JP3921549B1 - 既存不適格住宅の耐震基礎改築工法 - Google Patents
既存不適格住宅の耐震基礎改築工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3921549B1 JP3921549B1 JP2006079993A JP2006079993A JP3921549B1 JP 3921549 B1 JP3921549 B1 JP 3921549B1 JP 2006079993 A JP2006079993 A JP 2006079993A JP 2006079993 A JP2006079993 A JP 2006079993A JP 3921549 B1 JP3921549 B1 JP 3921549B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- foundation
- new
- housing
- seismic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 37
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009418 renovation Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 abstract description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】
住宅の品質確保の促進等に関する法律、第87条住宅の新築工事の請負人の瑕疵担保責任の特例では、新築時における住宅の地盤調査を行わず、地盤の状況を配慮しない基礎を設計、施工したために不同沈下が生じた場合には、基礎の瑕疵として本法の対象となった。
この法律以前の地盤の扱いは、建主の責任に於いて調査、基礎杭等を行うと、建築基準法では解釈されていた。木造住宅の基礎地盤測定は、少ない事例です。
【解決手段】
既に住宅が建っていても、地盤の状況を適切に調査した上で、調査結果に応じた基礎の設計を行い、既存不適格住宅の基礎を解体後、基礎杭打設、新土台と新耐震壁の柱に対応した引寄せ金物の設置、換気口の設置した、鉄筋コンクリート製の基礎の施工は、既存不適格住宅を耐震等級3(数百年に一度程度に発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊、損傷生じない程度)建物に再生する事の基本条件である。
【選択図】 図2
住宅の品質確保の促進等に関する法律、第87条住宅の新築工事の請負人の瑕疵担保責任の特例では、新築時における住宅の地盤調査を行わず、地盤の状況を配慮しない基礎を設計、施工したために不同沈下が生じた場合には、基礎の瑕疵として本法の対象となった。
この法律以前の地盤の扱いは、建主の責任に於いて調査、基礎杭等を行うと、建築基準法では解釈されていた。木造住宅の基礎地盤測定は、少ない事例です。
【解決手段】
既に住宅が建っていても、地盤の状況を適切に調査した上で、調査結果に応じた基礎の設計を行い、既存不適格住宅の基礎を解体後、基礎杭打設、新土台と新耐震壁の柱に対応した引寄せ金物の設置、換気口の設置した、鉄筋コンクリート製の基礎の施工は、既存不適格住宅を耐震等級3(数百年に一度程度に発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊、損傷生じない程度)建物に再生する事の基本条件である。
【選択図】 図2
Description
「既存不適格」は、建築時は建築基準法などの規定を満たしていたが、その後の法改正などで不適合となった建物をさす。
住宅のブロック塀の倒壊などで28人の死者が出た1978年の宮城県沖地震を受け、1981年に建築基準法が改正。住宅基礎や壁の耐震基準が強化され、以後の建物は震度6程度の地震でも崩れず、人命を守る強度がもとめられる。国土交通省は、住宅の総戸数4700万戸中、約25%にあたる1150万戸が1981年の新基準前につくられ、耐震性に不安があると推計している。
旧基準の建物の耐震性に関し、内閣府は阪神大震災や芸予地震などの被害を基に建物の平均的な全壊率を出している。木造住宅の場合、新基準後の建物は震度6強で約10%だったのに対し、それ以前の建物は約70パーセントだった。
そこで、「既存不適格住宅」を含む欠陥住宅を根絶するに安価で簡便な補強方法の開発が求められている。
建物上屋の壁と床の補強工事を行っても過半が無鉄筋コンクリートの既存不適格である基礎を、耐震基礎に改築せねば効果があがらない。
住宅のブロック塀の倒壊などで28人の死者が出た1978年の宮城県沖地震を受け、1981年に建築基準法が改正。住宅基礎や壁の耐震基準が強化され、以後の建物は震度6程度の地震でも崩れず、人命を守る強度がもとめられる。国土交通省は、住宅の総戸数4700万戸中、約25%にあたる1150万戸が1981年の新基準前につくられ、耐震性に不安があると推計している。
旧基準の建物の耐震性に関し、内閣府は阪神大震災や芸予地震などの被害を基に建物の平均的な全壊率を出している。木造住宅の場合、新基準後の建物は震度6強で約10%だったのに対し、それ以前の建物は約70パーセントだった。
そこで、「既存不適格住宅」を含む欠陥住宅を根絶するに安価で簡便な補強方法の開発が求められている。
建物上屋の壁と床の補強工事を行っても過半が無鉄筋コンクリートの既存不適格である基礎を、耐震基礎に改築せねば効果があがらない。
建築物の基礎の構造方法及び構造計算の基準を平成12年建設省告示第1347号に定めた。
地盤調査に基づき、
地耐力が1m2につき20キロニュートン未満の場合にあっては基礎ぐい、
地耐力が1m2につき20キロ以上から30キロニュートン未満の場合にあってはべた基礎、
地耐力が1m2につき30キロニュートン以上の場合にあっては布基礎の構造と鉄筋の本数が定められた。
地盤調査に基づき、
地耐力が1m2につき20キロニュートン未満の場合にあっては基礎ぐい、
地耐力が1m2につき20キロ以上から30キロニュートン未満の場合にあってはべた基礎、
地耐力が1m2につき30キロニュートン以上の場合にあっては布基礎の構造と鉄筋の本数が定められた。
木造建築物の構造耐力上主要な部分である継手又は仕口は、平成12年建設省告示第1460号に対応した木造住宅用接合金物を、現場で取り付け使用しなければならなくなった。建設省告示第1460号に対応した木造住宅用接合金物は、(財)日本住宅・木材技術センターが承認しているZマーク金物として、厳重な検査を受けて市場に販売されている。
平成14年7月12日に、「居室内における科学物質の発散に対する衛生上の処置」として建築基準法が改正され「法第28条の2」が加えられました。
ホルムアルデヒド対策の1つに、天井裏、床下、壁内、収納スペースなどから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐため、次の3措置のうちいずれかの措置が必要になりました。建材による措置、気密層、通気止めによる措置、換気設備による措置が義務化された。
ホルムアルデヒド対策の1つに、天井裏、床下、壁内、収納スペースなどから居室へのホルムアルデヒドの流入を防ぐため、次の3措置のうちいずれかの措置が必要になりました。建材による措置、気密層、通気止めによる措置、換気設備による措置が義務化された。
住宅の品質確保の促進等に関する法律が平成11年6月23日公布され、告示日本住宅性能表示基準・評価基準が平成14年4月施行された。この基準をもとに
表示事項の内、1-1耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)、1-2耐震等級(構造躯体の損傷防止)、1-3耐風等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)、1-4耐積雪等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)、1-5地盤又は杭の許容支持力及びその設定方法、1-6基礎の構造方法及び形式等、3-1劣化対策等級(構造躯体等)、4-1維持管理対策等級(専用配管)、4−2維持管理対策等級(共用配管)、5-1省エネルギー対策等級、の等級を高めるには、全て既存不適格基礎(6)を解体後に新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9)を施工することから始まる。
特開2005−061111号 公報
特開2005-213905号 公報
特許 第3662535号 公報
「木造住宅用接合金物の使い方」発行 財団法人日本住宅・木材技術センター、発行日 平成13年6月
「必携・住宅の品質確保の促進等に関する法律」改訂版2001 発行 財団法人ベターリビング、発行日平成13年8月24日
表示事項の内、1-1耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)、1-2耐震等級(構造躯体の損傷防止)、1-3耐風等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)、1-4耐積雪等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)、1-5地盤又は杭の許容支持力及びその設定方法、1-6基礎の構造方法及び形式等、3-1劣化対策等級(構造躯体等)、4-1維持管理対策等級(専用配管)、4−2維持管理対策等級(共用配管)、5-1省エネルギー対策等級、の等級を高めるには、全て既存不適格基礎(6)を解体後に新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9)を施工することから始まる。
地盤調査機のデーターに配慮をした基礎の設計、施工が必要。
地耐力不足の時は、基礎杭(4)又は地盤改良をせねばならない。
既存不適格住宅(1)は、北側の壁面と敷地境界線との距離は通常90センチメートル以内である。
この北側の約90センチメートルの敷地に新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9))の為に、基礎杭(4)を打設するのは、くい打ち用のキャタビラ式重機の搬入は困難である。
そこで、既存不適格住宅(1)をジャッキアップに用いる横架鋼材(2)は、既存不適格住宅(1)土台の基礎(6)を一部解体して貫通し、水平に架設し、既存不適格住宅(1)外部の両端に、横架鋼材(2)上のレール(3)と杭打ち機(20)により基礎杭(4)が打設される。打設された基礎杭(4)は、耐震基礎(9)に使用されるが、ジャッキ(5)底の耐圧を補強されて前記横架鋼材(2)を持ち上げにも利用しなければならない。
地耐力不足の時は、基礎杭(4)又は地盤改良をせねばならない。
既存不適格住宅(1)は、北側の壁面と敷地境界線との距離は通常90センチメートル以内である。
この北側の約90センチメートルの敷地に新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9))の為に、基礎杭(4)を打設するのは、くい打ち用のキャタビラ式重機の搬入は困難である。
そこで、既存不適格住宅(1)をジャッキアップに用いる横架鋼材(2)は、既存不適格住宅(1)土台の基礎(6)を一部解体して貫通し、水平に架設し、既存不適格住宅(1)外部の両端に、横架鋼材(2)上のレール(3)と杭打ち機(20)により基礎杭(4)が打設される。打設された基礎杭(4)は、耐震基礎(9)に使用されるが、ジャッキ(5)底の耐圧を補強されて前記横架鋼材(2)を持ち上げにも利用しなければならない。
近隣の安全のために、既設木製土台(15)も含めた既存不適格住宅(1)と横架鋼材(2)がジャッキアップにより競あがった空間にて既存不適格基礎(6)を解体と新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9)の建設期間中は前記既存不適格住宅(1)を水平に持ち上げ維持しなければならない。
既存不適格基礎(6)を解体後の地盤改良は、持上げた横架鋼材(2)の下では高さが不足の為に現在の技術では不可能に近い。
既存不適格基礎(6)を解体後の地盤改良は、持上げた横架鋼材(2)の下では高さが不足の為に現在の技術では不可能に近い。
引寄せ金物の径16mmアンカーボルト(5)は建設省告示第1460号に基づきセットしなければならない。
既存不適格住宅(1)を垂直にジャッキダウンしてから横架鋼材を撤去せねばならない。
床下換気の為の配気口と排気口が必要である。
既存不適格住宅の木製土台は、腐敗の進行により取替え及び補強が必要であり、
横架鋼材(2)の上面で既存不適格住宅土台(15)との間に爪付きジャッキ等にて
既存不適格住宅(1)の外壁の一辺ごとに持ち上げて既存不適格住宅土台(15)
及び新耐震壁土台の下部に防蟻剤浸透木製土台又は鋼製の新土台を設置せねばならない。
横架鋼材(2)の上面で既存不適格住宅土台(15)との間に爪付きジャッキ等にて
既存不適格住宅(1)の外壁の一辺ごとに持ち上げて既存不適格住宅土台(15)
及び新耐震壁土台の下部に防蟻剤浸透木製土台又は鋼製の新土台を設置せねばならない。
そして、本発明は上記目的を達成するために既存不適格住宅(1)をジャッキアップに用いる横架鋼材(2)は、前記既存不適格住宅(1)土台の基礎(6)を一部解体して貫通し、水平に架設する工程、及び、前記既存不適格住宅(1)外部の両端に、前記横架鋼材(2)上のレール(3)と杭打ち機(20)により基礎杭(4)が打設される工程、及び、打設された前記基礎杭(4)は、耐震基礎(9)に使用されるが、ジャッキ(5)底の耐圧を補強されて前記横架鋼材(2)を持ち上げにも利用する工程、及び、既設木製土台(15)も含めた前記既存不適格住宅(1)と前記横架鋼材(2)がジャッキアップにより競あがった空間にて既存不適格基礎(6)を解体する工程、及び、引き寄せ金物のアンカーボルト(8)を埋設し、新たな鉄筋コンクリート立上がり基礎部分の一部は切欠きをつけて前記耐震基礎(9)を施工する工程、及び、前記横架鋼材(2)を、前記切欠き部分にジャッキダウンする工程、及び、前記横架鋼材(2)があったその切欠き部分に床下換気金物をとりつける工程からなることを特徴とするものである。
また、その他の課題解決手段は、横架鋼材(2)の上面で既存不適格住宅土台(15)との間に爪ジャッキにて既存不適格住宅(1)の外壁の一辺ごとに持ち上げて、前記既存不適格住宅土台(15)及び新耐震壁土台の下部に防蟻剤浸透木製土台又は鋼製の新土台を設置する工程、及び、引き寄せ金物のアンカーボルト(8)を、各既設柱材に1本又は2本を新旧の土台を上下に貫通させ吊下げてコンクリートを打設し、前記引き寄せ金物のアンカーボルト(8)を新旧の土台を貫通した鞘管と充填材にて固定して耐震基礎を建設する工程をさらに含むことを特徴とする。
薄厚の高ナットにより、新土台と旧土台を貫通した引寄せ金物径16mmアンカーボルト(8)を各柱に1本ないし2本を吊下げてコンクリート打設する。
さらに、新土台と旧土台を貫通した鞘管と充填材により前記引寄せ金物径16mmアンカーボルト(8)を固定する。
径12mmアンカーボルトは必要がない。
さらに、新土台と旧土台を貫通した鞘管と充填材により前記引寄せ金物径16mmアンカーボルト(8)を固定する。
径12mmアンカーボルトは必要がない。
立上りコンクリート部分に切り欠き材を埋め込み、コンクリートの硬化後にそれを撤去し、競あがりをしている横架鋼材(2)がジャッキダウン後に簡単に安易に引き抜ける。
床下換気方式に、木製又は鋼製の新土台(7)と新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9)との間にゴムパッキン又はステンレスパッキンを挟む、ねこ土台方式と従来の鋳物金物を立上りコンクリート部分に埋め込む、面格子方式あるが、面格子方式の換気量が多いのでこれを採用する。
床下換気方式に、木製又は鋼製の新土台(7)と新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎(9)との間にゴムパッキン又はステンレスパッキンを挟む、ねこ土台方式と従来の鋳物金物を立上りコンクリート部分に埋め込む、面格子方式あるが、面格子方式の換気量が多いのでこれを採用する。
既存不適格基礎(6)を解体し、耐震基礎(9)を造ると、建物内の給排水管は床下に露出配管が出来る。つい最近まで設備配管は土及びコンクリートの中の埋設配管であり、地震時の損傷も大きく、復旧が困難である。露出配管により、点検修理が迅速になる。
引寄せ金物径16mmアンカーボルトの座金を利用して、鋼製筋かいをたすき架けに
して壁倍率を向上出来ることは、2004年新潟地震において木製筋かい材が損傷した事例に対処できる。
して壁倍率を向上出来ることは、2004年新潟地震において木製筋かい材が損傷した事例に対処できる。
わが国の建設業法は、とび工事、解体工事、くい打ち工事、鉄筋工事、型枠工事等に専門職に分類して、営業許可を与えている。
これらの技術者が個々に施工すると、新基準の対応、工期短縮、及びコストダウンは困難である。
しかし、この発明により技術者が既存不適格住宅(1)の耐震基礎改修工の多能工として地質調査から床下換気面格子取付まで一貫して施工すれば、無駄が少なく、品質が高い耐震基礎を安価に供給できる。
これらの技術者が個々に施工すると、新基準の対応、工期短縮、及びコストダウンは困難である。
しかし、この発明により技術者が既存不適格住宅(1)の耐震基礎改修工の多能工として地質調査から床下換気面格子取付まで一貫して施工すれば、無駄が少なく、品質が高い耐震基礎を安価に供給できる。
社団法人埼玉県建築士事務所協会 建築安全調査研究部会は、既存木造住宅の耐震診断と耐震補強の提案を行っているが、既存不適格住宅の耐震基礎改築は複雑であり、工費も大きくなる為に、上屋解体して、新築にしていると判明した。
慣れ親しんだ補強すれば使用出来る上屋部分までも廃棄することは、もったいない。
慣れ親しんだ補強すれば使用出来る上屋部分までも廃棄することは、もったいない。
社団法人埼玉県建築士事務所協会 建築安全調査研究部会及び発明者は、既存不適格住宅の耐震基礎改築工法が認可されたなら、職人さんを教育・育成して、現在基準以上に達した基礎を施工する技術者にすることを約束推進する。
図1は、既存不適格基礎(5)の一部を解体して横架鋼材(2)を利用して基礎杭打設及びジャッキアップ時の断面図の一例である。本実施形態は、既存不適格住宅(1)を持ち上げるには屋根葺き材料と外壁材を、軽量な鋼板製品等に葺き替えるために、撤去する。
図2は、耐震補強計画の耐震壁案及びその建物の基礎断面図の1例である。
耐震基礎と新土台は、既存不適格住宅をジャッキダウンする前に施工せねばならぬ。
耐震基礎と新土台は、既存不適格住宅をジャッキダウンする前に施工せねばならぬ。
図3は、既存不適格住宅の耐震基礎改築工法により既設土台(15)と新設土台(7)を貫通して16mmアンカーボルト(8)設置後それを利用して鋼製筋かいを作成した耐震壁の1例である。
既存不適格住宅の耐震基礎改築工法によって耐震基礎が出来、耐震壁も補強されて、耐震等級3(数百年に一度程度に発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊、損傷生じない程度)建物に再生する事は、社会資本の拡大になる。
また、その事は既存不適格住宅の解体の減少に繋がり、二酸化ガス発生の軽減できる。
そして、柱の耐引抜き力の強化は、直化型地震の被害での激減につながる。
1.既存不適格住宅
2.横架鋼材
3.レール
4.基礎杭
5.ジャッキ
6.既存不適格基礎
7.木製又は鋼製の新土台
8.16mmアンカーボルト
9.新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎
10.グランドライン
11.耐震壁の新柱
12a.ガセットプレート
12b.ターンバクル
12c.鋼製筋かい
13.引寄せ金物
14.木柱
15.既存土台
16.土台緊結金物
17.杭打ち機
18.鞘管
19.充填材
2.横架鋼材
3.レール
4.基礎杭
5.ジャッキ
6.既存不適格基礎
7.木製又は鋼製の新土台
8.16mmアンカーボルト
9.新基準の鉄筋コンクリート造の耐震基礎
10.グランドライン
11.耐震壁の新柱
12a.ガセットプレート
12b.ターンバクル
12c.鋼製筋かい
13.引寄せ金物
14.木柱
15.既存土台
16.土台緊結金物
17.杭打ち機
18.鞘管
19.充填材
Claims (2)
- 既存不適格住宅をジャッキアップに用いる横架鋼材は、前記既存不適格住宅の基礎を一部解体して貫通し、水平に架設する工程、及び、前記既存不適格住宅の外部の両端に、前記横架鋼材上のレールと杭打ち機により基礎杭が打設される工程、及び、打設された前記基礎杭は、耐震基礎に使用されるが、ジャッキ底の耐圧を補強されて前記横架鋼材を持ち上げにも利用する工程、及び、既設木製土台も含めた前記既存不適格住宅と前記横架鋼材がジャッキアップにより競あがった空間にて既存不適格基礎を解体する工程、及び、引き寄せ金物のアンカーボルを埋設して新たな鉄筋コンクリート製立上がり基礎部分の一部は切欠きをつけて前記耐震基礎を施工する工程、及び、前記横架鋼材を、前記切欠き部分にジャッキダウンする工程、及び、前記横架鋼材があったその切欠き部分に床下換気金物をとりつける工程からなることを特徴とする既存不適格住宅の耐震基礎改修工法
- 横架鋼材の上面で既存不適格住宅土台との間に爪付きジャッキ等にて既存不適格住宅の外壁一辺ごとに持上げ、前記既存不適格住宅土台及び新耐震壁土台の下部に防蟻剤浸透木製土台又は鋼製の新土台を設置する工程、及び、引き寄せ金物のアンカーボルトを、各既設柱材に1本又は2本を新旧の土台を上下に貫通させ吊下げてコンクリートを打設し、前記引き寄せ金物のアンカーボルトを前記新旧の土台を貫通した鞘管と充填材にて固定して耐震基礎を建設する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載された既存不適格住宅の耐震基礎改修工法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006079993A JP3921549B1 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 既存不適格住宅の耐震基礎改築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006079993A JP3921549B1 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 既存不適格住宅の耐震基礎改築工法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP3921549B1 true JP3921549B1 (ja) | 2007-05-30 |
| JP2007255036A JP2007255036A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38156664
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006079993A Active JP3921549B1 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 既存不適格住宅の耐震基礎改築工法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3921549B1 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102704705A (zh) * | 2012-06-06 | 2012-10-03 | 河北省建筑科学研究院 | 建筑物长行程无回降多点同步顶升方法 |
| CN104047307A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-09-17 | 上海申元岩土工程有限公司 | 采用联合注浆对建筑物基础进行加固和纠偏的方法 |
| CN106320736A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-01-11 | 山东建筑大学 | 建筑物移位爬坡抬升转向方法 |
| US11002031B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-05-11 | Koroneho Limited | Base isolation system |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006079993A patent/JP3921549B1/ja active Active
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102704705A (zh) * | 2012-06-06 | 2012-10-03 | 河北省建筑科学研究院 | 建筑物长行程无回降多点同步顶升方法 |
| CN102704705B (zh) * | 2012-06-06 | 2014-08-06 | 河北省建筑科学研究院 | 建筑物长行程无回降多点同步顶升方法 |
| CN104047307A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-09-17 | 上海申元岩土工程有限公司 | 采用联合注浆对建筑物基础进行加固和纠偏的方法 |
| CN106320736A (zh) * | 2016-08-19 | 2017-01-11 | 山东建筑大学 | 建筑物移位爬坡抬升转向方法 |
| CN106320736B (zh) * | 2016-08-19 | 2018-05-08 | 山东建筑大学 | 建筑物移位爬坡抬升转向方法 |
| US11002031B2 (en) | 2017-02-16 | 2021-05-11 | Koroneho Limited | Base isolation system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007255036A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN201250407Y (zh) | 嵌入式型钢腰梁 | |
| CN103195085B (zh) | 一种向下加层地下室及其建造方法 | |
| KR101341679B1 (ko) | 지하 구조물 구축장치 및 공법 | |
| CN203222802U (zh) | 一种台阶型基坑边坡支护结构 | |
| CN100473790C (zh) | 一种建筑用塔吊基础及其制造方法 | |
| CN105926669A (zh) | 一种地铁车站施工方法 | |
| CN205024712U (zh) | 一种组合式塔吊基础 | |
| CN106703437A (zh) | 隔震托换结构及其施工方法 | |
| CN103397658A (zh) | 一种背靠砖混挡土墙的单侧支模体系及施工方法 | |
| CN2923824Y (zh) | 嵌入式型钢腰梁 | |
| JP3921549B1 (ja) | 既存不適格住宅の耐震基礎改築工法 | |
| CN106812153A (zh) | 一种回填土上梁板式施工电梯基础施工工法 | |
| CN117536354A (zh) | 一种隔震支座及其安装施工方法 | |
| CN204551485U (zh) | 半逆作法抛撑式基坑组合围护结构 | |
| CN205046560U (zh) | 筋式托架 | |
| CN104196036B (zh) | 基于老旧地下室外墙结构的基坑支护结构及支护方法 | |
| CN113697640B (zh) | 既有多层建筑整体装配式加装电梯的成品井道及施工方法 | |
| CN110847289A (zh) | 一种超深大跨径圆形取水泵房屋顶支架及其施工方法 | |
| JP2018131812A (ja) | 建物の補強方法および耐震補強部材 | |
| CN105274997B (zh) | 筋式托架和利用该托架施工顶道钢管支撑及顶板的方法 | |
| CN208183778U (zh) | 用于复杂地形的临时建筑基础结构 | |
| CN116971634A (zh) | 楼层水平洞口安全防护施工方法 | |
| CN215626045U (zh) | 一种基槽处施工升降机防护架 | |
| CN104675138A (zh) | 一种用于隔声降噪改造的板式阳台加固方法与加固结构 | |
| CN213597021U (zh) | 基坑内施工电梯安装基础 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |