JP3923387B2 - Information storage medium storage body and spelling body thereof - Google Patents
Information storage medium storage body and spelling body thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3923387B2 JP3923387B2 JP2002216390A JP2002216390A JP3923387B2 JP 3923387 B2 JP3923387 B2 JP 3923387B2 JP 2002216390 A JP2002216390 A JP 2002216390A JP 2002216390 A JP2002216390 A JP 2002216390A JP 3923387 B2 JP3923387 B2 JP 3923387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booklet
- storage medium
- information storage
- back sheet
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Packaging For Recording Disks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納体及びその綴り体に関し、更に詳細には、薄板型情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納体及びその綴り体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりFD、CD等に代表される薄板型情報記憶媒体を収納する場合、例えばCD収納用凹部を有する本体と、この本体に開閉可能に連結された蓋体とからなる透明なプラスチックケースが一般に用いられている。しかしながら、CD等は、近年、パンフレットと共に頒布、販売されたり、月刊誌、週刊誌等に添付されて店頭に陳列しつつ頒布、販売されたりする等、その流通形態が種々の分野に拡大されつつある。そのため、従来のプラスチックケースでは、例えばCDをパンフレットと共に頒布するような場合には、ケースがかさばって取り扱いが面倒になり、また、CDを月刊誌、週刊誌等に添付する場合には、従来の製本ラインとは別に、ケースを本に貼着するための特別な工程が必要となり、製本工程が複雑化し、コストが上昇するという課題が生じ、しかもプラスチックケース自体の厚みで本自体がかさばるという課題があった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、これらの課題を解決するために、出願人は平成7年特許願第145661号や平成8年特許願第177885号で新たな情報記憶媒体収納体を提案した。しかしながら、これらの情報記憶媒体収納体には冊子体を添付できないという課題があった。すなわち、これらの情報記憶媒体収納体は、情報記憶媒体を収納する情報記憶媒体収納部は設けてあり、情報記憶媒体以外に葉書等の極めて薄い紙葉を収納することが可能であるが、ある程度の厚みを有する冊子体等を収納することは困難という課題を有していた。この課題は情報記憶媒体に記憶される情報によっては特に重要で、すなわち、情報記憶媒体を操作する際に片手で簡単に持つことの可能な冊子体があると使用者にとって極めて便利という効果を有している。
【0004】
しかしながら、情報記憶媒体収納体をパンフレット形態で流通させる場合には冊子体を添付するには、パンフレット形態の情報記憶媒体収納体をビニール袋等の袋体に収納すると同時に冊子体を袋体に収納するか、貼着するという方法を採用することとなり、その場合はコストの向上、外観の劣悪化、全体の厚みの不均一による輸送安定性の低下という課題を有していた。
【0005】
また、情報記憶媒体収納体をパンフレット形態で流通させる場合に、パンフレットの頁の一部を折り返すことで袋部分を形成し、そこに冊子体を収納するという方法があるが、その場合も、外観の劣悪化という課題については若干の向上があるが、コストの向上、全体の厚みの不均一による輸送安定性の低下という課題は解決されないままであった。
【0006】
尚、平成8年特許願第177885号の図7(ロ)に、パンフレット形態の情報記憶媒体収納体に、ほぼパンフレットと同じ大きさの冊子体を貼着して綴り体とする実施の形態を記載しているが、この場合の冊子体は大きさが大きいため、情報記憶媒体を操作する際に片手で簡単に持つことの可能な冊子体を添付するという課題は解決されていない。
【0007】
同様に、情報記憶媒体収納体を綴り体として流通させる場合において、情報記憶媒体を操作する際に片手で簡単に持つことの可能な冊子体を添付するためには、ブックインブックと一般に言われる冊子添付方法が採用されることとなるが、その場合は何れの公知技術を用いても、情報記憶媒体収納体を綴る以外に、独立して冊子体を綴ることとなり、コストの向上という課題を有していた。更に、外観の劣悪化、全体の厚みの不均一による輸送安定性の低下という課題を有していた。
【0008】
本願発明はかかる課題に鑑みなされたものであって、本願発明の課題となるところは、使用者が情報記憶媒体を操作する際に片手で簡単に持つことの可能な冊子体を添付するとともに、コストの向上、外観の劣悪化、全体の厚みの不均一による輸送安定性の低下という課題を解決した情報記憶媒体収納体及びその綴り体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本願発明の請求項1では、情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納体において、表シートと、裏シートと、前記表シートと裏シートの間に位置し、情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納部を有する情報記憶媒体収納板と、前記表シートと裏シートの間に位置し、冊子体を収納した冊子体収納部を有する冊子体収納板とを有し、前記情報記憶媒体収納板と積層される表シート又は裏シートには、情報記憶媒体取出用切込線が設けられ、該情報記憶媒体取出用切込線を切断又は破断することで該表シート又は裏シート側より情報記憶媒体を取り出し可能であると共に、前記冊子体収納板と積層される表シート又は裏シートには、冊子体取出用切込線が設けられ、該冊子体取出用切込線を切断又は破断することで該表シート又は裏シート側より冊子体を取り出し可能であることを特徴としている。
【0010】
すなわち、本願発明の請求項1によれば、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体を情報記憶媒体収納部に収納する作業と同時に、冊子体を冊子体収納部に収納することができ、作業工程が増加することは無くコスト増加要因は材料費だけとなるため、コストの向上を最低限度とすることが可能である。また、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、外観の美観を向上させることが可能である。更に、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体収納体の厚みは均一であり、輸送安定性を向上させることが可能である。
【0011】
ここで、情報記憶媒体とは、薄板状の情報記憶媒体であれば例えばFD(フレキシブルディスク)、MO等でも良いが、主に薄板円盤状情報記憶媒体であることが多く、例えばCD等に含まれる音楽CD、CD-ROM、CD-G、CD-I、CDV、フォトCD、カラオケCD、ビデオCD、CD-IDV、LD、DVD等がある。
【0012】
特に、請求項1では、情報記憶媒体収納部を有する情報記憶媒体収納板と、冊子体収納部を有する冊子体収納板とを独立させているため、情報記憶媒体収納部は情報記憶媒体に適切な大きさ、冊子体収納部は冊子体に適切な大きさとすることができ、余分なスペースによる冊子体の変形を防止することが可能となる。つまり、情報記憶媒体と冊子体を一つの収納部に収納する形態を採用した場合、その収納部の厚みは情報記憶媒体と冊子体の厚みを合わせた厚みとなるが、情報記憶媒体と冊子体の大きさが異なる場合、余分なスペースが発生してしまう。そして、往々にして冊子体の大きさが情報記憶媒体より大きいため、余分なスペースに該当する冊子体の部分が広がり、時として湿気を含むことで、しわが発生するなどの外観不良が発生するという課題があり、請求項1の形態ではこの課題を解決することが可能となる。
【0013】
また、冊子体収納部を有する冊子体収納板を表シートと裏シートの間に位置させているため、表シートと裏シートで冊子体を挟むことで冊子体を保持すると同時に、冊子体収納板は打ち抜き加工で製作することができ、材料費を削減することが可能である。更に、情報記憶媒体収納板と積層される表シート又は裏シートには、情報記憶媒体取出用切込線が設けられているので、該情報記憶媒体取出用切込線に沿って表シート又は裏シートを切断又は破断するこによって、該表シート又は裏シート側より情報記憶媒体を取り出すことが可能であると共に、冊子体収納板と積層される表シート又は裏シートには、冊子体取出用切込線が設けられているので、該冊子体取出用切込線に沿って表シート又は裏シートを切断又は破断することによって、該表シート又は裏シート側より冊子体を取り出すことが可能である。
【0014】
尚、本願発明の請求項1において、情報記憶媒体収納板と冊子体収納板の位置関係は自由に選択して良い。すなわち、表シート、情報記憶媒体収納板、冊子体収納板、裏シートの順に積層しても良く、また、表シート、冊子体収納板、情報記憶媒体収納板、裏シートの順に積層しても良く、更に、表シートと裏シートを逆転させても良く、更にまた、その積層順の間に他のシート又は板等を位置させて積層しても良い。例えば、情報記憶媒体収納板と冊子体収納板の間にしきり用のシート等を位置させても良い。
【0015】
また、本願発明の請求項2では、前記冊子体取出用切込線は、情報記憶媒体収納体の下辺側にだけは設けられていないことを特徴としている。
【0016】
すなわち、本願発明の請求項2によれば、冊子体収納板と積層される表シート又は裏シートに設けられる冊子体取出用切込線が、情報記憶媒体収納体の下辺側にだけは設けられていないので、冊子体収納部に収納された冊子体が重力により下側に寄ることを利用し、冊子体取出用切込線をカッター等刃物で切断しても冊子体が傷つくことを防止することが可能である。
【0017】
また、本願発明の請求項3では、前記情報記憶媒体収納体は、表シート、情報記憶媒体収納板、冊子体収納板、裏シートの順に、又は、表シート、冊子体収納板、情報記憶媒体収納板、裏シートの順に積層・貼着して構成されていることを特徴としている。
【0018】
すなわち、本願発明の請求項3によれば、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体を情報記憶媒体収納部に収納する作業と同時に、冊子体を冊子体収納部に収納することができ、作業工程が増加することは無くコスト増加要因は材料費だけとなるため、コストの向上を最低限度とすることが可能である。また、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、外観の美観を向上させることが可能である。更に、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体収納体の厚みは均一であり、輸送安定性を向上させることが可能である。
【0019】
特に、請求項3では、情報記憶媒体収納部を有する情報記憶媒体収納板と、冊子体収納部を有する冊子体収納板とを独立させているため、情報記憶媒体収納部は情報記憶媒体に適切な大きさ、冊子体収納部は冊子体に適切な大きさとすることができ、余分なスペースによる冊子体の変形を防止することが可能となる。つまり、請求項1に包含される形態である情報記憶媒体と冊子体を一つの収納部に収納する形態を採用した場合、その収納部の厚みは情報記憶媒体と冊子体の厚みを合わせた厚みとなるが、情報記憶媒体と冊子体の大きさが異なる場合、余分なスペースが発生してしまう。そして、往々にして冊子体の大きさが情報記憶媒体より大きいため、余分なスペースに該当する冊子体の部分が広がり、時として湿気を含むことで、しわが発生するなどの外観不良が発生するという課題があり、請求項3の形態ではこの課題を解決することが可能となる。
【0020】
また、冊子体収納部を有する冊子体収納板を表シートと裏シートの間に位置させているため、表シートと裏シートで冊子体を挟むことで冊子体を保持すると同時に、冊子体収納板は打ち抜き加工で製作することができ、材料費を削減することが可能である。
【0021】
尚、本願発明の請求項3において、情報記憶媒体収納板と冊子体収納板の位置関係は自由に選択して良い。すなわち、表シート、情報記憶媒体収納板、冊子体収納板、裏シートの順に積層しても良く、また、表シート、冊子体収納板、情報記憶媒体収納板、裏シートの順に積層しても良く、更に、表シートと裏シートを逆転させても良く、更にまた、その積層順の間に他のシート又は板等を位置させて積層しても良い。例えば、情報記憶媒体収納板と冊子体収納板の間にしきり用のシート等を位置させても良い。
【0022】
また、本願発明の請求項4では、請求項1乃至請求項3の何れか記載の情報記憶媒体収納体を綴じた綴り体であることを特徴としている。すなわち、本願発明の請求項4によれば、週刊誌、月刊誌、書籍等の綴り体において、情報記憶媒体収納体に収納された冊子体は、袋綴じ本としての機能を有し、その中身に対する興味を喚起することで、使用者の購買意欲を向上させることが可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本願発明の情報記憶媒体収納体を示す概略図である。
図1において、1は情報記憶媒体収納体、2は表シート、3は情報記憶媒体収納板、4は冊子体収納板、5は裏シート、6は情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納袋、7は冊子体、8は情報記憶媒体用開口部、9は情報記憶媒体取出用切込線、10は切断線、11は情報記憶媒体、12は収納袋、13は情報記憶媒体収納部、14は情報記憶媒体収納部内枠線部、15は切断線、16は冊子体収納部、17は冊子体収納部内枠線部、18は切断線、19は冊子体用開口部、20は冊子体取出用切込線である。
【0024】
図1において、情報記憶媒体収納体1は、表シート2、情報記憶媒体収納板3、冊子体収納板4及び裏シート5を矢印C方向に積層・貼着して構成されており、情報記憶媒体収納板3に設けられている情報記憶媒体収納部13には情報記憶媒体収納袋6が矢印A方向に従って収納され、冊子体収納板4に設けられている冊子体収納部16には冊子体7が矢印Bに従って収納されている。
【0025】
表シート2には情報記憶媒体用開口部8と情報記憶媒体取出用切込線9が設けられており、情報記憶媒体用開口部8を通じて収納された情報記憶媒体を確認することができ、情報記憶媒体取出用切込線9を破断することで表シート側より情報記憶媒体収納袋6を取り出すことができる。本実施の形態では情報記憶媒体用開口部8は円形を採用しているがこれに限定する必要は無く、例えば楕円、四角、三角等任意の形状を採用可能であり、また、情報記憶媒体用開口部8自体を設け無くても良い。本実施の形態では情報記憶媒体取出用切込線9としてミシン目を採用しているがこれに限定する必要は無く、例えば、印刷を行なうだけとしても良い。本実施の形態では情報記憶媒体取出用切込線9を凸突起を有するコの字型として凸突起を押すことで該当ミシン目部分が破断する形状としているが、これに限定する必要は無く、例えば、楕円、四角、三角等任意の形状を採用可能である。
【0026】
情報記憶媒体収納板3には打ち抜き加工で情報記憶媒体収納部13が設けられており、情報記憶媒体収納部内枠線部14は情報記憶媒体収納袋6が収納可能な大きさに設定されている。本実施の形態では情報記憶媒体収納部13は凸突起を有する四角の形態を採用し、該凸突起を前記情報記憶媒体取出用切込線9の凸突起より大きくすることで空間を作り、情報記憶媒体取出用切込線9の凸突起を押すことで該当ミシン目部分が破断する形状を採用しているが、これに限定する必要は無く、例えば、楕円、四角、三角等任意の形状を採用可能である。
【0027】
冊子体収納板4には打ち抜き加工で冊子体収納部16が設けられており、冊子体収納部内枠線部17は冊子体7が収納可能な大きさに設定されている。本実施の形態では冊子体収納部16に四角の形状を採用しているが、これに限定する必要は無く、例えば、楕円、四角、三角等任意の形状を採用可能である。ただし、冊子体の保護を考慮した場合、冊子体の形状と略同一形状とすることが好ましく、例えば、前記情報記憶媒体収納部13の凸突起と同様の程度の相違の範囲とした方が好ましい。
【0028】
裏シート5には冊子体用開口部19と冊子体取出用切込線20が設けられており、冊子体用開口部19を通じて収納された冊子体を確認することができ、冊子体取出用切込線20を破断することで裏シート側より冊子体7を取り出すことができる。本実施の形態では冊子体用開口部19は三角形を採用しているがこれに限定する必要は無く、例えば円、楕円、四角等任意の形状を採用可能であり、また、冊子体用開口部19自体を設け無くても良い。本実施の形態では冊子体取出用切込線20としてミシン目を採用しているがこれに限定する必要は無く、例えば、印刷を行なうだけとしても良い。本実施の形態では冊子体取出用切込線20に鉤状を採用しているがこれに限定する必要は無く、例えば、楕円、四角、三角等任意の形状を採用可能である。また、冊子体収納部16の形状に凸突起を採用した場合には、表シート2と同様に凸突起を設けても良い。
【0029】
本実施の形態において、切断線10、切断線15、切断線18は情報記憶媒体収納体1を後述する綴り体に綴った場合に、綴り体を開き易くするために必要な切断線であり、情報記憶媒体収納体1をパンフレット状で流通させる場合等には必ずしも必要なものではない。切断線10、切断線15、切断線18は情報記憶媒体収納体1を積層・貼着後に切り込み加工を施すことで一度に形成され、その際は裏シート5は切断されず、綴り体とした場合の背部分と連接した状態を維持することとなる。
【0030】
ここで、表シート2及び裏シート5の材料としては、紙、薄板状プラスチックがあり、破断可能な加工が施せるものであれば何れの材料でも良いが、主に板紙が採用されている。その板紙の重量は1メートル平方当たり160gから600gの間が使用可能であるが、好ましくは270gから450gの間が良い。これは、情報記憶媒体や冊子体の保護を行なうには270g以下の重量であると薄過ぎ、450g以上であると、厚すぎて通常のオフセット印刷機では印刷が困難で板紙専用印刷機を使用する必要があり生産効率の低下を招くためである。無論、表シート2及び裏シート5の外側面に印刷を施さなくても良いが、通常は収納している情報記憶媒体に関連する情報が印刷されている。尚、後述する情報記憶媒体収納板3及び冊子体収納板4の材料である段ボールを選択しても良い。
【0031】
またここで、情報記憶媒体収納板3及び冊子体収納板4の材料としては、紙、薄板状プラスチックがあり、打ち抜き加工が施せるものであれば何れの材料でも良いが、主に段ボールが採用されている。段ボールとしてはA段(厚さ約5mm)、B段(厚さ約3mm)、C段(厚さ約4mm)、5号段(厚さ約2.5mm)、E段(厚さ約2mm)、ミニ段(厚さ約1.5mm)等があり、情報記憶媒体及び冊子体の厚さに応じて適当なものが選択可能である。無論、表シート2及び裏シート5と同様に板紙を採用しても良く、その場合は、保護及び印刷の制限が無いため適当な厚さのものを選択して良い。つまり、本実施の形態において、情報記憶媒体収納板3は、情報記憶媒体取出用切込線9を凸突起を有するコの字型として凸突起を押すことで該当ミシン目部分が破断する構成を採用したため、一定の厚さが必要であり、そのため段ボールを材料としたが、別の構成を採用した場合には段ボールを使用して厚さを用意する必然性が無くなるため、情報記憶媒体収納袋6の厚みに対応した板紙を採用しても良い。
【0032】
本実施の形態において、収納袋12の材料としては、紙、布、プラスチック何れの材料を選択しても良いが、本実施の形態では不織布に透明ビニールを貼着した袋を採用している。これは、情報記憶媒体用開口部8より情報記憶媒体を見せるために透明ビニールが、情報記憶媒体裏面の情報記載面を保護するために不織布が好ましいからであるが、これに限定する必要は無く、紙、布、プラスチックを適宣に組合せて袋状にしても良く、無論、同種の材料同士で袋状としても良い。尚、前述の様に情報記憶媒体収納板3の厚さは情報記憶媒体収納袋6の厚さより十分に厚い場合には、情報記憶媒体収納袋6を表シート2にセロファンテープ等で固定しても良い。
【0033】
本実施の形態において、冊子体7は印刷が施された通常の紙を綴じたものであって、無線綴じ、中綴じ等公知の綴じ方のものが採用される。ただし、冊子体収納部の内部で冊子体が動くのを防止するためには多少のクッション性のある綴じ方が好ましく、週刊誌等で採用されている中綴じ製本形態が最も好ましい。
【0034】
図2は、図1の線分A-Aによる情報記憶媒体収納体の断面図である。
図2において、31は情報記憶媒体収納体、32は表シート、33は情報記憶媒体収納板、34は冊子体収納板、35は裏シート、36は情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納袋、37は冊子体、38は情報記憶媒体用開口部、39は情報記憶媒体取出用切込線、41は情報記憶媒体、42は収納袋、43は情報記憶媒体収納部、44は情報記憶媒体収納部内枠線部、46は冊子体収納部、47は冊子体収納部内枠線部、49は冊子体用開口部、50は冊子体取出用切込線、51は情報記憶媒体収納部43の凸突起部分である。
【0035】
図2において、情報記憶媒体収納体31は、表シート32、情報記憶媒体収納板33、冊子体収納板34及び裏シート35を積層・貼着して構成されており、情報記憶媒体収納体33に設けられている情報記憶媒体収納部43には情報記憶媒体収納袋36が収納され、冊子体収納板34に設けられている冊子体収納部44には冊子体37が収納されている。
【0036】
表シート32には情報記憶媒体用開口部38と情報記憶媒体取出用切込線39が設けられており、情報記憶媒体用開口部38を通じて収納された情報記憶媒体を確認することができ、情報記憶媒体取出用切込線39を破断することで表シート側より情報記憶媒体収納袋36を取り出すことができる。本実施の形態では情報記憶媒体取出用切込線39は凸突起部分51の略中央部に位置しており、押すことで情報記憶媒体取出用切込線39の凸突起該当部分を破断することが可能である。
【0037】
情報記憶媒体収納板33には打ち抜き加工で情報記憶媒体収納部43が設けられており、情報記憶媒体収納部内枠線部44は情報記憶媒体収納袋36が収納可能な大きさに設定されている。本実施の形態では情報記憶媒体収納部43は凸突起部分51を有する四角の形態を採用している。情報記憶媒体収納袋36は2枚のシートを貼着した収納袋42の内側に情報記憶媒体41を収納しており、収納袋42はセロファンテープ又は接着剤等図示しない接着手段で表シート32に貼着されている。
【0038】
冊子体収納板34には打ち抜き加工で冊子体収納部46が設けられており、冊子体収納部内枠線部47は冊子体37が収納可能な大きさに設定されている。尚、図2において冊子体37は空中に浮かんでいる如く記載しているが、これは図面を見やすくするためで、実際は、冊子体37は情報記憶媒体収納部33と裏シート35に接触し、自らのクッション性で押圧固定している。
【0039】
裏シート35には冊子体用開口部49と冊子体取出用切込線50が設けられており、冊子体用開口部49を通じて収納された冊子体を確認することができ、冊子体取出用切込線50を破断することで裏シート側より冊子体37を取り出すことができる。
【0040】
本実施の形態において、冊子体取出用切込線50の位置は、冊子体収納部内枠線部47と対応する位置、すなわち、冊子体37と冊子体収納部内枠線部47の間であって冊子体収納部内枠線部47と略同一の位置に設けてあり、冊子体取出用切込線50をカッター等刃物で切断しても冊子体が傷つくことは無い。
【0041】
本実施の形態においては、冊子体37はクッション性を有する中綴じ製本形態を採用しているため、冊子体37と冊子体収納部内枠線部47の間に一定の空間を作ることが可能であり、その空間と対応する位置に冊子体取出用切込線50を位置させることで、カッター等刃物による冊子体の損傷を防止している。ただし本館発明はこれに限定するものでは無い。例えば、クッション性の無い綴じ形態による冊子体を収納する場合、冊子体が重力により下側に寄ることを利用し、冊子体取出用切込線50を情報記憶媒体収納体31の矢印Dで示す下辺側にだけは設けないようにすれば、同様にカッター等刃物で切断しても冊子体が傷つくこと防止することが可能である。無論、クッション性のある中綴じ形式の冊子体を使用する場合も、冊子体取出用切込線50を情報記憶媒体収納体31の下辺側にだけは設けないようにすることが好ましい。
【0042】
図3は、図1の線分A-Aによる情報記憶媒体収納体の断面図である。
図3において、図2と同じ番号を付した部分は同じ構造を有しているため説明を省略し、52は冊子体取出用切込線、53は張出部分である。
【0043】
本実施の形態において、冊子体取出用切込線52の位置は、冊子体収納部内枠線部47よりも冊子体側となる位置、すなわち、冊子体37と重なる位置に設けてあり、一旦冊子体37を取り出した後、再度、冊子体37を冊子体収納部46に入れても張出部分53により冊子体を保持することが可能である。従って、情報記憶媒体収納部や綴り体の状態で情報記憶媒体と冊子体を保存しようとする場合において、冊子体が脱落しにくくより保存に適することとなる。また、その場合において冊子体がクッション性を有する中綴じ形態であれば、より脱落を防止可能となり好ましい。ただし、冊子体取出用切込線50をカッター等刃物で切断しすると冊子体が傷つく場合があるため、冊子体取出用切込線52はミシン目等手で破断可能としておくのが好ましい。
【0044】
図4は、本願発明のパンフレット状の情報記憶媒体収納体を示す概略図である。
図4において、54は情報記憶媒体収納体、55は裏シート、56は背表紙、57は表表紙である。
【0045】
図4において、情報記憶媒体収納体の裏シート55は裏表紙を兼用しており、裏シート55は背表紙56を介して表表紙57と連接している。本実施の形態には図示していないが、表表紙57に更に冊子体を貼着して本の形態としても良く、その冊子体の綴じ形式は中綴じ、無線綴じ等の公知の綴じ形式を採用して良い。本実施の形態はパンフレット状としたが、このパンフレット状の情報記憶媒体の大きさを音楽CDのプラスチックケースと略同等とすればパッケージとなることは言うまでも無い。また、本実施の形態では背表紙56を設けてあるが必要に応じて省略しても良い。更に、本実施の形態では裏シート55を裏表紙としたが、表シートを裏表紙としても良い。
【0046】
図5は、本願発明の情報記憶媒体収納体の綴り体を示す概略図である。
図5において、61は情報記憶媒体収納体、62は切断線、63は背表紙、64は裏表紙、65は表表紙、66は本文である。
【0047】
図5において、裏表紙64は背表紙63を介して表表紙65と連接されており、情報記憶媒体収納体61は切断線62を介して背表紙63と接着され、本文66も背表紙63と接着されている。この場合、情報記憶媒体収納体61に収納された冊子体は本文とは別の袋綴じ本として購買対象者に提示されることとなり、その中身への興味を喚起しつつ非購入者には中身が見れないことで、購買意欲を向上させている。図5に示した綴り体の製本形式は無線綴じ形式であるが、本願発明はこれに限定されず、他の製本形式を採用しても良い。本実施の形態の綴り体は週刊誌、月刊誌、書籍であるが、その大きさを音楽CDのプラスチックケースと略同等とすればパッケージとなることは言うまでも無い。
【0048】
【発明の効果】
本願発明の請求項1によれば、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体を情報記憶媒体収納部に収納する作業と同時に、冊子体を冊子体収納部に収納することができ、作業工程が増加することは無くコスト増加要因は材料費だけとなるため、コストの向上を最低限度とすることが可能であるという作用効果を奏する。また、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、外観の美観を向上させることが可能であるという作用効果を奏する。更に、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体収納体の厚みは均一であり、輸送安定性を向上させることが可能であるという作用効果を奏する。
【0049】
特に、請求項1では、情報記憶媒体収納部を有する情報記憶媒体収納板と、冊子体収納部を有する冊子体収納板とを独立させているため、情報記憶媒体収納部は情報記憶媒体に適切な大きさ、冊子体収納部は冊子体に適切な大きさとすることができ、余分なスペースによる冊子体の変形を防止することが可能となるという作用効果を奏する。つまり、情報記憶媒体と冊子体を一つの収納部に収納する形態を採用した場合、その収納部の厚みは情報記憶媒体と冊子体の厚みを合わせた厚みとなるが、情報記憶媒体と冊子体の大きさが異なる場合、余分なスペースが発生してしまう。そして、往々にして冊子体の大きさが情報記憶媒体より大きいため、余分なスペースに該当する冊子体の部分が広がり、時として湿気を含むことで、しわが発生するなどの外観不良が発生するという課題があり、請求項1の形態ではこの課題を解決することが可能となる。更に、情報記憶媒体収納板と積層される表シート又は裏シートには、情報記憶媒体取出用切込線が設けられているので、該情報記憶媒体取出用切込線に沿って表シート又は裏シートを切断又は破断するこによって、該表シート又は裏シート側より情報記憶媒体を取り出すことが可能であると共に、冊子体収納板と積層される表シート又は裏シートには、冊子体取出用切込線が設けられているので、該冊子体取出用切込線に沿って表シート又は裏シートを切断又は破断することによって、該表シート又は裏シート側より冊子体を取り出すことが可能であるという作用効果を奏する。
【0050】
また、本願発明の請求項2によれば、冊子体収納板と積層される表シート又は裏シートに設けられる冊子体取出用切込線が、情報記憶媒体収納体の下辺側にだけは設けられていないので、冊子体収納部に収納された冊子体が重力により下側に寄ることを利用し、冊子体取出用切込線をカッター等刃物で切断しても冊子体が傷つくことを防止することが可能であるという作用効果を奏する。
【0051】
また、本願発明の請求項3によれば、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体を情報記憶媒体収納部に収納する作業と同時に、冊子体を冊子体収納部に収納することができ、作業工程が増加することは無くコスト増加要因は材料費だけとなるため、コストの向上を最低限度とすることが可能であるという作用効果を奏する。また、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、外観の美観を向上させることが可能であるという作用効果を奏する。更に、情報記憶媒体収納体自体に冊子体を収納した冊子体収納部を設けているため、情報記憶媒体収納体の厚みは均一であり、輸送安定性を向上させることが可能であるという作用効果を奏する。
【0052】
特に、請求項3では、情報記憶媒体収納部を有する情報記憶媒体収納板と、冊子体収納部を有する冊子体収納板とを独立させているため、情報記憶媒体収納部は情報記憶媒体に適切な大きさ、冊子体収納部は冊子体に適切な大きさとすることができ、余分なスペースによる冊子体の変形を防止することが可能となるという作用効果を奏する。つまり、請求項1に包含される形態である情報記憶媒体と冊子体を一つの収納部に収納する形態を採用した場合、その収納部の厚みは情報記憶媒体と冊子体の厚みを合わせた厚みとなるが、情報記憶媒体と冊子体の大きさが異なる場合、余分なスペースが発生してしまう。そして、往々にして冊子体の大きさが情報記憶媒体より大きいため、余分なスペースに該当する冊子体の部分が広がり、時として湿気を含むことで、しわが発生するなどの外観不良が発生するという課題があり、請求項3の形態ではこの課題を解決することが可能となるという作用効果を奏する。
【0053】
また、本願発明の請求項4によれば、週刊誌、月刊誌、書籍等の綴り体において、情報記憶媒体収納体に収納された冊子体は、袋綴じ本としての機能を有し、その中身に対する興味を喚起することで、使用者の購買意欲を向上させることが可能であるという作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本願発明の情報記憶媒体収納体を示す概略図である。
【図2】図2は図1の線分A-Aによる情報記憶媒体収納体の断面図である。
【図3】図3は図1の線分A-Aによる情報記憶媒体収納体の断面図である。
【図4】図4は本願発明のパンフレット状の情報記憶媒体収納体を示す概略図である。
【図5】図5は本願発明の情報記憶媒体収納体の綴り体を示す概略図である。
【符号の説明】
1…情報記憶媒体収納体、2…表シート、3…情報記憶媒体収納板、4…冊子体収納板、5…裏シート、6…情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納袋、7…冊子体、8…情報記憶媒体用開口部、9…情報記憶媒体取出用切込線、10…切断線、11…情報記憶媒体、12…収納袋、13…情報記憶媒体収納部、14…情報記憶媒体収納部内枠線部、15…切断線、16…冊子体収納部、17…冊子体収納部内枠線部、18…切断線、19…冊子体用開口部、20…冊子体取出用切込線、31…情報記憶媒体収納体、32…表シート、33…情報記憶媒体収納板、34…冊子体収納板、35…裏シート、36…情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納袋、37…冊子体、38…情報記憶媒体用開口部、39…情報記憶媒体取出用切込線、41…情報記憶媒体、42…収納袋、43…情報記憶媒体収納部、44…情報記憶媒体収納部内枠線部、46…冊子体収納部、47…冊子体収納部内枠線部、49…冊子体用開口部、50…冊子体取出用切込線、51…情報記憶媒体収納部43の凸突起部分、52…冊子体取出用切込線、53…張出部分、54…情報記憶媒体収納体、55…裏シート、56…背表紙、57…表表紙、61…情報記憶媒体収納体、62…切断線、63…背表紙、64…裏表紙、65…表表紙、66…本文[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an information storage medium storage body storing an information storage medium and a binding body thereof, and more particularly to an information storage medium storage body storing a thin plate type information storage medium and a binding body thereof.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when storing a thin plate type information storage medium represented by FD, CD, etc., a transparent plastic case composed of a main body having a concave portion for storing a CD and a lid body connected to the main body so as to be opened and closed is generally used. It is used. However, in recent years, distribution forms of CDs and the like have been expanded to various fields, such as being distributed and sold together with pamphlets, or distributed and sold while being displayed in stores attached to monthly and weekly magazines. is there. For this reason, with a conventional plastic case, for example, when a CD is distributed with a pamphlet, the case is bulky and cumbersome, and when a CD is attached to a monthly or weekly magazine, Apart from the bookbinding line, a special process is required to attach the case to the book, which complicates the bookbinding process and raises costs, and the book itself is bulky due to the thickness of the plastic case itself. was there.
[Problems to be solved by the invention]
[0003]
Therefore, in order to solve these problems, the applicant has proposed a new information storage medium housing in Japanese Patent Application No. 145661 and 1995 Patent Application No. 177785. However, there is a problem that a booklet cannot be attached to these information storage medium storage bodies. That is, these information storage medium storage bodies are provided with an information storage medium storage section for storing the information storage medium, and can store extremely thin paper sheets such as postcards in addition to the information storage medium. However, it has been difficult to store a booklet having a thickness of 5 mm. This issue is particularly important depending on the information stored in the information storage medium, that is, it is very convenient for the user if there is a booklet that can be easily held with one hand when operating the information storage medium. is doing.
[0004]
However, when distributing the information storage medium storage body in the form of a pamphlet, in order to attach a booklet, the information storage medium storage body in the form of a brochure is stored in a bag body such as a plastic bag and simultaneously the booklet body is stored in the bag body. However, in this case, there are problems of improvement in cost, deterioration in appearance, and reduction in transport stability due to uneven thickness.
[0005]
In addition, when distributing the information storage medium storage body in the form of a pamphlet, there is a method of forming a bag part by folding a part of the pamphlet page and storing the booklet there, Although there is a slight improvement in the problem of inferiority of the sheet, the problem of the improvement in cost and the decrease in transport stability due to the nonuniformity of the overall thickness remains unsolved.
[0006]
In FIG. 7 (b) of 1996 Patent Application No. 177885, an embodiment in which a booklet of approximately the same size as a pamphlet is attached to an information storage medium storage body in a pamphlet form to form a spelling body is shown. Although described, since the booklet in this case is large in size, the problem of attaching a booklet that can be easily held with one hand when operating the information storage medium has not been solved.
[0007]
Similarly, when distributing an information storage medium storage body as a spelling body, it is generally referred to as a book-in-book to attach a booklet that can be easily held with one hand when operating the information storage medium. The booklet attachment method will be adopted, but in that case, any known technique will be used to spell the booklet separately, in addition to spelling the information storage medium storage body, and this will raise the problem of cost improvement. Had. Furthermore, there were problems such as deterioration in appearance and reduction in transport stability due to non-uniform thickness.
[0008]
The present invention has been made in view of such problems, and the subject of the present invention is to attach a booklet that can be easily held with one hand when the user operates the information storage medium, An object of the present invention is to provide an information storage medium storage body and a spelling body that solve the problems of cost improvement, deterioration in appearance, and deterioration in transport stability due to uneven thickness.
[Means for Solving the Problems]
[0009]
In order to solve the above-mentioned problem, in
[0010]
That is, according to the first aspect of the present invention, since the booklet storage unit storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, simultaneously with the operation of storing the information storage medium in the information storage medium storage unit, The booklet can be stored in the booklet storage unit, the work process is not increased, and the cost increase factor is only the material cost. Therefore, the cost improvement can be minimized. In addition, since the booklet storage unit storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, it is possible to improve the appearance. Furthermore, since the booklet storage unit storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, the thickness of the information storage medium storage body is uniform, and transport stability can be improved.
[0011]
Here, the information storage medium may be, for example, an FD (flexible disk), MO, or the like as long as it is a thin plate information storage medium. However, the information storage medium is mainly a thin disk information storage medium, and is included in, for example, a CD. Music CD, CD-ROM, CD-G, CD-I, CDV, photo CD, karaoke CD, video CD, CD-IDV, LD, DVD, and the like.
[0012]
In particular, in
[0013]
Since the booklet storage plate having the booklet storage portion is positioned between the front sheet and the back sheet, the booklet body is held by holding the booklet between the front sheet and the back sheet, and at the same time the booklet storage plate Can be manufactured by punching, which can reduce the material cost. Furthermore,Since the front sheet or the back sheet laminated with the information storage medium storage plate is provided with a cut line for taking out the information storage medium, the front sheet or the back sheet is attached along the cut line for taking out the information storage medium. It is possible to take out the information storage medium from the front sheet or back sheet side by cutting or breaking,Since the front sheet or the back sheet laminated with the booklet storage plate is provided with a cutout line for taking out the booklet body, the front sheet or the back sheet is cut or broken along the cutout line for taking out the booklet body. By doing so, it is possible to take out the booklet from the front sheet or back sheet side.
[0014]
In
[0015]
According to a second aspect of the present invention, the booklet take-out cutting line is not provided only on the lower side of the information storage medium storage body.
[0016]
That is, according to
[0017]
Further, in
[0018]
That is, according to the third aspect of the present invention, since the booklet storage unit storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, simultaneously with the operation of storing the information storage medium in the information storage medium storage unit, The booklet can be stored in the booklet storage unit, the work process is not increased, and the cost increase factor is only the material cost. Therefore, the cost improvement can be minimized. In addition, since the booklet storage unit storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, it is possible to improve the appearance. Furthermore, since the booklet storage unit storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, the thickness of the information storage medium storage body is uniform, and transport stability can be improved.
[0019]
Particularly, since the information storage medium storage plate having the information storage medium storage portion and the booklet storage plate having the booklet storage portion are independent from each other, the information storage medium storage portion is suitable for the information storage medium. Therefore, the booklet storage portion can be appropriately sized for the booklet body, and the booklet body can be prevented from being deformed by an extra space. That is, when the information storage medium and the booklet that are included in
[0020]
Since the booklet storage plate having the booklet storage portion is positioned between the front sheet and the back sheet, the booklet body is held by holding the booklet between the front sheet and the back sheet, and at the same time the booklet storage plate Can be manufactured by punching, which can reduce the material cost.
[0021]
In
[0022]
According to
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view showing an information storage medium housing of the present invention.
In FIG. 1, 1 is an information storage medium storage body, 2 is a front sheet, 3 is an information storage medium storage board, 4 is a booklet storage board, 5 is a back sheet, and 6 is an information storage medium storage bag containing an information storage medium. 7 is a booklet, 8 is an information storage medium opening, 9 is an information storage medium takeout line, 10 is a cutting line, 11 is an information storage medium, 12 is a storage bag, 13 is an information storage medium storage, 14 is an information storage medium storage unit inner frame line, 15 is a cutting line, 16 is a booklet storage unit, 17 is a booklet storage unit inner frame line, 18 is a cutting line, 19 is a booklet opening, and 20 is a booklet. It is a cutting line for extraction.
[0024]
In FIG. 1, an information storage
[0025]
The
[0026]
The information storage
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
In the present embodiment, the cutting
[0030]
Here, as materials for the
[0031]
Here, as the material of the information storage
[0032]
In the present embodiment, the material of the
[0033]
In the present embodiment, the
[0034]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the information storage medium housing body taken along line AA in FIG.
In FIG. 2, 31 is an information storage medium storage body, 32 is a front sheet, 33 is an information storage medium storage board, 34 is a booklet storage board, 35 is a back sheet, and 36 is an information storage medium storage bag containing an information storage medium. 37 is a booklet, 38 is an information storage medium opening, 39 is an information storage medium takeout line, 41 is an information storage medium, 42 is a storage bag, 43 is an information storage medium storage, and 44 is an information storage medium. Inner frame line portion of the storage unit, 46 is a booklet storage unit, 47 is an inner frame line unit of the booklet storage unit, 49 is an opening for the booklet unit, 50 is a cutting line for taking out the booklet unit, and 51 is an information storage medium storage unit 43. It is a convex protrusion part.
[0035]
In FIG. 2, the information storage medium storage body 31 is configured by laminating and sticking a
[0036]
The
[0037]
The information storage
[0038]
The booklet storage plate 34 is provided with a booklet storage part 46 by punching, and the booklet storage part inner frame line part 47 is set to a size that can accommodate the booklet 37. In FIG. 2, the booklet 37 is described as floating in the air, but this is for the sake of clarity of the drawing. In actuality, the booklet 37 is in contact with the information storage
[0039]
The back sheet 35 is provided with a booklet opening 49 and a cutout line 50 for taking out the booklet, so that the booklet stored through the booklet opening 49 can be confirmed. The booklet 37 can be taken out from the back sheet side by breaking the lead wire 50.
[0040]
In the present embodiment, the position of the booklet take-out cutting line 50 is a position corresponding to the booklet storage unit inner frame line part 47, that is, between the booklet 37 and the booklet storage unit inner frame line part 47. The booklet storage unit inner frame line part 47 is provided at substantially the same position, and even if the booklet take-out cutting line 50 is cut with a cutter such as a cutter, the booklet is not damaged.
[0041]
In the present embodiment, the booklet body 37 employs a saddle stitch bookbinding form having cushioning properties, so that a certain space can be formed between the booklet body 37 and the booklet storage unit inner frame line part 47. Yes, the booklet take-out cutting line 50 is positioned at a position corresponding to the space, thereby preventing the booklet from being damaged by a cutter such as a cutter. However, the invention of the main building is not limited to this. For example, when storing a booklet in a binding form having no cushioning property, the booklet is moved downward due to gravity, and the cutout line 50 for taking out the booklet is indicated by an arrow D in the information storage medium storage body 31. If it is not provided only on the lower side, it is possible to prevent the booklet from being damaged even if it is cut with a blade such as a cutter. Of course, when using a saddle-stitched booklet with cushioning properties, it is preferable not to provide the booklet take-out cutting line 50 only on the lower side of the information storage medium housing 31.
[0042]
3 is a cross-sectional view of the information storage medium storage body taken along line AA in FIG.
In FIG. 3, the portions denoted by the same reference numerals as those in FIG. 2 have the same structure, and thus the description thereof is omitted. Reference numeral 52 denotes a booklet take-out cutting line, and reference numeral 53 denotes an overhang portion.
[0043]
In the present embodiment, the position of the booklet take-out cutting line 52 is provided at a position closer to the booklet body than the booklet storage section inner frame line section 47, that is, a position overlapping the booklet body 37. After taking out 37, the booklet can be held by the overhanging portion 53 even if the booklet 37 is put into the booklet storage 46 again. Therefore, when the information storage medium and the booklet are to be stored in the state of the information storage medium storage unit or the spelling body, the booklet is less likely to drop off and is more suitable for storage. In that case, if the booklet is a saddle-stitched form having cushioning properties, it is preferable that the booklet can be prevented from falling off. However, if the booklet take-out cutting line 50 is cut with a blade such as a cutter, the booklet may be damaged. Therefore, it is preferable that the booklet take-out cut line 52 be broken by a hand such as a perforation.
[0044]
FIG. 4 is a schematic diagram showing a pamphlet-shaped information storage medium housing of the present invention.
In FIG. 4, 54 is an information storage medium storage body, 55 is a back sheet, 56 is a back cover, and 57 is a front cover.
[0045]
In FIG. 4, the back sheet 55 of the information storage medium housing also serves as a back cover, and the back sheet 55 is connected to the cover 57 through a
[0046]
FIG. 5 is a schematic view showing a binding body of the information storage medium housing of the present invention.
In FIG. 5, 61 is an information storage medium container, 62 is a cutting line, 63 is a back cover, 64 is a back cover, 65 is a front cover, and 66 is a text.
[0047]
In FIG. 5, the
[0048]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the booklet storage portion storing the booklet is provided in the information storage medium storage itself, the booklet is simultaneously with the operation of storing the information storage medium in the information storage medium storage. Can be stored in the booklet storage unit, the work process is not increased, and the cost increasing factor is only the material cost. Therefore, there is an effect that the cost can be minimized. In addition, since the booklet storage portion storing the booklet is provided in the information storage medium storage body itself, there is an effect that it is possible to improve the appearance of the appearance. In addition, since the information storage medium container itself is provided with a booklet storage section that stores the booklet, the thickness of the information storage medium storage body is uniform, and it is possible to improve transport stability. Play.
[0049]
In particular, in
[0050]
According to
[0051]
Further, according to
[0052]
Particularly, since the information storage medium storage plate having the information storage medium storage portion and the booklet storage plate having the booklet storage portion are independent from each other, the information storage medium storage portion is suitable for the information storage medium. The booklet storage section can be appropriately sized for the booklet body, and there is an effect that it is possible to prevent the booklet body from being deformed by an extra space. That is, when the information storage medium and the booklet that are included in
[0053]
Further, according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view showing an information storage medium housing according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the information storage medium storage body taken along line AA in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the information storage medium housing body taken along line AA in FIG. 1;
FIG. 4 is a schematic view showing a pamphlet-shaped information storage medium housing of the present invention.
FIG. 5 is a schematic view showing a spelling of the information storage medium housing according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
表シートと、
裏シートと、
前記表シートと裏シートの間に位置し、情報記憶媒体を収納した情報記憶媒体収納部を有する情報記憶媒体収納板と、
前記表シートと裏シートの間に位置し、冊子体を収納した冊子体収納部を有する冊子体収納板とを有し、
前記情報記憶媒体収納板と積層される表シート又は裏シートには、情報記憶媒体取出用切込線が設けられ、該情報記憶媒体取出用切込線を切断又は破断することで該表シート又は裏シート側より情報記憶媒体を取り出し可能であると共に、
前記冊子体収納板と積層される表シート又は裏シートには、冊子体取出用切込線が設けられ、該冊子体取出用切込線を切断又は破断することで該表シート又は裏シート側より冊子体を取り出し可能であことを特徴とする情報記憶媒体収納体。In an information storage medium housing that houses an information storage medium,
A table sheet,
Back sheet,
An information storage medium storage plate that is located between the front sheet and the back sheet and has an information storage medium storage section that stores the information storage medium;
A booklet storage plate located between the front sheet and the back sheet and having a booklet storage part storing the booklet;
The front sheet or the back sheet laminated with the information storage medium storage plate is provided with a cut line for taking out the information storage medium, and by cutting or breaking the cut line for taking out the information storage medium, An information storage medium can be taken out from the back sheet side,
The front sheet or the back sheet laminated with the booklet storage plate is provided with a cutout line for removing the booklet body, and the front sheet or the backsheet side by cutting or breaking the cutout line for removing the booklet body An information storage medium storage body in which a booklet can be taken out.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002216390A JP3923387B2 (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Information storage medium storage body and spelling body thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002216390A JP3923387B2 (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Information storage medium storage body and spelling body thereof |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP06448697A Division JP3353636B2 (en) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | Information storage medium housing and spelled body thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003137381A JP2003137381A (en) | 2003-05-14 |
| JP3923387B2 true JP3923387B2 (en) | 2007-05-30 |
Family
ID=19195985
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002216390A Expired - Fee Related JP3923387B2 (en) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | Information storage medium storage body and spelling body thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3923387B2 (en) |
-
2002
- 2002-07-25 JP JP2002216390A patent/JP3923387B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003137381A (en) | 2003-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TW537977B (en) | Indexing system package and display system | |
| US6068117A (en) | Book insert CD carrier device | |
| JP3923387B2 (en) | Information storage medium storage body and spelling body thereof | |
| JP2000507169A (en) | Method and apparatus for securing an object, especially a data medium plate, to a surface, especially a print medium | |
| US5143404A (en) | Note pad | |
| JP3353636B2 (en) | Information storage medium housing and spelled body thereof | |
| JP5004122B2 (en) | Concealed postcard and application form with concealed postcard | |
| JP3314792B2 (en) | Disk storage unit and disk storage book | |
| US20040026487A1 (en) | Printable sheet convertible to disk container | |
| JP2009018815A (en) | Storage medium storage body and perfect binding booklet | |
| JP3367259B2 (en) | Book | |
| US20050210723A1 (en) | Compact disc and photograph storage page | |
| JP3079837U (en) | Picture book with storage medium storage holder | |
| JP2009018824A (en) | Storage medium storage body and perfect binding booklet | |
| JP3034540U (en) | Disk packaging | |
| JP3358473B2 (en) | Disc storage body and booklet binding it | |
| JP3108148U (en) | Books with storage media storage holders such as CDs | |
| JP3846162B2 (en) | Method for producing booklet with CD | |
| JP3078068U (en) | Synthetic paper base transparent film double bag for disc | |
| JP3153270U (en) | Disc cover with removable tape mount and album set | |
| JP2000343866A (en) | Holder forming kit | |
| JP2000025870A (en) | Case for disk | |
| JPH06166287A (en) | Manufacture of file, etc. | |
| JPH08324668A (en) | Compact disc paper case | |
| JPH0977170A (en) | CD holder |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050421 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050823 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051221 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060120 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070221 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |