[go: up one dir, main page]

JP3839830B2 - ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法 - Google Patents

ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3839830B2
JP3839830B2 JP2004556812A JP2004556812A JP3839830B2 JP 3839830 B2 JP3839830 B2 JP 3839830B2 JP 2004556812 A JP2004556812 A JP 2004556812A JP 2004556812 A JP2004556812 A JP 2004556812A JP 3839830 B2 JP3839830 B2 JP 3839830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
identification
error
point
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004556812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004051950A1 (ja
Inventor
央 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004051950A1 publication Critical patent/JPWO2004051950A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839830B2 publication Critical patent/JP3839830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
    • H04L25/063Setting decision thresholds using feedback techniques only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法に係り、特に、受信信号識別回路の識別点を制御する識別点制御回路を有するディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御装置における識別点制御方法に関する。
近年、光伝送装置の高速化が進み、10Gb/sの光伝送装置が既に実用化され、40Gb/sの光伝送装置の開発が進められている。40Gb/sの光伝送装置における伝送距離の長距離化及び伝送速度の高速化にしたがって、ファイバの偏波分散による光信号波形の劣化が顕著となり、伝送距離を制限する要因となっている。
本発明は、この偏波分散による波形劣化に伴う伝送距離制限を緩和に寄与するものである。ここで、偏波分散を自動補償するシステムの従来の構成例を図1に示す(非特許文献1参照)。
図1の偏波分散を自動補償するシステムは、光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、偏波分散補償回路4、受光回路5、識別回路6、補償器制御回路7及び劣化モニタ回路8から構成されている。
光送信回路1は、光ファイバー2に、光ディジタル信号を送出する。送出された光ディジタル信号は、光ファイバー2により、波長分散及び偏波分散を受ける。そこで、ディジタル信号受信装置側では、波長分散及び偏波分散を、波長分散補償回路3及び偏波分散補償回路4で補償する。補償された光ディジタル信号は、受光回路5で電気信号に変換され、識別回路6でディジタル信号の振幅及び位相が識別される。なお、劣化モニタ回路8で、偏波分散回路4の出力の劣化度が検出され、この劣化度に応じて、補償器制御回路7から偏波分散に対する補償信号が、偏波分散補償回路4に供給されて、偏波分散の補償が行われる。なお、この偏波分散の補償は、光信号が電気信号に変換されずに、光学的な状態で行われている。
このように、図1の偏波分散自動補償するシステムは、高速に動作し偏波分散の補償が可能であるが、偏波分散補償回路4、補償器制御回路7及び劣化モニタ回路8が、光学的装置で構成されていることから小型化できないという問題がある。また、光学的装置で構成されている図1の偏波分散自動補償するシステムは、高価となるという問題がある。
また、光学的偏波分散補償に代えて、電気的に符号誤りをモニタして、識別点の最適制御を行うシステムが提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に示されている「自動等化システム」は、初期設定時の識別点の最適制御を想定したものであり、数十秒以上の低速の制御である。特許文献1に限らず、従来から提案されている識別点の制御は、低速であるものが殆んどである。これは、識別点制御の目的が異なり、高速性が要求されていないためであり、従来の制御方式は、一般に単位時間当たりの符号誤り数が少ない状態で誤りを評価するものであり、時間を充分に掛けて、制御を行うものである。
一方、偏波分散に基づく波形歪みは、高速な波形変動をもたらす場合があり、従来の電気的に符号誤りをモニタして、識別点の最適制御を行うシステムでは、制御速度が遅いので、偏波分散に基づく劣化の補償ができないという問題がある。
特許文献1:特開平9−326755号公報
非特許文献1:H.Ooi,et.al.,“Automatic Polarization−Mode Dispersion Compensation in 40−Gbit/s Transmission,”IOOC’99,WE5
本発明は、上述した従来技術の問題を解決する、改良されたディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法を提供することを総括的な目的とする。
本発明の詳細な目的は、安価かつ小型に構成することが可能なディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明のディジタル信号受信装置は、受信信号識別回路と、該受信信号識別回路の識別誤りをモニタする誤りモニタ回路と、前記受信信号識別回路の識別点を制御する識別点制御回路とを有し、前記識別点制御回路は、前記誤りモニタ回路の出力を監視して、誤りが最小となる識別点を検出し、検出した識別点を、前記受信信号識別回路の識別点とするように構成する。
また、上記目的を達成するために、本発明の識別点制御方法は、受信信号の主信号を識別する主信号識別回路と、前記受信信号のモニタ信号を識別するモニタ信号識別回路と、前記主信号識別回路及び前記モニタ信号識別回路の識別点を制御する識別点制御回路とを有するディジタル信号受信装置における主信号識別回路の識別点を制御する識別点制御方法であって、前記識別点制御回路は、前記誤りモニタ回路の出力を監視して、誤りが最小となる識別点を検出し、検出した中心の識別点を、前記受信信号識別回路の識別点とするようにすることができる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付の図面を参照しながら、以下の説明を読むことにより、一層明瞭となるであろう。
図1は、偏波分散を自動補償するシステムの従来の構成例を説明するための図である。
図2は、波形劣化に対応して識別点を最適位置に移動する制御を説明するための図である。
図3は、第1の実施例を説明するための図である。
図4は、識別点制御方法(その1)を説明するための図である。
図5は、第2の実施例を説明するための図である。
図6は、識別点の拡大を説明するための図である。
図7は、識別点制御方法(その2)を説明するための図である。
図8は、第3の実施例を説明するための図である。
図9は、識別点制御回路による識別点の制御を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
偏波分散の影響は、光パルスの波形歪みとなって現れる。波形が歪むと、識別点と信号波形との距離が小さくなり、符号誤りが生じる。本発明では、符号誤りをモニタし、符号誤りが小さくなるように波形歪みに合せて識別レベルと識別タイミングをずらす。例えば、高レベル側が下がってくる波形歪みの場合は、識別点を下げ、逆に、低レベル側が上がる波形歪みの場合は、識別点をあげる。
また、図2に示すように、パルスの後半で、アイパターンが開口するような波形歪みでは、識別タイミングを遅らせる等の識別点の制御を行う。
偏波分散による波形歪みは、比較的高速の波形変動を引き起こす場合がある。例えば、保守作業中に、運用中の光ファイバーを手で触れると、光ファイバーの偏波主軸と信号光の偏波の関係が変化するため、それに伴い、波形歪みも高速に変化する。本発明では、少なくとも100ms以下の高速識別点制御を行うことにより、速い波形歪みに対しても対応できる。ここでは、100ms以下としているが、波形歪みの変化がさらに大きい場合は、10ms以下の高速識別点制御を行うようにしてもよい。
符号誤りを用いて制御する場合においては、符号誤りの高い状態で、モニタして制御することにより、高速な制御が可能となる。そこで、本発明では、符号誤りの高い状態で、識別回路の識別点の制御を行う。また、必要に応じて、識別回路に、誤り訂正回路を後続する。
図3は、第1の実施例を説明するための図である。図3のシステムは、光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、識別点制御回路14、モニタ信号識別回路15及び誤りモニタ回路16から構成されている。
なお、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、識別点制御回路14、モニタ信号識別回路15及び誤りモニタ回路16をディジタル信号受信装置ということもできる。
主信号識別回路12、誤り訂正回路13、識別点制御回路14、モニタ信号識別回路15及び誤りモニタ回路16が、図1における偏波分散補償回路4、補償器制御回路7及び劣化モニタ回路8に代わる回路であり、電気信号回路である。
光送信回路1は、光ファイバー2に、光ディジタル信号を送出する。送出された光ディジタル信号は、光ファイバー2により、波長分散及び偏波分散を受ける。そこで、ディジタル信号受信装置側では、自動的かつ適応的に高速に識別点の設定が行える主信号識別回路12を備える。これにより、ディジタル信号受信装置側では、波長分散を、波長分散補償回路3で補償し、偏波分散が原因の波形歪に基づく誤りを、主信号識別回路12及び誤り訂正回路13で除去する。
主信号識別回路12は、受光回路11で電気信号に変換されたディジタル信号の主信号を識別する回路である。ここでは、所定のタイミングで受信した2値の信号を、識別点制御回路14が設定した最適な識別点により識別する。
誤り訂正回路13は、主信号識別回路12により識別された信号の誤りを訂正する回路である。誤り訂正回路13は、例えば、10−4のビット誤り率を10 12のビット誤り率に訂正する能力を有する。
モニタ信号識別回路15は、受光回路11で電気信号に変換されたディジタル信号のモニタ信号を識別する回路である。ここでは、受信した2値の信号を、識別点制御回路14が設定した識別点により識別する。
誤りモニタ回路16は、モニタ信号識別回路15により識別された信号の誤りをモニタする回路である。モニタした結果は、識別点制御回路14に供給される。
識別点制御回路14は、詳細は後述するが、モニタ信号識別回路15の識別点を振幅方向及び位相方向に動かして識別誤りが発生するように制御する。また、主信号識別回路14は、誤りモニタ回路16の出力に基づいて、誤りが発生する識別点の中心を検出し、その検出した中心の識別点(誤り最小の識別点)を、主信号識別回路12の識別点となるように設定する。
次に、符号誤りを用いた高速識別点制御の具体的な方法を示す(図4参照)。
(1)識別点制御回路14は、モニタ信号識別回路15の識別レベルを所定の符号誤り率になるまで、上に動かす(ステップS10)。
(2)次に、識別点制御回路14は、モニタ信号識別回路15の識別レベルを所定の符号誤り率になるまで、下に動かす(ステップS11)。
(3)次に、識別点制御回路14は、(1)の識別レベルと(2)の識別レベルの中央に識別レベルを設定する(ステップS12)。
(4)次に、識別点制御回路14は、モニタ信号識別回路15の識別タイミングを所定の符号誤り率になるまで、進ませる(ステップS13)。
(5)次に、識別点制御回路14は、モニタ信号識別回路15の識別タイミングを所定の符号誤り率になるまで、遅らせる(ステップS14)。
(6)次に、識別点制御回路14は、(4)の識別タイミングと(5)の識別タイミングの中央に識別タイミングを設定する。(3)の識別レベル及び(5)の識別タイミングを有する識別点が最適識別点となる(ステップS15)。
(7)次に、識別点制御回路14は、主信号識別回路12の識別点を、(6)の最適識別点に設定する(ステップS16)。これにより、主信号識別回路12の最適な識別点の設定を行うことができる。
ここで、各ステップを10msで行えば、全ステップを70msで、最適な主信号識別回路12の識別点の設定を行うことができる。例えば、上記ステップ10において、識別レベルを1ms間隔で移動しながらエラーをカウントする。1回の移動ステップは、10ステップ以下で、所定の符号誤り率が得られるように設定する。ここで、1msのエラーが10個を超えるまで、識別点を動かし続ける。例えば、ビットレート40Gb/sにおいては、1msに10個のエラー率は、2.5×10−7である。システムに要求されるサービス品質が、誤り率が10−12以下である場合、誤り訂正回路13により、誤り率10−4を誤り率10−1 に訂正する。
ステップ11、ステップ13、ステップ14の動作は、ステップ10の動作と同様に、10msで行うことができる。また、ステップ12、ステップ15、ステップ16の動作は、単純な演算と電圧又はタイミングの設定であるので、10ms以下の時間で行うことができる。
したがって、サービス品質に影響を与えることなく、70msで主信号識別回路の識別点の最適設定を完了することができる。
なお、識別点制御回路14による識別点の制御は、適宜行う。例えば、70ms前後の周期で、繰り返して行っても良い。
図5は、第2の実施例を説明するための図である。図5のシステムは、光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、識別点制御回路24、モニタ信号識別回路15、誤りモニタ回路16及び識別点負荷回路27から構成されている。
なお、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、識別点制御回路24、モニタ信号識別回路15、誤りモニタ回路16及び識別点負荷回路27をディジタル信号受信装置ということもできる。
主信号識別回路12、誤り訂正回路13、識別点制御回路24、モニタ信号識別回路15、誤りモニタ回路16及び識別点負荷回路27が、図1における偏波分散補償回路4、補償器制御回路7及び劣化モニタ回路8に代わる回路であり、電気信号回路である。
図3とは、図5が、識別点負荷回路27を有する点で異なる。なお、図5における光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、モニタ信号識別回路15及び誤りモニタ回路16は、図3の光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、モニタ信号識別回路15及び誤りモニタ回路16と同じものを用いることができる。
図5の識別点負荷回路27は、識別点を拡大する。例えば、識別点制御回路26から、図6(A)に示すように、識別点Aが与えられた場合、例えば、図6(B)に示すように、識別点負荷回路27は、識別点を円Bに拡大する(以下、識別点制御回路により拡大された識別点を「拡大識別点」と言う。)。識別点の拡大は、上下左右斜め方向に、識別点を高速に変化させて、誤りを発生し易くする。なお、拡大は、円状に拡大するものに限らない。
識別点制御回路26は、誤りモニタ回路16の出力を監視して、最小の識別誤りとなるように拡大識別点を常時制御する。主信号識別回路12の識別点は、常時拡大識別点の中心の識別点に連動させる。
次に、拡大識別点を用いた高速識別点制御の具体的な方法を示す(図7参照)。
(1)拡大識別点を上に動かす(ステップS20)。
(2)符号誤りが増加すれば拡大識別点を下に動かす(ステップS21)。
(3)拡大識別点の識別タイミングを進ませる(ステップS22)。
(4)符号誤りが増加すれば識別タイミングを遅らせる(ステップS23)。
(5)上記(1)〜(4)を常時繰り返す(ステップS24)。
(6)なお、主信号識別回路12の識別点は、常時((1)〜(4)の間)拡大識別点の中心の識別点に連動して動かされる。
このように、モニタ信号識別回路15では、拡大識別点で識別するため、符号誤りの発生が高くなる。符号誤りの発生が高いため高速に識別点を最適値(符号誤り最小の点)に制御できる。主信号識別回路12の識別点は、拡大識別点の中心に常時連動して動かされているため、高速に最適位置に制御されることになる。
図8は、第3の実施例を説明するための図である。図5のシステムは、光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、誤りモニタ回路16、識別点制御回路34、モニタ信号識別回路35及び誤りモニタ回路38から構成されている。
なお、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13、誤りモニタ回路16、識別点制御回路34、モニタ信号識別回路35及び誤りモニタ回路38をディジタル信号受信装置ということもできる。
主信号識別回路12、誤り訂正回路13、誤りモニタ回路16、識別点制御回路34、モニタ信号識別回路35及び誤りモニタ回路38が、図1における偏波分散補償回路4、補償器制御回路7及び劣化モニタ回路8に代わる回路であり、電気信号回路である。
図3とは、図8が、誤りモニタ回路38を有する点で異なる。なお、図8における光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13及び誤りモニタ回路16は、図3の光送信回路1、光ファイバー2、波長分散補償回路3、受光回路11、主信号識別回路12、誤り訂正回路13及び誤りモニタ回路16と同じものを用いることができる。
図8の誤りモニタ回路38は、主信号識別回路12により識別された信号の誤りをモニタする回路である。モニタした結果は、識別点制御回路34に供給される。
図8の識別点制御は、次のように行う。
(1)識別点制御回路34は、モニタ信号識別回路35の識別点を制御して、モニタ信号識別回路35の誤りが最小となる識別点を設定する。
(2)誤りモニタ回路38で検出した誤り率と、誤りモニタ回路16で検出した誤り率と比較し、誤りモニタ回路38で検出した誤り率が、誤りモニタ回路16で検出した誤り率より低い場合は、主信号識別回路12の識別点は動かさない。
(3)一方、誤りモニタ回路38で検出した誤り率が、誤りモニタ回路16で検出した誤り率より高い場合は、主信号識別回路12の識別点を、モニタ信号識別回路35の識別点に移動する。これにより、より高速な制御を行うことができる。
なお、モニタ信号識別回路35の識別点を制御して、モニタ信号識別回路35の誤りが最小となる識別点を設定するには、例えば、次に示す各種方法を採用することができる。
▲1▼識別点を振幅方向及び位相方向に動かして、識別誤りが最小となる識別点を検出
▲2▼識別点を振幅方向及び位相方向に動かして、識別誤りが発生する識別点の中心を検出
▲3▼識別点を拡大して、拡大識別点の最小の識別誤りの拡大識別点の中心の識別点を検出
▲4▼識別点をランダムに動かして、識別誤りが発生する識別点の中心を検出
また、識別点制御回路34による識別点の制御は、例えば、一定の周期で、繰り返して行っても良いし、主信号識別回路12の識別誤りが所定以上の場合に、行うようにしてもよい。
図3、図5及び図8に示されているような、ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置を構成することもできる。
また、上記説明では、ディジタル信号を2値として、説明したが、本発明は、多値信号又はQAM(Quadrature Amplitude Modulation)信号に対しても適用できる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求した本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変形例や実施例が考えられる。

Claims (4)

  1. 受信信号の主信号を識別する主信号識別回路と、前記受信信号のモニタ信号を識別するモニタ信号識別回路と、前記主信号識別回路及びモニタ信号識別回路の識別誤りをモニタする誤りモニタ回路と、前記主信号識別回路及び前記モニタ信号識別回路の識別点を制御する識別点制御回路とを有し、
    前記識別点制御回路は、前記誤りモニタ回路の出力に基づいて、
    識別点を振幅方向及び位相方向に動かして、識別誤りが最小となる誤り最小の識別点を検出し、該誤り最小の識別点における識別誤りと、
    前記主信号識別回路の識別誤りと比較し、
    前記主信号識別回路の識別誤りが、前記誤り最小の識別点における識別誤りを越えた場合に、前記誤り最小の識別点を、前記主信号識別回路の識別点とすることを特徴とするディジタル信号受信装置
  2. 受信信号の主信号を識別する主信号識別回路と、前記受信信号のモニタ信号を識別するモニタ信号識別回路と、前記主信号識別回路及びモニタ信号識別回路の識別誤りをモニタする誤りモニタ回路と、前記主信号識別回路及び前記モニタ信号識別回路の識別点を制御する識別点制御回路とを有し、
    前記識別点制御回路は、前記誤りモニタ回路の出力に基づいて、
    前記モニタ信号識別回路の識別点を振幅方向及び位相方向に動かして識別誤りが発生するように制御し、さらに、誤りが発生する識別点の中心を検出し、検出した中心の識別点における識別誤りと、
    前記主信号識別回路の出力の識別誤りと比較し、
    前記主信号識別回路の出力の識別誤りが、前記検出した中心の識別点における識別誤りを越えた場合に、拡大識別点における誤り最小の識別点を、前記検出した中心の識別点とすることを特徴とするディジタル信号受信装置
  3. 前記識別点制御回路による識別点の制御は、繰り返して行うことを特徴とする請求項1又は2記載のディジタル信号受信装置
  4. 前記識別点制御回路による前記主信号識別回路及び/又は前記モニタ信号識別回路の識別点の制御は、前記主信号識別回路の識別誤りが所定以上の場合に、行うことを特徴とする請求項1又は2記載のディジタル信号受信装置
JP2004556812A 2002-12-05 2002-12-05 ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法 Expired - Fee Related JP3839830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/012785 WO2004051950A1 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004051950A1 JPWO2004051950A1 (ja) 2006-04-06
JP3839830B2 true JP3839830B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=32449007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556812A Expired - Fee Related JP3839830B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3839830B2 (ja)
WO (1) WO2004051950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238503B2 (en) 2007-03-30 2012-08-07 Nec Corporation Clock data recovering circuit and control method of the clock data recovering circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654105B2 (ja) 2005-10-11 2011-03-16 富士通株式会社 光受信回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417432A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Nec Corp アイパターン評価装置
JP3551393B2 (ja) * 1995-03-20 2004-08-04 富士通株式会社 識別回路
US6731683B1 (en) * 2000-10-02 2004-05-04 Lsi Logic Corporation Serial data communication receiver having adaptive equalization

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8238503B2 (en) 2007-03-30 2012-08-07 Nec Corporation Clock data recovering circuit and control method of the clock data recovering circuit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004051950A1 (ja) 2004-06-17
JPWO2004051950A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462407B1 (ko) 순방향 오류 정정(fec)을 이용한 광수신기의 출력최적화 방법 및 이를 이용한 광수신 시스템
US6937681B2 (en) Skew correction apparatus
EP1471668A1 (en) Disperse equalizer and disperse equalizing method
US6125265A (en) Portable telephone device
US8077761B2 (en) Data transmission and reception module, and method of adjusting reception threshold value thereof
RU2463708C1 (ru) Способ и устройство для оптимизации уровня порога принятия решения для оптического приемника
US6889347B1 (en) Automatic configuration and optimization of optical transmission using raw error rate monitoring
US20210135765A1 (en) Optical receiver, light signal receiving method, and data reproduction device
US20040131368A1 (en) Optical reception apparatus
US10944601B2 (en) Reception circuit, receiver, and reception control method
GB2399720A (en) Accelerating assessment of an optical tranmission system using Bit Error Rate (BER) tests
JP3839830B2 (ja) ディジタル信号受信装置、該ディジタル信号受信装置を有する光伝送装置及び識別点制御方法
US7415213B2 (en) Optical receiver having transient compensation
JP2005033401A (ja) 光送受信装置
US7392440B2 (en) Optical reception device and optical reception method
US20050149791A1 (en) Digital signal receiving apparatus, an optical transmission apparatus therewith, and a discriminating point control method
US8295709B2 (en) Variable dispersion compensation device
US7898961B2 (en) Method and apparatus for dynamically managing a packet segment threshold according to a wireless channel state
US7492834B2 (en) Regenerating apparatus, regenerating method, and receiver
US7697635B2 (en) Method and apparatus for controlling the decision point of a receiver for digital communication signals
JP3881001B2 (ja) 光信号受信装置およびその二値化処理用識別点制御方法
WO2006058459A1 (fr) Dispositif de reception optique adaptatif et procede associe
JP2003348019A (ja) 光受信装置および光受信方法ならびに光伝送システム
WO2017041605A1 (zh) 一种前向纠错fec的补偿控制方法及装置
JPS5826862B2 (ja) 自動等化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees