ121の付勢力を受けて回動されて記憶媒体挿脱部112を閉塞する。
【0136】
このとき、ホルダ52は、図9及び図13に示す初期位置に移動し、ロック機構81のロックレバー82が圧縮コイルバネ88の付勢力を受けて図9中矢印A1方向に回動されてシャーシ71に係合しロックされた状態におかれる。
【0137】
ところで、揺動レバー93に設けたシャーシ71側の係合孔105に係合する係合片106は、揺動レバー93の長手方向の先端側の側縁に位置して設けられている。すなわち、係合片106は、揺動レバー93の回動支点となる支軸89を通る中心線P1に対し偏倚した位置で、支軸89より離間した位置に設けられているので、揺動レバー93が第2の引っ張りコイルバネ94により中心線P1と平行な方向に移動付勢されたとき、係合孔105に対し一定の角度を有する方向から当接する。このとき、揺動レバー93は、図24中矢印D方向に回動付勢された状態となる。そして、係合片106の係合孔105への当接面を中心線P1に対し略垂直に形成しておくことにより、係合孔105に対する係脱を容易に行うことができる。すなわち、揺動レバー93が付勢されて係合片106が係合孔105に当接するときに加わる力が、揺動レバー93が回動付勢される方向に向くためである。したがって、ホルダ52に装着された記憶媒体1のイジェクト操作を軽い力で容易に行うことができる。
【0138】
上述した本発明に係るローディング装置は、付勢方向制御部材130の移動を規制するトリガーレバー137を操作する手段として、電磁駆動手段としてのソレノイドプランジャ138を用い、電気的にトリガーレバー137の回動操作を行っているが、手動操作によって行うようにしてもよい。
【0139】
電磁駆動手段等の電気的な駆動手段を用いることなく付勢方向制御部材130の移動を規制し、また移動の規制を解除する機構を備えたローディング装置を、図29及び図30を参照して説明する。
【0140】
なお、前述した例と共通する構成要素については、共通の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0141】
図29及び図30に示すローディング装置は、付勢方向制御部材130の移動を規制し、またこの規制を解除する機構として、手動によって回動操作される前述したトリガーレバー137に相当する移動規制レバー171を備えている。
【0142】
移動規制レバー171は、付勢方向制御部材130の他端側の一側に設けた係合部172に係合する係合凹部173が先端側に形成された規制制御部174と、この規制制御部174に対し直交する方向に延長された回動操作部175を備え、全体として略L字状に形成されている。回動操作部175の先端側の一側には、手指により押圧される押圧操作部175aが設けられている。
【0143】
この移動規制レバー171は、規制制御部174と回動操作部175が連結される折り曲げ部に設けた枢支部176をベース69に植立した支軸177に枢支させ、この支軸177を中心に、図29中矢印P1方向又は矢印P2方向に回動可能に支持されている。
【0144】
なお、支軸177の先端には、移動規制レバー171の支軸177からの抜け止めを図るワッシャー177aが取り付けられている。
【0145】
このとき、移動規制レバー171は、係合凹部173が付勢方向制御部材130に設けた係合部172に係合し得るように規制制御部174を付勢方向制御部材130上に重ね合わせるように延在させ、回動操作部175をシャーシ71の前面側の記憶媒体挿脱部112に沿うように延長させ、先端側の押圧操作部175aをシャーシ71の前面側に臨ませて配設されている。このように配設された移動規制レバー171を備えたローディング装置は、例えば前述した図4に示すような記録再生装置に取り付けたとき、押圧操作部175aを記録再生装置の前面側に臨ませることができる。このローディング装置を用いた場合には、記録再生装置の前面側で記憶媒体1の装着操作とイジェクト操作を行うようにすることができる。
【0146】
また、移動規制レバー171は、規制制御部174の中途部に設けたバネ係止片180とベース69に形成したバネ係止片178との間に張設された引っ張りバネ179により、支軸177を中心にして図29中矢印P1方向に回動付勢されている。移動規制レバー171は、図29中矢印P1方向に回動付勢されることにより、係合凹部173を初期位置にある付勢方向制御部材130の係合部173に係合させることにより、この付勢方向制御部材130の移動を規制している。
【0147】
移動規制レバー171により、付勢方向制御部材130の図29中矢印X1方向の移動が規制されることにより、前述したローディング装置と同様に、ホルダ52の記録再生位置方向への移動に伴って第1の引っ張りバネ132が伸張され、この引っ張りバネ132に付勢力が蓄積される。
【0148】
移動規制レバー171は、回動操作部175が押圧操作部175aを介して回動操作されると、引っ張りバネ179の付勢力に抗して支軸177を中心に図29中矢印P2方向に回動される。移動規制レバー171が図29中矢印P2方向に回動されると、規制制御部174の係合凹部173と付勢方向制御部材130の係合部173との係合が解除され、移動規制レバー171による付勢方向制御部材130の移動規制が解除される。したがって、記憶媒体1が記録再生装置内の記録再生位置に装着された状態で、移動規制レバー171を手動操作により図29中矢印P2方向に回動すると、付勢方向制御部材130が第1の引っ張りバネ132に蓄積された付勢力を受けて図29中矢印X1方向に移動し、前述したローディング装置と同様に方向変換レバー151を回動操作してホルダ52をイジェクト方向に移動させ、ホルダ52に挿入保持された記憶媒体1のイジェクト操作が行われる。
【0149】
上述した各例では、ローディング制御機構91を構成する揺動レバー93は、スライダ92に支持され、スライダ92とともにホルダ52の移動方向に移動するように構成されているが、スライダ92は必ずしも用いる必要はない。揺動レバー93は、ホルダ52の移動に関連して移動され、且つホルダ52の移動位置に応じて支軸98を中心に揺動してシャーシ71又はホルダ52に係合することによって、互いに逆向きの付勢力を発生させる第2及び第3の引っ張りコイルバネ94,95の付勢力をホルダ52に与えるようにすればよい。すなわち、揺動レバー93は、シャーシ71の第2の支持壁73に、回動可能で、ホルダ52の移動方向に移動可能に直接支持するようにしてもよい。この場合には、第1の引っ張りバネ132は、付勢方向制御部材130と揺動レバー92との間に張設される。
【0150】
【発明の効果】
上述したように、本発明は、記憶媒体が挿入保持され、記憶媒体の挿脱を可能とするイジェクト位置と記憶媒体の装着位置との間に亘って移動されるホルダの移動に関連して、ホルダを記憶媒体挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に移動付勢する第1及び第2の付勢部材にイジェクト方向の付勢力を蓄積し、第1の付勢部材に蓄積された付勢力を解放することによって、記憶媒体が挿入保持されるホルダのイジェクト操作を行うことができるので、記憶媒体のローディングを制御する機構を簡素化でき、しかも小型化を図ることができる。
【0151】
更に、本発明は、記憶媒体を一方向に挿入操作することにより、記録再生装置内のコネクターへの接続が図られ、且つ記憶媒体装着位置への装着を行うことができるので、容易に記憶媒体のローディング操作を行うことができる。
【0152】
更にまた、本発明は、ホルダを記憶媒体挿入方向又はイジェクト方向の移動を引っ張りコイルバネ等の付勢部材を用いて行っているので、付勢部材の強さを適宜選択することにより、動作力を任意設定でき、記憶媒体の安定した装着操作及びイジェクト操作を実現できる。
【0153】
更にまた、本発明は、記憶媒体が挿入保持されるホルダをイジェクトする際、ホルダのイジェクト操作を行う付勢部材の付勢力を受けて移動される付勢方向制御部材の移動方向を制御し、ホルダのイジェクト方向への移動を行うようにしているので、ホルダをイジェクトする機構の小型化を図り、装置自体の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる記憶媒体の平面側を示す斜視図である。
【図2】図1に示す記憶媒体の底面側を示す斜視図である。
【図3】本発明が適用される記録再生装置の一例を示す斜視図である。
【図4】本発明が適用される記録再生装置の他の例を斜視図である。
【図5】本発明が適用されたローディング装置を示す分解斜視図である。
【図6】本発明が適用されたローディング装置を構成するベースの底面側の構成を示す斜視図である。
【図7】記憶媒体が接続されるコネクターを記憶媒体と共に示す斜視図である。
【図8】コネクターに記憶媒体を接続した状態を示す底面図である。
【図9】ホルダが初期位置に移動されている状態を示す平面図である。
【図10】付勢方向制御部材と共に揺動レバーを含むローディング制御機構が設けられた側を示す側面図である。
【図11】ホルダをシャーシにロックするロック機構が設けられた側を示す側面図である。
【図12】ホルダが初期位置に移動されているときのローディング制御機構を示す側面図である。
【図13】付勢方向制御部材及び付勢力開放機構が設けられたベースの底面側を示す底面図である。
【図14】付勢力開放機構を構成するトリガーレバー及び方向変換レバーのベースへの取付状態を示す側断面図である。
【図15】ホルダに記憶媒体が挿入され、記憶媒体の接点部がコネクターに接続された状態を示す平面図である。
【図16】ホルダに記憶媒体が挿入され、記憶媒体の接点部がコネクターに接続された状態を示す側面図である。
【図17】ホルダに記憶媒体が挿入され、記憶媒体の接点部がコネクターに接続された状態にあるときのローディング装置を示す底面図である。
【図18】揺動レバーがホルダによって記憶媒体挿入方向に移動された後揺動してシャーシに係合した状態を示す平面図である。
【図19】揺動レバーとホルダとの係合が解除され、揺動レバーがシャーシに係合した状態を示す側面図である。
【図20】ホルダが記録再生位置方向に移動され、第1の引っ張りバネが伸張され、第1の引っ張りバネに付勢力が蓄積された状態を示す平面図である。
【図21】揺動レバーとホルダとの係合が解除され、揺動レバーがシャーシに係合した状態を示すローディング制御機構の側面図である。
【図22】ホルダに挿入された記憶媒体が装着位置にローディングされた状態を示す平面図である。
【図23】ホルダが第3の引っ張りコイルバネの付勢力を受けて記憶媒体装着位置に移動された状態を示す側面図である。
【図24】ホルダが第3の引っ張りコイルバネの付勢力を受けて記憶媒体装着位置に移動された状態にあるときのローディング制御機構を示す側面図である。
【図25】ホルダが記憶媒体装着位置に移動された状態を示す底面図である。
【図26】付勢方向制御部材が第1の引っ張りバネの付勢力を受けて移動された状態を示す底面図である。
【図27】ホルダに装着した記憶媒体をイジェクトさせた状態を示す平面図である。
【図28】ホルダに装着した記憶媒体をイジェクトさせた状態を示す側面図である。
【図29】本発明に係るローディング装置の他の例を示す底面図である。
【図30】本発明に係るローディング装置の他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 記憶媒体、 3 接点部、 11,21 記録再生装置、 12,22 ハウジング、 51 ローディング装置、 52 ホルダ、 58 コネクター、 69 イジェクト操作片、 71 シャーシ、 81 ロック機構、 82ロックレバー、 88 圧縮コイルバネ、 91 ローディング制御機構、 92 スライダ、 93 揺動レバー、 94 第2の引っ張りコイルバネ、 95 第3の引っ張りコイルバネ、 98 揺動レバーの支軸、 99 回動規制片、 100 回動規制片、 101 係合部、 102 押圧操作片、 112 記憶媒体挿脱部、 115 開閉蓋、 130 付勢方向制御部材、 131 付勢力開放制御機構、 132 第1の引っ張りバネ、 137 トリガーレバー、 138 ソレノイドプランジャ、 151 方向変換レバー、 171 移動規制レバー[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a loading apparatus and loading method for loading a storage medium using a solid-state memory as a storage element, for example, to a mounting position in a recording and / or reproducing apparatus, and further, recording and / or recording of a storage medium using the loading apparatus. Or it relates to a playback device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a storage medium using a solid-state memory as a storage element has been used as a storage medium for information signals. Since the storage medium using the solid-state memory can be formed in a small size while ensuring a large storage capacity, it is possible to further reduce the size of a recording and / or reproducing apparatus using the storage medium.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to further reduce the size of a storage medium loading device that uses a solid-state memory that can be formed in a small size while ensuring a large storage capacity as a storage element. The purpose of this invention is to further reduce the size of the loading device, and to further reduce the size of the recording and / or reproducing device using the loading device.
[0004]
Another object of the present invention is to provide a loading device capable of reliably loading a storage medium using a solid-state memory as a storage element, and further, a loading device and a recording capable of reliably ejecting a storage medium loaded at a predetermined mounting position. And / or providing a playback device.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention proposed to achieve the above-described object is a loading method for loading a storage medium into a predetermined recording and / or reproduction position, and the step of inserting the storage medium into a holder whose movement is restricted. And a step of electrically connecting the contact point of the storage medium and the connection terminal in the holder by further insertion of the storage medium into the holder, and a lock means for locking the holder to the chassis and restricting movement in the holder A step of releasing the lock of the holder to the chassis by the locking means, a step of further moving the holder in the insertion direction of the storage medium together with the storage medium, a step of engaging the holder with the holder The lever that is moved in the insertion direction of the storage medium is engaged with the chassis and is moved until the engagement with the holder is released. The step of accumulating the accumulated urging force in the first and second urging means, and only the holder whose engagement with the lever is released is pulled in the insertion direction of the storage medium together with the storage medium by the third urging means. And a step to be operated.
[0006]
Here, the first urging means accumulates an urging force for moving the holder in the ejecting direction opposite to the insertion direction of the storage medium, and the second urging means moves the lever in the ejecting direction. The urging force to be accumulated is accumulated.
[0007]
The storage medium loading method according to the present invention includes a step of inserting a storage medium into a holder whose movement is restricted, and a contact point of the storage medium and a connection terminal in the holder by further insertion of the storage medium into the holder. And the lock means for locking the holder to the chassis and restricting the movement is pressed by a storage medium inserted in the holder, and the lock means releases the lock of the holder to the chassis. A step of further moving the holder together with the storage medium in the insertion direction of the storage medium, and a lever engaged with the holder and moved together with the holder in the insertion direction of the storage medium engaged with the chassis and the holder The step of accumulating the urging force accumulated by being moved until the engagement of the first and second urging means is accumulated in the first and second urging means and the engagement with the lever are released. And the third urging means releases the urging force stored in the first urging means, and the third urging means releases the urging force stored in the first urging means. Moving the holder in an ejection direction opposite to the insertion direction of the storage medium against the urging force, engaging the lever moving in the ejection direction and releasing the engagement with the chassis And a step in which the lever is moved in the ejecting direction by the urging force accumulated in the second urging means integrally with the holder.
[0008]
Here, accumulation of the urging force in the first urging means is performed by movement of the holder in the insertion direction of the storage medium. Accumulation of the urging force in the second urging means is performed by the lever engaging with the holder and moving in the insertion direction of the storage medium together with the holder.
[0009]
A storage medium loading apparatus proposed for achieving the above-described object is provided with a connection terminal that is connected to a contact point provided on the leading end side of the inserted storage medium while the storage medium is inserted. The holder and a chassis provided on the holder and supported by the holder so as to be movable are engaged to restrict the movement of the holder relative to the chassis, and the contact of the storage medium inserted in the holder is connected to the connection terminal of the holder. A lock mechanism that unlocks the chassis by being pressed by the storage medium, and a holder that is unlocked and moved by the lock mechanism is engaged, and the storage medium is inserted integrally with the holder. And a first urging force that urges the oscillating lever in an ejection direction opposite to the insertion direction of the storage medium. A second urging means for accumulating an urging force for moving the holder in the ejecting direction as the swing lever moves, and a third urging means for urging the holder in the insertion direction of the storage medium; Is provided. In this loading device, the first and second urging means accumulate the urging force for moving the oscillating lever and the holder in the ejecting direction by moving the oscillating lever integrally with the holder in the insertion direction of the storage medium. At the same time, the third biasing means allows only the holder into which the storage medium is inserted to be locked with respect to the chassis and released from the holder by the movement of the swing lever in the insertion direction of the storage medium. The urging force stored in the first urging means is released in the insertion direction of the storage medium, and the holder is moved in the insertion direction against the urging force of the third urging means by the released urging force. Is operated in the reverse ejection direction, and the holder engages with the swing lever and is disengaged from the chassis, so that the swing lever is integrated with the holder by the second biasing means. It is moved in the eject direction under force.
[0010]
The first urging means constituting the loading device is supported by a base to which the chassis is attached so as to be movable in the same direction as the movement direction of the holder, and the urging direction control is controlled by the urging force release control means. When the swing lever is moved together with the holder in the storage medium insertion direction, movement of the biasing direction control member in the storage medium insertion direction is restricted by the movement restricting means. As a result, the urging force for moving the swing lever and the holder in the eject direction is accumulated.
[0011]
The swing lever is rotatably supported by a slider supported by the chassis so as to be movable in the insertion direction of the storage medium, and the second urging means is provided between the slider and the chassis. It is done.
[0012]
The first urging means is stretched between the slider and the urging force control unit.
[0013]
The urging force accumulated in the first urging means is released when the movement restriction member releases the restriction of the movement of the urging direction control member, and moves the swing lever and the holder in the eject direction.
[0014]
The urging direction control member performs an operation of moving in the eject direction after being moved in the insertion direction of the storage medium of the holder by the urging force accumulated in the first urging means.
[0015]
The loading device according to the present invention further includes a rotation operation member that is rotated by the movement of the holder of the biasing direction control member in the insertion direction of the storage medium and presses the holder in the ejection direction.
[0016]
The movement restricting means is operated by a solenoid plunger. That is, a solenoid plunger is used as a means for operating the movement restricting means.
[0017]
The movement restricting member may be operated by an operation member that is manually operated.
[0018]
Furthermore, the present invention is a recording and / or reproducing apparatus using a storage medium that uses a solid-state memory as a storage element. The storage medium is inserted and connected to a contact provided on the leading end side of the inserted storage medium. A holder provided with a connecting terminal, and a chassis provided on the holder and supported by the holder so that the holder is movable, restricts movement of the holder relative to the chassis, and contacts of a storage medium inserted into the holder A lock mechanism that unlocks the chassis by being pressed by the storage medium when connected to the connection terminal of the holder; and the holder that is unlocked and moved by the lock mechanism is engaged with the holder; A swing lever that is integrally moved in the storage medium insertion direction, and the swing lever is biased in an ejection direction opposite to the storage medium insertion direction. First urging means, second urging means for accumulating urging force for moving the holder in the ejecting direction as the swing lever moves, and urging the holder in the inserting direction of the storage medium. 3 and a biasing lever that moves the swinging lever and the holder in the eject direction by moving the swinging lever integrally with the holder in the insertion direction of the storage medium. The power is accumulated, and the swing lever is locked to the chassis by the movement of the storage medium in the insertion direction and the engagement with the holder is released, so that only the holder into which the storage medium is inserted is the third holder. The urging means pulls the storage medium in the insertion direction, loads the storage medium inserted into the holder into the data recording or reproducing position, and releases the urging force accumulated in the first urging means. The holder is operated in the ejection direction opposite to the insertion direction against the biasing force of the third biasing means by the biasing force, so that the holder engages with the swing lever and the engagement with the chassis is released. As a result, the swing lever is moved in the eject direction by receiving the biasing force of the second biasing means integrally with the holder, and the storage medium inserted in the holder can be ejected.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
First, a storage medium used in a recording and / or reproducing apparatus to which the loading apparatus according to the present invention is applied will be described. This
[0020]
As shown in FIGS. 1 and 2, a contact portion 3 is formed on one end side which is one short side of the
[0021]
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the corner portion on one end surface side of the
[0022]
On the bottom surface side of the
[0023]
As a recording / reproducing apparatus to which the present invention using the
[0024]
In the
[0025]
The
[0026]
The recording / reproducing apparatus having such a configuration mounts the
[0027]
As another example of the recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied, a recording / reproducing
[0028]
As shown in FIG. 4, the recording / reproducing
[0029]
The opening operation of the
[0030]
Since the hard disk drive with the magnetic disk attached thereto is not required to be replaced, it is built in the
[0031]
The recording / reproducing
[0032]
As shown in FIG. 4, the
[0033]
Also in the recording / reproducing
[0034]
As shown in FIG. 4, a plurality of
[0035]
In addition to the
[0036]
Information signals such as audio data are transmitted between the optical disc, the hard disk, and the
[0037]
Similar to the portable recording / reproducing
[0038]
In the recording / reproducing
[0039]
The
[0040]
On the other end side of the
[0041]
The
[0042]
As shown in FIG. 5, the
[0043]
The
[0044]
As described above, when the
[0045]
By the way, the two
[0046]
As described above, the
[0047]
The
[0048]
9 and 10, the
[0049]
The first and
[0050]
As shown in FIG. 9, the
[0051]
The
[0052]
As shown in FIG. 9, the
[0053]
The loading apparatus according to the present invention is provided with a loading control mechanism 91 for controlling the loading operation and the ejecting operation of the
[0054]
Here, the first urging means is constituted by a
[0055]
First, the loading control mechanism 91 will be described. As shown in FIGS. 9 and 10, the loading control mechanism 91 is a second support wall of the
[0056]
As shown in FIG. 5, the
[0057]
The
[0058]
The
[0059]
An engaging
[0060]
In the middle of the side edge of the
[0061]
The
[0062]
The third
[0063]
On one end side of the
[0064]
As shown in FIGS. 9 and 10, the opening /
[0065]
The opening /
[0066]
As shown in FIG. 9, the opening /
[0067]
The inner surface of the
[0068]
When the
[0069]
When the
[0070]
Note that the initial position of the
[0071]
Further, when the
[0072]
Further, the opening /
[0073]
Next, when the
[0074]
As shown in FIGS. 6 and 13, the urging
[0075]
The
[0076]
The
[0077]
As described above, the
[0078]
The urging force
[0079]
The
[0080]
As shown in FIGS. 6 and 13, the
[0081]
As shown in FIGS. 13 and 14, the
[0082]
A
[0083]
The
[0084]
The
[0085]
The
[0086]
The
[0087]
Here, the
[0088]
The
[0089]
By the way, the biasing
[0090]
Note that the
[0091]
Thus, the
[0092]
When the urging force accumulated in the
[0093]
When the urging
[0094]
Further, on the bottom surface side of the
[0095]
As shown in FIGS. 6 and 13, the urging
[0096]
As shown in FIG. 13, the
[0097]
The
[0098]
In addition, the
[0099]
Next, using the
[0100]
First, in order to load the
[0101]
At this time, the
[0102]
Since the partition wall for partitioning the plurality of
[0103]
When the opening /
[0104]
When the
[0105]
The
[0106]
Since the movement of the
[0107]
After the contact 3 and the
[0108]
Since the
[0109]
Here, the
[0110]
At this time, the
[0111]
That is, as shown in FIG. 12, the
[0112]
In a state where the
[0113]
At this time, the
[0114]
The
[0115]
When the
[0116]
At this time, as shown in FIG. 20, the
[0117]
When the
[0118]
When the
[0119]
When the
[0120]
The pulling force for pulling the
[0121]
As described above, the
[0122]
Next, an operation for ejecting the
[0123]
In order to eject the
[0124]
When the
[0125]
When the
[0126]
Energization of the
[0127]
As shown in FIG. 26, when the movement restriction of the urging
[0128]
The biasing
[0129]
The biasing force accumulated in the
[0130]
Here, the
[0131]
28, the second
[0132]
The
[0133]
The rocking
[0134]
At this time, the urging
[0135]
As described above, the
[0136]
At this time, the
[0137]
By the way, the
[0138]
The loading device according to the present invention described above uses the
[0139]
With reference to FIGS. 29 and 30, a loading device having a mechanism for restricting the movement of the urging
[0140]
In addition, about the component which is common in the example mentioned above, a common code | symbol is attached | subjected and detailed description is abbreviate | omitted.
[0141]
The loading device shown in FIGS. 29 and 30 regulates the movement of the urging
[0142]
The
[0143]
The
[0144]
A
[0145]
At this time, the
[0146]
Further, the
[0147]
The
[0148]
When the
[0149]
In each example described above, the
[0150]
【The invention's effect】
As described above, the present invention relates to the movement of the holder that is moved between the ejection position where the storage medium is inserted and held and the storage medium can be inserted and removed and the storage medium mounting position. The urging force in the ejection direction is accumulated in the first and second urging members that urge the holder in the ejection direction opposite to the storage medium insertion direction, and the urging force accumulated in the first urging member is stored. By releasing, it is possible to perform an eject operation of the holder in which the storage medium is inserted and held, so that the mechanism for controlling the loading of the storage medium can be simplified and the size can be reduced.
[0151]
Furthermore, according to the present invention, the storage medium can be connected to the connector in the recording / reproducing apparatus by inserting the storage medium in one direction and can be mounted at the storage medium mounting position. Loading operation can be performed.
[0152]
Furthermore, in the present invention, the holder is moved in the storage medium insertion direction or ejection direction using a biasing member such as a coil spring, so that the operating force can be increased by appropriately selecting the strength of the biasing member. It can be arbitrarily set, and stable mounting operation and ejection operation of the storage medium can be realized.
[0153]
Furthermore, the present invention controls the moving direction of the biasing direction control member that is moved by receiving the biasing force of the biasing member that performs the ejecting operation of the holder when ejecting the holder in which the storage medium is inserted and held, Since the holder is moved in the ejecting direction, the mechanism for ejecting the holder can be downsized, and the apparatus itself can be downsized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a plane side of a storage medium used in the present invention.
2 is a perspective view showing a bottom surface side of the storage medium shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing an example of a recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.
FIG. 4 is a perspective view of another example of a recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.
FIG. 5 is an exploded perspective view showing a loading device to which the present invention is applied.
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the bottom surface side of the base constituting the loading device to which the present invention is applied.
FIG. 7 is a perspective view showing a connector to which a storage medium is connected together with the storage medium.
FIG. 8 is a bottom view showing a state in which a storage medium is connected to a connector.
FIG. 9 is a plan view showing a state in which the holder is moved to the initial position.
FIG. 10 is a side view showing a side on which a loading control mechanism including a swing lever together with an urging direction control member is provided.
FIG. 11 is a side view showing a side provided with a lock mechanism for locking the holder to the chassis.
FIG. 12 is a side view showing the loading control mechanism when the holder is moved to the initial position.
FIG. 13 is a bottom view showing a bottom surface side of a base provided with an urging direction control member and an urging force releasing mechanism.
FIG. 14 is a side sectional view showing a state in which the trigger lever and the direction changing lever constituting the biasing force releasing mechanism are attached to the base.
FIG. 15 is a plan view showing a state in which the storage medium is inserted into the holder and the contact portion of the storage medium is connected to the connector.
FIG. 16 is a side view showing a state in which the storage medium is inserted into the holder and the contact portion of the storage medium is connected to the connector.
FIG. 17 is a bottom view showing the loading device when the storage medium is inserted into the holder and the contact portion of the storage medium is connected to the connector.
FIG. 18 is a plan view showing a state in which the swing lever is moved in the storage medium insertion direction by the holder and then swings to engage with the chassis.
FIG. 19 is a side view showing a state where the swing lever and the holder are disengaged and the swing lever is engaged with the chassis.
FIG. 20 is a plan view showing a state in which the holder is moved in the recording / reproducing position direction, the first tension spring is extended, and the urging force is accumulated in the first tension spring.
FIG. 21 is a side view of the loading control mechanism showing a state where the swing lever and the holder are disengaged and the swing lever is engaged with the chassis.
FIG. 22 is a plan view showing a state in which the storage medium inserted into the holder is loaded at the mounting position.
FIG. 23 is a side view showing a state in which the holder is moved to the storage medium mounting position under the urging force of the third tension coil spring.
FIG. 24 is a side view showing the loading control mechanism when the holder is in a state of being moved to the storage medium mounting position under the urging force of the third tension coil spring.
FIG. 25 is a bottom view showing a state where the holder is moved to the storage medium mounting position.
FIG. 26 is a bottom view showing a state in which the urging direction control member is moved by receiving the urging force of the first tension spring.
FIG. 27 is a plan view showing a state in which the storage medium attached to the holder is ejected.
FIG. 28 is a side view showing a state in which the storage medium attached to the holder is ejected.
FIG. 29 is a bottom view showing another example of the loading device according to the present invention.
FIG. 30 is a side view showing another example of the loading device according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (23)
上記記憶媒体の上記ホルダ内への更なる挿入により上記記憶媒体の接点と上記ホルダ内の接続端子とを電気的に接続するステップと、
上記ホルダをシャーシにロックして移動を規制するロック手段を上記ホルダ内に挿入される記憶媒体により押圧操作し、上記ロック手段による上記ホルダのシャーシへのロックを解除するステップと、
上記記憶媒体と共に上記ホルダを上記記憶媒体の挿入方向に更に移動するステップと、
上記ホルダに係合され上記ホルダと一体に上記記憶媒体の挿入方向に移動されるレバーが上記シャーシに係合される共に上記ホルダとの係合が解除するまで移動されることにより蓄積される付勢力を第1及び第2の付勢手段に蓄積するステップと、
上記レバーとの係合が解除された上記ホルダのみが第3の付勢手段によって上記記憶媒体と共に上記記憶媒体の挿入方向に引き込み操作されるステップとを備える記憶媒体のローディング方法。Inserting the storage medium into a holder whose movement is restricted;
Electrically connecting a contact of the storage medium and a connection terminal in the holder by further insertion of the storage medium into the holder;
Pressing the lock means for locking the holder to the chassis and restricting movement with a storage medium inserted into the holder, and releasing the lock of the holder to the chassis by the lock means;
Further moving the holder together with the storage medium in the insertion direction of the storage medium;
The lever that is engaged with the holder and moved together with the holder in the insertion direction of the storage medium is engaged with the chassis and is accumulated by being moved until the engagement with the holder is released. Accumulating power in the first and second biasing means;
A method of loading a storage medium, comprising: a step in which only the holder, which is disengaged from the lever, is pulled in the insertion direction of the storage medium together with the storage medium by a third urging means.
上記記憶媒体の上記ホルダ内への更なる挿入により上記記憶媒体の接点と上記ホルダ内の接続端子とを電気的に接続するステップと、
上記ホルダをシャーシにロックして移動を規制するロック手段を上記ホルダ内に挿入される記憶媒体により押圧操作し、上記ロック手段による上記ホルダの上記シャーシへのロックを解除するステップと、
上記記憶媒体と共に上記ホルダを上記記憶媒体の挿入方向に更に移動するステップと、
上記ホルダに係合され上記ホルダと一体に上記記憶媒体の挿入方向に移動されるレバーが上記シャーシに係合される共に上記ホルダとの係合が解除するまで移動されることにより蓄積される付勢力を第1及び第2の付勢手段に蓄積するステップと、
上記レバーとの係合が解除された上記ホルダのみが第3の付勢手段によって上記記憶媒体と共に上記記憶媒体の挿入方向に引き込み操作されるステップと、
上記第1の付勢手段に蓄積された付勢力を解放し、上記第3の付勢手段の付勢力に抗して上記ホルダを上記記憶媒体の挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に移動するステップと、
上記イジェクト方向に移動する上記ホルダが上記レバーに係合すると共に上記シャーシへの係合が解除されるステップと、
上記レバーが上記ホルダと一体に上記第2の付勢手段に蓄積された付勢力により上記イジェクト方向に移動されるステップと
を備える記憶媒体のローディング方法。Inserting a storage medium into a holder whose movement is restricted;
Electrically connecting a contact of the storage medium and a connection terminal in the holder by further insertion of the storage medium into the holder;
Pressing the locking means for locking the holder to the chassis and restricting movement with a storage medium inserted into the holder, and releasing the lock of the holder to the chassis by the locking means;
Further moving the holder together with the storage medium in the insertion direction of the storage medium;
The lever that is engaged with the holder and moved together with the holder in the insertion direction of the storage medium is engaged with the chassis and is accumulated by being moved until the engagement with the holder is released. Accumulating power in the first and second biasing means;
Only the holder released from the engagement with the lever is pulled in the insertion direction of the storage medium together with the storage medium by a third biasing means;
The urging force accumulated in the first urging means is released, and the holder is moved in an ejection direction opposite to the insertion direction of the storage medium against the urging force of the third urging means. Steps,
The holder moving in the eject direction engages the lever and is disengaged from the chassis;
And a step of moving the lever in the ejecting direction by an urging force accumulated in the second urging means integrally with the holder.
上記ホルダに設けられると共に上記ホルダが移動可能に支持されるシャーシに係合し、上記ホルダの上記シャーシに対する移動を規制すると共に、上記ホルダに挿入される記憶媒体の接点が上記ホルダの接続端子に接続されるとき、上記記憶媒体に押圧されることにより上記シャーシに対するロックを解除するロック機構と、
上記ロック機構による上記シャーシに対するロックが解除されて移動される上記ホルダに係合し、上記ホルダと一体に上記記憶媒体の挿入方向に移動される揺動レバーと、
上記揺動レバーを上記記憶媒体の上記挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に付勢する第1の付勢手段と、
上記揺動レバーの移動に伴い上記ホルダを上記イジェクト方向に移動させるための付勢力を蓄積する第2の付勢手段と、
上記ホルダを上記記憶媒体の挿入方向に付勢する第3の付勢手段とを備え、
上記揺動レバーが上記ホルダと一体に上記記憶媒体の挿入方向に移動されることにより上記第1及び第2の付勢手段に上記揺動レバー及び上記ホルダを上記イジェクト方向に移動させる付勢力を蓄積させると共に、上記揺動レバーの上記記憶媒体の挿入方向への移動によって上記シャーシに対してロックされ且つ上記ホルダとの係合が解除されることにより、上記記憶媒体が挿入されるホルダのみが上記第3の付勢手段により上記記憶媒体の挿入方向に引き込まれ、
上記第1の付勢手段に蓄積された付勢力が解放され、この解放された付勢力により上記第3の付勢手段の付勢力に抗して上記ホルダが上記挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に操作され、上記ホルダが上記揺動レバーと係合すると共に上記シャーシに対する係合が解除されることにより、上記揺動レバーが上記ホルダと一体に上記第2の付勢手段による付勢力を受けて上記イジェクト方向に移動される記憶媒体のローディング装置。A holder provided with a connection terminal to be connected to a contact point provided on the leading end side of the inserted storage medium while the storage medium is inserted;
The holder is engaged with a chassis that is movably supported and the holder is movably supported to restrict the movement of the holder relative to the chassis, and a contact point of a storage medium inserted into the holder is connected to the connection terminal of the holder. A lock mechanism that, when connected, releases the lock on the chassis by being pressed against the storage medium;
A rocking lever that is engaged with the holder that is moved by being unlocked to the chassis by the locking mechanism, and that is moved in the insertion direction of the storage medium integrally with the holder;
First biasing means for biasing the swing lever in an ejection direction opposite to the insertion direction of the storage medium;
A second urging means for accumulating an urging force for moving the holder in the eject direction in accordance with the movement of the swing lever;
Third urging means for urging the holder in the insertion direction of the storage medium,
The oscillating lever is moved in the insertion direction of the storage medium integrally with the holder, whereby the urging force for moving the oscillating lever and the holder in the eject direction is applied to the first and second urging means. When the storage lever is locked and locked with respect to the chassis by the movement of the swing lever in the insertion direction of the storage medium and the engagement with the holder is released, only the holder into which the storage medium is inserted is stored. Pulled in the insertion direction of the storage medium by the third urging means;
The urging force accumulated in the first urging means is released, and the released urging force causes the holder to eject in the direction opposite to the insertion direction against the urging force of the third urging means. When the holder is engaged with the swing lever and is disengaged from the chassis, the swing lever is integrated with the holder by the biasing force by the second biasing means. A storage medium loading device that receives and moves in the eject direction.
上記第2の付勢手段は、上記スライダと上記シャーシとの間に亘って設けられている請求項7記載の記憶媒体のローディング装置。The swing lever is rotatably supported by a slider supported by the chassis so as to be movable in an insertion direction of the storage medium with respect to the holder,
8. The storage medium loading device according to claim 7, wherein the second urging means is provided between the slider and the chassis.
上記ホルダに設けられると共に上記ホルダが移動可能に支持されるシャーシに係合し、上記ホルダの上記シャーシに対する移動を規制すると共に、上記ホルダに挿入される記憶媒体の接点が上記ホルダの接続端子に接続されるとき、上記記憶媒体に押圧されることにより上記シャーシに対するロックを解除するロック機構と、
上記ロック機構による上記シャーシに対するロックが解除されて移動される上記ホルダに係合し、上記ホルダと一体に上記記憶媒体の挿入方向に移動される揺動レバーと、
上記揺動レバーを上記記憶媒体の上記挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に付勢する第1の付勢手段と、
上記揺動レバーの移動に伴い上記ホルダを上記イジェクト方向に移動させるための付勢力を蓄積する第2の付勢手段と、
上記ホルダを上記記憶媒体の挿入方向に付勢する第3の付勢手段とを備え、
上記揺動レバーが上記ホルダと一体に上記記憶媒体の挿入方向に移動されることにより上記第1及び第2の付勢手段に上記揺動レバー及び上記ホルダを上記イジェクト方向に移動させる付勢力を蓄積させると共に、上記揺動レバーの上記記憶媒体の挿入方向への移動によって上記シャーシに対してロックされ且つ上記ホルダとの係合が解除されることにより、上記記憶媒体が挿入されるホルダのみが上記第3の付勢手段により上記記憶媒体の挿入方向に引き込まれ、上記ホルダに挿入された記憶媒体をデータの記録再生位置にローディングし、
上記第1の付勢手段に蓄積された付勢力が解放され、この解放された付勢力により上記第3の付勢手段の付勢力に抗して上記ホルダが上記挿入方向とは逆方向のイジェクト方向に操作され、上記ホルダが上記揺動レバーと係合すると共に上記シャーシに対する係合が解除されることにより、上記揺動レバーが上記ホルダと一体に上記第2の付勢手段による付勢力を受けて上記イジェクト方向に移動され、上記ホルダに挿入された記憶媒体のイジェクトを可能とする記録及び/又は再生装置。A holder provided with a connection terminal to be connected to a contact point provided on the leading end side of the inserted storage medium while the storage medium is inserted;
The holder is engaged with a chassis that is movably supported and the holder is movably supported to restrict the movement of the holder relative to the chassis, and a contact point of a storage medium inserted into the holder is connected to the connection terminal of the holder. A lock mechanism that, when connected, releases the lock on the chassis by being pressed against the storage medium;
A rocking lever that is engaged with the holder that is moved by being unlocked to the chassis by the locking mechanism, and that is moved in the insertion direction of the storage medium integrally with the holder;
First biasing means for biasing the swing lever in an ejection direction opposite to the insertion direction of the storage medium;
A second urging means for accumulating an urging force for moving the holder in the eject direction in accordance with the movement of the swing lever;
Third urging means for urging the holder in the insertion direction of the storage medium,
The oscillating lever is moved in the insertion direction of the storage medium integrally with the holder, whereby the urging force for moving the oscillating lever and the holder in the eject direction is applied to the first and second urging means. When the storage lever is locked and locked with respect to the chassis by the movement of the swing lever in the insertion direction of the storage medium and the engagement with the holder is released, only the holder into which the storage medium is inserted is stored. The storage medium that is pulled in the insertion direction of the storage medium by the third urging means and is inserted into the holder is loaded into a data recording / reproducing position,
The urging force stored in the first urging means is released, and the released urging force causes the holder to eject in the direction opposite to the insertion direction against the urging force of the third urging means. When the holder is engaged with the swing lever and is disengaged from the chassis, the swing lever is integrated with the holder by the biasing force by the second biasing means. A recording and / or reproducing apparatus that receives and moves in the ejecting direction and enables ejection of the storage medium inserted in the holder.
上記第2の付勢手段は、上記スライダと上記シャーシとの間に亘って設けられている請求項16記載の記録及び/又は再生装置。The swing lever is rotatably supported by a slider supported by the chassis so as to be movable in an insertion direction of the storage medium with respect to the holder,
17. The recording and / or reproducing apparatus according to claim 16, wherein the second urging means is provided between the slider and the chassis.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001367858A JP3838080B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Storage medium loading method, loading apparatus, and recording and / or reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001367858A JP3838080B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Storage medium loading method, loading apparatus, and recording and / or reproducing apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003168079A JP2003168079A (en) | 2003-06-13 |
| JP3838080B2 true JP3838080B2 (en) | 2006-10-25 |
Family
ID=19177544
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001367858A Expired - Fee Related JP3838080B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Storage medium loading method, loading apparatus, and recording and / or reproducing apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3838080B2 (en) |
-
2001
- 2001-11-30 JP JP2001367858A patent/JP3838080B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003168079A (en) | 2003-06-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3533681B2 (en) | Eject mechanism for cartridge | |
| EP0571227A2 (en) | Disc cartridge loading apparatus | |
| JP2008243369A (en) | Recording and/or reproducing device for recording medium | |
| US20090094625A1 (en) | Data reproduction apparatus loadable with card-shaped storage medium | |
| JP2003058828A (en) | Device and method for loading storage medium and recording/reproducing device | |
| JP3158293B2 (en) | Disk cartridge attachment / detachment device | |
| JP5147285B2 (en) | Disk housing and disk device | |
| JP3838080B2 (en) | Storage medium loading method, loading apparatus, and recording and / or reproducing apparatus | |
| JP4240706B2 (en) | Storage medium loading device | |
| JP2000215276A (en) | Electronic unit | |
| KR20010085945A (en) | Recording and/or reproducing device and method for loading storage medium | |
| JP4210888B2 (en) | Electronic equipment and playback device | |
| JP3644040B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP3858672B2 (en) | Recording and / or playback device | |
| JP4649814B2 (en) | Recording and / or playback device | |
| JP2903585B2 (en) | Disc loading mechanism | |
| JP3198650B2 (en) | Computer controlled electronics | |
| JP3525459B2 (en) | Eject mechanism for disk cartridge | |
| JP2677046B2 (en) | Disc changer device | |
| JP3326667B2 (en) | Connection device for electronic equipment | |
| JP2916659B2 (en) | Disk unit | |
| JP2602458Y2 (en) | Cartridge suction mechanism | |
| JP2002042059A (en) | Lid opening and closing device | |
| JP2964882B2 (en) | Magnetic tape drive | |
| JP4164724B2 (en) | Recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060704 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060724 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |