JP3930043B2 - Display control device - Google Patents
Display control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3930043B2 JP3930043B2 JP2006315005A JP2006315005A JP3930043B2 JP 3930043 B2 JP3930043 B2 JP 3930043B2 JP 2006315005 A JP2006315005 A JP 2006315005A JP 2006315005 A JP2006315005 A JP 2006315005A JP 3930043 B2 JP3930043 B2 JP 3930043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- display
- control device
- obstacle
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、モニタの表示を制御する表示制御装置に関するものである。 The present invention relates to a display control device that controls display on a monitor.
従来の表示制御装置としては、車両のドアミラーのミラーケースに設けられたカメラ装置によって撮られた映像をディスプレイに表示させることによって、車両の前方に対する運転者の死角領域を補うものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a conventional display control device, a device that compensates a driver's blind spot area in front of a vehicle by displaying an image taken by a camera device provided on a mirror case of a vehicle door mirror on a display is known. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、従来の表示制御装置においては、カメラ装置の前方に障害物が存在する場合には車両の前方に対する運転者の死角領域を補うことができないという問題があった。 However, the conventional display control device has a problem that the driver's blind spot area in front of the vehicle cannot be compensated when an obstacle is present in front of the camera device.
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、車両の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができる表示制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and an object of the present invention is to provide a display control device that can more appropriately compensate for the driver's blind spot area in front of the vehicle.
本発明の表示制御装置は、車両の右前方における障害物の存否に対応するデータおよび車両の左前方における障害物の存否に対応するデータを用いて、車両の右前方に障害物が存在すれば車両の左前方の画像をモニタに表示させ、車両の左前方に障害物が存在すれば車両の右前方の画像をモニタに表示させる制御手段を備える構成を有している。 The display control device of the present invention uses the data corresponding to the presence / absence of an obstacle in the front right of the vehicle and the data corresponding to the presence / absence of the obstacle in the left front of the vehicle, so long as there is an obstacle in the right front of the vehicle. It has a configuration including control means for displaying a left front image of the vehicle on a monitor and displaying an image of the right front side of the vehicle on the monitor if there is an obstacle on the left front side of the vehicle.
この構成により、本発明の表示制御装置は、車両の右前方に障害物が存在すれば車両の左前方の画像をモニタに表示させ、車両の左前方に障害物が存在すれば車両の右前方の画像をモニタに表示させるので、車両の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができる。なお、「障害物の存否に対応するデータ」とは、障害物の存否をコンピュータに対して識別させるためのデータであって、障害物が存在する場合および障害物が存在しない場合の一方のみにデータが出力され、他方の場合にデータが出力されないものを含む概念である。また、「車両の右前方における障害物の存否に対応するデータ」および「車両の左前方における障害物の存否に対応するデータ」は、それぞれ異なるセンサで出力されてもよいし、同一のセンサで出力されてもよい。同一のセンサで出力される場合として、車両の前方中央部に設けられ検知面が回動するセンサを用いる場合が考えられる。また、「車両の左前方の画像」および「車両の右前方の画像」は、それぞれ車両の左側に設けられたカメラおよび車両の右側に設けられたカメラで出力されてもよいし、同一のカメラで出力されたものを分割したものであってもよい。 With this configuration, the display control apparatus of the present invention displays an image of the left front of the vehicle on the monitor if there is an obstacle on the right front of the vehicle, and displays the front right of the vehicle if there is an obstacle on the left front of the vehicle. Since the above image is displayed on the monitor, the driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle can be more appropriately compensated than before. Note that “data corresponding to the presence or absence of an obstacle” is data for identifying the existence or non-existence of an obstacle to a computer, and is only for one of the cases where an obstacle exists and the case where no obstacle exists. It is a concept that includes data that is output and data is not output in the other case. Further, the “data corresponding to the presence / absence of an obstacle on the right front side of the vehicle” and the “data corresponding to the presence / absence of an obstacle on the left front side of the vehicle” may be output by different sensors or the same sensor. It may be output. As a case where output is performed by the same sensor, a case where a sensor provided at the front center portion of the vehicle and whose detection surface rotates is considered. The “front left image of the vehicle” and the “right front image of the vehicle” may be output by a camera provided on the left side of the vehicle and a camera provided on the right side of the vehicle, respectively, or the same camera. What was divided | segmented what was output by (3) may be sufficient.
また、本発明の表示制御装置の前記制御手段は、渋滞の有無に対応するデータを用いて、渋滞が発生しかつ車両の右前方に障害物が存在すれば車両の左前方の画像をモニタに表示させ、渋滞が発生しかつ車両の左前方に障害物が存在すれば車両の右前方の画像をモニタに表示させる構成を有している。 Further, the control means of the display control device of the present invention uses the data corresponding to the presence or absence of traffic jam to monitor the left front image of the vehicle when traffic jam occurs and there is an obstacle on the right front side of the vehicle. If a traffic jam occurs and there is an obstacle on the left front of the vehicle, an image on the right front of the vehicle is displayed on the monitor.
この構成により、本発明の表示制御装置は、車両が渋滞内であるときに映像の選択を自動的に開始するので、車両の前方に対する運転者の死角領域が前方の車両によって増加する可能性が高い渋滞時に、車両の前方に対する運転者の死角領域を適切に補うことができる。なお、「渋滞の有無に対応するデータ」とは、渋滞の有無をコンピュータに対して識別させるためのデータであって、VICS(Vehicle Information and Communication System)データなどのインフラ側で提供されるデータや自装置内でナビゲーションデータなどから演算されるデータなどを含む。 With this configuration, since the display control device of the present invention automatically starts selecting a video when the vehicle is in a traffic jam, the driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle may increase due to the vehicle ahead. The driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle can be appropriately compensated for during high traffic congestion. The “data corresponding to the presence / absence of traffic jam” is data for identifying the presence / absence of traffic jam to the computer, such as data provided on the infrastructure side such as VICS (Vehicle Information and Communication System) data, It includes data calculated from navigation data etc. in its own device.
また、本発明の表示制御装置は、車両の右前方におけるカーブの存否に対応するデータおよび車両の左前方におけるカーブの存否に対応するデータを用いて、車両の右前方にカーブが存在すれば車両の右前方の画像をモニタに表示させ、車両の左前方にカーブが存在すれば車両の左前方の画像をモニタに表示させる制御手段を備える構成を有している。 In addition, the display control device of the present invention uses the data corresponding to the presence / absence of a curve in the right front of the vehicle and the data corresponding to the presence / absence of the curve in the left front of the vehicle, so long as the vehicle exists in the right front of the vehicle. The control unit is configured to display a right front image on the monitor and display a left front image of the vehicle on the monitor if a curve exists on the left front side of the vehicle.
この構成により、本発明の表示制御装置は、車両の右前方にカーブが存在すれば車両の右前方の画像をモニタに表示させ、車両の左前方にカーブが存在すれば車両の左前方の画像をモニタに表示させるので、車両の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができる。なお、「カーブの存否に対応するデータ」とは、カーブの存否をコンピュータに対して識別させるためのデータであって、カーブが存在する場合およびカーブが存在しない場合の一方のみにデータが出力され、他方の場合にデータが出力されないものを含む概念である。 With this configuration, the display control device of the present invention displays an image of the right front of the vehicle on the monitor if there is a curve on the right front of the vehicle, and an image of the left front of the vehicle if there is a curve on the left front of the vehicle. Is displayed on the monitor, so that the driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle can be more appropriately compensated than before. Note that “data corresponding to the presence / absence of a curve” is data for allowing the computer to identify the presence / absence of a curve, and data is output only in one of the cases where a curve exists and when no curve exists. This is a concept including the case where data is not output in the other case.
また、本発明の表示制御装置の前記制御手段は、渋滞の有無に対応するデータを用いて、渋滞が発生しかつ車両の右前方にカーブが存在すれば車両の右前方の画像をモニタに表示させ、渋滞が発生しかつ車両の左前方にカーブが存在すれば車両の左前方の画像をモニタに表示させる構成を有している。 Further, the control means of the display control device of the present invention uses the data corresponding to the presence / absence of traffic jam to display an image of the vehicle right front on the monitor when traffic jam occurs and a curve exists in the vehicle right front. If a traffic jam occurs and there is a curve on the left front side of the vehicle, an image on the left front side of the vehicle is displayed on the monitor.
この構成により、本発明の表示制御装置は、車両が渋滞内であるときに映像の選択を自動的に開始するので、車両の前方に対する運転者の死角領域が前方の車両によって増加する可能性が高い渋滞時に、車両の前方に対する運転者の死角領域を適切に補うことができる。 With this configuration, since the display control device of the present invention automatically starts selecting a video when the vehicle is in a traffic jam, the driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle may increase due to the vehicle ahead. The driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle can be appropriately compensated for during high traffic congestion.
本発明は、車両の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができる表示制御装置を提供することができるものである。 The present invention can provide a display control device capable of appropriately supplementing the driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態に係る運転支援システムの構成について説明する。
(First embodiment)
First, the configuration of the driving support system according to the first embodiment will be described.
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る運転支援システム10は、車両90の左側前方に搭載されて車両90の前方の障害物を検知する左前障害物センサ11aと、車両90の右側前方に搭載されて車両90の前方の障害物を検知する右前障害物センサ11bと、車両90の左側のサイドミラー91a内に搭載されて車両90の前方の映像、即ち「車両90の左前方の画像」を撮る左カメラ12aと、車両90の右側のサイドミラー91b内に搭載されて車両90の前方の映像、即ち「車両90の右前方の画像」を撮る右カメラ12bと、車両90の内部の図示していないインストルメンタルパネルに搭載されて映像を表示するモニタとしてのディスプレイ13と、車両90に搭載されて緯度及び経度による現在位置を受信するGPS(Global Positioning System)受信機14と、車両90に搭載されてVICS情報の受信及び復号を行うFM(Frequency Modulation)受信機15と、車両90に搭載されて運転支援システム10全体の制御を行う制御装置16とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the driving support system 10 according to the present embodiment includes a left
ここで、左前障害物センサ11a及び右前障害物センサ11bとしては、例えばソナーやUWB(Ultra Wide Band)を利用したセンサ等が使用され得る。
Here, as the left
また、制御装置16は、各種制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)16aと、ROM16aによって記憶された各種制御プログラムを実行することによって各種機能を実現するCPU(Central Processing Unit)16bと、CPU16bによる各種処理結果を記憶するRAM(Random Access Memory)16cとを有している。なお、制御装置16は、ディスプレイ13の表示を制御するようになっており、表示制御装置を構成している。
The control device 16 includes a ROM (Read Only Memory) 16a that stores various control programs, a CPU (Central Processing Unit) 16b that implements various functions by executing the various control programs stored in the
次に、運転支援システム10の動作について説明する。 Next, the operation of the driving support system 10 will be described.
図3に示すように、CPU16bは、GPS受信機14によって受信した現在位置をRAM16cに記憶し(S31)、FM受信機15によって受信及び復号を行ったVICS情報に基づいて渋滞情報、即ち「渋滞の有無に対応するデータ」をRAM16cに記憶する(S32)。
As shown in FIG. 3, the
次いで、CPU16bは、S31においてRAM16cに記憶した現在位置と、S32においてRAM16cに記憶した渋滞情報とに基づいて、車両90が渋滞内であるか否かを判定する(S33)。
Next, the
CPU16bは、車両90が渋滞内ではないとS33において判定したとき、図3に示す一連の処理を一旦終了し、図3に示す一連の処理を再び開始する。
When it is determined in S33 that the
一方、CPU16bは、車両90が渋滞内であるとS33において判定したとき、左カメラ12a及び右カメラ12bによって車両90の前方の映像を撮ってRAM16cに記憶する(S34)。
On the other hand, when it is determined in S33 that the
次いで、CPU16bは、左前障害物センサ11aによる検知結果、即ち「車両90の左前方における障害物の存否に対応するデータ」と、右前障害物センサ11bによる検知結果、即ち「車両90の右前方における障害物の存否に対応するデータ」とに基づいて車両90に対する車両90の前方の障害物の位置を検出し、検出した障害物の位置をRAM16cに記憶する(S35)。
Next, the
次いで、CPU16bは、S35においてRAM16cに記憶した障害物の位置に基づいて、左カメラ12a及び右カメラ12bのうち、車両90の左側及び右側のうち障害物が寄っている側とは反対側に車両90に配置された方によって撮られた映像を、S34においてRAM16cに記憶した映像から選択し(S36)、S36において選択した映像をディスプレイ13に表示させる(S37)。したがって、CPU16bは、例えば、図4(a)に示すように、車両90の前方の障害物としての車両100が車両90の左側に寄っている場合には、右カメラ12bによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させ、図4(b)に示すように、車両90の前方の障害物としての車両100が車両90の右側に寄っている場合には、左カメラ12aによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させる。このように、ROM16a、CPU16b及びRAM16cは、左カメラ12a及び右カメラ12bのうち、車両90の左側及び右側のうち障害物が寄っている側とは反対側に車両90に配置された方によって撮られた映像を、左前障害物センサ11a及び右前障害物センサ11bによる検知結果に基づいて選択する制御手段を構成している。
Next, based on the position of the obstacle stored in the
なお、CPU16bは、S37において映像をディスプレイ13に表示させると、図3に示す一連の処理を一旦終了し、図3に示す一連の処理を再び開始する。
Note that when the video is displayed on the
以上に説明したように、制御装置16は、車両90の前方の障害物が車両90の左側に寄っているときに右カメラ12bによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させ、車両90の前方の障害物が車両90の右側に寄っているときに左カメラ12aによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させるので、車両90の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができる。
As described above, the control device 16 causes the
また、制御装置16は、車両90が渋滞内であるときに映像の選択をCPU16bが自動的に開始するので、車両90の前方に対する運転者の死角領域が前方の車両によって増加する可能性が高い渋滞時に、車両90の前方に対する運転者の死角領域を適切に補うことができる。なお、制御装置16は、車両90が渋滞内であるとき以外の条件を契機として映像の選択を開始するようになっていても良い。例えば、制御装置16は、利用者の手動操作に応じて映像の選択を開始するようになっていても良い。
In addition, since the
また、制御装置16は、左カメラ12aによって撮られた映像と、右カメラ12bによって撮られた映像とを同時にディスプレイ13に表示させないので、例えば図5に示すように、ディスプレイ13の画面13aが小さい場合に、車両90(図2参照。)のナビゲーション用の映像13bと、左カメラ12a(図2参照。)又は右カメラ12b(図2参照。)によって撮られた映像13cとを画面13aに両方表示させるときであっても、映像13cを比較的大きく明瞭に表示させることができる。なお、図5に示す映像13cは、車両90の前方の車両100(図4参照。)が車両90の右側に寄った大型バスであるときに左カメラ12aによって撮られた映像である。
Further, since the control device 16 does not simultaneously display the video image taken by the
また、運転支援システム10は、サイドミラー91a内に左カメラ12aが既に搭載され、サイドミラー91b内に右カメラ12bが既に搭載されている車両90に適用すれば、実現するためのコストを抑制することができる。なお、左カメラ12aが設置される場所は、車両90の左側であれば、サイドミラー91a内以外の場所であっても良い。同様に、右カメラ12bが設置される場所は、車両90の右側であれば、サイドミラー91b内以外の場所であっても良い。
Moreover, if the driving support system 10 is applied to the
なお、制御装置16は、ROM16aによって記憶された各種制御プログラムによって各種機能を実現するようになっているが、ソフトウェアを使用せずにハードウェアのみによって各種機能を実現するようになっていても良い。
The control device 16 realizes various functions by various control programs stored in the
また、制御装置16は、左カメラ12aによって撮られた映像と、右カメラ12bによって撮られた映像とを一旦RAM16cに記憶してからRAM16c上の映像を選択することによって、ディスプレイ13に表示させる映像を選択するようになっているが、他の方法によって、ディスプレイ13に表示させる映像を選択するようになっていても良い。例えば、制御装置16は、左カメラ12a及び右カメラ12bのうちディスプレイ13に表示させる映像を撮った方のみと電気的に接続することによって、ディスプレイ13に表示させる映像を選択するようになっていても良い。
Further, the control device 16 temporarily stores the video taken by the
(第2の実施の形態)
まず、第2の実施の形態に係る運転支援システムの構成について説明する。
(Second Embodiment)
First, the configuration of the driving support system according to the second embodiment will be described.
なお、本実施の形態に係る運転支援システムの構成のうち、第1の実施の形態に係る運転支援システム10(図1参照。)の構成と同様な構成については、運転支援システム10の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。 In addition, about the structure similar to the structure of the driving assistance system 10 (refer FIG. 1) which concerns on 1st Embodiment among the structures of the driving assistance system which concerns on this Embodiment, it is the structure of the driving assistance system 10 and The same reference numerals are assigned and detailed description is omitted.
図6に示すように、本実施の形態に係る運転支援システム50の構成は、車両90に搭載されて車両90の向きを検出するジャイロ51と、車両90に搭載されて車両90の速度を検出する車速センサ52と、車両90に搭載されて地図情報を記憶した例えばHDD(Hard Disk Drive)等の大容量記憶装置53と、車両90に搭載されて運転支援システム50全体の制御を行う制御装置54とを、制御装置16(図1参照。)に代えて運転支援システム10が備えた構成と同様である。
As shown in FIG. 6, the configuration of the driving support system 50 according to the present embodiment includes a
ここで、制御装置54の構成は、各種制御プログラムを記憶したROM54aをROM16a(図1参照。)に代えて制御装置16が備えた構成と同様である。なお、制御装置54は、制御装置16と同様にディスプレイ13の表示を制御するようになっており、表示制御装置を構成している。
Here, the configuration of the control device 54 is the same as the configuration provided in the control device 16 in place of the
次に、運転支援システム50の動作について説明する。 Next, the operation of the driving support system 50 will be described.
図7に示すように、CPU16bは、S31、S32、S33及びS34(図3参照。)と同様にS71、S72、S73及びS74の処理を実行する。
As shown in FIG. 7, the
次いで、CPU16bは、大容量記憶装置53に記憶された地図情報と、S71においてRAM16cに記憶した現在位置とに基づいて、車両90の周辺の道路形状を取得し、取得した道路形状をRAM16cに記憶する(S75)。
Next, the
次いで、CPU16bは、ジャイロ51によって検出した車両90の向きと、車速センサ52によって検出した車両90の速度とをRAM16cに記憶する(S76)。
Next, the
そして、CPU16bは、S71においてRAM16cに記憶した現在位置と、S75においてRAM16cに記憶した道路形状と、S76においてRAM16cに記憶した車両90の向き及び速度とに基づいて、車両90がカーブを進行中であるか否かを判定する(S77)。なお、S77における判定結果は、「カーブの存否に対応するデータ」を構成している。
Then, the
CPU16bは、車両90がカーブを進行中ではないとS77において判定すると、S35、S36及びS37(図3参照。)と同様にS78、S79及びS80の処理を実行する。
When determining in S77 that the
一方、CPU16bは、車両90がカーブを進行中であるとS77において判定すると、左カメラ12a及び右カメラ12bのうちカーブの内側に近い方によって撮られた映像を、S74においてRAM16cに記憶した映像から選択し(S81)、S81において選択した映像をディスプレイ13に表示させる(S80)。したがって、CPU16bは、例えば、図8(a)に示すように、車両90が右カーブ110aを進行している場合には、右カメラ12bによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させ、図8(b)に示すように、車両90が左カーブ110bを進行している場合には、左カメラ12aによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させる。このように、ROM54a、CPU16b及びRAM16cは、左カメラ12a及び右カメラ12bのうち車両90がカーブ上であるときのカーブの内側に近い方によって撮られた映像を選択する制御手段を構成している。
On the other hand, if the
なお、CPU16bは、S80において映像をディスプレイ13に表示させると、図7に示す一連の処理を一旦終了し、図7に示す一連の処理を再び開始する。
Note that when the video is displayed on the
以上に説明したように、制御装置16は、車両90が右カーブ上であるときに右カメラ12bによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させ、車両90が左カーブ上であるときに左カメラ12aによって撮られた映像をディスプレイ13に表示させるので、車両90の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができる。
As described above, the control device 16 causes the
以上のように、本発明に係る表示制御装置は、車両の前方に対する運転者の死角領域を従来より適切に補うことができるという効果を有し、車両が渋滞内であるときに車両の前方に対する運転者の死角領域を補う表示制御装置等として有用である。 As described above, the display control device according to the present invention has an effect that the driver's blind spot area with respect to the front of the vehicle can be more appropriately compensated than before, and the vehicle with respect to the front of the vehicle when the vehicle is in a traffic jam. This is useful as a display control device that compensates for the driver's blind spot area.
11a 左前障害物センサ
11b 右前障害物センサ
12a 左カメラ
12b 右カメラ
13 ディスプレイ(モニタ)
16 制御装置(表示制御装置)
16a ROM(制御手段)
16b CPU(制御手段)
16c RAM(制御手段)
54 制御装置(表示制御装置)
54a ROM(制御手段)
90 車両
100 車両(障害物)
110a 右カーブ(カーブ)
110b 左カーブ(カーブ)
11a Left
16 Control device (display control device)
16a ROM (control means)
16b CPU (control means)
16c RAM (control means)
54 Control device (display control device)
54a ROM (control means)
90
110a right curve (curve)
110b Left curve (curve)
Claims (1)
渋滞が発生し、かつ、前記カーブの存在位置が車両の左前方である場合、前記モニタに対して、前記右カメラで得られた画像を表示させず、前記左カメラで得られた画像を表示させる第2の処理を実行し、
他の場合、前記第1の処理及び前記第2の処理の何れをも実行しない制御手段を備える表示制御装置。 When traffic congestion occurs and the GPS receiver output, vehicle speed pulse output, gyro output, and the curve location obtained from the map are in the right front of the vehicle, the vehicle without displaying the image obtained by the left camera provided on the left side, it executes the first processing Ru display the images obtained by the right camera provided on the right side of the vehicle,
When traffic occurs and the position of the curve is at the left front of the vehicle, the image obtained with the left camera is not displayed on the monitor, and the image obtained with the left camera is displayed. Execute the second process to
In other cases, a display control apparatus comprising control means for executing neither the first process nor the second process .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006315005A JP3930043B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Display control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006315005A JP3930043B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Display control device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005019570A Division JP3930025B2 (en) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | Display control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007099272A JP2007099272A (en) | 2007-04-19 |
| JP3930043B2 true JP3930043B2 (en) | 2007-06-13 |
Family
ID=38026597
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006315005A Expired - Fee Related JP3930043B2 (en) | 2006-11-22 | 2006-11-22 | Display control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3930043B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116645830B (en) * | 2022-09-26 | 2024-02-13 | 深圳海冰科技有限公司 | Vision enhancement system for assisting vehicle in night curve |
-
2006
- 2006-11-22 JP JP2006315005A patent/JP3930043B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007099272A (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103596812B (en) | Parking aid | |
| JP3930025B2 (en) | Display control device | |
| JP2007249811A (en) | Drive support image display device and program | |
| JP2008276642A (en) | Traveling lane recognition device and traveling lane recognition method | |
| JP2005122390A (en) | Drive support device | |
| JP4650687B2 (en) | Perimeter monitoring device | |
| JP2015220729A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
| WO2009151036A1 (en) | Map information display device and map information display method | |
| JP3930043B2 (en) | Display control device | |
| JP2002005672A (en) | Map information display | |
| JP4421410B2 (en) | Driving support information providing apparatus and method | |
| JP4921760B2 (en) | In-vehicle display device, control method thereof, and control program | |
| JP2011179854A (en) | Device, method and program for map display | |
| WO2006100884A1 (en) | Video display device, video display method, video display program, and computer-readable recording medium having the program recorded thereon | |
| JP2009236518A (en) | Terminal device, direction designation method, and computer program | |
| JPH11311528A (en) | Map display method | |
| JP2007318242A (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
| JP2006106945A (en) | Navigation device and control program for display of position where crossing is possible | |
| JP4266607B2 (en) | Vehicle front display device | |
| JP2006205971A (en) | Display control device | |
| JPH07260505A (en) | Navigation device | |
| JP2009248952A (en) | Display device of photographic information, display method thereof, and display program thereof | |
| JP2007026281A (en) | Display control device | |
| JP2001082968A (en) | Navigation device | |
| WO2009101679A1 (en) | Picture display device, picture display method and picture display program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070307 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |