JP3976244B2 - Self-piercing rivet fastening device - Google Patents
Self-piercing rivet fastening device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976244B2 JP3976244B2 JP2002097228A JP2002097228A JP3976244B2 JP 3976244 B2 JP3976244 B2 JP 3976244B2 JP 2002097228 A JP2002097228 A JP 2002097228A JP 2002097228 A JP2002097228 A JP 2002097228A JP 3976244 B2 JP3976244 B2 JP 3976244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rivet
- die
- self
- punch
- fastening device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J15/00—Riveting
- B21J15/02—Riveting procedures
- B21J15/025—Setting self-piercing rivets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J15/00—Riveting
- B21J15/10—Riveting machines
- B21J15/28—Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups
- B21J15/285—Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups for controlling the rivet upset cycle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J15/00—Riveting
- B21J15/10—Riveting machines
- B21J15/36—Rivet sets, i.e. tools for forming heads; Mandrels for expanding parts of hollow rivets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、積層された板状の被締結材を自己穿孔リベットにより完全には貫通することなく締結するための自己穿孔リベット締結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車製造等の分野において、車体の金属薄板同士を締結するために自己穿孔リベットが使用されることがある。
自己穿孔リベットとは、金属薄板同士を締結する際に、リベットの脚部が最下層の金属薄板を噛み込んで朝顔状に展開し、リベットが最下層の金属薄板を突き抜けることなく金属板同士を締結するリベットのことである。
【0003】
この自己穿孔リベットの形状を図4(a)に示した。自己穿孔リベット100は、拡径した円形の頭部101とこの頭部101から延出する脚部102とを有している。本例においては脚部102は内部がくり抜かれた円筒となっているが、脚部102は端面に所定形状の窪みを有するものであれば、中空円筒である必要はない。尚、以下、「自己穿孔リベット」を単に「リベット」と称する。
【0004】
このリベット100による金属薄板の締結の様子を図4(b)に示した。
リベット100による金属薄板の締結には、専用のリベット締結装置200が使用される。リベット締結装置200は、ポンチ201、ダイ202、アーム203及び本体204等からなる。
本体204の端部にはリベット100の頭部101を押圧するためのポンチ201が設けられている。本体204の側面からはU字型のアーム203が延出しており、アーム203の端部には、前記したポンチ201に臨んで、ダイ202が設けられている。
【0005】
ポンチ201は、不図示の油圧機構等により、リベット100を保持したままダイ202方向に移動可能であり、金属薄板205a,205bを位置決めした上で、ポンチ201とダイ202との間に挿入し、リベット100を保持したポンチ201とダイ202とにより金属薄板205a,205bを挟み込む。すると、リベット100の脚部102は金属薄板205aを貫通し、金属薄板205bに達したところで、金属薄板205bを噛み込んでかしめて朝顔状に展開し、金属薄板205bを貫通することなく、金属薄板205a,205b同士を締結する。
【0006】
リベット100による金属薄板205a,205bの締結を図5の工程図を参照して詳細に説明する。
図5(a)は、リベット100が金属薄板205a,205bに貫入する直前の様子を描いた模式図である。
リベット100はポンチ201により押圧されて、まさに金属薄板205aに貫入しようとしている段階(開始段階)を描いた模式図である。
ポンチ201とダイ202との間には、ポンチ201側から順に、リベット100、金属薄板205a、金属薄板205bが配置されており、リベット100の頭部101は、ポンチ201により押圧されている。また、金属薄板205bは、ダイ202により支持されている。
【0007】
ダイ202の先端部は、正面視で円形であり、外周部と中心部が隆起しており、この外周部と中心部との間が円環状の底面となった部材である。以降、ダイ202の中心部の隆起を中央突起202aと、外周部の隆起を外周突起202bと称する。ダイ202は、リベット100の金属薄板205a,205bへの貫入に伴い、ダイ202方向に突出してくる金属薄板205a,205bを支持するとともに、後記するように中央突起202aによりリベット100の脚部102を朝顔状に展開する機能を有している。
【0008】
図5(b)は、リベット100が、金属薄板205a,205bに貫入している途中の段階(ピアス段階)を描いた模式図である。
ポンチ201により頭部102を押圧されたリベット100は、金属薄板205a中に貫入していく。それに伴い、金属薄板205a,205bはダイ202の表面に押し付けられ、ダイ202の形状に沿って塑性変形している。
【0009】
図5(c)は、リベット100がさらに押圧され、リベット100の脚部102が中央突起202aと干渉することにより展開し始めた段階(フレア段階)を示す模式図である。
この段階においては、リベット100の脚部102の先端が金属薄板205a,205bを介してダイ202の中央突起202aと干渉することにより、脚部102が、中央突起202aのアールに沿って図面の左右方向に展開し始めている。
【0010】
図5(d)は、リベット100がさらに押圧され、リベット100の頭部101と金属薄板205aの表面とが面一となり、金属薄板205a,205bの締結が完了した段階(完了段階)を示す模式図である。
この段階においては、リベット100の頭部101は完全に金属薄板205aに押し込まれ、頭部101と図面左右方向に展開した脚部102との間で金属薄板205a,205bとを挟み込むことにより両金属薄板205a,205bを締結している。さらに、リベット100の脚部102の先端は、金属薄板205aを突き破り、金属薄板205bに喰い込むことにより両金属薄板205a,205bをかしめて締結している。
このようにリベット100は、下層の金属薄板205bを貫通することなく、金属薄板205a,205bを締結することが可能である。
【0011】
続いて、図6を参照して、前記した各段階(開始段階〜最終段階)において、ポンチ201によりリベット100に加えられる荷重とリベット100の押し込みストロークとの関係を説明する。
この図において縦軸は、リベット100に加えられる荷重を示し、横軸は、リベット100の頭部101の変位量である押し込みストロークを示している。
開始段階においては、リベット100にポンチ201より荷重が加えられているが、リベット100はまだ金属薄板205aに喰い込んでおらず、従って、リベット100の押し込みストローク量は0となる。
【0012】
ポンチ201からリベット100に加えられる荷重がある値を超えると、リベット100は、金属薄板205a,205bに喰い込んでいく、締結の初期段階においては、リベット100は、スムーズに金属薄板205a,205bに喰い込んでいく。つまり、リベット100に加えられる荷重の増加量に対して、押し込みストロークの増加量が大きいので、グラフの傾きは小さくなる(ピアス段階)。
【0013】
続いて、リベット100が、金属薄板205a,205bを介してダイ202の中央突起202aと接触すると、リベット100の脚部102は朝顔状に展開を開始する(フレア段階)この段階においては、ピアス段階に比べてグラフの傾きが大きくなるが、これは、リベット100を金属薄板205a,205bに喰い込ませつつ朝顔状に展開させるために大きな荷重が必要となるためである。
【0014】
さらに、リベット100に荷重を加えていくと、展開した脚部102が金属薄板205a,205bにより深く喰い込んでいき、やがて、リベット100の頭部101(頭部101のフランジ下面)が金属薄板205aと面一となり、リベット100による金属薄板205a,205bの締結が完了する(最終段階)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
この自己穿孔リベット100を用いた金属薄板205a,205bの締結において、下層の金属薄板205bを貫通することなく充分な締結力を得るためには、金属薄板205a,205bの材質、板厚等によりダイ202の中央突起202aの高さや形状を変更しなければならなかった。つまり、形状を微妙に変化した複数のダイ202を準備しておき、これらのダイ202を交換しながら締結条件を決定しなければならないという問題点があった。
【0016】
また、下層の金属薄板205bが上層の金属薄板205aよりも薄い場合が特に問題であり、用いるダイ202の選択が悪いと、下層の金属薄板205bが薄いために、前記した最終段階(図5(d))において、リベット100が充分に金属薄板205bに喰い込まず、締結力が不足したり、逆にリベット100が、金属薄板205bを貫通してしまうという不良が発生したりすることがあった。
【0017】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、金属薄板の材質、板厚の組合せ如何に拘わらず充分な締結強度を得ることができる自己穿孔リベット締結装置を提供することを課題とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために次のように構成した。
請求項1に記載の発明は、対向したポンチとダイとを有し、前記ポンチに支持された自己穿孔リベットを押下することにより前記ダイ上に積層された板状の被締結材を完全には貫通することなく締結する自己穿孔リベット締結装置であって、前記ダイは、前記被締結材を支持する皿状の支持面を有するダイ部と、このダイ部を前記ポンチ方向に進退自在に支持する基部と、この基部に固定され、前記ダイ部の中心軸を貫通する貫通穴に挿入される中央ピンと、前記ダイ部をポンチ方向に所定の弾発力で付勢する弾性部材と、前記ダイ部の反ポンチ端部付近に螺合され、前記基部に係止されるアジャストプレートと、からなり、リベット締結時に前記支持面に掛かる押圧力が前記弾性部材の弾発力よりも大きくなると、前記ダイ部が反ポンチ方向に移動して、前記貫通穴より前記中央ピンが突出し、前記自己穿孔リベットを径方向に拡径させる自己穿孔リベット締結装置として構成するとともに、前記アジャストプレート及び前記ダイ部のいずれか一方は、前記基部に対して回転不能に構成され、前記アジャストプレート及び前記ダイ部のいずれか他方を回転させることにより、前記所定の弾発力を連続的に変更可能に構成したことを特徴とする自己穿孔リベット締結装置である。
【0019】
請求項1に記載の発明によれば、弾性部材がダイ部を所定の弾発力でポンチ方向に付勢しており、この弾発力を連続的に変更することができる。被締結材を介して支持面に掛かる押圧力が、この弾発力以上となったときに、ダイ部は反ポンチ方向に移動して、貫通穴より中央ピンが突出し、リベットの脚部を朝顔状に拡径させる。
本発明の自己穿孔リベット締結装置では、弾性部材の弾発力を変更できるので、中央ピンが突出するタイミング(押圧力)を連続的に変化することが可能となる。これにより、被締結材の材質や板厚に拘わらず、リベットの脚部を常に最適のタイミング(押圧力)で展開することが可能となる。
【0020】
請求項2に記載の発明は、前記アジャストプレートには、突部が設けられ、前記基部には、前記突部を回転不能に係止する溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自己穿孔リベット締結装置である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を適宜図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の自己穿孔リベット締結装置におけるダイの断面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X断面図である。
図1(a)に示したダイ1は、例えば、図4(b)に示した自己穿孔リベット締結装置200のダイ202に替えて用いられるものである。
ダイ1は、基部2、ダイ部3、中央ピン4、アジャストプレート5、皿バネ6、ストッパ7等からなる。
【0023】
ダイ部3は、径の異なる2個の円柱(大径円柱3a、小径円柱3b)が同軸に接続された部材であり、ダイ部3の中心軸に沿って貫通穴3dが貫通している。
大径円柱3aはポンチ側に配されており、大径円柱3aのポンチ側端面は、皿状に形成され、リベット締結時に、ダイ1側に押圧される被締結材を支持する役割を果たす支持面3cとなっている。また、大径円柱3aと基部2との間には、皿バネ6が介設されており、大径円柱3aはこの皿バネ6の弾発力により常にポンチ方向に付勢されている。
【0024】
大径円柱3aよりも径の小さな小径円柱3bは、基部2に設けられた円筒形開口2aに挿入されており、この円筒形開口2aの内部でポンチ方向に沿って摺動可能である。小径円柱3bは、円筒形開口2aよりも長く形成されており、そのため、小径円柱3bは、円筒形開口2aより突出した部分を有する。この突出した部分に円環状のアジャストプレート5が螺合されており、このアジャストプレート5により大径円柱3aと基部2との距離(クリアランス)を変化させて、皿バネ6の弾発力を調整可能である。
尚、図1(b)に示すように、アジャストプレート5には、突部5aが、基部2には溝2bが設けられており、ダイ部3を回転しても、アジャストプレート5がとも回りしないようになっている。これにより、大径円柱3aを指や工具で回転させることにより大径円柱3aと基部2との距離、ひいては皿バネ6の弾発力を連続的且つ微妙に調整することができる。
【0025】
また、基部2には、貫通穴3dに嵌装される中央ピン4が螺合されている。この中央ピン4を回転させて、上下することにより、中央ピン4の支持面3cからの突出量を変化させることができる。この中央ピン4を所定位置で固定するために、基部2の側面から中央ピン4のネジ部に達するネジ穴が設けられており、このネジ穴には、中央ピンストッパ8が螺合されている。
【0026】
また、大径円柱3aの側面部には、リベット締結時にダイ部3が不用意に回転して大径円柱3aと基部2との距離が変化しないように、ストッパ7が設けられている。
【0027】
リベット締結時には、不図示のポンチがリベットを介して板状の被締結材を支持面3cに押圧する。この際、大径円柱3aは、皿バネ6によりポンチ方向に付勢されているので、支持面3cに掛かる押圧力が皿バネ6の弾発力よりも小さい間は、小径円柱3bが円筒形開口2a内部で摺動することはない。しかし、リベット締結が進行し、支持面3cに掛かる押圧力が皿バネ6の弾発力よりも大きくなると、小径円柱3bは円筒形開口2a内部で、反ポンチ方向に摺動し、その結果、基部2に固定されている中央ピン4が、ダイ部3の貫通穴3dより突出する。リベットは被締結材を介して、この突出した中央ピン4と干渉することで、脚部が朝顔状に展開して被締結材に喰い込み、被締結材を締結する。
【0028】
前記したように、皿バネ6の弾発力は、アジャストプレート5の高さ、より詳しくは、アジャストプレート5と大径円柱3aとの距離、つまり、大径円柱3aと基部2(その上面)との間隔(クリアランス)を変化することにより変更可能である。例えば、ダイ部3をねじ込んで大径円柱3aと基部2との間隔を狭くすれば、皿バネ6が収縮するので、皿バネ6の弾発力が大きくなり、従って、ダイ部3を円筒形開口2中で摺動させるために必要な押圧力は大きくなる。つまり、中央ピン4の支持面3cからの突出量を増加させるために必要な押圧力が大きくなる。
【0029】
逆に、ダイ部3を抜き出して、大径円柱3aと基部2との間隔を広げれば、皿バネ6が伸張するので、皿バネ6の弾発力が小さくなり、従って、ダイ部3を円筒形開口2中で摺動させるために必要な押圧力は小さくなる。つまり、中央ピン4の支持面3cからの突出量を増加させるために必要な押圧力が小さくなる。
【0030】
ところで、中央ピン4の突出時期は、リベットを被締結材中で朝顔状に展開させるタイミングと密接に関係している。本発明の自己穿孔リベット締結装置においては、ダイ部3のねじ込み量を変化することにより、中央ピン4を突出させるタイミングを連続的に変更可能であるので、従来、被締結材の材質や、板厚に応じて行われていたダイの交換作業を行う必要がなくなり、常に、充分な強度で被締結材を締結することが可能となる。
【0031】
尚、本実施の形態においては、ダイ部3をポンチ側に付勢するために皿バネ6が用いられているが、この皿バネ6に替えて、例えば、ウレタンゴム等の弾性体を用いても構わない。また、皿バネ6に替えて、油圧機構や電磁機構等によりダイ部3をポンチ側に付勢しても構わない。
【0032】
続いて、本発明の自己穿孔リベット締結装置を用いた被締結材の締結を図2の工程図を参照して説明する。
図2(a)は、ポンチ30により所定の荷重で押圧された自己穿孔リベット20が金属薄板35a,35bに喰い込む直前の開始段階を描いた模式図である。
積層された金属薄板35a,35bの下層の金属薄板35bはダイ部3の支持面3cにより支持されている。この段階では、支持面3cに掛かる押圧力は不図示の皿バネ6の弾発力よりも小さいので、大径円柱3aは反ポンチ方向に変位することは無く、従って、ダイ部3の貫通穴3dに嵌装されている中央ピン4は突出していない。
【0033】
図2(b)は、ポンチ30にさらに荷重が加えられ、その結果、自己穿孔リベット20が、金属薄板35a,35bに貫入するピアス段階を描いた模式図である。ポンチ30により自己穿孔リベット20が更に押圧されることにより、自己穿孔リベット20の脚部20bは、金属薄板35aを押圧しながら金属薄板35aの内部に深く貫入する。その結果、金属薄板35a,35bは塑性変形して、支持面3cの底部に接触している。
このピアス段階では、支持面3cに掛かる押圧力は不図示の皿バネ6の弾発力よりも小さく、前記したように、中央ピン4は、貫通穴3dより突出しない。そのため、自己穿孔リベット20の脚部20bは、中央ピン4と干渉せず、自己穿孔リベット20の脚部20bが展開することはない。
【0034】
図2(c)は、ポンチ30にさらに荷重が加えられ、その結果、自己穿孔リベット20の脚部20bが図面左右方向に展開するフレア段階を描いた模式図である。
この段階では、支持面3cに加えられる押圧力が皿バネ6の弾発力を上回るために、ダイ部3が、皿バネ6の弾発力に抗して反ポンチ方向に変位する。その結果、貫通穴3dから中央ピン4が突出し、この中央ピン4は、金属薄板35a,35bを介して自己穿孔リベット20の脚部20bと干渉し、脚部20bは、中央ピン4の先端形状に沿って、図面の左右方向に朝顔状に展開し始める。このように脚部20bが展開することにより、脚部20bは金属薄板35a,35bに喰い込み、大きな締結力が生まれる。
【0035】
図2(d)は、ポンチ30にさらに荷重が加えられ、その結果、自己穿孔リベット20の頭部20aと金属薄板35aとが面一となり、締結が終了する最終段階を描いた模式図である。
この段階においては、支持面3cに掛かる押圧力は皿バネ6の弾発力を上回っているので、中央ピン4は貫通穴3dより突出した状態となっている。そのために、ポンチ30より自己穿孔リベット20に掛かる押圧力は主に、自己穿孔リベット20の脚部20bを展開させることに消費され、自己穿孔リベット20は、金属薄板35a,35bに、さらに喰い込み、両者を強い締結力で締結する。
【0036】
続いて、図3を参照して、ポンチ30からリベット20に加えられる荷重(押圧力)と自己穿孔リベット20の押し込みストロークとの関係を説明する。
尚、押し込みストロークとは、自己穿孔リベット20の頭部20aの変位量を示すものである。
【0037】
開始段階(図2(a))においては、ポンチ30から自己穿孔リベット20に荷重が加えられているが、まだ自己穿孔リベット20が金属薄板35a,35bに貫入していないので、押し込みストロークは0となる。
【0038】
ピアス段階(図2(b))においては、自己穿孔リベット20は支持面3c等と干渉することなくポンチ30から加えられる荷重に応じてスムーズに金属薄板35a,35b中に貫入していくので、グラフの傾きは小さくなる。つまり、ポンチ30より自己穿孔リベット20に加えられる荷重の増加量に比して、自己穿孔リベット20の押し込みストローク増加量が大きくなる。
【0039】
その後、自己穿孔リベット20に加える荷重を大きくしていくと、やがて、ポンチ30より自己穿孔リベット20に加えられる荷重が、皿バネ6の弾発力を上回り、ダイ部3が反ポンチ方向に移動することにより、貫通穴3dより中央ピン4が突出し始める。これにより、自己穿孔リベット20の脚部20bは、金属薄板35a,35bを介して中央ピン4と干渉することにより中央ピン4の形状に沿って朝顔状に展開し始める(フレア段階(図2(c)))。
【0040】
本発明の特徴点の1つは、前記したように、ダイ部3の大径円柱3aと基部2との間隔を上下(広狭)することで、皿バネ6の弾発力を予め調整し、この中央ピン4の突出のタイミングを連続的に変えることができる点にある。
図3には、皿バネ6の弾発力を変更した3本のグラフA,B,Cが描かれている。グラフAは、皿バネ6を収縮させ、皿バネ6の弾発力を大きくした場合のグラフである。この場合には、中央ピン4を突出させる(突出を開始させる)ために必要な荷重は大きくなる。また、グラフCは、皿バネ6を伸張させ、皿バネ6の弾発力を小さくした場合のグラフである。この場合には、中央ピン4を突出させる(突出を開始させる)ために必要な荷重は小さくなる。
【0041】
このように本発明においては、アジャストプレート5により、ダイ部3をねじ込むことで中央ピン4が突出を開始するための荷重を連続的に変更できるので、ダイそのものを交換しなくとも、金属薄板35a,35bの材質や板厚に応じて最適の中央ピン4の突出タイミングを調整することが可能となり、常に充分な強度の締結を行うことができる。大径円柱3aと基部2との間隔(クリアランス)の調整は、指や工具で大径円柱3aを回転してねじ込んだり、抜き出したりすることにより連続的且つ微妙に行うことができる。なお、この実施形態では、アジャストプレート5を回転不能として、ダイ部3をねじ込むことにより間隔を調整することとしたが、ダイ部3(大径円柱3a)を回転不能とし、一方でアジャストプレート5を回転可能とし、アジャストプレート5の回転量により前記した間隔を調整するようにしてもよい。この場合、アジャストプレート5を外部から回転可能にしておくと間隔(大径円柱3aと基部2の上面との間隔)の調整が容易で都合がよい。つまり、皿バネ6の弾発力を連続的に調整するのに都合がよい。
【0042】
最終段階(図2(d))においては、自己穿孔リベット20に加える荷重がさらに大きくなる。この荷重は主に、自己穿孔リベット20の脚部20bを展開して金属薄板35a,35bに喰い込ませることに使用される。そして、自己穿孔リベット20の頭部20aが金属薄板35aと面一となり、締結工程が終了する。
【0043】
【発明の効果】
本発明は以下のような顕著な効果を奏する。
本発明の自己穿孔リベット締結装置は、弾性部材の弾発力を連続的に変更することができるので、自己穿孔リベットの脚部を展開させるための中央ピンの突出タイミングを任意の押圧力に設定することが可能となる。これにより、被締結材の板厚や、材質によらず、常に最適のタイミング(押圧力)で中央ピンを突出させることが可能となり、充分な強度を有する締結を行うことができるとともに、中央ピンを突出させるタイミングを容易に設定できる(請求項1)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自己穿孔リベット締結装置におけるダイの断面図(a)と、図1(a)のX−X断面図(b)である。
【図2】本発明の自己穿孔リベット締結装置を用いた被締結材の締結の工程図である。
【図3】本発明の自己穿孔リベット締結装置におけるポンチからリベットに加えられる荷重(押圧力)と自己穿孔リベットの押し込みストロークとの関係を示すグラフである。
【図4】自己穿孔リベットの斜視図(a)と、自己穿孔リベット締結装置の側面図(b)である。
【図5】従来の自己穿孔リベットによる金属薄板の締結の工程図である。
【図6】従来のポンチにより自己穿孔リベットに加えられる荷重と自己穿孔リベットの押し込みストロークとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ダイ
2 基部
3 ダイ部
3a 大径円柱
3b 小径円柱
3c 支持面
3d 貫通穴
4 中央ピン
5 アジャストプレート
6 皿バネ
7 ストッパ
20 自己穿孔リベット
20a 頭部
20b 脚部
30 ポンチ
35a,35b 金属薄板[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a self-piercing rivet fastening device for fastening a laminated plate-like material without completely penetrating with a self-piercing rivet.
[0002]
[Prior art]
In fields such as automobile manufacturing, self-drilling rivets are sometimes used to fasten metal sheets of a vehicle body.
Self-drilling rivet means that when metal sheets are fastened together, the legs of the rivet bite into the lowermost metal sheet and expand in a morning glory shape, and the rivets do not penetrate through the lowermost metal sheet. It is a rivet to be fastened.
[0003]
The shape of this self-piercing rivet is shown in FIG. The self-
[0004]
FIG. 4B shows how the metal thin plate is fastened by the
A dedicated
A
[0005]
The
[0006]
The fastening of the
FIG. 5A is a schematic diagram depicting a state immediately before the
The
Between the
[0007]
The front end portion of the
[0008]
FIG. 5B is a schematic diagram depicting a stage (piercing stage) in the middle of the
The
[0009]
FIG. 5C is a schematic diagram showing a stage (flare stage) where the
At this stage, the tip of the
[0010]
FIG. 5D is a schematic view showing a stage (completion stage) in which the
At this stage, the
Thus, the
[0011]
Next, with reference to FIG. 6, the relationship between the load applied to the
In this figure, the vertical axis indicates the load applied to the
At the start stage, a load is applied to the
[0012]
When the load applied to the
[0013]
Subsequently, when the
[0014]
Further, when a load is applied to the
[0015]
[Problems to be solved by the invention]
In the fastening of the metal
[0016]
Further, the case where the lower metal
[0017]
The present invention has been made in view of such problems, and it is an object of the present invention to provide a self-piercing rivet fastening device capable of obtaining sufficient fastening strength regardless of the combination of the material and thickness of the metal thin plate. And
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is configured as follows to solve the above-described problems.
The invention according to
[0019]
According to the first aspect of the present invention, the elastic member urges the die portion in the punch direction with a predetermined elastic force, and the elastic force can be continuously changed. When the pressing force applied to the support surface through the material to be fastened exceeds this resilience, the die moves in the anti-punch direction, the center pin protrudes from the through hole, and the rivet leg is in the morning glory The diameter is expanded.
In the self-piercing rivet fastening device of the present invention, the elastic force of the elastic member can be changed, so that the timing (pressing force) at which the central pin protrudes can be continuously changed. As a result, regardless of the material and thickness of the material to be fastened, the leg portion of the rivet can always be deployed at an optimal timing (pressing force).
[0020]
The invention according to
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
Fig.1 (a) is sectional drawing of the die | dye in the self-drilling rivet fastening apparatus of this invention, FIG.1 (b) is XX sectional drawing of Fig.1 (a).
The
The
[0023]
The die part 3 is a member in which two cylinders having different diameters (a large-
The large-
[0024]
A small-
As shown in FIG. 1B, the
[0025]
Further, a
[0026]
Further, a
[0027]
When the rivet is fastened, a punch (not shown) presses the plate-like material to be fastened to the
[0028]
As described above, the elastic force of the disc spring 6 is the height of the
[0029]
On the contrary, if the die part 3 is extracted and the space between the large-
[0030]
By the way, the protrusion timing of the
[0031]
In the present embodiment, the disc spring 6 is used to urge the die portion 3 toward the punch side. Instead of the disc spring 6, for example, an elastic body such as urethane rubber is used. It doesn't matter. Further, instead of the disc spring 6, the die portion 3 may be urged to the punch side by a hydraulic mechanism or an electromagnetic mechanism.
[0032]
Next, fastening of a material to be fastened using the self-piercing rivet fastening device of the present invention will be described with reference to the process diagram of FIG.
FIG. 2A is a schematic diagram illustrating a start stage immediately before the self-piercing
The metal
[0033]
FIG. 2B is a schematic diagram depicting a piercing stage in which a load is further applied to the
In this piercing stage, the pressing force applied to the
[0034]
FIG. 2C is a schematic diagram depicting a flare stage in which a load is further applied to the
At this stage, since the pressing force applied to the
[0035]
FIG. 2D is a schematic diagram depicting the final stage in which the load is further applied to the
At this stage, since the pressing force applied to the
[0036]
Next, the relationship between the load (pressing force) applied from the
The pushing stroke indicates the amount of displacement of the
[0037]
In the starting stage (FIG. 2A), a load is applied from the
[0038]
In the piercing stage (FIG. 2B), the self-
[0039]
Thereafter, as the load applied to the self-piercing
[0040]
One of the features of the present invention is that, as described above, the elastic force of the disc spring 6 is adjusted in advance by increasing or decreasing (broad and narrow) the distance between the large-
In FIG. 3, three graphs A, B, and C in which the elastic force of the disc spring 6 is changed are drawn. Graph A is a graph when the disc spring 6 is contracted to increase the elastic force of the disc spring 6. In this case, the load required to cause the
[0041]
In this way, in the present invention, the load for starting the protrusion of the
[0042]
In the final stage (FIG. 2D), the load applied to the self-piercing
[0043]
【The invention's effect】
The present invention has the following remarkable effects.
Since the self-drilling rivet fastening device of the present invention can continuously change the elastic force of the elastic member, the projection timing of the center pin for deploying the legs of the self-drilling rivet is set to an arbitrary pressing force It becomes possible to do. This makes it possible to always project the center pin at the optimal timing (pressing force) regardless of the plate thickness and material of the material to be fastened, and to perform fastening with sufficient strength. Can be easily set.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view (a) of a die in a self-drilling rivet fastening device of the present invention, and a cross-sectional view (b) taken along line XX of FIG. 1 (a).
FIG. 2 is a process diagram of fastening of a material to be fastened using the self-piercing rivet fastening device of the present invention.
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the load (pressing force) applied from the punch to the rivet and the pushing stroke of the self-piercing rivet in the self-piercing rivet fastening device of the present invention.
FIG. 4 is a perspective view (a) of a self-piercing rivet and a side view (b) of the self-piercing rivet fastening device.
FIG. 5 is a process diagram of fastening a thin metal plate by a conventional self-drilling rivet.
FIG. 6 is a graph showing a relationship between a load applied to a self-piercing rivet by a conventional punch and a pushing stroke of the self-piercing rivet.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ダイは、前記被締結材を支持する皿状の支持面を有するダイ部と、
このダイ部を前記ポンチ方向に進退自在に支持する基部と、
この基部に固定され、前記ダイ部の中心軸を貫通する貫通穴に挿入される中央ピンと、
前記ダイ部をポンチ方向に所定の弾発力で付勢する弾性部材と、
前記ダイ部の反ポンチ端部付近に螺合され、前記基部に係止されるアジャストプレートと、からなり、
リベット締結時に前記支持面に掛かる押圧力が前記弾性部材の弾発力よりも大きくなると、前記ダイ部が反ポンチ方向に移動して、前記貫通穴より前記中央ピンが突出し、前記自己穿孔リベットを径方向に拡径させる自己穿孔リベット締結装置として構成するとともに、
前記アジャストプレート及び前記ダイ部のいずれか一方は、前記基部に対して回転不能に構成され、
前記アジャストプレート及び前記ダイ部のいずれか他方を回転させることにより、前記所定の弾発力を連続的に変更可能に構成したことを特徴とする自己穿孔リベット締結装置。A self-drilling rivet having opposing punches and a die, and fastening the plate-like material to be fastened stacked on the die without completely penetrating by pressing the self-drilling rivet supported by the punch A fastening device,
The die has a die portion having a dish-like support surface that supports the material to be fastened;
A base portion that supports the die portion so as to freely advance and retract in the punch direction;
A central pin fixed to the base and inserted into a through hole penetrating the central axis of the die portion;
An elastic member that urges the die part in a punch direction with a predetermined elastic force ;
An adjustment plate that is screwed into the vicinity of the anti-punch end portion of the die portion and locked to the base portion ,
When the pressing force applied to the support surface at the time of rivet fastening becomes larger than the elastic force of the elastic member, the die portion moves in the anti-punch direction, the central pin protrudes from the through hole, and the self-piercing rivet is While configured as a self-drilling rivet fastening device that expands in the radial direction,
Either the adjustment plate or the die part is configured to be non-rotatable with respect to the base part,
A self-piercing rivet fastening device characterized in that the predetermined elastic force can be continuously changed by rotating either the adjustment plate or the die part .
前記基部には、前記突部を回転不能に係止する溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の自己穿孔リベット締結装置。 The adjustment plate is provided with a protrusion,
The self-drilling rivet fastening device according to claim 1, wherein the base is provided with a groove for locking the protrusion so as not to rotate .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002097228A JP3976244B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Self-piercing rivet fastening device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002097228A JP3976244B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Self-piercing rivet fastening device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003290864A JP2003290864A (en) | 2003-10-14 |
| JP3976244B2 true JP3976244B2 (en) | 2007-09-12 |
Family
ID=29239893
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002097228A Expired - Fee Related JP3976244B2 (en) | 2002-03-29 | 2002-03-29 | Self-piercing rivet fastening device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3976244B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006202539A (en) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Fukui Byora Co Ltd | Method for conducting ultrathin laminate and sheet electrode |
| US7849573B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-12-14 | Ford Motor Company | Apparatus for self-piercing rivet |
| DE102014117535A1 (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | Newfrey Llc | Die, joining tool and stencil manufacturing process |
| CN105834342A (en) * | 2016-04-20 | 2016-08-10 | 昆山集鑫成精密模具有限公司 | Automatic riveting and stamping die |
| CN115502322B (en) * | 2022-09-14 | 2024-10-15 | 锐迈科技股份有限公司 | Double-sided riveting swing tooling plate, double-sided riveting mechanism and riveting machine |
-
2002
- 2002-03-29 JP JP2002097228A patent/JP3976244B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003290864A (en) | 2003-10-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8087333B2 (en) | Method for press punching a hole in sheet metal and press die | |
| JPH0829392B2 (en) | Pierce nut manufacturing equipment | |
| JP6030575B2 (en) | Seat assembly of embedded rotationally fixed mooring nut and its one-hit tool device | |
| US9468971B2 (en) | Press forming method | |
| US8875555B2 (en) | Bossed disc-like member manufacturing method and bossed disc-like member manufacturing apparatus | |
| JP3976244B2 (en) | Self-piercing rivet fastening device | |
| JPH06339824A (en) | Device for mounting fastener to pipe | |
| JP5056084B2 (en) | A caulking assembly of a metal plate-like body and a columnar body, a manufacturing method thereof, and a manufacturing apparatus. | |
| JP5176450B2 (en) | Spline member manufacturing apparatus and manufacturing method | |
| WO2008074964A1 (en) | Method of joining metal parts | |
| TW201816291A (en) | Fastener for thin-sheet materials | |
| JP7463139B2 (en) | Metal processing device and metal processing method | |
| US5713116A (en) | Clinch-type lock nut installation and formation process | |
| JP4231341B2 (en) | Cylindrical wall shearing device | |
| JP5515797B2 (en) | Die for press | |
| US4985978A (en) | Method for assembling a self-clinching fastening structure | |
| JP2003290866A (en) | Automatic drilling rivet fastening device | |
| JP5074143B2 (en) | Burring apparatus, burring method and burring workpiece | |
| JP3668390B2 (en) | Hole drilling method having a seating surface on a cylindrical member and punch for punching used therefor | |
| JP5313109B2 (en) | Fin collar mold equipment | |
| JP2018079481A (en) | Caulking structure and caulking method | |
| JP4542217B2 (en) | Metal plate with protrusions for mounting parts, manufacturing method thereof, and mounting structure using the same | |
| JP2003172326A (en) | Method for caulking resin rivet and caulking punch | |
| CN111408680A (en) | Riveting press | |
| CN223312945U (en) | Punching machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070613 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |