JP3952170B2 - Heating toilet seat and heating toilet seat device - Google Patents
Heating toilet seat and heating toilet seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3952170B2 JP3952170B2 JP2002182763A JP2002182763A JP3952170B2 JP 3952170 B2 JP3952170 B2 JP 3952170B2 JP 2002182763 A JP2002182763 A JP 2002182763A JP 2002182763 A JP2002182763 A JP 2002182763A JP 3952170 B2 JP3952170 B2 JP 3952170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toilet seat
- seating surface
- heating toilet
- heating
- contraction chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は暖房便座及び暖房便座装置に関する。具体的には、非使用時における便座面からの放熱を少なくした暖房便座及び当該暖房便座に便座カバーを備え、スイッチ操作することなく便座暖房が開始される暖房便座装置に関する。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】
省エネルギー効果を高めた暖房便座が種々提案されている。例えば、特開平11−309089号公報には、便座内に設置されたヒータユニットの上面若しくは下面に蓄熱材を配した暖房便座に、内部に中空部を有する便座カバー(便蓋)を備えた便座装置が開示されている。この便座装置は、電力需要が小さく安価な夜間帯に蓄熱しておき、昼間に蓄熱材の放熱により便座を温めるものである。また、便座カバー内に中空部を備えているため、便座カバーからの放熱が少なく、省エネルギー化を図れるものである。
【0003】
しかし、便座カバーによる断熱効果がある程度認められるが、便座カバーと便座間の空気層は便器側にも通じており、対流による便座表面からの熱拡散を充分に防止しきれず、エネルギーロスを生じていた。
【0004】
これに対して、特開平11−89753号公報には、便座上面と共に密閉空間を形成するような形状に形成された便座密閉部を備えた便座装置が開示されている。この便座装置では、非使用時には便座上面に密閉空間が形成されるため、便座表面からの熱拡散が少なくなり、非使用時の放熱を少なくして省エネルギー化を図ることができる。
【0005】
しかしながら、これらいずれの便座装置においても、便座表面からの放熱については殆ど考慮されておらず、便座カバーや便座密閉部の閉じ忘れによるエネルギーロスが大きいものとなっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、非使用時における便座表面からの放熱量を少なくし、便座カバーの閉じ忘れによるエネルギーロスを極力無くした暖房便座及び暖房便座装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の暖房便座は、中空状の便座本体と、非着座時には給気により膨張し、着座時には排気により内面同士がほぼ密着するように収縮するガス収縮室と、前記ガス収縮室が収縮した場合に前記便座本体の着座面裏面と前記ガス収縮室を介して接触するように配設された蓄熱材と、当該蓄熱材のガス収縮室側と反対面に接して配設されたヒータと、前記ガス収縮室の給排気を行う給排気手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の暖房便座は、請求項1に記載の暖房便座において、前記ガス収縮室は、樹脂製の袋体からなることを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の暖房便座は、請求項1に記載の暖房便座において、前記ガス収縮室は、樹脂膜の周囲が着座面裏面に接合されてなることを特徴としている。
【0010】
請求項4の記載の暖房便座は、請求項3に記載の暖房便座において、前記樹脂膜の周囲が、断熱材を介して着座面裏面に接合されたことを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の暖房便座は、上記暖房便座において、前記ヒータの着座側面と反対面に断熱材が備えられたことを特徴としている。
【0012】
請求項6に記載の暖房便座は、上記暖房便座において、ガス収縮室が収縮した際に前記ガス収縮室を介して蓄熱材が接触する主着座面と他領域の着座面とを分離する断熱境界部が前記便座本体の着座面に備えられたことを特徴としている。
【0013】
請求項7に記載の暖房便座は、請求項6に記載の暖房便座において、前記ヒータが前記蓄熱材配設領域よりも大きく配設され、蓄熱材配設領域からはみ出たヒータ周縁部が、収縮したガス収縮室を介して前記便座本体の着座面裏面と接触することを特徴としている。
【0014】
請求項8に記載の暖房便座は、請求項6又は7の何れかに記載の暖房便座において、前記主着座面における着座面厚みが他領域の着座面厚みよりも薄いことを特徴としている。
【0015】
請求項9に記載の暖房便座は、請求項7又は8の何れかに記載の暖房便座において、前記主着座面が他領域の着座面から分割され、非着座時に主着座面を浮き上がらせるダンパーが備えられたことを特徴としている。
【0016】
請求項10に記載の暖房便座は、上記暖房便座において、前記便座本体に着座面温度を検知する温度センサが備えられ、当該温度センサにより検知された着座面温度が一定となるように前記給排気手段が制御されたことを特徴としている。
【0017】
請求項11に記載の暖房便座装置は、上記暖房便座と、当該暖房便座の便座本体の着座面を覆う便座カバーと、前記便座カバーの開閉を検知する開閉検知手段と、前記開閉検知手段の検知信号によって前記給排気手段の給排気制御を行う制御部とを備えたことを特徴としている。
【0018】
また、請求項12に記載の暖房便座装置は、上記暖房便座と、当該暖房便座の便座本体の着座面を覆う便座カバーと、前記便座カバーの開閉を行う駆動装置と、人検知センサと、前記人検知センサの検知信号によって前記便座カバーを開閉する共に前記給排気手段の給排気制御を行う制御部とを備えたことを特徴としている。
【0019】
請求項13に記載の暖房便座装置は、請求項12に記載の暖房便座装置において、前記駆動装置が、給排気手段を兼ね備えたことを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態である暖房便座装置Aの概略的構成図、図2は当該暖房便座装置Aに使われる暖房便座1の一実施形態を示す概略的断面構成図である。図1に示す暖房便座装置Aは、暖房便座1と、暖房便座1の便座本体11の着座面18を覆う便座カバー2と、便座カバー2の開閉を検知する開閉検知手段5と、前記便座カバー2の開閉を検知して暖房便座1の給排気制御を行う制御部3とを備えている。
【0021】
暖房便座1は、中空状の便座本体11と、非着座時には給気により膨張し、着座時には排気により内面同士がほぼ密着するように収縮するガス収縮室12と、便座面18を暖める放熱体20と、前記ガス収縮室12の給排気を行う給排気手段4とを備える。
【0022】
便座本体11は、着座面18となる着座部材11aと便器上に載置される底部材11bとから中空状に作製されている。便座本体11は、着座時の荷重に耐えられるように耐熱性のある硬質プラスチックなどから作製されるが、着座時における昇温性を考慮して比較的熱伝導性のよいものが好ましく用いられる。
【0023】
この便座本体11内には、着座面18を暖める熱源となる放熱体20と放熱体20から着座面18への放熱制御を行うガス収縮室12が備えられる。ガス収縮室12は、図2に示す暖房便座1では、樹脂製の袋体13から作製されており、排気されると内面がほぼ密着するようにひしゃげられる。また、ガス収縮室12は、ひしゃげられた袋体13(ガス収縮室12)を介して放熱体20が着座面18の裏面に接触するよう配置される。このため、袋体13は、例えば熱伝達性の良好な接着剤などによってその一部表面が着座面18の裏面に接合され、接合位置にて放熱体20を着座面18裏面に接触させると共に放熱体20から着座部材11aへの熱伝導を確実ならしめている。
【0024】
ガス収縮室12は、エアーポンプなどの給排気手段4から空気などのガスが送り込まれると膨張し、放熱体20と着座部材11aとの間に断熱層を形成する。また、中のガスが排出されるとガス収縮室12が縮んで内面同士がほぼ密着し、放熱体20と着座部材11aとがガス収縮室12を介して接触する。つまり、ガス収縮室12は放熱体20からの放熱制御を行い、ガス収縮室12の内部が排気されガス収縮室12が収縮すれば、樹脂膜2枚が介在して放熱体20と着座部材11aとが接触して着座面18が暖められ、ガス収縮室12が膨張すれば着座面12の暖房が止まる。袋体13の材質は樹脂製のものであれば特に制限されるものではないが、薄膜状で伸縮に対する耐久性があるものが好ましく用いられ、ガス収縮室の膨張収縮を考慮すればゴムなどのやや弾性を帯びたものが望ましく用いられる。給排気手段4は、例えば便座本体11を便器に据え付けるための設置箱8内に備えられ、給排気用配管19でガス収縮室12と結ばれる。
【0025】
放熱体20は、ヒータ22とヒータ22の着座面18側に配設された蓄熱材21とヒータ22の着座面18と反対側面に配設された断熱材23とからなる。蓄熱材21は、ヒータ22からの熱を一時的に蓄えておくものであり、蓄熱と放熱を繰り返す。蓄熱材21の素材も特に制限されるものではないが、着座部材11aとの接触した際の放熱効果が優れたものが好ましい。また、塩化カルシウムや硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、パラフィンなどの蓄熱材料を袋材に包み込んだものを用いることもできる。
【0026】
暖房便座1には、図示しない電源部が設置箱8内に備えられ、ヒータ22への電源供給を制御する。電源部は、例えば、タイマーユニットを有し、夜間時には自動的に通電し、昼間時には通電を停止するように制御する。あるいは、昼間時には夜間時よりも発熱量を抑えるように通電したり、さらには手動で通電の開停止を行うようにしてもよい。こうして安価な電力によって蓄熱材21に蓄熱された熱は、着座部材11aの加温に利用される。もちろん、蓄熱量に応じて通電を自動制御させてもよい。
【0027】
給排気手段4は制御部3によって制御されており、着座時にはガス収縮室12内のガスを排気し、立座時にはガス収縮室12内にガスを給気する。すなわち、着座時には給排気手段4がオンして、袋体13の内面同士がくっつき薄膜状になるまでガスを排気する。こうして、着座時にはガス収縮室12(袋体13)を介して蓄熱材21と着座部材11aの裏面が接触し、蓄熱材21の放熱により着座面18が暖められる(図2(a))。一方、立座すれば再び給排気手段4がオンして、袋体13が膨らみ放熱体20が着座部材11aの裏面から十分に離れるまでガスを給気する。こうして、ガスによる断熱層が形成され蓄熱材21からの放熱が止まる(図2(b))。
【0028】
このように給排気手段4は、着座時にスイッチがオンして排気動作を開始し、立座時に再びスイッチがオンして給気動作を開始するが、図1に示す暖房便座装置Aにおいては、便座カバー2の開閉を検知することによって給排気手段4の動作が制御されている。すなわち、暖房便座装置Aでは便座カバー2が便座本体11と共に開閉用の回転軸6に柩支され、この回転軸6に備えられたリミットスイッチなどの開閉検知手段5が便座カバー2の開閉を検知している。便座カバー2が開かれると、制御部3は開閉検知手段(リミットスイッチ)5の検知信号(開動作)を検知して給排気手段4の排気動作を開始させる。また、便座カバー2が閉じられると、制御部3は開閉検知手段5の検知信号(閉動作)を検知して給排気手段4の給気を開始させる。こうして、手動によるスイッチ操作なしに便座暖房の開始停止が制御される。
【0029】
また、便座本体11の着座面18付近には温度センサ7が備えられ、着座面18の温度が検知されている。制御部3は、検知された温度に従って着座面18の温度が体温付近の一定温度となるように給排気手段4を制御している。具体的に説明すれば、ガス収縮室12が収縮した使用中の状態において、体温よりも着座面温度が高くなる傾向にあれば、制御部3は給排気手段4の給気動作を開始してガス収縮室12をわずかに膨らませる。すると、放熱体20から着座面18への放熱が抑えられ、着座面18の温度が下がる。また、使用中において、体温よりも着座面18温度が低くなる傾向にあれば、排気動作を開始してガス収縮室12を収縮させて放熱体20と着座部材11aとを接触させる。すると、放熱体20から放熱され、着座面18の温度が上昇する。このようにして、着座面18を一定温度に保つことができる。
【0030】
上記したように本発明の暖房便座1によれば、着座時においてのみ放熱体20から着座部材11aに放熱され、着座面18が暖められる。また、非使用時には便座面からの放熱がほとんどなく、便座カバー2が閉じ忘れられたとして便座面からのエネルギーロスが大幅に削減される。
【0031】
図3は第2の実施形態である暖房便座1の概略的断面構成図である。この暖房便座1におけるガス収縮室12は、樹脂膜14の周囲が着座部材11aの裏面に耐熱性接着剤等によって接合され、樹脂膜14と着座部材11aの裏面とによって構成されている点で、第1の実施形態と異なるのみである。このように袋体13を用いることなく樹脂製の膜14によりガス収縮室12が構成されているので、蓄熱材21と着座部材11aとは一枚の樹脂膜14を介して接触することになり、熱伝達性が向上しエネルギーロスが小さくなり、応答性が向上する。また、袋体13を用いた場合に比べると材料費が少なくて済み、製造コストの軽減にもなる。
【0032】
図4は第3の実施形態である暖房便座1の概略的断面構成図である。この暖房便座1では、樹脂膜14の周囲が発泡材などの断熱材15を介して着座部材11aの裏面に接合されている。このため、非着座時、着座時を問わず樹脂膜14を介して放熱される放熱量が軽減され、より一層の省エネルギー化が図られる。
【0033】
図5は第4の実施形態である暖房便座1の概略的断面構成図である。この暖房便座1においては、着座部材11aの着座面18側に、ガス収縮室12と接する領域の外周に沿って断熱材からなる断熱境界部16が設けられ、ガス収縮室12が収縮した際に蓄熱材21が接する主着座面18aと他領域の着座面18bとに分離されている。すなわち、図5に示す例では、主着座面18aの裏面に袋体13が接合されている。なお、第2の実施形態のように樹脂膜14と着座部材11aとからガス収縮室12を構成する場合には、樹脂膜14の周囲が断熱境界部16の裏面に接合される。主着座面18aは、例えば図6に示す如く、大人が着座した際に大半の人が座るものと思われる領域(お尻との接触領域)に形成される。なお、図6に示す一点破線は人の着座位置を示す。従って、主着座面18a以外への熱伝達が断熱境界部16によって遮られ、当該領域のみが素早く暖められる。こうして、着座時における応答性が早まり着座した際に冷たさを感じさせないのみならず、他領域からの無駄な放熱を少なくする。
【0034】
断熱境界部16は、上記したように主着座面18aとそれ以外の領域とを区分するために用いられるため、一定幅の帯状で着座面18の表側から若しくは裏面側から所定厚みで設けられ、望ましくは着座部材11aと同一の厚みで着座部材11aを貫くようにして形成される。この断熱境界部16は、断熱材をインサート成形して着座部材11aと一体に成形したり、主着座面18aと断熱材とを別部品として後組立てできる構造としても差し支えない。
【0035】
また、袋体13、樹脂膜14のいずれを用いてガス収縮室12を形成した場合でも、主着座面18aより広い領域にて樹脂膜14や袋体13を接合し、例えば図7に示す第5の実施形態のようにガス収縮室12を形成しても差し支えない。この場合においても、蓄熱材21と接するのは主着座面18aの裏面であって、主着座面18aでは速やかに暖められ、他領域からの放熱を抑えられる。
【0036】
ところが、第4の実施形態のように断熱材23による断熱境界部16を設けた場合には主着座面18a以外の着座面18bはほとんど暖められず、お尻を動かす(特に洗浄機能付きの便座において洗浄機構を作動した場合など)と冷たさを感じることになる。そこで第5の実施形態では、ヒータ22が蓄熱材21の配設領域よりも広い範囲に配設され、蓄熱材配設領域からはみ出たヒータ22の周縁部が樹脂膜14に接合されている。つまり、第5の実施形態では、ガス収縮室12は主着座面18aよりも広い領域において形成されており、ガス収縮室12が収縮すれば、蓄熱材21は主着座面18aの裏面に接触し、蓄熱材21の配設領域よりも広がった範囲のヒータ22は主着座面18a周囲の着座面18bを暖める。従って、主着座面18aからはみ出てお尻を動かしても冷たさを感じることがない。
【0037】
図8は第6の実施形態である暖房便座1の概略的断面構成図である。この暖房便座1においては、主着座面18aにおける着座部材11aの厚みが、他領域の着座面18bにおける着座部材11aの厚みよりも薄くなっている。すなわち、主着座面18a領域における熱容量が小さく、蓄熱材21からの熱が素早く主着座面18a全体に行き渡る。
【0038】
図9は第7の実施形態である暖房便座1の概略的断面構成図である。この暖房便座1は、図7に示す第5の実施形態である暖房便座1に、非着座時に主着座面18aを浮き上がらせるダンパー17が備えられたものである。主着座面18aは他領域の着座面18bから切り離され完全に分離された状態になっている。主着座面18aの周囲下方には、ダンパー17を支持するために、他領域の着座面18bの下面から略L字形状に一体に延設された支持部18cが備えられている。ダンパー17は、当該支持部18cと主着座面18aとの間に挟持されるかの如く備えられ、非着座時には主着座面18aを浮き上がらせた状態に支持し、着座時には人の荷重によって他領域の着座面18bとほとんど段差ない状態に主着座面18aを降下する。ダンパー17は例えばゴム部材から構成され、ガス収縮室12からの気体漏れがないように配設される。さらに、他領域の着座面18bと主着座面18aとの境界には、断熱材からなる断熱境界部16が形成されている。
【0039】
この暖房便座1では、人が座ろうとしたときには図10(a)に示す如くダンパー17は伸長して主着座面18aが浮き上がっているが、着座した瞬間には同図(b)に示す如くガス収縮室12が収縮すると共にダンパー17が収縮し、主着座面18aの裏面に蓄熱材21が接触する。また、蓄熱材21の周囲に配設されたヒータ22が他領域の着座面18bの裏面に接触する。そして、着座し終った際には、同図(c)に示す如く主着座面18aが他領域の着座面18bと段差のない位置まで下降する。なお、各図に示す一点破線はお尻の位置を示す。このように、この暖房便座1では、まず最初に人のお尻と接触する主着座面18aが蓄熱材21の放熱により暖められ、着座し終わる際には主着座面18aの周囲の着座面18bがヒータ22により暖められていることになる。従って、着座した瞬間には、暖まった主着座面18aのみが触れ、座り切った際にお尻が動き主着座面18a以外の着座面18bに触れたとしても冷たさを感じない。
【0040】
このように本発明の暖房便座1では、使用時にのみ着座面18が暖められることになり、非使用時には着座面18からの放熱が抑えられる。特に、非使用時には、蓄熱材21と着座面18(着座部材11a)との間に空気による断熱層が形成されるため放熱量が著しく抑えられ、省エネ効果の高い暖房便座が提供される。また、蓄熱材21に蓄えられた熱がなくなった場合にのみ通電して蓄熱すればよく、例えば夜間帯の電力料金が安い時に蓄熱すればランニングコストも低減し、電力需要の昼夜バランスの改善にも貢献できる。
【0041】
次に図11に示す暖房便座装置Bについて説明する。当該暖房便座装置Bは、図2に示す暖房便座1に便座カバー2と便座カバー2を開閉する駆動装置10及び人検知センサ9を備えたものである。駆動装置10は、例えばポンプ装置からなり、便座カバー2の開閉を行うだけでなく給排気手段4を兼ねている。また、制御部3は人検知センサ9からのセンサ信号を検知して駆動装置10を制御している。すなわち、人検知センサ9が人の接近を検知すると、制御部3は駆動装置10を駆動して便座カバー2を開き、ガス収縮室12の排気を行う。ガス収縮室12が排気され収縮すれば、蓄熱材21と着座部材11aとが接触して着座面18が暖められる。また、人検知センサ9が人が遠ざかるのを検知すると、再び駆動装置10を駆動して便座カバー2を閉じ、ガス収縮室12に給気する。ガス収縮室12が給気され膨張すれば、蓄熱材21が着座部材11aから離れ放熱が止まる。このように、人検知センサ9が備えられているので、人が近づくだけで便座暖房が開始され、着座する頃には適度な温度にまで着座面18が暖められることになる。また、用が済み立ち去るだけで便座暖房が止まり、無駄な便座暖房が防止される。しかも、便座カバー2の開閉が自動的に行なわれ、至極便利なものである。また、構造的にも、給排気手段4と便座カバー2との駆動機構とが一つの装置で足り、装置全体の構成が簡略化され、コスト削減をも図ることができる。
【0042】
なお、便座カバー2は、上記公報に記載された形状のものでなく、便座本体11全体を覆う一枚の蓋状をした単純な構造のもので差し支えない。本発明の暖房便座1は便座カバー2の閉じ忘れ時におけるエネルギーロスを少なくしたものであって、便座カバー2がなくても差し支えないものだからである。また、実施形態として説明した暖房便座装置においては、便座カバー2に便座暖房の開始停止を行うスイッチの機能を持たせたものであって、着座時に給排気手段4の排気動作を行なわせ立座時に排気動作を行なわせるスイッチ機構を例えばリモートコントロールに備えることができる。また、便座本体の下面にリミットスイッチを設け、着座と同時に暖房を開始してもよく、例えば第6の実施形態のような構成であれば直ちに着座面18が暖まるので大きな不快感を与えるものではない。
【0043】
【発明の効果】
請求項1に記載の暖房便座は、非着座時には給気により膨張し、着座時には排気により内面同士がほぼ密着するように収縮するガス収縮室と、前記ガス収縮室が収縮した場合に前記便座本体の着座面裏面と前記ガス収縮室を介して接触するように配設された蓄熱材と、当該蓄熱材のガス収縮室側と反対面に接して配設されたヒータと、前記ガス収縮室の給排気を行う給排気手段とを備えているので、使用時にのみ着座面が暖められ非使用時には着座面からの放熱が抑えられ、非使用時におけるエネルギーロスを非常に少なくできる。また、便座カバーの閉じ忘れに関係なくエネルギーロスを生じず、便座カバーがなくても省エネ効果の高い暖房便座を提供できる。
【0044】
また、蓄熱材から着座面に熱が供給されることになるので、夜間帯等の電力料金が安い時間帯に蓄熱材に供給しておけばランニングコストの低減化に繋がり、また、昼夜間における電力需要のアンバランスの改善にも寄与できる。
【0045】
このとき、請求項3に記載の暖房便座では、ガス収縮室は樹脂製の袋体から構成され、また、請求項4に記載の暖房便座では、樹脂膜の周囲が前記着座面裏面に接合されてなり、両者共比較的簡単な構成によって、蓄熱材と着座面裏面との接触を制御できる。特に、後者の構成では、蓄熱材と着座面裏面との接触が一枚の樹脂膜のみを介在させることになるので、材料コストが削減され、また、素早く着座面が暖められる。この場合、樹脂膜の周囲を断熱材を介して着座面裏面に接合することにより、さらに無駄なエネルギーロスが抑えられる。
【0046】
さらに、請求項5に記載の暖房便座では、ヒータの着座側面と反対面に断熱材が備えられているので、蓄熱材からの無駄な放熱を抑えることができ、より一層省エネ効果が高められる。
【0047】
また、請求項6に記載の暖房便座では、ガス収縮室が収縮した際に前記ガス収縮室を介して蓄熱材が接触する主着座面と他領域の着座面とを分離する断熱境界部が形成されているので、人が座るとされる主着座面以外には熱が伝わらず、無駄な放熱面積を少なくできる。
【0048】
請求項7に記載の暖房便座では、ヒータが蓄熱材配設領域よりも大きく配設され、蓄熱材配設領域からはみ出たヒータ周縁部が、収縮したガス収縮室を介して便座本体の着座面裏面と接触するので、主着座面のみならず、その周囲の着座面までも暖められ、お尻を動かしても冷たさを感じることがない。
【0049】
さらに、請求項8に記載の暖房便座においては、主着座面における着座面厚みが他領域の着座面厚みよりも薄いので、この部分の熱容量が小さくなり主着座面が速やかに暖まり、冷たさを感じずに座ることができる。
【0050】
また、請求項9に記載の暖房便座は、請求項7又は8に記載の暖房便座において、主着座面が他領域の着座面から分割され、非着座時に主着座面を浮き上がらせるダンパーが備えられているので、主着座面が先にお尻に触れ、その後主着座面周囲の着座面に触れることになる。従って、完全に着座した場合にお尻が動き他の領域の着座面に触れたとしても冷たさを感じない。
【0051】
請求項10に記載の暖房便座は、前記便座本体に着座面温度を検知する温度センサが備えられ、当該温度センサにより検知された着座面温度が一定となるように前記給排気手段が制御されているので、常に快適な温度に便座面温度を保つことができる。
【0052】
請求項11に記載の暖房便座装置は、これらの暖房便座と暖房便座の便座本体の着座面を覆う便座カバーと、便座カバーの開閉を検知する開閉検知手段と、開閉検知手段の検知信号によって給排気手段の給排気制御を行う制御部とを備えているので、便座カバーを開閉するだけで面倒なスイッチ操作をすることなく便座暖房をオンオフできる。
【0053】
また、請求項12に記載の暖房便座装置は、これらの暖房便座と暖房便座の便座本体の着座面を覆う便座カバーと、便座カバーの開閉を行う駆動装置と、人検知センサと、人検知センサの検知信号によって便座カバーを開閉する共に給排気手段の給排気制御を行う制御部とを備えているので、人が近づくだけで暖房スイッチがオンオフすると共に便座カバーまでもが自動的に開閉し、非常に快適な便座装置を提供できる。
【0054】
請求項13に記載の暖房便座装置は、請求項12に記載の暖房便座装置において、駆動装置が給排気手段を兼ね備えているので、構成部品が少なくなり比較的安価に暖房便座装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である暖房便座装置の概略的構成図である。
【図2】図1に示す暖房便座装置に使われる暖房便座の一実施形態を示す概略的断面構成図であって、(a)は着座時の様子を、(b)は非着座時の様子を示す。
【図3】第2の実施形態である暖房便座の概略的断面構成図である。
【図4】第3の実施形態である暖房便座の概略的断面構成図である。
【図5】第4の実施形態である暖房便座の概略的断面構成図である。
【図6】主着座面の形成領域の一例を示す平面図である。
【図7】第5の実施形態である暖房便座の概略的断面構成図である。
【図8】第6の実施形態である暖房便座の概略的断面構成図である。
【図9】第7の実施形態である暖房便座の断面図である。
【図10】(a)(b)(c)は、図9に示す暖房便座の動作を示す説明図である。
【図11】本発明の別な実施形態である暖房便座装置の概略的構成図である。
【符号の説明】
A,B 暖房便座装置
1 暖房便座
2 便座カバー
4 給排気手段
5 開閉検知手段
6 回転軸
10 駆動装置
11 便座本体
11a 着座部材
12 ガス収縮室
14 樹脂膜
16 断熱境界部
17 ダンパー
18 着座面
18a 主着座面
20 放熱体
21 蓄熱材
22 ヒータ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a heating toilet seat and a heating toilet seat device. More specifically, the present invention relates to a heating toilet seat that reduces heat radiation from the toilet seat surface when not in use, and a heating toilet seat device that includes a toilet seat cover on the heating toilet seat and starts toilet seat heating without operating a switch.
[0002]
[Prior art and its problems]
Various heating toilet seats with improved energy saving effects have been proposed. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-309089 discloses a toilet seat provided with a toilet seat cover (toilet lid) having a hollow portion inside a heating toilet seat in which a heat storage material is arranged on the upper surface or the lower surface of a heater unit installed in the toilet seat. An apparatus is disclosed. This toilet seat device stores heat in the nighttime zone where power demand is small and inexpensive, and warms the toilet seat by heat radiation of the heat storage material during the daytime. Moreover, since the hollow part is provided in the toilet seat cover, there is little heat radiation from the toilet seat cover, and energy saving can be achieved.
[0003]
However, although the heat insulating effect by the toilet seat cover is recognized to some extent, the air layer between the toilet seat cover and the toilet seat is also connected to the toilet side, and heat diffusion from the toilet seat surface due to convection cannot be sufficiently prevented, resulting in energy loss. It was.
[0004]
On the other hand, Japanese Patent Laid-Open No. 11-87953 discloses a toilet seat device including a toilet seat sealing portion formed in a shape that forms a sealed space together with the upper surface of the toilet seat. In this toilet seat device, since a sealed space is formed on the upper surface of the toilet seat when not in use, heat diffusion from the surface of the toilet seat is reduced, and heat dissipation when not in use can be reduced to save energy.
[0005]
However, in any of these toilet seat apparatuses, heat dissipation from the toilet seat surface is hardly taken into consideration, and energy loss due to forgetting to close the toilet seat cover or the toilet seat sealing portion is large.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and its object is to reduce the amount of heat released from the toilet seat surface when not in use, and to minimize energy loss due to forgetting to close the toilet seat cover. An object of the present invention is to provide a lost heating toilet seat and a heated toilet seat device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The heated toilet seat according to
[0008]
A heating toilet seat according to a second aspect is the heating toilet seat according to the first aspect, wherein the gas contraction chamber is formed of a resin bag.
[0009]
A heating toilet seat according to a third aspect is the heating toilet seat according to the first aspect, wherein the gas contraction chamber is formed by joining the periphery of the resin film to the back surface of the seating surface.
[0010]
The heating toilet seat according to
[0011]
The heating toilet seat according to
[0012]
The heating toilet seat according to
[0013]
The heating toilet seat according to
[0014]
A heating toilet seat according to an eighth aspect is characterized in that, in the heating toilet seat according to the sixth or seventh aspect, a seating surface thickness in the main seating surface is thinner than a seating surface thickness in another region.
[0015]
The heating toilet seat according to claim 9 is the heating toilet seat according to
[0016]
The heating toilet seat according to
[0017]
The heating toilet seat device according to
[0018]
A heating toilet seat device according to
[0019]
A heated toilet seat device according to a thirteenth aspect is the heated toilet seat device according to a twelfth aspect, wherein the drive device also has an air supply / exhaust means.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a heating toilet seat device A according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic cross-sectional configuration diagram showing an embodiment of a
[0021]
The heated
[0022]
The
[0023]
In the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The air supply / exhaust means 4 is controlled by the
[0028]
Thus, the air supply / exhaust means 4 starts the exhaust operation by turning on the switch when sitting, and starts the air supply operation by turning on the switch again when standing, but in the heating toilet seat device A shown in FIG. The operation of the air supply / exhaust means 4 is controlled by detecting the opening / closing of the
[0029]
Further, a
[0030]
As described above, according to the
[0031]
FIG. 3 is a schematic cross-sectional configuration diagram of the
[0032]
FIG. 4 is a schematic cross-sectional configuration diagram of the
[0033]
FIG. 5 is a schematic sectional view of a
[0034]
Since the
[0035]
Even when the
[0036]
However, when the
[0037]
FIG. 8 is a schematic cross-sectional configuration diagram of the
[0038]
FIG. 9 is a schematic sectional view of a
[0039]
In this
[0040]
Thus, in the
[0041]
Next, the heating toilet seat apparatus B shown in FIG. 11 will be described. The heating toilet seat apparatus B includes a
[0042]
The
[0043]
【The invention's effect】
The heated toilet seat according to
[0044]
In addition, since heat is supplied from the heat storage material to the seating surface, if it is supplied to the heat storage material at a time when the electricity rate is low, such as at night, the running cost will be reduced. It can also contribute to the improvement of power demand imbalance.
[0045]
At this time, in the heating toilet seat according to
[0046]
Further, in the heating toilet seat according to the fifth aspect, since the heat insulating material is provided on the surface opposite to the seating side surface of the heater, wasteful heat radiation from the heat storage material can be suppressed, and the energy saving effect is further enhanced.
[0047]
Further, in the heating toilet seat according to
[0048]
In the heating toilet seat according to
[0049]
Furthermore, in the heating toilet seat according to
[0050]
The heating toilet seat according to claim 9 is the heating toilet seat according to
[0051]
The heating toilet seat according to
[0052]
The heating toilet seat device according to
[0053]
A heating toilet seat device according to
[0054]
The heating toilet seat device according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a heating toilet seat device according to an embodiment of the present invention.
2 is a schematic cross-sectional configuration diagram showing an embodiment of a heating toilet seat used in the heating toilet seat device shown in FIG. 1, wherein (a) shows a state when sitting, and (b) shows a state when not sitting. Indicates.
FIG. 3 is a schematic sectional view of a heating toilet seat according to a second embodiment.
FIG. 4 is a schematic sectional view of a heating toilet seat according to a third embodiment.
FIG. 5 is a schematic sectional view of a heating toilet seat according to a fourth embodiment.
FIG. 6 is a plan view showing an example of a formation region of a main seating surface.
FIG. 7 is a schematic sectional view of a heating toilet seat according to a fifth embodiment.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional configuration diagram of a heating toilet seat according to a sixth embodiment.
FIG. 9 is a sectional view of a heating toilet seat according to a seventh embodiment.
FIGS. 10A, 10B, and 10C are explanatory views showing the operation of the heating toilet seat shown in FIG.
FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a heating toilet seat device according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
A, B Heating toilet seat device
1 Heating toilet seat
2 Toilet seat cover
4 Air supply / exhaust means
5 Open / close detection means
6 Rotating shaft
10 Drive device
11 Toilet seat body
11a Seating member
12 Gas contraction chamber
14 Resin film
16 Insulation boundary
17 Damper
18 Seating surface
18a Main seating surface
20 Heat radiator
21 Heat storage material
22 Heater
Claims (13)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002182763A JP3952170B2 (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Heating toilet seat and heating toilet seat device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002182763A JP3952170B2 (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Heating toilet seat and heating toilet seat device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004024396A JP2004024396A (en) | 2004-01-29 |
| JP3952170B2 true JP3952170B2 (en) | 2007-08-01 |
Family
ID=31179174
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002182763A Expired - Fee Related JP3952170B2 (en) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Heating toilet seat and heating toilet seat device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3952170B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4590964B2 (en) * | 2004-07-22 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | Heating device and heating toilet seat and toilet device using the same |
| CN107361689A (en) * | 2017-08-04 | 2017-11-21 | 杭州巨力绝缘材料有限公司 | Efficient low-consume bio-toilet lid and accumulation of heat constant temperature method |
| CN107411626A (en) * | 2017-08-04 | 2017-12-01 | 杭州巨力绝缘材料有限公司 | Efficient low-consume Environmental-protection constant-temperature rigidity toilet lid and method of work |
-
2002
- 2002-06-24 JP JP2002182763A patent/JP3952170B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004024396A (en) | 2004-01-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4147664B2 (en) | Heating toilet seat | |
| KR101993169B1 (en) | Multipurpose chair | |
| JP2000210230A5 (en) | ||
| JP3952170B2 (en) | Heating toilet seat and heating toilet seat device | |
| JP2010051781A (en) | Sanitary washing device | |
| US7161118B1 (en) | Toilet seat heating device | |
| CN101703380B (en) | Heating apparatus and toilet apparatus with heating apparatus | |
| JP3896866B2 (en) | Heating toilet seat and heating toilet seat system | |
| JP2008012346A (en) | Heated toilet seat | |
| JP2011194023A (en) | Toilet seat device | |
| JPH11318766A (en) | Heating stool seat | |
| JPH10257998A (en) | Toilet stool | |
| JP2011182955A (en) | Toilet seat device | |
| JP4067015B2 (en) | Heated toilet seat and sanitary washing device provided with the same | |
| JP5369386B2 (en) | Heated toilet seat and sanitary washing device provided with the same | |
| JP2003125981A (en) | Heating toilet seat | |
| KR20090105853A (en) | Sanitary washing device | |
| JP5402704B2 (en) | Toilet seat device | |
| JP4148295B2 (en) | Heating toilet seat | |
| JP2011010800A (en) | Toilet seat device | |
| JPH11342095A (en) | Toilet seat device | |
| JP2007082659A (en) | Heated toilet seat | |
| JP2010264157A (en) | Toilet seat device | |
| JP2007143717A (en) | Heating toilet seat device | |
| JP2010264155A (en) | Toilet seat device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050922 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050922 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050926 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070302 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070328 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070417 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |