JP3989223B2 - 循環器系疾患の診断方法 - Google Patents
循環器系疾患の診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3989223B2 JP3989223B2 JP2001339937A JP2001339937A JP3989223B2 JP 3989223 B2 JP3989223 B2 JP 3989223B2 JP 2001339937 A JP2001339937 A JP 2001339937A JP 2001339937 A JP2001339937 A JP 2001339937A JP 3989223 B2 JP3989223 B2 JP 3989223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- oxidized
- lipoprotein
- oxidation
- phospholipid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 208000024172 Cardiovascular disease Diseases 0.000 title claims description 12
- 102000004895 Lipoproteins Human genes 0.000 claims description 72
- 108090001030 Lipoproteins Proteins 0.000 claims description 72
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 38
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 38
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 38
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 claims description 36
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 30
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 28
- 108010071584 oxidized low density lipoprotein Proteins 0.000 claims description 27
- 230000003902 lesion Effects 0.000 claims description 19
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 16
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 claims description 15
- 230000003143 atherosclerotic effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000012503 blood component Substances 0.000 claims description 10
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 9
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 9
- 230000003053 immunization Effects 0.000 claims description 8
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 claims description 6
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 6
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 claims description 6
- 208000021910 Cerebral Arterial disease Diseases 0.000 claims description 5
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 claims description 5
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 claims description 5
- 208000029078 coronary artery disease Diseases 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 claims description 4
- 208000037260 Atherosclerotic Plaque Diseases 0.000 claims description 3
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 claims description 3
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 3
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 claims description 3
- 208000015670 renal artery disease Diseases 0.000 claims description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 3
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 claims description 2
- 208000030613 peripheral artery disease Diseases 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 1
- 102000007330 LDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 29
- 108010007622 LDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 28
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 20
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 14
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 8
- 238000003118 sandwich ELISA Methods 0.000 description 8
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012979 RPMI medium Substances 0.000 description 6
- 239000000306 component Substances 0.000 description 6
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 6
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 6
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 5
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 5
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 5
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 4
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 4
- 208000007342 Diabetic Nephropathies Diseases 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSMYVTOQOOLQHP-UHFFFAOYSA-N Malondialdehyde Chemical group O=CCC=O WSMYVTOQOOLQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 4
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 4
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 208000033679 diabetic kidney disease Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 4
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 4
- 229940118019 malondialdehyde Drugs 0.000 description 4
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 102000006410 Apoproteins Human genes 0.000 description 3
- 108010083590 Apoproteins Proteins 0.000 description 3
- 208000031104 Arterial Occlusive disease Diseases 0.000 description 3
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 3
- 102000018251 Hypoxanthine Phosphoribosyltransferase Human genes 0.000 description 3
- 108010091358 Hypoxanthine Phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 3
- 208000005764 Peripheral Arterial Disease Diseases 0.000 description 3
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 208000021328 arterial occlusion Diseases 0.000 description 3
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003119 immunoblot Methods 0.000 description 3
- 208000017169 kidney disease Diseases 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 3
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 3
- 210000004989 spleen cell Anatomy 0.000 description 3
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 200000000007 Arterial disease Diseases 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010010234 HDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 2
- 102000015779 HDL Lipoproteins Human genes 0.000 description 2
- 101000889990 Homo sapiens Apolipoprotein(a) Proteins 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150046281 NIP4-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 108010022164 acetyl-LDL Proteins 0.000 description 2
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 208000013677 cerebrovascular dementia Diseases 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 210000000497 foam cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 102000045903 human LPA Human genes 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 2
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- ASWBNKHCZGQVJV-UHFFFAOYSA-N (3-hexadecanoyloxy-2-hydroxypropyl) 2-(trimethylazaniumyl)ethyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C ASWBNKHCZGQVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZRNAYUHWVFMIP-KTKRTIGZSA-N 1-oleoylglycerol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCC(O)CO RZRNAYUHWVFMIP-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 101150102415 Apob gene Proteins 0.000 description 1
- 102000018616 Apolipoproteins B Human genes 0.000 description 1
- 108010027006 Apolipoproteins B Proteins 0.000 description 1
- 241000711404 Avian avulavirus 1 Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 108010004103 Chylomicrons Proteins 0.000 description 1
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010061818 Disease progression Diseases 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000283074 Equus asinus Species 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 101000614618 Homo sapiens Junctophilin-3 Proteins 0.000 description 1
- 208000010152 Huntington disease-like 3 Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 108010033266 Lipoprotein(a) Proteins 0.000 description 1
- 102000057248 Lipoprotein(a) Human genes 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000712079 Measles morbillivirus Species 0.000 description 1
- 241000711408 Murine respirovirus Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 229920001030 Polyethylene Glycol 4000 Polymers 0.000 description 1
- 208000027032 Renal vascular disease Diseases 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 101710120037 Toxin CcdB Proteins 0.000 description 1
- 108010062497 VLDL Lipoproteins Proteins 0.000 description 1
- 201000004810 Vascular dementia Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 230000036523 atherogenesis Effects 0.000 description 1
- 230000036778 atheroma formation Effects 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003163 cell fusion method Methods 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 210000001627 cerebral artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 230000005757 colony formation Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000037029 cross reaction Effects 0.000 description 1
- 238000005138 cryopreservation Methods 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000012897 dilution medium Substances 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 230000005750 disease progression Effects 0.000 description 1
- 238000013399 early diagnosis Methods 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 1
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- -1 phospholipid peroxide Chemical class 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 210000002254 renal artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 102000014452 scavenger receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010078070 scavenger receptors Proteins 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000006152 selective media Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000015590 smooth muscle cell migration Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 208000010110 spontaneous platelet aggregation Diseases 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ヒト酸化リポタンパク質の測定法に関するものである。また、本発明は、循環器系疾患の診断方法に関するものである。詳しく述べると、本発明は、血液成分を酸化リン脂質を認識する抗体と接触させ、該抗体の試料に対する反応性を測定することによって血液成分中に含まれる酸化リポタンパク質を測定することを特徴とする血液中のヒト酸化リポタンパク質の測定法に関するものである。本発明は、また上記測定法を用いて心筋梗塞や狭心症などの冠動脈系疾患、脳梗塞や脳血管系痴呆などの脳動脈系疾患、あるいは腎症、糖尿病性腎症などの腎動脈系疾患および末梢動脈閉塞症のような末梢動脈系疾患などの各種循環器系疾患を診断する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
動脈硬化症は大動脈、冠状動脈、脳動脈及び頚動脈などの筋型動脈に多く発生し、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの主因となる疾患である。その原因として血清コレステロールの上昇、血小板凝集、内皮傷害などが提唱されているが、その成因はほとんど解析されていないのが現状である。
【0003】
変性リポタンパク質の一つである酸化リポタンパク質と粥状硬化病巣の進展との関連性が、スタインバーグ(Steinberg)らにより指摘されて以来、動脈硬化の進展における酸化リポタンパク質の問題は脚光を浴びるようになっている(例えば Steinberg,D., Parthasarathy,S., Carew,T.E., Khoo,J.C., and Witztum,J.L.,(1989) N. Engl. J. Med. 320:915)。
【0004】
スカベンジャー受容体など酸化を受けたリポタンパク質に対する受容体の存在が明らかにされ、酸化LDLが、これらの受容体を介して細胞内に取り込まれることによって、泡沫細胞となり粥腫形成のイニシエーションが起こるという仮説、また酸化LDLが内皮細胞を傷害することで、血小板の粘着凝集や、白血球の集結、血漿成分の血管内への浸潤がおこり、これらが引き金になって、平滑筋細胞の遊走や増殖を引き起こすといった仮説が提唱されている。
【0005】
酸化LDLが病巣に確かに蓄積しているかどうかについては、例えば1988年にハーバーランド(Haberland)等がマロンジアルデヒドで修飾したLDLに対する抗体;抗MDA-LDL抗体により動脈硬化病巣部が染色されることを示し(Herberland,M. E., Fong ,D., and Cheng, L., (1988) Science 241:215)、また1989年にイラ−ハーテュアラ(YLa-Herttuala)等は、やはり抗MDA-apoB抗体によるイムノブロッティング法により、病巣部から抽出されたアポB(apoB)を検索し、酸化変性を受けたLDLが確かに病巣部から抽出されたと報告している(Yla-Herttuala ,S., Parinski ,W., Rosenfeld, M. E., Parthasarathy, S., Carew, T. E., Butler, S., Witztum, J. L., and Steinberg, D., (1989) J. Clin. Invest. 84:1086)。しかしここで用いられた抗体はマロンジアルデヒドを用いて人工的に修飾したLDLを抗原として得られたものであるが、LDLの酸化生成物だけでなく他の酸化蛋白、例えば酸化アルブミンなどとも交叉反応を示すという性質を有している。
【0006】
しかるに、粥状硬化病巣のホモジネートを抗原としてハイブリドーマを作成し、その中から、酸化LDLを特異認識する抗体を産生するハイブリドーマを選択すると、特異性の高いモノクロナル抗体が得られることが開示されている(Itabe,H., Takeshima, E., Iwasaki, H., Kimura, J., Yoshida, Y., Imanaka, T., Takano, T., (1994) J. Biol.Chem. 269 (21):15274)。この抗体は、クローンFOH1a/DLH3が産生することから、FOH1a/DLH3と名付けられているが、同抗体が、酸化リポタンパク質と特異的に反応し、正常なリポタンパク質、マロンジアルデヒド化LDL、アセチル化LDLなどとは、交叉反応を示さないことや、同抗体の認識するエピトープは、リポタンパク質の構成成分であるフォスファチジルコリンというリン脂質が酸化されたときに生成することが開示されている。また、同抗体が、ヒト粥状硬化病巣内の泡沫細胞を特異的に認識する抗体であることも開示されている。
【0007】
一方、これまでの研究ではLDLの酸化は、血管組織への沈着後の二次的な化学修飾によって引き起こされると考えられているが、炎症部位で発生する活性酵素などにより循環血液中に酸化変成を受けたリポタンパク質が存在する可能性もある。実際に、ヒト血液あるいはそのLDL画分から脂質を抽出し、その中に過酸化リン脂質の存在を立証し、心虚血、糖尿病や肝炎などの疾患時に上昇するとする報告がある(Miyazawa, T., (1989) Free Radical Biology 7: 209、Hodis, H.N., Kramsch, D. M., Avogaro, P., Bittolo-Bon, G., Cazzolato, G., Hwang,J., Peterson, H., and Sevanian, A., (1994) J. Lipids Res. 35: 669)。しかしながら、その測定法は複雑であり、多数の臨床検体を測定して、血中酸化リポタンパク質の臨床診断的な意義を明らかにするには不向きであるため、血液中の酸化リポタンパク質と疾病との関りについては未だ明確になっていない現状である。酸化LDLが粥状効果病巣の進展と深く関わっているならば、循環血液中の酸化LDL等の酸化リポタンパク質を高感度にかつ定量的に検出することが、病態進展の早期診断に役立つことは明らかであり、そのような方法の開発は強く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、新規なヒト酸化リポタンパク質の測定法を提供することを目的とする。本発明はさらに、比較的簡単な手順により、比較的簡単な手順により、循環血液中の酸化LDL等の酸化リポタンパク質を高感度にかつ定量的に検出するヒト酸化リポタンパク質の測定法を提供することを目的とするものである。本発明はまた、新規な循環器系疾患の診断方法を提供することを目的とし、および血液中のヒト酸化リポタンパク質を測定することにより、心筋梗塞や狭心症などの冠動脈系疾患、脳梗塞や脳血管系痴呆などの脳動脈系疾患、あるいは腎症、糖尿病性腎症などの腎動脈系疾患、末梢動脈閉塞症のような末梢動脈系疾患などを含む、粥状硬化症を主因とする各種循環器系疾患を診断する方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記諸目的は、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体を用いて血漿中の酸化リポタンパク質を測定するヒト酸化リポタンパク質の測定法によって達成される。
【0010】
本発明はまた、抗体が、ペプチドの共存下にホスファチジルコリンの酸化により生成する抗原を認識するものであるヒト酸化リポタンパク質の測定法である。本発明はまた、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体が、粥状硬化病巣のホモジネートで適当な哺乳動物及び/または哺乳動物の抗体産生担当リンパ球を免疫し、該動物の抗体産生リンパ球とミエローマ細胞を融合させ、形成された抗ヒト粥腫抗体産生融合細胞群を単離し、該細胞群の中から酸化したヒトリポタンパク質と特異的に反応するものとして選別された融合細胞が産生するものであるヒト酸化リポタンパク質の測定法である。本発明はまた、抗体が、ハイブリドーマセルラインFOH1a/DLH3(受託番号 FERM BP-7171)により産生されるものであるヒト酸化リポタンパク質の測定法である。本発明はさらに、血漿および/またはこれより分離したリポタンパク質画分を至適な濃度に希釈した後、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体と接触させ、当該抗体と結合した酸化リポタンパク質をさらに当該リポタンパク質を認識する抗体と接触させることを特徴とするヒト酸化リポタンパク質の測定法である。本発明はさらに、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体が、担体に固相化されていることを特徴とするヒト酸化リポタンパク質の測定法である。
【0011】
更に、本発明は、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体を用いて、血液成分の該抗体に対する反応性の測定値から循環器系疾患を評価することを特徴とする循環器系疾患の診断方法を提供するものである。
【0012】
また、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体がホスファチジルコリンの酸化により生成する抗原を認識するものである上記記載の方法を提供するものである。
【0013】
また、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体が、粥状硬化病巣のホモジネートで適当な哺乳動物及び/または哺乳動物の抗体産生担当リンパ球を免疫し、該動物の抗体産生リンパ球とミエローマ細胞を融合させ、形成された抗ヒト粥腫抗体産生細胞融合細胞群を単離し、該細胞群の中から酸化したリポタンパク質と特異的に反応するものとして選別された融合細胞が産生するものである上記記載の方法を提供するものである。
【0014】
また、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体がハイブリドーマセルラインFOH1a/DLH3(受託番号FERM BP-7171)により生産されるものである上記記載の方法を提供するものである。
【0015】
また、血液成分の該抗体に対する反応性の測定値が血漿中の酸化リポ蛋白質の測定値である上記記載の方法を提供するものである。
【0016】
また、血漿中の酸化リポ蛋白質の測定値を測定する方法が、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体とリポタンパク質を認識する抗体とを用いるサンドイッチ免疫測定法により行われる上記記載の方法を提供するものである。
【0017】
また、リポタンパク質を認識する抗体が、抗アポB抗体であり、酸化リポタンパク質が酸化低密度リポタンパク質(LDL)である上記記載の方法を提供するものである。
【0018】
また、リポタンパク質を認識する抗体が、抗Lp(a)抗体であり、酸化リポタンパク質が酸化Lp(a)である上記記載の方法を提供するものである。
【0019】
また、循環器系疾患が冠動脈系疾患、脳動脈系疾患、腎動脈系疾患または末梢動脈系疾患である上記記載の方法を提供するものである。
【0020】
【作用】
上記したような問題を解決するためには、エピトープが明確でかつ酸化LDLに対する特異性が高く、また各種のリポタンパク質を別々に定量する方法が必要である。本発明者らは、粥状硬化病巣を抗原として得られた抗体FOH1a/DLH3は、リン脂質の酸化により生成するエピトープを認識し、酸化リポタンパク質へ特異的に結合する性質を有することを明らかにした(特許出願番号平6−51,209号、Itabe, H., Takeshima, E., Iwasaki, H., Kimura, J., Yoshida, Y., Imanaka, T., Takano, T., (1994) J. Biol.Chem. 269 (21):15274))。
【0021】
本発明者らは、このような抗体について鋭意研究を進めた結果、このような抗体こそが、上記した要求される測定法を提供できる最も優れた抗体であることを発見し、本発明に至ったものである。
【0022】
すなわち、上記したように、酸化リポタンパク質を高感度にかつ定量的に検出することは、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体を用いることによって行ない得るものである。特に、その抗体が、実際に粥状硬化病巣を適当な動物に感作させて得られたものである場合、また、その認識するエピトープがペプチドの共存下にホスファチジルコリンの酸化により生成する構造に由来する場合、その効果はより確実になる。
【0023】
このような抗体が上記課題を解決するに優れていることは以下のような性質を持つ抗体が得られることによる。このような抗体の抗原は、実際にヒト組織中で起こるリポタンパク質の生成によって発現し、しかも血漿蛋白質の中でペプチドとリン脂質を両方備えたリポタンパク質の酸化によって生じる可能性が非常に高い。ハイブリドーマFOH1a/DLH3の産生する抗体は、まさにその性質を備えている。
【0024】
なお、このような抗体を用いて測定する場合、血漿および/または血清を直接抗体と接触させることで目的は達成されるが、後述するサンドイッチELISA法などを用いる場合、その測定法に起因する非特異的な吸着などを防ぐため、前もって試料を適当な方法(例えば、超遠心分離)により、あらかじめリポタンパク質画分まで分画して用いてもよい。
【0025】
第二に、このような抗体は、その認識するエピトープがアポ蛋白に依存しないため、血液中の異なるリポタンパク質の酸化物を別々に評価するための方法を提供することができる。このためには、酸化リン脂質特異抗体と当該リポタンパク質特異的な抗体の2種類の組み合わせによることが必要である。この際、どちらかの抗体をプラスチックプレートやガラスビーズなどの平板状または球状等の担体に固相化した、いわゆるサンドイッチELISA法とするのが簡便である。
【0026】
この際、どちらかの抗体を固相化するかに制限はないが、酸化リン脂質を認識する抗体の抗体価が高い場合、そちらを固相化した方が抗原を濃縮でき、高感度化できる点で有利である。実施例には、ハイブリドーマFOH1a/DLH3の産生する抗体を固相化して作製したELISA法の例を示すが、本発明がこの実施例に限定されるものではないことはいうまでもないことである。
【0027】
第三に、このような抗体を用いることによって、実施例に示すように、例えば、人工的に作製した酸化LDLを標準物質として用いることにより、その値を、例えば、LDL蛋白1μg当たりの酸化LDLのng量などの形で定量的に評価することができる。
【0028】
このように、特異性が高く、高感度で、個々のリポタンパク質毎の酸化度を識別可能であり、定量化が可能な血液中の酸化LDLの測定をELISA法のような簡便な、それ故、多数の臨床検体について測定可能な形で提供し得たのは、本発明が初めてのことである。
【0029】
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
【0030】
本発明の測定法は、被験体の血液成分を上記したようなリン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体と接触させ、該抗体と特異的に反応した抗原量を定量することにより血液中に含まれる酸化リポタンパク質を特徴とするものである。測定は、RIA法、ELISA法、イムノブロット法、免疫沈降法等の公知の方法に基づき行なうことができる。
【0031】
さらに、前記したように本発明に係る上記したようなリン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体が認識するエピトープがアポ蛋白に依存しないため、当該リポタンパク質に特異的な抗体を組合せることにより、血液中の異なるリポタンパク質の酸化物を別々に評価することできる。このようなリポタンパク質に特異的な抗体としては、特にカイロミクロン、VLDL、LDL、HDL2、HDL3、Lp(a)などの1つないし2つ以上を認識する抗体を用いることができる。特にこの中で、酸化LDLの評価は、酸化LDLと粥状硬化症との関連から重要であるが、これに加えて最近、動脈硬化の独立した危険因子として注目されているLp(a)(例えば、Scanu,A.M.,Lawn,R.M.,and Berg,K.,(1991) Lipoprotein(a) and atherogenesis, Ann, Int. Med. 115:209-218)の酸化変成の有無を評価することは重要である。これらのリポタンパク質に対する抗体は市販品として、あるいは公知の手法により容易に入手ないし調製可能である。このように血液中の異なるリポタンパク質の酸化物を別々に評価する場合には、上記したような酸化リン脂質特異抗体とリポタンパク質特異抗体のいずれか、望ましくは抗体価が高い方を、平板状または球状等に固相化することが望ましく、特にサンドイッチELISA法を用いることが好ましい。例えば、固相化において用いられる担体としては、多穴プレートなどのプレートやビーズといったこれらの分野において常用されるプラスチック製ないしガラス製の器具等が例示できる。
【0032】
被測定試料としての血液成分は、被験体より採血、好ましくはヘパリン等の抗凝固剤を添加して採血して得た血液試料を、遠心分離法等の常法に基づき成分分離して得られた血漿ないし血清成分である。また、測定法に起因する非特異的吸着を抑制し、より高精度の測定とするために、この血漿成分をさらに超遠心分離により分離してリポタンパク質画分としてもよい。
【0033】
また、測定に当っては、このような血漿および/またはリポタンパク質画分を、至適な濃度に希釈する。その濃度は測定条件によっても左右されるため一概には規定できないが、例えば、0〜500μg/ml、より好ましくは0〜100μg/mlへと希釈する。希釈媒体としては、特に限定されるものではないが、例えば、生理食塩水、EDTAを含むリン酸緩衝液(PBS)等が用いられ得る。
【0034】
至適な濃度とされた血漿および/またはリポタンパク質画分と上記したような酸化リン脂質特異抗体との接触は、このような血液成分中に含まれる酸化リン脂質と酸化リン脂質特異抗体との特異的反応が十分に進行するものであればよく特に限定されるものではないが、例えば、4〜30℃、より好ましくは25℃の下、1〜24時間、より好ましくは1〜2時間程度静置反応させることが望ましい。また、その際の酸化リン脂質特異抗体の濃度としては、血液試料中に存在すると思われるリン脂質の量よりも十分に過飽和な量であればよく、またこの抗体の抗体価、測定方法のタイプによっても左右されるが、例えば、血漿1μg当りに存在する酸化LDL量が0〜1ng程度であると想定される場合にあって、酸化リン脂質特異抗体として後述するようなDLH3抗体を用いる場合、当該血漿1μg当りに0.2〜1.0μg、より好ましくは0.5μg前後であることが望ましい。
【0035】
次に本発明の測定法において用いられるリン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体について詳述する。
【0036】
このような抗体を得る方法としては、特に限定されるものではないが、好ましくは以下に述べるように粥状硬化病巣を適当な動物に感作する方法であり、一般的な細胞融合法に基づき次のような手法により得られるハイブリドーマセルラインにより産生される。
【0037】
ハイブリドーマ作製に用いられる動物種としては、特に限定されるものではなく、従来使用されているマウス、ラット、ハムスター等が使用可能であるが、特に入手および取扱いの容易性からBalb/cマウスが好ましく、主にこれらの動物の脾細胞が用いられる。また、ヒトのリンパ節細胞や末梢リンパ球を用いることもできる。
【0038】
これらの動物に対する免疫用の抗原は、粥状硬化病巣より調製される。例えば、動脈硬化症患者の死亡直後における剖検あるいはバイパス手術等において取出された病変血管を入手し、この病変血管から粥状硬化病巣を含む血管部を切出し、緩衝液中で血管外膜部を剥離除去した後、病巣の内膜と中膜部(intima and media)をホモジナイザーを用いて冷却下、好ましくは氷冷下にホモジナイズし、静置後得られる上清を抗原液とする。さらに必要に応じて、静置後に遠心処理を行ない、得られたペレットに緩衝液を加えて同様の操作を行ない、得られる上清を前の上清と合せて抗原液とすることもできる。このようにして調製された抗原液は、例えばアルゴン等の不活性ガスで置換の後、使用直前まで凍結保存することが望ましい。
【0039】
次いで、このようにして調製された粥状硬化病巣のホモジェネートからなる抗原を、所定蛋白(抗原)濃度として、前記したような動物種に免疫する。なおこの際、必要に応じて、フロイント完全アジュバント、フロイント不完全アジュバント等のアジュバントを添加してもよい。
【0040】
投与量は、動物種によって左右されるが、マウスの場合、初回免疫で2.0〜60μg(蛋白)/匹、より好ましくは40μg(蛋白)/匹程度である。
【0041】
さらに、初回免疫の後、例えば、2週間および4週間程度の間隔で、初回免疫と同量ないしそれ以下の蛋白量で、追加免疫を行なうことが望ましい。
【0042】
最終免疫の後、2〜3日後に免疫動物から採血し、ELISA(enzyme-linkedimmunosorbent Assay)法、イムノブロット法等の検定法により、血清抗体価上昇の確認を行ない、抗体価上昇の認められた免疫動物をスクリーニングする。
【0043】
スクリーニングされた免疫動物から脾細胞、あるいはリンパ節などから抗体産生細胞を採取し、約37℃に加温したRPMI培地、DMEM培地等の維持培地で洗浄、懸濁し、生細胞数を計測する。
【0044】
一方、HGPRT(hypoxanthine-guanine phosphoribosyl transferase)欠損株の腫瘍細胞を、胎児ウシ血清(FCS)添加RPMI培地、FCS添加DMEM培地等の増殖培地において増殖させ、対数増殖期になるように培養しておく。なお、HGPRT 欠損株の腫瘍細胞としては、例えば、P3/X63-Ag8(X63)(カッコ内は略名 以下同じ)、P3/NSI-1-Ag4-1(NS-1)、P3/X63-Ag8.U1(P3/U1)、Sp2/O-Ag14(Sp2/O)、FO、210.RCY3.Ag 1.2.3.(Y3)、U-266AR1(SKO-007)、LICR-LON-HMy2(HMy2)、8226AR/NIP4-1(NP41)などの公知の腫瘍細胞を、使用する動物種に応じて用いることができる。対数増殖期にある腫瘍細胞を、前記抗体産生細胞の細胞数に対して腫瘍細胞の細胞数が1:1〜1:10となるように調整し、約37℃に加温したRPMI培地、DEME培地等の維持培地で洗浄して細胞融合を阻害するFCS 成分を除去する。
【0045】
そして、細胞数を調整された抗体産生細胞と腫瘍細胞を、例えばガラスチューブ等の容器内で混和し、遠心してペレットを得、上清をなるべく除去する。なお、この操作を含めて以下の操作は、20〜37℃、より好ましくは約37℃の温度条件下で行なうことが望ましい。
【0046】
次いで、得られたペレットに対して、0〜37℃、より好ましくは約37℃に加温された細胞凝集性媒体を、ペレットをほぐしながら、ゆっくりと添加する。細胞凝集性媒体としては、ポリエチレングリコール(PEG)、リゾレシチン、グリセロールオレイン酸エステルなどの化合物、あるいは不活化されたセンダイウィルス(HVJ)、麻疹ウィルス、ニューカッスル病ウィルス等のパラミクソウィルスなどが使用可能であるが、このうち特にPEGが好ましい。PEGを使用する場合には、例えば、RPMI培地、DMEM培地等で、その平均分子量にもよるがPEG4000の場合は45〜50重量%程度の濃度に希釈して用いることが望ましい。
【0047】
細胞凝集性媒体の添加後、さらに1〜2分間程度攪拌した後、RPMI培地等の維持培地を、2〜3回に別けてゆっくりと添加する。
【0048】
その後、PEG等の細胞凝集性媒体を除去するため、例えば800〜1200×g、3〜5分間という弱い条件で遠心し、上清を除去する。
【0049】
続いて、得られたペレットをほぐしながら、FCS添加HAT培地等の選択培地を、脾臓細胞濃度が1×106〜1×107細胞/mlとなるように、ゆっくりと添加し、96穴プレートのような多穴プレートの各ウェルに分注し、温度約37℃、CO2濃度約7%、湿度100%の条件下で培養する。なお、培養期間中、細胞の状態にもよるが、2〜3日程度の間隔で、液替えを行なう。なお、培地条件としては、上記に例示したようなものに限定されるものではなく、これ以外にも、例えば、最初にFCS添加RPMI培地等の増殖培地をペレットに添加し、培養開始後、選択培地を各ウェルに添加するといった態様とすること等も可能である。融合しなかった細胞は、3日目あたりから急速に死滅しはじめ、7日程度で完全に死滅する。一方、融合に成功した細胞、すなわち、ハイブリドーマはこのころよりコロニーを形成しはじめる。ハイブリドーマコロニーの形成が認められたウェルより次に述べるようなスクリーンニングを開始し、必要に応じて24穴プレート等のより大きなプレートに継代していく。
【0050】
スクリーニングは、RIA法、ELISA法、イムノブロット法等によって行なうことができるが、このうち好ましくはELISA法である。抗原としては、CuSO4と3時間以上反応させることにより得られた酸化LDLを使用する。必要に応じて、未変性のLDLを併用してもよい。特に好ましくはホスファチジルコリンの酸化により生成する抗原であり、これをペプチドの共存下に認識するものが望ましい。各アッセイ法に基づき、ハイブリドーマコロニーの形成が認められたウェルから採取した培養上清を、スクリーニングし、酸化LDLとの反応で陽性(かつ未変性LDLとの反応で陰性)となる細胞株を選択する。
【0051】
そして、スクリーニングで陽性となったウェルから直ちにクローニングを行なう。クローニングは、限界希釈法(limiting dilution)、単個細胞マニピュレーション法(single cell manipulation)などを用いて行なうことができるが、限界希釈法の方が技術的に容易であるため好ましい。
【0052】
クローニングした細胞が再び増殖してきたら、上記と同様にしてスクリーニングを行ない、再度クローニングを繰り返し、未変性LDLとは反応せず、酸化LDLとのみ反応する高産生細胞株を同定する。
【0053】
なお、得られたハイブリドーマの保存法としては、特に限定されるものではないが、例えば、凍結保存用のバイアルになるべく多くの細胞、例えば1×107〜2×107個程度を、90%FCS、10%ジメチルスルフォキシド(DMSO)1〜2ml程度に懸濁して、液体窒素中に凍結保存する方法が適当である。
【0054】
Balb/cマウスを用いて上記したような細胞融合操作により、未変性のLDLとは反応せず、酸化LDLとのみ反応する細胞株を得ることができることが、前述の論文(Itabe, H., Takeshima, E., Iwasaki, H., Kimura, J., Yoshida, Y., Imanaka, T., Takano, T., (1994) J. Biol.Chem. 269 (21):15274)に開示されている。特に、同論文に記載されている抗体FOH1a/DLH3は、マロンジアルデヒド修飾LDL(MDA-LDL)、アセチル化LDL(AcLDL)とは、反応しない点で、特に好ましいモノクローナル抗体である。この抗体を産生するマウス−マウス ハイブリドーマセルライン FOH1a/DLH3は、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託し、受託番号FERM BP-7171を付与されている。
【0055】
モノクローナル抗体FOH1a/DLH3は、LDLを銅イオンを用いて人工的に酸化したLDLに反応するが、未変性のLDLには反応せず、他の方法(たとえばマロンジアルデヒド化や、アセチル化など)でLDLを修飾したものにも反応しない。また他の血清蛋白質たとえばアルブミンやグロブリンを酸化させたものにも反応しない。しかし、LDLとは異なるリポタンパク質である高比重リポタンパク質質(HDL)を酸化したものには反応する。
【0056】
しかしながら、本発明に係るリン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体を得る方法としては、上記のごとき粥状硬化病巣を適当な動物に感作する方法に限定されるものではなく、これ以外にも例えば酸化LDLを免疫源とする方法、アポタンパク質あるいは、その構成ペプチドの一部の共存下で、リン脂質を酸化させたものを免疫源とする方法などが考えられる。
【0057】
なお、本発明の測定方法、ないし測定方法に用いられる抗体を産生するハイブリドーマを得るにおいて必要とされる人工的な酸化リポタンパク質の生成条件としては、次のようなものが考えられる。すなわち、ヒト正常血清から、例えば遠心沈降法などによりリポタンパク質分画を得、この分画を必要により透析、脱塩によって精製処理した後、蛋白濃度0.1〜1mg/ml、より好ましくは0.2mg/ml、CuSO4濃度2.5〜25μM、より好ましくは5μMの割合で、リポタンパク質分画にCuSO4を添加し、約37℃の下に、3〜24時間反応させるものである。
【0058】
【実施例】
次に、実施例を示して本発明による酸化リポタンパク質のサンドイッチELISA分析法をより具体的に説明する。
【0059】
実施例1
酸化LDLのサンドイッチELISA分析法
(1)ヒト血漿中のLDL画分の調製
ヘパリン採血で得られたヒト血漿に最終濃度で0.25mMとなるようにEDTAを加えて、その0.75mlずつを超遠心分離用試験管(1〜4ml容)に採り、0.3mM EDTAを含む0.15M NaClを250μl重層して185,000×gにて10℃で2.5時間遠心する。上層150μlを捨て、下層750μlを分取して、KBr溶液(50w/v%)150μlを加えて、比重1.063とする。超遠心分離用試験管(1〜4ml容)の底に比重調整した血漿を移して244,000×gにて10℃で16時間遠心する。上層の橙色バンド(約100〜150μl)を注意深く回収し、0.25mM EDTAを含むPBSに対して4℃、6時間(3リットルを2時間間隔で2回交換)透析する。得られたLDL試料は、蛋白質およびコレステロールの定量を行なう。
【0060】
(2)サンドイッチELISA分析
プレートにPBSで希釈下DLH3抗体および非免疫マウスIgM抗体(各0.6μg/ウェル)を加えて、室温で2時間放置する。続けて、1%BSA−TBS溶液(pH7.4)200μlを加えて、室温で2時間放置してブロッキングする。ブロッキング溶液を捨て、そのまま酸化LDL標準品およびヒトLDL画分を分注(酸化LDL標準品は0.1〜20ng LDL蛋白質/ウェル、ヒトLDL画分は2μg LDL蛋白質/ウェル)し、4℃,18時間放置する。0.05% ツィーン20−TBS(pH7.4)で3回洗浄した後、5,000倍希釈ヒツジ抗ヒトアポB抗体(Bindind Site社)100μlを加えて、室温で2時間放置する。0.05% ツィーン20−TBS(pH7.4)で3回洗浄した後、2%スキムミルク−TBSで2,000倍に希釈したアルカリホスファターゼ標識ロバ抗ヒツジIgG抗体(ケミコン(Chemicon)社製)100μlを加え、室温で2時間放置した後、0.05% ツィーン20−TBS(pH7.4)で3回洗浄した。0.1%p−ニトロフェニルリン酸溶液(pH8.8)100μlを加えて発色させ、10〜60分後の405nmの吸光度を測定する。
【0061】
(3)ヒト血漿(健常人および腎透析患者)を用いた分析結果
酸化LDLを標準品とした典型的な検量線および臨床検体について分析した結果を図1および図2にそれぞれ示した。
【0062】
実施例2
酸化Lp(a)のサンドイッチELISA分析法
(1)ペルオキシダーゼ標識抗Lp(a)抗体の調製
ヘパリン採血で得たヒト血漿に最終濃度で0.25mMとなるようにEDTAを加え、0.3mM EDTAを含む0.15M NaCl 250μlを重層して105,000×gにて8℃で20時間遠心する。上層を捨て、下層に予め乳鉢で粉末化したKBrを加えて、4℃にて泡立てないようにして溶解し、比重を1.125に調製し105,000×gにて8℃で20時間遠心する。上層の橙色バンドを注意深く回収しバイオゲルA−5mを用いて1MNaCl,2mMEDTA,10mMリン酸緩衝液を展開溶媒として、ゲル濾過する。得られた各フラクションをテルモ株式会社製Lp(a)測定キットにより測定しLp(a)画分を回収する。この画分をファルマシア製リジンセファロース4Bにかけ、吸着画分を0.2Mε−アミノカプロンサンを含む緩衝液により溶出させ、0.25mM EDTAを含むPBSに対して透析して、Lp(a)画分を得た。得られたLp(a)0.5mgをウサギに免疫して抗血清を作成した。得られた抗Lp(a)血清をファルマシア製プロテインGカラムを用いて、IgGに精製し、別に調製した、LDLカラムを通して、抗LDL抗体を除去し、抗Lp(a)抗体とした。精製した抗Lp(a)抗体をマレイミド法を用いてペルオキシダーゼで標識した。
【0063】
(2)ヒト血漿中のリポプロテイン画分の調製
ヘパリン採血で得たヒト血漿に最終濃度で0.25mMとなるようにEDTAを加え、その0.75mlずつを超遠心分離用試験管(1ml容)に採り、0.3mM EDTAを含む0.15M NaClを250μl重層して185,000×gにて10℃で2.5時間遠心する。上層150μlを捨て、下層750μlを分取して予め乳鉢で粉末化したKBr(70.0mg)を加えて、4℃にて泡立てないようにして溶解する。超遠心分離用試験管(1ml容)の底に比重調整した血漿(d=1.12)を移して244,000×gにて10℃で16時間遠心する。上層の橙色バンド(約100〜150μl)を注意深く回収し、0.25mM EDTAを含むPBSに対して4℃、6時間(3リッターを2時間間隔で2回交換)透析する。得られたリポプロテイン画分は、タンパク質およびコレステロールの定量を行う。
【0064】
(3)サンドイッチELISA分析
プレ−トにPBSで希釈した部分精製したFOH1a/DLH3抗体および非免疫ラットIgM抗体(各0.6μg/well)を加えて、室温で2時間放置する。続けて、1%BSA−TBS溶液(pH7.4)200μlを加えて室温で2時間放置してブロッキングする。ブロッキング溶液を捨て、そのまま酸化Lp(a)標準品およびヒトリポプロテイン画分を分注し(酸化Lp(a)標準品は0.1〜10ng/well、ヒトリポプテイン画分はPBS20倍希釈液)、室温で2時間放置する。0.05%Tween20−TBS(pH7.4)で3回洗浄した後、2%スキムミルク溶液で2000倍希釈したペルオキシダーゼ標識抗Lp(a)ポリクローナル抗体100μlを加えて、室温で1時間放置する。0.05%Tween20−TBS(pH7.4)で3回洗浄した後、o−フェニレンジアミン3mg/mlを含む0.03%過酸化水素水100μlを加えて発色させ、10〜15分後に2N硫酸50μlで反応を停止させて492nmの吸光度を測定する。
【0065】
(4)ヒト血漿(腎血管系疾患患者)を用いた分析結果
酸化Lp(a)を標準品とした典型的な検量線および臨床検体について分析した結果を図3および図4にそれぞれ示した。
【0066】
【発明の効果】
以上述べたように本発明は、血液成分と酸化リン脂質を認識する抗体を接触させ、該抗体の該試料に対する反応性を測定することを特徴とする血液中の酸化リポタンパク質の検出法に関し、また、その検出法を用いて、粥状硬化症を主因とする各種循環器系疾患を診断する方法に関するものである。このような循環器系疾患としては、心筋梗塞や狭心症などの冠動脈系疾患、脳梗塞や脳血管系痴呆などの脳動脈系疾患、あるいは腎症、糖尿病性腎症などの腎動脈系疾患、末梢動脈閉塞症のような末梢動脈系疾患まで、全ての循環器系疾患がある。実施例に示すように、本発明により、糖尿病性腎症により血液透析に移行した患者の血液中に高濃度の酸化LDL及び酸化Lp(a)が検出され、このような疾患と酸化LDL酸化Lp(a)の因果関係が明確になった。しかし、本発明の効果は、これに限定されるものではなく、およそ酸化リポタンパク質が関与する全ての疾患が適用になるのであり、その疾患の範囲は、本発明を用いた今後の臨床的検討により拡大するものであることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1において得られた酸化LDLを標準品とした検量線、
【図2】 本発明の実施例1において臨床検体について分析した結果を示すグラフ、
【図3】 本発明の実施例2において得られた酸化Lp(a)を標準品とした検量線、
【図4】 本発明の実施例2において臨床検体について分析した結果を示すグラフ。
Claims (11)
- 血漿中の酸化リポタンパク質を固相に直接固定化することなく、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体とリポタンパク質を認識する抗体とを用いて、血液成分中の各種の酸化リポタンパク質を別々に測定し、該測定値から循環器系疾患を評価することを特徴とする循環器系疾患の検査方法。
- リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体がホスファチジルコリンの酸化により生成する抗原を認識するものである請求項1に記載の方法。
- リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体が、粥状硬化病巣のホモジネートで適当な哺乳動物及び/または哺乳動物の抗体産生担当リンパ球を免役し、該動物の抗体産生リンパ球とミエローマ細胞を融合させ、形成された抗ヒト粥腫抗体産生細胞融合細胞群を単離し、該細胞群の中から酸化したリポタンパク質と特異的に反応するものとして選別された融合細胞が産生するものである請求項1または2に記載の方法。
- リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体がハイブリドーマセルラインFOH1a/DLH3(受託番号FERM BP-7171)により生産されるものである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 血液成分中の各種の酸化リポタンパク質を別々に測定する方法が、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体とリポタンパク質を認識する抗体とを用いるサンドイッチ免疫測定法により行われる請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- リポタンパク質を認識する抗体が、抗アポB抗体であり、酸化リポタンパク質が酸化低密度リポタンパク質である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- リポタンパク質を認識する抗体が、抗Lp(a)抗体であり、酸化リポタンパク質が酸化Lp(a)である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 循環器系疾患が冠動脈系疾患、脳動脈系疾患、腎動脈系疾患または末梢動脈系疾患である請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の方法に用いられる、リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体。
- リン脂質の酸化により生成する抗原を認識する抗体を含み、請求項1〜8のいずれかに記載の方法に用いられる、循環器系疾患検査用キット。
- リポタンパク質を認識する抗体をさらに含む、請求項10に記載の循環器系疾患検査用キット。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001339937A JP3989223B2 (ja) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 循環器系疾患の診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001339937A JP3989223B2 (ja) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 循環器系疾患の診断方法 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10615395A Division JP3365885B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | ヒト酸化リポタンパク質の測定法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002214234A JP2002214234A (ja) | 2002-07-31 |
| JP3989223B2 true JP3989223B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=19154211
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001339937A Expired - Lifetime JP3989223B2 (ja) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 循環器系疾患の診断方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3989223B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5290703A (en) * | 1992-12-14 | 1994-03-01 | Miles, Inc. | Method for the separation of high density lipoprotein from blood samples |
| US5900359A (en) * | 1993-09-29 | 1999-05-04 | Yamasa Corporation | Method for determination of oxidized lipoproteins and use thereof |
-
2001
- 2001-11-05 JP JP2001339937A patent/JP3989223B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002214234A (ja) | 2002-07-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4904308B2 (ja) | 凍結保護剤 | |
| JP3370334B2 (ja) | 酸化リポタンパク質の測定法およびその用途 | |
| JP3673522B2 (ja) | 抗アネキシンvモノクローナル抗体並びにその利用及びそれを産生するハイブリドーマ細胞系 | |
| JPS63159398A (ja) | アポリポタンパクa―1に対して特異性を有するモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有ポリペプチド部分並びにそれを使用する診断装置 | |
| US6492185B1 (en) | Immunoassay for detection of very low density lipoprotein and antibodies useful therefor | |
| EP2159577B1 (en) | Novel marker for arteriosclerotic disease | |
| JP3654912B2 (ja) | 虚血性疾患の検出または予知方法 | |
| US20130143243A1 (en) | Reagent and reagent kit for measurement of fdp, and measurement method | |
| JP3365885B2 (ja) | ヒト酸化リポタンパク質の測定法 | |
| US8865424B2 (en) | Anti-FDP monoclonal antibody, FDP measurement reagent and reagent kit using same, and FDP measurement method | |
| JP3436444B2 (ja) | 酸化hdlの測定法及びキット | |
| WO1999018435A1 (fr) | Procede d'analyse de l'annexine v dans l'urine et utilisation | |
| JP3356556B2 (ja) | 変性リポプロテイン類の測定法 | |
| EP1070962A2 (en) | Method for detecting low density lipoprotein (LDL) or denatured low density lipoprotein in blood | |
| JP3989223B2 (ja) | 循環器系疾患の診断方法 | |
| US20030077668A1 (en) | Method for arteriosclerosis diagnosis | |
| JP2000505544A (ja) | 肝臓移植レシピエントを含めた個体の肝状態の決定法 | |
| JP4384634B2 (ja) | 酸化度の定量法 | |
| JP3251848B2 (ja) | ヒト酸化リポタンパク質の測定法およびこれに用いられる標準物質 | |
| JP2000239300A (ja) | アポリポ蛋白質a−iに対するモノクローナル抗体 | |
| JPH095323A (ja) | 酸化低比重リポ蛋白質の測定方法 | |
| EP1412747B1 (en) | Method and antibody for detecting alcohol consumption | |
| JP2004069672A (ja) | 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット | |
| JP4044972B2 (ja) | ヒト粥状硬化病巣関連抗原を認識するモノクローナル抗体 | |
| JP2003227837A (ja) | 血液中の低比重リポ蛋白(ldl)もしくは変性低比重リポ蛋白の検出方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060426 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070213 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070717 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |