JP3917739B2 - Driving force transmission mechanism - Google Patents
Driving force transmission mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP3917739B2 JP3917739B2 JP35797097A JP35797097A JP3917739B2 JP 3917739 B2 JP3917739 B2 JP 3917739B2 JP 35797097 A JP35797097 A JP 35797097A JP 35797097 A JP35797097 A JP 35797097A JP 3917739 B2 JP3917739 B2 JP 3917739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- shaft
- driven
- camera
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動力伝達機構、より詳しくは、略長軸状のギヤとこの略長軸状のギヤに噛合する略円盤状のギヤとを備えた駆動力伝達機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、モータ等の駆動源の駆動力を伝達する駆動力伝達機構は種々のものが提案されていて、例えばカメラに適用された駆動力伝達機構としては、フィルム巻上駆動機構やフィルム巻戻駆動機構等が例として挙げられる。
【0003】
このようなものの具体的な例としては、特開平6−337042号公報に、ウォームギヤとホイールギヤとを噛合させて上記フィルム巻上駆動機構やフィルム巻戻駆動機構に動力を伝達する技術が記載されている。該公報に記載の技術は、ホイールギヤの回転中心孔に嵌入する支持軸の、ウォームギヤに対向する部分に突起を設け、ウォームギヤとホイールギヤとの軸間距離を決める部分を明確にして、部品精度を出し易くかつ管理し易くし、軸間距離を正確に保つようにするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平6−337042号公報に記載のものでは、ホイールギヤの歯先外形が加工や成形の工程上で変形して真円でなくなると、ウォームギヤとの噛合が詰まったり隙間が空いたりして、動力の伝達が適切に行われないことがあった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、略長軸状のギヤと略円盤状のギヤとの噛合が適正に保持されて、駆動力が良好に伝達される駆動力伝達機構を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の第1の駆動力伝達機構は、略長軸状のギヤと、この長軸状のギヤと噛合し、歯底径から均肉をとって形成された環状の内周壁面を有する略円盤状のギヤと、上記長軸状のギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記長軸状のギヤと上記円盤状のギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記円盤状のギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、この軸受手段を揺動自在に支持する不動部材と、を具備することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の第2の駆動力伝達機構は、駆動源と、この駆動源の駆動力によって回転駆動される略長軸状の駆動ギヤと、この駆動ギヤと噛合し、歯底径から均肉をとって形成された環状の内周壁面を有する略円盤状の従動ギヤと、この従動ギヤによって駆動されるカメラの被駆動機構と、上記駆動ギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記駆動ギヤと従動ギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記従動ギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、この軸受手段を揺動自在に支持するカメラの不動部材と、を具備することを特徴とする。
【0009】
従って、第1の発明による駆動力伝達機構は、略長軸状のギヤが環状の内周壁面を有する略円盤状のギヤと噛合し、軸受手段の軸支部が上記長軸状のギヤを回動可能に軸支するとともに、該軸支部から予め定められた間隔を有して配置された軸受手段の当接部が、上記長軸状のギヤと上記円盤状のギヤとが噛合するように上記円盤状のギヤの内周壁面に当接して摺動する。
【0010】
また、第2の発明による駆動力伝達機構は、略長軸状のギヤが環状の内周壁面を有する略円盤状のギヤと噛合し、軸受手段の軸支部が上記長軸状のギヤを回動可能に軸支するとともに、該軸支部から予め定められた間隔を有して配置された軸受手段の当接部が、上記長軸状のギヤと上記円盤状のギヤとが噛合するように上記円盤状のギヤの内周壁面に当接して摺動し、不動部材がこの軸受手段を揺動自在に支持する。
【0011】
さらに、第3の発明による駆動力伝達機構は、駆動源が駆動力を発生し、略長軸状の駆動ギヤがこの駆動源の駆動力によって回転駆動され、環状の内周壁面を有する略円盤状の従動ギヤがこの駆動ギヤと噛合し、カメラの被駆動機構がこの従動ギヤによって駆動され、軸受手段の軸支部が上記駆動ギヤを回動可能に軸支し、上記駆動ギヤと従動ギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置された軸受手段の当接部が上記従動ギヤの内周壁面に当接して摺動し、カメラの不動部材がこの軸受手段を揺動自在に支持する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1から図13は本発明の一実施形態を示したものであり、図1はカメラに適用された駆動力伝達機構の構成を示す分解斜視図、図2は上記カメラの駆動力伝達機構の模式的縦断面図、図3は上記カメラの駆動力伝達機構の遊星歯車機構周りの軸方向から見た模式的断面図、図4乃至図6はフィルム給送機構の各動作状態を示す斜視図、図7はフィルム給送機構周りをカメラ本体部の下方から見た分解斜視図、図8は上記カメラのフィルム巻上駆動機構に適用された駆動力伝達機構の要部を示す縦断面図、図9はフィルム巻上駆動機構に適用された駆動力伝達機構の要部を示す横断面図である。なお、上記図4乃至図6では、カメラ本体と歯車部のカバーであるエンドプレート等は図示を省略している。
【0013】
本実施形態のカメラの駆動力伝達機構は、図1,図2等に示すように、主に、単一の駆動源たるモータ1を含むモータ部と、このモータ1により駆動されるものであって2つの出力歯車を有する差動歯車機構21と、この差動歯車機構21の出力歯車の1つで駆動される第1の被駆動系としてのアイドルギヤ9等を含む駆動歯車列およびレンズ鏡筒駆動機構23(図2参照)と、上記差動歯車機構21の出力歯車の他の1つで駆動される第2の被駆動系であって、フィルム巻上駆動機構(巻き上げ駆動機構)25およびフィルム巻戻駆動機構(巻き戻し駆動機構)26を備えて構成されるフィルム給送機構と、上記差動歯車機構21により駆動される被駆動系を選択する遊星クラッチ機構である遊星歯車機構22と、上記第1の被駆動系、第2の被駆動系とは別の被駆動系である第3の被駆動系としてのシャッタ機構24(図2参照)と、上記各被駆動系への動力伝達切り換えと上記第3の被駆動系の駆動とを行う電磁駆動源たるプランジャユニット27と、このプランジャユニット27により駆動されるクラッチレバー20等と、を有して構成されている。
【0014】
上述したような駆動力伝達機構を有するカメラは、図1に示すように、その左右部にフィルムカートリッジ室57aとスプール室57bが配設されているカメラ本体57と、このカメラ本体57の中央部に装着されるものであって、レンズ鏡筒装着開口部56cを有する前板56とを備えている。
【0015】
そして、上記カメラ本体57の下部には上記フィルム給送機構が配設されている。また、上記前板56の下部には、上述したモータ1とソレノイドユニット27が配設されるとともに、上記差動歯車機構21および遊星歯車機構22も配設されている。上記前板56には、さらに上記レンズ鏡筒装着開口部56cに装着されるシャッタ機構24を内蔵するレンズ鏡筒34と、このレンズ鏡筒34を駆動するための上記レンズ鏡筒駆動機構23とが組み込まれる。
【0016】
以下、上記各要素の構成について説明する。まず、上記モータ部を構成するモータ1は、回転駆動源であり、その両端面から出力軸を突出している。これらの出力軸の内の一方には、このモータ1の回転状態を検出して制御するために、光を透過する径方向の孔および光を遮断する径方向の面を、周方向に交互に連続的に並べたスリット円盤1bが固着されている。このスリット円盤1bを挟み込むようにして、光投光素子と光受光素子とをユニット化して構成されるフォトインタラプタ61が配置されている。このフォトインタラプタ61から上記モータ1の回転角に対応したパルス信号が出力されるようになっている。
【0017】
また、上記モータ1の他方の出力軸にはピニオンギヤ1aが固着されており、このピニオンギヤ1aは、後述する差動歯車機構21の複数、例えば3つ、の遊星歯車4と噛合している。
【0018】
上記差動歯車機構21は、図1、図2に示すように2段の遊星歯車機構を構成する各3つの遊星歯車4,6を有するキャリア2,5と、内歯3aと外歯3bを有してなる内歯歯車3と、前板56に固定され、内歯歯車7a、内歯セクタギヤ7bを内部に有する上記歯車機構カバー用エンドプレート7とを主に備えて構成されている。
【0019】
上記遊星歯車4は、回転する歯車2bを有するキャリア2に設けられた複数の軸2aに回転可能に支持されており、該軸2aを中心に回転可能である。また、この遊星歯車4は、さらに回転可能な内歯歯車3の内歯3aと噛合している。この内歯歯車3は外周に1つの出力歯車としての外歯3bを有しており、前板56の軸部56bにより支持されるアイドルギヤ9、および該軸部56bに対して偏芯した軸56aに支持される平歯車10aと傘歯車10bを有する歯車10からなる歯車列を介して、後述するレンズ鏡筒駆動機構23の駆動用傘歯車31に噛合している。
【0020】
また、上記キャリア2の歯車2bは、さらにキャリア5の複数、例えば3つ、の遊星歯車6と噛合している。この遊星歯車6は、上述したキャリア2と同様のキャリア5に設けられた回転用の軸5aに支持されており、カメラ本体57に固定されたエンドプレート7内の内歯歯車7aと噛合している。上記キャリア5は、さらに他の1つの出力歯車としての歯車部5bを有しており、図示しない歯車列を介して後述する歯車12の歯車部12aと噛合し、遊星歯車機構22を駆動するようになっている。
【0021】
なお、上述したピニオンギヤ1a、内歯歯車3、キャリア2、キャリア5、内歯歯車7aの軸心は、モータ1の出力軸に対して同軸上に配置されているものとする。
【0022】
また、このモータ1からの出力は、上記差動歯車機構21によって、クラッチレバー20により2つの駆動系統へ切り替えて出力することができるように構成されている。この2つの駆動出力の内の一方は、上述したようにレンズ鏡筒34を進退駆動するレンズ鏡筒駆動機構23の駆動出力となり、他方の駆動出力は、遊星歯車機構22の遊星歯車14を駆動して、後述するフィルム給送機構の駆動出力となる。
【0023】
上記レンズ鏡筒駆動機構23は、図2に示すように、撮影レンズ群35,36を保持するレンズ鏡筒34を光軸Oの方向に沿って非撮影域上の沈胴位置P34A から撮影域上の撮影可能位置P34B に繰り出し、さらに、撮影域上の撮影可能位置P34B からP34C 間での焦点調節のための進退駆動を行う機構であって、主に上記歯車10の傘歯車10bと噛合している傘歯車31と、この傘歯車31が一体的に固着され、カメラのレンズ鏡筒34を光軸Oの方向に沿って進退させるネジ軸32と、このネジ軸32と平行に配置されていてレンズ鏡筒34に摺動自在に嵌合するガイド軸33と、上記ネジ軸32に螺合するレンズ鏡筒34の雌ネジ34aと、レンズ鏡筒34の進退位置を検出するためのエンコーダ部とを有して構成されている。
【0024】
また、レンズ鏡筒34は、上述したように撮影レンズ群35,36を保持するとともに、図2に示すように、さらにシャッタ機構24を内蔵している。
【0025】
上記シャッタ機構24は、主にレンズ鏡筒34に対して回動可能であって、その先端部がシャッタ閉位置P38A またはP38A ´からシャッタ開位置P38B に回動可能な回動操作部38が設けられた駆動部材としての矢車37と、この矢車37の回動動作に伴いシャッタ開閉、すなわち露光および遮光を行うセクタ39と、このセクタ39を開方向に付勢する付勢手段としてのバネ47とを有して構成されている。
【0026】
上記矢車37は、レンズ鏡筒34と共に進退移動するが、図3に示すように、カメラ側にはレンズ鏡筒34が沈胴位置P34A にあるときに、矢車37の回動操作部38をシャッタ閉位置P38A に保持するための制限部としてカメラ前板側ストッパ部56fが設けられている。レンズ鏡筒34が撮影域上の撮影可能位置P34B ,P34C 間に繰り出されると、矢車37の回動操作部38は位置P38A ´に移動して開放準備状態となり、シャッタ開位置P38B に回動可能になる。なお、回動操作部38の位置P38C は、上記レンズ鏡筒34の位置P34C に対応する位置である。
【0027】
上記エンコーダ部は、レンズ鏡筒34自体の位置を検出するためのエンコーダであり、カメラ本体57側に設けられているエンコーダパターン43a,43b,43cを有するエンコーダ基板43と、該エンコーダパターン43a,43b,43cと電気的に接触可能な摺動接片群42(同一導電部材)とを有している。
【0028】
上記摺動切片群42は、3つの切片42a,42b,42cを有してなり、第1の切片42aは電気的にコモンパターン43aに常時接触し、第2の切片42bは、レンズ鏡筒34の合焦を実行するときに、繰り出し位置を判断するために、上記フォトインタラプタ61の出力パルス信号のカウント開始点を検出するカウント開始位置検出パターン43bと摺接する。なお、実際的にはパターン43aとパターン43bとの切り替わり点が検出されることになる。また、第3の切片42cは、レンズ鏡筒34がカメラに対して沈胴した位置にあるかどうかを判断するための沈胴検出用パターン43cと摺接する。これも同様に、実際的にはパターン43aとパターン43cとの切り替わり点が検出される。
【0029】
上記遊星歯車機構22は、キャリア5の歯車部5bと噛合する歯車12の歯車部12aと、該歯車12の軸に回動自在に支持される遊星歯車腕13と、この遊星歯車腕13に設けられた軸に回転自在に支持され、上記歯車12の太陽歯車部12bと噛合する遊星歯車14とを有して構成されている。
【0030】
従って、上記遊星歯車14は、自転が可能であるとともに、上記歯車12の軸を中心とした公転が可能となっている。この遊星歯車14の公転軌跡上には、カメラ本体57に固定されたエンドプレート7内の固定用内歯セクタギヤ7bと、後述するフィルム巻き戻し駆動用の被選択噛合歯車として支持軸8aに軸支された平歯車8と、フィルム巻き上げ用の被選択噛合ギヤとしての後述する巻上軸50に軸支された歯車19とが配設されており、上記遊星歯車腕13を図3に示すような回動位置P13A ,P13B ,P13C に停止させることによって、遊星歯車14を上記内歯セクタギヤ7b,平歯車8,歯車19にそれぞれ噛合させることができるようになっている。この遊星歯車腕13の回動位置の選択は、後述するプランジャユニット27により制御されるクラッチレバー20の移動によって行われる。
【0031】
なお、遊星歯車腕13の遊星歯車14が設けられている反対側の端部には、光を反射するための反射板13aが設けられている。そして、上記遊星歯車14と平歯車8とが噛合する位置P13B で、上記反射板13aに対向する位置にクラッチ用フォトリフレクタ62が配置されている。
【0032】
上記プランジャユニット27は、図1乃至図3に示すように、ソレノイド27aと、このソレノイド27aのオン/オフにより吸引または突出が可能な可動コア27bと、この可動コア27bを突出方向に付勢する戻しバネ27cとを有して構成されている。
【0033】
上記クラッチレバー20は、図3では平行移動する状態で示されているが、実際は図1に示すように、カメラ本体57に支持軸孔20eで回動可能に支持されており、その回動によって上記遊星歯車腕13の位置を制御する回動部材となっている。
【0034】
そして、上記クラッチレバー20には、図1に示すように、遊星歯車腕13の移動平面に対して垂直に出入する腕部20aおよび腕部20bが設けられ、また、矢車37の回動操作部38に対して係止位置と開放位置に出入する腕部20cが設けられている。また、プランジャユニット27の可動コア27bに設けられた周溝27dと係合する連結ピン20dが設けられており、上記プランジャユニット27によってクラッチレバー20の位置が制御される。
【0035】
すなわち、プランジャユニット27のソレノイド27aがオフの状態では上記可動コア27bが突出しており、クラッチレバー20が係止位置P20A にあって、腕部20aにより遊星歯車腕13を位置P13A に挟持し、また腕部20bにより遊星歯車腕13を位置P13B に保持する。さらに、レンズ鏡筒34が撮影可能位置P34B からP34C (図2参照)にあって、クラッチレバー20が係止位置20Aにあれば、腕部20cによりシャッタ開閉用の矢車37の回動操作部38がシャッタ閉位置P38A ´に保持される。
【0036】
また、上記可動コア27bが吸引されてクラッチレバー20が退避位置P20B に後退したときは、上記遊星歯車腕13はその回動動作が可能となり、さらに、腕部20cが後退するのでシャッタ開閉用の矢車37の回動部材38が位置P38A ´にあれば、シャッタ開位置P38B に移動して露光が実行される。
【0037】
なお、上記クラッチレバー20は、付勢手段である閉じバネ48によりシャッタ機構24を閉じる方向であって、可動コア27bを突出させる方向に付勢されている。また、閉じバネ48と戻しバネ27cは、実施態様が異なるのみでその本質は同一機能を有していて、何れか一方が配設されて機能すれば良い。
【0038】
上記フィルム巻上駆動機構25は、図4乃至図6の斜視図、または図7の分解斜視図に示すように、上記遊星歯車機構22の遊星歯車14が噛合可能な歯車19と、駆動ギヤたる長軸状のネジ歯車(またはウォーム歯車)50aと、これら歯車19とネジ歯車50aとの間で回転力を伝達するように断面形状が正4角形形状の端部で嵌合する長軸状の連結軸としての巻上軸50と、上記ネジ歯車50aに噛合する従動ギヤの歯車たるハスバ歯車(またはホイール歯車)52aおよびフィルムを巻き上げるためのスプール筒54(図7参照)への嵌合部52bを有するスプール軸52とを有して構成されている。なお、上記歯車19とネジ歯車50aとはそれぞれ噛合相手ギヤとの関係上で最適に配置され、それぞれのギヤは偏芯した位置にある。また、上記スプール軸52は、カメラ本体57の支持軸孔57cにより回転自在に支持され、スプール筒54を保持している。
【0039】
また、上記ネジ歯車50aとハスバ歯車52aの噛合部分では、例えば金属のプレス加工品でなる軸受手段たる軸受部材58が配設されている。この軸受部材58は、ネジ歯車50aを回転可能に軸支する軸支部58aを有し、内周側が略楕円形状をなす環状部58cでカメラ本体57のスプール室57bの上記支持軸孔57cに嵌合するとともに、突起部58dにより不動部材たるカメラ本体57の嵌合部57fに嵌合して、図9上において左右に揺動可能に支持されている。すなわち、上述したように環状部58cは略楕円形状に形成されているために、支持軸孔57cとの間に、左側に2カ所の隙間58eが、右側に1カ所の隙間58fが構成されて揺動可能となっている。また、軸受部材58の立ち曲げにより形成した当接部58bは、ハスバ歯車52aの歯部の内側に歯底径から均肉をとった内周壁の内周壁面52cに当接し、ネジ歯車50aとハスバ歯車52aとが最適に噛合するように支持している。
【0040】
上記フィルム巻戻駆動機構26は、同様に図4乃至図6の斜視図、または、図7の分解斜視図に示すように、上記遊星歯車機構22の遊星歯車14と噛合可能な平歯車8と、この平歯車8と噛合する歯車18と、駆動ギヤたる長軸状のネジ歯車(またはウォーム歯車)51aと、これら歯車18とネジ歯車51aとの間で回転力を伝達するように断面形状が正4角形形状の端部で嵌合する長軸状の連結軸としての巻戻軸51と、上記ネジ歯車51aに噛合する従動ギヤの歯車たるハスバ歯車(またはホイール歯車)53aおよびフィルムカートリッジのスプールに嵌合するフォーク部53bを有するフォーク軸53とを有して構成されている。なお、上記歯車18とネジ歯車51aとはそれぞれの噛合相手ギヤとの関係上で最適に配置され、それぞれのギヤは偏芯した位置にある。また、上記フォーク軸53は、カメラ本体57の支持軸孔57dにより回転自在に支持されて、カートリッジ室57a上に配設される。
【0041】
また、上記ネジ歯車51aとハスバ歯車53aの噛合部分には、例えば金属のプレス加工品でなる軸受手段たる軸受部材59が配設されている。この軸受部材59は、ネジ歯車51aを回転可能に軸支する軸支部59aを有し、内周側が略楕円形状をなす環状部59cでカメラ本体57のフィルムカートリッジ室57aの上記支持軸孔57dに嵌合し、突起部59dによりカメラ本体57の嵌合部57hに嵌合して、図9上での巻き上げ側の軸受部材58が左右に揺動可能に支持されているのと同様に、揺動可能に支持されている。また、軸受部材59の立ち曲げにより形成した当接部59bは、ハスバ歯車53aの歯部の内側に歯底径から均肉をとった内周壁の内周壁面に当接し、ネジ歯車51aとハスバ歯車53aとが最適に噛合するように支持している。
【0042】
また、上記歯車19は、図7のカメラ本体57を下方から見た分解斜視図に示すように、前板56の下部嵌合部56kに嵌入されている。歯車19の連結部とネジ歯車50aの連結部とは、上記偏芯による上記巻上軸50の傾き分だけ錐状に隙間を設けることにより、回転の途中で詰まることなくスムースに回転を伝達するようになっている。なお、上記嵌合部56k,57fと、ネジ歯車50aとハスバ歯車52aの噛合する歯面とには、グリスが塗布されている。
【0043】
同様に、上記歯車18は、図7のカメラ本体57を下方から見た分解斜視図に示すように、前板56の下部嵌合部56jに嵌入されている。歯車18の連結部とネジ歯車51aの連結部とは、上記偏芯による上記巻戻軸51の傾き分だけ、上述と同様に錐状に隙間を設けることにより、回転の途中で詰まることなくスムースに回転を伝達するようになっている。なお、上記嵌合部56j,57hと、ネジ歯車51aとハスバ歯車53aの噛合する歯面とには、グリスが塗布されている。
【0044】
上記各軸嵌合部57f,57h,56j,56k等に嵌入する上記ネジ歯車50a,51aや歯車18,19は、カメラ本体57にネジ止め等に取り付けられる金属製の押え板55によって押えられており、カメラ本体57または前板56に回転自在に支持されることになる。これと同時に上記フォーク軸53とスプール軸52も上記押え板55により押えられて、カメラ本体57に回転自在に支持される。
【0045】
上述したようにネジ歯車50aとハスバ歯車52aとを軸受部材58で位置決めしたために、もし、ハスバ歯車52aの歯先円が、成形上などで変形したり、駆動負荷で変形して真円ではなくなったとしても、ネジ歯車50aとハスバ歯車52aとは詰まったり隙間が増えたりすることなく適正な噛合を保って回転を伝達することが可能である。また、ネジ歯車51aとハスバ歯車53aも同様に、揺動する軸受部材59によって支持されているために、適正な噛合を保つことが可能となっている。
【0046】
図5の斜視図に示す状態は、巻上軸50が駆動されるフィルム巻き上げ動作状態を示しているが、この巻き上げ状態では、後述するように右ネジ方向のネジ歯車50aが図4、図5上で、時計回りに回転し、これと噛合するスプール室57bのハスバ歯車52aを図4上で時計回りに回転してフィルムを巻き上げて行く。
【0047】
この巻き上げ動作時には、カートリッジ室57aのフォーク軸53は、フィルムを介して時計回りの回転力を受ける。これにより巻き戻しネジ歯車51aは、図4上で左下方向に付勢されて、軸受部材59の軸支部59aに当接する。この当接部にはグリスが塗布されていて、ネジ歯車51aのスラスト推力のかかった状態での回転損失を極力減少させている。
【0048】
本フィルム給送機構では、フォーク軸53のハスバ歯車53aと巻き戻しネジ歯車51aとは、より簡単な構造とし、噛合状態のままである。しかし、一般的にはねじれ角の大きいネジ歯車51aをハスバ歯車53aで効率良く回転させることは難しい。そこで、本実施形態のフィルム給送機構においては、上述のように、ネジ歯車51aのスラスト方向の当接部を回転中心で点接触させることにより、損失となる回転モーメントの効く半径を極小としている。さらに、グリスを塗布することにより摩擦係数を減少させ、スラスト力の回転方向摩擦力への効きを減少させている。
【0049】
また、表1に示すように、巻き戻しネジ歯車51aのねじれ角を70°以下とした65°の歯車仕様を採用することによって、スラスト推力を減少させたために、噛合させたままの状態でネジ歯車51aをスムースに回転させることができる。
【0050】
こうして、ネジ歯車51aのねじれ角を70°以下とし、スラスト当接部を上記のように構成することにより、上述したように、ハスバ歯車53a側からネジ歯車51aをスムースに回転させることができる。一方、ネジ歯車51a側からハスバ歯車53aを駆動させる場合は、ねじれ角60°近傍が効率最大となり、20°以下では駆動が困難となってくる。従って、ネジ歯車51aのねじれ角は、70°〜45°程度の設定が、この機構では望ましい。
【0051】
一方、図6の斜視図に示す状態は、巻戻軸51が駆動されるフィルム巻き戻し動作状態を示しており、その巻き戻し動作時にはスプール室57bのスプール軸52は、フィルムを介して反時計回りの回転力を受ける。上述した、巻き上げ状態のときと同様に、ハスバ歯車52aによりネジ歯車50aをスムースに回転することができるように、巻き上げネジ歯車50aの図6上での右上端部は半球状に形成され、その当接部にはグリスが塗布されている。
【0052】
また、ネジ歯車50aとハスバ歯車52aの歯車仕様は、表2に示す通りであり、ネジ歯車50aのねじれ角は66°としている。
【0053】
上述したような構成により、フィルム巻き戻し駆動時に、巻き上げネジ歯車50aとハスバ歯車52aを噛合させたまま、ハスバ歯車52aによりネジ歯車50aをスムーズに回転させることができる。
【0054】
従来のように平ギヤを並べて動力伝達を行う場合は、平歯車の数が増えると伝達効率が低下するために、できるだけ歯車の数を少なくする必要がある。そのためにはギヤの直径を大きくしなければならず、そうすると複数の動力伝達系列を配設するには大きなスペースが必要となって、カメラの小型化を阻害されていた。
【0055】
これに対して、本実施形態の駆動力伝達機構は、図4乃至図6の斜視図、または図7の分解斜視図に示すように、動力伝達手段たる巻上軸50と巻戻軸51等の複数の動力伝達系列をカメラの底面部に略平行に配設して動力伝達を行っているために、平ギヤを並べて動力伝達するのと比べて、伝達する距離が長くなっても部材が増えることやコストが増加することはなく、効率が低下することもない。また、複数の動力伝達系列を小スペースで配設することも可能である。
【0056】
【表1】
【表2】
【0057】
次に、上述したような構成を有する本実施形態のカメラの駆動力伝達機構における各動作について、まず、レンズ鏡筒の進退動作から説明する。
【0058】
モータ1を駆動して、上記歯車12の太陽歯車部12bを図3上で時計方向に回転させると、遊星歯車腕13が回動してカメラ前板側ストッパ56dに当接する。このとき、遊星歯車14は、カメラ本体57に固定されたエンドプレート7内に設けられている内歯セクタギヤ7bと噛合する位置P14A に到達して、回転停止状態となる。この状態でクラッチレバー20を係止位置P20A (図3参照)に移動させ、モータ1のピニオンギヤ1aを反時計方向に回転させると、遊星歯車14は図3上の反時計方向に公転をしようとする。しかし、この公転軌跡中にクラッチレバー20の腕部20aがあって、遊星歯車腕13と当接しているために、遊星歯車14の上記反時計回りの公転も阻むことになる。
【0059】
また、上述した状態でモータ1を図1上の時計回り、または反時計回りに駆動させたとすると、歯車12は回転することができないために、キャリア5の回転、遊星歯車6の自転と公転、さらに、キャリア2の回転が不能となり、結局、モータ1のピニオンギヤ1aの回転は、遊星歯車4から内歯歯車3に伝達されることになる。従って、モータ1は双方向に回転可能であり、ネジ軸32に固着された傘歯車31が双方向に回転可能であり、レンズ鏡筒34を光軸方向に進退駆動させることができる。このように図3に示す状態ではレンズ鏡筒34のみを駆動することになる。
【0060】
次に、レンズ鏡筒におけるシャッタ開閉動作について説明する。
【0061】
レンズ鏡筒34が沈胴位置P34A にあるときは、図3に示すように、矢車37の回動操作部38は、カメラ前板側ストッパ56fにその回動が規制されて、シャッタ閉状態を保っている。このとき、クラッチレバー20は係止位置P20A にある。
【0062】
そこで、上記図3に示した遊星歯車14の回転がロックされた状態でモータ1を時計回りに回転させると、レンズ鏡筒34が図2、図3上の矢印D1 方向に移動し、矢車37の回動操作部38も一体的に同じD1 方向に移動して、ストッパ56fから開放される。しかし、回動操作部38は、シャッタを駆動する駆動力を与えるバネ47によって常時、図3上の左方向、すなわちシャッタ開方向に付勢されているものの、クラッチレバー20が係止位置P20A にあることから、上記バネ47の付勢力よりも大きな閉じバネ48の付勢力が腕部20cの側面を介して作用するためにシャッタ閉状態が保持される。この状態は、クラッチレバー20が後退すれば、直ちに露光が開始されるシャッタ開準備状態である。
【0063】
このシャッタ開準備状態でソレノイド27aに通電すると、クラッチレバー20は退避位置P20B に退避するために、回動操作部38は、当接状態が開放されて、バネ47の付勢力によって位置P38B に移動する。この回動操作部38の移動によって、矢車37がシャッタ開方向に回動し、セクタ39が開状態となり、露光が行われる。
【0064】
その後、シャッタ閉状態にするにはソレノイド27aへの通電を断てば、再びクラッチレバー20がバネ27c、またはバネ48の付勢力によって係止位置P20A に戻され、腕部20cで回動操作部38を押圧するために、矢車37がシャッタ閉方向に回動してシャッタ閉状態に戻る。
【0065】
次に、フィルムの給送駆動動作について説明する。
【0066】
図3に示す状態から歯車12を反時計方向に回すようにモータ1を駆動すると、クラッチレバー20が常時、付勢手段の閉じバネ48で図3上の右方向に付勢されているために遊星歯車14は公転することができない。なお、図4は、上記図3に示す状態での差動歯車機構とフィルム給送機構の斜視図を示している。すなわち、遊星歯車14は、エンドプレート7の内歯車7bと噛合したままである。
【0067】
上記クラッチレバー20にはプランジャユニット27の可動コア27bが連結されていて、ソレノイド27aに電流を流すと、可動コア27bを吸引して、クラッチレバー20が係止位置P20A から図3上の左方向の退避位置P20B に移動する。
【0068】
クラッチレバー20が退避位置P20B に移動して、遊星歯車14の公転軌跡上から後退すると、遊星歯車腕13がクラッチレバー20の腕部20a,20bによっては干渉されない状態になる。そこで、ソレノイド27aの通電状態において、歯車12の太陽歯車部12bを図3上の反時計方向に回転させて、遊星歯車腕13がカメラ前板側ストッパ56eに当接する位置P13C まで回動すると、遊星歯車14が位置P14C となってフィルム巻上駆動機構25の巻上軸50の歯車19と噛合する。なお、図5は、上記遊星歯車14が巻上軸50の歯車19と噛合した状態での差動歯車機構とフィルム給送機構の斜視図を示している。
【0069】
上記遊星歯車腕13が上記位置P13C にある状態で太陽歯車部12bが反時計方向に回転を続ければ、歯車19も反時計方向に回転を続けて、巻上軸50のネジ歯車50aを介してハスバ歯車52aを駆動し、スプール軸52を回転させてフィルムの巻き上げが実行される。
【0070】
上記巻き上げ動作中に、フィルムを介してカートリッジ室57aのフォーク軸53に回転力が作用するが、上述したようにハスバ歯車53aと噛合状態にあるネジ歯車51aが該ハスバ歯車53aによりスムーズに駆動されるために、支障なく巻き上げが行われる。
【0071】
また、フィルム巻き戻しを行わせるには、上記歯車14がクラッチレバー20の腕部20aで係止された状態から係止を解除して、歯車14を平歯車8に噛合させる必要がある。
【0072】
そこで、歯車14を平歯車8に噛合させるために、一旦、ソレノイド27aに通電して可動コア27bを吸引させ、クラッチレバー20を歯車14の公転軌跡上から退避させた状態で、歯車12の太陽歯車部12bを図3上の反時計方向に回動させ、歯車14を歯車8の方向に公転させる。歯車14が平歯車8に近づいたときに、ソレノイド27aへの通電を断つと、クラッチレバーの腕部20bが歯車14の公転軌跡上に進入して遊星歯車腕13と当接し、該腕13が位置P13B に保持されるために、歯車14は位置P14B に位置してその公転が阻止される。
【0073】
上記遊星歯車腕13が位置P13B にある状態では、遊星歯車14は平歯車8と噛合しており、太陽歯車部12bを回し続ければ、モータ1の駆動力は歯車12の太陽歯部12bから遊星歯車14、さらに、平歯車8と巻戻軸51上の平歯車18に伝達される。なお、この場合、上記歯車8は、図3上の反時計方向にのみ回転駆動される。
【0074】
そして、ネジ歯車51aを介してハスバ歯車53aが回転し、フォーク軸53が駆動され、フィルムの巻き戻しが実行される。
【0075】
上記巻き戻し動作中に、フィルムを介してスプール室57bのスプール軸52に回転力が作用するが、上述したようにハスバ歯車52aと噛合状態にあるネジ歯車50aが該ハスバ歯車52aによりスムーズに駆動されるために、支障なく巻き戻しが行われる。
【0076】
次に、本実施形態の駆動力伝達機構を内蔵するカメラの電気制御回路について、図10の概略の電気制御回路図を用いて説明する。
【0077】
上記電気制御回路は、主にカメラに用いられる駆動電源用電池70と、電源電圧を安定化させるための電源安定化回路71と、カメラの制御動作を司るCPU72と、種々の制御装置、制御素子とCPU72との間を信号の受け渡しを行うインターフェース回路73と、上記モータ1やプランジャユニット27のソレノイド27aを駆動するためのドライブ回路74とを有して構成されている。
【0078】
さらに、上記CPU72には、メインスイッチ75と、カメラのレリーズスイッチ76と、巻き戻しスイッチ77とが電気的に接続されるとともに、エンコーダ基板43上の各エンコ−ドパターン43a,43b,43cも電気的に接続されている。
【0079】
また、フォトリフレクタ62,63およびフォトインタラプタ61,64の発光素子端子または受光素子端子が、インターフェース回路73を介して上記CPU72に接続されている。
【0080】
上記フォトリフレクタ62は、クラッチ用フォトリフレクタであり、遊星歯車腕13が巻き戻し位置P13B に位置したかどうかを判定し、このリフレクタ62がオンすると遊星歯車14が巻き戻しのための平歯車8に噛合していることがCPU72により検知される。また、フォトインタラプタ61は、モータ回転検出用フォトインタラプタであり、その受光素子と発光素子の間で回転するスリット円盤1bの動きを検出してモータ1の回転状態を検知し、これによってレンズ鏡筒34の進退位置を制御する。
【0081】
フォトリフレクタ63は、フィルムのパーフォレーションを検知するための検出素子であり、フィルムが巻き上げられるときに、該フィルムのパーフォレーションの数をカウントする。また、フォトインタラプタ64は、レンズ鏡筒34内に設けられていて、矢車37の回動操作38の動きを検知する。このフォトインタラプタ64がオンすることによって、シャッタ開を検知して、CPU72は、シャッタの秒時を制御する。
【0082】
次に、このように構成された電気制御回路と駆動力伝達機構の動作を含めたカメラの撮影シーケンス動作を、図11乃至図13のフローチャートに沿って、上記図10の電気制御回路図や上記図1乃至図3の機構部の断面図等を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、モータ1のピニオンギヤ側から見た時計回りを正転方向とし、反時計回りを逆転方向とする。
【0083】
図11は、通常の撮影シーケンスのフローチャートを示している。本シーケンスにおいて、まず、メインスイッチ75をオンすると、カメラ内では電池70の電圧が電源安定化回路72を介して各制御要素に供給され、スリープ状態にあるCPU72が立ち上がる。そこで、レリーズスイッチ76がオンされたかどうかをモニタする(ステップS101)。
【0084】
レリーズスイッチ76がオンされていなければ、巻き戻しスイッチ77がオンされたかどうかをチェックし(ステップS102)、巻き戻しスイッチ77がオンされている場合には、後述する図12の巻き戻しサブルーチンを実行して(ステップS103)、撮影状態を完了し、巻き戻しスイッチ77がオフの場合には上記ステップS101へ戻る。
【0085】
一方、上記ステップS101においてレリーズスイッチ76がオンされたことが検出されると、続くステップS104からS107までの自動焦点調節(AF処理)が実行される。機構上は、図1に示すような位置でモータ1が正転方向の一方向回転を行う(ステップS104)と、該モータ1の回転は、キャリア2が回転できないために遊星歯車4を回転させる。これによって、歯車3が回転させられ、結果的にネジ軸32を回転させて、レンズ鏡筒34を光軸Oの前方方向に繰り出すことになる。
【0086】
その後、AFトリガのオンをチェックする(ステップS105)。すなわち、常に電気的にグラウンドに導通している接片42bがパターン43bと導通したかどうかをモニタし、その接片42bが導通したところで次のステップS106に移行する。この導通検出位置がAF処理の繰り出し位置検出のためのトリガ位置となる。続いて、モータ1は回転し続け、レンズ鏡筒34がさらに前方に繰り出される。
【0087】
そして、上記トリガ位置からCPU72で予め設定された数だけのパルス信号がモータ回転検出用のフォトインタラプタ(PI)61から出力されたかどうかをモニタする(ステップS106)。この検出パルス数が上記所定の設定パルス数と一致すると、レンズ鏡筒34が焦点調節のための所定位置に達したと判断して、モータ1の回転駆動は停止される(ステップS107)。この状態で自動焦点調節(AF処理)の完了となる。上述した自動焦点調節の完了状態で矢車37の回動操作部38は、鏡筒内に配置されているために、図3のシャッタ閉位置である位置P38A ′にある。
【0088】
次に、プランジャユニット27をオンすると(ステップS108)、すなわちソレノイド27aに通電すると、可動コア27bが吸引されてクラッチレバー20が閉じバネ48の付勢力に抗して図上の左方向に退避位置P20B まで移動し、回動操作部38はバネ47の付勢力によって図上の左方向にシャッタ開位置P38B へ移動する。この移動によって、セクタ39が開放されて、シャッタ開状態となる。
【0089】
このシャッタ開動作時に回動操作部38の移動に連動して、図10のフォトインタラプタ64がオンになり、上記シャッタ開状態を検知して自動露出のための秒時計測がトリガされる。
【0090】
その後、シャッタ開時間がCPU72で予め決定された時間になったかどうかをモニタし(ステップS109)、シャッタ開の必要時間が経過した後に、プランジャユニット27をオフして、ソレノイド27aへの通電を停止する(ステップS110)。
【0091】
上記ソレノイド27aへの通電停止によって、クラッチレバー20は、図3の初期状態の係止位置P20A に戻り、腕部20cが矢車37の回動操作部38を押圧して移動させ、シャッタ閉状態とする。上述したようなステップS108からS110までの処理によりカメラの自動露出処理(AE処理)は完了する。
【0092】
上述したフィルムへの露出処理が完了すると、カメラはレンズ鏡筒34を初期位置である沈胴位置P34A へ繰り込む動作を行う。すなわち、モータ1を上述の駆動方向とは異なる逆転方向に回転させると(ステップS111)、キャリア2が同様に回転しない状態にあるのでレンズ鏡筒34が光軸O方向に後退することになる。そして、沈胴スイッチがオンとなっているかをチェックする(ステップS112)。すなわち、接片42cがパターン43cからオフするかどうかをモニタし、オフしたらレンズ鏡筒34が沈胴位置P34A に位置したと判断して、モータ1を停止させて(ステップS113)、沈胴処理を終了する。
【0093】
上述した沈胴処理に続いて、露出済みフィルムを巻き上げる必要がある。そこでまず、プランジャユニット27をオン、すなわちソレノイド27aに通電し(ステップS114)、クラッチレバー20を遊星歯車14の公転軌跡上から退避させた後に、モータ1を逆転させる(ステップS115)。この逆転駆動により遊星歯車14は、図3上の反時計方向に公転して、フィルム巻上駆動機構25を駆動する歯車19と噛合することになる。
【0094】
上記遊星歯車14の駆動時に内歯歯車3も回転しようとしてレンズ鏡筒34を沈胴状態からさらに光軸Oに沿った後方、すなわち、繰り込み方向に向けて駆動しようとするが、レンズ鏡筒34は機械的に沈胴位置からさらに繰り込み側への移動は規制されているために、レンズ鏡筒34は上記沈胴位置P34A に停止した状態を保持する。結果的には内歯歯車3は回転を停止し、モータ1の回転はキャリア5のみに伝達され、さらに歯車12の太陽歯車部12bを介して遊星歯車14を公転駆動する。
【0095】
上記遊星歯車14は、上記公転動作により歯車19と噛合することになるが、その歯車14と歯車19との噛合を確実にするために、歯車14の公転中に、さらに、遊星歯車腕13が確実に移動しているかをクラッチ用フォトリフレクタ62で検知させる。そのために、遊星歯車腕13の反射板13aがフォトリフレクタ62と対向する位置から通過したとき、つまり、フォトリフレクタ62がオンの状態からオフ状態となったことをモニタする(ステップS116)。
【0096】
このステップS116でフォトリフレクタ62がオンからオフになったことを検知すると、モータ1の回転を一定時間持続させるために、この所定の一定時間が経過したかどうかをモニタする(ステップS117)。一定時間が経過すると、モータ1の回転を一旦停止させる(ステップS118)。
【0097】
その後さらにモータ1を逆転させて(ステップS119)、歯車14,19の噛合状態でのフィルムの巻き上げ動作を開始する。また、プランジャユニット27のソレノイド27aへの電流を遮断し(ステップS120)、クラッチレバー20を元の係止位置P20A に復帰させておく。そして、フィルムの一駒送りのサブルーチンを実行する(ステップS121)。この一駒送りが完了すると、モータ1を停止する(ステップS122)。
【0098】
上記フィルムの巻き上げ処理が完了すると、カメラを初期状態に戻すために、プランジャユニット27のソレノイド27aに通電し(ステップS123)、クラッチレバー20を再度、歯車14の公転軌跡上から退避させて、モータを正転させる(ステップS124)。このとき、内歯歯車3も回転しようとするが、歯車12以降に連結された被駆動系は、鏡筒駆動系よりも負荷が軽いために、上記差動歯車の作用で鏡筒駆動系は駆動されず、モータ1の駆動力はキャリア5側から歯車12に伝達される。
【0099】
キャリア5の回転により歯車12の太陽歯車部12bが時計方向に駆動されると、遊星歯車14が公転を開始して、該歯車14はセクタギヤ7bと噛合し、同時に遊星歯車腕13はストッパ56dと当接する。この間、この公転が確実に実行されているかをモニタするために、遊星歯車腕13の反射板13aがクラッチ用フォトリフレクタ62と対向した後に、さらに対向位置を通り過ぎたかを検知する。すなわち、フォトリフレクタ62がオンからオフになったかをモニタする(ステップS125)。このフォトリフレクタ62がオンからオフになると、歯車14がセクタギヤ7bと確実に噛合するために、所定時間が経過したかどうかをモニタし(ステップS126)、所定時間が経過した後に、モータ1を停止する(ステップS127)。
【0100】
その後、プランジャユニット27のソレノイド27aへの通電を遮断し(ステップS128)、クラッチレバー20を元の係止位置P20A に復帰させると、初期状態に戻される。
【0101】
さらに、メインスイッチ75がオフされているかどうかをモニタし(ステップS129)、オフされている場合にはカメラの電源をオフする。また、メインスイッチ75がオフされていない場合には、上記ステップS101に飛んで、レリーズスイッチ76のオンを待機する状態となる。
【0102】
次に、図12のフローチャートによりフィルム巻き戻し処理のサブルーチンについて説明する。
【0103】
上記図11に示した撮影シーケンスを処理している最中に、上記ステップS102において巻き戻しスイッチ77(図10参照)がオンされたことが検出されると、この図12に示すサブルーチンが呼び出されて、フィルム巻き戻し処理が実行される。
【0104】
すなわち、プランジャユニット27のソレノイド27aへ通電し(ステップS201)、クラッチレバー20を遊星歯車14の公転軌跡上から退避させる。そして、モータ1を逆転させると(ステップS202)、遊星歯車14は反時計方向に公転する。遊星歯車腕13の反射板13aがフォトリフレクタ62との対向位置に到達すると、フォトリフレクタ62はオンとなる。このフォトリフレクタ62の状態をモニタして(ステップS203)、オンとなったところでモータ1を停止させる(ステップS204)。これと同時に、プランジャユニット27のソレノイド27aへの通電を遮断し(ステップS205)、クラッチレバー20を元の係止位置P20A へ復帰させる。
【0105】
クラッチレバー20の復帰により遊星歯車腕13は、クラッチレバー20の腕部20aと腕部20bとの間に位置することになる。モータ1を逆転させると(ステップS206)、歯車14の反時計方向の公転によって、遊星歯車腕13は、クラッチレバー20の腕部20bと当接する位置P13B になる。この状態では遊星歯車14は、フィルム巻戻駆動機構26を駆動する平歯車18と噛合状態にある平歯車8と噛合した状態となる。従って、このまま、モータ1を回転し続けると、フィルム巻き戻しを続けることができる。
【0106】
CPU72が巻き戻し完了をモニタして(ステップS207)、巻き戻しが完了したことが確認されると、モータ1を停止させる(ステップS208)。この後、カメラを初期状態に戻すために遊星歯車腕13をリセットするクラッチリセット処理を実行する(ステップS209)。このステップS209のクラッチリセット処理は、上記図11のフローチャートにおけるステップS123からS128までの処理と同一である。このリセット動作後に、カメラのメインスイッチ75をオフした状態と同じ状態にしてから、カメラの撮影シーケンス動作を終了する。
【0107】
次に、フィルム巻き上げ処理途中で、一駒分の巻き上げを行うことができず、その途中でフィルム巻き上げ動作が途中停止したときの処理であるサブルーチンのフィルムエンド検出処理を図13のフローチャートを用いて説明する。なお、この処理は、上記図11上のステップS121で呼び出されるサブルーチンの一駒送り処理の中に含まれるサブルーチンである。
【0108】
この処理が始まると、フォトリフレクタ63の出力をモニタすることによりフィルムのパーフォレーションを検知して、フィルムが正常に送られているかを検出する(ステップS301)。所定の時間内にパーフォレーション移動に対応したパルス出力がない場合には、フィルムエンドに到達したか、またはフィルムが給送途中で停止していると判断する。上記パルス出力に変化が所定時間内にある場合にはこのフィルムエンド検出をそのまま終了し、パルス出力に変化がない場合には、モータ1を停止させる(ステップS302)。
【0109】
この後、フィルムを巻き戻さなければならないが、そのために遊星歯車腕13を初期状態に戻す必要があり、上述した図12のステップS209におけるカメラを初期状態に戻すための遊星歯車腕13のリセット動作と同様の動作、すなわち図11のステップS123からS128までの処理と同一の動作を、クラッチリセット処理で実行する(ステップS303)。そして、上記図12のサブルーチンの巻き戻し処理を行った後に(ステップS304)、カメラのメインスイッチ75のオフ状態と同じ状態にしてから、カメラの撮影シーケンス動作を終了する。
【0110】
上述したように本実施形態の駆動力伝達機構によれば、ネジ歯車とハスバ歯車とが所定の間隔となるように、ハスバ歯車の内周壁面に軸受部材の当接部を当て付けるとともに、該軸受部材をカメラ本体に対して揺動可能としたために、ネジ歯車とハスバ歯車との噛合が適正に保持されて、駆動力を効率良く伝達することができる。
【0111】
また、フィルム給送機構の平歯車が装着される軸としてロッド状の軸を適用し、この軸を傾けて配設することによって、効率の良い配置を行うことができるとともに、配置の自由度が増すという利点がある。
【0112】
さらに、フィルム巻き上げ、または巻き戻し時に、フィルムによって駆動される側の該ネジ歯車とハスバ歯車との噛合状態を開放することなく、フィルムの巻き上げや巻き戻しを実行可能としたために、機構部の構成が簡単になり、機構部の占有スペ−スもより小さくすることができるとともに、機構の設計の自由度を上げることが可能となる。この結果、カメラの小型化や軽量化を図るのに有利になるとともにコスト上も安価となり、しかも、確実な駆動動作が得られる駆動力伝達機構となる。
【0113】
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0114】
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
【0115】
(1) 略長軸状のギヤと、
この長軸状のギヤと噛合し、環状の内周壁面を有する略円盤状のギヤと、
上記長軸状のギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記長軸状のギヤと上記円盤状のギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記円盤状のギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、
を具備することを特徴とする駆動力伝達機構。
【0116】
(2) 略長軸状のギヤと、
この長軸状のギヤと噛合し、環状の内周壁面を有する略円盤状のギヤと、
上記長軸状のギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記長軸状のギヤと上記円盤状のギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記円盤状のギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、
この軸受手段を揺動自在に支持する不動部材と、
を具備することを特徴とする駆動力伝達機構。
【0117】
(3) 駆動源と、
この駆動源の駆動力によって回転駆動される略長軸状の駆動ギヤと、
この駆動ギヤと噛合し、環状の内周壁面を有する略円盤状の従動ギヤと、
この従動ギヤによって駆動されるカメラの被駆動機構と、
上記駆動ギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記駆動ギヤと従動ギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記従動ギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、
この軸受手段を揺動自在に支持するカメラの不動部材と、
を具備することを特徴とする駆動力伝達機構。
【0118】
(4) 上記(1),(2),(3)において、上記略長軸状のギヤはウォームギヤである。
【0119】
(5) 上記(4)において、上記略長軸状のギヤと噛合する略円盤状のギヤの歯車はホイールギヤである。
【0120】
(6) 上記(1),(2),(3)において、上記略長軸状のギヤはネジ状のギヤである。
【0121】
(7) 上記(6)において、上記略長軸状のギヤと噛合する略円盤状のギヤの歯車はハスバギヤである。
【0122】
(8) 上記(1),(2)において、上記略円盤状のギヤはカメラのフィルム巻上機構に駆動源の駆動力を伝達する。
【0123】
(9) 上記(1),(2)において、上記略円盤状のギヤはカメラのフィルム巻戻機構に駆動源の駆動力を伝達する。
【0124】
(10) 上記(3)において、上記カメラの被駆動機構はフィルム巻上機構である。
【0125】
(11) 上記(3)において、上記カメラの被駆動機構はフィルム巻戻機構である。
【0126】
(12) ウォーム歯車と、
上記ウォーム歯車と噛み合うホイール歯車と、
上記ウォーム歯車が回転可能なように支持する支持部と、上記ホイール歯車の歯部と上記ウォーム歯車の歯部との噛み合いが適切に保持されるように上記支持部が上記ホイール歯車の歯部に対して所定量だけ離間もしくは接近することを可能にする噛合調整部とを有する軸受部材と、
を具備することを特徴とする駆動力伝達機構。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の駆動力伝達機構によれば、略長軸状のギヤと略円盤状のギヤとの噛合が適正に保持されて、駆動力が良好に伝達される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すカメラに適用された駆動力伝達機構の構成を示す分解斜視図。
【図2】上記実施形態のカメラの駆動力伝達機構の模式的縦断面図。
【図3】上記実施形態のカメラの駆動力伝達機構の遊星歯車機構周りの模式的断面図。
【図4】上記実施形態のカメラの駆動力伝達機構の差動歯車機構とフィルム給送機構部の斜視図。
【図5】上記実施形態のカメラの駆動力伝達機構の差動歯車機構とフィルム給送機構部の斜視図であって、フィルム巻上駆動機構を駆動しているときの状態を示す図。
【図6】上記実施形態のカメラの駆動力伝達機構の差動歯車機構とフィルム給送機構部の斜視図であって、フィルム巻戻駆動機構を駆動しているときの状態を示す図。
【図7】上記実施形態のカメラの駆動力伝達機構のフィルム給送機構部をカメラ本体下方から見た分解斜視図。
【図8】上記実施形態のカメラのフィルム巻上駆動機構に適用された駆動力伝達機構の要部を示す縦断面図。
【図9】上記実施形態のフィルム巻上駆動機構に適用された駆動力伝達機構の要部を示す横断面図。
【図10】上記実施形態の駆動力伝達機構を適用したカメラの概略の電気制御回路図。
【図11】上記実施形態の駆動力伝達機構を適用したカメラの撮影シーケンスを示すフローチャート。
【図12】上記図11の撮影シーケンス処理で呼び出されるサブルーチンのフィルム巻き戻し処理を示すフローチャート。
【図13】上記図11の撮影シーケンス処理で呼び出されるサブルーチンのフィルム一駒送り処理において、呼び出されるサブルーチンのフィルムエンド検出処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…モータ(駆動源)
50a,51a…ネジ歯車(略長軸状のギヤ)
52…スプール軸
52a,53a…ハスバ歯車(略円盤状のギヤの歯車)
52c…内周壁面
53…フォーク軸
57…カメラ本体
57f,57h…嵌合部(不動部材)
58,59…軸受部材(軸受手段)
58a,59a…軸支部
58b,59b…当接部
58c,59c…環状部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a driving force transmission mechanism, and more particularly to a driving force transmission mechanism including a substantially long shaft-shaped gear and a substantially disk-shaped gear meshing with the substantially long shaft-shaped gear.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various driving force transmission mechanisms for transmitting a driving force of a driving source such as a motor have been proposed. For example, as a driving force transmission mechanism applied to a camera, a film winding driving mechanism or a film rewinding mechanism is used. An example is a drive mechanism.
[0003]
As a specific example of this, Japanese Patent Laid-Open No. 6-337042 discloses a technique for transmitting power to the film winding drive mechanism and the film rewind drive mechanism by engaging a worm gear and a wheel gear. ing. The technology described in this publication provides a projection on the portion of the support shaft that fits into the rotation center hole of the wheel gear that faces the worm gear, and clarifies the portion that determines the inter-axis distance between the worm gear and the wheel gear. It is easy to put out and manage and to keep the distance between the shafts accurately.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the one described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-337042, when the outer shape of the tooth tip of the wheel gear is deformed in the processing or molding process and is not a perfect circle, the meshing with the worm gear becomes clogged or a gap is left. As a result, power transmission may not be performed properly.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a driving force transmission mechanism in which the engagement between a substantially long shaft gear and a substantially disk gear is properly maintained and the driving force is transmitted well. The purpose is to do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above objective,The first of the present inventionThe driving force transmission mechanism meshes with a substantially long shaft gear and this long shaft gear,It was formed by taking a uniform thickness from the root diameterAn approximately disk-shaped gear having an annular inner peripheral wall surface, a shaft support portion that pivotally supports the long-axis gear, and the long-axis gear and the disk-shaped gear mesh with each other. Bearing means that is disposed with a predetermined interval from the shaft support portion, and integrally provided with a contact portion that contacts and slides on the inner peripheral wall surface of the disk-shaped gear;And a stationary member that supports the bearing means in a swingable manner.
[0007]
Also,The second of the present inventionThe driving force transmission mechanism isA drive source, a substantially long drive gear that is rotationally driven by the drive force of the drive source, and an annular inner peripheral wall surface that meshes with the drive gear and is formed from the root diameter. A substantially disk-shaped driven gear, a driven mechanism of a camera driven by the driven gear, a shaft support portion that pivotally supports the drive gear, and the drive gear and the driven gear so as to mesh with each other. A bearing means that is disposed at a predetermined interval from the shaft support portion and integrally provided with a contact portion that contacts and slides on the inner peripheral wall surface of the driven gear, and the bearing means can be swung freely. And a stationary member of the camera that is supported by the camera.
[0009]
Therefore, in the driving force transmission mechanism according to the first aspect of the invention, the substantially long shaft gear meshes with the substantially disk-shaped gear having the annular inner peripheral wall surface, and the shaft support portion of the bearing means rotates the long shaft gear. The abutment portion of the bearing means that is pivotally supported and arranged at a predetermined interval from the pivot support portion is engaged with the long shaft gear and the disc gear. It slides in contact with the inner peripheral wall surface of the disk-shaped gear.
[0010]
In the driving force transmission mechanism according to the second invention, the substantially long shaft gear meshes with the substantially disk-shaped gear having the annular inner peripheral wall surface, and the shaft support portion of the bearing means rotates the long shaft gear. The abutment portion of the bearing means that is pivotally supported and arranged at a predetermined interval from the pivot support portion is engaged with the long shaft gear and the disc gear. The disk-shaped gear slides in contact with the inner peripheral wall surface of the disk-shaped gear, and the immovable member supports the bearing means in a swingable manner.
[0011]
Further, the driving force transmission mechanism according to the third invention is a substantially disk having a ring-shaped inner peripheral wall surface, wherein the driving source generates a driving force, and the substantially long shaft-like driving gear is rotated by the driving force of the driving source. And a driven mechanism of the camera is driven by the driven gear, and a shaft support portion of the bearing means rotatably supports the drive gear. The drive gear and the driven gear The abutting portion of the bearing means arranged at a predetermined distance from the shaft support portion so as to mesh with the inner surface of the driven gear slides against the inner peripheral wall surface of the driven gear, and the immovable member of the camera moves to the bearing. The means is supported in a swingable manner.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIGS. 1 to 13 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a driving force transmission mechanism applied to a camera, and FIG. 2 shows the driving force transmission mechanism of the camera. 3 is a schematic longitudinal sectional view, FIG. 3 is a schematic sectional view as seen from the axial direction around the planetary gear mechanism of the driving force transmission mechanism of the camera, and FIGS. 4 to 6 are perspective views showing respective operation states of the film feeding mechanism. FIG. 7 is an exploded perspective view of the periphery of the film feeding mechanism as viewed from below the camera body, and FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing the main part of the driving force transmission mechanism applied to the film winding drive mechanism of the camera. FIG. 9 is a cross-sectional view showing the main part of the driving force transmission mechanism applied to the film winding drive mechanism. In FIGS. 4 to 6, the camera body and the end plate that is the cover of the gear portion are not shown.
[0013]
The driving force transmission mechanism of the camera of this embodiment is mainly driven by a motor unit including a motor 1 as a single driving source and the motor 1 as shown in FIGS. Drive gear train and lens mirror including a
[0014]
As shown in FIG. 1, the camera having the driving force transmission mechanism as described above has a camera
[0015]
The film feeding mechanism is disposed below the
[0016]
Hereinafter, the configuration of each element will be described. First, the motor 1 which comprises the said motor part is a rotational drive source, and protrudes the output shaft from the both end surfaces. In one of these output shafts, a radial hole that transmits light and a radial surface that blocks light are alternately arranged in the circumferential direction in order to detect and control the rotation state of the motor 1. Continuously arranged
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
Further, the
[0021]
Note that the shaft centers of the
[0022]
Further, the output from the motor 1 is configured to be able to be switched and output to two drive systems by the
[0023]
As shown in FIG. 2, the lens
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The encoder unit is an encoder for detecting the position of the
[0028]
The sliding
[0029]
The
[0030]
Therefore, the
[0031]
A reflection plate 13a for reflecting light is provided at the opposite end of the
[0032]
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the
[0033]
The
[0034]
As shown in FIG. 1, the
[0035]
That is, when the
[0036]
Further, when the
[0037]
The
[0038]
As shown in the perspective views of FIGS. 4 to 6 or the exploded perspective view of FIG. 7, the film winding
[0039]
A bearing
[0040]
Similarly, as shown in the perspective views of FIGS. 4 to 6 or the exploded perspective view of FIG. 7, the film rewinding
[0041]
A bearing
[0042]
Further, the
[0043]
Similarly, the
[0044]
The screw gears 50a and 51a and the
[0045]
As described above, since the
[0046]
The state shown in the perspective view of FIG. 5 shows a film winding operation state in which the hoisting
[0047]
During this winding operation, the
[0048]
In the present film feeding mechanism, the
[0049]
Also, as shown in Table 1, by adopting a 65 ° gear specification in which the twist angle of the
[0050]
Thus, by setting the twist angle of the
[0051]
On the other hand, the state shown in the perspective view of FIG. 6 shows a film rewinding operation state in which the rewinding
[0052]
The gear specifications of the
[0053]
With the above-described configuration, the
[0054]
When power transmission is performed by arranging spur gears as in the prior art, the transmission efficiency decreases as the number of spur gears increases. Therefore, it is necessary to reduce the number of gears as much as possible. For this purpose, the diameter of the gear has to be increased, so that a large space is required to dispose a plurality of power transmission systems, which hinders downsizing of the camera.
[0055]
On the other hand, the driving force transmission mechanism of the present embodiment is, as shown in the perspective views of FIGS. 4 to 6 or the exploded perspective view of FIG. 7, the hoisting
[0056]
[Table 1]
[Table 2]
[0057]
Next, each operation in the driving force transmission mechanism of the camera of the present embodiment having the above-described configuration will be described first from the advancing / retreating operation of the lens barrel.
[0058]
When the motor 1 is driven to rotate the
[0059]
Further, if the motor 1 is driven clockwise or counterclockwise in FIG. 1 in the above-described state, the
[0060]
Next, the shutter opening / closing operation in the lens barrel will be described.
[0061]
When the
[0062]
Therefore, when the motor 1 is rotated clockwise with the rotation of the
[0063]
When the
[0064]
Thereafter, when the
[0065]
Next, the film feed driving operation will be described.
[0066]
When the motor 1 is driven to rotate the
[0067]
The
[0068]
When the
[0069]
If the
[0070]
During the winding operation, a rotational force acts on the
[0071]
Further, in order to perform film rewinding, it is necessary to release the locking from the state where the
[0072]
Therefore, in order to mesh the
[0073]
In the state where the
[0074]
Then, the
[0075]
During the rewinding operation, a rotational force acts on the
[0076]
Next, the electric control circuit of the camera incorporating the driving force transmission mechanism of this embodiment will be described with reference to the schematic electric control circuit diagram of FIG.
[0077]
The electric control circuit includes a drive
[0078]
Further, the
[0079]
Further, light emitting element terminals or light receiving element terminals of the
[0080]
The
[0081]
The photo reflector 63 is a detection element for detecting the perforation of the film, and counts the number of perforations of the film when the film is wound up. The
[0082]
Next, the photographing sequence operation of the camera including the operation of the electric control circuit and the driving force transmission mechanism configured as described above is shown in the electric control circuit diagram of FIG. The description will be made with reference to cross-sectional views of the mechanism portion of FIGS. In the following description, the clockwise direction viewed from the pinion gear side of the motor 1 is defined as the forward direction, and the counterclockwise direction is defined as the reverse direction.
[0083]
FIG. 11 shows a flowchart of a normal shooting sequence. In this sequence, first, when the main switch 75 is turned on, the voltage of the
[0084]
If the release switch 76 is not turned on, it is checked whether or not the rewind switch 77 is turned on (step S102). If the rewind switch 77 is turned on, a rewind subroutine of FIG. (Step S103), the photographing state is completed, and if the rewind switch 77 is OFF, the process returns to Step S101.
[0085]
On the other hand, when it is detected in step S101 that the release switch 76 is turned on, automatic focus adjustment (AF processing) from the subsequent steps S104 to S107 is executed. On the mechanism, when the motor 1 rotates in one direction in the forward direction at the position shown in FIG. 1 (step S104), the rotation of the motor 1 rotates the
[0086]
Thereafter, it is checked whether the AF trigger is on (step S105). That is, it is monitored whether or not the
[0087]
Then, it is monitored whether or not the number of pulse signals set in advance by the
[0088]
Next, when the
[0089]
The
[0090]
Thereafter, it is monitored whether or not the shutter opening time has reached a predetermined time by the CPU 72 (step S109). After the time necessary for opening the shutter has elapsed, the
[0091]
When the energization of the
[0092]
When the film exposure process described above is completed, the camera performs an operation of retracting the
[0093]
Following the collapse process described above, the exposed film needs to be rolled up. Therefore, first, the
[0094]
When the
[0095]
The
[0096]
When it is detected in step S116 that the
[0097]
Thereafter, the motor 1 is further reversely rotated (step S119), and the film winding operation with the
[0098]
When the film winding process is completed, the
[0099]
When the
[0100]
Thereafter, when the energization of the
[0101]
Further, it is monitored whether or not the main switch 75 is turned off (step S129). If it is turned off, the camera is turned off. If the main switch 75 is not turned off, the process jumps to step S101 and waits for the release switch 76 to be turned on.
[0102]
Next, the subroutine of the film rewinding process will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0103]
If it is detected in step S102 that the rewind switch 77 (see FIG. 10) is turned on during the shooting sequence shown in FIG. 11, the subroutine shown in FIG. 12 is called. Then, the film rewinding process is executed.
[0104]
That is, the
[0105]
The
[0106]
The
[0107]
Next, a film end detection process of a subroutine, which is a process when the film winding operation cannot be performed in the middle of the film winding process and the film winding operation is stopped midway, is described with reference to the flowchart of FIG. explain. This process is a subroutine included in the one-frame feed process of the subroutine called in step S121 in FIG.
[0108]
When this process starts, the perforation of the film is detected by monitoring the output of the photo reflector 63 to detect whether the film is being sent normally (step S301). If there is no pulse output corresponding to the perforation movement within a predetermined time, it is determined that the film end has been reached or the film has stopped in the middle of feeding. When the change in the pulse output is within a predetermined time, the film end detection is terminated as it is, and when there is no change in the pulse output, the motor 1 is stopped (step S302).
[0109]
After this, the film must be rewound, and for that purpose, it is necessary to return the
[0110]
As described above, according to the driving force transmission mechanism of the present embodiment, the contact portion of the bearing member is applied to the inner peripheral wall surface of the helical gear so that the screw gear and the helical gear are at a predetermined interval. Since the bearing member is swingable with respect to the camera body, the engagement between the screw gear and the helical gear is properly maintained, and the driving force can be transmitted efficiently.
[0111]
Further, by applying a rod-shaped shaft as the shaft on which the spur gear of the film feeding mechanism is mounted and arranging this shaft at an inclination, efficient arrangement can be performed and the degree of freedom in arrangement can be increased. There is an advantage of increasing.
[0112]
Furthermore, when the film is wound or unwound, the structure of the mechanism unit is configured so that the film can be wound and rewound without releasing the meshing state of the screw gear and the helical gear on the side driven by the film. Thus, the space occupied by the mechanism portion can be reduced, and the degree of freedom in designing the mechanism can be increased. As a result, the driving force transmission mechanism is advantageous for reducing the size and weight of the camera, is inexpensive in cost, and provides a reliable driving operation.
[0113]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications can be made without departing from the spirit of the invention.
[0114]
[Appendix]
According to the above-described embodiment of the present invention described in detail above, the following configuration can be obtained.
[0115]
(1) a substantially long shaft gear;
A substantially disc-shaped gear meshing with the long-shaft gear and having an annular inner peripheral wall surface;
A shaft support portion that pivotally supports the long shaft gear, and the long shaft gear and the disc-shaped gear are arranged at a predetermined interval from the shaft support portion so as to mesh with each other. Bearing means integrally provided with an abutting portion that abuts on and slides against the inner peripheral wall surface of the disc-shaped gear;
A driving force transmission mechanism comprising:
[0116]
(2) a substantially long shaft gear;
A substantially disc-shaped gear meshing with the long-shaft gear and having an annular inner peripheral wall surface;
A shaft support portion that pivotally supports the long shaft gear, and the long shaft gear and the disc-shaped gear are arranged at a predetermined interval from the shaft support portion so as to mesh with each other. Bearing means integrally provided with an abutting portion that abuts on and slides against the inner peripheral wall surface of the disc-shaped gear;
An immovable member for swingably supporting the bearing means;
A driving force transmission mechanism comprising:
[0117]
(3) a drive source;
A substantially long shaft-like drive gear that is rotationally driven by the drive force of the drive source;
A substantially disc-shaped driven gear meshing with the drive gear and having an annular inner peripheral wall surface;
A driven mechanism of the camera driven by the driven gear;
A shaft support portion that pivotally supports the drive gear and a predetermined interval from the shaft support portion so that the drive gear and the driven gear mesh with each other, and an inner peripheral wall surface of the driven gear Bearing means integrally provided with an abutting portion that abuts against and slides;
A stationary member of the camera that supports the bearing means in a swingable manner;
A driving force transmission mechanism comprising:
[0118]
(4) In the above (1), (2), and (3), the substantially long shaft gear is a worm gear.
[0119]
(5) In (4) above, the gear of the substantially disk-shaped gear that meshes with the substantially long-axis gear is a wheel gear.
[0120]
(6) In the above (1), (2), and (3), the substantially long shaft gear is a screw gear.
[0121]
(7) In the above (6), the gear of the substantially disk-shaped gear that meshes with the substantially long shaft gear is a helical gear.
[0122]
(8) In the above (1) and (2), the substantially disk-shaped gear transmits the driving force of the driving source to the film winding mechanism of the camera.
[0123]
(9) In the above (1) and (2), the substantially disk-shaped gear transmits the driving force of the driving source to the film rewinding mechanism of the camera.
[0124]
(10) In (3) above, the driven mechanism of the camera is a film winding mechanism.
[0125]
(11) In (3) above, the driven mechanism of the camera is a film rewinding mechanism.
[0126]
(12) a worm gear;
A wheel gear meshing with the worm gear;
The support portion supports the tooth portion of the wheel gear so that the support portion that supports the worm gear so that the worm gear can rotate, and the tooth portion of the wheel gear and the tooth portion of the worm gear are appropriately held. A bearing member having a meshing adjustment portion that enables a predetermined amount to be separated or approached,
A driving force transmission mechanism comprising:
[0127]
【The invention's effect】
As described above, according to the driving force transmission mechanism of the present invention, the engagement between the substantially long shaft-shaped gear and the substantially disk-shaped gear is properly maintained, and the driving force is transmitted well.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a driving force transmission mechanism applied to a camera showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view of a driving force transmission mechanism of a camera according to the embodiment.
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view around the planetary gear mechanism of the driving force transmission mechanism of the camera of the embodiment.
FIG. 4 is a perspective view of a differential gear mechanism and a film feeding mechanism portion of the driving force transmission mechanism of the camera of the embodiment.
FIG. 5 is a perspective view of a differential gear mechanism and a film feeding mechanism part of the driving force transmission mechanism of the camera of the embodiment, showing a state when the film winding drive mechanism is being driven.
6 is a perspective view of a differential gear mechanism and a film feeding mechanism portion of the driving force transmission mechanism of the camera according to the embodiment, showing a state when a film rewind driving mechanism is being driven. FIG.
FIG. 7 is an exploded perspective view of the film feeding mechanism portion of the driving force transmission mechanism of the camera according to the embodiment as viewed from below the camera body.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a main part of a driving force transmission mechanism applied to the film winding drive mechanism of the camera of the embodiment.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a main part of a driving force transmission mechanism applied to the film winding drive mechanism of the embodiment.
FIG. 10 is a schematic electric control circuit diagram of a camera to which the driving force transmission mechanism of the embodiment is applied.
FIG. 11 is a flowchart showing a photographing sequence of a camera to which the driving force transmission mechanism of the embodiment is applied.
12 is a flowchart showing a film rewinding process of a subroutine called in the photographing sequence process of FIG.
13 is a flowchart showing a subroutine film end detection process called in the subroutine film one-frame feed process called in the shooting sequence process of FIG. 11; FIG.
[Explanation of symbols]
1 ... Motor (drive source)
50a, 51a ... Screw gear (substantially long shaft gear)
52 ... Spool shaft
52a, 53a ... Hasuba gears (substantially disk gears)
52c ... Inner wall surface
53 ... Fork shaft
57 ... Camera body
57f, 57h ... fitting part (non-moving member)
58, 59 ... Bearing member (bearing means)
58a, 59a ... Shaft support
58b, 59b ... contact portion
58c, 59c ... annular part
Claims (2)
この長軸状のギヤと噛合し、歯底径から均肉をとって形成された環状の内周壁面を有する略円盤状のギヤと、
上記長軸状のギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記長軸状のギヤと上記円盤状のギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記円盤状のギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、
この軸受手段を揺動自在に支持する不動部材と、
を具備することを特徴とする駆動力伝達機構。A substantially long shaft gear;
A substantially disc-shaped gear having an annular inner peripheral wall formed by meshing with the long shaft gear and taking a uniform thickness from the root diameter ;
A shaft support portion that rotatably supports the long shaft gear, and the long shaft gear and the disc-shaped gear are arranged with a predetermined distance from the shaft support portion so as to mesh with each other. Bearing means integrally provided with an abutting portion that abuts on and slides against the inner peripheral wall surface of the disc-shaped gear;
An immovable member for swingably supporting the bearing means;
A driving force transmission mechanism comprising:
この駆動源の駆動力によって回転駆動される略長軸状の駆動ギヤと、
この駆動ギヤと噛合し、歯底径から均肉をとって形成された環状の内周壁面を有する略円盤状の従動ギヤと、
この従動ギヤによって駆動されるカメラの被駆動機構と、
上記駆動ギヤを回動可能に軸支する軸支部と、上記駆動ギヤと従動ギヤとが噛合するように該軸支部から予め定められた間隔を有して配置され、上記従動ギヤの内周壁面に当接して摺動する当接部とを一体的に設けた軸受手段と、
この軸受手段を揺動自在に支持するカメラの不動部材と、
を具備することを特徴とする駆動力伝達機構。 A driving source;
A substantially long shaft-like drive gear that is rotationally driven by the drive force of the drive source;
A substantially disc-shaped driven gear having an annular inner peripheral wall formed by meshing with the drive gear and taking a uniform thickness from the root diameter,
A driven mechanism of the camera driven by the driven gear;
A shaft support portion that pivotally supports the drive gear and a predetermined interval from the shaft support portion so that the drive gear and the driven gear mesh with each other, and an inner peripheral wall surface of the driven gear Bearing means integrally provided with an abutting portion that abuts against and slides;
A stationary member of the camera that supports the bearing means in a swingable manner;
A driving force transmission mechanism comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP35797097A JP3917739B2 (en) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | Driving force transmission mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP35797097A JP3917739B2 (en) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | Driving force transmission mechanism |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11190402A JPH11190402A (en) | 1999-07-13 |
| JP3917739B2 true JP3917739B2 (en) | 2007-05-23 |
Family
ID=18456890
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP35797097A Expired - Fee Related JP3917739B2 (en) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | Driving force transmission mechanism |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3917739B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10046236A1 (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-16 | Bosch Gmbh Robert | Gear drive unit, in particular for motor vehicle adjustment devices |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP35797097A patent/JP3917739B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11190402A (en) | 1999-07-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS6097329A (en) | Electric variable focus device of camera | |
| JP3917739B2 (en) | Driving force transmission mechanism | |
| US5349405A (en) | Single lens reflex camera | |
| JPH06201966A (en) | Flare preventing mechanism for zoom lens barrel | |
| JP3853879B2 (en) | Camera drive mechanism | |
| US6039476A (en) | Drive force transmission mechanism having inclined drive shaft for camera | |
| JPH11149117A (en) | Driving force transmission device for camera | |
| US5309184A (en) | Mechanical control apparatus of a single lens reflex camera | |
| JPH10142661A (en) | Driving force transmitting device for camera | |
| JPH06202213A (en) | Driving mechanism for camera | |
| JPS62144149A (en) | Movable member positioning device in camera | |
| JPH09145980A (en) | Gear coupling device for camera | |
| JP2004252002A (en) | camera | |
| JP4033680B2 (en) | Drive transmission mechanism | |
| JP3196359B2 (en) | Camera drive mechanism | |
| JP2829915B2 (en) | Camera with built-in strobe device | |
| JP3231359B2 (en) | Film electric feeder | |
| JP2001100285A (en) | Optical equipment | |
| JPH08313791A (en) | Camera provided with zoom lens | |
| JPH06100704B2 (en) | Motorized device for camera | |
| JP3372303B2 (en) | Camera driving force transmission mechanism | |
| JPS63161439A (en) | Focal length switching type camera | |
| JPS62144150A (en) | camera | |
| JPH087368B2 (en) | Clutch device for camera with variable focus device | |
| JPH08304894A (en) | Camera |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070209 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |