JP3937500B2 - Engine fuel filter mounting device - Google Patents
Engine fuel filter mounting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937500B2 JP3937500B2 JP08135597A JP8135597A JP3937500B2 JP 3937500 B2 JP3937500 B2 JP 3937500B2 JP 08135597 A JP08135597 A JP 08135597A JP 8135597 A JP8135597 A JP 8135597A JP 3937500 B2 JP3937500 B2 JP 3937500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel filter
- component
- fuel
- supply pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 120
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの燃料フィルタ取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの燃料フィルタ取付装置には、例えば実開平2−139358号公報に示すように、車体に弾性部材を介して燃料フィルタ保持ブラケットを固定すると共に、該燃料フィルタ保持ブラケットに弾性部材を介して燃料フィルタを固定するものがある。このものによれば、両弾性部材により、エンジン、燃料フィルタ及び車体の相互間における振動の伝達を抑制することができる。
【0003】
ところで、近時、作業性を向上させる観点から、燃料フィルタからエンジン側に延びる燃料供給用パイプを該燃料フィルタの流出口に接続するに際して、燃料供給用パイプ又は燃料フィルタの流出口の一方にコネクタを取付けておき、燃料供給用パイプ又は燃料フィルタの流出口の他方をそのコネクタに嵌合することによりワンタッチで燃料供給用パイプと燃料フィルタの流出口とを結合する傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、燃料フィルタは、エンジンの出力軸に直交する方向の振動(ロ−ル振動)を常にエンジン側から燃料供給用パイプを介して受けることになっており、その振動に基づき、燃料供給用パイプ又は燃料フィルタの流出口の他方とコネクタとが相対動(例えば相対回転動)し、その相対動により摩耗(例えば内部におけるOリングの摩耗)が生じて、燃料供給用パイプ又は燃料フィルタの流出口の他方とコネクタとの嵌合隙間が広がることになっている。このため、このような場合には、コネクタのシ−ル性は低下することになっている。
【0005】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、燃料供給用パイプと燃料フィルタの流出口とをワンタッチで嵌合結合するコネクタのシ−ル性を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明にあっては、
エンジンの出力軸方向から見て一方の側方側の該エンジンの側方領域に、燃料フィルタが、該エンジンから所定間隔離間して配設され、前記燃料フィルタの流出口と前記エンジンにおけるデリバリパイプとが燃料供給用パイプを介して接続され、前記燃料供給用パイプと前記燃料フィルタの流出口との間に、相対動可能かつ液密に嵌合保持可能なコネクタが介装されているエンジンの燃料フィルタ取付装置において、
前記燃料供給用パイプが、前記燃料フィルタよりも前記エンジン側において、該エンジンの略出力軸方向に延びるパイプ構成部を有しており、
前記燃料供給用パイプが、該燃料供給用パイプの前記パイプ構成部よりも前記燃料フィルタ側の部分であって前記コネクタに対する接続部分よりも下流側の部分において、該コネクタに対する接続部分と別個に、前記燃料フィルタに固定されている構成としてある。上記請求項1の好ましい態様としては、請求項2以下の記載の通りとなる。
【0007】
【発明の効果】
請求項1に記載された発明によれば、燃料供給用パイプが、エンジンの出力軸方向に略延びるパイプ構成部を有していることから、燃料フィルタを、エンジンの出力軸に直交する方向において該エンジンから一定の距離内に配置しなければならない制約の下で、その燃料フィルタとエンジンとの間において、該パイプ構成部を新たに配置することができ、そのパイプ構成部により、エンジンの出力軸に直交する方向の振動を振動態様を変えて受け取り、そのパイプ構成部によっても振動を吸収できることになり、燃料供給用パイプ又は燃料フィルタの流出口とコネクタとの相対動に基づく該コネクタの摩耗を抑制できることになる。このため、燃料用パイプと燃料フィルタの流出口とをワンタッチで嵌合結合するコネクタのシ−ル性を向上させることができることになる。
しかも、燃料フィルタと燃料パイプとを一体化して、エンジン側からの微振動を含む振動に基づき燃料フィルタと燃料パイプとが相対振動することを防止できることになる。
【0008】
請求項2に記載された発明によれば、パイプ構成部が複数設けられていることから、その複数のパイプ構成部をもって振動をより多く吸収できることになる。このため、一層、上記コネクタのシ−ル性を向上させることができることになる。
【0009】
請求項3に記載された発明によれば、複数のパイプ構成部として、エンジンの近傍に配設される一方の構成部と、該一方の構成部よりも燃料フィルタの近くに配設される他方の構成部とが設けられ、燃料供給用パイプが、一方の構成部及び他方の構成部に対して略直角にそれぞれ接続して、該一方の構成部と該他方の構成部とを連絡する連絡部をも有していることから、燃料供給用パイプとしての機能を保持しつつ、振動を、一方の構成部、他方の構成部、連絡部により吸収できることになり、上述の請求項2の好ましい態様を具体的に得ることができることになる。
【0010】
請求項4に記載された発明によれば、連絡部の上流部と該連絡部の下流部とがオフセットされていることから、その連絡部の上流部と下流部とで振動態様を変えることができ、連絡部での振動吸収を高めることができることになる。
【0011】
請求項5に記載された発明によれば、燃料フィルタが、車体に固定される車体固定用ブラケットに弾性部材を介して固定されていることから、弾性部材により振動を吸収できることになる。
【0012】
請求項6に記載された発明によれば、燃料フィルタに対する燃料供給用パイプの固定位置が弾性部材の位置に近接されていることから、仮に燃料供給用パイプに振動が伝達されるとしても、その振動を効果的に弾性部材に吸収させることができることになる。
【0013】
請求項7に記載された発明によれば、燃料供給用パイプが、一方の構成部の下流側から上方に延びて、エンジンの出力軸に直交する方向の振動を同方向の撓み振動として受け入れる立ち上り部をも有していることから、その立ち上り部の撓み振動は一方の構成部において主としてねじり振動に変換され、その一方の構成部のねじり振動は、連絡部において、主として伸縮振動等に変換され、その伸縮振動は、第1構成部において主として撓み振動に変換されることになり、燃料供給用パイプの各個所において、各振動を吸収できることになる。このため、エンジン側からの振動を的確に吸収して、燃料フィルタに振動が伝達されることをできるだけ抑制できることになる。
【0014】
請求項8に記載された発明によれば、立ち上り部の下流端部とエンジン側の接続端部とが、差し込むだけで液密に嵌合保持可能なコネクタを介して接続され、燃料供給用パイプがエンジン側に固定されていることから、コネクタに基づきエンジン側に対する燃料供給用パイプの接続作業性を向上させることができるばかりでなく、そのようなコネクタを用いるとしても、燃料供給用パイプをエンジン側に固定することによって、該コネクタが振動によりシ−ル性が低下することを抑制できることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1において、1は縦置き式エンジンで、このエンジン1は、出力軸方向(図1、図2中、左右方向)を車体前後方向を向くようにして配置されている。このエンジン1の出力軸方向側方側の一方には、該エンジン1から遠のく方向に向って順に、吸気マニホルド2、燃料フィルタ3が配設されている。吸気マニホルド2は、その上流端が吸気系(サ−ジタンク)4に接続され、その下流端が吸気ポ−ト(図示略)に接続されており、その形状は、図4に示すように、エンジン1上端側において、該エンジン1から遠のくように一旦延びた後、反転して再びエンジン1に向うように湾曲されている。
【0016】
上記燃料フィルタ3は、図2〜図5に示すように、エンジン1側(デリバリパイプ)に供給する燃料をろ過する機能を有しており、その下部に突出状の流入口5が設けられている一方、その上部にはパルセ−ルダンパ6を介して突出状の流出口7が設けられている。この燃料フィルタ3の周囲には取付け具8が取付けられており、その取付け具8は、燃料フィルタ3の径方向外方に向けて突出するフランジ部8a、8bを備えており、その一方のフランジ部8aは上記流出口7に沿って延び、その一方のフランジ部8aには、さらに外方に延びて流出口7の前方に位置する延出部9が設けられている。
【0017】
上記燃料フィルタ3の下方には、図1に示すように、サイドフレ−ム10が車体前後方向に延びるようにして配設されている。このサイドフレ−ム10には、図1、図2〜図5に示すように、車体側固定用ブラケット11が立設されており、そのブラケット11は、サイドフレ−ム10に固定される基板部12と、その基板部12から起立する起立壁部13と、その起立壁部13の両側方から外方に突出するフランジ部14a、14bとを備えている。このブラケット11の両フランジ部14a、14bには前記取付け具8の両フランジ部8a、8bが弾性部材15a、15b、15cを介して固定されており、これにより、燃料フィルタ3が弾性部材15a(15b、15c)を介してブラケット11に保持され、このとき、燃料フィルタ3の流出口7は、ほぼエンジン1の出力軸方向の一方である車体後方に向けて開口されることになっている。
【0018】
前記流出口7には、図1〜図3に示すように、コネクタ16を介して燃料用パイプ17の一端部が接続されている。コネクタ16は、図6に示すように、その一端部が燃料用パイプ17の一端部内に液密に嵌合保持されている一方、その他端部内には、Oリング18、ブッシュ19、リテ−ナ20が配設されており、これにより、その他端部内に突出状の流出口7をワンタッチで液密に嵌合保持できることになっている。
【0019】
上記燃料供給用パイプ17は、デリバリパイプ(図示略)を介して燃料噴射弁(図示略)に燃料を供給する機能を有しており、この燃料供給用パイプ17は、図2〜図4に示すように、パイプ構成部として、第1構成部21、第2構成部22、第3構成部23、第4構成部24、第5構成部25を有している。第1構成部21は、コネクタ16を経た部分から略直角に下方に向けて屈曲されて吸気マニホルド2よりも下方の位置まで延ばされており、途中、その第1構成部21は、図1、図5に示すように、クリップ26により前記延出部9に保持されている(図3においてはクリップ26が挿入される挿入孔を便宜的に符号26を付し、他の図において図示が略してある)。このクリップ26による第1構成部21の保持位置は、図3に示すように、前記弾性部材15aの近傍とされている。
【0020】
第2構成部22は、第1構成部21に対して略直角に車体前方に屈曲されて、略水平な状態を維持しつつ車体前方に延ばされている。
【0021】
第3構成部23は、第2構成部22に対して略直角に略車幅方向内方に屈曲されて、吸気マニホルド2の下方において該吸気マニホルド2の下流端近傍にまで延ばされている。本実施形態においては、この第3構成部23は、上流部23aが第2構成部22の下流端から徐々に高さを下げつつやや車体後方側に曲げられることになっており、第3構成部23の下流部23bは、その上流部23a下流端から車幅方向内方に延びて吸気マニホルド2の下流端近傍に至るようになっている。
【0022】
第4構成部24は、第3構成部23の下流部より若干高さを上げつつ略直角に車体前方に屈曲されて、エンジン1の前方にまで延ばされており、途中、図2に示すように、その第4構成部24は、クリップ27を吸気マニホルド2に設けられたブラケット28に保持することにより、その第4構成部24の振動が抑制されることになっている。
【0023】
第5構成部25は、第4構成部24の下流端から略直角に上方に屈曲されてほぼ前記流出口7の高さ位置まで延ばされている。この第5構成部25の下流端部には、前記コネクタ16と同様のコネクタ29が装着されており、このコネクタ16にデリバリパイプが接続されることになる。
【0024】
尚、燃料供給用パイプ17には、そのパイプ両端部よりも内方側において、樹脂製のパイプの外周に対し、ナイロン30が一体的に被覆されている。
【0025】
このような構成においては、エンジン1に基づくロ−ル振動が、燃料供給用パイプ17を介して燃料フィルタ3に伝達されようとするが、その振動は、燃料パイプ17の各個所の曲がり等に基づく、撓み、捩れ、伸縮等により効果的に吸収されることになり、燃料フィルタ3に振動が伝達されることをかなり抑制できることになる。このため、コネクタ16内のOリング18等が振動により摩耗することが抑制されて、コネクタ16のシ−ル性が低下することを防止できることになっている。
【0026】
上記燃料供給用パイプ17の具体的現象は、いくつかの現象が複雑に絡み合って生じるが、その中の代表的現象について説明する。
【0027】
エンジン1に基づくロ−ル振動が生じると、その振動は、燃料供給用パイプ17の第5構成部25の下流端部(図4中、第5構成部25の上部)を、第4構成部24の略軸心を中心として図2、図4中、左右方向に撓ませる振動に変換されることになり、その撓みにより振動は吸収され、振動は減衰される。この減衰振動は、さらに、第5構成部25と第4構成部24とが略直角に曲げられていることに基づき、第4構成部24の捩り振動に変換され、それによっても、振動は吸収される。
この場合、第5構成部25の上流端部(図4中、第5構成部25の下部)が、第5構成部25の下流端部(図4中、第5構成部25の上部)に比して、撓み半径が小さくなることから、撓み量(振幅)は小さくされ、第4構成部24に伝達される捩り量は小さくされる。
【0028】
この第4構成部24において振動が残る場合には、その第4構成部24の捩り振動は、第3構成部23において、該第3構成部23と第4構成部24との略直角の曲がりに基づき、主として、第3構成部23をその延び方向に伸縮させる振動に変換されることになり、この第3構成部23の伸縮に基づき振動が吸収され、ここでも振動は減衰される。
【0029】
この第3構成部23において振動が未だ残る場合には、その伸縮振動は、第2構成部の下流端部を、第1構成部21の略軸心を中心として撓ませる振動に変換されることになり、その撓みによっても振動は吸収されることになる。
【0030】
この吸収によっても未だ振動が残る場合には、その撓み振動は、第1構成部21と第2構成部22とが略直角に曲げられていることに基づき、第1構成部21の捩り振動に変換され、それによっても、振動は吸収されることになる。
この場合、第2構成部22の上流端部(図2中、第2構成部22の上部)が、第2構成部22の下流端部(図2中、第2構成部22の下部)に比して、撓み半径が小さくなることから、撓み量(振幅)は小さくされ、第1構成部21に伝達される捩り量は小さくされることになる。
【0031】
さらに未だ振動が残る場合には、その第1構成部21の捩り振動は、コネクタ16を揺動させることになり、これは、弾性部材15a等により吸収されることになる。
【0032】
このように、燃料供給用パイプ17の各曲がり個所において振動状態を変換しつつ、順次、振動が吸収され、しかも、最終的には、振動は弾性部材15a等にも吸収されることになり、燃料フィルタ3に伝達される振動はかなり抑制されることになる。
【0033】
勿論、上記態様に限らず、第3構成部23の上流部23aが下流部23bに対してオフセットされていることに基づき(図2参照)、第4構成部24から第3構成部23の下流部23bに伝達される伸縮振動は、上流部23aを、該上流部23aと第2構成部22との接続部を通る仮想軸心を中心として揺動させ、さらには、第4構成部24の捩れ振動は、第3構成部23を、第4構成部24の略軸心を中心として揺動させることになり、これらを含めた種々の現象によっても、エンジン1のロ−ル振動は、吸収されることになる。
【0034】
また、第1構成部21がクリップ26により取付け具8の延出部9に保持されていることから、微振動を含む振動により、燃料フィルタと燃料供給用パイプ17とが相対振動することを抑制できることになる。
【0035】
さらに、クリップ26による第1構成部21の保持位置と、弾性部材15aとが、できるだけ近接されていることから、クリップ26によって保持される第1構成部21(燃料フィルタ3)に加わる振動を、弾性部材15aにより効果的に吸収できることになる。
【0036】
尚、燃料供給用パイプ17の下流端部にもコネクタ29が取付けられているが、図2に示すように、クリップ27により吸気マニホルド2に固定されていることから、そのコネクタ29のシ−ル性が振動に基づき低下することが抑制されることになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る燃料フィルタ取付装置の配置を平面的に示す図。
【図2】実施形態に係る燃料供給用パイプの配設状態を平面的に示す図。
【図3】図2の燃料供給用パイプの配設状態を正面から見た図。
【図4】図2の燃料供給用パイプの配設状態を左側方から見た図。
【図5】燃料フィルタ、車体側固定用ブラケット、取付け具、延出部、クリップ等の配設を示す拡大図。
【図6】実施形態において使用されるコネクタを説明する説明図。
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気マニホルド
3 燃料フィルタ
7 流出口
8 取付け具
9 延出部
10 サイドフレ−ム
11 車体側固定用ブラケット
15a 弾性部材
16 コネクタ
17 燃料供給用パイプ
21 第1構成部
22 第2構成部
23 第3構成部
23a 第3構成部の上流部
23b 第3構成部の下流部
24 第4構成部
25 第5構成部
26 クリップ
27 クリップ
29 コネクタ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine fuel filter mounting apparatus.
[0002]
[Prior art]
As shown in, for example, Japanese Utility Model Laid-Open No. 2-139358, an engine fuel filter mounting device has a fuel filter holding bracket fixed to a vehicle body via an elastic member, and a fuel filter holding bracket connected to the fuel filter holding bracket via an elastic member. Some have fixed filters. According to this structure, transmission of vibration among the engine, the fuel filter, and the vehicle body can be suppressed by the both elastic members.
[0003]
Recently, from the viewpoint of improving workability, when connecting a fuel supply pipe extending from the fuel filter to the engine side to the outlet of the fuel filter, a connector is connected to either the fuel supply pipe or the outlet of the fuel filter. , And the other of the fuel supply pipe or the fuel filter outlet is fitted to the connector, thereby tending to connect the fuel supply pipe and the fuel filter outlet in one touch.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the fuel filter always receives vibration (roll vibration) in a direction orthogonal to the output shaft of the engine from the engine side via the fuel supply pipe, and based on the vibration, the fuel supply pipe Alternatively, the other outlet of the fuel filter and the connector move relative to each other (for example, relative rotational movement), and wear (for example, wear of the O-ring inside) occurs due to the relative movement, and the outlet of the fuel supply pipe or fuel filter A fitting gap between the other of the two and the connector is to be widened. For this reason, in such a case, the sealing property of the connector is to be lowered.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to improve the sealing performance of a connector that fits and connects a fuel supply pipe and an outlet of a fuel filter with one touch. is there.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the invention of claim 1,
The side region of one of the lateral side of the engine as viewed from the output shaft direction of the engine, the fuel filter is disposed with a predetermined distance away from the engine, the delivery pipe in the the outlet of the fuel filter engine And a connector that can be fitted and held in a liquid-tight manner in a relatively movable manner between the fuel supply pipe and the outlet of the fuel filter. In the fuel filter mounting device,
The fuel supply pipe has a pipe component extending in a direction substantially toward the output shaft of the engine on the engine side of the fuel filter;
The fuel supply pipe is a part of the fuel supply pipe that is closer to the fuel filter than the pipe component and downstream of the connection part to the connector, separately from the connection part to the connector. The fuel filter is fixed to the fuel filter. The preferred aspect of the first aspect is as described in the second aspect.
[0007]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the fuel supply pipe has a pipe component that extends substantially in the output shaft direction of the engine, the fuel filter is arranged in a direction perpendicular to the engine output shaft. Under the constraint of having to be located within a certain distance from the engine, the pipe component can be newly placed between the fuel filter and the engine, and the pipe component allows the engine output. The vibration of the direction orthogonal to the axis is received by changing the vibration mode, and the vibration can be absorbed also by the pipe component, and the wear of the connector based on the relative movement between the outlet of the fuel supply pipe or the fuel filter and the connector. Can be suppressed. For this reason, the sealing property of the connector which fits and couples the fuel pipe and the outlet of the fuel filter with one touch can be improved.
In addition, the fuel filter and the fuel pipe can be integrated to prevent relative vibration between the fuel filter and the fuel pipe based on vibration including fine vibration from the engine side.
[0008]
According to the second aspect of the present invention, since a plurality of pipe components are provided, vibrations can be absorbed more with the plurality of pipe components. For this reason, the sealing property of the connector can be further improved.
[0009]
According to the third aspect of the present invention, as the plurality of pipe components, one component disposed near the engine and the other disposed closer to the fuel filter than the one component. The fuel supply pipe is connected to the one component and the other component at a substantially right angle, and communicates between the one component and the other component. Therefore, the vibration can be absorbed by one constituent part, the other constituent part, and the connecting part while maintaining the function as a fuel supply pipe. The embodiment can be obtained specifically.
[0010]
According to the invention described in claim 4, since the upstream portion of the connecting portion and the downstream portion of the connecting portion are offset, the vibration mode can be changed between the upstream portion and the downstream portion of the connecting portion. And vibration absorption at the connecting portion can be enhanced.
[0011]
According to the invention described in
[0012]
According to the sixth aspect of the present invention, since the fixing position of the fuel supply pipe with respect to the fuel filter is close to the position of the elastic member, even if vibration is transmitted to the fuel supply pipe, Vibration can be effectively absorbed by the elastic member.
[0013]
According to the seventh aspect of the present invention, the fuel supply pipe extends upward from the downstream side of one of the components, and rises to receive the vibration in the direction perpendicular to the output shaft of the engine as the bending vibration in the same direction. Therefore, the bending vibration of the rising part is mainly converted into torsional vibration in one component part, and the torsional vibration of one component part is mainly converted into expansion and contraction vibration in the connecting part. The expansion and contraction vibrations are mainly converted into flexural vibrations in the first component, and the vibrations can be absorbed at each location of the fuel supply pipe. For this reason, vibration from the engine side can be accurately absorbed and transmission of vibration to the fuel filter can be suppressed as much as possible.
[0014]
According to the invention described in
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a vertically mounted engine, and the engine 1 is arranged so that the output shaft direction (left and right direction in FIGS. 1 and 2) faces the vehicle body longitudinal direction. An intake manifold 2 and a
[0016]
The
[0017]
A side frame 10 is disposed below the
[0018]
As shown in FIGS. 1 to 3, one end of a
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
In such a configuration, the roll vibration based on the engine 1 is transmitted to the
[0026]
The specific phenomenon of the
[0027]
When roll vibration based on the engine 1 is generated, the vibration is generated at the downstream end of the
In this case, the upstream end of the fifth component 25 (the lower portion of the
[0028]
When vibration remains in the
[0029]
If vibration still remains in the
[0030]
If vibration still remains after this absorption, the flexural vibration is caused by the torsional vibration of the
In this case, the upstream end of the second component 22 (the upper portion of the
[0031]
If vibration still remains, the torsional vibration of the
[0032]
In this way, the vibration is sequentially absorbed while changing the vibration state at each bent portion of the
[0033]
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described mode, and based on the fact that the upstream portion 23a of the
[0034]
Further, since the
[0035]
Further, since the holding position of the
[0036]
A
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an arrangement of a fuel filter mounting device according to an embodiment.
FIG. 2 is a plan view showing an arrangement state of a fuel supply pipe according to the embodiment.
3 is a front view of the fuel supply pipe arrangement of FIG. 2;
4 is a view of the fuel supply pipe arrangement of FIG. 2 as viewed from the left side. FIG.
FIG. 5 is an enlarged view showing the arrangement of a fuel filter, a vehicle body side fixing bracket, a fixture, an extension part, a clip, and the like.
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a connector used in the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Engine 2
Claims (8)
前記燃料供給用パイプが、前記燃料フィルタよりも前記エンジン側において、該エンジンの略出力軸方向に延びるパイプ構成部を有しており、
前記燃料供給用パイプが、該燃料供給用パイプの前記パイプ構成部よりも前記燃料フィルタ側の部分であって前記コネクタに対する接続部分よりも下流側の部分において、該コネクタに対する接続部分と別個に、前記燃料フィルタに固定されている、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。The side region of one of the lateral side of the engine as viewed from an output axis of the engine, the fuel filter is disposed with a predetermined distance away from the engine, the delivery pipe in the the outlet of the fuel filter engine And a connector that can be fitted and held in a liquid-tight manner in a relatively movable manner between the fuel supply pipe and the outlet of the fuel filter. In the fuel filter mounting device,
The fuel supply pipe has a pipe component extending in a direction substantially toward the output shaft of the engine on the engine side of the fuel filter;
The fuel supply pipe is a part of the fuel supply pipe that is closer to the fuel filter than the pipe component and downstream of the connection part to the connector, separately from the connection part to the connector. Fixed to the fuel filter,
A fuel filter mounting device for an engine.
前記パイプ構成部が、複数設けられている、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 1,
A plurality of the pipe components are provided,
A fuel filter mounting device for an engine.
前記複数のパイプ構成部として、前記エンジンの近傍に配設される一方の構成部と、該一方の構成部よりも前記燃料フィルタの近くに配設される他方の構成部とが設けられ、
前記燃料供給用パイプが、前記一方の構成部及び前記他方の構成部に対して略直角にそれぞれ接続して、該一方の構成部と該他方の構成部とを連絡する連絡部をも有している、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 2,
As the plurality of pipe constituent parts, one constituent part disposed in the vicinity of the engine and the other constituent part disposed near the fuel filter rather than the one constituent part are provided.
The fuel supply pipe has a connecting portion that is connected to the one component portion and the other component portion substantially at right angles to communicate the one component portion with the other component portion. ing,
A fuel filter mounting device for an engine.
前記連絡部が、該連絡部の上流部と該連絡部の下流部とがオフセットするように設定されている、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 3,
The connecting part is set so that the upstream part of the connecting part and the downstream part of the connecting part are offset;
A fuel filter mounting device for an engine.
前記燃料フィルタが、車体に固定される車体固定用ブラケットに弾性部材を介して固定されている、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 1,
The fuel filter is fixed to a vehicle body fixing bracket fixed to the vehicle body via an elastic member,
A fuel filter mounting device for an engine.
前記燃料フィルタに対する前記燃料供給用パイプの固定位置が、前記弾性部材の位置に近接されている、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 5,
A fixed position of the fuel supply pipe with respect to the fuel filter is close to a position of the elastic member;
A fuel filter mounting device for an engine.
前記燃料供給用パイプが、前記一方の構成部の下流側から上方に延びて、前記エンジンの出力軸に直交する方向の振動を同方向の撓み振動として受け入れる立ち上り部をも有している、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 3 or 4,
The fuel supply pipe also has a rising portion that extends upward from the downstream side of the one component and receives vibration in a direction orthogonal to the output shaft of the engine as bending vibration in the same direction.
A fuel filter mounting device for an engine.
前記立ち上り部の下流端部と前記エンジン側の接続端部とが、差し込むだけで液密に嵌合保持可能なコネクタを介して接続され、
前記燃料供給用パイプが前記エンジン側に固定されている、
ことを特徴とするエンジンの燃料フィルタ取付装置。In claim 7,
The downstream end portion of the rising portion and the connection end portion on the engine side are connected via a connector that can be fitted and held in a fluid-tight manner just by being inserted,
The fuel supply pipe is fixed to the engine side;
A fuel filter mounting device for an engine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP08135597A JP3937500B2 (en) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | Engine fuel filter mounting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP08135597A JP3937500B2 (en) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | Engine fuel filter mounting device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH10274124A JPH10274124A (en) | 1998-10-13 |
| JP3937500B2 true JP3937500B2 (en) | 2007-06-27 |
Family
ID=13744056
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP08135597A Expired - Fee Related JP3937500B2 (en) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | Engine fuel filter mounting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3937500B2 (en) |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP08135597A patent/JP3937500B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH10274124A (en) | 1998-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2000329030A (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP4210970B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP4275134B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| US7188609B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP4032385B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP2004028076A (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP3937500B2 (en) | Engine fuel filter mounting device | |
| JP4269245B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP3835693B2 (en) | Engine intake system | |
| US7703443B2 (en) | Fuel supply devices | |
| US6918375B2 (en) | Method of controlling pulsation resonance point generating area in opposed engine or in-line engine | |
| JP5508132B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| KR20070014954A (en) | Fuel supply structure of rocking tricycle | |
| JP4156147B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP3840732B2 (en) | Engine fuel piping structure | |
| JP4029424B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP4325829B2 (en) | Fuel piping structure of fuel injection engine | |
| CN1313727C (en) | Fuel distributor | |
| JP2015112948A (en) | Motorcycle | |
| US6182447B1 (en) | Exhaust pipe structure for vehicle | |
| JP4173617B2 (en) | Fuel delivery pipe | |
| JP3985452B2 (en) | Air cleaner mounting structure and mounting method | |
| JP2002106438A (en) | Pulsation absorption system for fuel piping system | |
| JPH074356Y2 (en) | Anti-vibration device for vehicle engine | |
| JP2008143340A (en) | Motorcycle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060818 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |