[go: up one dir, main page]

JP3920440B2 - 空気調和装置の圧縮機制御システム - Google Patents

空気調和装置の圧縮機制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3920440B2
JP3920440B2 JP03198498A JP3198498A JP3920440B2 JP 3920440 B2 JP3920440 B2 JP 3920440B2 JP 03198498 A JP03198498 A JP 03198498A JP 3198498 A JP3198498 A JP 3198498A JP 3920440 B2 JP3920440 B2 JP 3920440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
power supply
power
control device
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03198498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210638A (ja
Inventor
淳 新里
一良 諏訪
栄二 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03198498A priority Critical patent/JP3920440B2/ja
Priority to KR1019980054421A priority patent/KR100540508B1/ko
Priority to US09/223,614 priority patent/US6254352B1/en
Priority to PT98124884T priority patent/PT933604E/pt
Priority to EP98124884A priority patent/EP0933604B1/en
Priority to ES98124884T priority patent/ES2244031T3/es
Priority to DE69830466T priority patent/DE69830466T2/de
Publication of JPH11210638A publication Critical patent/JPH11210638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920440B2 publication Critical patent/JP3920440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/37Resuming operation, e.g. after power outages; Emergency starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気調和装置の圧縮機制御システムに係り、特にロータリ型圧縮機の運転制御を改善した空気調和装置の圧縮機制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に知られている空気調和装置では、その多くが冷媒の凝縮と蒸発による冷凍サイクルで冷房及び暖房を行い、冷媒を高温高圧化すると共に、冷媒に循環力を与えるために冷媒が圧縮される。この冷媒の圧縮にはロータリ型やスクロール型の圧縮機が多く用いられ、また、その電動機には誘導電動機や直流電動機が多く用いられる。このような圧縮機のうちには、単相電源で駆動する単相誘導電動機を内蔵した図3に示すロータリ型の圧縮機1がある。
【0003】
ここで、誘導電動機は、一般に、交流電源を用いて複数個のコイルに位相の異なる電圧を印加することで回転磁界を形成し、これにより回転子を駆動するものであるが、単相誘導電動機は、電源の相が単一なので、電源電圧を主巻線に、コンデンサを直列に挿入して位相を進ませた電圧を補助巻線にそれぞれ印加することで、回転磁界を形成するコンデンサラン形が多く用いられる。このときの回転磁界は、三相交流電源による三相誘導電動機よりも不完全であり、発生する回転力も不均一である。
【0004】
この圧縮機1の単相誘導電動機には、図3に示すように、電源部2から約200Vの交流電源が供給される。また、この圧縮機1は、制御装置3からの運転信号によりその運転(起動、停止)が制御される。この制御装置3は圧縮機1のみならず、空気調和装置の他の機器の制御も司る。
【0005】
この制御装置3には、変圧器5、整流・平滑回路6及び定電圧回路7からなる電源変換装置4により、電源部2からの電源が安定化されて供給される。停電により電源部2の電源が遮断された時には、電源変換装置4の定電圧回路7から制御装置3へリセット信号が出力されて制御装置3がリセットし、この制御装置3から圧縮機1へ出力されている運転信号が消滅する。
【0006】
しかし、電源変換装置4の整流・平滑回路6に電解コンデンサが使用されているので、停電発生から数百msecの間は定電圧回路7から制御装置3へ電圧が供給され続け、したがって、定電圧回路7から制御装置3へリセット信号が出力されず、制御装置3は作動を継続して、圧縮機1へ運転信号を出力し続ける。
【0007】
一方、圧縮機1には、停電発生と同時に電源部2からの電源が遮断され、図4に示すように、圧縮機1のローラ8Aは、慣性力により正規の方向Aへ回転し続けて、やがて停止する。この圧縮機1は、冷媒の圧縮過程で停電が発生すると、図4の2点鎖線に示す圧縮過程にあるローラ8Aが、圧縮された冷媒によって、正規の方向と反対方向(逆方向)Bの反力をうける。尚、図4中の符号8Bはシリンダであり、符号8Cはベーンであり、符号8D、8Eは、シリンダ8Bに設けられたそれぞれ吸込口、吐出口である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
長時間(数百msec以上)の停電において、停電発生時に圧縮機1が冷媒の圧縮過程にあった時には、圧縮機1への電源の遮断により、圧縮された冷媒からの反力が圧縮機1を逆転させ始める。しかし、この長時間の停電中に、定電圧回路7から制御装置3への電源の供給が遮断されて、定電圧回路7から制御装置3へリセット信号が出力され、制御装置3がリセットして、この制御装置3から圧縮機1への運転信号が消滅するので、圧縮機1の逆転は停止する。
【0009】
一方、短時間(数十(約40)msec以上から数百msec以下)の停電において、停電発生時に圧縮機1が冷媒の圧縮過程にあったときには、圧縮された冷媒からの反力が圧縮機1を逆転させはじめ、しかも、この停電中には定電圧回路7から制御装置3へ給電がなされて、定電圧回路7から制御装置3へリセット信号が出力されず、制御装置3が圧縮機1へ運転信号を出力し続ける。従って、この短時間の停電後電源が復帰した時に、圧縮機1の単相誘導電動機は回転磁界が不完全で、正規の方向への回転力が弱いので、圧縮機1は逆転を継続してしまう。
【0010】
圧縮機1の逆転は、圧縮機1内の圧力の上昇や発熱を伴い、それによって、圧縮機1内の潤滑油が劣化して、圧縮機1が故障する恐れがある。
【0011】
ところで、圧縮機1には、通常、出口の圧力や運転電流を監視して圧縮機1の故障を防止する装置があるが、逆転状態では出口の圧力や運転電流が通常とあまり変化しないので、上述の監視装置では逆転現象を検知できない。また、圧縮機1の電動機の巻線に、温度上昇を検知するサーモスタット等が設けられていても、このサーモスタットが作動する温度まで巻線温度が上昇するのに時間がかかり、圧縮機1の逆転により、この場合も圧縮機1が故障に至る恐れがある。
【0012】
また、上述のように、電源変換装置4の定電圧回路7から制御装置3へリセット信号を出力する場合には、電源部2の電源発生によっては、制御装置3がリセットするまでの時間にばらつきが生じたり、特に、電源部2の電源電圧が低下した場合に、定電圧回路7が制御装置3へ誤ってリセット信号を出力してしまう場合がある。
【0013】
本発明の課題は、上述の事情を考慮してなされたものであり、停電時における圧縮機の逆転現象を確実に防止できる空気調和装置の圧縮機制御システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、単相誘導電動機により駆動される圧縮機の運転を制御する制御装置と、上記圧縮機へ電源を供給する電源部と、上記電源部からの電源を変換処理して制御装置へ供給する電源変換装置とを有し、上記制御装置が、リセット信号の入力によりリセットして上記圧縮機を停止させる空気調和装置の圧縮機制御システムにおいて、上記電源部の電源状態を監視し、上記電源部の電源遮断時に、上記制御装置へ上記リセット信号を出力する電源監視装置を備えたことを特徴とするものである。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記電源監視装置は、電源部の電源遮断から一定時間経過後に、制御装置へリセット信号を出力することを特徴とするものである。
【0016】
請求項1に記載の発明には、次の作用がある。
【0017】
電源監視装置が電源部の電源遮断時に制御装置へリセット信号を出力し、制御装置がこのリセット信号によりリセットされて圧縮機を停止させることから、圧縮機の電動機が単相誘導電動機である場合、電源遮断時に圧縮機が冷媒を圧縮する圧縮過程にあり、電源遮断によって圧縮機が、圧縮された冷媒の反力により逆転しようとしても、電源変換装置から電源が供給され続けている制御装置をリセットして圧縮機を停止させるので、圧縮機の逆転現象を確実に防止できる。
【0018】
また、電源監視装置が電源部の電源状態を監視し、電源遮断時に制御装置へリセット信号を出力することから、電源部の電源電圧が瞬時に低下した時には制御装置へリセット信号が出力されることがない。従って、電源電圧の瞬時低下時に、制御装置がリセットして圧縮機が停止することがないので、圧縮機の誤動作を回避でき、空気調和装置の運転の信頼性を確保できる。
【0019】
請求項2に記載の発明には、次の作用がある。
【0020】
電源監視装置が電源部の電源遮断から一定時間経過後に制御装置へリセット信号を出力することから、上記一定時間を、圧縮機が冷媒を圧縮する圧縮過程で電源遮断が発生した場合に、圧縮された冷媒からの反力によっても圧縮機が逆転を開始しない時間に設定すれば、電源遮断から一定時間経過しても電源遮断状態が続く短時間の停電時には、圧縮機が逆転を開始しているが、制御装置がリセットされて圧縮機が停止されるので、圧縮機の逆転現象を確実に防止できる。
【0021】
一方、電源遮断から一定時間経過前に電源遮断状態が終了する極短時間の停電時には、電源監視装置から制御装置へリセット信号が出力されず、この間、圧縮機が逆転を開始していないので、この極短時間の停電終了後も圧縮機を継続して正規の方向へ回転させることができ、空気調和装置の運転性能の低下をまねくことがない。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1に示すように、空気調和装置10は、室外機11、室内機12及び制御装置13を有してなり、室外機11の室外冷媒配管14と室内機12の室内冷媒配管15とが、連結配管24、25を介して連結されている。
【0024】
室外機11は室外に設置され、室外冷媒配管14に圧縮機16が配設され、この圧縮機16の吸込側にアキュムレータ17が、吐出側に四方弁18が室外冷媒配管14を介してそれぞれ接続され、この四方弁18に室外熱交換器19が室外冷媒配管14を介して接続されて構成される。室外熱交換器19には、この室外熱交換器19へ向かって送風する室外ファン20が隣接して配置されている。
【0025】
一方、室内機12は室内に設置され、室内冷媒配管15に室内熱交換器21が配設されると共に、室内冷媒配管15において室内熱交換器21近傍に電動膨張弁22が配設されて構成される。上記室内熱交換器21には、この室内熱交換器21へ送風する室内ファン23が隣接して配置されている。
【0026】
また、上記制御装置13は、室外機11及び室内機12の運転を制御し、具体的には、室外機11における圧縮機16、四方弁18及び室外ファン20の並びに室内機12における電動膨張弁22、及び室内ファン23をそれぞれ制御する。
【0027】
制御装置13により四方弁18が切り換えられることにより、空気調和装置10が冷房運転又は暖房運転に設定される。つまり、制御装置13が四方弁18を冷房側に切り換えたときには、冷媒が実線矢印の如く流れ、室外熱交換器19が凝縮器に、室内熱交換器21が蒸発器になって冷房運転状態となり、室内機12の室内熱交換器21が室内を冷房する。また、制御装置13が四方弁18を暖房側に切り換えたときには、冷媒が破線矢印の如く流れ、室内熱交換器21が凝縮器に、室外熱交換器19が蒸発器になって暖房運転状態となり、室内機12の室内熱交換器21が室内を暖房する。
【0028】
また、制御装置13は、室内機12の空調負荷に応じて、室内機12における電動膨張弁22の開度を強制し、室内機12における室内ファン23のファン駆動系を制御する。
【0029】
制御装置13による圧縮機16の運転制御は、図2に示す圧縮機制御システム30により実施され、この圧縮機制御システム30は前記制御装置13のほか、電源部31、電源変換装置32及び電源監視装置33を有して構成される。
【0030】
ここで、圧縮機16は、冷媒回路内で凝縮と圧縮を繰り返す冷媒に循環力を与えると共に、冷媒を高温高圧化するものであり、本実施の形態ではロータリ型の圧縮機が採用されている。ロータリ型又はスクロール型の圧縮機16は、従来技術に述べたように、圧縮過程において圧縮機16へ供給される電源が遮断されると、圧縮された冷媒から正規の回転方向と反対方向(逆方向)の反力を受ける。
【0031】
また、圧縮機16の電動機は、従来技術と同様に単相誘導電動機が使用されている。この単相誘導電動機は、三相誘導電動機に比べ回転磁界が不完全で、回転力が不均一ではあるが、簡単な構造で低コストである利点を有する。
【0032】
さて、上記電源部31は、空気調和装置10へ作動電源を供給するものであり、圧縮機16、室外ファン20、四方弁18及び室内ファン23などへ電源を直接供給し、上記電源変換装置32を介して制御装置13及び電動膨張弁22へ、変換された電源を供給する。電源部31が供給する電源電圧は、日本国内では交流200V±10%であるが、自家発電の場合や海外においては、上記範囲とは限らないことがある。
【0033】
上記電源変換装置32は、電源部31の電源を直流に変換し、電圧を安定化処理して、制御装置13及び電動膨張弁22などの直流電源で駆動される部品へ、その変換処理された電源を供給するものである。この電源変換装置32は、変圧器34、整流・平滑回路35及び定電圧回路36を有して構成されるが、これらと同様の機能を果たすスイッチング電源であってもよい。
【0034】
変圧器34は、電源部31の約200V交流電源を、例えば24Vの低電圧電源に変換する。また、整流・平滑回路35は、変圧器34からの低電圧交流電源をブリッジダイオード等で全波整流した後、電解コンデンサで平滑して、12Vの直流電源とする。また、定電圧回路36は、整流・平滑回路35からの直流電源を電源レギュレータ等によって安定化した後、例えば5Vの低電圧直流電源とする。
【0035】
前記制御装置13は、図1に示すように、前述のごとく圧縮機16、四方弁18、室外ファン20、電動膨張弁22及び室内ファン23を制御して、空気調和装置10の全体を制御するものであり、特に圧縮機16に対しては、図2に示す運転信号αを図示しないリレー等へ出力し、このリレー等を作動させて圧縮機16を起動又は停止させ、圧縮機16の運転(起動、停止)を制御する。
【0036】
この制御装置13はマイクロコンピュータを備えてなり、電源の投入時にはマイクロコンピュータが不安定となることが多いので、電源投入後所定時間の間は制御装置13のマイクロコンピュータがリセットされる必要がある。この制御装置13のマイクロコンピュータのリセットは、リセットポート(不図示)にリセット信号β(ハイレベル電圧又はローレベル電圧)を入力させることにより実施される。制御装置13が上述のようにリセットされた時には、圧縮機16への運転信号αが消滅して圧縮機16が停止され、その他、四方弁18、室外ファン20、電動膨張弁22及び室内ファン23も同様に作動が停止される。
【0037】
前記電源監視装置33は、電源部31の電源状態を監視し、電源部31の電源遮断時(つまり、停電発生時)に制御装置13へリセット信号βを出力するものであり、パルス生成回路37及びパルス監視回路38を有して構成される。
【0038】
パルス生成回路37は、電源部31の電源周波数に同期したパルスを発生させる回路であり、例えば、フォトカプラを使用して、電源部31の電源周波数の1/2の周期のパルスを発生させる。停電時には、電源部31の電源が遮断されて、パルス生成回路37からのパルスの信号が途絶える。
【0039】
パルス監視回路38は、パルス生成回路37から発生するパルスを監視することによって、電源部31の電源状態を監視する。また、このパルス監視回路38はタイマを内蔵し、停電が発生してパルス生成回路37からパルスが発生しなくなってから一定時間経過後(停電発生から数十(約40)msec経過後)に制御装置13へリセット信号βを出力する。
【0040】
停電発生後の一定時間は、圧縮機16が冷媒を圧縮する過程で停電が発生した場合に、圧縮された冷媒が、慣性力の作用で正規方向に回転する圧縮機16のローラ(図4の符号8A参照)へ反対方向(逆方向)の反力を作用させ、この反力によっても圧縮機16のローラが逆転を開始しない時間に設定される。この一定時間経過後には、圧縮機16のローラは上記反力によって逆転を開始する。
【0041】
さらに、パルス監視回路38は、電源部31の電源が復帰して、電源部31からパルスが発生し始めてから所定時間経過するまでは、制御装置13へリセット信号βを出力させ続け、制御装置13のコンピュータの内部が安定化した段階で(所定時間経過後に)、上記リセット信号βを解消させて制御装置13を作動させる。
【0042】
次に、停電時における圧縮機制御システム30の運転制御を、長時間の停電(数百msec以上の停電)、短時間の停電(数十(約40)msec〜数百msecの停電)、極短時間の停電(数十(約40)msec以下の停電)の各場合に区分して説明する。
【0043】
(1)長時間停電(数百msec以上の停電)
圧縮機16は、停電発生と同時に電源部31からの電源の供給が遮断され、冷媒圧縮過程で停電が発生した場合には、圧縮された冷媒から正規回転方向とは逆方向の反力を受けて逆転する。また、この長時間の停電中には、電源監視装置33のパルス監視回路38が、停電発生から一定時間経過後(数十(約40)msec経過後)に、制御装置13へリセット信号βを出力して、制御装置13がリセットされており、このリセットにより、制御装置13から圧縮機16へ出力される運転信号αが消滅している。従って、制御装置13から圧縮機16へ運転信号αが出力されていないので、圧縮機16の逆転は継続せず、やがて停止する。
【0044】
尚、この長時間の停電中には、停電発生から数百msec経過後に、電源変換装置32における定電圧回路36から制御装置13へ供給される電源が遮断される。
【0045】
(2)短時間の停電(数十(約40)msec〜数百msecの停電)
圧縮機16は、上述の長時間停電の場合と同様に、停電発生と同時に電源部31からの電源の供給が遮断され、冷媒圧縮過程で停電が発生した場合には、圧縮された冷媒から正規回転方向とは逆方向の反力を受け、逆転を開始してしまう。また、この短時間の停電中には、電源変換装置32における定電圧回路36から制御装置13へ電源が供給され続ける。しかし、電源監視装置33のパルス監視回路38が、停電発生から一定時間経過後(数十(約40)msec経過後)に、制御装置13へリセット信号βを出力して、制御装置13をリセットさせ、このリセットにより、制御装置13から圧縮機16へ出力されていた運転信号αが消滅するので、この場合も、圧縮機16の逆転は継続せず停止する。
【0046】
(3)極短時間の停電(数十(約40)msec以下の停電)
この場合も、圧縮機16は、停電発生と同時に電源部31からの電源の供給が遮断され、冷媒圧縮過程で停電が発生した場合には、圧縮された冷媒から正規回転方向とは逆方向の反力を受けるが、未だ逆転を開始する前であり、慣性力によって正規方向に回転している。この極短時間の停電中には、電源変換装置32における定電圧回路36から制御装置13へ電源が供給されており、しかも、電源監視装置33のパルス監視回路38から制御装置13へリセット信号βが出力されていないので、制御装置13は作動状態にある。従って、この状態で電源部31の電源が復帰した時には、圧縮機16は、停電前と同様な正規方向への回転力を増し、空気調和装置10は停電前の運転(冷房運転又は暖房運転)を継続する。
【0047】
以上のように構成されたことから、この空気調和装置10の圧縮機制御システム30は次の効果▲1▼〜▲3▼を奏する。
【0048】
▲1▼電源監視装置33が電源部31の長時間又は短時間停電時に制御装置13へリセット信号βを出力し、この制御装置13がリセット信号βによりリセットされて圧縮機16を停止させることから、圧縮機16の電動機が単相誘導電動機である場合、長時間又は短時間の停電発生時に圧縮機16が冷媒を圧縮する圧縮過程にあり、この圧縮された冷媒の反力により圧縮機16が逆転しようとしても、電源変換装置32の定電圧回路36から電源が供給され続けている制御装置13(短時間停電の場合)を強制的にリセットして圧縮機16を停止させるので、圧縮機16の逆転現象を確実に防止できる。
【0049】
▲2▼電源監視装置33が電源部31の電源状態を、パルス生成回路37にて発生したパルスによって監視し、電源遮断時(長時間又は短時間停電時)に制御装置13へリセット信号βを出力することから、電源部31の電源電圧が瞬時に低下した時には制御装置13へリセット信号βが出力されることがない。従って、電源電圧の瞬時低下時に、制御装置13がリセットして圧縮機16が停止することがないので、圧縮機16の誤操作を回避でき、空気調和装置10の運転の信頼性を確保できる。
【0050】
▲3▼電源監視装置33が電源部31の電源遮断(停電発生)から一定時間経過後に制御装置13へリセット信号βを出力し、上記一定時間を、圧縮機16が冷媒を圧縮する圧縮過程で停電が発生した場合に、圧縮された冷媒からの反力によっても圧縮機16が逆転を開始しない時間に設定したことから、停電発生から一定時間経過しても電源遮断状態が続く短時間の停電時には、圧縮機16が逆転を開始しているが、制御装置13がリセットされて圧縮機16へ運転信号αが出力されていないので、圧縮機16の逆転現象を確実に防止できる。
【0051】
一方、停電発生から一定時間経過前に電源遮断状態が終了する極短時間の停電時には、電源監視装置33のパルス監視回路38から制御装置13へリセット信号βが出力されず、この間、圧縮機16が逆転を開始していないので、この極短時間の停電終了後も圧縮機16を継続して正規方向へ回転させることができ、空気調和装置10の運転性能の低下を招くことがない。
【0052】
以上、一実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0053】
例えば、上記実施例では、電源監視装置33のパルス生成回路37が電源部31の電源に基づいてパルスを生成させるものを述べたが、電源変換装置32の変圧器34の電源に基づいてパルスを生成させてもよい。また、電源監視装置33は、電源部31又は変圧器34の電源をパルスに変換することなく、例えば、電源電圧の変化を直接監視してもよい。
【0054】
【発明の効果】
本発明に係る空気調和装置の圧縮機制御システムによれば、電源監視装置が電源部の電源状態を監視し、電源部の電源遮断時に、圧縮機の運転を制御する制御装置へリセット信号を出力し、制御装置がこのリセット信号によりリセットして圧縮機を停止させることから、圧縮機の圧縮過程で停電が発生しても、停電発生時における圧縮機の逆転現象を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の圧縮機を含む空気調和装置の冷媒回路を示す回路図である。
【図2】本発明に係る空気調和装置の圧縮機制御システムの一実施の形態を示すブロック図である。
【図3】従来の空気調和装置の圧縮機制御システムを示すブロック図である。
【図4】圧縮機のシリンダ部を示す平断面図である。
【符号の説明】
10 空気調和装置
13 制御装置
16 圧縮機
30 圧縮機制御システム
31 電源部
32 電源変換装置
33 電源監視装置
37 パルス生成回路
38 パルス監視回路
α 運転信号
β リセット信号

Claims (2)

  1. 単相誘導電動機により駆動される圧縮機の運転を制御する制御装置と、上記圧縮機へ電源を供給する電源部と、上記電源部からの電源を変換処理して制御装置へ供給する電源変換装置とを有し、
    上記制御装置が、リセット信号の入力によりリセットして上記圧縮機を停止させる空気調和装置の圧縮機制御システムにおいて、
    上記電源部の電源状態を監視し、上記電源部の電源遮断時に、上記制御装置へ上記リセット信号を出力する電源監視装置を備えたことを特徴とする空気調和装置の圧縮機制御システム。
  2. 上記電源監視装置は、電源部の電源遮断から一定時間経過後に、制御装置へリセット信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置の圧縮機制御システム。
JP03198498A 1998-01-29 1998-01-29 空気調和装置の圧縮機制御システム Expired - Fee Related JP3920440B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03198498A JP3920440B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 空気調和装置の圧縮機制御システム
KR1019980054421A KR100540508B1 (ko) 1998-01-29 1998-12-11 공기조화장치의 압축기 제어시스템
PT98124884T PT933604E (pt) 1998-01-29 1998-12-30 Sistema de controlo de compressor para um aparelho de ar condicionado
EP98124884A EP0933604B1 (en) 1998-01-29 1998-12-30 Compressor control system for air conditioner
US09/223,614 US6254352B1 (en) 1998-01-29 1998-12-30 Compressor control system for air conditioner
ES98124884T ES2244031T3 (es) 1998-01-29 1998-12-30 Sistema de control de compresor para acondicionador de aire.
DE69830466T DE69830466T2 (de) 1998-01-29 1998-12-30 Kompressorsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03198498A JP3920440B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 空気調和装置の圧縮機制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210638A JPH11210638A (ja) 1999-08-03
JP3920440B2 true JP3920440B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=12346203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03198498A Expired - Fee Related JP3920440B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 空気調和装置の圧縮機制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6254352B1 (ja)
EP (1) EP0933604B1 (ja)
JP (1) JP3920440B2 (ja)
KR (1) KR100540508B1 (ja)
DE (1) DE69830466T2 (ja)
ES (1) ES2244031T3 (ja)
PT (1) PT933604E (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107789B2 (ja) * 2000-08-10 2008-06-25 三洋電機株式会社 電源逆相検知回路
KR100975578B1 (ko) * 2003-11-07 2010-08-13 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법
US7375412B1 (en) * 2005-03-31 2008-05-20 Intel Corporation iTFC with optimized C(T)
WO2007029646A1 (ja) 2005-09-06 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 空気調和機の制御装置
JP4631627B2 (ja) * 2005-09-12 2011-02-16 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
TW201004125A (en) * 2008-07-15 2010-01-16 Rhine Electronic Co Ltd Ceiling fan control circuit capable of controlling forward/backward rotation and rotation speed
CN105190204B (zh) 2013-03-11 2017-05-31 特灵国际有限公司 变频驱动器的控制与操作
JP5768863B2 (ja) * 2013-11-18 2015-08-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
CN104389775A (zh) * 2014-11-03 2015-03-04 宁波奥克斯空调有限公司 一种空调压缩机异常掉电的保护方法
JP7066879B2 (ja) * 2019-01-24 2022-05-13 株式会社日立産機システム 電力変換システム
US20220146173A1 (en) * 2019-05-28 2022-05-12 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535591A (en) * 1968-01-02 1970-10-20 Sola Basic Ind Inc Monitoring system for polyphase electric supply system
GB1452772A (en) * 1973-09-20 1976-10-13 Owens Illinois Inc Apparauts for controlling centrifugal compressors
US3946574A (en) * 1975-02-07 1976-03-30 Chrysler Corporation Control circuit for refrigeration compressor motor
JPS5563343A (en) * 1978-10-31 1980-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling device for air conditioner
US4410991A (en) * 1981-06-03 1983-10-18 Gte Laboratories Incorporated Supervisory control apparatus
US4433390A (en) * 1981-07-30 1984-02-21 The Bendix Corporation Power processing reset system for a microprocessor responding to sudden deregulation of a voltage
JPS59103986A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機
US4819237A (en) * 1987-08-05 1989-04-04 Digital Appliance Controls, Inc. Method and apparatus for monitoring the validity of microprocess or volatile memory
KR900004922Y1 (ko) * 1987-12-02 1990-05-31 삼성전자 주식회사 냉방공조기기의 냉방제어장치 및 안정화 제어회로
US5006045A (en) * 1987-12-24 1991-04-09 Seiko Epson Corporation Scroll compressor with reverse rotation speed limiter
JPH04257674A (ja) * 1991-02-06 1992-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機の制御装置
US5542042A (en) * 1993-05-27 1996-07-30 Whirlpool Corporation Method and apparatus for monitoring volatile memory validity
JP3258463B2 (ja) * 1993-08-30 2002-02-18 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル装置
US5455469A (en) * 1993-10-12 1995-10-03 Watsco Components, Inc. Comparator controlled delay-on-break devices
DE4429206C2 (de) * 1994-08-18 1998-04-09 Atlas Copco Tools Ab Einrichtung zur Betriebssperre bzw. Betriebsfreigabe einer elektrischen Handwerkzeugmaschine
JPH09121590A (ja) * 1995-09-14 1997-05-06 Copeland Corp 逆転制動機構を備えた回転式圧縮機
JPH09163791A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Sanden Corp 電動式圧縮機の駆動方法及び駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2244031T3 (es) 2005-12-01
JPH11210638A (ja) 1999-08-03
KR19990071435A (ko) 1999-09-27
KR100540508B1 (ko) 2006-03-22
EP0933604B1 (en) 2005-06-08
DE69830466D1 (de) 2005-07-14
EP0933604A3 (en) 2002-01-16
PT933604E (pt) 2005-08-31
US6254352B1 (en) 2001-07-03
DE69830466T2 (de) 2006-03-16
EP0933604A2 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555464B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20070101735A1 (en) Heat pump apparatus using expander
KR0156058B1 (ko) 공기 조화장치
JP3920440B2 (ja) 空気調和装置の圧縮機制御システム
KR20080015086A (ko) 가변 용량 컴프레서를 위한 제어 및 보호 시스템
JPH0136040Y2 (ja)
JP2015087076A (ja) 空気調和機
EP3550705B1 (en) Power converting apparatus and home appliance including the same
JP4436651B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019208117A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
JP3686195B2 (ja) 圧縮機の異常保護装置および冷凍サイクル装置
EP3550693B1 (en) Power converting apparatus and home appliance including the same
JP3101380B2 (ja) 空気調和機の電源装置
KR20130123719A (ko) 브러시리스 모터의 구동 장치, 구동 방법, 및 이를 포함한 공기 조화기
JP3059926B2 (ja) 空気調和機
KR102260446B1 (ko) 전력변환장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP7721037B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
JPS6121343B2 (ja)
KR20200058825A (ko) 공기조화기
KR102106911B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP4404420B2 (ja) 空気調和機の制御装置
US11588427B2 (en) Motor drive device and air conditioner
KR102099130B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
KR20200106675A (ko) 공기조화기
KR20210088346A (ko) 전동기 제어 장치 및 제어 방법, 이를 이용한 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees