[go: up one dir, main page]

JP3918686B2 - 自動車の走行制御装置及び制御方法 - Google Patents

自動車の走行制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918686B2
JP3918686B2 JP2002252323A JP2002252323A JP3918686B2 JP 3918686 B2 JP3918686 B2 JP 3918686B2 JP 2002252323 A JP2002252323 A JP 2002252323A JP 2002252323 A JP2002252323 A JP 2002252323A JP 3918686 B2 JP3918686 B2 JP 3918686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
acceleration
control
feedback
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002252323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090712A (ja
Inventor
真也 佐藤
俊雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002252323A priority Critical patent/JP3918686B2/ja
Priority to US10/386,548 priority patent/US7308961B2/en
Priority to DE10312185A priority patent/DE10312185A1/de
Publication of JP2004090712A publication Critical patent/JP2004090712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918686B2 publication Critical patent/JP3918686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、設定した目標車速と実車速が一致するように自動車の走行制御を行う制御装置及び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドライバーのブレーキ操作等でオートクルーズ制御が一時中断し、車速が低下した後に、ドライバーが復帰スイッチを操作して、自車をオートクルーズ制御が中断する直前の目標車速又は記憶車速に復帰させるリジューム操作に関するものとして、特開平10−53046号がある。特開平10−53046号で示される技術では、リジューム時において、記憶車速を車速フィードバック制御のための目標車速とはせず、リジューム開始時に実車速を車速フィードバック制御の目標車速とし、徐々に目標車速を記憶車速へ近づけるものである。
【0003】
また、加速中の加速度フィードバック制御について言及されているものとして特開平11−34695号があるが、これはスロットルの応答性向上を目的としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特開平10−53046号では、車速フィードバックゲインの設定が適当であり、目標車速に対し実車速が追従可能な場合は、車速偏差を常に小さく保つことができ、過大な加速度の防止に有効である。しかし、道路勾配や風速などの外乱によりフィードバックゲインが不適当となった場合は、目標車速に対し実車速が追従できずに、車速偏差が大きくなる場合がある。このような場合では、車速偏差を小さくするよう車速フィードバック制御装置が働くため、エンジントルクが大きく変化して車両加速度が過大となる問題がある。
【0005】
また、特開平11−34695号には、加速中の加速度フィードバック制御について言及されているが、これはスロットルの応答性向上を目的としたものであり、ドライバーの快適性や車両安定性の面については考慮されていない。
【0006】
従って、あらゆる状況下において過大な加減速を防止しなければならないという課題がある。
【0007】
本発明は上述の問題を鑑みてなされたものであり、リジューム時のように車速偏差が大きく、過大な加減速が発生しやすい状況下においても、車両加速度を最適に制御し、安全性や快適性に優れるオートクルーズ制御を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明では、ドライバーの意図や走行環境などを反映することもできるように算出できる最大許容加速度とこの最大許容加速度を超過しないように実加速度を制御して車速フィードバック制御におけるフィードバックゲインを補正して加速度リミット処理を行うことにある。
【0009】
また、目標車速と実車速の偏差に応じて、目標車速を用いた車速フィードバック制御と目標加速度を用いた加速度フィードバック制御とを切り替えるとともに、ブレーキ操作後のリジュームスイッチ操作後は加速度フィードバック制御とし、所定期間後、車速フィードバック制御に移行して、車輌の走行制御を行うことにある。
【0010】
【発明の実施の形態】
従来、ドライバーが設定した目標車速を実現すべく、目標車速と実車速の偏差が零となるようにスロットル開度を制御し、自動車の定速走行を可能とする車両用定速走行装置又は走行制御装置、いわゆるオートクルーズまたはクルーズコントロールが実用化されている。
【0011】
また、この技術を発展させ、先行車がいない場合は車速一定制御を行い、先行車がいる場合には先行車との車間を一定とするよう車間一定制御を行う、アダプティブ クルーズ コントロール(ACC)も実用化されている。
【0012】
オートクルーズでは、車速一定制御にフィードバック制御が用いられている。通常の車速フィードバック制御では、目標車速と実車速の差(以下車速偏差とする)が大きいほど、操作量であるスロットル開度が大きく変化する。車速偏差が大きい場合には、エンジントルクが大きく変化して車両加速度が過大となり、ドライバーに不快感を与えるほか、雨天,降雪時等には駆動輪がスリップしやすくなり危険である。
【0013】
オートクルーズ制御中に車速偏差が大きくなる状況としては、次のようなものがある。ドライバーが各種スイッチによって目標車速を変更した場合や、先行車追い越しのためドライバーがアクセル操作を行って車速が増加した場合、急勾配の登坂や降坂,強い向かい風のように、車速に関する大きな外乱要素が発生した場合などである。
【0014】
車速偏差が大きくなる代表的なものとして、ドライバーのリジューム操作がある。リジューム操作は図2に示すように、ドライバーのブレーキ操作等でオートクルーズ制御が一時中断し、車速が低下した後に、ドライバーがリジュームスイッチを操作して、自車をオートクルーズ制御が中断する直前の目標車速(記憶車速)に復帰させる操作である。図2中に示すように、リジュームスイッチ操作直後は車速偏差が大きくなるため、通常の車速フィードバック制御では強い加速となりやすい。
【0015】
この問題を解決するための先行技術文献として、特開平10−53046号がある。特開平10−53046号で示される技術では、リジューム時において、図3に示すように記憶車速を車速フィードバック制御用の目標車速とはせず、リジューム開始時に実車速を車速フィードバック制御用の目標車速としてから、徐々に目標車速を記憶車速へ近づけるものである。これにより、車速偏差を常に小さく保つことができ、過大な加速度を防止できる。なお、このリジューム区間での車両加速度は、目標車速を記憶車速へ近づける際の、単位時間当たりの目標車速増加量をもって調整可能である。
【0016】
特開平10−53046号では、車速フィードバックゲインの設定が適当であり、目標車速に対し実車速が追従可能な場合は、車速偏差を常に小さく保つことができ、過大な加速度の防止に有効である。しかし、道路勾配や風速などの外乱によりフィードバックゲインが不適当となった場合は、図3に示すように目標車速に対し実車速が追従できずに、車速偏差が大きくなる場合がある。この場合、車速偏差を小さくするよう車速フィードバック制御装置が働くため、エンジントルクが大きく変化して車両加速度が過大となる問題が発生してしまう。従って、あらゆる状況下において過大な加減速を防止するためには、実加速度情報を基に加速度自体を制御とする必要がある。具体的には、実加速度がある一定の加速度を超えた場合には、スロットル開度などの操作量にリミッター処理を行うことが有効と考えられる。あるいは、加速区間中に目標加速度を設定し、目標加速度と実加速度の偏差をもとに加速度フィードバック制御を行ってもよい。なお、加速度フィードバック制御に関するものとして特開平11−34695号がある。これは、ACCにおける加速中の加速度フィードバック制御について言及されているが、スロットルの応答性向上を目的としたものであり、ドライバーの快適性や車両安定性の面については考慮されていない。
【0017】
本発明は、リジューム時のように車速偏差が大きく、過大な加減速が発生しやすい状況下においても、車両加速度を最適に制御し、安全性や快適性に優れるオートクルーズ制御を実現することにある。
【0018】
本発明によれば、車両安定性やドライバーの快適性、さらに路面情報や交通情報,ドライバーの加減速の好み等を加味して、最大許容加速度を算出する。この最大許容加速度に対し、実加速度が超過しないように、前記最大許容加速度と実加速度情報の関係をもとに、車速フィードバック制御のおけるフィードバックゲインを随時補正することにより、加速度リミット処理を行う。
【0019】
また、前記同様に車両安定性やドライバーの快適性、さらに路面情報や交通情報,ドライバーの加減速の好み等を加味して、加速期間における目標加速度を算出し、リジューム時のように目標車速と実車速の偏差が大きい場合には、車速フィードバック制御から目標加速度を用いた加速度フィードバック制御へ切り替えて、スロットル開度の演算等を行って走行制御を行う。
【0020】
以下、発明の実施の形態を説明する。本発明の第1の実施例について、図面を用いて説明する。図4は本発明による車速制御装置のシステムの概略を示す図である。ECU19は、オートクルーズ制御を含む各種エンジン制御を実行するためのデバイスであり、エンジン制御に必要な演算を行うCPU,プログラムや各種定数を格納するROM,演算中に必要な情報を一時記憶するRAM、その他、外部デバイスとのインターフェイスに用いるA/D変換器,D/A変換器等を有する。
【0021】
なお、オートクルーズに関わるECUへの主な入力としては、ハンドルやダッシュボード等に取り付けられた各種オートクルーズスイッチ、例えば、クルーズメインスイッチ10,キャンセルスイッチ11,セットスイッチ12,リジュームスイッチ13,アクセルスイッチ14,コーストスイッチ15等のON,OFF情報や、車速センサ16からの車速情報,ドライバーの加減速操作に関連するブレーキスイッチ(センサ)17やアクセル開度センサ18の出力等がある。ECU19はこれらの入力情報を基に、状況に応じた適切な目標スロットル開度を演算し、スロットルアクチュエータ20へ出力する。スロットルアクチュエータ20では、本信号を基にスロットル開度を制御し、エンジンへの吸気量、ひいてはエンジンの出力を制御し、所望のオートクルーズ制御を行う。
【0022】
次に、図5のフローチャートを用いて、オートクルーズ制御の制御フローを説明する。ステップS1では、オートクルーズ制御に関する各種変数の初期化を行う。ステップS2では、センサ信号およびクルーズ,センサ信号およびクルーズ関連スイッチの入力処理を行う。ステップS3では、これらの入力情報に従って、クルーズ制御における状態(条件)判定を行う。例えば、クルーズ非許可制御状態,クルーズ制御許可状態,車速セット状態,車速フィードバック状態,加速状態,減速状態,リジューム状態などである。ステップS4では、ステップS3の状態判定をもとに目標車速を演算する。ステップS5では、クルーズ制御実行中における、状況に応じた最大許容加速度を演算する。ステップS6では、ステップS2で入力された実車速と、ステップS4で決定された目標車速と、ステップS5で演算された最大許容加速度をもとに、目標スロットル開度を演算する。その後はステップS2に戻り、クルーズ制御が終了するまでS2→S6→S2の演算が繰り返される。
【0023】
次に図1,図6を用いて目標スロットル開度演算の詳細を説明する。図1は目標スロットル開度演算の制御ブロックを示す図である。本制御ブロックにおいては、車速フィードバック制御装置として、いわゆるI−P制御装置を用いているが、このI制御装置のIゲインが、実加速度情報により可変となっている点が、本発明の制御装置の大きな特徴となっている。
【0024】
この制御の内容について図6の制御フローとともに説明する。図6の制御フローにおけるステップS11では、車速センサからの情報をもとに実加速度を演算する。これは、図1における実加速度演算部4にて行う。具体的な演算内容としては、車速の時間微分処理を行っており、ノイズ防止のためにフィルタ処理を行っても良い。次に図6の制御フローにおけるステップS12では、最大許容加速度と実加速度の偏差を演算する。最大許容加速度は、図1における最大許容加速度演算部1にて算出されるものであるが、その演算内容については後述する。次に図6の制御フローにおけるステップS13では、ステップS12で算出された加速度偏差をもとに車速フィードバック用Iゲイン補正係数を演算する。これは、図1における車速フィードバックゲイン補正係数演算部3にて行うものである。基本的なロジックについて、図7を用いて説明する。演算はテーブル検索としており、入力の加速度偏差が正の場合、すなわち実加速度が最大許容加速度よりも小さい場合には、補正係数として1を算出し、加速度偏差が負の場合には、その偏差に応じて0以上1以下の値を算出するが、その偏差が大きいほど0に近い値を算出する。なお、本内容はリジューム等の加速時を想定したものであり、減速時を対象とする場合は、テーブルの内容は図7の内容と対称的なものとなる。次に図6の制御フローにおけるステップS14では、目標車速と実車速の偏差を演算する。次に図6の制御フローにおけるステップS15では、I制御器におけるIゲインを演算する。これは、図1における車速フィードバック用Iゲイン演算部8にて行うものである。具体的な演算内容としては、車速フィードバック用Iゲイン基本値7に対し、ステップS13で演算した車速フィードバックゲイン補正係数を掛け合わせるものである。最後に図6の制御フローにおけるステップS16では、スロットルアクチュエータへ出力する、目標スロットル開度を演算する。これは、図1における目標スロットル開度出力部6において、I制御器,P制御器をもとに算出されるものである。
【0025】
ここで前記車速フィードバックIゲインについて説明する。前記車速フィードバック用Iゲイン補正係数の演算内容により、実加速度が最大許容加速度よりも小さい場合には、車速フィードバック用Iゲイン基本値がそのまま出力される。これに対し、実加速度が最大許容加速度よりも大きい場合には、車速フィードバック用Iゲイン基本値が減算、あるいは0となって出力される。つまり、実加速度が最大許容加速度よりも小さい場合には、通常のI(積分)制御が実行されるのに対し、実加速度が最大許容加速度よりも大きい場合には、I制御の作用が低下する、あるいは、一時的にI制御が停止状態となる。すなわち、車速フィードバック制御装置として採用した一般的なI−P制御装置に、前記車速フィードバック用Iゲイン補正係数のロジックを追加することにより、実加速度が最大許容加速度よりも大きい場合には、操作量であるスロットル開度に関するリミッター処理、ひいてはエンジントルク,車両加速度に関するリミッター処理が実施される。
【0026】
図8に本実施例の制御結果を示す。加速度が最大許容加速度近辺となると、前記I制御装置による加速度リミッター効果により加速度の上昇が抑制され、所望の加速度の範囲内に加速度を制御することが可能となる。
【0027】
次に前記最大許容加速度演算部1の詳細について、図9を用いて説明する。最大許容加速度演算部1には、車両安定性やドライバーの快適性を考慮し、妥当と思われる最大許容加速度デフォルト値31が設定されているが、状況に応じて可変とすることができる。例えば、路面が濡れている場合や凍結している場合には、最大許容加速度は安全性の面より通常時よりも小さい方が望ましい。そこで路面状況対応最大許容加速度演算部32では路面状態を間接的に得られる情報として、ワイパースイッチや外気温計,トラクションコントロールからの情報等をもとに路面状況を推定し、より適切な最大許容加速度を算出する。その他、ドライバーが許容できる加減速の絶対値には個人差があり、人によっては穏やかな加速を望む場合がある。それに対応するため、加減速情報対応最大許容加速度演算部33においては、アクセル開度センサーから得られる、アクセル操作に関する学習値などをもとに、ドライバーの加減速の好みにあった最大許容加速度を算出する。また、交通状況対応最大許容加速度演算部34では、車間距離センサーや交通情報を取り入れることにより、その時の渋滞具合に応じた最大許容加速度を算出する。最大許容加速度選択部35では、これらの入力の優先順位を考慮して、最適な最大許容加速度を選択し出力する。
【0028】
以上説明した第1の実施例では、一般的なI−P制御による車速フィードバック制御装置に、車速フィードバックゲイン補正係数演算部を付加することにより、加速度リミット処理を行っている。これに対し、一般的なリミッター処理、例えば実加速度が前記最大許容加速度を超えた場合には、スロットル開度を保持する等の方法も考えられる。しかし、この方法では、リミッター処理中にもフィードバック制御の操作量の演算は継続されるため、I制御装置を用いている場合には、I制御装置が出力する操作量が増大し続ける不具合が発生する。これに対処するためには、リミッター処理中はフィードバックを停止するなどの対策が必要となる。
【0029】
本発明によれば、車速フィードバックゲインを補正することにより加速度リミット効果を得ているため、上記のようなフィードバック制御停止処理は不要であり、且つ、先の図7に示す車速フィードバックゲイン補正係数演算用テーブル値の設定如何で、加速度リミット操作に至る過程の操作量の変化を緩やかにすることが可能であるため、乗り心地の面で有利である。
【0030】
一方、構成はやや複雑になるが、過大な加速を防止する対策として、車速フィードバック制御装置と加速度フィードバック制御装置を併置し、リジューム時のように目標車速と実車速の偏差が大きい場合には、車速フィードバック制御から、前記目標加速度を用いた加速度フィードバック制御へ切り替える手段が考えられる。この手段を適用した第2の実施例について図面を用いて説明する。
【0031】
図10のフローチャートを用いて、オートクルーズ制御の制御フローを説明する。ステップS21では、オートクルーズ制御に関する各種変数の初期化を行う。ステップS22では、センサ信号およびクルーズ,センサ信号およびクルーズ関連スイッチの入力処理を行う。ステップS23では、これらの入力情報に従って、クルーズ制御における状態判定を行う。例えば、クルーズ非許可制御状態,クルーズ制御許可状態,車速セット状態,車速フィードバック状態,加速状態,減速状態,リジューム状態などである。ステップS24では、ステップS23の状態判定をもとに目標車速を演算する。ステップS25では、クルーズ制御実行中における、状況に応じた目標加速度を演算する。ステップS26では、ステップS22で入力された実車速および実車速から演算された実加速度,ステップ
S24で決定された目標車速,ステップS25で演算された目標加速度をもとに、目標スロットル開度を演算する。その演算内容は目標車速と実車速の偏差によって異なり、目標車速と実車速の偏差が小さい場合には、車速フィードバック制御による目標スロットル開度演算を行い、リジューム時のように目標車速と実車速の偏差が大きい場合には、加速度フィードバック制御により目標スロットル開度を演算する。この目標スロットル開度演算部の詳細については後述する。その後はステップS22に戻り、クルーズ制御が終了するまでS22→S26→S22の演算が繰り返される。
【0032】
本実施例のように加速中に加速度フィードバック制御を行うことにより、前記実施例である加速度リミッタ制御方式よりも、ドライバーの快適性をさらに向上させることができる。詳細について図11を用いて説明する。図中に示す目標加速度は、車速フィードバック期間中は0であるが、加速度フィードバック期間中は第1の実施例と同様に、ドライバーの快適性や車両安定性等を考慮して算出される最大許容加速度に設定されている。ただし、目標加速度がステップ的に変化すると、加速度フィードバックの作用によって、急激なトルク変動を起こす可能性がある。そこで本実施例では、加速度フィードバック期間の初期と終期においては、目標加速度が滑らかに変化するようにランプ状に設定している。この設定を調整することにより、従来よりも一層滑らかなリジューム区間の加速を得ることができる。
【0033】
次に、車速フィードバック制御と加速度フィードバック制御の切替えロジックについて図12を用いて説明する。図12は、リジューム時に加速度フィードバック制御から車速フィードバック制御に切替えを行う際の様子を示すものである。切替え中の各演算のトリガは、目標車速と実車速の偏差を指標としている。車速偏差が5km/hとなると、前記乗り心地向上の目的より、目標加速度をランプ状に下げ、0km/h/sec よりやや大きめ設定値へ切り替える。次に車速偏差が2km/hとなると、車速フィードバック操作量の演算を開始する。その際、後述する操作量切替えロジックを考慮すると、車速フィードバック操作量と加速度フィードバック操作量の差ができるだけ小さい方が、切り替えを短期間で行える。よって、車速フィードバック操作量演算初期値が加速度フィードバック操作量とほぼ同じ操作量となるように、演算初期に限り、後述する車速フィードバック用I制御装置の初期値(積算値)に適当な値を代入して、操作量の調整を行う。なお、目標車速と実車速がほぼ一致する状態に移行した場合、車速フィードバック操作量は、ほぼ一定値となるのに対し、車速フィードバック操作量は、前記のように目標値が0km/h/sec よりやや大きめ値となっていることから増加傾向となり、最終的に
加速度フィードバック操作量>車速フィードバック操作量
となる。この関係を基に、最終的に出力する操作量は、車速フィードバック操作量と加速度フィードバック操作量を比較し、小さい方(セレクトロー)とする。このようなロジックを採用することにより、切替え時の操作量に段差が発生することなく、スムーズな切替えが可能となる。次に、目標車速と実車速の偏差がある程度以下となった場合は、車速収束判定を行い、加速度フィードバック演算を停止し、車速フィードバック演算のみとして、切替えロジック完了とする。
【0034】
次に上記ロジックを具現化するための、目標スロットル開度演算部の制御ブロック図と制御フローを、それぞれ図13,図14に示す。
【0035】
図13は目標スロットル開度演算の制御ブロックを示す図である。本制御ブロックにおいては、車速フィードバック制御装置,加速度フィードバック制御装置として、I−P制御装置を併置している点が大きな特徴となっている。また、車速フィードバック制御操作量および加速度フィードバック制御操作量は、操作量選択部において、図12を用いて説明した切替えロジックによりどちらかが選択され、スロットル制御部を介して、スロットル開度制御、ひいては車両の速度制御に用いられる。また、各制御装置のI制御装置には、相手側の操作量の情報が反映可能となっており、図12を用いて説明したフィードバック演算開始時の操作量調整が行えるようになっている。
【0036】
次に、図14の制御フローについて説明する。フローの概要は、ステップS31〜ステップS34は加速度フィードバック操作量演算に関するものであり、ステップS35〜ステップS38は車速フィードバック操作量演算に関するものである。また、ステップS39〜ステップS40にて操作量の選択と最終出力を行う。
【0037】
ステップS31では、オートクルーズ制御におけるステート情報、および車速偏差情報より加速度フィードバック演算許可判定を行う。Noの場合は、ステップS35へ進み、Yesの場合はステップS32へ進む。ステップS32では、加速度フィードバック演算の初期判定を行う。Noの場合は、ステップS34へ進み、Yesの場合はステップS33へ進む。ステップS33では、車速フィードバック制御の操作量をもとに、加速度フィードバック制御装置のI制御装置の初期値演算を行う。次のステップS34では、加速度フィードバック制御装置による操作量演算を行う。
【0038】
ステップS35では、オートクルーズ制御におけるステート情報、および車速偏差情報より車速フィードバック演算許可判定を行う。Noの場合は、ステップS39へ進み、Yesの場合はステップS36へ進む。ステップS36では、車速フィードバック演算の初期判定を行う。Noの場合は、ステップS38へ進み、Yesの場合はステップS37へ進む。ステップS37では、加速度フィードバック制御の操作量をもとに、車速フィードバック制御装置のI制御装置の初期値演算を行う。次のステップS38では、車速フィードバック制御装置による操作量演算を行う。
【0039】
ステップS39ではオートクルーズ制御におけるステート情報を基に、ステップS34で演算された加速度フィードバック制御装置による操作量と、ステップS38で演算された車速フィードバック制御装置による操作量を選択して、最終的な操作量を出力する。ステップS40では、ステップS39で算出された操作量をもとに、目標スロットル開度を演算し、スロットル制御部へ送信する。
【0040】
以上説明した第2の実施例においては、車速フィードバック用と加速度フィードバック用の2つの制御装置が必要となり、さらに切替え時のロジックも複雑になる、しかし、オートクルーズ中の加速度に関して、きめ細やかな制御が可能となる利点を有しており、ドライバーの快適性を一層向上させることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、リジューム時のように車速偏差が大きく、過大な加減速が発生しやすい状況下においても、最大許容加速度を超えないように車両を制御することが可能であり、安全性や快適性に優れるオートクルーズ制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図。
【図2】リジューム時の制御状態の説明図。
【図3】リジューム時の制御状態に関する他の説明図。
【図4】車速制御装置のシステム概略図。
【図5】クルーズ制御のフロー図。
【図6】フィードバックゲインを用いた制御フロー図。
【図7】加速度偏差と車速フィードバックゲインの補正係数の関係図。
【図8】本実施例による制御状態図。
【図9】最大許容加速度演算部のブロック図。
【図10】クルーズ制御のフロー図。
【図11】本実施例による制御状態図。
【図12】車速フィードバック制御と加速度フィードバック制御の切替え状態図。
【図13】制御ブロック図。
【図14】制御フロー図。
【符号の説明】
1…最大許容加速度演算部、2…目標車速演算部、3…車速フィードバックゲイン補正係数演算部、4…実加速度演算部、5…スロットル制御部、6…目標スロットル開度出力部、7…車速フィードバック用Iゲイン基本値、8…車速フィードバック用Iゲイン演算部、9…I制御装置、10…クルーズメインスイッチ、11…キャンセルスイッチ、12…セットスイッチ、13…リジュームスイッチ、14…アクセルスイッチ、15…コーストスイッチ、16…車速センサ、17…ブレーキスイッチ、18…アクセル開度センサ、19…ECU、31…最大許容加速度デフォルト値、33…加減速情報対応最大許容加速度演算部、34…交通状況対応最大許容加速度演算部、35…最大許容加速度選択部。

Claims (9)

  1. 設定される目標車速と車両の実車速の偏差に応じてスロットル開度を制御する走行制御装置であって、加速区間における基準加速度を予め設定し、前記基準加速度と実加速度に基づいて、前記スロットル開度の演算におけるスロットル開度のリミット処理を行うとともに、前記リミット処理は、車速フィードバックゲインを調整することによって行う走行制御装置。
  2. 請求項1において、前記車速フィードバックゲインの調整は、積分制御器のフィードバックゲインに適用する走行制御装置。
  3. 請求項1において、前記基準加速度は、ドライバーの快適性や車両安全性,路面状況,ドライバーのアクセル操作情報,交通情報に基づいて演算される走行制御装置。
  4. 請求項1において、前記リミット処理は、前記実加速度が前記基準加速度を超えないように処理する走行制御装置。
  5. 設定される目標車速と車両の実車速の偏差に応じてスロットル開度を制御する走行制御装置であって、走行状況に応じて車速フィードバック制御と加速度フィードバック制御とを切り替えるとともに、リジュームスイッチ操作後は加速度フィードバック制御とし、所定期間後、車速フィードバック制御に移行する走行制御装置。
  6. 請求項5において、前記車速フィードバック制御がキャンセルされた後のリジューム期間は、前記加速度フィードバック制御で制御される走行制御装置。
  7. 請求項5において、前記車速フィードバック制御がキャンセルされた後は、前記加速度フィードバック制御に切り替えられる走行制御装置。
  8. 請求項5において、前記車速フィードバック制御と加速度フィードバック制御との切り替えは、前記車速フィードバック制御の操作量と前記加速度フィーダバック制御の操作量との偏差が小さいほうのフィードバック制御を選択する走行制御装置。
  9. センサ信号又はクルーズ操作信号を入力し、クルーズ制御の条件を演算し、前記クルーズ制御の条件に基づいて目標車速を演算し、前記クルーズ制御条件に基づいて最大許容加速度を演算し、前記最大許容加速度に基づいて目標スロットル開度を演算し、前記目標スロットル開度に応じて車速を制御する走行制御方法であって、
    前記目標スロットル開度の演算は、前記センサからの信号を用いて実加速度を演算し、前記最大許容加速度と前記実加速度との加速度偏差から車速のフィードバックゲインの補正量を演算し、前記目標車速と前記実車速の車速偏差を演算し、前記車速偏差と前記補正量に基づいて前記車速フィードバックゲインを演算し、前記目標スロットル開度を演算する走行制御方法。
JP2002252323A 2002-08-30 2002-08-30 自動車の走行制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP3918686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252323A JP3918686B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 自動車の走行制御装置及び制御方法
US10/386,548 US7308961B2 (en) 2002-08-30 2003-03-13 Vehicle cruise control device and method
DE10312185A DE10312185A1 (de) 2002-08-30 2003-03-19 Vorrichtung und Verfahren zur Temporegelung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252323A JP3918686B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 自動車の走行制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090712A JP2004090712A (ja) 2004-03-25
JP3918686B2 true JP3918686B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=31944337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252323A Expired - Fee Related JP3918686B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 自動車の走行制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7308961B2 (ja)
JP (1) JP3918686B2 (ja)
DE (1) DE10312185A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4462148B2 (ja) * 2005-09-01 2010-05-12 株式会社デンソー クルーズ制御装置
US11267339B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US11279233B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11267338B2 (en) 2005-11-17 2022-03-08 Invently Automotive Inc. Electric vehicle power management system
US11279234B2 (en) 2005-11-17 2022-03-22 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
US7392787B2 (en) 2006-09-11 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Virtual bumper throttle control algorithm
US8068968B2 (en) 2007-02-06 2011-11-29 Denso Corporation Vehicle travel control system
JP4938542B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
JP4274269B2 (ja) * 2007-06-25 2009-06-03 株式会社デンソー 加速度制御装置
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
US8738248B2 (en) * 2008-10-21 2014-05-27 Allison Transmission, Inc. System for controlling vehicle overspeeding via control of one or more exhaust brake devices
DE102008044358B4 (de) 2008-12-04 2024-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen einer geschwindigkeitsabhängigen Maximalbeschleunigung bei einem Fahrerassistenzsystem
US8380419B2 (en) * 2009-03-27 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Resume speed adaptation for automatic vehicle acceleration at a rate derived from a measured acceleration rate
US8504275B2 (en) * 2010-09-30 2013-08-06 Robert Bosch Gmbh Adaptive cruise control acceleration rate control
JP2012163092A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の出力特性制御装置
EP2508739A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. A method for the assistance of a motor vehicle driver during a drive off maneuver
US8935080B2 (en) 2012-01-26 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment
US9002612B2 (en) 2012-03-20 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Prediction of driver-specific cruise speed using dynamic modeling
JP5569550B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
KR101376209B1 (ko) * 2012-05-23 2014-03-21 현대모비스 주식회사 차량 정지 제어 시스템 및 방법
CN104583039B (zh) * 2012-08-16 2019-05-17 捷豹路虎有限公司 用于控制车辆速度以提高乘员舒适度的系统和方法
KR101371464B1 (ko) * 2012-09-06 2014-03-10 기아자동차주식회사 차속 자동 제어 시스템 및 방법
CN104768780B (zh) * 2012-10-31 2016-11-23 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制装置
JP6135136B2 (ja) * 2013-01-11 2017-05-31 三菱自動車工業株式会社 車速制限装置
DE102013207539A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US9272621B2 (en) * 2014-04-24 2016-03-01 Cummins Inc. Systems and methods for vehicle speed management
CN106414959A (zh) * 2014-05-01 2017-02-15 布里格斯和斯特拉顿公司 电子调速器系统和负荷感测系统
JP6467903B2 (ja) * 2014-12-17 2019-02-13 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
CN107107751B (zh) * 2015-01-05 2020-04-28 日产自动车株式会社 目标车速生成装置及行驶控制装置
KR101637818B1 (ko) * 2015-03-11 2016-07-07 현대자동차주식회사 차량의 오토 크루즈 제어 장치 및 그 방법
CN104890515B (zh) * 2015-06-12 2017-09-15 北汽福田汽车股份有限公司 车速控制方法、控制系统及具有控制系统的汽车
JP6237716B2 (ja) * 2015-06-25 2017-11-29 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
CN107949511A (zh) * 2015-08-28 2018-04-20 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆速度的方法和系统
US9823660B2 (en) 2016-01-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc System for distance to stop
US10442435B2 (en) * 2016-12-14 2019-10-15 Baidu Usa Llc Speed control parameter estimation method for autonomous driving vehicles
DE102018213471A1 (de) 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Begrenzen eines Soll-Werts für eine Steuergröße eines Fahrerassistenzsystems
CN113071489A (zh) * 2021-04-30 2021-07-06 宝能(广州)汽车研究院有限公司 车辆行驶控制方法、装置、车载电子设备及可读存储介质
CN113147760B (zh) * 2021-05-26 2023-04-28 江苏盛海智能科技有限公司 一种无人驾驶定速巡航控制方法及终端
CN114559938B (zh) * 2022-03-17 2025-10-03 江苏大学 一种协同控制模块、自适应巡航系统及其控制方法、交通工具
US20240016075A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Cnh Industrial America Llc Vehicle kick to neutral control
CN115503707B (zh) * 2022-10-26 2024-10-22 东风商用车有限公司 一种基于加速度管理的巡航控制方法、系统和存储介质
KR20250034743A (ko) * 2023-09-04 2025-03-11 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 방법 및 제어 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146186A (ja) * 1984-08-07 1986-03-06 Mitsubishi Electric Corp 速度制御方法
DE3678420D1 (de) * 1985-12-27 1991-05-02 Toyota Motor Co Ltd Steuersystem fuer die konstante fahrgeschwindigkeit eines fahrzeugs.
US5189618A (en) * 1989-06-28 1993-02-23 Nippondenso Co., Ltd. Automotive cruise control system for controlling vehicle to run at constant speed
DE69209159T2 (de) * 1991-06-19 1996-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur Aufrechterhaltung einer gleichbleibenden Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
US5235512A (en) * 1991-06-24 1993-08-10 Ford Motor Company Self-tuning speed control for a vehicle
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
JP3341554B2 (ja) * 1995-04-27 2002-11-05 日産自動車株式会社 車両用定速走行制御装置
DE69736216T2 (de) * 1996-04-12 2007-05-16 Equos Research Co. Ltd. Fahrzeugsteuerung
DE19627727B4 (de) * 1996-07-10 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JPH1053046A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Denso Corp 車両用定速走行装置
JP3280283B2 (ja) 1997-07-22 2002-04-30 株式会社デンソー 車間距離制御装置
US6021370A (en) * 1997-08-05 2000-02-01 Cummins Engine Company, Inc. Vehicle/engine acceleration rate management system
JP3555402B2 (ja) * 1997-09-01 2004-08-18 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP3675240B2 (ja) * 1999-07-19 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3646605B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-11 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
JP3909647B2 (ja) * 2000-12-13 2007-04-25 本田技研工業株式会社 オートクルーズ装置
JP3624829B2 (ja) * 2000-12-26 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
US6609378B2 (en) * 2002-01-17 2003-08-26 Honeywell International Inc. Energy based fuel control system for gas turbine engines running on multiple fuel types

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090712A (ja) 2004-03-25
DE10312185A1 (de) 2004-03-25
US20040040765A1 (en) 2004-03-04
US7308961B2 (en) 2007-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918686B2 (ja) 自動車の走行制御装置及び制御方法
JP4419331B2 (ja) 車両の走行制御装置
US6732039B2 (en) Vehicle speed control system
JP4462148B2 (ja) クルーズ制御装置
US6847880B2 (en) Gear shifting on target speed reduction in vehicle speed control system
US9561801B2 (en) Vehicle control system
US20010044691A1 (en) Vehicle speed control system
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2003170759A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2007038933A (ja) 車両走行制御装置
JP2023001144A (ja) 制御装置、方法、およびプログラム
CN101130364A (zh) 车辆行驶控制装置
US6901325B2 (en) Method and arrangement for limiting the speed of a vehicle
CN1168894C (zh) 在滑行状态下操作带有节流阀的内燃机的装置和方法
JP3740891B2 (ja) 車両制御装置
JP7279576B2 (ja) 車載モータの制御装置
JP2003267085A (ja) 車両用走行制御装置
US7664582B2 (en) Automobile and control method of automobile
JP2004021309A (ja) Pid制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2004034886A (ja) 車両の駆動力制御装置
US6746368B2 (en) Vehicle speed control system for automotive vehicle
JP2005343422A (ja) 駆動力制御装置
JP2005337053A (ja) 車両用駆動トルク制御装置
JP3856861B2 (ja) 自動変速装置とスロットル弁の制御方法
JP2005127424A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3918686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees