JP3974603B2 - Bumper structure for vehicles - Google Patents
Bumper structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3974603B2 JP3974603B2 JP2004220599A JP2004220599A JP3974603B2 JP 3974603 B2 JP3974603 B2 JP 3974603B2 JP 2004220599 A JP2004220599 A JP 2004220599A JP 2004220599 A JP2004220599 A JP 2004220599A JP 3974603 B2 JP3974603 B2 JP 3974603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper
- absorber
- vehicle
- face
- bumper face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
本発明は車両用バンパー構造に係り、特に、車体後部のテールゲートの下方に車幅方向に延びるバンパービームを備え、このバンパービームに緩衝部材を備え、バンパービームおよび緩衝部材をバンパーフェイスで覆った車両用バンパー構造に関する。 The present invention relates to a vehicle bumper structure, and in particular, includes a bumper beam extending in a vehicle width direction below a tailgate at the rear of a vehicle body, the bumper beam including a buffer member, and the bumper beam and the buffer member covered with a bumper face. The present invention relates to a vehicle bumper structure.
車両用バンパー構造として、車体後部のテールゲートの下方に車幅方向に延びるリヤバンパービームを備え、このリヤバンパービームの後部にエネルギーアブソーバ(緩衝部材)を備え、リヤバンパービームおよび緩衝部材をリヤバンパーフェイスで覆ったものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の車両用バンパー構造は、万が一、車両が壁部などに衝突した際に、緩衝部材を潰すとともに、リヤバンパーフェイスを変形させて衝突エネルギーを吸収するものである。
この車両用バンパー構造は、リヤバンパーフェイスの上方にテールゲートが設けられた車両に適用され、リヤバンパーフェイスが変形した場合に、変形したリヤバンパーフェイスの上部でテールゲートが損傷しないように構成されている。
The bumper structure for a vehicle of Patent Document 1 absorbs collision energy by crushing a buffer member and deforming a rear bumper face when the vehicle collides with a wall or the like.
This vehicular bumper structure is applied to a vehicle with a tailgate provided above the rear bumper face, and is configured so that when the rear bumper face is deformed, the tailgate is not damaged at the upper part of the deformed rear bumper face. ing.
ところで、車両用バンパー構造のなかには、低速(約8km/Hr以下)衝突時などの小さい衝突エネルギーを吸収するように構成されたものがある。
加えて、車両用バンパー構造のなかには、リヤバンパーフェイスの上部に、ふみ段用のバンパーステップを備えたものがある。
次図で、低速(約8km/Hr以下)衝突時の小さい衝突エネルギーを吸収可能で、かつバンパーステップを備えた車両用バンパー構造の一例を説明する。
By the way, some bumper structures for vehicles are configured to absorb a small collision energy such as at the time of a low-speed (about 8 km / Hr or less) collision.
In addition, some bumper structures for vehicles are provided with bumper steps for the bumper steps above the rear bumper face.
Next, an example of a vehicle bumper structure that can absorb a small collision energy at the time of a low-speed (about 8 km / Hr or less) collision and has a bumper step will be described.
図9は従来の車両用バンパー構造を示す断面図である。
車体後部のバンパー構造150は、車体後部151のテールゲート152の下方に車幅方向に延びるリヤバンパービーム153を備え、このリヤバンパービーム153の後部154に緩衝部材155を備え、緩衝部材155およびリヤバンパービーム153のそれぞれの上部にアブソーバ156を備え、リヤバンパービーム153、緩衝部材155およびアブソーバ156をリヤバンパーフェイス157で覆い、リヤバンパーフェイス157の上部158で、かつテールゲート152の後方に、ふみ段用のバンパーステップ159を備える。
FIG. 9 is a sectional view showing a conventional vehicle bumper structure.
The
この車体後部のバンパー構造150によれば、緩衝部材155およびリヤバンパービーム153のそれぞれの上部にアブソーバ156を備えることで、アブソーバ156の上端156aがリヤバンパーフェイス157の上部158に近接、あるいは当接している。
加えて、リヤバンパーフェイス157の上部158には、ふみ段用のバンパーステップ159を備える。
According to the
In addition, a
このため、万が一、車両が壁部160などに低速衝突した際に、緩衝部材155が潰れ、リヤバンパーフェイス157の上部158が折れ曲がろうとする。
ここで、リヤバンパーフェイス157の上部158が折れ曲がるためには、上部158の下方に空間を必要とする。
For this reason, when the vehicle collides with the
Here, in order for the
しかしながら、リヤバンパーフェイス157の上部158下方にはアブソーバ156が設けられており、リヤバンパーフェイス157の上部158が折れ曲がるための空間を確保することができない。
加えて、リヤバンパーフェイス157の上部158にはバンパーステップ159が設けられているので、リヤバンパーフェイス157の上部158を折り曲げることはさらに難しい。
However, an
In addition, since the
この対策として、リヤバンパーフェイス157の上部158の前端部158a近傍に段部161を形成する方法が知られている。
リヤバンパーフェイス157の上部158に段部161を形成して、段部161から変形しやすい形状とする。これにより、低速衝突時に、上部158の前端部158aが車体後部151の後端部151aに当接して、段部161を変形させることができる。
As a countermeasure against this, a method of forming a stepped
A
しかし、リヤバンパーフェイス157の上部158に段部161を形成すると、リヤバンパーフェイス157の上部158、すなわちリヤバンパーフェイス157のエプロン面を平坦化することができない。
このため、リヤバンパーフェイス157のデザインに制約を受け、そのことが外観性の向上を図る妨げになっていた。
However, if the stepped
For this reason, the design of the
本発明は、低速衝突の際にバンパーフェイスを好適に変形することができ、かつ、バンパーフェイスのデザインに制約を受けることがない車両用バンパー構造を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle bumper structure that can suitably deform a bumper face during a low-speed collision and that is not restricted by the design of the bumper face.
請求項1に係る発明は、車体後部のテールゲートの下方に車幅方向に延びるバンパービームを備え、このバンパービームに緩衝部材を備え、バンパービームおよび緩衝部材をバンパーフェイスで覆った車両用バンパー構造において、前記バンパービームの上面からフランジを上方に張り出し、このフランジの上縁に車幅方向に延びるアブソーバを載置するとともに、アブソーバの両端部をバンパービームに取り付け、このアブソーバの両端部近傍にそれぞれ切欠部を形成し、それぞれの切欠部間において、前記アブソーバの上端部に、前記緩衝部材の後端まで車体後方に突出させた突出部を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 includes a bumper beam extending in the vehicle width direction below the tailgate at the rear of the vehicle body, the bumper beam including a buffer member, and the bumper beam and the buffer member covered with a bumper face. The flange extends upward from the upper surface of the bumper beam, and an absorber extending in the vehicle width direction is placed on the upper edge of the flange, and both ends of the absorber are attached to the bumper beam. Cutout portions are formed, and between the cutout portions, an upper end portion of the absorber is provided with a protruding portion that protrudes rearward of the buffer member to the rear end of the buffer member.
万が一、車両が壁部などに低速衝突した際に、緩衝部材を潰すとともに、アブソーバの上端部に設けた突出部を車体前方に向けて押し出す。アブソーバが車体前方に押圧されて、切欠部が変形する。
アブソーバが車体前方に移動してフランジの上縁から、バンパービームの上辺に落下することで、アブソーバがバンパーフェイスの上部から離れる。よって、バンパーフェイスの上部下方に比較的大きな間隔を形成する。
In the unlikely event that the vehicle collides with a wall or the like at a low speed, the buffer member is crushed and the protrusion provided at the upper end of the absorber is pushed out toward the front of the vehicle body. The absorber is pressed forward of the vehicle body, and the notch is deformed.
The absorber moves forward of the vehicle body and falls from the upper edge of the flange to the upper side of the bumper beam, so that the absorber moves away from the upper part of the bumper face. Therefore, a relatively large space is formed below the upper part of the bumper face.
バンパーフェイスの上部下方に比較的大きな間隔を形成することで、バンパーフェイスの上部が変形する空間を確保する。
この間隔を利用して、バンパーフェイスの上部を変形させて、バンパーフェイスを好適に変形することができる。
これにより、バンパーフェイスの上部前端部に、変形を促進するための段部を形成する必要がない。
By forming a relatively large space below the upper part of the bumper face, a space for deforming the upper part of the bumper face is secured.
By utilizing this interval, the upper part of the bumper face can be deformed to suitably deform the bumper face.
Thereby, it is not necessary to form the step part for promoting a deformation | transformation in the upper front end part of a bumper face.
請求項2は、バンパーフェイスの上部で、かつテールゲートの後方に、前記上部が変形した際に、変形した上部から前辺側が外れるように、ふみ段用のバンパーステップを設けたことを特徴とする。 Claim 2 is characterized in that a bumper step is provided for the bumper step so that the front side is removed from the deformed upper part when the upper part is deformed at the upper part of the bumper face and behind the tailgate. To do.
バンパーフェイスの上部で、かつテールゲートの後方にバンパーステップを設けた。このバンパーステップを、バンパーフェイスの上部が変形した際に、バンパーステップの前辺側を上部から外れるように構成することで、バンパーフェイスの上部が変形することを、バンパーステップで妨げる虞がない。 A bumper step was provided above the bumper face and behind the tailgate. By configuring the bumper step so that the front side of the bumper step is removed from the upper part when the upper part of the bumper face is deformed, there is no possibility that the bumper step prevents the upper part of the bumper face from being deformed.
請求項1に係る発明では、低速衝突の際に間隔を形成し、この間隔を利用して、バンパーフェイスを好適に変形することで、バンパーフェイスの変形を促進させる段部を不要にでき、バンパーフェイスのデザイン性に対する自由度を高めることができるという利点がある。 In the invention according to claim 1, an interval is formed in the case of a low-speed collision, and the bumper face is suitably deformed by using this interval, so that a step portion that promotes the deformation of the bumper face can be eliminated, and the bumper There is an advantage that the degree of freedom in the design of the face can be increased.
請求項2に係る発明では、バンパーステップを、バンパーフェイスの上部が変形した際に、バンパーステップの前辺側を上部から外れるように構成することで、バンパーフェイスを好適に変形することができるという利点がある。 In the invention according to claim 2, the bumper step can be suitably deformed by configuring the bumper step so that the front side of the bumper step is detached from the upper part when the upper part of the bumper face is deformed. There are advantages.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Lは左側、Rは右側を示す。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. “Front”, “Rear”, “Left”, “Right”, “Up”, “Down” follow the direction seen from the driver, Fr is front, Rr is rear, L is left, R is right Indicates.
図1は本発明に係る車両用バンパー構造を備えた車両を示す斜視図である。
車両10は、車体11の後部12にテールゲート13を備え、このテールゲート13の下方および左右の後輪15,15の後方に車両用バンパー構造20を備える。
テールゲート13は、上端部14をヒンジ(図示せず)を介して車体11の後部12に回動自在に取り付けることにより、前記ヒンジを支点として閉位置と開位置とにスイング自在に支持されている。
閉位置は、車室(図示せず)をテールゲート13で閉じる位置であり、開位置は、車室を開放する位置である。
以下、車両用バンパー構造20について細説する。
FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle having a vehicle bumper structure according to the present invention.
The
The
The closed position is a position where the passenger compartment (not shown) is closed by the
Hereinafter, the
図2は本発明に係る車両用バンパー構造を示す分解斜視図である。
車両用バンパー構造20は、車体後部12のテールゲート13(図1参照)の下方に車幅方向に延びるリヤバンパービーム(バンパービーム)21を備え、このリヤバンパービーム21にアブソーバ22を備え、リヤバンパービーム21およびアブソーバ22をリヤバンパーフェイス(バンパーフェイス)23で覆い、このリヤバンパーフェイス23にバンパーステップ24を設けたものである。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing a vehicle bumper structure according to the present invention.
The
リヤバンパービーム21は、車体フレーム26の後端部26aに、リヤバンパービーム21の左右端部27,28をそれぞれ取付ブラケット29,29取り付け、左右端近27,28の近傍に左右の差込孔31,32を備えた湾曲状の補強部材である。
The
アブソーバ22は、左右の支持端部34,35に、車体前方に突出する左右の係止ピン37,38(図3参照)をそれぞれ備え、左右の係止ピン37,38を、それぞれ左右の差込孔31,32に矢印aの如く差し込むとともに、リヤバンパービーム21に矢印bの如く載置した部材である。
アブソーバ22は、発泡剤で略湾曲状に形成した変形可能な部材であり、衝突エネルギーを吸収可能な部材である。
The
The
リヤバンパーフェイス23は、略コ字形に形成した樹脂製の部材であって、左右の後輪15,15(図1参照)の後方から車体後方に延ばした左右の側部41,42を備え、左右の側部41,42の後端部間に掛け渡したフェイス本体43を備える。
フェイス本体43は、上部44にバンパーステップ24を載置する載置部位45を備え、載置部位45にバンパーステップ24のクリップ46…,47…および前差込片48…(図5、図6参照)を差し込む係止孔51…,52…および差込孔53…を備える。
The
The face main body 43 includes a
バンパーステップ24は、車幅方向に延ばした帯状の部材であって、フェイス本体43の載置部位45に矢印cの如く載置することで、使用者が足を載せるふみ段として用いる部材である。
バンパーステップ24は、上面に凹み25…を備える。
The
The
図3は本発明に係る車両用バンパー構造の要部を示す分解斜視図、図4は本発明に係る車両用バンパー構造の要部を示す斜視図である。
リヤバンパービーム21は、車体フレーム26の後端部26aに、ビーム本体55の左右の端部55a,55bを取付ブラケット29,29を介して取り付け、ビーム本体55の前部中央55cにガセット56を備え、ビーム本体55の後部55d(図5、図6参照)に沿って取り付けるビームプレート58を備える。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the main part of the vehicle bumper structure according to the present invention, and FIG. 4 is a perspective view showing the main part of the vehicle bumper structure according to the present invention.
The
ビーム本体55は、上下の面部61a,62aを備え、上面部(上面)61aから上方に張り出した上張出片61bを備えるとともに、下面部62a(図5、図6参照)から下方に張り出した下張出片62b(図5、図6参照)を備える。
The
上張出片61bに、ビームプレート58の上辺58aを重ね合わせ、これらの部材61b,58aをスポット溶接により接合する。
下張出片62bに、ビームプレート58の下辺58bを重ね合わせ、これらの部材62b、58bをスポット溶接により接合する。
The
The
上張出片61bとビームプレート58の上辺58aとを接合した部位を、上方に張り出した上フランジ(フランジ)61とする。
また、下張出片61bとビームプレート58の下辺58bとを接合した部位を、下方に張り出した下フランジ62とする。
A portion where the upper projecting
A portion where the lower projecting
ビームプレート58は、中央部58c(図6も参照)に、車体後方に向けて突出する緩衝部材65を備える。
この緩衝部材65は、ビームプレート58の上下に備えた2条(上下)の中空突起66,67である。
The
The
上中空突起66および下中空突起67は、いわゆる、ハット形断面(まわりにふちのある帽子の断面)に形成されている。
上側の上中空突起66は、車体後方への突出高さがH1(図6も参照)であり、下側の下中空突起67は、車体後方への突出高さがH2(図6参照)である。
The upper
The upper
アブソーバ22は、リヤバンパービーム21に備えた上フランジ61の上縁61cに沿って湾曲状に延びるアブソーバ本体36と、このアブソーバ本体36の左右端に一体に形成した左右の支持端部34,35とを備える。
The
アブソーバ本体36は、左右端部36a,36b(すなわち、アブソーバ22の支持端部34,35近傍)で、かつ車体前方側の部位にそれぞれ左右の切欠部71,72を形成することで、左右端部36a,36bのうち、切欠部71,72を形成した部位の幅Wを小さくしたものである。
The absorber
また、アブソーバ本体36は、断面略矩形状の部材であって、上端部36cに所定間隔をおいて、複数個(4個)の突出部73…を備える。
突出部73…は、緩衝部材65の後端、すなわち下中空突起67の後端67a(緩衝部材の後端)(図6参照)まで車体後方に突出させた突出片である。
The absorber
The projecting
左右の支持端部34,35は、それぞれの底部34a,35b(図5参照)に嵌合溝75,76を備え、各嵌合溝75,76の側壁75a,76aに連続する壁面77,78(図5参照)に車体前方に突出する左右の係止ピン37,38(図5も参照)を備える。
The left and right
アブソーバ22によれば、左右の係止ピン37,38を、それぞれ左右の差込孔31,32に矢印aの如く差し込むとともに、左右の嵌合溝75,76を上フランジ61の上縁61cに矢印dの如く嵌合し(図5も参照)、アブソーバ本体36の底部36d(図6も参照)を上フランジ61の上縁61cに矢印eの如く載置することで、リヤバンパービーム21に取り付けることができる。
According to the
リヤバンパービーム21の上フランジ61にアブソーバ22を載せることで、アブソーバ22を上フランジ61と、リヤバンパーフェイス23の載置部位45(図5、図6参照)の間に配置する。
これにより、リヤバンパーフェイス23の載置部位45をアブソーバ22で支えることができる。
By placing the
Thereby, the mounting
ここで、アブソーバ本体36に突出部73…を形成するとともに、左右の切欠部71,72を形成した理由について説明する。
すなわち、突出部73…を車体前方に向けて押圧することで、切欠部71,72を変形させて、アブソーバ本体36を左右の支持端部34,35から切り離す。
Here, the reason why the left and
That is, by pressing the projecting
アブソーバ本体36の底部36d(図6参照)を上フランジ61の上縁61cから外して、アブソーバ本体36を下降させ、ビーム本体55の上面部61aおよびガセット56の上面部56aに載せる。
これにより、リヤバンパーフェイス23の上部44の下方に、上部44を折り曲げるために必要な空間89(図8(b)参照)を確保することができる。
The
Thereby, the space 89 (refer FIG.8 (b)) required in order to bend the
ここで、アブソーバ本体36の上端部36cに突出部73…を設けたので、ビーム本体55の上面部61aおよびガセット56の上面部56aにアブソーバ本体36が載った際に、突出部73…を上フランジ61の上方に位置させることが可能になる。
これにより、アブソーバ本体36を、ビーム本体55の上面部61aおよびガセット56の上面部56aに載る位置まで確実に下降させることができる。
Here, since the projecting
Thereby, the absorber
図5は図4の5−5線断面図である。
リヤバンパービーム21のビーム本体55は、上下の突条部81,82(図3も参照)を有し、上突条部81の上面部61aから上方に張り出した上張出片61bを備え、下突条部82の下面部62aから下方に張り出した下張出片62bを備える。
上突条部81および下突条部82は、いわゆる、ハット形断面(まわりにふちのある帽子の断面)に形成されている。
5 is a cross-sectional view taken along line 5-5 of FIG.
The
The
上張出片61bに、ビームプレート58の上辺58aを重ね合わせ、両部材61b,58aをスポット溶接により接合する。
下張出片62aに、ビームプレート58の下辺58bを重ね合わせ、両部材62b,58bをスポット溶接により接合する。
上下の突条部81,82を連結する連結部83に、ビームプレート58の中央部58cを重ね合わせ、両部材83,58cをスポット溶接により接合する。
The
The
A
上張出片61b、およびビームプレート58の上辺58aとを接合した部位を、上方に張り出した上フランジ(フランジ)61とする。
下張出片62b、およびビームプレート58の下辺58bとを接合した部位を、下方に張り出した下フランジ62とする。
A portion where the upper projecting
A portion where the lower projecting
上フランジ61に、左支持端部34の左嵌合溝75を嵌合するとともに、左支持端部34の左係止ピン37をリヤバンパービーム21の左差込孔31に差し込む。
この状態で、左支持端部34の上端34bが、リヤバンパーフェイス23の上部44に備えた載置部位45の内面に当接する。
The left
In this state, the
また、上フランジ61に、右支持端部35の右嵌合溝76(図3も参照)を嵌合するとともに、右支持端部35の右係止ピン38をリヤバンパービーム21の右差込孔32(図3も参照)に差し込む。
この状態で、右支持端部35の上端35bが、リヤバンパーフェイス23の上部44に備えた載置部位45の内面に当接する。
In addition, the right fitting groove 76 (see also FIG. 3) of the
In this state, the
これにより、リヤバンパーフェイス23の載置部位45を、左右の支持端部34,35で支え、リヤバンパーフェイス23の剛性を高めることができる。
Thereby, the mounting
リヤバンパーフェイス23の載置部位45の表面にバンパーステップ24を載置し、前後の係止孔51…,52…に、前後のクリップ46…,47…をそれぞれ差し込むことにより、載置部位45の表面にバンパーステップ24を取り付ける。
The
具体的には、バンパーステップ24の前辺24a側に下方に突出した前クリップ46…を備え、載置部位35の前部に係止孔51…を備える。前クリップ46…を前係止孔51…に差し込む。
バンパーステップ24の後辺24b側に下方に突出した後クリップ52…を備え、載置部位35の後部に係止孔51…を備える。後クリップ52…を後係止孔52…に差し込む。
Specifically, front bumps 46 projecting downward on the
Rear bumps 52 are provided on the
また、リヤバンパーフェイス23は、上部44が、前端部44aから後端部44bまでのエリアE1において略平坦に形成されている。
リヤバンパーフェイス23の上部44で、かつリヤバンパーフェイス23の前端44a近傍の上方には、テールゲート13が設けられている。
The
A
図6は図4の6−6線断面図である。
リヤバンパービーム21は、ビーム本体55の前部中央55cにガセット56が設けられ、ビーム本体55の後部55dに、一例として3個の補強プレート84…(1個のみを図示する)が所定間隔をおいて設けられ、ビーム本体55の後部55dに取り付けたビームプレート58で3個の補強プレート84…が覆われている。
6 is a sectional view taken along line 6-6 of FIG.
The
ビーム本体55の上張出片61bに、補強プレート84…の上端部84a…およびビームプレート58の上辺58aを重ね合わせ、それぞれの部材61b,84a…,58aをスポット溶接により接合する。
The upper ends 84a of the reinforcing
ビーム本体55の下張出片62bに、補強プレート84…の下端部84b…およびビームプレート58の下辺58bを重ね合わせ、それぞれの部材62b,84b…,58bをスポット溶接により接合する。
上下の突条部81,82を連結する連結部83に、補強プレート84…の中央部84c…およびビームプレート58の中央部58cを重ね合わせ、それぞれの部材83,84c…,58cをスポット溶接により接合する。
The lower end portion 84b of the reinforcing
The central portion 84c of the reinforcing
上張出片61b、補強プレート84…の上端部84a…およびビームプレート58の上辺58aとを接合した部位で、上方に張り出した上フランジ(フランジ)61の一部を構成する。
下張出片62b、補強プレート84…の下端部84b…およびビームプレート58の下辺58bとを接合した部位で、下方に張り出した下フランジ62の一部を構成する。
A part of the upper flange (flange) 61 projecting upward is formed at a portion where the upper projecting
A part of the
ビームプレート58は、中央部58cに、車体後方に向けて突出する緩衝部材65として、上下の中空突起66,67を備える。
上中空突起66は、車体後方への突出高さがH1であり、下中空突起67は、車体後方への突出高さがH2である。
突出高さH1と突出高さH2との関係は、H1<H2が成立する。
The
The upper
As for the relationship between the protrusion height H1 and the protrusion height H2, H1 <H2 is established.
上フランジ61の上縁61cにアブソーバ本体36の底部36dを載置する。この状態で、アブソーバ本体36の上端36e(図3、図4も参照)が、リヤバンパーフェイス23の上部44に備えた載置部位45の内面に当接する。
これにより、リヤバンパーフェイス23の載置部位45を、アブソーバ本体36で支え、リヤバンパーフェイス23の剛性を高めることができる。
The
Thereby, the mounting
アブソーバ本体36の上端部36cに突出部73…が形成されている。突出部73…は、後端73a…が、下中空突起67の後端67aと略同じ位置、もしくは後端73a…が、車体後方側に位置するように車体後方に突出されている。
これにより、リヤバンパーフェイス23の後部86(図1参照)が、下中空突起67の後端67aに当接する際に、略同時に、突出部73…の後端73a…に当接する。
よって、下中空突起67を潰す時期に合わせて、リヤバンパーフェイス23の上部44を潰すことで、衝突エネルギーを効率よく吸収する。
Accordingly, when the rear portion 86 (see FIG. 1) of the rear bumper face 23 contacts the
Therefore, the collision energy is efficiently absorbed by crushing the
突出部73…の後端73a…と、リヤバンパーフェイス23の後部86との間に間隔Sを確保する。間隔Sは、2〜5mmの範囲に設定されており、3mmに設定することが好ましい。
間隔Sが2mm未満になると、車体11に組み付ける際に、組付け公差により、アブソーバ22がリヤバンパーフェイス23と干渉して上フランジ61から外れてしまう虞がある。
間隔Sが5mmを超えると、低速衝突(軽衝突)時に、例えば下中空突起67の変形量によっては、アブソーバ本体36が上フランジ61から外れない虞がある。
そこで、間隔Sを2〜5mmの範囲に設定して、アブソーバ22の組付け性を高め、かつ低速衝突時に、アブソーバ本体36を上フランジ61から確実に外れるようにした。
A space S is secured between the
If the distance S is less than 2 mm, the
If the distance S exceeds 5 mm, the absorber
Therefore, the interval S is set in a range of 2 to 5 mm to improve the assembling property of the
バンパーステップ24の前辺24a側に下方に突出した前差込片48…(1個のみを図示する)を備える。バンパーステップ24の後辺24b側に下方に突出した後クリップ47…(1個のみを図示する)を備える。
前差込片48…を前差込孔53…(1個のみを図示する)に差し込むとともに、後クリップ47…を後係止孔52…に差し込む。
前差込孔53…に前差込片48…を差し込む構成とすることで、前差込孔53…から前差込片48…を比較的簡単に外すことができる。
There are provided front insertion pieces 48 (only one is shown) protruding downward on the
The
By adopting a configuration in which the
図2に戻って、バンパーステップ24の後辺24b側に備えた後クリップ47…(図5、図6参照)は、バンパーステップ24の左端部24cから右端部24dの全域に亘って、同一のものが使用されている。
Returning to FIG. 2, the rear clip 47 (see FIGS. 5 and 6) provided on the
また、バンパーステップ24の前辺24a側に備えた前クリップ46…(図5参照)は、左端部24c近傍のエリアE2、および右端部24d近傍のエリアE2に使用されている。
さらに、バンパーステップ24の前辺24a側に備えた前差込片48…(図6参照)は、中央部24eのエリアE3に使用されている。
Further, the front clips 46 (see FIG. 5) provided on the
Further, the front insertion pieces 48 (see FIG. 6) provided on the
バンパーステップ24の前辺24a側で、かつ左右の端部24c,24d近傍のエリアE2,E2に前クリップ46…を備えることで、バンパーステップ24を載置部位45に好適に係止させた状態を確保することができる。
加えて、バンパーステップ24の前辺24a側で、かつ中央部24eのエリアE3に前差込片48…を備えることで、前差込孔53…から前差込片48…を比較的簡単に外すことができる。
A state in which the
In addition, by providing the
これにより、通常の使用状態において、バンパーステップ24を載置部位45に好適に係止させた状態を確保することができ、低速衝突の際に、エリアE3の前差込片48…を外すことで、リヤバンパーフェイス23の上部44を好適に潰すことができる。
Thereby, in a normal use state, it is possible to ensure a state in which the
次に、車両用バンパー構造20の作用を図7〜図8に基づいて説明する。
図7(a),(b)は本発明に係る車両用バンパー構造のバンパーフェイス後部が壁部に衝突した例を説明する図である。
(a)において、車両が低速走行の際に、リヤバンパーフェイス23の後部86が壁部88に低速衝突することが考えられる。
Next, the effect | action of the
FIGS. 7A and 7B are views for explaining an example in which the rear part of the bumper face of the vehicle bumper structure according to the present invention collides with the wall part.
In (a), it is conceivable that the
(b)において、リヤバンパーフェイス23(主に、上部44)が僅かに変形し、後部86が、突出部73…の後端73a…や下中空突起67の後端67aに当接する。
リヤバンパーフェイス23の上部44が、僅かに変形することで、バンパーステップ24の前差込片48…が前差込孔53…から外れる。
加えて、リヤバンパーフェイス23の後部86が突出部73…の後端73a…に当接することで、突出部73…を矢印fの如く車体前方に向けて押し出す。
In (b), the rear bumper face 23 (mainly the upper part 44) is slightly deformed, and the
When the
In addition, the
図8(a),(b)は本発明に係る車両用バンパー構造のバンパーフェイスが変形する例を説明する図である。
(a)において、突出部73…を車体前方に向けて押圧することで、切欠部71,72で左右端部36a,36bを変形する。
アブソーバ本体36が左右の支持端部34,35から車体前方に矢印gの如く移動する。
アブソーバ本体36の底部36d((b)参照)を上フランジ61の上縁61cから外して、アブソーバ本体36を矢印hの如く下降させる。
FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating an example in which the bumper face of the vehicle bumper structure according to the present invention is deformed.
In (a), the left and
The
The
(b)において、アブソーバ本体36が、ビーム本体55の上面部61aおよびガセット56の上面部56aに載る。
ここで、アブソーバ本体36の上端部36cに突出部73…を設けたので、ビーム本体55の上面部61aおよびガセット56の上面部56aにアブソーバ本体36が載った際に、突出部73…を上フランジ61の上方に位置させる。
In (b), the absorber
Here, since the projecting
よって、アブソーバ本体36を、ビーム本体55の上面部61aおよびガセット56の上面部56aに載る位置まで確実に下降させることができる。
これにより、リヤバンパーフェイス23の上部44の下方に空間89を確保する。
Therefore, the absorber
As a result, a space 89 is secured below the
加えて、バンパーステップ24の前差込片48…が前差込孔53…から外れている。よって、リヤバンパーフェイス23の上部44が、テールゲート13の後側で山形に変形する。
リヤバンパーフェイス23の上部44の変形に伴って、バンパーステップ24のエリアE2,E2(図2参照)の前クリップ46…(図5参照)が前係止孔51…から外れる。
In addition, the
As the
これにより、バンパーステップ24の前辺24a側がリヤバンパーフェイス23の上部44から離れ、リヤバンパーフェイス23の上部44をテールゲート13の後側で山形に好適に変形する。
この際に、上下の中空突起66,67が潰れて、衝突エネルギーを吸収する。
さらに、リヤバンパーフェイス23の上部44をテールゲート13の後側で山形に好適に変形させることで、テールゲート13が損傷する虞はない。
Thereby, the
At this time, the upper and lower
Further, the
なお、前記実施の形態では、切欠部71,72を変形させて、アブソーバ本体36を上フランジ61の上縁61cから外し、外したアブソーバ本体36を下降させる例について説明したが、これに限らないで、切欠部71,72を破断させてアブソーバ本体36を上フランジ61の上縁61cから外し、外したアブソーバ本体36を下降させても同様の効果を得ることができる。
In addition, although the said embodiment demonstrated the example which deform | transforms the
また、前記実施の形態では、本発明を、リヤバンパーフェイス23にバンパーステップ24を備えた車両用バンパー構造20に適用する例について説明したが、本発明は、リヤバンパーフェイス23にバンパーステップ24を備えていない車両用バンパー構造に適用しても同様の効果を得ることができる。
In the above embodiment, the example in which the present invention is applied to the
本発明の車両用バンパー構造は、車体後部のテールゲートの下方にバンパービームを備え、バンパービームに緩衝部材を備え、バンパービームや緩衝部材をバンパーフェイスで覆った自動車への適用に好適である。 The vehicular bumper structure of the present invention is suitable for application to an automobile in which a bumper beam is provided below the tailgate at the rear of the vehicle body, the bumper beam is provided with a buffer member, and the bumper beam and the buffer member are covered with a bumper face.
10…車両、12…車体後部、13…テールゲート、20…車両用バンパー構造、21…リヤバンパービーム(バンパービーム)、22…アブソーバ、23…リヤバンパーフェイス(バンパーフェイス)、24…バンパーステップ、24a…前辺、34…左支持端部(アブソーバの両端部の一方)、35…右支持端部(アブソーバの両端部の他方)、36…アブソーバ本体、36…アブソーバ本体の、36a,36b…アブソーバ本体36の左右端部(アブソーバ22の支持端部34,35近傍)、36c…アブソーバの上端部、44…リヤバンパーフェイスの上部、61…上フランジ(フランジ)、61a…リヤバンパービームの上面部(上面)、61c…上フランジの上縁、65…緩衝部材、66…上中空突起、67…下中空突起、67a…下中空突起の後端(緩衝部材の後端)、71…左切欠部(切欠部)、72…右切欠部(切欠部)、73…突出部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記バンパービームの上面からフランジを上方に張り出し、
このフランジの上縁に車幅方向に延びるアブソーバを載置するとともに、アブソーバの両端部をバンパービームに取り付け、
このアブソーバの両端部近傍にそれぞれ切欠部を形成し、
それぞれの切欠部間において、前記アブソーバの上端部に、前記緩衝部材の後端まで車体後方に突出させた突出部を備えたことを特徴とする車両用バンパー構造。 In the vehicle bumper structure including a bumper beam extending in the vehicle width direction below the tailgate at the rear of the vehicle body, including a buffer member on the bumper beam, and covering the bumper beam and the buffer member with a bumper face,
Extend the flange upward from the upper surface of the bumper beam,
An absorber extending in the vehicle width direction is placed on the upper edge of the flange, and both ends of the absorber are attached to the bumper beam.
Form notches in the vicinity of both ends of this absorber,
A bumper structure for a vehicle, characterized in that, between each notch, an upper end portion of the absorber is provided with a protruding portion protruding rearward of the vehicle body to the rear end of the buffer member.
The bumper step for the step is provided so that the front side is removed from the deformed upper portion when the upper portion is deformed at the upper portion of the bumper face and behind the tailgate. The bumper structure for vehicles according to 1.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004220599A JP3974603B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Bumper structure for vehicles |
| CNB2005100871766A CN100423969C (en) | 2004-07-28 | 2005-07-27 | Vehicle bumper structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004220599A JP3974603B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Bumper structure for vehicles |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006036079A JP2006036079A (en) | 2006-02-09 |
| JP3974603B2 true JP3974603B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=35901529
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004220599A Expired - Fee Related JP3974603B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Bumper structure for vehicles |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3974603B2 (en) |
| CN (1) | CN100423969C (en) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4858765B2 (en) * | 2006-08-04 | 2012-01-18 | トヨタ車体株式会社 | Bumper structure for vehicles |
| FR2915952B1 (en) * | 2007-05-11 | 2009-08-21 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | AUTOMOTIVE VEHICLE END ASSEMBLY, ASSEMBLY METHOD AND ASSOCIATED MOTOR VEHICLE. |
| CN101372212B (en) * | 2007-08-24 | 2010-10-06 | 比亚迪股份有限公司 | Crash-proof pole of vehicle and anticollision device including the crash-proof pole |
| JP4964733B2 (en) * | 2007-10-18 | 2012-07-04 | 日本フルハーフ株式会社 | Rear bumper |
| FR2950009B1 (en) * | 2009-09-15 | 2011-09-16 | Renault Sa | ARRANGEMENT OF A SHOCK ABSOPTION DEVICE FOR A MOTOR VEHICLE |
| JP5146609B2 (en) * | 2009-11-11 | 2013-02-20 | トヨタ車体株式会社 | Bumper mounting structure for passenger cars |
| KR101057986B1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-19 | 주식회사 성우하이텍 | Bumper Unit for Vehicle |
| KR101057985B1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-19 | 주식회사 성우하이텍 | Bumper Unit for Vehicle |
| JP5387759B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper reinforcement structure |
| JP5727883B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-06-03 | 本田技研工業株式会社 | Bumper structure for vehicles |
| CN102390335A (en) * | 2011-09-30 | 2012-03-28 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Front bumper anti-collision beam and processing method thereof |
| KR101284308B1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-07-08 | 현대자동차주식회사 | Storage apparatus for vehicle |
| CN102658805B (en) * | 2012-05-11 | 2014-11-05 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Mounting structure of front bumper and mounting method thereof |
| CN103144592B (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-12 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Buffer stopper for saloon car bumper |
| JP7052459B2 (en) * | 2018-03-22 | 2022-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle skeleton structure |
| CN110871761B (en) * | 2018-08-31 | 2024-05-14 | 标致雪铁龙汽车股份有限公司 | Vehicle front bumper skeleton texture and vehicle |
| CN110254533A (en) * | 2019-07-31 | 2019-09-20 | 安徽合力股份有限公司 | A forklift cab |
| JP7740522B2 (en) * | 2022-03-29 | 2025-09-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle rear structure |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5688006A (en) * | 1995-04-05 | 1997-11-18 | Ford Global Technologies, Inc. | Bumper assembly with extension panel |
| JP4481435B2 (en) * | 2000-05-17 | 2010-06-16 | 富士重工業株式会社 | Bumper beam structure |
| US6709036B1 (en) * | 2002-11-14 | 2004-03-23 | Shape Corporation | Bumper with hitch |
| US6994384B2 (en) * | 2002-11-20 | 2006-02-07 | General Electric Company | Integrated solitary bumper beam |
| JP4114473B2 (en) * | 2002-12-13 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Bumper structure for vehicles |
| US6749197B1 (en) * | 2002-12-27 | 2004-06-15 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Step garnish and step garnish connection assembly |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220599A patent/JP3974603B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-27 CN CNB2005100871766A patent/CN100423969C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN100423969C (en) | 2008-10-08 |
| JP2006036079A (en) | 2006-02-09 |
| CN1727224A (en) | 2006-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3974603B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
| JP4386758B2 (en) | Cowl top cover | |
| JP2006036082A (en) | Bumper structure for vehicles | |
| CN103192780B (en) | bumper structure for vehicle | |
| JP5249723B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
| WO2012096244A1 (en) | Structure for front hood of automobile | |
| JP7388122B2 (en) | Vehicle front structure | |
| JP5251442B2 (en) | Vehicle hood structure | |
| JP2009061996A (en) | Vehicle body front structure | |
| JP4876822B2 (en) | Rear bumper structure of automobile | |
| JP6038096B2 (en) | Body front structure | |
| JP2008114734A (en) | Interior structure of vehicle with shock absorbing member | |
| JP2006111249A (en) | Engine under cover mounting structure | |
| JP3339127B2 (en) | Mounting structure of bumper reinforcing member and mounting method | |
| JP2006321407A (en) | Front bodywork of automobile | |
| JP5966895B2 (en) | Automobile leg mounting structure | |
| JP5675852B2 (en) | Auto body front structure | |
| JP4765513B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
| JP7427910B2 (en) | Vehicle front structure | |
| JP3141915B2 (en) | Vehicle spare tire pan structure | |
| JP3624552B2 (en) | Front bumper structure of automobile | |
| JPH0453318Y2 (en) | ||
| JPH106887A (en) | Front bumper structure for vehicle | |
| KR101422626B1 (en) | Manufacturing method of bumper beam for a vehicle | |
| JP2009035019A (en) | Bumper structure for vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070427 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070614 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |