JP3943929B2 - Process means support mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus - Google Patents
Process means support mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3943929B2 JP3943929B2 JP2001393094A JP2001393094A JP3943929B2 JP 3943929 B2 JP3943929 B2 JP 3943929B2 JP 2001393094 A JP2001393094 A JP 2001393094A JP 2001393094 A JP2001393094 A JP 2001393094A JP 3943929 B2 JP3943929 B2 JP 3943929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic photosensitive
- photosensitive member
- brush
- toner
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電子写真複写機や電子写真プリンタ等の電子写真画像形成装置に使用されるプロセス手段支持機構及び該機構を備えた帯電装置、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置に関する。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体52に画像を形成するものである。
【0003】
例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタなど)、電子写真ファクシミリ装置、および、電子写真ワードプロセッサなどが含まれる。
【0004】
ここで、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと、像担持体である電子写真感光体を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
【0005】
また、帯電装置とは、電子写真感光体を所定の極性・電位に一様に帯電処理する手段を有するものである。
【0006】
【従来の技術】
従来、電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」と記す)及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段等を一体にまとめてカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
【0007】
このカートリッジ方式により操作性が一層向上され、上記プロセス手段のメンテナンスをユーザ自身が容易に行うことが可能となった。そこで、このカートリッジ方式は画像形成装置本体において広く用いられている。
【0008】
また、プロセス手段を、寿命が長いものと短いものに分け、それぞれのプロセス手段をカートリッジ化し、主要プロセス手段の寿命に則して使用できるカートリッジ構成も実現されている。例えば、トナー収容部と現像手段を一体的に構成した現像カートリッジ、または感光体ドラム及び帯電手段、クリーニング手段を一体的に構成したドラムカートリッジなどが採用されている。
【0009】
また、近年では、感光体ドラムを所定の極性・電位に一様に帯電処理する工程を含む作像プロセスを適用して画像情報に対応した現像剤像を形成し、その現像剤像を転写材に転写して画像形成物を出力させ、転写工程後の感光体ドラム上に残余する現像剤を現像手段において現像同時クリーニングで感光体ドラム上から除去・回収して再利用するようにし、クリーニング装置を廃止したクリーナーレス方式を提案し、小型化された画像形成装置本体を提供しようとしている。
【0010】
たとえば、感光体ドラムの回転方向において転写手段の下流側かつ帯電手段の上流側に、転写工程後の感光体ドラム上に残留する転写残現像剤(以下、「転写残トナー」と記す)の帯電極性を正規の帯電極性に揃える現像剤帯電量制御手段(以下、「トナー帯電量制御手段」と記す)を設けて、接触帯電部材の転写残トナー付着汚れを防止し、帯電不良等によるかぶり画像の発生を防止したクリーナーレス方式の画像形成装置およびプロセスカートリッジが提案されている(特開平8-1373368号公報)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記トナー帯電量制御手段は固定式の適度に導電性を持ったブラシ形状部材を使用しているが、転写残トナーの電荷(トリボ)を正規極性で適正帯電量に制御する場合において、極小的な転写残トナーの過帯電が発生してしまうことがあった。そして、転写残トナーの過帯電が発生すると、感光体ドラムと過帯電転写残トナーとの鏡映力が強すぎて、接触帯電部材においても付着せず、現像装置においても回収できず、転写手段においても転写材に転写されなくなり、結果として、過帯電転写残トナーは感光体ドラム上に融着してしまい、不良画像の発生に至ってしまうことがあった。
【0012】
これは、トナー帯電量制御手段としての固定式のブラシ部材が感光体ドラム上で同一箇所に位置し続けてしまうことにより発生していることが分かった。すなわち、トナー帯電量制御手段に抵抗ムラがあるとき、感光体ドラム上の同じ部分で常に帯電過多、または帯電不足が起こってしまう。過帯電部分では上記の極小的な転写残トナーの過帯電、融着の問題が発生する。また、帯電不足の部分では、転写残トナーを十分に帯電できないため接触帯電部材がトナー付着汚染される問題が起こる。
【0013】
そして、近年のユーザニーズの多様化に伴い、写真画像などといった高印字率な画像の連続印字動作や、カラー化に伴い感光体ドラム上への多重現像方式などにより、一度に大量の転写残トナーの発生により、上述のような問題を更に助長させてしまうのである。
【0014】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、転写残トナーの過帯電によって感光体ドラム表面上に現像剤が融着するのを防止し、転写残トナーの回収をより効果的に行うことが可能なプロセス手段支持機構、及びこれを備えた帯電装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、回転体である電子写真感光体に当接して作用する2本のブラシ部材を備えるブラシユニットを支持するプロセス手段支持機構であって、前記ブラシユニットを長手方向の両端で支持し、前記ブラシ部材を電子写真感光体表面に当接するように姿勢を保持する支持部材と、前記ブラシユニットを前記電子写真感光体に所定圧で当接するように前記支持部材を付勢する付勢手段とを有し、前記ブラシユニットの長手方向両端部には各々2本の軸部を備え、前記各々2本の軸部は前記支持部材に設けられた穴部と嵌合し、前記支持部材の前記電子写真感光体との対向部は、前記電子写真感光体表面と略同一半径の円弧形状を有し、前記電子写真感光体の回転方向における前記付勢部材の付勢位置が、前記支持部材の前記円弧形状と前記電子写真感光体との最上流の当接位置と最下流の当接位置の中点より前記電子写真感光体の回転方向の下流側、且つ前記2本の軸部の間にあることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わるカラー電子写真画像形成装置を図面に沿って説明する。尚、以下の説明で長手方向とは記録媒体の搬送方向に直交する方向で、感光体ドラムの軸線方向と同一な方向をいう。また、左右とは記録媒体の搬送方向からみての左右である。さらに上、下はカートリッジの装着状態における、上、下である。
【0017】
[画像形成装置の全体の説明]
まずカラー電子写真画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概略説明する。
【0018】
図1はカラートナー画像形成装置の一形態であるカラーレーザービームプリンタの全体構成説明図である。
【0019】
このカラーレーザービームプリンタの画像形成部は、像担持体である感光体ドラム2を備えた4つのプロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1K(イエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色)と、このプロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kの上方に、各色に対応した露光手段51Y,51M,51C,51K(レーザービーム光学走査系)が夫々並列配置されている。
【0020】
上記画像形成部の下方には、記録媒体52を送り出す給送手段と、感光体ドラム2上に形成されたトナー像を転写する中間転写ベルト54a、及び中間転写ベルト54a上のトナー像を記録媒体52に転写する二次転写ローラ54dが配置されている。
【0021】
更に、トナー画像を転写された記録媒体52を定着する定着手段、記録媒体52を装置外へ排出し積載する排出手段が配置されている。
【0022】
ここで記録媒体52としては、例えば用紙、OHPシート、あるいは布等である。
【0023】
本実施形態の画像形成装置はクリーナーレスシステムの装置であり、感光体ドラム2上に残存した転写残トナーは現像手段に取り込んでおり、転写残トナーを回収貯蔵する専用のクリーナーはプロセスカートリッジ内には配置していない。
【0024】
次に上記画像形成装置の各部の構成について順次詳細に説明する。
【0025】
[給紙部]
給紙部は、画像形成部へ記録媒体52を給送するものであり、複数枚の記録媒体52を積載収納した給送カセット53aと、給送ローラ53b、重送防止のリタードローラ53c、給送ガイド53d、レジストローラ53gから主に構成される。
【0026】
給送ローラ53bは画像形成動作に応じて駆動回転し、給送カセット53a内の記録媒体52を一枚ずつ分離給送する。記録媒体52は、給送ガイド53dによってガイドされ、搬送ローラ53e,53fを経由してレジストローラ53gに搬送される。
【0027】
記録媒体52が搬送された直後は、レジストローラ53gは回転を停止しており、このニップ部に突き当たることにより記録媒体52は斜行が矯正される。
【0028】
画像形成動作中にレジストローラ53gは、記録媒体52を静止待機させる非回転の動作と、記録媒体52を中間転写ベルト54aに向けて搬送する回転の動作とを所定のシーケンスで行い、次工程である転写工程時のトナー像と記録媒体52との位置合わせを行う。
【0029】
[プロセスカートリッジ]
プロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kは、像担持体である感光体ドラム2の周囲に、帯電手段と現像手段を配置し、一体的に構成している。そして、このプロセスカートリッジは装置本体に対して、ユーザが容易に取り外しでき、感光体ドラム2が寿命に至った場合に交換する。
【0030】
本実施形態においては、例えば、感光体ドラム2の回転回数をカウントし、所定カウント数を越えた場合に、プロセスカートリッジが寿命に至ったことを報知するようにしている。
【0031】
本実施形態の感光体ドラム2は負帯電の有機感光体で、直径約30mmのアルミニウム製のドラム基体上に、通常用いられる感光体層を有しており、最表層に電荷注入層を設けている。そして、所定のプロセススピード、本実施形態では約117mm/secで回転駆動される。
【0032】
電荷注入層は、絶縁性樹脂のバインダに導電性微粒子として、例えばSnO2超微粒子を分散した材料の塗工層を用いている。
【0033】
図4に示すように、感光体ドラム2の奥側端部にはドラムフランジ2bが固定され、手前端部には非駆動フランジ2dが固定されている。ドラムフランジ2bと非駆動フランジ2dの中心にはドラム軸2aが貫通しており、ドラム軸2aとドラムフランジ2b及び非駆動フランジ2dは一体となって回転される。すなわち、感光体ドラム2はドラム軸2aの軸を中心に回転される。
【0034】
ドラム軸2aの手前側端部は軸受2eに回転自在に支持され、軸受2eは軸受ケース2cに対して固定されている。そして軸受ケース2cはプロセスカートリッジのフレームに対して固定されている。
【0035】
[帯電手段]
帯電装置としての帯電手段は接触帯電方法を用いたものである。本実施形態においては、帯電部材として帯電ローラ3aを用いている。
【0036】
図2に示すように、この帯電ローラ3aは芯金3bの両端部をそれぞれ不図示の軸受部材により回転自在に保持させると共に、押しバネ3dによって感光体ドラム方向に付勢して感光体ドラム2の表面に対して所定の押圧力をもって圧接させており、感光体ドラム2の回転に従動して回転する。
【0037】
また、3cは帯電ローラクリーニングユニットであり、本実施形態では可撓性を有するクリーニングフィルム3eによってクリーニングする。このクリーニングフィルム3eが帯電ローラ3aの長手方向に並行に配置され、かつ同長手方向に対し一定量の往復運動をする支持部材3fに一端側が固定され、自由端側近傍の面において帯電ローラ3aと接触ニップを形成するように配置されている。
【0038】
前記支持部材3fが図示しない駆動手段により長手方向に一定量往復駆動されて帯電ローラ表面がクリーニングフィルム3eで摺擦される。これにより帯電ローラ表面の付着物(微粉トナー、外添剤など)の除去がなされる。
【0039】
[クリーナーレスシステム]
本実施形態の画像形成装置はクリーナーレスシステムを採用している。このクリーナーレスシステムに関して説明する。
【0040】
本実施形態の画像形成装置におけるクリーナーレスシステムの概要をまず説明すると、図2において、転写後の感光体ドラム2上の転写残トナーを、引き続く感光体ドラム2の回転に伴い帯電部a、露光部bを通過させて現像部cに持ち運び、現像装置により現像同時クリーニング(回収)するものである。
【0041】
感光体ドラム2面上の転写残トナーは露光部bを通るので露光工程はその転写残トナー上からなされるが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は現れない。
【0042】
ただ転写残トナーには正規極性のもの、逆極性のもの(反転トナー)、帯電量が少ないものが混在しており、その内の反転トナーや帯電量が少ないトナーが帯電部aを通過する際に帯電ローラ3aに付着することで帯電ローラ3aが許容以上にトナー汚染して帯電不良を生じることになる。
【0043】
また感光体ドラム面上の転写残トナーの現像装置による現像同時クリーニングを効果的に行わせるためには、現像部cに持ち運ばれる感光体ドラム上の転写残トナーの帯電極性が正規極性であり、かつその帯電量が現像装置によって感光体ドラムの静電潜像を現像できる帯電量であることが必要である。すなわち、反転トナーや帯電量が適切でないトナーについては感光体ドラム上から現像装置に除去、回収できず、不良画像の原因となってしまう。
【0044】
また近年のユーザニーズの多様化に伴い、写真画像などといった高印字率の画像などの連続印字動作などにより、一度に大量の転写残トナーが発生し、上述したような問題を更に助長させてしまうのである。
【0045】
そこで本実施形態においては、前記転写残トナーを効率よく回収するために、感光体ドラム2に当接して作用するプロセス手段として転写残トナー均一化手段3g及びトナー帯電制御手段3hを設けている。すなわち、転写部dよりも感光体ドラム2の回転下流側の位置において、感光体ドラム2の転写残トナーを均一化するための、転写残トナー(残留現像剤像)均一化手段3gを設け、この転写残トナー均一化手段3gよりも感光体ドラム回転方向下流側で帯電部aよりも感光体ドラム回転方向上流側の位置において、転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えるためのトナー(現像剤)帯電制御手段3hを設けている。
【0046】
転写残トナー均一化手段3gを設けることにより、転写部dからトナー帯電制御手段3hへ持ち運ばれる感光体ドラム上のパターン上の転写残トナーはトナー量が多くても、そのトナーが感光体ドラム面に分散分布化され、非パターン化されるので、トナー帯電制御手段3hの一部にトナーが集中することがなくなる。このため、トナー帯電制御手段3hによる転写残トナーの全体的な正規極性帯電化処理が常に十分になされて、転写残トナーの帯電ローラ3aへの付着防止が効果的になされる。また転写残トナー像パターンのゴースト像の発生も防止される。
【0047】
本実施形態では上記転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電制御手段3hは、適度の導電性を持ったブラシ状部材であり、ブラシ部を感光体ドラム面上に接触させて配置してある。
【0048】
またこれらの手段は、図示しない駆動源により感光体ドラムの長手方向に移動(往復運動)するようになっている。このようにすることで、転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電制御手段3hが感光体ドラム上で同一個所に位置し続けることがなくなり、たとえばトナー帯電制御手段3hの抵抗ムラによる過帯電部、帯電不足部が存在したとしても、常に同じ感光体ドラム面部分で起こるわけではないため、極小的な転写残トナーの過帯電によって感光体ドラム上に融着が発生すること、また帯電不足によって帯電ローラ3aに転写残トナーが付着することが防止し、あるいは緩和される。
【0049】
[露光手段]
本実施形態においては、上記感光体ドラム2への露光は、レーザー露光手段を用いて行っている。即ち、装置本体から画像信号が送られてくると、この信号に対応して変調されたレーザー光Lが、感光体ドラム2の一様帯電面に対して走査露光される。そして、感光体ドラム2面には画像情報に対応した静電潜像が選択的に形成される。
【0050】
図1に示すように、レーザー露光手段は、固体レーザー素子(不図示)、ポリゴンミラー51a、結像レンズ51b、反射ミラー51c等から構成されている。入力された画像信号に基づき発光信号発生器(不図示)により固体レーザー素子が所定タイミングでON/OFF発光制御される。固体レーザー素子から放射されたレーザー光Lは、コリメーターレンズ系(不図示)により略平行な光束に変換され、高速回転するポリゴンミラー51aにより走査される。そして、結像レンズ51b、反射ミラー51cを介して感光体ドラム2にスポット状に結像される。
【0051】
この様に感光体ドラム2面上には、レーザー光走査による主走査方向の露光と、更に感光体ドラム2が回転することによる副走査方向の露光がなされ、画像信号に応じた露光分布が得られる。
【0052】
即ち、レーザー光Lの照射及び非照射により、表面電位が落ちた明部電位と、そうでない暗部電位が形成される。そして、明部電位と暗部電位間のコントラストにより、画像情報に対応した静電潜像が形成される。
【0053】
[現像手段]
現像手段である現像装置4は、2成分接触現像装置(2成分磁気ブラシ現像装置)であり、図2に示すように、マグネットローラ4bを内包した現像剤担持体である現像スリーブ4a上にキャリアとトナーからなる現像剤を保持している。現像スリーブ4aには所定間隙を有して、規制ブレード4cが設けられ、現像スリーブ4aの矢印方向への回転に伴い、現像スリーブ4a上に薄層の現像剤を形成する。
【0054】
現像スリーブ4aは、図4に示すように、その両側の縮径されたジャーナル部4a1にスペーサ4kを回転可能に嵌合させることで感光体ドラム2と所定間隙を有するように配置され、現像時においては現像スリーブ4a上に形成された現像剤が、感光体ドラム2に対して接触する状態で現像できるように設定されている。現像スリーブ4aは現像部において感光体ドラム2の回転方向に対してカウンター方向である矢示の時計回り方向に所定の周速度で回転駆動される。
【0055】
本実施形態において用いたトナーは、平均粒径6μmのネガ帯電トナーを用い、磁性キャリアとしては飽和磁化が205emu/cm3の平均粒径35μmの磁性キャリアを用いた。また、トナーとキャリアを重量比6:94で混合したものを現像剤として用いている。
【0056】
現像剤が循環している現像剤収納部4hは、両端部を除いて長手方向の隔壁4dで2つに仕切られている。そして、撹拌スクリュー4eA,4eBがこの隔壁4dを挟んで配置されている。
【0057】
トナー補給容器から補給されたトナーは、図4に示すように、撹拌スクリュー4eBの奥側に落下し、長手方向の前側に送られながら撹拌され、前側端の隔壁4dのない部分を通過する。そして、撹拌スクリュー4eAで更に長手方向の奥側に送られ、奥側の隔壁4dのない部分を通り、撹拌スクリュー4eBで送られながら撹拌され、循環を繰り返している。
【0058】
ここで感光体ドラム2に形成された静電潜像を、現像装置4を用いて2成分磁気ブラシ法により顕像化する現像工程と現像剤の循環系について説明する。
【0059】
現像スリーブ4aの回転に伴い、現像容器内の現像剤がマグネットローラ4bの汲み上げ極で現像スリーブ4a面に汲み上げられて搬送される。
【0060】
その搬送される過程において、現像剤は現像スリーブ4aに対して垂直に配置された規制ブレード4cによって層厚が規制され、現像スリーブ4a上に薄層現像剤が形成される。薄層現像剤が現像部に対応する現像極に搬送されると、磁気力によって穂立ちが形成される。感光体ドラム2面の静電潜像は、この穂状に形成された現像剤中のトナーによってトナー像として現像される。本実施形態においては、静電潜像は反転現像される。
【0061】
現像部を通過した現像スリーブ4a上の薄層現像剤は引き続き現像スリーブ4aの回転に伴い現像容器内に入り、搬送極の反発磁界によって現像スリーブ4a上から離脱して現像容器内の現像剤溜りに戻される。
【0062】
現像スリーブ4aには、不図示の電源から直流(DC)電圧および交流(AC)電圧が印加される。本実施の形態では、−500Vの直流電圧と、周波数2000Hzでピーク間電圧1500Vの交流電圧が印加され、感光体ドラム2の露光部にのみ選択的に現像している。
【0063】
一般に2成分現像法においては交流電圧を印加すると現像効率が増し、画像は高品位になるが、逆にかぶりが発生しやすくなるという危険も生じる。このため、通常、現像スリーブ4aに印加する直流電圧と感光体ドラム2の表面電位間に電位差を設けることによって、かぶりを防止することを実現している。より具体的には、感光体ドラム2の露光部の電位と非露光部の電位との間の電位のバイアス電圧を印加している。
【0064】
現像によりトナーが消費されると、現像剤中のトナー濃度が低下する。本実施形態では、撹拌スクリュー4eBの外周面に近接した位置にトナー濃度を検知する濃度センサ4gを配置している。現像剤内のトナー濃度が所定の濃度レベルよりも低下したことをセンサ4gで検知すると、トナー補給容器から現像装置4内にトナーを補給する命令が出される。このトナー補給動作により現像剤のトナー濃度が常に所定のレベルに維持管理される。
【0065】
[トナー補給容器]
トナー補給容器5Y,5M,5C,5Kは、プロセスカートリッジ1Y,1M,1C,1Kの上方に並列配置されており、装置本体100の正面より装着される。
【0066】
図2に示すように、トナー補給容器の内部に撹拌軸5cに固定された撹拌板5bとスクリュー5aが配置され、容器底面にはトナーを排出する排出開口部5fが形成されている。
【0067】
スクリュー5aと撹拌軸5cは、図5に示すように、その両端を軸受5dで回転可能に支持され、片方の最端部には駆動カップリング(凹)5eが配置されている。この駆動カップリング(凹)5eは装置本体の駆動カップリング(凸)62bから駆動伝達を受け、回転駆動される。スクリュー5aの外形部は、螺旋リブ形状となっており、排出開口部5fを中心に、螺旋の捩れ方向を反転させている。駆動カップリング(凸)62bの回転により、所定の回転方向にスクリュー5aは回転される。そして、排出開口部5fに向かってトナーは搬送され、排出開口部5fの開口よりトナーを自由落下させ、プロセスカートリッジにトナーを補給する。撹拌板5bの回転半径方向の先端部は傾斜しており、トナー補給容器の壁面と摺接する際には、上記先端部はある角度をもって当接される。具体的には、撹拌板5bの先端側は捩られて、螺旋状態になる。このように、撹拌板5bの先端側が捩れ傾斜することにより軸方向への搬送力が発生し、トナーが長手方向に送られる。
【0068】
なお、本実施形態のトナー補給容器は、2成分現像法に限らず、1成分現像法を用いるプロセスカートリッジまたは現像カートリッジにおいても補給可能であり、またトナー補給容器内に収納される粉体は、トナーだけに限らず、トナー及び磁性キャリアが混合された、いわゆる現像剤であってもよいことは言うまでもない。
【0069】
[転写手段]
転写手段である中間転写ユニット54は、感光体ドラム2から順次に一次転写されて重ねられた複数のトナー像を、一括して記録媒体52に二次転写するものである。
【0070】
中間転写ユニット54は、矢印方向に走行する中間転写ベルト54aを備えており、図1の矢印に示す時計回り方向に感光体ドラム2の外周速度と略同じ周速度で走行している。この中間転写ベルト54aは、周長約940mmの無端状ベルトであり、駆動ローラ54b、二次転写対向ローラ54g、従動ローラ54cの3本のローラにより掛け渡されている。
【0071】
さらに、中間転写ベルト54a内には、転写帯電ローラ54fY,54fM,54fC,54fKが夫々感光体ドラム2の対向位置に回転可能に配置され、感光体ドラム2の中心方向に加圧されている。
【0072】
転写帯電ローラ54fY,54fM,54fC,54fKは不図示の高圧電源より給電され、中間転写ベルト54aの裏側からトナーと逆極性の帯電を行い、感光体ドラム2上のトナー像を順次中間転写ベルト54aの上面に一次転写する。
【0073】
二次転写部には転写部材として二次転写ローラ54dが、二次転写対向ローラ54gに対向した位置で中間転写ベルト54aに圧接している。二次転写ローラ54dは、図示上下に揺動可能で且つ回転する。この時同時に中間転写ベルト54aには、バイアスが印加されるので中間転写ベルト54a上のトナー像は記録媒体52に転写される。
【0074】
ここで中間転写ベルト54aと二次転写ローラ54dは各々駆動されている。記録媒体52が二次転写部に突入すると、所定のバイアスが二次転写ローラ54dに印加され、中間転写ベルト54a上のトナー像は記録媒体52に二次転写される。
【0075】
この時、両者に挟まれた状態の記録媒体52は転写工程が行われると同時に、図1の左方向に所定の速度で搬送され、次工程である定着器56にむけて搬送される。
【0076】
転写工程の最下流側である中間転写ベルト54aの所定位置には、中間転写ベルト54aの表面に接離可能なクリーニングユニット55が設けてあり、二次転写後に残った転写残トナーを除去する。
【0077】
クリーニングユニット55内には、転写残トナーを除去するためのクリーニングブレード55aが配置されている。クリーニングユニット55は不図示の回転中心で揺動可能に取りつけられており、クリーニングブレード55aは中間転写ベルト54aに食い込む方向に圧接している。クリーニングユニット55内に取りこまれた転写残トナーは、送りスクリュー55bにより廃トナータンク(不図示)へ搬送され貯蔵される。
【0078】
ここで中間転写ベルト54aとしてはポリイミド樹脂からなるものを用いることができる。その他の材質としてはポリイミド樹脂に限定されるものではなく、ポリカーボネイト樹脂や、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリウレタン樹脂などのプラスチックや、フッ素系、シリコン系のゴムを好適に用いることができる
[定着部]
前記現像手段によって感光体ドラム2に形成されたトナー像は、中間転写ベルト54aを介して記録媒体52上に転写される。そして、定着器56は、記録媒体52に転写されたトナー像を熱を用いて記録媒体52に定着させる。
【0079】
図1に示すように、定着器56は、記録媒体52に熱を加えるための定着ローラ56aと記録媒体52を定着ローラ56aに圧接させるための加圧ローラ56bを備えており、各ローラ56a,56bは中空ローラである。その内部にそれぞれヒータ(不図示)を有している。そして、回転駆動されることによって同時に記録媒体52を搬送する。
【0080】
即ち、トナー像を保持した記録媒体52は定着ローラ56aと加圧ローラ56bとにより搬送されると共に、熱及び圧力を加えられることによりトナー像が記録媒体52に定着される。定着後の記録媒体52は、排出ローラ53h,53jにより排出され、装置本体100上のトレイ57に積載される。
【0081】
[プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着]
次に、プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着手順を図2、図3、図4及び図5を用いて説明する。
【0082】
装置本体100の正面には、図3に示すように、開閉自在な前ドア58が配置されており、この前ドア58を手前に開くと、プロセスカートリッジ及びトナー補給容器を挿入する開口部が露出される。
【0083】
プロセスカートリッジを挿入する開口部には、回動可能に支持された芯決め板59が配置されており、プロセスカートリッジを挿抜する場合は、この芯決め板59を開放した後に行う。
【0084】
装置本体100内には、図2に示すように、プロセスカートリッジの装着を案内するガイドレール60と、トナー補給容器の装着を案内するガイドレール61が固定されている。
【0085】
プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の装着方向は、感光体ドラム2の軸線方向と平行な方向であり、ガイドレール60,61も同様な方向に配置されている。プロセスカートリッジ及びトナー補給容器は、一旦、上記ガイドレール60,61に沿って装置本体100内の手前から奥側にスライドされ挿入される。
【0086】
プロセスカートリッジが最奥部まで挿入されると、図4に示すように、ドラムフランジ2bの中心穴2fに装置本体の芯決め軸66が挿入され、感光体ドラム2の奥側の回転中心位置が装置本体に対して決められる。また、これと同時にドラムフランジ2bに形成された駆動伝達部2gと駆動カップリング(凸)62aが連結され、感光体ドラム2の回転駆動が可能となる。
【0087】
本実施形態で用いた駆動伝達部2gは捩れた三角柱形状をなしており、本体からの駆動力が加わることで駆動が伝達されると共に、感光体ドラム2を奥側に引き込む力を発生させている。
【0088】
さらに、後側板65には、プロセスカートリッジを位置決めする支持ピン63が配置されており、この支持ピン63がプロセスカートリッジのフレームに挿入され、プロセスカートリッジのフレームの位置が固定される。
【0089】
装置本体100の手前側には、回動可能な芯決め板59が配置されており、この芯決め板59に対してプロセスカートリッジの軸受ケース2cが支持固定される。これら一連の挿入動作により、感光体ドラム2とプロセスカートリッジは装置本体に対して位置決めされる。
【0090】
一方、トナー補給容器は最奥部まで挿入されると、図5に示すように、後側板65から突出した支持ピン64に対して固定される。またこれと同時に駆動カップリング(凹)5eと駆動カップリング(凸)62bが連結され、スクリュー5aおよび撹拌軸5cの回転駆動が可能となる。
【0091】
[帯電手段のブラシユニット構成]
次に、本発明の帯電手段のブラシユニット構成について、図6乃至図12を参照して説明する。なお、図6はクリーナーレスシステムを採用している帯電手段の概略斜視図であり、図7は帯電手段の概略断面図、図8は帯電手段の概略正面図であり、図9は帯電手段の概略側面図、図10は帯電手段のブラシユニット概略上面図、図11はブラシユニットの付勢位置説明図、図12はブラシユニットとに作用する力の概略説明図ある。
【0092】
前記転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電量制御手段3hをユニット化したブラシユニット3jは、図7に示すように、転写残トナー均一化手段3gをブラシ台11aに固定支持し、ブラシ台11aは板金からなるベースフレーム12に対して熱加締め、ビス締め、両面テープ等により固定し、同様にトナー帯電量制御手段3hをブラシ台11bに固定支持し、このブラシ台11bをベースフレーム12に固定して構成されるユニットである。
【0093】
ベースフレーム12の両端は、図8に示すように、軸13a,13b,13c,13dが延出しており、一方側(駆動側)の軸13a,13bには伝達アーム部材14が取り付けられている。転写残トナー均一化手段3gおよびトナー帯電量制御手段3hはそれぞれ感光体ドラム2中心方向へ向いた状態となるように角度をもって配置されている。
【0094】
上述のようにブラシユニット3jは、転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電量制御手段3hをベースフレーム12に対し各々取り付けて一体とした状態で、転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電量制御手段3hは先端部が各々感光体ドラム2表面に当接するよう使用されるユニットである。
【0095】
(ブラシユニットの駆動構成)
帯電手段3は長手方向一方端側に、図8に示すように、駆動伝達手段としてのカップリングギア15、レシプロカム16を有し、帯電手段3のフレーム3kに回転可能に嵌合支持されている。レシプロカム16はカップリングギア15と噛み合うカムギア16aとカム16bからなり、カムギア16aとカム16bによりカム溝16cを形成し、連結されて一緒に回転をする。カム溝16cには前記ブラシユニット3jの伝達アーム部材14の突出部14aが嵌っている。画像形成装置本体に装着されると、不図示の本体カプラーがカップリングギア15と嵌合し、回転駆動力が伝達され、カップリングギア15と噛み合うレシプロカム16が回転する。
【0096】
レシプロカム16が回転すると、カム溝16cに嵌っているブラシユニット3jの伝達アーム部材突出部14aがカム溝16cに沿って長手方向に移動され、往復運動をおこなう。本実施形態では5mmのストロークで約0.5〜2.5秒の範囲内の一定周期で往復運動を行っている。
【0097】
(ブラシユニットの支持・ブラシ侵入量)
上述のブラシユニット3jにおいて、ブラシ状部材である転写残トナー均一化手段3gとトナー帯電量制御手段3hは感光体ドラム2の表面に対して、感光体ドラム2の中心方向に向けて、感光体ドラム2表面にブラシ先端部が所定の侵入量X1、X2となるよう支持されなければならない。所定の侵入量X1、X2を満足しない場合、たとえば侵入量が少ない場合は転写残トナーが転写残トナー均一化手段3gおよびトナー帯電量制御手段3hをすり抜けやすくなり、それぞれ十分に電荷付与されず、転写残トナーの帯電量にムラが生じてしまう。また、侵入量が多いと転写残トナー均一化手段3gおよびトナー帯電量制御手段3hは感光体ドラム2との接触圧が大きくなり、転写残トナーを過大にせき止め、感光体ドラム2表面より掻き落としてしまうおそれがある。
【0098】
また、転写残トナー均一化手段3gおよびトナー帯電量制御手段3hの姿勢が感光体ドラム2中心方向へ向いた状態でないと同様に所定の侵入量でなくなり、また、感光体ドラム2の回転方向に対して積極的にカウンター状態で感光体ドラム2表面に当接してしまい感光体ドラム2表面上の転写残トナーを掻き落としてしまう。
【0099】
そこで、本実施形態では、転写残トナー均一化手段3gおよびトナー帯電量制御手段3hの姿勢を各々感光体ドラム2中心方向へ向いた状態に保持し、ブラシ先端部の侵入量が所定の侵入量X1、X2となるよう制御する支持部材を設けている。
【0100】
具体的には、図9に示すように、支持部材としてのスペーサ17は表面に感光体ドラム2の表面と同様の円弧形状部17cを有し、また、決め穴17aと長丸穴17bを有した樹脂部材である。たとえば、ポリアセタール樹脂(POM)やポリフィニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド樹脂(ナイロン)等の摺動性に優れた樹脂がよい。スペーサ17の決め穴17aと長丸穴17bはブラシユニット3jのベースフレーム12の両端部に延出している各々2本の軸13a,13b,13c,13dと長手方向に摺動可能に嵌合し、スペーサ17に対してブラシユニット3jは回転規制されて姿勢・位置が決められる。ブラシユニット3jは付勢手段となる圧縮コイルバネ18に付勢されて両端部に嵌合したスペーサ17が感光体ドラム2の表面に所定の加圧力で当接する。本実施形態では圧縮コイルバネ18はブラシユニット3jの両端部に嵌合したスペーサ17に取り付けた構成とし、ブラシユニット3jを支持しているスペーサ17自体を直接付勢している。
【0101】
スペーサ17は、図9に示すように、帯電手段3のフレーム3k長手方向所定位置に設けられているガイド部3mに、長手方向へは位置規制されて感光体ドラム2の方向へはガイド3mに沿って移動可能に係合しており、帯電手段3のフレーム3kとスペーサ17間で圧縮コイルバネ18が位置している。
【0102】
スペーサ17は感光体ドラム2に対して長手方向に往復運動しないので、スペーサ17を直接付勢することで往復運動に関係なく感光体ドラム2へブラシユニット3jを安定して付勢することができる。
【0103】
(スペーサの加圧)
図12に示すように、転写残トナー均一化手段3gおよびトナー帯電量制御手段3hには感光体ドラム2に当接していることにより、それぞれ反発力F1、F2が生じる。さらに感光体ドラム2が回転することで回転方向への摺動摩擦力F3、F4がそれぞれ発生する。これによりブラシユニット3jには感光体ドラム2が回転している際にF1,F2,F3,F4によるモーメントMが働き、感光体ドラム2の表面に対して姿勢が傾く力が作用する。
【0104】
スペーサ17はブラシユニット3jを支持しているので、その結果、図12(b)に示すように、円弧形状部17cの感光体ドラム回転方向上流側P部は感光体ドラム2と当接するが感光体ドラム2の回転方向下流側Q部が感光体ドラム2表面から離れようとする。
【0105】
そこで、本実施形態では、図11に示すように、スペーサ17の圧縮コイルバネ18で付勢する位置を感光体ドラム2との当接部P,Qの中点(当接部が複数箇所ある場合には感光体ドラム2の回転方向において、最上流の当接位置から最下流の当接位置の中間)よりも感光体ドラム2の回転方向下流側へずらした位置(W)としている。これにより、反発力F1,F2と感光体ドラム2の回転摺動による摩擦力F3,F4から生じるモーメントMが生じても、スペーサ17の円弧形状部17cの当接部P,Qが感光体ドラム2の表面へ当接するようにしている。このように圧縮バネ18で加圧する位置をずらすことで、ブラシユニット3jに作用する力のベクトル方向と圧縮バネ18の加圧力をつり合わすことができ、圧縮バネ18の付勢力を強くして感光体ドラム2に過剰に加圧することなくブラシユニット3jの姿勢を保持、侵入量を適正支持することができる。
【0106】
これにより、ブラシユニット3jはスペーサ17によって姿勢を保たれた状態で感光体ドラム2表面と所定の距離を保って位置する。すなわち、転写残トナー均一化手段3gのブラシ先端部およびトナー帯電量制御手段3hのブラシ先端部は所定の位置、感光体ドラム2表面に対して所定の侵入量X1、X2を保たれる。
【0107】
なお、各々のブラシ先端部侵入量X1、X2は0.5〜2.5mmが好ましく、本実施形態では侵入量1.5mmとなるスペーサ形状を採用している。また、圧縮コイルバネ18は4.9035N(0.5kgf)〜19.614N(2kgf)の範囲のバネ圧が好ましく、本実施形態ではバネ圧を9.807N(1kgf)としている。
【0108】
上記構成により、本実施形態にのブラシユニット3jは画像形成装置本体から駆動を受けると、スペーサ17が感光体ドラム2表面に所定の加圧力で当接した状態で且つ、ブラシユニット3jの感光体ドラム2に対する姿勢を保った状態で、ブラシユニット3jの両端部に延出している2本の軸13a,13b,13c,13dがスペーサの決め穴17aおよび長丸穴17bに対して長手方向にスラスト摺動し、前述のようにブラシユニット3jは往復運動をする。
【0109】
なお、前述した実施形態では感光体ドラム2に当接して作用するプロセス手段として、転写残トナー均一化手段3g及びトナー帯電制御手段3hの2個のブラシ部材を例示したが、ブラシ部材に限定する必要はなく、また1個の部材の場合であってもよい。
【0110】
【発明の効果】
本発明は前述したように、電子写真感光体に当接して作用するブラシユニットを支持する支持部材の付勢を所定位置にすることにより、電子写真感光体より受ける反発力と電子写真感光体の回転摺動より受ける摩擦力から生じるモーメントがあってもブラシユニットの電子写真感光体表面に対する付勢を安定させることができる。
【0111】
また、ブラシユニットの当接の安定のために付勢力を増加させる必要がないため、電子写真感光体に過剰な加圧力を与えずに姿勢保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置本体の断面図である。
【図2】プロセスカートリッジ及びトナー補給容器の断面図である。
【図3】画像形成装置本体の概略斜視図である。
【図4】プロセスカートリッジの長手断面図である。
【図5】トナー補給容器の長手断面図である。
【図6】クリーナーレスシステムを採用している帯電手段の概略斜視図である。
【図7】帯電手段の概略断面図である。
【図8】帯電手段の概略正面図である。
【図9】帯電手段の概略側面図である。
【図10】帯電手段のブラシユニット概略上面図である。
【図11】ブラシユニットの付勢位置説明図である。
【図12】ブラシユニットに作用する力の概略説明図である。
【符号の説明】
L …レーザー光
1Y,1M,1C,1K …プロセスカートリッジ
2 …感光体ドラム
2a …ドラム軸
2b …ドラムフランジ
2c …軸受ケース
2d …非駆動フランジ
2e …軸受
2f …中心穴
2g …駆動伝達部
3 …帯電手段
3a …帯電ローラ
3b …芯金
3c …帯電ローラクリーニングユニット
3d …バネ
3e …クリーニングフィルム
3f …支持部材
3g …転写残トナー均一化手段
3h …トナー帯電制御手段
3j …ブラシユニット
3k …フレーム
3m …ガイド部
4a …現像スリーブ
4a1 …ジャーナル部
4b …マグネットローラ
4c …規制ブレード
4d …隔壁
4eA,4eB …撹拌スクリュー
4g …濃度センサ
4h …現像剤収納部
4k …スペーサ
5Y,5M,5C,5K …トナー補給容器
5a …スクリュー
5b …撹拌板
5c …撹拌軸
5d …軸受
5e …駆動カップリング
5f …排出開口部
11a …ブラシ台
11b …ブラシ台
12 …ベースフレーム
13a,13b,13c,13d …軸
14 …伝達アーム部材
14a …突出部
15 …カップリングギア
16 …レシプロカム
16a …カムギア
16b …カム
16c …カム溝
17 …スペーサ
17a …決め穴
17b …長丸穴
17c …円弧形状部
18 …圧縮コイルバネ
51Y,51M,51C,51K …露光手段
51a …ポリゴンミラー
51b …結像レンズ
51c …反射ミラー
52 …記録媒体
53a …給送カセット
53b …給送ローラ
53c …リタードローラ
53d …給送ガイド
53e,53f …搬送ローラ
53g …レジストローラ
53h,53j …排出ローラ
54 …中間転写ユニット
54a …中間転写ベルト
54b …駆動ローラ
54c …従動ローラ
54d …二次転写ローラ
54fY,54fM,54fC,54fK …転写帯電ローラ
54g …二次転写対向ローラ
55 …クリーニングユニット
55a …クリーニングブレード
56 …定着器
56a …定着ローラ
56b …加圧ローラ
57 …トレイ
58 …前ドア
59 …芯決め板
60,61 …ガイドレール
62b …駆動カップリング
63,64 …支持ピン
65 …後側板
66 …芯決め軸
100 …装置本体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a process means support mechanism used in an electrophotographic image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine or an electrophotographic printer, and a charging device, a process cartridge, and an image forming apparatus provided with the mechanism.
[0002]
Here, the electrophotographic image forming apparatus forms an image on the
[0003]
For example, an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (such as an LED printer or a laser beam printer), an electrophotographic facsimile apparatus, and an electrophotographic word processor are included.
[0004]
Here, the process cartridge is a cartridge in which at least one of a charging unit, a developing unit, and a cleaning unit and an electrophotographic photosensitive member as an image carrier are integrally formed, and the cartridge can be attached to and detached from the image forming apparatus main body. To do.
[0005]
The charging device has means for uniformly charging the electrophotographic photosensitive member to a predetermined polarity and potential.
[0006]
[Prior art]
Conventionally, a process cartridge system in which an electrophotographic photosensitive member (hereinafter referred to as “photosensitive drum”), a charging unit, a developing unit, a cleaning unit, and the like are integrated into a cartridge and the cartridge can be attached to and detached from the image forming apparatus main body. Is adopted.
[0007]
The operability is further improved by this cartridge system, and the user can easily perform maintenance of the process means. Therefore, this cartridge system is widely used in the image forming apparatus main body.
[0008]
In addition, a cartridge configuration is realized in which the process means is divided into those having a long life and those having a short life, each process means is made into a cartridge, and can be used according to the life of the main process means. For example, a developing cartridge in which a toner storage unit and a developing unit are integrally configured, or a drum cartridge in which a photosensitive drum, a charging unit, and a cleaning unit are integrally configured are employed.
[0009]
In recent years, a developer image corresponding to image information is formed by applying an image forming process including a process of uniformly charging a photosensitive drum to a predetermined polarity and potential, and the developer image is transferred to a transfer material. The image forming product is transferred to the image forming apparatus, and the developer remaining on the photoconductive drum after the transfer process is removed and collected from the photoconductive drum by the developing means by the development simultaneous cleaning in the developing unit and reused. A cleaner-less system that eliminates the above has been proposed to provide a miniaturized image forming apparatus body.
[0010]
For example, charging of the residual transfer developer (hereinafter referred to as “transfer residual toner”) remaining on the photosensitive drum after the transfer process on the downstream side of the transfer unit and the upstream side of the charging unit in the rotation direction of the photosensitive drum. A developer charge amount control means (hereinafter referred to as “toner charge amount control means”) that aligns the polarity with the regular charge polarity is provided to prevent the transfer charging toner from adhering to the contact charging member and to prevent fogging due to charging failure, etc. A cleanerless type image forming apparatus and a process cartridge which prevent the occurrence of the above has been proposed (Japanese Patent Laid-Open No. 8-1373368).
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
The toner charge amount control means uses a fixed, moderately conductive brush-shaped member. However, when the charge (tribo) of the transfer residual toner is controlled to an appropriate charge amount with a normal polarity, it is minimal. In some cases, overcharge of the untransferred toner occurs. When overcharge of the transfer residual toner occurs, the reflection force between the photosensitive drum and the overcharge transfer residual toner is too strong to adhere to the contact charging member, and cannot be recovered by the developing device. In this case, the toner is not transferred to the transfer material, and as a result, the overcharge transfer residual toner is fused on the photosensitive drum, leading to generation of a defective image.
[0012]
It has been found that this is caused by the fact that the fixed brush member as the toner charge amount control means continues to be located at the same position on the photosensitive drum. That is, when there is uneven resistance in the toner charge amount control means, overcharging or undercharging will always occur at the same portion on the photosensitive drum. In the overcharged portion, the above-described minimal problem of overcharging and fusing of the transfer residual toner occurs. Further, in the portion where charging is insufficient, the transfer residual toner cannot be sufficiently charged, causing a problem that the contact charging member is contaminated with toner.
[0013]
Along with the diversification of user needs in recent years, a large amount of residual toner can be transferred at one time by continuously printing images with a high printing rate, such as photographic images, or by using a multiple development system on a photoconductive drum as a result of colorization. Occurrence of the problem further promotes the above problem.
[0014]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to prevent the developer from fusing onto the surface of the photosensitive drum due to overcharge of the transfer residual toner, and to collect the transfer residual toner more effectively. The present invention provides a process means support mechanism that can be performed in a systematic manner, and a charging device, a process cartridge, and an electrophotographic image forming apparatus having the same.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
A typical configuration according to the present invention for achieving the above object is a process means support mechanism for supporting a brush unit including two brush members that act in contact with an electrophotographic photosensitive member as a rotating body. A support member that supports the brush unit at both longitudinal ends and holds the brush member in contact with the surface of the electrophotographic photosensitive member; and the brush unit contacts the electrophotographic photosensitive member at a predetermined pressure. Biasing means for biasing the support member, and two brush portions are provided at both longitudinal ends of the brush unit, and the two shaft portions are provided on the support member. A portion of the support member facing the electrophotographic photosensitive member has an arc shape having substantially the same radius as the surface of the electrophotographic photosensitive member, and the rotation direction of the electrophotographic photosensitive member Energizing the biasing member Is positioned downstream of the midpoint of the most upstream contact position and the most downstream contact position between the arc shape of the support member and the electrophotographic photosensitive member in the rotation direction of the electrophotographic photosensitive member, and the 2 It is characterized by being between the shafts of the book.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a color electrophotographic image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the longitudinal direction is a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording medium, and is the same direction as the axial direction of the photosensitive drum. Further, left and right are left and right as viewed from the conveyance direction of the recording medium. Further, upper and lower are upper and lower in the mounted state of the cartridge.
[0017]
[Overall Description of Image Forming Apparatus]
First, the overall configuration of the color electrophotographic image forming apparatus will be schematically described with reference to FIG.
[0018]
FIG. 1 is an explanatory diagram of the overall configuration of a color laser beam printer which is an embodiment of a color toner image forming apparatus.
[0019]
The image forming unit of the color laser beam printer includes four
[0020]
Below the image forming section, a feeding means for feeding the
[0021]
Further, fixing means for fixing the
[0022]
Here, the
[0023]
The image forming apparatus of the present embodiment is an apparatus of a cleaner-less system. The transfer residual toner remaining on the
[0024]
Next, the configuration of each part of the image forming apparatus will be sequentially described in detail.
[0025]
[Paper Feeder]
The paper feeding unit feeds the
[0026]
The feeding roller 53b is driven and rotated according to the image forming operation, and separates and feeds the
[0027]
Immediately after the
[0028]
During the image forming operation, the registration roller 53g performs a non-rotating operation for causing the
[0029]
[Process cartridge]
The
[0030]
In the present embodiment, for example, the number of rotations of the
[0031]
The
[0032]
The charge injection layer uses a coating layer made of a material in which, for example, SnO 2 ultrafine particles are dispersed as conductive fine particles in an insulating resin binder.
[0033]
As shown in FIG. 4, a drum flange 2b is fixed to the back end portion of the
[0034]
The front end of the drum shaft 2a is rotatably supported by the bearing 2e, and the bearing 2e is fixed to the bearing case 2c. The bearing case 2c is fixed to the frame of the process cartridge.
[0035]
[Charging means]
The charging means as the charging device uses a contact charging method. In the present embodiment, the charging roller 3a is used as the charging member.
[0036]
As shown in FIG. 2, the charging roller 3a holds both ends of the cored bar 3b rotatably by bearing members (not shown), and is urged toward the photosensitive drum by a pressing spring 3d so as to be
[0037]
Reference numeral 3c denotes a charging roller cleaning unit, which is cleaned by a flexible cleaning film 3e in this embodiment. The cleaning film 3e is arranged in parallel with the longitudinal direction of the charging roller 3a, and one end side is fixed to a support member 3f that reciprocates a certain amount in the longitudinal direction. It is arranged to form a contact nip.
[0038]
The supporting member 3f is reciprocated by a predetermined amount in the longitudinal direction by a driving means (not shown), and the surface of the charging roller is rubbed with the cleaning film 3e. As a result, deposits on the surface of the charging roller (fine powder toner, external additives, etc.) are removed.
[0039]
[Cleanerless system]
The image forming apparatus of this embodiment employs a cleanerless system. This cleanerless system will be described.
[0040]
The outline of the cleanerless system in the image forming apparatus according to the present embodiment will be described first. In FIG. 2, the transfer residual toner on the
[0041]
Since the untransferred toner on the surface of the
[0042]
However, the transfer residual toner includes normal polarity, reverse polarity (reversal toner), and low charge amount, and when the reverse toner or the low charge amount toner passes through the charging portion a. As a result of adhering to the charging roller 3a, the charging roller 3a contaminates the toner more than permissible, resulting in poor charging.
[0043]
In addition, in order to effectively perform the simultaneous development cleaning of the transfer residual toner on the surface of the photosensitive drum by the developing device, the charging polarity of the transfer residual toner on the photosensitive drum carried to the developing unit c is a normal polarity. In addition, the charge amount needs to be a charge amount that can develop the electrostatic latent image on the photosensitive drum by the developing device. That is, reversal toner and toner with an inappropriate charge amount cannot be removed and collected from the photosensitive drum to the developing device, causing a defective image.
[0044]
In addition, with the diversification of user needs in recent years, a large amount of untransferred toner is generated at a time due to continuous printing operations such as images with a high printing rate such as photographic images, which further promote the above-described problems. It is.
[0045]
Therefore, in this embodiment, in order to efficiently collect the transfer residual toner, a transfer residual toner equalizing unit 3g and a toner charge control unit 3h are provided as process units that act in contact with the
[0046]
By providing the transfer residual toner uniformizing means 3g, even if the amount of toner remaining on the pattern on the photosensitive drum carried from the transfer portion d to the toner charging control means 3h is large, the toner remains on the photosensitive drum. Since the surface is distributed and non-patterned, the toner does not concentrate on a part of the toner charge control means 3h. For this reason, the entire normal polarity charging process of the transfer residual toner by the toner charge control means 3h is always sufficiently performed, and the adhesion of the transfer residual toner to the charging roller 3a is effectively prevented. Further, the occurrence of a ghost image of the transfer residual toner image pattern is also prevented.
[0047]
In the present embodiment, the transfer residual toner uniformizing means 3g and the toner charge control means 3h are brush-like members having appropriate conductivity, and are arranged in contact with the surface of the photosensitive drum.
[0048]
These means are moved (reciprocated) in the longitudinal direction of the photosensitive drum by a driving source (not shown). By doing so, the transfer residual toner equalizing means 3g and the toner charge control means 3h do not continue to be located at the same place on the photosensitive drum. For example, an overcharge portion caused by uneven resistance of the toner charge control means 3h, Even if there is an insufficiently charged part, it does not always occur on the same surface of the photoconductive drum. Therefore, over-charging of the minimal transfer residual toner causes fusion on the photoconductive drum, and charging due to insufficient charging. The transfer residual toner is prevented or mitigated from adhering to the roller 3a.
[0049]
[Exposure means]
In the present embodiment, the exposure to the
[0050]
As shown in FIG. 1, the laser exposure means includes a solid-state laser element (not shown), a polygon mirror 51a, an imaging lens 51b, a reflection mirror 51c, and the like. Based on the input image signal, the solid-state laser element is controlled to emit light ON / OFF at a predetermined timing by a light emission signal generator (not shown). Laser light L emitted from the solid-state laser element is converted into a substantially parallel light beam by a collimator lens system (not shown) and scanned by a polygon mirror 51a that rotates at high speed. Then, an image is formed in a spot shape on the
[0051]
Thus, on the surface of the
[0052]
That is, a bright portion potential with a lowered surface potential and a dark portion potential with no surface potential are formed by irradiation and non-irradiation of the laser beam L. An electrostatic latent image corresponding to the image information is formed by the contrast between the bright part potential and the dark part potential.
[0053]
[Development means]
The developing
[0054]
As shown in FIG. 4, the developing sleeve 4a is disposed so as to have a predetermined gap with the
[0055]
The toner used in this embodiment is a negatively charged toner having an average particle diameter of 6 μm, and a magnetic carrier having an average particle diameter of 35 μm having a saturation magnetization of 205 emu / cm 3 is used as the magnetic carrier. Also, a toner and carrier mixed at a weight ratio of 6:94 is used as a developer.
[0056]
The developer accommodating portion 4h in which the developer circulates is divided into two by a longitudinal partition 4d except for both ends. And stirring screw 4eA, 4eB is arrange | positioned on both sides of this partition 4d.
[0057]
As shown in FIG. 4, the toner replenished from the toner replenishing container falls to the back side of the agitating screw 4eB, is agitated while being sent to the front side in the longitudinal direction, and passes through a portion without the partition 4d at the front end. Then, it is further fed to the far side in the longitudinal direction by the stirring screw 4eA, passes through a portion without the partition 4d on the far side, is stirred while being fed by the stirring screw 4eB, and is repeatedly circulated.
[0058]
Here, a developing process for visualizing the electrostatic latent image formed on the
[0059]
With the rotation of the developing sleeve 4a, the developer in the developing container is pumped to the surface of the developing sleeve 4a by the pumping pole of the magnet roller 4b and conveyed.
[0060]
In the process of being conveyed, the layer thickness of the developer is regulated by a regulating blade 4c arranged perpendicular to the developing sleeve 4a, and a thin layer developer is formed on the developing sleeve 4a. When the thin layer developer is transported to the developing pole corresponding to the developing portion, a spike is formed by the magnetic force. The electrostatic latent image on the surface of the
[0061]
The thin-layer developer on the developing sleeve 4a that has passed through the developing portion continues to enter the developing container as the developing sleeve 4a rotates, and is separated from the developing sleeve 4a by the repulsive magnetic field of the transport pole, and the developer pool in the developing container is retained. Returned to
[0062]
A direct current (DC) voltage and an alternating current (AC) voltage are applied to the developing sleeve 4a from a power source (not shown). In this embodiment, a DC voltage of −500 V and an AC voltage of a peak-to-peak voltage of 1500 V at a frequency of 2000 Hz are applied, and only the exposed portion of the
[0063]
In general, in the two-component development method, when an AC voltage is applied, the development efficiency increases and the image becomes high-quality, but conversely, there is a risk that fogging easily occurs. For this reason, in general, it is possible to prevent fogging by providing a potential difference between the DC voltage applied to the developing sleeve 4 a and the surface potential of the
[0064]
When the toner is consumed by development, the toner concentration in the developer decreases. In the present embodiment, a density sensor 4g that detects the toner density is disposed at a position close to the outer peripheral surface of the stirring screw 4eB. When the sensor 4g detects that the toner density in the developer has dropped below a predetermined density level, a command to replenish toner into the developing
[0065]
[Toner supply container]
The
[0066]
As shown in FIG. 2, a stirring plate 5b fixed to the stirring shaft 5c and a screw 5a are disposed inside the toner supply container, and a discharge opening 5f for discharging the toner is formed on the bottom of the container.
[0067]
As shown in FIG. 5, the screw 5a and the stirring shaft 5c are rotatably supported by bearings 5d at both ends, and a drive coupling (concave) 5e is disposed at one end. This drive coupling (concave) 5e receives drive transmission from the drive coupling (convex) 62b of the apparatus body and is driven to rotate. The outer shape of the screw 5a has a spiral rib shape, and the twisting direction of the spiral is reversed around the discharge opening 5f. The screw 5a is rotated in a predetermined rotation direction by the rotation of the drive coupling (convex) 62b. Then, the toner is conveyed toward the discharge opening 5f, the toner is freely dropped from the opening of the discharge opening 5f, and the process cartridge is replenished. The tip of the stirring plate 5b in the rotational radius direction is inclined, and the tip is brought into contact with the wall of the toner supply container at a certain angle. Specifically, the tip end side of the stirring plate 5b is twisted to become a spiral state. In this way, the tip end side of the stirring plate 5b is twisted and inclined to generate an axial conveying force, and the toner is sent in the longitudinal direction.
[0068]
The toner replenishing container of the present embodiment is not limited to the two-component developing method, and can be replenished in a process cartridge or a developing cartridge using the one-component developing method, and the powder stored in the toner replenishing container is: Needless to say, the developer is not limited to the toner but may be a so-called developer in which the toner and the magnetic carrier are mixed.
[0069]
[Transfer means]
The
[0070]
The
[0071]
Further, in the intermediate transfer belt 54a, transfer charging rollers 54fY, 54fM, 54fC, and 54fK are rotatably disposed at positions opposed to the
[0072]
The transfer charging rollers 54fY, 54fM, 54fC, and 54fK are supplied with power from a high voltage power supply (not shown), and are charged with the opposite polarity to the toner from the back side of the intermediate transfer belt 54a, and sequentially transfer the toner images on the
[0073]
In the secondary transfer portion, a secondary transfer roller 54d as a transfer member is pressed against the intermediate transfer belt 54a at a position facing the secondary transfer counter roller 54g. The secondary transfer roller 54d can swing up and down in the drawing and rotates. At the same time, since a bias is applied to the intermediate transfer belt 54a, the toner image on the intermediate transfer belt 54a is transferred to the
[0074]
Here, the intermediate transfer belt 54a and the secondary transfer roller 54d are each driven. When the
[0075]
At this time, the
[0076]
At a predetermined position of the intermediate transfer belt 54a, which is the most downstream side of the transfer process, a
[0077]
In the
[0078]
Here, as the intermediate transfer belt 54a, a belt made of polyimide resin can be used. Other materials are not limited to polyimide resin, but plastics such as polycarbonate resin, polyethylene terephthalate resin, polyvinylidene fluoride resin, polyethylene naphthalate resin, polyether ether ketone resin, polyether sulfone resin, polyurethane resin, etc. Fluorine-based or silicon-based rubber can be preferably used [fixing part]
The toner image formed on the
[0079]
As shown in FIG. 1, the fixing
[0080]
That is, the
[0081]
[Installation of process cartridge and toner supply container]
Next, the mounting procedure of the process cartridge and the toner supply container will be described with reference to FIGS. 2, 3, 4, and 5. FIG.
[0082]
As shown in FIG. 3, a
[0083]
A centering
[0084]
In the apparatus
[0085]
The mounting direction of the process cartridge and the toner supply container is a direction parallel to the axial direction of the
[0086]
When the process cartridge is inserted to the innermost part, as shown in FIG. 4, the centering shaft 66 of the apparatus main body is inserted into the center hole 2f of the drum flange 2b, and the rotation center position on the back side of the
[0087]
The drive transmission unit 2g used in the present embodiment has a twisted triangular prism shape, and a drive force is transmitted by applying a drive force from the main body, and a force for pulling the
[0088]
Further, a support pin 63 for positioning the process cartridge is disposed on the rear side plate 65. The support pin 63 is inserted into the frame of the process cartridge, and the position of the frame of the process cartridge is fixed.
[0089]
A rotatable centering
[0090]
On the other hand, when the toner supply container is inserted to the innermost part, it is fixed to the support pin 64 protruding from the rear side plate 65 as shown in FIG. At the same time, the drive coupling (concave) 5e and the drive coupling (convex) 62b are connected, and the screw 5a and the stirring shaft 5c can be driven to rotate.
[0091]
[Brush unit configuration of charging means]
Next, the brush unit configuration of the charging means of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 is a schematic perspective view of the charging means adopting the cleanerless system, FIG. 7 is a schematic sectional view of the charging means, FIG. 8 is a schematic front view of the charging means, and FIG. 10 is a schematic top view of the brush unit of the charging means, FIG. 11 is an explanatory diagram of the urging position of the brush unit, and FIG. 12 is a schematic explanatory diagram of the force acting on the brush unit.
[0092]
As shown in FIG. 7, the brush unit 3j in which the transfer residual toner uniformizing means 3g and the toner charge amount control means 3h are unitized supports and fixes the transfer residual toner uniformizing means 3g to the brush base 11a. Is fixed to the
[0093]
As shown in FIG. 8,
[0094]
As described above, the brush unit 3j has the transfer residual toner equalizing unit 3g and the toner charge amount control unit 3g and the toner charge amount control unit 3h attached to and integrated with the
[0095]
(Brush unit drive configuration)
As shown in FIG. 8, the charging means 3 has a
[0096]
When the
[0097]
(Brush unit support / brush penetration)
In the brush unit 3j described above, the transfer residual toner uniformizing means 3g and the toner charge amount control means 3h, which are brush-like members, are directed toward the center of the
[0098]
Similarly, if the posture of the transfer residual toner uniformizing means 3g and the toner charge amount control means 3h is not in the state of being directed toward the center of the
[0099]
Therefore, in the present embodiment, the postures of the transfer residual toner uniformizing unit 3g and the toner charge amount control unit 3h are held in the state of being directed toward the center of the
[0100]
Specifically, as shown in FIG. 9, the
[0101]
As shown in FIG. 9, the
[0102]
Since the
[0103]
(Pressurization of spacer)
As shown in FIG. 12, the transfer residual toner uniformizing means 3g and the toner charge amount control means 3h are in contact with the
[0104]
Since the
[0105]
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, the position of the
[0106]
As a result, the brush unit 3j is positioned at a predetermined distance from the surface of the
[0107]
In addition, each brush tip part penetration | invasion amount X1, X2 has preferable 0.5-2.5 mm, and the spacer shape used as 1.5 mm penetration | invasion is employ | adopted in this embodiment. The
[0108]
With the above configuration, when the brush unit 3j according to the present embodiment is driven from the main body of the image forming apparatus, the
[0109]
In the embodiment described above, the two brush members of the transfer residual toner uniformizing means 3g and the toner charge control means 3h are exemplified as the process means acting in contact with the
[0110]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the repulsive force received from the electrophotographic photosensitive member and the repulsive force received from the electrophotographic photosensitive member can be reduced by setting the biasing force of the supporting member that supports the brush unit acting in contact with the electrophotographic photosensitive member to a predetermined position. Even if there is a moment generated from the frictional force received from the rotational sliding, the urging of the brush unit to the surface of the electrophotographic photosensitive member can be stabilized.
[0111]
Further, since it is not necessary to increase the urging force for stabilizing the contact of the brush unit , the posture can be maintained without applying excessive pressure to the electrophotographic photosensitive member.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an image forming apparatus main body.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a process cartridge and a toner supply container.
FIG. 3 is a schematic perspective view of an image forming apparatus main body.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a process cartridge.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a toner supply container.
FIG. 6 is a schematic perspective view of charging means adopting a cleaner-less system.
FIG. 7 is a schematic sectional view of a charging unit.
FIG. 8 is a schematic front view of a charging unit.
FIG. 9 is a schematic side view of a charging unit.
FIG. 10 is a schematic top view of a brush unit of charging means.
FIG. 11 is an explanatory diagram of an urging position of the brush unit.
FIG. 12 is a schematic explanatory diagram of forces acting on the brush unit.
[Explanation of symbols]
L ...
11a ... brush stand
11b ... brush stand
12… Base frame
13a, 13b, 13c, 13d ... axis
14… Transmission arm member
14a ... Projection
15… Coupling gear
16… Reciprocating cam
16a ... Cam gear
16b ... cam
16c… Cam groove
17… Spacer
17a… Decision hole
17b ... oblong hole
17c ... Arc shape part
18… compression coil spring
51Y, 51M, 51C, 51K ... Exposure means
51a Polygon mirror
51b ... Imaging lens
51c ... Reflection mirror
52… Recording media
53a ... Feed cassette
53b ... Feed roller
53c ... retard roller
53d ... Feeding guide
53e, 53f ... Conveyance roller
53g ... Registration roller
53h, 53j ... discharge roller
54… Intermediate transfer unit
54a ... Intermediate transfer belt
54b ... Driving roller
54c… driven roller
54d ... Secondary transfer roller
54fY, 54fM, 54fC, 54fK ... Transfer charging roller
54g ... Secondary transfer counter roller
55… Cleaning unit
55a ... Cleaning blade
56… Fixer
56a: Fixing roller
56b… Pressure roller
57… Tray
58… Front door
59… Centering plate
60, 61 ... guide rail
62b ... Drive coupling
63, 64… support pins
65… Rear side plate
66… Centering axis
100 ... Main unit
Claims (6)
前記ブラシユニットを長手方向の両端で支持し、前記ブラシ部材を電子写真感光体表面に当接するように姿勢を保持する支持部材と、
前記ブラシユニットを前記電子写真感光体に所定圧で当接するように前記支持部材を付勢する付勢手段とを有し、
前記ブラシユニットの長手方向両端部には各々2本の軸部を備え、
前記各々2本の軸部は前記支持部材に設けられた穴部と嵌合し、
前記支持部材の前記電子写真感光体との対向部は、前記電子写真感光体表面と略同一半径の円弧形状を有し、
前記電子写真感光体の回転方向における前記付勢部材の付勢位置が、前記支持部材の前記円弧形状と前記電子写真感光体との最上流の当接位置と最下流の当接位置の中点より前記電子写真感光体の回転方向の下流側、且つ前記2本の軸部の間にあることを特徴とするプロセス手段支持機構。A process means support mechanism for supporting a brush unit comprising two brush members acting in contact with an electrophotographic photosensitive member as a rotating body,
A support member that supports the brush unit at both ends in the longitudinal direction and holds the posture so that the brush member contacts the surface of the electrophotographic photosensitive member;
Biasing means for biasing the support member so that the brush unit contacts the electrophotographic photosensitive member at a predetermined pressure;
The brush unit includes two shaft portions at both ends in the longitudinal direction,
Each of the two shaft portions is fitted with a hole provided in the support member,
A portion of the support member facing the electrophotographic photosensitive member has an arc shape having substantially the same radius as the surface of the electrophotographic photosensitive member,
The biasing position of the biasing member in the rotation direction of the electrophotographic photosensitive member is a midpoint between the most upstream contact position and the most downstream contact position between the arc shape of the support member and the electrophotographic photosensitive member. A process means supporting mechanism, further comprising a downstream side in the rotation direction of the electrophotographic photosensitive member and between the two shaft portions.
電子写真感光体を帯電する帯電ローラと、前記電子写真感光体に当接して作用する2本のブラシ部材を備えるブラシユニットとを有し、
前記ブラシユニットを請求項1又は2に記載のプロセス手段支持機構によって支持することを特徴とする帯電装置。In a charging device for charging an electrophotographic photosensitive member as a rotating body,
A charging roller for charging the electrophotographic photosensitive member; and a brush unit including two brush members that act in contact with the electrophotographic photosensitive member;
A charging device, wherein the brush unit is supported by the process means support mechanism according to claim 1.
回転体である電子写真感光体と、
前記電子写真感光体を帯電する帯電ローラと、前記電子写真感光体に当接して作用する2本のブラシ部材を備えるブラシユニットとを有し、
前記ブラシユニットを請求項1又は2に記載のプロセス手段支持機構によって支持することを特徴とするプロセスカートリッジ。In a process cartridge detachable from the image forming apparatus main body,
An electrophotographic photoreceptor as a rotating body;
A charging roller for charging the electrophotographic photosensitive member; and a brush unit including two brush members that act in contact with the electrophotographic photosensitive member;
3. A process cartridge, wherein the brush unit is supported by the process means support mechanism according to claim 1 or 2.
前記電子写真感光体に当接して作用する2本のブラシ部材を備えるブラシユニットを有し、
前記ブラシユニットを請求項1又は2に記載のプロセス手段支持機構によって支持することを特徴とする電子写真画像形成装置。In an electrophotographic image forming apparatus that develops a latent image formed on an electrophotographic photosensitive member that is a rotating body by a developing unit and transfers the latent image to a recording medium.
A brush unit including two brush members that act in contact with the electrophotographic photosensitive member;
An electrophotographic image forming apparatus, wherein the brush unit is supported by the process means support mechanism according to claim 1 .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001393094A JP3943929B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Process means support mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001393094A JP3943929B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Process means support mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003195595A JP2003195595A (en) | 2003-07-09 |
| JP3943929B2 true JP3943929B2 (en) | 2007-07-11 |
Family
ID=27600167
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001393094A Expired - Fee Related JP3943929B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-26 | Process means support mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3943929B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4689162B2 (en) * | 2003-12-26 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | Belt running stabilization device and image forming apparatus |
| JP4916250B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-04-11 | シャープ株式会社 | Lubricant supply device and image forming apparatus using the same |
-
2001
- 2001-12-26 JP JP2001393094A patent/JP3943929B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003195595A (en) | 2003-07-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4072362B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP3913153B2 (en) | Power supply contact member, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4314006B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4573972B2 (en) | Developer supply container and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP4672893B2 (en) | Developer supply container and image forming apparatus | |
| JP3890227B2 (en) | Process means moving mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP2002202690A (en) | Process cartridge, load generating member, and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP2003215917A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
| JP2004151563A (en) | Process cartridge reproduction method | |
| JP2004101690A (en) | Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming device | |
| JP2004126018A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
| JP2002296884A (en) | Developer carrying member, developer replenishing container and image forming device | |
| JP4886127B2 (en) | Cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP3913006B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
| JP3890230B2 (en) | Process cartridge | |
| JP3919516B2 (en) | Toner processing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP3943929B2 (en) | Process means support mechanism, charging device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
| JP4666848B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004077758A (en) | Developing device and process cartridge | |
| JP3774657B2 (en) | Charging device, process cartridge, and image forming apparatus using the same | |
| JP4669148B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2004117726A (en) | Support member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2003167476A (en) | Toner processing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2004126002A (en) | Protective member, process cartridge, developing device, and image forming device | |
| JP2004126019A (en) | Seal member and cartridge provided with seal member |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041019 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070227 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |