JP3979031B2 - ケイ素酸化物被膜 - Google Patents
ケイ素酸化物被膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3979031B2 JP3979031B2 JP2001142405A JP2001142405A JP3979031B2 JP 3979031 B2 JP3979031 B2 JP 3979031B2 JP 2001142405 A JP2001142405 A JP 2001142405A JP 2001142405 A JP2001142405 A JP 2001142405A JP 3979031 B2 JP3979031 B2 JP 3979031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- oxide film
- infrared absorption
- gas
- absorption spectrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 74
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 74
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 6
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 35
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 30
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 30
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 11
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 claims description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 91
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 21
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 20
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 20
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C UQEAIHBTYFGYIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N (dimethyl-$l^{3}-silanyl)oxy-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)O[Si](C)C KWEKXPWNFQBJAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZZLCFHIKESPLTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- UCXUKTLCVSGCNR-UHFFFAOYSA-N diethylsilane Chemical compound CC[SiH2]CC UCXUKTLCVSGCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N dimethylsilane Chemical compound C[SiH2]C UBHZUDXTHNMNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C=C GCSJLQSCSDMKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilane Chemical compound C[Si](C)(C)[Si](C)(C)C NEXSMEBSBIABKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012844 infrared spectroscopy analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002650 laminated plastic Substances 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N methylsilane Chemical compound [SiH3]C UIUXUFNYAYAMOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940063821 oxygen 21 % Drugs 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N phenylsilane Chemical compound [SiH3]C1=CC=CC=C1 PARWUHTVGZSQPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- UIDUKLCLJMXFEO-UHFFFAOYSA-N propylsilane Chemical compound CCC[SiH3] UIDUKLCLJMXFEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical compound [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N trimethylsilane Chemical compound C[SiH](C)C PQDJYEQOELDLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケイ素酸化物被膜及びそれを備えた包装材料に関するもので、より詳細にはガス遮断性に優れ、包装材料として有用なケイ素酸化物被膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、包装容器としては、金属缶、ガラスビン、各種プラスチック容器等が使用されているが、プラスチック容器は、軽量であり、耐衝撃性にもある程度優れているという利点を有しているが、容器壁を透過する酸素による内容物の変質やフレーバー低下が問題となっている。
【0003】
特に、金属缶やガラスビンでは容器壁を通しての酸素透過がゼロであり、容器内に残留する酸素のみが問題であるのに対して、プラスチック容器の場合には器壁を通しての酸素透過が無視し得ないオーダーで生じ、内容品の保存性の点で問題となっている。
【0004】
これを防止するために、プラスチック容器では容器壁を多層構造とし、その内の少なくとも一層として、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の耐酸素透過性を有する樹脂を用いることが行われている。
【0005】
しかしながら、多層プラスチック容器では、複数の樹脂の共押出や共射出といった技術が必要であり、単層の樹脂容器に比して、面倒な成形操作が必要であり、生産性も低いという問題を有している。
【0006】
単層のプラスチック素材に対して、蒸着膜を形成させることにより、ガス遮断性を向上させることも既に公知であり、既にケイ素酸化物被膜(SiOx)や硬質炭素膜(DLC)を形成させることも知られている。
実開昭49−50563号公報及び特開昭49−58171号公報には、プラスチックフィルムに物理蒸着法(PVD)により被覆したケイ素酸化物被膜が記載されている。
また、特開平5−345383号公報には、化学蒸着法(CVD)により形成したケイ素酸化物被膜が記載されている。
【0007】
本出願人の出願にかかる特許第2526766号公報には、プラスチック材と、その上に設けた少なくともケイ素、炭素、酸素の組成においてケイ素15%以上、炭素20%以上、残りが酸素を含有する重合体で形成された第1層と、第1層の上に設けたケイ素酸化物の第2層とからなるガス遮断性積層プラスチック材が記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のケイ素酸化物被膜は、ガス遮断性を付与するために必要な膜厚がかなり厚くなければならず、形成される被覆物が柔軟性や可撓性にかけるという欠点や生産性に劣るという欠点がある。
特に、物理蒸着法(PVD)で形成されるケイ素酸化物被膜は、同じ膜厚で比較して、酸素ガス遮断性に劣っており、同じレベルのガス遮断性を達成するためにはかなり厚い被膜を形成しなければならないという欠点がある。
【0009】
従って、本発明の目的は、ガス遮断性(ガスバリアー性)に特に優れており、従来のものに比して小さい膜厚で優れたガス遮断性を達成できると共に、形成される被膜が柔軟性及び可撓性に優れており、生産性にも優れているケイ素酸化物被膜を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、プラスチック基材の表面に形成されたケイ素酸化物被膜において、ケイ素酸化物被膜が赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1に吸収ピークを有し且つ前記被膜が表面粗さ(JlS B0601)において25nm未満の十点平均粗さ(Rz)及び10nm未満の中心線平均粗さ(Ra)を有することを特徴とするケイ素酸化物被膜が提供される。
本発明のケイ素酸化物被膜においては、X線光電子分光分析で測定したケイ素1原子当たりの酸素の原子数が1.5乃至2.0の範囲にあることが好ましく、また下記式(1)
Ri=A1/A2 × 100 ‥(1)
式中、A1は赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1の範囲の吸光度の面積を示し、
A2は上記赤外線吸収スペクトルにおいて波数985乃至1250cm−1の範囲の吸光度の面積を示す、
で定義される吸光度比が1%以上であることが好ましい。
本発明のケイ素酸化物被膜は、必ずしもこれに限定されないが、マイクロ波プラズマ化学蒸着法(MPCVD)で形成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[作用]
本発明は、プラスチック基材の表面に形成されたケイ素酸化物被膜に関するが、
このケイ素酸化物被膜は、赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1に吸収ピークを示すことが特徴であり、これによりケイ素酸化物被膜のガス遮断性を顕著に向上させることができる。
【0012】
ケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルは、ケイ素酸化物被膜を設けたプラスチック基材の赤外線吸収スペクトルと未処理のプラスチック基材の赤外線吸収スペクトルとの差スペクトルとして求めることができる。
添付図面の図1は、このようにして求めたケイ素酸化物被膜(詳細は後述する実施例1参照)の赤外線吸収スペクトルである。
図1から、本発明によるケイ素酸化物被膜は波数1215乃至1250cm−1に明瞭な赤外吸収ピークを示すことが分かる。
【0013】
上記領域に赤外線吸収ピークを示すケイ素酸化物被膜は、著しく向上したガス遮断性を示す。
後述する例を参照されたい。実施例1によると、未処理のポリエチレンテレフタレート(PET)ボトルの酸素透過量は、5.3cc/m2/day/atm であるのに対して、ケイ素酸化物被膜を設けたPETボトルの酸素透過量は、0.5cc/m2/day/atm であり、酸素透過量が1/10に抑制されている。
これに対して、図2の赤外線吸収スペクトルに示すとおり、上記領域に赤外線吸収ピークを示さないケイ素酸化物被膜を設けたPETボトル(比較例1)の酸素透過量は、5.3cc/m2/day/atm であって、ガス遮断性の改善は殆ど行われていない。
以上の事実から、本発明のケイ素酸化物被膜におけるガス遮断性の向上は、波数1215乃至1250cm−1に明瞭な赤外吸収ピークとして現れる化学的構造に由来するものであることが明らかである。
【0014】
本発明において、波数1215乃至1250cm−1に赤外吸収ピークを示すケイ素酸化物被膜は、従来のケイ素酸化物被膜には認められない新規なものである。
図3は、PVD法で作成した市販のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
これらの赤外線吸収スペクトルによると、SiOに基づく波数1000乃至1100cm−1の吸収ピークは認められるものの、波数1215乃至1250cm−1の赤外吸収ピークは実質上認められないことが明らかである。
【0015】
波数1215乃至1250cm−1に赤外吸収ピークを有するケイ素化合物はあまり知られておらず、わずかにメタ珪酸リチウム、即ち
が知られているにすぎない。
このことから、本発明のケイ素酸化物被膜ではシロキサン結合の他にSi=O結合が存在しており、これが波数1215乃至1250cm−1に赤外吸収ピークを示す理由であると信じられる。
また、ケイ素酸化物被膜にSi=O結合が生じる理由としては、ケイ素酸化物被膜の生成過程において、下記反応式
に示すとおり、シラノール基の生成とその脱水とが行われるためと思われる。
【0016】
本発明のケイ素酸化物被膜は、表面粗さ(JlS B0601)において25nm未満の十点平均粗さ(Rz)及び10nm未満の中心線平均粗さ(Ra)を有することも、ガス遮断性の点で重要である。
ケイ素酸化物被膜の厚みは非常に薄いものであるので、その表面粗さはガス遮断性に関して重大な影響を与える。即ち、この表面粗さがある基準よりも大きくなると粗さの谷の部分を通してのガス透過の影響が大きくなり、結果としてケイ素酸化物被膜全体としてのガス遮断性が低下するのである。
本発明者らの研究によると、表面粗さは、その定義によって粗さの値自体かなり相違するが、十点平均粗さ(Rz)が25nm未満であり、中心線平均粗さ(Ra)が10nm未満であれば、表面粗さによるガス透過の影響を回避できる。
【0017】
即ち、十点平均粗さ(Rz)が25nm以上であり、中心線平均粗さ(Ra)が10nm以上である場合(後述する比較例3参照)には、粗さによるガス遮断性低下が認められるのに対して、表面粗さを本発明で規定した範囲に維持することにより、優れたガス遮断性を維持することができる(上述する実施例3参照)。
【0018】
本発明のケイ素酸化物被膜は、前述した微細構造をとることに関連して、X線光電子分光分析で測定したケイ素1原子当たりの酸素の原子数が1.5乃至2.0、特に1.6乃至1.8の範囲にあることが好ましい。
添付図面の図4は、本発明のケイ素酸化物被膜を設けたPETボトルについてX線光電子分光分析のチャートを示しており、横軸はエッチング時間(表面からの厚みに対応)、縦軸は原子濃度を示している。
なお、ケイ素酸化物被膜の厚さ方向の組成は、最外表面やプラスチック基体との界面近傍と、厚さ方向の内部とでは異なるのが通例であるが、本発明のケイ素酸化物被膜では上記組成比のものが層としてある厚みで存在すればよいものである。
【0019】
本発明のケイ素酸化物被膜では、下記式(1)
Ri=A1/A2 × 100 ‥(1)
式中、A1は赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1の範囲の吸光度の面積を示し、
A2は上記赤外線吸収スペクトルにおいて波数985乃至1250cm−1の範囲の吸光度の面積を示す、
で定義される吸光度比(Ri)が1%以上であることが好ましい。
【0020】
上記吸光度比(Ri)の求め方を示す図5において、波数1215cm−1と波数1250cm−1とを結ぶ線を引き、この直線と波数1215から1250cm−1の赤外線吸収スペクトルで囲まれる面積を測定し、これをA1 とする。次に、波数985cm−1と波数1250cm−1とを結ぶ線を引き、この直線と波数985から1250cm−1の赤外線吸収スペクトルで囲まれる面積を測定し、これをA1 とする。
【0021】
[ケイ素酸化物被膜形成方法及び装置]
本発明においては、ケイ素化合物、酸素及びキャリアーガスを含む雰囲気中で、プラスチツク基体の表面に、プラズマ化学蒸着法によりケイ素酸化物被膜を形成させる。
このケイ素酸化物被膜の形成に用いる装置は、処理すべき基体を含むプラズマ処理室と、プラズマ処理室を減圧状態に保持するための排気系と、プラズマ処理室内に処理用ガスを導入するための処理用ガス導入系と、プラズマ処理室内にプラズマを発生させるための電磁波導入系とを含んでなる。
【0022】
本発明に用いるマイクロ波プラズマ処理装置の一例の概略配置を示す図6において、全体として1で示すプラズマ処理室には、この処理室1を減圧に保持するための真空ポンプ2が排気管3を介して接続され、またマイクロ波発振器4が導波管5を介して接続される。
この具体例において、導波管5には、処理室からのマイクロ波反射量を最少に調節するための三本チューナー6が設けられており、またプラズマ処理室1には、該処理室の負荷を調節するためのショートプランジャー7も設けられている。
【0023】
プラズマ処理室1の配置の一例を示す図7において、この具体例ではボトル8のプラズマ処理を行うものであり、ボトル8は倒立状態でプラズマ処理室内に保持されている。ボトル8の内部には処理用ガスの導入パイプ9が挿入されており、この導入パイプ9の先端に金属製のアンテナ10が上方に延びるように設けられている。
【0024】
プラズマ処理に際しては、先ず処理すべきボトル8をボトルホルダー(図示せず)に取り付け、ボトル8とボトルホルダーとを気密状態に維持し、真空ポンプ2を駆動して、ボトル8の内部を真空状態に維持する。この際、ボトル8の外圧による変形を防止するために、ボトル外部のプラズマ処理室1をも減圧状態にすることも可能である。
【0025】
真空ポンプ2により達成されるボトル8内の減圧の程度は、処理用ガスが導入され且つマイクロ波が導入されてグロー放電が発生するような減圧の程度が高いものである。一方、プラズマ処理室1内の減圧の程度は、マイクロ波が導入されてもグロー放電が発生しないような減圧の程度である。
【0026】
この減圧状態に達した後、処理ガス導入パイプ9によりボトル8内に処理用ガスを導入し、導波管5を通してプラズマ処理室1内にマイクロ波を導入する。この際、金属製のアンテナ10からの電子放出により、著しく短時間の内に安定にグロー放電によるプラズマが発生するという利点が達成される。
このプラズマ中での電子温度は数万Kであり、ガス粒子の温度は数100Kであるのに比して、約2桁ほど低く、熱的に非平衡の状態であり、低温のプラスチック基体に対しても有効にプラズマ処理による被膜形成を行うことができる。
【0027】
所定のプラズマ処理を行った後、処理用ガスの導入及びマイクロ波の導入を停止すると共に、排気管3を通して空気を徐々に導入して、容器の内外を常圧に復帰させ、プラズマ処理により被膜形成されたボトルをプラズマ処理室外に取り出す。
【0028】
[処理すべきプラスチック基材]
本発明において、処理すべきプラスチック基材としては、種々のプラスチックを挙げることができる。
プラスチックとしては、それ自体公知の熱可塑性樹脂、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、ピロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等のポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフエニレンオキサイド等あるいはそれらの混合物のいずれかの樹脂であってもよい。
【0029】
これらの基材は、フィルム乃至シートの形で用いることができるし、またボトル、カップ、チューブ等の容器やその他の成形品の形で本発明のプラズマ処理に付することもできる。
前述した具体例に挙げたボトルとしては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルから形成された二軸延伸ブロー成形ボトルが挙げられる。
勿論、本発明は上記ポリエステルのカップや二軸延伸フィルムにも同様に適用することができる。
【0030】
[ケイ素酸化物被膜形成用ガス]
ケイ素酸化物被膜の形成には、四塩化ケイ素、シラン(SiH4 )、ヘキサメチルジシラン、ビニルトリメチルシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等の有機シラン化合物、オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン等の有機シロキサン化合物等が使用される。また、これらの材料以外にも、アミノシラン、シラザンなども用いられる。これらの原料は単独でも或いは2種以上の組合せでも用いることができる。
酸化性ガスとしては、酸素やNOxが使用され、キャリアーガスとしては、アルゴンやヘリウムなどが使用される。
【0031】
[処理条件]
本発明において、プラズマ処理の条件は、前述したIR特性吸収を有するケイ素酸化物被膜が形成されるように処理条件の組合せを設定する。
この処理条件としては、製膜時の真空度、原料ガスの供給速度、酸化性ガスの供給速度、マイクロ波出力が挙げられるが、これらの条件は処理すべき容器の大きさや、他の条件によっても相違するので一概に規定することは困難である。
【0032】
しかしながら、一般的傾向としては、製膜時の真空度が低くなる(圧力が高くなる)と、本発明で規定したIR特性吸収を有するケイ素酸化物被膜が形成されにくくなる。また、ケイ素原料ガスの供給速度が大きくなると、やはり本発明で規定したIR特性吸収を有するケイ素酸化物被膜が形成されにくくなる。更に、酸化性ガスの供給速度が小さくなると、同様に本発明で規定したIR特性吸収を有するケイ素酸化物被膜が形成されにくくなる。
上記傾向を勘案して、本発明で規定したIR特性吸収を有するケイ素酸化物被膜を形成するための条件を実験的に定めることができる。
【0033】
本発明において、先ずプラズマ処理を行う処理室は、グロー放電が発生する真空度に保持するべきであり、一般的にいって、製膜時の圧力を5〜200Pa、特に好適には15〜50Paの範囲に維持して、マイクロ波放電を行うのが好ましい。
【0034】
ケイ素原料ガスの導入量は、勿論処理すべき基体の表面積や、原料ガスの種類によっても相違するが、容器1個当たり、ケイ素原料を標準状態で0.5〜50cc/min、特に1〜10cc/min(以下単にsccmと記載することがある)の比較的少ない流量で供給するのが望ましい。
【0035】
酸化性ガスの導入量は、ケイ素原料ガスの組成等によっても相違するが、一般に5〜500sccm、特に10〜300sccmの比較的多い流量で供給するのが好ましい。
【0036】
ケイ素原料の供給速度が小さく、製膜時の真空度が高い(圧力が低い)場合には、マイクロ波によるグロー放電が不安定になり、その結果としてケイ素酸化物被膜の形成も不安定になる傾向がある。
これに対して、マイクロ波プラズマ処理に際して、プラズマ処理室内に金属製のアンテナを位置させると、製膜時の真空度が高い(圧力が低い)場合にも、マイクロ波によるグロー放電が安定になり、前述したIR特性吸収を有するケイ素酸化物被膜を安定に形成させることができる。
【0037】
一般的なグロー放電においては、暗流領域で存在するわずかな気体イオンは、電極電圧の上昇とともに次第に加速されて、中性分子と衝突してこれを電離し、新たに生成した電子は更に他の分子を電離し、陽イオンは陰極面を衝撃して電子放出を起こさせ、この繰り返しがねずみ算的に発展して、拡散再結合によるイオンの消滅と釣り合った定常状態がグロー放電といわれており、マイクロ波プラズマ処理におけるグロー放電発生のメカニズムも、電極電圧印加の代わりにマイクロ波の導入が行われる点を除けば、上記のメカニズムと同様である。
【0038】
本発明における上記アンテナの設置によるグロー放電の安定化は電子放出によるグロー放電の促進と密接に関係していると思われる。実際に、本発明者らの観察によると、プラズマ処理室に取り付けたアンテナはかなり高温の状態となっており、このことはアンテナから熱電子の放出が生じたり、或いは陽イオンの細線への衝撃により電子の放出が生じていることを示唆している。
【0039】
更に、ケイ素原料の供給速度を小さくしながら、製膜時の真空度(圧力)をグロー放電の安定化の上で適切な範囲に維持するには、酸化性ガスの供給速度を大きな値に維持することが重要であることも了解されるであろう。
【0040】
本発明において、製膜時の真空度を高い状態に維持しながら、ケイ素酸化物被膜の形成を行うことにより、形成されるケイ素酸化物被膜の表面粗さを小さな範囲、即ち十点平均粗さ(Rz)で25nm未満、中心線平均粗さ(Ra)で10nm未満の範囲に維持することができる。
【0041】
グロー放電を生じさせる電磁波としては、13.56MHzの高周波や、マイクロ波の内、工業的に使用が許可されている周波数が2.45GHz、5.8GHz、22.125GHzのものを用いることが好ましい。
マイクロ波の出力は、処理すべき基体の表面積や、原料ガスの種類によっても相違するが、一例としてプラスチック容器への表面処理では、容器1個当たり、50〜600W、特に100〜400Wの電力となるように供給するのが望ましい。
【0042】
マイクロ波によるグロー放電の誘導期を短縮させるために用いる金属製のアンテナとしては、マイクロ波の波長(λ)の0.02倍以上の長さを有するもの、最も好適にはλ/4の長さのものが使用される。
アンテナの形状としては、先端部が尖った細線状アンテナ或いは箔状アンテナで長さが前述した範囲にあるものが使用される。そして、前記細線状アンテナの径は一般に先端が2mm以下のものが適しており、一方、前記箔状アンテナの幅は5乃至10mm、厚みは5乃至500μm程度が適している。
この細線は発熱するので、耐熱性に優れたものがよく、例えば白金、ステンレススチール、銅、カーボン、アルミニウム、スチール等の材質で製造されたものが好ましい。
【0043】
プラズマ処理の時間も、処理すべき基体の表面積、形成させる薄膜の厚さ及び原料ガスの種類等によっても相違し、一概に規定できないが、一例としてプラスチック容器のプラズマ処理について説明すると、容器1個当たり、1秒以上がプラズマ処理の安定性から必要であり、コスト面から短時間化が要求されるが、必要であれば分のオーダーでも良い。
【0044】
プラズマCVDの場合、蒸着膜の付き回り性は良好であり、全ての表面に蒸着膜を形成させることができる。
一方、処理すべき基体がプラスチック容器のような立体成形品である場合、プラスチック容器内部及び/または外部を処理用ガスを含有する減圧雰囲気に維持し、容器内及び/または容器外でマイクロ波放電を生じさせることにより、容器内面及び/または外面に化学蒸着膜を形成させることができる。
【0045】
また、図6に示すプラズマ処理法では、プラスチック容器をプラズマ処理室内に保持すると共に、プラスチック容器の外部とプラスチック容器の内部とを気密状態に維持し、プラスチック容器の内部を処理用ガスが導入された状態においてマイクロ波放電が生じる減圧状態に維持し、プラスチック容器の外部を内部に処理用ガスが導入された状態においてマイクロ波放電が生じない減圧状態に維持し、プラズマ処理室のプラスチック容器外部にマイクロ波を導入することにより、プラズマ処理を行うこともできる。
【0046】
プラスチック容器のような立体成形品では、プラズマ処理室内に前記プラスチック容器の底部に対面するようにマイクロ波の反射板を配置することが、マイクロは放電を安定化させ、処理効率を高めるために好ましい。
【0047】
本発明のケイ素酸化物被膜において、その厚みは特に制限されないが、ガス遮断性と柔軟性との見地からは、被膜の厚みが2乃至500nm、特に5乃至300nmの範囲にあることが好ましい。
【0048】
【実施例】
本発明を次の例で説明するが、本発明はいかなる意味においても、次の例に制限されるものではない。
【0049】
(実施例1)
(マイクロ波プラズマ処理装置)
図6に示した装置を用いた。即ち、周波数が2.45GHzで、最大出力が1.5Kwのマイクロ波発振器と、直径300mm、高さ300mmの金属製円筒形プラズマ処理室と、処理室を真空にする為の油回転真空式ポンプと、マイクロ波を発振器からプラズマ処理室に導入する矩形導波管とを用いた。プラズマ処理室内は図7に示したボトルホルダー、ガス導入器そしてガス導入器の先端に直径0.5mm長さ30mmの先端が針状に加工された鉄製の線状アンテナそしてボトル内を真空にする為の油回転式真空ポンプを設置した。
ガス導入器は内径4mm、長さ180mm、先端から50mm、100mmの位置の周方向に90度間隔で、0.9mmの穴を開けたステンレス製管を用いた。
【0050】
(マイクロ波プラズマ処理方法)
ボトルホルダーに口径28mm、高さ220mmの円筒形ポリエチレンテレフタレート製のボトル(以下PETボトルと記す)を設置し、処理室内のボトル外部の真空度が2Kpaになる様に真空に引き、更にボトル内真空度が2Paになるまで、真空ポンプを作動させた。
真空ポンプを作動させたまま、ヘキサメチルジシロキサン(以下HMDSOと記す)ガスを2sccm、酸素ガスを200sccmそしてアルゴンガスを10sccm導入し、更にバルブ(図示していない)調整により、ボトル内真空度を50Paに調整した。
マイクロ波発振器より0.15Kwの電波を発信させ、ボトル内にプラズマを形成し、12秒間プラズマ処理を行った。
【0051】
(赤外線吸収スペクトル測定法)
処理したPETボトルの胴部を切り出し、パーキンエルマー社製FT-IR(1600型)の内部多重反射装置(ATR)、(プリズムの材質:ゲルマニウム、入射角:45度)を用い、処理ボトル内面の赤外分光分析を行った。
未処理ボトルを用い、差スペクトル法により得られた赤外吸収スペクトルを図1に示した。図1より、処理ボトル内面にはケイ素酸化物が被覆されている事が明らかである。また波数1215乃至1250cm−1の吸収ピークの面積(A1 )を求め、更に波数980乃至1250cm−1の吸収ピークの面積(A2 )を求め、Ri=A1/A2×100の式からRiを求め、表1に示した。
【0052】
(膜中の組成分析法)
処理ボトル胴部の内面をPHI社製、X線光電子分光装置(Scanning ESCA Quantum2000)で、ケイ素と酸素の原子比を求め、表1に示した。
【0053】
(膜厚測定法)
処理ボトル内面の膜厚を(株)リガク製蛍光X線分光分析装置(System3080)によりケイ素量を測定し、膜厚に換算し、表1に示した。
【0054】
(酸素ガス透過量測定法)
処理ボトルと未処理ボトル内を窒素ガスで置換し、シーラント付きアルミ箔積層体でボトルの口部を密封し、30℃80%RHの酸素21%の環境に保存し、経時的にボトル内酸素ガス濃度を測定し、酸素ガス透過量を求め、表1に示した。
【0055】
(表面粗さ測定法)
処理ボトルの内面をDIGITAL INSTRUMENTS社製の原子間力顕微鏡(タッピングモード)により表面粗さを測定し、表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】
(比較例1)
実施例1に記載の処理装置を用い、処理条件においてHMDSO導入量を10sccmとした以外は実施例1記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、酸素ガス透過量を測定し、図2、表2にその結果を示した。
【0058】
【表2】
波数1215乃至1250cm−1の吸収ピークの有無 無い
未処理PETボトルの酸素ガス透過量(cc/m2/day/atm) 5.2
処理PETボトルの酸素ガス透過量(cc/m2/day/atm) 5.3
【0059】
(実施例2)
実施例1に記載の処理装置を用い、処理条件において酸素導入量を100sccm、150sccmとした以外は実施例1記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、酸素ガス透過量を測定し、図8、表3にその結果を示した。
【0060】
【表3】
【0061】
(比較例2)
実施例1に記載の処理装置を用い、処理条件において酸素導入量を20sccm、50sccmとした以外は実施例1記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、酸素ガス透過量を測定し、図9、表4にその結果を示した。
【0062】
【表4】
【0063】
(実施例3)
SMC社製の焼結金属(公称濾過精度:120μm)から作成したガス導入器を用いる以外は実施例1記載のマイクロ波プラズマ処理装置を用い、酸素ガス導入量を50sccm、マイクロ波出力を0.3Kwとした以外は実施例1記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、膜中の組成分析、膜厚、酸素ガス透過量、表面粗さ測定し、図10、表5にその結果を示した。
【0064】
【表5】
【0065】
(実施例4)
実施例1に記載の処理装置を用い、処理条件において処理時間を2,5,10そして20秒に設定した以外は実施例1記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、膜厚、酸素ガス透過量を測定し、図11、表6にその結果を示した。
【0066】
【表6】
【0067】
(実施例5)
実施例3に記載の処理装置を用い、処理条件において製膜真空度を20、30、40Paに設定した以外は実施例3記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、表面粗さ、酸素ガス透過量を測定し、図12、表7にその結果を示した。
【0068】
【表7】
【0069】
(比較例3)
実施例3に記載の処理装置を用い、処理条件において製膜真空度を70、110、150Paに設定した以外は実施例3記載の処理条件でPETボトルをプラズマ処理し、赤外線吸収スペクトル、表面粗さ、酸素ガス透過量を測定し、図13、表8にその結果を示した。
【0070】
【表8】
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、プラスチック基材の表面に形成されたケイ素酸化物被膜において、ケイ素酸化物被膜が赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1に吸収ピークを有し且つ前記被膜が表面粗さ(JlS B0601)において25nm未満の十点平均粗さ(Rz)及び10nm未満の中心線平均粗さ(Ra)を有するようにしたことにより、ガス遮断性(ガスバリアー性)に特に優れており、従来のものに比して小さい膜厚で優れたガス遮断性を達成できると共に、形成される被膜が柔軟性及び可撓性に優れており、生産性にも優れているという利点が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図2】比較例1のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図3】公知のPVD法によるケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図4】本発明のケイ素酸化物被膜を設けたPETボトルのX線光電子分光分析のチャートである。
【図5】吸光度比(Ri)の求め方を示す説明図である。
【図6】本発明に用いるマイクロ波プラズマ処理装置の一例の概略配置図である。
【図7】プラズマ処理室の配置の一例を示す断面図である。
【図8】実施例2のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図9】比較例2のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図10】実施例3のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図11】実施例4のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図12】実施例5のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
【図13】比較例3のケイ素酸化物被膜の赤外線吸収スペクトルである。
Claims (5)
- プラスチック基材の表面に形成されたケイ素酸化物被膜において、ケイ素酸化物被膜が赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1に吸収ピークを有し且つ前記被膜が表面粗さ(JlS B0601)において25nm未満の十点平均粗さ(Rz)及び10nm未満の中心線平均粗さ(Ra)を有することを特徴とするケイ素酸化物被膜。
- X線光電子分光分析で測定したケイ素1原子当たりの酸素の原子数が1.5乃至2.0の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載のケイ素酸化物被膜。
- 下記式(1)
Ri=A1 /A2 ×100 ‥(1)
式中、A1は赤外線吸収スペクトルにおいて波数1215乃至1250cm−1の範囲の吸光度の面積を示し、
A2は上記赤外線吸収スペクトルにおいて波数985乃至1250cm−1の範囲の吸光度の面積を示す、
で定義される吸光度比が1%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のケイ素酸化物被膜。 - 被膜の厚みが2乃至500nmの範囲にあることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のケイ素酸化物被膜。
- 請求項1乃至4の何れかに記載のケイ素酸化物被膜を備えてなることを特徴とする包装材料。
Priority Applications (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001142405A JP3979031B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ケイ素酸化物被膜 |
| TW91109854A TW570876B (en) | 2001-05-11 | 2002-05-10 | Silicon oxide film |
| EP20020769579 EP1302560B1 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Silicon oxide membrane |
| PCT/JP2002/004616 WO2002092875A1 (fr) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Membrane en oxyde de silicone |
| KR1020037000343A KR100888990B1 (ko) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | 규소 산화막 |
| DE60236569T DE60236569D1 (de) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Siliziumoxidmembran |
| AU2002308940A AU2002308940B2 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Silicon oxide membrane |
| CA 2415495 CA2415495A1 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Silicon oxide film |
| US10/332,135 US6818310B2 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | Silicon oxide film |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001142405A JP3979031B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ケイ素酸化物被膜 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002331606A JP2002331606A (ja) | 2002-11-19 |
| JP3979031B2 true JP3979031B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=18988712
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001142405A Expired - Lifetime JP3979031B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | ケイ素酸化物被膜 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3979031B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009154150A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | 東レ株式会社 | 蒸着フィルム |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001142405A patent/JP3979031B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002331606A (ja) | 2002-11-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1630250B1 (en) | Chemical vapor deposition film formed by plasma cvd process and method for forming same | |
| CN101163817B (zh) | 采用等离子体cvd法的蒸镀膜 | |
| AU2002308940B2 (en) | Silicon oxide membrane | |
| EP1852522B1 (en) | Vapor deposited film by plasma cvd method | |
| CA2822599C (en) | Gas-barrier plastic molded product and manufacturing process therefor | |
| JP4887808B2 (ja) | プラズマcvd法による蒸着膜 | |
| JP4424033B2 (ja) | プラズマcvd法による蒸着膜 | |
| AU2011350427B2 (en) | Method for producing gas barrier plastic molded body | |
| CN102395706B (zh) | 阻气性薄膜涂层塑料容器的制造方法 | |
| JP2003236976A (ja) | ガスバリアー性に優れたケイ素酸化物被膜及び包装体 | |
| JP4380197B2 (ja) | プラズマcvd法による化学蒸着膜の形成方法 | |
| JP3979031B2 (ja) | ケイ素酸化物被膜 | |
| JP4442182B2 (ja) | 金属酸化膜の形成方法 | |
| JP4432423B2 (ja) | プラズマcvd法による化学蒸着膜 | |
| JP2003328131A (ja) | ガスバリアー性に優れたケイ素酸化物膜及び包装体 | |
| JP4556610B2 (ja) | 表面被覆プラスチック材 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3979031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |