JP3908097B2 - Bending machine - Google Patents
Bending machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3908097B2 JP3908097B2 JP2002173357A JP2002173357A JP3908097B2 JP 3908097 B2 JP3908097 B2 JP 3908097B2 JP 2002173357 A JP2002173357 A JP 2002173357A JP 2002173357 A JP2002173357 A JP 2002173357A JP 3908097 B2 JP3908097 B2 JP 3908097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- image
- contact state
- upper table
- actual image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は曲げ加工装置、特にパンチとダイの刃間が狭い場合でも、ワークと突当との当接状態を確認してワークを正確に位置決めすることにより、フランジ寸法の精度の向上と作業性の向上を図るようにした曲げ加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、曲げ加工装置、例えばプレスブレーキは(図11)、上部テーブル50に装着されたパンチPと、下部テーブル51に装着されたダイDを有し、いずれか一方のテーブルを上下動させ、パンチPとダイDの協働によりワークWを曲げ加工する。
【0003】
この場合、曲げ加工に先立って、下部テーブル51の後方に設置されたバックゲージの突当52、53にワークWを突き当てることにより,該ワークWを所定位置に位置決めするようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、従来技術においては(図11)、1つの工程が終了した段階では、例えば下降式プレスブレーキの場合には、ラムである上部テーブル50を上限位置に戻さずに途中で停止させることがある。
【0006】
これにより、無駄なストロークを無くすことにより、直ちに次工程に移れるようにして、加工時間を短縮させている。
【0007】
しかし、上部テーブル50を途中で停止させた場合には、パンチPとダイDの刃間が狭くなっており、そのため、作業者がワークWと突当52、53との当接状態が見えにくく確認できない。
【0008】
この場合、ワークWと突当52、53との当接状態を表示するNC画面は、例えばステップベンド加工の場合には、作業者が加工ステーションに移動したとしても、それに伴って移動せず、そのため、作業者はNC画面の当接状態が見えにくく確認できないことがある。
【0009】
その結果、作業者は、不適当な当接状態のまま、ワークWを曲げ加工してしまうことになり、精度が低下したフランジ寸法の製品しか得られず、しかも、上記したようにワークWと突当52、53との当接状態が見えにくく、作業性が悪い環境の元で作業をしなければならないという弊害がある。
【0010】
本発明の目的は、曲げ加工装置において、パンチとダイの刃間が狭い場合でも、ワークと突当との当接状態を確認してワークを正確に位置決めすることにより、フランジ寸法の精度の向上と作業性の向上を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、図1〜図10に示すように、
(A)ワークWを突当3、4に当接させ、上部テーブル1に装着したパンチPと、下部テーブル2に装着したダイDによりワークWに曲げ加工を施す曲げ加工装置において、
(B)各工程の加工ステーションにおける突当3、4の上方に位置決め自在に上部テーブル1の後方に取り付けられ、上記ワークWと突当3、4との当接状態を撮像する撮像手段9と、各工程の加工ステーションに居る作業者Sの上方に位置決め自在に上部テーブル1の前方に取り付けられ、上記該撮像手段9により撮像された当接状態の実画像JGを、各工程の加工ステーションに対応する上部テーブル1の表面領域に映写する映写手段18を有することを特徴とする曲げ加工装置という技術的手段を講じている。
【0012】
従って、本発明の構成によれば、それぞれの加工ステーションA1、A2・・・Anに移動した作業者Sは、目の前の上部テーブル1の表面であるスクリーンに映し出された、ワークWと突当3、4との当接状態の実画像JGを(図5)見ることができるので、刃間が狭くても当接状態を確認でき、これにより、不適切な当接状態を修正できる(図8)。
【0013】
更に、実画像JGに重ねて、製品情報に基づいて生成したシミュレーション画像SGを(図10)映写することができるので、その場合には、実画像JGとシミュレーション画像SGとが一致しているか否かを自動で判断可能であり、両画像が一致していないときには、アラーム表示を行うこともでき、不適切な当接状態をより迅速に修正できる。
【0014】
これにより、本発明によれば、曲げ加工装置において、パンチとダイの刃間が狭い場合でも、ワークと突当との当接状態を確認してワークを正確に位置決めすることにより、フランジ寸法の精度の向上と作業性の向上を図ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、実施の形態により添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態を示す全体図である。
【0016】
図1において、図示する曲げ加工装置は、例えばプレスブレーキであり、該プレスブレーキは、上部テーブル1に中間板32を介して装着されたパンチPと、下部テーブル2にダイホルダ33を介して装着されたダイDを有し、例えば下降式の場合には、油圧シリンダ5、6により上部テーブル1が上下動するようになっている。
【0017】
そして、上記プレスブレーキは、後述する下位NC装置30の曲げ制御手段30Lにより油圧シリンダ5、6を駆動すれば、パンチPが下降することにより、突当3、4に当接されて位置決めされたワークWに対して、パンチPとダイDにより所定の曲げ加工を施す。
【0018】
上記突当3、4は(図2)、下部テーブル2の後方に設置されたバックゲージに設けられ、該突当3、4は、よく知られているように、ストレッチ34上でX軸モータ(図示省略)により長手方向(X軸方向)に移動可能であり、またストレッチ34は、Y軸モータ(図示省略)とZ軸モータ(図示省略)により前後方向(Y軸方向)と上下方向(Z軸方向)に移動可能である。
【0019】
この構成により、突当3、4は、下位NC装置30の(図1)情報演算手段30Cにより製品情報(CAD情報)に(図6のステップ101)基づいて曲げ順、金型、金型レイアウトなどが演算された後(図6の図ステップ102〜103)、曲げ制御手段30Lの(図1)制御により、所定の加工ステーションへ移動し(図6のステップ105、106)、当該加工ステーションへ移動した突当3、4に対して作業者SがワークWを突き当て位置決めするようになっている(図7のステップ107)。
【0020】
上記突当3、4の(図2)上方には、撮像手段9が配置されており、該撮像手段9は、例えばCCDカメラにより構成され、CCDカメラ9は、ワークWと突当3、4との当接状態を撮像する。
【0021】
このCCDカメラ9は、各工程の加工ステーションA1、A2・・・An(図3)における突当3、4の上方に位置決め自在に取り付けられている。
【0022】
即ち、プレスブレーキの(図2)両側板7、8間には、左右方向に延びる移動レール14が設置され、該移動レール14は、その両端が、両側板7、8の内側に設けられた前後シリンダSL1、SL2に結合していると共に、両側板7、8の内側に敷設されたY軸ガイド16、17に滑り結合している。
【0023】
また、上記移動レール14の後面には、ラック15が設けられ,該ラック15は、駆動スライダ13に取り付けたX軸モータMxのピニオン(図示省略)と噛み合っている。
【0024】
更に、上記駆動スライダ13の下面には、上下シリンダ12が取り付けられ、該上下シリンダ12には、水平旋回部材11と鉛直旋回部材10を介してCCDカメラ9が取り付けられている。
【0025】
この構成により、下位NC装置30の曲げ制御手段30L(図1)により、突当3、4を所定の加工ステーションA1、A2・・・Anに(図3)移動させ(図6のステップ105、106のYES)、その突当3、4に作業者SがワークWを当接して位置決めした後(図6のステップ107)、撮像制御手段30D(図1)により、前記X軸モータMx(図2)、前後シリンダSL1、SL2、上下シリンダ12を駆動制御し、更に水平旋回部材11と鉛直旋回部材10を駆動制御すれば、CCDカメラ9は、左右方向(X軸方向)と、前後方向(Y軸方向)と、上下方向(Z軸方向)と、水平角θ並びに鉛直角φ方向に移動することができる。
【0026】
従って、CCDカメラ9は、各工程の加工ステーションA1、A2・・・An位置の突当3、4(図3)の上方に位置決め自在であり、撮像制御手段30Dにより集光レンズの焦点位置などを調整した後、ワークWと突当3、4との当接状態の実画像JGを撮像することができる。
【0027】
そして、この実画像JGは、CCDカメラ9で一次元の電気信号に変換された後、下位NC装置30の(図1)実画像検出手段30Fで二次元の電気信号に変換されることにより、後述する映写手段18で上部テーブル1の表面に映写される(図5)。
【0028】
一方、上部テーブル1の(図4)前方には、映写手段18、19が配置され、各映写手段18、19は、例えばプロジェクタにより構成されている。
【0029】
このうち、左側のプロジェクタ18は、実画像用のプロジェクタであり、前記CCDカメラ9で撮像したワークWと突当3、4との当接状態の実画像JGを、上部テーブル1の表面に映写する。
【0030】
また、右側のプロジェクタ19は、シミュレーション画像用のプロジェクタであり、製品情報に基づいて、下位NC装置30の(図1)シミュレーション画像生成手段30Gが生成したシミュレーション画像SGを、前記実画像JGに重ねて上部テーブル1の表面に映写する(図10)。
【0031】
そして、上記両プロジェクタ18、19は(図1)、各工程の加工ステーションA1、A2・・・Anに居る作業者Sの上方に位置決め自在に取り付けられている。
【0032】
しかも、両プロジェクタ18、19は(図4)、既述したように、それぞれ実画像JGとシミュレーション画像SGとを、上部テーブル1の表面の同じ領域に重ねて映写することから、両者18、19は、該上部テーブル1の長手方向(X軸方向)に同期して移動できるようになっている。
【0033】
即ち、両プロジェクタ18、19を上部テーブル1に取り付ける場合には、前者は実画像JGを、後者はシミュレーション画像SGをそれぞれ上部テーブル1の同じ領域に映写できるように、予め所定の角度で、図示するようなL字型部材20、21の先端部に取り付けると共に、両L字型部材20、21を連結部材22で連結しておく。
【0034】
このうち、実画像用プロジェクタ18を取り付けた左側のL字型部材20の基端部は、駆動スライダ25に取り付けられ、該駆動スライダ25は、上部テーブル1の頂部に敷設されて長手方向に延びるレール23に滑り結合している。
【0035】
上記レール23の前面には、ラック24が設けられ、該ラック24は、前記駆動スライダ25に取り付けられたX軸モータMx′のピニオン(図示省略)と噛み合っている。
【0036】
また、シミュレーション画像用プロジェクタ19を取り付けた右側のL字型部材21の基端部は、従動スライダ26に取り付けられ、該従動スライダ26は、前記レール23に滑り結合している。
【0037】
この構成により、下位NC装置30(図1)の映写制御手段30Eにより、前記駆動スライダ25のX軸モータMx′を駆動制御すれば、該X軸モータMx′の駆動力が左側のL字型部材20と連結部材22と右側のL字型部材21を介して従動スライダ26に伝達され、両スライダ25、26は、同期して長手方向に移動し、これに伴って、両プロジェクタ18、19も同期して移動する。
【0038】
従って、両プロジェクタ18、19は、各工程の加工ステーションA1、A2・・・An位置(図1)に居る作業者Sの上方に位置決め自在であり、映写制御手段30Eにより集光レンズの焦点位置などを調整すれば、プロジェクタ18により、実画像JGが、プロジェクタ19により、その実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGが、それぞれ上部テーブル1の表面の同じ領域に映写することができる(図10)。
【0039】
この場合、ワークWと突当3、4との当接状態について、プロジェクタ18による実画像JGは、ラムである上記上部テーブル1の表面に必ず映写される(図6のステップ113、図5)。
【0040】
これにより、本発明によれば、刃間が狭い場合でも、上記実画像JGに基づいてワークWと突当3、4との当接状態を確認することができ、不適切な当接状態を修正することにより(図8)、ワークWを正確に位置決めして、フランジ寸法の精度の向上と作業性の向上を図ることができる。
【0041】
しかし、もう一方のプロジェクタ19を用いて、上記実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGを映写するか否かは(図7のステップ114、図10)、作業者S自身が決定する。
【0042】
即ち、作業者Sが、下位NC装置30の(図1)シミュレーションスイッチ30Jを押した場合には、それを検知したCPU30Aは、実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGを映写するものと判断して(図7のステップ114のYES)、映写制御手段30Eを介してプロジェクタ19を作動する。
【0043】
これにより、プロジェクタ19は、実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGをラム1表面に映写する(図9のステップ121)。
【0044】
また、このように、実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGをラム1表面に映写した場合に(図10)、2つの画像が一致しているか否かの判断を自動で行うか、作業者Sが行うかも(図9のステップ122)、作業者S自身が決定する。
【0045】
即ち、作業者Sが、下位NC装置30の(図1)前記シミュレーションスイッチ30Jと共に比較スイッチ30Kを押した場合には、それを検知したCPU30Aは、自動判断を行うものと見做して(図9のステップ122のYES)、比較手段30Hを(図1)起動して、前記実画像JGとシミュレーション画像SGとを比較させ(図9のステップ123)、その結果、両画像が一致していない場合には(図9のステップ124のNO)、入出力手段30B(図1)の画面にアラーム表示を行う(図9のステップ130)。
【0046】
これにより、実画像JGとシミュレーション画像SGの一致、不一致が自動的に判断されるので、作業者Sの負担が軽減され、ワークWと突当3、4との不適切な当接状態が迅速に修正され(図9のステップ131)、作業性は一層向上される。
【0047】
上記構成を有するプレスブレーキの制御装置としては、既述した下位NC装置30と(図1)、上位NC装置31がある。
【0048】
このうち、上位NC装置31には、製品情報、例えばCAD情報が内蔵され、該CAD情報は、ワークWの板厚、材質、曲げ線の長さ、製品の曲げ角度、フランジ寸法などの情報を含み、これらが立体姿図、展開図として構成されている。
【0049】
これらの情報から成るCAD情報は、下位NC装置30に入力され(図6のステップ101)、その後、本発明による所定の動作が行われる(図6のステップ102〜113、図7、図9)。
【0050】
下位NC装置30は(図1)、CPU30Aと、入出力手段30Bと、情報演算手段30Cと、撮像制御手段30Dと、映写制御手段30Eと、実画像検出手段30Fと、シミュレーション画像生成手段30Gと、比較手段30Hと、シミュレーションスイッチ30Jと、比較スイッチ30Kにより構成されている。
【0051】
CPU30Aは、本発明の動作手順(図6、図7、図9に相当)に従って、情報演算手段30C、撮像制御手段30D、映写制御手段30Eなど図1に示す装置全体を統括制御する。
【0052】
入出力手段30Bは、例えばプレスブレーキを(図1)構成する上部テーブル1の近傍に設けられ、キーボードや液晶などの画面から成る。
【0053】
この入出力手段30Bは、既述した上位NC装置31(図1)対するインターフェース機能を有し、これにより、下位NC装置30を有線又は無線で上位NC装置31接続することにより、前記CAD情報を入力することができる。
【0054】
また、入出力手段30Bは、既述したように、実画像JGとシミュレーション画像SGが一致しているか否かが自動で判断された場合であって(図9のステップ122のYES、ステップ123〜124)、両画像が一致していないときに(図9のステップ124のNO)、画面上に、アラーム表示を行い(図9のステップ130)、これを見た作業者Sは、前記映写手段18、19によりラム1表面に重ねて映写された両画像JG、SGが(図10)一致するように、不適切な当接状態の修正を行う(図9のステップ131)。
【0055】
情報演算手段30Cは、前記入出力手段30Bを介して上位NC装置31から入力されたCAD情報に基づいて、曲げ順、金型、金型レイアウトなどを演算し(図6のステップ102など)、これにより、例えば突当3、4が工程ごとにどの加工ステーションA1、A2・・・Anに位置決めされるかが明らかになり、CCDカメラ9は、当該突当3、4の上方まで移動できる(図6のステップ108)。
【0056】
この情報演算手段30Cで演算される情報には、その他に、曲げ加工に必要な各工程ごとのL値、D値などがある(図6のステップ103)。
【0057】
撮像制御手段30Dは、前記情報演算手段30Cで演算された曲げ順、金型、金型レイアウトなどに基づいて、既述したCCDカメラ9(図2、図3)の移動制御を行うと共に、該CCDカメラ9の視野範囲の制御など撮像動作を制御する。
【0058】
映写制御手段30Eは、同様に、前記情報演算手段30Cで演算された曲げ順、金型、金型レイアウトなどに基づいて、既述した映写手段18、19(図4)の移動制御を行うと共に、該映写手段18、19の映写範囲の制御など映写動作を制御する。
【0059】
実画像検出手段30Fは(図1)、既述したように、前記CCDカメラ9から送られて来た一次元の電気信号から成るワークWと突当3、4との当接状態の実画像JGを、二次元の電気信号に変換する。
【0060】
この変換された実画像JGは、前記映写手段18に送られ、ラム1表面に映写される(図5)。
【0061】
このラム1表面には、図示するように、所定の加工ステーションに位置決めされた突当の実画像3JG、4JGと、ワークの実画像WJGが映写されていて、作業者Sは、これらの実画像JGを見れば、直ちに当接状態の正否が分かる。
【0062】
従って、この実画像JGだけをラム1表面に映写した場合には(図7のステップ114のNO)、作業者Sが実画像JGを(図5)確認し(図7のステップ115)、その当接状態の正否を判断することができ(図7のステップ116)、当接状態が否であれば(NO)、その実画像JGを見ながら修正を行う(図7のステップ120)。
【0063】
この場合の修正動作を模式的に示せば、図8に示すようになる。
【0064】
即ち、図8において、突当の実画像3JG、4JGに対して、ワークの実画像WJGが図示するように傾斜しているとすると、作業者が手に持ったワークを突当に近付けて行くけば、そのワークの実画像WJGも、突当の実画像3JG、4JGに近付いて行き、やがては完全に突き当たる。
【0065】
これにより、ワークWと突当3、4との当接状態は修正されるので(図7のステップ120)、作業者Sが再度ラム1表面の実画像JGを確認すれば(図7のステップ115)、当接状態が正であることが分かり(図7のステップ116のYES)、ワークWが正確に位置決めされたことになる。
【0066】
シミュレーション画像生成手段30Gは、前記情報演算手段30Cで演算された曲げ順、金型、金型レイアウトに基づいて、ワークWと突当3、4との当接状態のシミュレーション画像SGを生成する(図6のステップ103)。
【0067】
このシミュレーション画像SGは(図1)、前記映写手段19に送られるが、実際にラム1表面に映写されるか否かは、既述したように、作業者S自身が決定し(図7のステップ114)、作業者Sが、シミュレーションスイッチ30Jを(図1)押した場合には、映写制御手段30Eによりプロジェクタ19が作動し、実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGがラム1表面に映写される(図9のステップ121)。
【0068】
そして、実画像JGとシミュレーション画像SGが一致しているか否かの判断を、自動で行う場合でも(図9のステップ122のYES、ステップ123〜124)、作業者S自身が行う場合でも(図9のステップ122のNO、ステップ128〜129)、両画像JGとSGが一致していないときの(図9のステップ124のNO、ステップ130、又は図9のステップ129のNO)不適切な当接状態の修正は作業者Sが行う(図9のステップ131)。
【0069】
この場合の修正動作を模式的に示せば、図10に示すようになる。
【0070】
即ち、図10において、突当の実画像3JG、4JGとシミュレーション画像3SG、4SGは、一致しており、ワークの実画像WJGが、斜線で示すように、ワークのシミュレーション画像WSGに対して傾斜しているとすると、作業者が手に持ったワークを移動させれば、そのワークの実画像WJGを、シミュレーション画像WSGと一致させることができる。
【0071】
これにより、ワークWと突当3、4との当接状態は修正されるので(図9のステップ131)、CPU30Aは(図1)、プロジェクタ18、19を介して、実画像JGとシミュレーション画像SGを再度ラム1表面に重ねて映写させる(図9のステップ121)。
【0072】
そして、自動判断の場合には(図9のステップ122のYES)、比較手段30Hが(図1)両画像を再度比較して(図9のステップ123)一致していると判断し(図9のステップ124のYES)、例えば入出力手段30Bの画面上にOK表示を行う。
【0073】
また、作業者S自身の判断の場合には(図9のステップ122のNO)、作業者Sが目視で再度確認して(図9のステップ128)、当接状態が正であることが分かる(図9のステップ129のYES)。
【0074】
これにより、いずれの場合も、ワークWが正確に位置決めされたことになる。
【0075】
曲げ制御手段30Lは(図1)、前記情報演算手段30Cで演算された曲げ順などに基づいて、各工程の加工ステーションA1、A2・・・Anへ突当3、4を移動させる(図6のステップ105〜106)。
【0076】
また、曲げ制御手段30Lは(図1)、作業者Sが上記突当3、4にワークWを突き当てて位置決めした後(図6のステップ107)、既述したワークWと突当3、4との当接状態の実画像JG(図8)、又は実画像JGに重ねて映写したシミュレーション画像SG(図10)に基づいて当接状態の修正を行ってそれが正の場合に(図7のステップ116のYES、又は図9のステップ124のYES、若しくは図9のステップ129のYES)、作業者Sが(図1)フットペダル27を踏んだときには(図7のステップ117、又は図9のステップ125)、それを検知して油圧シリンダ5、6を作動しラム1を下降させることにより(図7のステップ118、又は図9のステップ126)、曲げ加工を行う(図7のステップ119、又は図9のステップ127)。
【0077】
以下、前記構成を有する本発明の動作を図6、図7、図9に基づいて説明する。
【0078】
(1)ワークWと突当3、4との当接状態の実画像JGをラム1表面に映写するまでの動作。
【0079】
図6のステップ101において、上位NC装置31からCAD情報を入力し、ステップ102において、曲げ順などを演算し、ステップ103において、各工程ごとにL値など、またワークWと突当3、4との当接状態のシミュレーション画像SGを生成する。
【0080】
即ち、上位NC装置31(図1)から下位NC装置30へ、入出力手段30Bを介してCAD情報が入力されると、該下位NC装置30を構成する情報演算手段30Cにより、曲げ順、L値などが演算されると共に、該情報演算手段30Cからデータがシミュレーション画像生成手段30Gへ送信されてワークWと突当3、4との当接状態のシミュレーション画像SGが生成される。
【0081】
そして、図6のステップ104において、加工が開始され、ステップ105において、突当3、4を所定の加工ステーションA1、A2・・・Anへ移動させ、ステップ106において、移動を完了した場合には(YES)、ステップ107において、ワークWを位置決めする。
【0082】
即ち、上記L値、D値が演算され、シミュレーション画像SGが生成されたことを(図6のステップ103)検知したCPU30Aは(図1)、曲げ制御手段30Lを指示し、前記情報演算手段30Cにより演算されたデータに基づいて突当3、4を駆動制御することにより、突当3、4を所定の加工ステーションA1、A2・・・Anへ移動させると、作業者Sが、この突当3、4にワークWを突き当てて位置決めを行う。
【0083】
次いで、図6のステップ108において、CCDカメラ9を突当3、4上方へ移動させ、ステップ109において、移動を完了した場合には(YES)、ステップ110において、撮像を開始し、ステップ111において、実画像用プロジェクタ18を加工ステーションA1、A2・・・Anに居る作業者Sの上方へ移動させ、ステップ112において、移動を完了した場合には(YES)、ステップ113において、ワークWと突当3、4との当接状態の実画像JGをラム1表面に映写する。
【0084】
即ち、作業者SによるワークWの位置決めの後(図6のステップ107)、CPU30Aは(図1)、撮像制御手段30Dを介して、CCDカメラ9を前記所定の加工ステーションA1、A2・・・Anへ位置決めされた突当3、4の上方へ移動させた後、該CCDカメラ9により、ワークWと突当3、4との当接状態を撮像させ、その間に、実画像用のプロジェクタ18を加工ステーションA1、A2・・・Anに居る作業者Sの上方へ移動させておく。
【0085】
この状態で、CCDカメラ9で撮像された当接状態の実画像JGを、実画像検出手段30Fを(図1)介して上記作業者Sの上方に位置決めされた実画像用プロジェクタ18へ送信し、ラム1表面に映写させる(図5)。
【0086】
この場合、既述したように、実画像用プロジェクタ18が(図4)作業者Sの上方へ移動すると、それと同期してシミュレーション画像用プロジェクタ19も同じ作業者Sの上方に移動する。
【0087】
(2)実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGを映写するか否かの判断。
【0088】
図7のステップ114において、実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGを映写するか否かを判断する。
【0089】
即ち、既述したように、実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGを映写するか否かは、作業者S自身が決定し、下位NC装置30の(図1)シミュレーションスイッチ30Jを押した場合には、それを検知したCPU30Aは、重複映写するものと判断して(図7のステップ114のYES)、図9のステップ121へ進み、シミュレーションスイッチ30Jを押さない場合には、重複映写はないものと判断して(図7のステップ114のNO)、図7のステップ115へ進む。
【0090】
(3)実画像JGのみにより当接状態の正否を判断する場合の動作。
【0091】
上記したように、図7のステップ114で実画像JGに重ねてシミュレーション画像SGを映写しないと判断した場合には(NO)、ステップ115において、作業者が実画像JGを確認し、ステップ116において、当接状態の正否を判断する。
【0092】
例えば、突当の実画像3JG、4JGに(図8)対して、ワークの実画像WJGが図示するように傾斜しているとすると、作業者Sが実画像JGを確認すれば、ワークWと突当3、4との当接状態は否であることが分かる(図7のステップ116のNO)。
【0093】
そこで、作業者Sは、図7のステップ120において、当接状態の修正を行い、手に持ったワークを突当に近付けて行くけば、そのワークの実画像WJGも(図8)、突当の実画像3JG、4JGに近付いて行き、やがては完全に突き当たる。
【0094】
これにより、ワークWと突当3、4との当接状態は修正されるので、作業者Sが再度ラム1表面の実画像JGを確認すれば(図7のステップ115)、当接状態が正であることが分かり(図7のステップ116のYES)、ワークWが正確に位置決めされたことになる。
【0095】
その後は、作業者Sが(図1)フットペダル27を踏めば(図7のステップ117)、それを検知したCPU30Aは(図1)、曲げ制御手段30Lを介して油圧シリンダ5、6を作動しラム1を下降させることにより(図7のステップ118)、前記突当3、4に突き当てられて正確に位置決めされたワークWに対して曲げ加工を行う(図7のステップ119)。
【0096】
(4)実画像JGとシミュレーション画像SGにより当接状態の正否を判断する場合の動作。
【0097】
この場合は、既述したように、作業者Sが(図1)、下位NC装置30のシミュレーションスイッチ30Jを押した場合であり、それを検知したCPU30Aは、重複映写するものと判断して(図7のステップ114のYES)、映写制御手段30Eを介してプロジェクタ19を作動する。
【0098】
これにより、前記図6のステップ103で生成されたシミュレーション画像SGは、図9のステップ121において、プロジェクタ19により、実画像JGに重ねてラム1表面に映写される。
【0099】
(4)−A 当接状態を自動で判断する場合の動作。
【0100】
この場合には、既述したように、作業者Sが(図1)、下位NC装置30の前記シミュレーションスイッチ30Jと共に、比較スイッチ30Kを押した場合であり、それを検知したCPU30Aは、図9のステップ122において、自動判断を行うものと見做して(YES)、比較手段30Hを(図1)起動して、図9のステップ123において、前記実画像JGとシミュレーション画像SGとを比較させることにより、図9のステップ124において、両画像が一致しているか否かを判断させ、一致していない場合には(NO)、図9のステップ130において、入出力手段30B(図1)の画面にアラーム表示を行い、ステップ131へ進む。
【0101】
(4)−B 当接状態を作業者S自身が判断する場合の動作。
【0102】
この場合には、既述したように、作業者Sが(図1)、下位NC装置30の前記シミュレーションスイッチ30Jを押したが、比較スイッチ30Kを押さない場合であり、それを検知したCPU30Aは、図9のステップ122において、作業者S自身が判断するものと見做して(NO)、図9のステップ128、129へ進み、実画像JGと(図10)シミュレーション画像SGとの重複した映像内容を作業者Sに目視で確認させ、その当接状態の正否を判断させ、その後、ステップ131へ進む。
【0103】
そして、上記当接状態を自動で判断する場合でも(図9のステップ122のYES)、作業者S自身が判断する場合でも(図9のステップ122のNO)、不適切な当接状態の修正は、既述したように、作業者S自身が行う(図9のステップ131)。
【0104】
例えば、ワークの実画像WJGが(図10)、斜線で示すように、ワークのシミュレーション画像WSGに対して傾斜している場合には、作業者Sが手に持ったワークを移動させれば、そのワークの実画像WJGを、シミュレーション画像WSGと一致させることができる。
【0105】
これにより、ワークWと突当3、4との当接状態は修正されるので(図9のステップ131)、実画像JGとシミュレーション画像SGを再度ラム1表面に重ねて映写すれば(図9のステップ121)、自動判断の場合には(図9のステップ122のYES)、比較手段30H(図1)により両画像が一致していると判断して(図9のステップ123、ステップ124のYES)、例えば入出力手段30Bの画面上にOK表示を行い、作業者S自身が判断する場合には(図9のステップ122のNO)、作業者Sが目視で確認して(図9のステップ128)、当接状態が正であることが分かり(図9のステップ129のYES)、いずれの場合も、ワークWが正確に位置決めされたことになる。
【0106】
その後は、同様に、作業者Sが(図1)フットペダル27を踏めば(図9のステップ125)、それを検知したCPU30Aは(図1)、曲げ制御手段30Lを介して油圧シリンダ5、6を作動しラム1を下降させることにより(図9のステップ126)、前記突当3、4に突き当てられて正確に位置決めされたワークWに対して曲げ加工を行う(図9のステップ127)。
【0107】
尚、上記自動判断の場合でも(図9のステップ122のYES)、作業者S自身が判断する場合でも(図9のステップ122のNO)、下位NC装置30の(図1)比較手段30Hが、実画像JGとシミュレーション画像SGの重ね合わせ状態を作成し、その重ね合わせ状態を所定位置にある1つのプロジェクタ18でラム1表面に映写させるようにすれば、プロジェクタが1つで済むので、コスト低減になる。
【0108】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明によれば、曲げ加工装置において、パンチとダイの刃間が狭い場合でも、ワークと突当との当接状態を確認してワークを正確に位置決めすることにより、フランジ寸法の精度の向上と作業性の向上を図ることができるという効果を奏することとなった。
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す全体図である。
【図2】本発明を構成する撮像手段9を示す図である。
【図3】本発明を構成する撮像手段9と、加工ステーションA1、A2・・・Anとの関係を示す図である。
【図4】本発明を構成する映写手段18、19を示す図である。
【図5】本発明の実画像JGを示す図である。
【図6】本発明の実画像JGを映写するまでの動作説明図である。
【図7】本発明の実画像JGによりワークWと突当3、4との当接状態を判断する場合の動作説明図である。
【図8】図7における当接状態の修正動作を示す図である。
【図9】本発明の実画像JGとシミュレーション画像SGによりワークWと突当3、4との当接状態を判断する場合の動作説明図である。
【図10】図9における当接状態の修正動作を示す図である。
【図11】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 上部テーブル
2 下部テーブル
3、4 突当
5、6 油圧シリンダ
7、8 側板
9 撮像手段
10 鉛直旋回部材
11 水平旋回部材
12 上下シリンダ
13、25 駆動スライダ
14 移動レール
15、24 ラック
16、17 Y軸ガイド
18、19 映写手段
20、21 L字型部材
22 連結部材
23 レール
26 従動スライダ
27 フットペダル
30 下位NC装置
30A CPU
30B 入出力手段
30C 情報演算手段
30D 撮像制御手段
30E 映写制御手段
30F 実画像検出手段
30G シミュレーション画像生成手段
30H 比較手段
30J シミュレーションスイッチ
30K 比較スイッチ
31 上位NC装置
32 中間板
33 ダイホルダ
34 ストレッチ
SL1、SL2 前後シリンダ
D ダイ
P パンチ
W ワーク
JG 実画像
3JG、4JG 突当3、4の実画像
WJG ワークWの実画像
SG シミュレーション画像
3SG、4SG 突当3、4のシミュレーション画像
WSG ワークWのシミュレーション画像[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention improves the accuracy of the flange dimensions and improves workability by checking the contact state between the workpiece and the abutment and accurately positioning the workpiece even when the distance between the punch and the die blade is narrow. The present invention relates to a bending apparatus designed to improve the above.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a bending apparatus, such as a press brake (FIG. 11), has a punch P mounted on the upper table 50 and a die D mounted on the lower table 51, and moves one of the tables up and down. The workpiece W is bent by the cooperation of the punch P and the die D.
[0003]
In this case, prior to bending, the workpiece W is abutted against the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
[0005]
However, in the prior art (FIG. 11), when one process is completed, for example, in the case of a descending press brake, the upper table 50, which is a ram, may be stopped halfway without returning to the upper limit position. .
[0006]
Thereby, by eliminating useless strokes, it is possible to immediately move to the next process, thereby shortening the processing time.
[0007]
However, when the upper table 50 is stopped halfway, the space between the punch P and the die D is narrow, so that it is difficult for the operator to see the contact state between the workpiece W and the
[0008]
In this case, the NC screen displaying the contact state between the workpiece W and the
[0009]
As a result, the operator bends the workpiece W in an improper contact state, and only a product with a flange dimension with reduced accuracy can be obtained.
[0010]
The object of the present invention is to improve the accuracy of the flange dimension in a bending apparatus by checking the contact state between the workpiece and the abutment and accurately positioning the workpiece even when the distance between the punch and the die is narrow. And to improve workability.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention, as shown in FIGS.
(A) In a bending apparatus for bending a workpiece W with a punch P mounted on the upper table 1 and a die D mounted on the lower table 2 by bringing the workpiece W into contact with the
(B) It is attached to the rear of the upper table 1 so that it can be positioned above the
[0012]
Therefore, according to the configuration of the present invention, the worker S who has moved to each of the processing stations A1, A2,... An, and the workpiece W projected on the screen that is the surface of the upper table 1 in front of the eyes. Since the actual image JG in contact with the three and four can be viewed (FIG. 5), the contact state can be confirmed even if the gap between the blades is narrow, thereby correcting the inappropriate contact state ( FIG. 8).
[0013]
Furthermore, since the simulation image SG generated based on the product information can be projected on the actual image JG (FIG. 10), in this case, whether the actual image JG and the simulation image SG match each other. Can be automatically determined, and when the two images do not match, an alarm can be displayed, and an inappropriate contact state can be corrected more quickly.
[0014]
As a result, according to the present invention, in the bending apparatus, even when the gap between the punch and the die is narrow, by checking the contact state between the workpiece and the abutment and accurately positioning the workpiece, It becomes possible to improve accuracy and workability.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings by embodiments.
FIG. 1 is an overall view showing an embodiment of the present invention.
[0016]
In FIG. 1, the bending apparatus shown in the figure is, for example, a press brake. The press brake is mounted on the upper table 1 via an
[0017]
And if the
[0018]
The abutments 3 and 4 (FIG. 2) are provided on a back gauge installed at the rear of the lower table 2, and the
[0019]
With this configuration, the
[0020]
The image pickup means 9 is disposed above the bumps 3 and 4 (FIG. 2). The image pickup means 9 is constituted by, for example, a CCD camera, and the
[0021]
The
[0022]
That is, a moving
[0023]
A
[0024]
Further, an upper /
[0025]
With this configuration, the
[0026]
Accordingly, the
[0027]
The real image JG is converted into a one-dimensional electric signal by the
[0028]
On the other hand, projection means 18 and 19 are arranged in front of the upper table 1 (FIG. 4), and each projection means 18 and 19 is constituted by a projector, for example.
[0029]
Among these, the
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
Moreover, since the
[0033]
That is, when both
[0034]
Among these, the base end portion of the left L-shaped
[0035]
A
[0036]
The base end portion of the right L-shaped
[0037]
With this configuration, when the X-axis motor Mx ′ of the
[0038]
Therefore, the
[0039]
In this case, in the contact state between the workpiece W and the
[0040]
Thus, according to the present invention, even when the gap between the blades is narrow, the contact state between the workpiece W and the
[0041]
However, whether or not to project the simulation image SG on the actual image JG using the other projector 19 (
[0042]
That is, when the operator S presses the
[0043]
Accordingly, the
[0044]
Further, when the simulation image SG is projected on the surface of the ram 1 in such a manner as to be superimposed on the actual image JG (FIG. 10), it is determined whether the two images match automatically or whether the operator S (
[0045]
That is, when the operator S presses the comparison switch 30K together with the
[0046]
Thereby, since the coincidence and disagreement between the real image JG and the simulation image SG are automatically determined, the burden on the worker S is reduced, and the improper contact state between the workpiece W and the
[0047]
As the control device for the press brake having the above-described configuration, there are the above-described lower NC device 30 (FIG. 1) and the
[0048]
Among these, the
[0049]
CAD information composed of these pieces of information is input to the lower NC device 30 (
[0050]
The subordinate NC device 30 (FIG. 1) includes a
[0051]
The
[0052]
The input / output means 30B is provided, for example, in the vicinity of the upper table 1 that constitutes a press brake (FIG. 1), and includes a screen such as a keyboard and a liquid crystal.
[0053]
This input / output means 30B has an interface function for the above-described upper NC apparatus 31 (FIG. 1), and by connecting the
[0054]
In addition, as described above, the input /
[0055]
The information calculation means 30C calculates the bending order, the mold, the mold layout, etc. based on the CAD information input from the
[0056]
The information calculated by the information calculation means 30C includes the L value and D value for each process necessary for bending (
[0057]
The
[0058]
Similarly, the projection control means 30E performs movement control of the projection means 18 and 19 (FIG. 4) described above based on the bending order, the mold, the mold layout and the like calculated by the information calculation means 30C. The projection operation such as the projection range of the projection means 18 and 19 is controlled.
[0059]
The actual image detecting means 30F (FIG. 1) is, as described above, the actual image in a contact state between the workpiece W made of a one-dimensional electrical signal sent from the
[0060]
The converted real image JG is sent to the projection means 18 and projected on the surface of the ram 1 (FIG. 5).
[0061]
On the surface of the ram 1, as shown in the figure, an actual image 3 of the abutment positioned at a predetermined processing station. JG 4 JG And the actual image W of the work JG The operator S immediately knows whether the contact state is correct or not by looking at these actual images JG.
[0062]
Therefore, when only this real image JG is projected on the surface of the ram 1 (NO in
[0063]
If the correction operation in this case is schematically shown, it is as shown in FIG.
[0064]
That is, in FIG. JG 4 JG In contrast, the actual image W of the workpiece JG Is inclined as shown in the figure, if the work held by the operator is approached, the actual image W of the work JG Also, the real image 3 JG 4 JG I approached and eventually hit completely.
[0065]
As a result, the contact state between the workpiece W and the
[0066]
The simulation
[0067]
This simulation image SG (FIG. 1) is sent to the projection means 19, but whether or not it is actually projected on the surface of the ram 1 is determined by the operator S as described above (FIG. 7). Step 114) When the operator S presses the
[0068]
Whether the real image JG and the simulation image SG match or not is automatically determined (YES in
[0069]
A schematic illustration of the correction operation in this case is as shown in FIG.
[0070]
That is, in FIG. JG 4 JG And simulation image 3 SG 4 SG Are identical and the actual image W of the workpiece JG Is a simulation image W of the workpiece as indicated by the oblique lines SG If the worker moves the workpiece held in his hand, the actual image W of the workpiece is assumed. JG A simulation image W SG Can be matched.
[0071]
As a result, the contact state between the workpiece W and the
[0072]
In the case of automatic determination (YES in
[0073]
Also, in the case of the judgment of the worker S itself (NO in
[0074]
Thereby, in any case, the workpiece W is accurately positioned.
[0075]
The bending control means 30L (FIG. 1) moves the
[0076]
In addition, the bending control means 30L (FIG. 1), after the operator S abuts and positions the workpiece W against the abutments 3 and 4 (step 107 in FIG. 6), the workpiece W and the abutment 3 described above, 4 when the contact state is corrected based on the actual image JG in contact with the image 4 (FIG. 8) or the simulation image SG projected on the actual image JG (FIG. 10). 7 at
[0077]
Hereinafter, the operation of the present invention having the above-described configuration will be described with reference to FIGS.
[0078]
(1) Operation until the actual image JG in contact with the workpiece W and the
[0079]
In
[0080]
That is, when CAD information is input from the upper NC device 31 (FIG. 1) to the
[0081]
Then, in step 104 in FIG. 6, machining is started. In
[0082]
That is, the
[0083]
Next, in
[0084]
That is, after positioning of the workpiece W by the operator S (step 107 in FIG. 6), the
[0085]
In this state, the actual image JG in contact with the image captured by the
[0086]
In this case, as described above, when the actual image projector 18 (FIG. 4) moves above the worker S, the
[0087]
(2) Judgment whether or not the simulation image SG is projected on the actual image JG.
[0088]
In
[0089]
That is, as described above, whether or not to project the simulation image SG on the actual image JG is determined by the operator S himself when the
[0090]
(3) Operation when judging whether the contact state is correct or not based only on the actual image JG.
[0091]
As described above, when it is determined in
[0092]
For example, the real image 3 JG 4 JG (Fig. 8), the actual image W of the workpiece JG If the worker S confirms the actual image JG as shown in the drawing, it can be seen that the contact state between the workpiece W and the
[0093]
Therefore, if the worker S corrects the contact state in
[0094]
As a result, the contact state between the workpiece W and the
[0095]
Thereafter, when the operator S steps on the foot pedal 27 (FIG. 1) (
[0096]
(4) Operation when judging whether the contact state is correct or not based on the actual image JG and the simulation image SG.
[0097]
In this case, as described above, the worker S (FIG. 1) presses the
[0098]
Thereby, the simulation image SG generated in
[0099]
(4) -A Operation for automatically judging the contact state.
[0100]
In this case, as described above, the worker S (FIG. 1) presses the comparison switch 30K together with the
[0101]
(4) -B Operation when worker S himself / herself judges the contact state.
[0102]
In this case, as described above, the worker S (FIG. 1) presses the
[0103]
Whether the contact state is automatically determined (YES in
[0104]
For example, the actual image W of the workpiece JG (FIG. 10), as indicated by the oblique lines, the workpiece simulation image W SG If the workpiece S is moved by the worker S, the actual image W of the workpiece is moved. JG A simulation image W SG Can be matched.
[0105]
As a result, the contact state between the workpiece W and the
[0106]
Thereafter, similarly, when the operator S depresses the foot pedal 27 (FIG. 1) (
[0107]
Even in the case of the automatic determination (YES in
[0108]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in the bending apparatus, even when the gap between the punch and the die is narrow, by checking the contact state between the workpiece and the abutment and accurately positioning the workpiece, the flange dimension This has the effect of improving the accuracy and improving the workability.
[0109]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall view showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an image pickup means 9 constituting the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the imaging means 9 constituting the present invention and processing stations A1, A2,... An.
FIG. 4 is a diagram showing projection means 18 and 19 constituting the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a real image JG of the present invention.
FIG. 6 is an operation explanatory diagram until a real image JG of the present invention is projected.
FIG. 7 is an operation explanatory diagram when the contact state between the workpiece W and the
8 is a diagram illustrating a contact state correction operation in FIG. 7; FIG.
FIG. 9 is an operation explanatory diagram when determining the contact state between the workpiece W and the
10 is a diagram illustrating a contact state correcting operation in FIG. 9; FIG.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional technique.
[Explanation of symbols]
1 Upper table
2 Lower table
3, 4 bumps
5, 6 Hydraulic cylinder
7, 8 Side plate
9 Imaging means
10 Vertical swivel member
11 Horizontal swivel member
12 Vertical cylinder
13, 25 Drive slider
14 Moving rail
15, 24 racks
16, 17 Y-axis guide
18, 19 Projection means
20, 21 L-shaped member
22 Connecting members
23 rails
26 Follower slider
27 Foot pedal
30 NC unit
30A CPU
30B input / output means
30C Information calculation means
30D imaging control means
30E Projection control means
30F real image detection means
30G simulation image generation means
30H comparison means
30J simulation switch
30K comparison switch
31 Host NC unit
32 Intermediate plate
33 Die holder
34 Stretch
SL1, SL2 Front and rear cylinders
D die
P punch
W Work
JG real image
3 JG 4 JG Real images of
W JG Real image of work W
SG simulation image
3 SG 4 SG Simulation images of
W SG Simulation image of workpiece W
Claims (3)
下部テーブルに装着したダイによりワークに曲げ加工を施す曲げ加工装置において、
各工程の加工ステーションにおける突当の上方に位置決め自在に上部テーブルの後方に取り付けられ、上記ワークと突当との当接状態を撮像する撮像手段と、
各工程の加工ステーションに居る作業者の上方に位置決め自在に上部テーブルの前方に取付けられ、上記撮像手段により撮像された当接状態の実画像を、各工程の加工ステーションに対応する上部テーブルの表面領域に映写する映写手段を有することを特徴とする曲げ加工装置。A punch that abuts the work against the abutment and is attached to the upper table,
In a bending machine that bends a workpiece with a die attached to the lower table,
An imaging means that is attached to the rear of the upper table so as to be freely positioned above the abutment in the processing station of each step, and that images the contact state between the workpiece and the abutment,
The surface of the upper table corresponding to the processing station of each process is attached to the front of the upper table so that it can be positioned above the worker at the processing station of each process and captured by the imaging means. A bending apparatus having projection means for projecting onto an area .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002173357A JP3908097B2 (en) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | Bending machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002173357A JP3908097B2 (en) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | Bending machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004017072A JP2004017072A (en) | 2004-01-22 |
| JP3908097B2 true JP3908097B2 (en) | 2007-04-25 |
Family
ID=31172650
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002173357A Expired - Fee Related JP3908097B2 (en) | 2002-06-13 | 2002-06-13 | Bending machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3908097B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018039694A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg. | Bending machine having a bending information display device |
| US11185903B2 (en) | 2016-09-02 | 2021-11-30 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg | Bending machine having a working area image capturing apparatus and method for improving the operational safety of a bending machine |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1803510B8 (en) * | 2004-10-22 | 2015-09-23 | Amada Holdings Co., Ltd. | Method and apparatus for bending |
| JP4743688B2 (en) * | 2005-04-12 | 2011-08-10 | 株式会社アマダ | Bending machine |
| JP5856860B2 (en) * | 2012-02-03 | 2016-02-10 | 株式会社アマダホールディングス | Plate workpiece processing apparatus and workpiece positioning support method |
| JP5932413B2 (en) * | 2012-03-13 | 2016-06-08 | 株式会社神鋼エンジニアリング&メンテナンス | Work position displacement detection device, work position displacement detection method, and computer program |
| JP6018849B2 (en) * | 2012-09-10 | 2016-11-02 | 株式会社アマダホールディングス | Work support information display device |
| JP7023133B2 (en) * | 2018-02-13 | 2022-02-21 | 株式会社アマダ | Bending machine and mold opening amount determination method |
| AT521619B1 (en) * | 2018-08-28 | 2020-03-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg | Method for operating a bending machine |
-
2002
- 2002-06-13 JP JP2002173357A patent/JP3908097B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018039694A1 (en) * | 2016-09-02 | 2018-03-08 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg. | Bending machine having a bending information display device |
| CN109789461A (en) * | 2016-09-02 | 2019-05-21 | 特鲁普机械奥地利有限公司及两合公司 | The bending machine of equipment is shown with bending information |
| JP2019526452A (en) * | 2016-09-02 | 2019-09-19 | トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト | Bending machine equipped with bending information display device |
| US11185903B2 (en) | 2016-09-02 | 2021-11-30 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg | Bending machine having a working area image capturing apparatus and method for improving the operational safety of a bending machine |
| US11344988B2 (en) | 2016-09-02 | 2022-05-31 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg | Bending machine having a bending information display device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004017072A (en) | 2004-01-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9561571B2 (en) | Method and device for aiding in manual handling of a work piece during machining | |
| JP3908097B2 (en) | Bending machine | |
| EP1402967A1 (en) | Work positioning device | |
| US12076829B2 (en) | Machine integrated positioning system | |
| US20210339302A1 (en) | Method for operating a bending machine | |
| EP1410855A1 (en) | Method and device for bending elements, such as panels, metal sheets, plates | |
| US9259773B2 (en) | Procedure for the dynamic correction of the bending angle of sheet metal on a panel bender machine | |
| JP2007203310A (en) | Bending apparatus | |
| CN112477025A (en) | Method for teaching molded article taking-out system and molded article taking-out machine | |
| JP2018001255A (en) | Press brake and angle detection device | |
| JP3908103B2 (en) | Bending machine | |
| CN114786833A (en) | Bending machine and control device | |
| JP4743688B2 (en) | Bending machine | |
| JP4877734B2 (en) | Bending machine | |
| JP4798770B2 (en) | Bending machine | |
| KR101122257B1 (en) | Apparatus for Calibrating a Laser Vision System and Method for Calibrating a Laser Vision System Using the Same | |
| KR101221093B1 (en) | Cutting machine of display panel for thin film | |
| JP3906074B2 (en) | Step bending machine | |
| JP2006297469A (en) | Bending device | |
| JP4798905B2 (en) | Bending machine | |
| JP4993556B2 (en) | Bending machine | |
| JP2006075880A (en) | Bending method in ironing and bending machine and device therefor | |
| JP5305026B2 (en) | Component alignment control system | |
| JP2006346705A (en) | Bending apparatus and its method | |
| JP2794310B2 (en) | Can body plate cutting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050531 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060926 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |