JP3937789B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3937789B2 JP3937789B2 JP2001313951A JP2001313951A JP3937789B2 JP 3937789 B2 JP3937789 B2 JP 3937789B2 JP 2001313951 A JP2001313951 A JP 2001313951A JP 2001313951 A JP2001313951 A JP 2001313951A JP 3937789 B2 JP3937789 B2 JP 3937789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic electroluminescence
- reverse bias
- electro
- potential
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 103
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 31
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920001621 AMOLED Polymers 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
- G09G2300/0866—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescense)素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置に関し、特に有機エレクトロルミネッセンス素子の劣化を抑制するために有機エレクトロルミネッセンス素子に対し逆バイアス印加する機能を有した駆動回路及び電子機器及び電気光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気光学素子の一つである有機エレクトロルミネッセンス素子からなる複数の画素をマトリクス状に配列することによって有機EL表示装置を実現できることが知られている。有機エレクトロルミネッセンス素子は、例えばMg:Ag、AL:Li等の金属電極による陰極と、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極による陽極との間に、発光層を含む有機積層薄膜を有す構成をとる。
【0003】
有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路の一般的な構成が図9に示されている。同図において、有機エレクトロルミネッセンス素子はダイオード10として表記されている。また駆動回路は、薄膜トランジスタ(TFT)からなる二つのトランジスタTr1,Tr2と、電荷を蓄積する容量素子2とから構成されている。
【0004】
トランジスタTr1及びTr2は共にPチャネル型のTFTであるものとする。同図中の容量素子2に蓄積された電荷に応じてトランジスタTr1の導通状態が制御される。容量素子2の充電は、選択電位VSELをローレベルにすることによってオン状態になったトランジスタTr2を介してデータ線VDATAによって行う。トランジスタTr1がオン状態になると、トランジスタTr1を介して有機エレクトロルミネッセンス素子10に電流が流れる。この電流を有機エレクトロルミネッセンス素子10に供給することにより、有機エレクトロルミネッセンス素子10は継続して発光する。
【0005】
図9の回路に関する簡単なタイミングチャートが図10に示されている。図10に示されているように、データ書込みを行う場合には、選択電位VSELをローレベルにすることによって、トランジスタTr2をオン状態にして、容量素子2を充電する。この充電期間が同図中の書込期間TWである。この書込期間TWの後、実際に表示を行う期間となる。この期間においては、容量素子2に蓄積された電荷によりトランジスタTr1の導通状態が制御される。この期間が同図中の表示期間THである。
【0006】
また、図11には、有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の他の構成が示されている。同図に示されている駆動回路は、文献「The Impact of Transient Response of Organic Light Emitting Diodes on the Design of Active Matrix OLED Displays」(1998 IEEE IEDM98−875)に記載されている。同図において、Tr1は駆動トランジスタ、Tr2は充電制御トランジスタ、Tr3は第1の選択トランジスタ、Tr4は容量素子2の充電期間にオフ状態になる第2の選択トランジスタである。
【0007】
ここでよく知られているように、トランジスタは同一規格のものであってもその特性にはばらつきがある。そのため、トランジスタのゲート電極に同一の電圧を印加した場合でも、必ずしもトランジスタに一定の電流が流れる訳ではなく、これが輝度むら等の要因となることがある。しかしながら、この駆動回路ではデータ信号に応じた値の書き込み電流が電流源4から供給され、データ信号によりトランジスタのゲート電圧を調節することができ、これにより有機エレクトロルミネッセンス素子の発光状態を制御することができる。
【0008】
トランジスタTr1〜Tr4はすべてPチャネル型トランジスタであり、選択電位VSELをローレベルにすることにより、トランジスタTr2及びTr3をオン状態にし、電流源4の出力に応じた値の電荷が容量素子2に蓄積される。そして、選択電位VSELがハイレベルとなり、Tr2およびTr3がオフ状態となった後に、容量素子2に蓄積された電荷によりトランジスタTr1の導通状態が制御され、データ保持制御信号VgpによってトランジスタTr4がオン状態になることにより、有機エレクトロルミネッセンス素子10に容量素子2に蓄積された電荷に応じた電流が供給される。
【0009】
図11の回路に関する簡単なタイミングチャートが図12に示されている。図12に示されているように、電流源4によるデータ書込みを行う場合には、選択電位VSELをローレベルにすることによって、トランジスタTr2,Tr3をオン状態にして、容量素子2を充電する。この充電期間が同図中の書込期間TWである。次に電位VSELをハイレベルに、トランジスタTr2,Tr3をオフ状態に、データ保持制御信号Vgpをローレベルにすることにより、容量素子2に蓄積された電荷に基づいてトランジスタTr1の導通状態が決定され、容量素子に蓄積された電荷に応じた電流が有機エレクトロルミネッセンス素子10に供給される。この期間が表示期間THになる。
【0010】
図13には有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路のさらに別の構成が示されている。同図に示されている駆動回路は、特開平11−272233号公報に記載されている回路である。同図において、駆動回路は、オン状態になっているときに電源による電流を有機エレクトロルミネッセンス素子10に与える駆動トランジスタTr1と、このトランジスタTr1の導通状態を制御するための電荷を蓄積する容量素子2と、外部信号に応じて容量素子2への充電を制御する充電制御トランジスタTr5とを含んで構成されている。なお、有機エレクトロルミネッセンス素子10を発光させる場合、充電制御トランジスタTr7をオフ状態にするために電位Vrscanをローレベルの状態に保持しておく。これにより、リセット信号Vrsigは出力されない。尚、Tr6は調整用のトランジスタである。
【0011】
この駆動回路において、有機エレクトロルミネッセンス素子10を発光させる場合、トランジスタTr5をオン状態にし、データ線VDATAによってトランジスタTr6を介して容量素子2を充電する。この充電レベルに応じてトランジスタTr1のソース−ドレイン間のコンダクタンスを制御し、有機エレクトロルミネッセンス素子10に電流を流せば良い。すなわち、図14に示されているように、トランジスタTr5をオン状態にするために電位Vscanをハイレベルの状態にすれば、トランジスタTr6を介して容量素子2が充電される。この充電レベルに応じてトランジスタTr1のソース−ドレイン間のコンダクタンスが制御され、有機エレクトロルミネッセンス素子10に電流が流れることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアスを印加することは、有機エレクトロルミネッセンス素子の長寿命化に有効な手段であることが知られている。この長寿命化については、例えば特開平11−8064号公報に記載されている。
【0013】
しかしながら、同公報の方法では、有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアス印加を行う場合、新たにマイナス電源などの追加電源を用意し、有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアスをかけるように制御することが必要になる。
【0014】
そこで本発明は、消費電力やコストの増加をほとんど伴わずに有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアスを印加することのできる有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の駆動回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された有機エレクトロルミネッセンス表示装置をアクティブ駆動する駆動回路であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を所定領域単位で逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含むこととする。
【0016】
本発明の第2の駆動回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された有機エレクトロルミネッセンス表示装置をアクティブ駆動する駆動回路であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子のうち所定領域内の画素に含まれる有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含むこととする。
【0017】
本発明の第3の駆動回路は、上記駆動回路であって、前記逆バイアス設定回路は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の少なくとも一方の電極の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態及び前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有することとする。
【0018】
要するに、駆動回路に対する第1電源と第2電源との接続状態をスイッチで切換えているので、電源を追加する必要もなく、消費電力やコストの増加をほとんど伴わずに有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアスを印加することができる。この場合、一般的には、第1電源がVCCで、第2電源がグランド(GND)であり、もともと用意されている電位を用いる。もっとも、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させるのに充分な電位差が確保できれば、それらに限定されることはない。
【0019】
本発明の第4の駆動回路は、上記駆動回路であって、前記逆バイアス設定回路は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極側の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態及び前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有することとする。
【0020】
本発明の第5の駆動回路は、上記駆動回路であって、前記スイッチは各画素に対応して設けられ、前記スイッチを制御することによって各画素単位で前記有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0021】
本発明の第6の駆動回路は、上記駆動回路であって、前記スイッチは前記画素の各ラインに対応して設けられ、前記スイッチを制御することによって1ライン単位で前記有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0022】
本発明の第7の駆動回路は、上記駆動回路であって、前記スイッチは前記画素全体に対して1つだけ設けられ、このスイッチを制御することによって全画素同時に前記有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0023】
本発明の第8の駆動回路は、上記駆動回路であって、前記スイッチは特定画素のみに対して設けられ、このスイッチを制御することによって前記特定画素のみについて前記有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0024】
本発明の第9の駆動回路は、複数の電気光学素子がマトリクス状に配列された電気光学装置を駆動する駆動回路であって、前記複数の電気光学素子のうち少なくとも1つの電気光学素子を逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含むこととする。
【0025】
本発明の第1の電子機器は、上記駆動回路を備えるアクティブマトリクス型表示装置が実装されてなる電子機器であることとする。
【0026】
本発明の第1の電気光学装置は、電気光学素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された表示装置をアクティブ駆動する駆動回路を有する電気光学装置であって、前記駆動回路が、前記電気光学素子を所定領域単位で逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含むこととする。
【0027】
本発明の第2の電気光学装置は、電気光学素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された表示装置をアクティブ駆動する駆動回路を有する電気光学装置であって、前記駆動回路が、前記電気光学素子のうち所定領域内の画素に含まれる電気光学素子を逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含むこととする。
【0028】
本発明の第3の電気光学装置は、前記逆バイアス設定回路が、前記電気光学素子の少なくとも一方の電極の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態及び前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有することとする。
【0029】
本発明の第4の電気光学装置は、前記逆バイアス設定回路が、前記電気光学素子の陰極側の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態及び前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有することとする。
【0030】
本発明の第5の電気光学装置は、前記スイッチが各画素に対応して設けられ、前記スイッチを制御することによって各画素単位で前記電気光学素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0031】
本発明の第6の電気光学装置は、前記スイッチが前記画素の各ラインに対応して設けられ、前記スイッチを制御することによって1ライン単位で前記電気光学素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0032】
本発明の第7の電気光学装置は、前記スイッチが前記画素全体に対して1つだけ設けられ、このスイッチを制御することによって全画素同時に前記電気光学素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0033】
本発明の第8の電気光学装置は、前記スイッチは特定画素のみに対して設けられ、このスイッチを制御することによって前記特定画素のみについて前記電気光学素子を逆バイアス状態に設定するようにすることとする。
【0034】
本発明の第9の電気光学装置は、複数の電気光学素子がマトリクス状に配列された電気光学素子を駆動する駆動回路を有する電気光学装置であって、前記駆動回路が、前記複数の電気光学素子のうち少なくとも1つの電気光学素子を逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含むこととする。
【0035】
本発明の第10の電気光学装置は、前記電気光学素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であることとする。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
【0037】
(1)従来の駆動回路に対する逆バイアス印加
▲1▼図9の回路における逆バイアス印加
図2は本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路の実施の一形態を示す回路図である。図2に示されているように、本例の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路には、有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極側を第2の電位(GND)から第1の電位(VCC)に切換えるためのスイッチ20を含んで構成されている。有機エレクトロルミネッセンス素子10を発光させる場合には、スイッチ20を第2の電位(GND)に接続すれば良い。この状態は、前述した図9の状態と同じになる。
【0038】
一方、有機エレクトロルミネッセンス素子10に逆バイアスを印加するには、トランジスタTr1をオフ状態にし、スイッチ20を切換えて第1の電位(VCC)に設定すれば良い。このとき、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極側の電位は第1の電位(VCC)以上にはなり得ないので、有機エレクトロルミネッセンス素子10には逆バイアスが印加されることになる。
【0039】
但し、このとき有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極側の寄生容量Cが小さい場合には、有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極側の電位変化、すなわち第2の電位(GND)から第1の電位(VCC)への電位上昇に追従して陽極側の電位も上昇してしまい、十分に逆バイアスが印加されないことが有る。十分な逆バイアスを印加するためには陽極側の電位上昇を抑えることが必要であり、その手段としては陽極側の配線寄生容量Cを大きくすることが考えられる。陽極側の寄生容量Cを大きくすることによって大きな逆バイアスを印加することが可能となり、有機エレクトロルミネッセンス素子の劣化防止を効果的に行うことができる。
【0040】
そこで、陽極側の寄生容量を大きくする方法について図3を用いて説明する。まず、有機エレクトロルミネッセンス素子の一般的な断面構造を図3(a)を用いて説明する。
【0041】
ガラス基板81上には半導体薄膜層が形成されている。トランジスタのソース領域82及びドレイン領域85が半導体薄膜層内に形成されている。ゲート絶縁層83は、トランジスタのソース領域82及びドレイン領域85を覆っている。トランジスタのゲート電極84がゲート絶縁層83上に形成されている。第1層間絶縁層86は、ゲート電極84及びゲート絶縁層83を覆っている。ゲート絶縁層83及び第1層間絶縁層86には接続孔が形成されている。トランジスタのソース領域82及びドレイン領域85と、ソース電極87及びドレイン電極91とは、接続孔に導電材料を埋め込むことによって接続されている。第2層間絶縁層88は、ソース電極87、ドレイン電極91及び第1層間絶縁層86を覆っている。ドレイン電極91は、ITOからなるからなる陽極89を介して発光層95を含む有機積層薄膜に接続されている。有機積層薄膜は、正孔注入層93と発光層95とを少なくとも含んでいる。有機積層薄膜上には、有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極97が形成されている。この陰極97の電位を前述したスイッチ20によって、第2の電位(GND)から第1の電位(VCC)に切換えるのである。
【0042】
次に、陽極側の寄生容量を大きくする方法について具体的に説明する。
【0043】
(i)ソース電極とドレイン電極との間での寄生容量
有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極89とトランジスタとの間の配線の近傍に導体部材を設け、配線との間で寄生容量を構成する。すなわち、図3(b)に示されているように、ソース電極87とドレイン電極91との間隔を通常よりも狭くしたり、両電極の対向する部分の面積を他の部分と比べ大きくすることによって、寄生容量Cを大きくすることができる。つまり、駆動トランジスタのソース電極とドレイン電極との間で寄生容量Cを構成するのである。
【0044】
(ii)絶縁膜層内に設けた金属層との間での寄生容量
また、図3(c)に示されているように、第1層間絶縁層86内に金属層92を設けることにより、この金属層92とドレイン電極91との間の寄生容量を大きくすることができる。つまり、第1層間絶縁層86内に設けられた金属層92とドレイン電極91との間で寄生容量Cを構成するのである。
【0045】
いずれにしても、スイッチ20の設定を切換えるだけで、有機エレクトロルミネッセンス素子を発光状態あるいは逆バイアス状態にでき、しかもマイナスの電源電圧を新たに用意する必要がないので、消費電力が増加したり、レイアウトスペースが増大することはない。なお、このスイッチ20は、トランジスタを組み合わせて簡単に実現できる。
【0046】
▲2▼図11の回路における逆バイアス印加
図4に示されているように、有機エレクトロルミネッセンス素子10の陰極側にスイッチ20を設け、このスイッチ20を第2の電位(GND)から第1の電位(VCC)に切換えれば、図2の場合と同様に寄生容量Cを利用して、有機エレクトロルミネッセンス素子10を逆バイアス状態に設定することができる。
【0047】
▲3▼図13の回路における逆バイアス印加
さらに、前述した図13に示されている駆動回路についても、図5に示されているように、有機エレクトロルミネッセンス素子10の陰極側にスイッチ20を追加すれば良い。そして、このスイッチ20により、有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極側を第1の電位(VCC)から第2の電位(GND)に切換えるのである。これにより、寄生容量Cを利用して、有機エレクトロルミネッセンス素子10を逆バイアス状態に設定することができる。
【0048】
(2)所定単位に対する逆バイアス印加
ところで、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて表示装置を構成する場合、各有機エレクトロルミネッセンス素子が1つの画素に対応する。このため、前述した図2〜図5の構成においては、各有機エレクトロルミネッセンス素子毎、すなわち各画素回路毎にスイッチを設けることになる。
【0049】
▲1▼各画素毎に逆バイアス印加
図1には、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する各画素回路1−1,1−2…と、これらに対応するスイッチ20−1,20−2…との接続関係が示されている。
【0050】
同図においては、有機エレクトロルミネッセンス素子を有する画素回路1−1に対応してスイッチ20−1が設けられ、画素回路1−2に対応してスイッチ20−2が設けられていることになる。つまり、各画素それぞれに対して前述したスイッチを設けているのである。そして、これらスイッチは、制御信号S1,S2で切換え制御する。この制御信号は、各画素回路内のキャパシタを充電している期間及び有機エレクトロルミネッセンス素子を発光させている期間を除く期間に入力し、各スイッチを切換え制御する。例えば前述した図4の実施例を例に取れば、この制御信号Sは、書込期間TWを定める選択電圧VSEL及び表示期間THを定めるデータ保持制御信号Vgpを参照して容易に生成することができる。すなわち、図6(a)に示されているように、選択電圧VSELによる書込期間TW及びデータ保持制御信号Vgpによる表示期間TH以外の期間を逆バイアス期間TBとすることになる。
【0051】
▲2▼各ライン毎に逆バイアス印加
また、前述したスイッチを、画面を構成する画素の各ラインに対応して設けても良い。すなわち、図7に示されているように、画素回路1−11,1−12…によるラインに対してスイッチ20−1を設け、また、画素回路1−21,1−22…によるラインに対してスイッチ20−2を設けるのである。各ラインに対してスイッチを1つ設ける場合、図1の場合よりもスイッチ数を少なくすることができ、低コスト化が図れる。
【0052】
このように画素の各ライン単位で逆バイアスを印可する場合、図6(b)に示されているように、あるラインが逆バイアス期間TBである時、他のラインは書込期間TW又は表示期間THであることになる。このように、1つの画面を構成する複数のラインそれぞれに対応して上記スイッチを設けることにより、各ライン単位で定期的に逆バイアス状態に設定し、有機エレクトロルミネッセンス素子の長寿命化を図ることができるのである。
【0053】
図6(c)に示されているように、逆バイアス期間TBと書込期間TWとを同時に実現できる画素回路については、あるラインについては逆バイアス期間TB又は書込期間TWとなり、他のラインについては表示期間THとなる。
【0054】
▲3▼全画素同時に逆バイアス印加
さらに、画面を構成する画素全体に対して上記スイッチを1つだけ設け、このスイッチを制御することによって画面を構成する画素について全画素同時に有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定しても良い。この場合、図8に示されているように、画素回路1−11,1−12…及び画素回路1−21,1−22…によって構成される画面に対して1つのスイッチ20を設け、このスイッチ20によって全画素を同時に逆バイアス状態に設定するのである。全画素に対してスイッチを1つだけ設ける場合、スイッチ数を最少にすることができ、より低コスト化を図ることができる。
【0055】
全画素を同時に逆バイアス状態に設定する場合、図6(d)に示されているように、1フレーム期間Fにおいて、例えば書込期間TW及び表示期間THと同程度の長さといったように、所定の長さの逆バイアス期間TBを設ければ良い。同図では、1フレーム期間F中の先頭位置に逆バイアス期間TBを設け、その後に書込期間TW及び表示期間THを連続して設けているが、1フレーム期間F中における逆バイアス期間TBの位置は任意で良い。
【0056】
▲4▼特定画素のみに逆バイアス印加
ところで、有機エレクトロルミネッセンス素子でカラー表示装置を実現する場合、例えば赤、緑、青のように異なる発光色を有する有機エレクトロルミネッセンス材料を用いることがある。一般に、有機エレクトロルミネッセンス材料が異なる場合、その寿命には差が生じる。そのため、複数の有機エレクトロルミネッセンス材料によって表示装置を構成したとき、最も短寿命の有機エレクトロルミネッセンス材料の寿命が表示装置の寿命を決定することになる。そこで特定画素のみに逆バイアス印加することが考えられる。この場合、次の2つの方法が考えられる。(i)短寿命の画素を表示する有機エレクトロルミネッセンス素子についてのみ逆バイアス状態にする処理を行う方法。(ii)短寿命の画素を表示する有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアスを印加する回数を、他の有機エレクトロルミネッセンス素子に逆バイアスを印加する回数よりも多くする。このような方法においても、表示画面全体の寿命を延ばすことができる。
【0057】
また、例えば表示画面を部分的にオレンジ色、青色、緑色等の特定の色で表示する、いわゆるエリア表示を行う有機エレクトロルミネッセンス表示装置においては、寿命の短いエリアを表示する有機エレクトロルミネッセンス素子についてのみ逆バイアス状態にしても良い。この場合においても、表示画面の寿命を延ばすことができる。
【0058】
ところで、以上では有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたアクティブマトリクス型表示装置の駆動回路について説明したが、本発明の適用範囲はこれに限られず、例えば、TFT−LCD、FED(Field Emission Display)、電気泳動素子や電場反転素子、レーザーダイオード、LEDなど、有機エレクトロルミネッセンス素子以外の電気光学素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置にも適用することができる。
【0059】
つぎに、以上に説明した駆動回路1を備えて構成されるアクティブマトリクス型表示装置を適用した電子機器のいくつかの事例について説明する。図15はこのアクティブマトリクス型表示装置を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピュータ1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示ユニット1106とにより構成され、この表示ユニット1106が前記アクティブマトリクス型表示装置100を備えている。
【0060】
また、図16は前述の駆動回路を備えて構成されるアクティブマトリクス型表示装置100をその表示部に適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、前記のアクティブマトリクス型表示装置100を備えている。
【0061】
また、図17は前述の駆動回路を備えて構成されるアクティブマトリクス型表示装置100をそのファインダに適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には外部機器との接続についても簡易的に示している。ここで通常のカメラは、被写体の光像によりフィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号を生成する。ディジタルスチルカメラ1300におけるケース1302の背面には、アクティブマトリクス型表示装置100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、アクティブマトリクス型表示装置100は被写体を表示するファインダとして機能する。また、ケース1302の観察側(図においては裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含んだ受光ユニット1304が設けられている。
【0062】
撮影者が駆動回路に表示された被写体像を確認しシャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板1308のメモリに転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300にあっては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図に示されるように、前者のビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1430が、また、後者のデータ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピュータ1430が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により回路基板1308のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ1430や、パーソナルコンピュータ1440に出力される構成になっている。
【0063】
なお、本発明のアクティブマトリクス型表示装置100が適用される電子機器としては、図15のパーソナルコンピュータや、図16の携帯電話、図17のディジタルスチルカメラの他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述したアクティブマトリクス型表示装置100が適用可能であることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、所定画素単位で有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定するので、消費電力の増加やレイアウトスペースの増大をほとんど伴わずに逆バイアス印加を実現でき、有機エレクトロルミネッセンス素子の長寿命化を図ることができるという効果がある。また、寄生容量を利用することにより、電源を追加せずに逆バイアス印加を実現でき、有機エレクトロルミネッセンス素子の長寿命化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路における画素回路の断面構成を示す図である。
【図4】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の他の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の他の構成例を示すブロック図である。
【図6】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の動作を示す波形図である。
【図7】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の実施の他の形態を示すブロック図である。
【図8】本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の実施の他の形態を示すブロック図である。
【図9】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の構成例を示すブロック図である。
【図10】図9の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の動作を示す波形図である。
【図11】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の他の構成例を示すブロック図である。
【図12】図11の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の動作を示す波形図である。
【図13】従来の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の他の構成例を示すブロック図である。
【図14】図13の有機エレクトロルミネッセンス素子駆動回路の動作を示す波形図である。
【図15】本発明の一実施例による駆動回路を備えたアクティブマトリクス型表示装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した場合の一例を示す図である。
【図16】本発明の一実施例による駆動回路を備えたアクティブマトリクス型表示装置を、携帯電話機の表示部に適用した場合の一例を示す図である。
【図17】本発明の一実施例による駆動回路を備えたアクティブマトリクス型表示装置を、ファインダ部分に適用したディジタルスチルカメラの斜視図を示す図である。
【符号の説明】
1−1,1−2,1−11 画素回路
1−12,1−21,1−22 画素回路
2 キャパシタ
4 電流源
10 有機エレクトロルミネッセンス素子
20,20−1,20−2 スイッチ
C 寄生容量
Tr1〜Tr7 トランジスタ
Claims (7)
- 異なる発光色の有機エレクトロルミネッセンス素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された有機エレクトロルミネッセンス表示装置をアクティブ駆動する駆動回路であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を所定領域単位で逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含み、
前記逆バイアス設定回路は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の少なくとも一方の電極の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態又は前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有し、前記スイッチを制御することによって特定の発光色の画素について前記有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定することを特徴とする駆動回路。 - 異なる発光色の有機エレクトロルミネッセンス素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された有機エレクトロルミネッセンス表示装置をアクティブ駆動する駆動回路であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を所定領域単位で逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含み、
前記逆バイアス設定回路は、前記有機エレクトロルミネッセンス素子の陰極側の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態又は前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有し、前記スイッチを制御することによって特定の発光色の画素について前記有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定することを特徴とする駆動回路。 - 前記逆バイアス設定回路は、前記特定の発光色の画素のうち一部の画素に含まれる有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定する回数を前記特定の発光色の画素のうち前記一部の画素以外の画素に含まれる有機エレクトロルミネッセンス素子を逆バイアス状態に設定する回数よりも多くすることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の駆動回路を備えるアクティブマトリクス型表示装置が実装されてなる電子機器。
- 異なる発光色の電気光学素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された表示装置をアクティブ駆動する駆動回路を有する電気光学装置であって、前記駆動回路が、前記電気光学素子を所定領域単位で逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含み、
前記逆バイアス設定回路は、前記電気光学素子の少なくとも一方の電極の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態又は前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有し、前記スイッチを制御することによって特定の発光色の画素について前記電気光学素子を逆バイアス状態に設定することを特徴とする電気光学装置。 - 異なる発光色の電気光学素子を含む複数の画素がマトリクス状に配列された表示装置をアクティブ駆動する駆動回路を有する電気光学装置であって、前記駆動回路が、前記電気光学素子を所定領域単位で逆バイアス状態に設定する逆バイアス設定回路を含み、
前記逆バイアス設定回路は、前記電気光学素子の陰極側の電気的な接続状態を、第1の電位を供給する第1の電源線との接続状態又は前記第1の電位よりも低い第2の電位を供給する第2の電源線との接続状態のいずれか一方に切換えるスイッチを有し、前記スイッチを制御することによって特定の発光色の画素について前記電気光学素子を逆バイアス状態に設定することを特徴とする電気光学装置。 - 前記電気光学素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項5または6に記載の電気光学装置。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001313951A JP3937789B2 (ja) | 2000-10-12 | 2001-10-11 | 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置 |
| US09/973,847 US6864863B2 (en) | 2000-10-12 | 2001-10-11 | Driving circuit including organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device |
| EP01308730A EP1197943B1 (en) | 2000-10-12 | 2001-10-12 | Driving circuit for an organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device |
| KR10-2001-0062905A KR100437909B1 (ko) | 2000-10-12 | 2001-10-12 | 유기 일렉트로루미네선스 소자를 포함하는 구동 회로 및전자 기기 및 전기 광학 장치 |
| DE60130856T DE60130856T2 (de) | 2000-10-12 | 2001-10-12 | Treiberschaltung für ein organisches elektrolumineszierendes Element, elektronische Apparatur und elektrooptische Anordnung |
| TW090125296A TW554307B (en) | 2000-10-12 | 2001-10-12 | Driving circuit for an organic electroluminescent element, electronic equipment, and electro-optical device |
| CNB011411910A CN1174356C (zh) | 2000-10-12 | 2001-10-12 | 包含有机电致发光元件的驱动电路及电子装置以及电光装置 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000-312391 | 2000-10-12 | ||
| JP2000312391 | 2000-10-12 | ||
| JP2001313951A JP3937789B2 (ja) | 2000-10-12 | 2001-10-11 | 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007026506A Division JP4556957B2 (ja) | 2000-10-12 | 2007-02-06 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002189448A JP2002189448A (ja) | 2002-07-05 |
| JP3937789B2 true JP3937789B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=26601985
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001313951A Expired - Lifetime JP3937789B2 (ja) | 2000-10-12 | 2001-10-11 | 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6864863B2 (ja) |
| EP (1) | EP1197943B1 (ja) |
| JP (1) | JP3937789B2 (ja) |
| KR (1) | KR100437909B1 (ja) |
| CN (1) | CN1174356C (ja) |
| DE (1) | DE60130856T2 (ja) |
| TW (1) | TW554307B (ja) |
Families Citing this family (84)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002076352A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置及びその作製方法 |
| JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
| JP2002215095A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Pioneer Electronic Corp | 発光ディスプレイの画素駆動回路 |
| JP4040261B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2008-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置とその駆動方法 |
| EP3716257B1 (en) | 2001-09-07 | 2021-01-20 | Joled Inc. | El display panel, method of driving the same, and el display device |
| US11302253B2 (en) | 2001-09-07 | 2022-04-12 | Joled Inc. | El display apparatus |
| US6858989B2 (en) * | 2001-09-20 | 2005-02-22 | Emagin Corporation | Method and system for stabilizing thin film transistors in AMOLED displays |
| JP3810725B2 (ja) | 2001-09-21 | 2006-08-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
| JP4197647B2 (ja) * | 2001-09-21 | 2008-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び半導体装置 |
| JP2003122303A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルおよびそれを用いた表示装置とその駆動方法 |
| JP2003177709A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | 発光素子用の画素回路 |
| US7023141B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and drive method thereof |
| CN100536347C (zh) | 2002-04-26 | 2009-09-02 | 东芝松下显示技术有限公司 | 电流驱动型显示装置的驱动用半导体电路组及显示装置 |
| KR101017797B1 (ko) * | 2002-04-26 | 2011-02-28 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
| US7184034B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| TWI360098B (en) | 2002-05-17 | 2012-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
| SG119186A1 (en) * | 2002-05-17 | 2006-02-28 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
| US7170479B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| US7474285B2 (en) * | 2002-05-17 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and driving method thereof |
| US9153168B2 (en) | 2002-07-09 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for deciding duty factor in driving light-emitting device and driving method using the duty factor |
| JP4019843B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
| EP1391869B1 (en) | 2002-08-23 | 2013-10-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Circuit for driving matrix display panel with photoluminescence quenching devices and matrix display apparatus incorporating the circuit |
| KR20040019207A (ko) * | 2002-08-27 | 2004-03-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광소자와 그의 구동장치 및 방법 |
| KR100517664B1 (ko) * | 2002-08-30 | 2005-09-28 | 인더스트리얼 테크놀로지 리써치 인스티튜트 | 능동 매트릭스 led 픽셀 구동 회로 |
| JP2004109718A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
| JP3949040B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-07-25 | 東北パイオニア株式会社 | 発光表示パネルの駆動装置 |
| JP2004117921A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置およびel表示装置の駆動方法 |
| JP2004145300A (ja) | 2002-10-03 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
| JP2006072385A (ja) * | 2002-10-03 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 電子装置及び電子機器 |
| JP2004138773A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Tohoku Pioneer Corp | アクティブ型発光表示装置 |
| JP2004157467A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Tohoku Pioneer Corp | アクティブ型発光表示パネルの駆動方法および駆動装置 |
| US7796098B2 (en) | 2002-11-13 | 2010-09-14 | Panasonic Corporation | Light emitting device |
| JP4023335B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2007-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
| KR100934293B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2009-12-29 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | 매트릭스형 표시 장치 |
| CN1820295A (zh) * | 2003-05-07 | 2006-08-16 | 东芝松下显示技术有限公司 | El显示装置及其驱动方法 |
| JP2007502450A (ja) * | 2003-05-15 | 2007-02-08 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 複数のセルを有する表示スクリーン |
| JP3760411B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2006-03-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | アクティブマトリックスパネルの検査装置、検査方法、およびアクティブマトリックスoledパネルの製造方法 |
| JP3755521B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2006-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置とその駆動方法、照明装置、及び電子機器 |
| CN100365690C (zh) * | 2003-06-30 | 2008-01-30 | 胜华科技股份有限公司 | 主动式有机发光二极管的电流驱动装置 |
| US8937580B2 (en) * | 2003-08-08 | 2015-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of light emitting device and light emitting device |
| JP2005099714A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
| CN101488322B (zh) * | 2003-08-29 | 2012-06-20 | 精工爱普生株式会社 | 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子机器 |
| JP2005099715A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法 |
| US8537081B2 (en) * | 2003-09-17 | 2013-09-17 | Hitachi Displays, Ltd. | Display apparatus and display control method |
| JP4223363B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2009-02-12 | シャープ株式会社 | 発光表示装置 |
| KR100560470B1 (ko) * | 2003-11-24 | 2006-03-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다이오드 접속된 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 이용한화상 표시 장치 |
| EP1697919B1 (fr) | 2003-12-23 | 2009-09-02 | Thomson Licensing | Ecran d'affichage d'images |
| KR100692854B1 (ko) * | 2004-02-20 | 2007-03-13 | 엘지전자 주식회사 | 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 구동 방법 및 장치 |
| KR101080350B1 (ko) * | 2004-04-07 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
| US7268498B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| KR100583126B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
| TWI648719B (zh) | 2004-09-16 | 2019-01-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 具有圖素的顯示裝置和電子裝置 |
| JP4211720B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | ラインヘッド及び画像形成装置 |
| JP4111185B2 (ja) | 2004-10-19 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器 |
| US20060164345A1 (en) | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Honeywell International Inc. | Active matrix organic light emitting diode display |
| JP2006251453A (ja) | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
| KR101160830B1 (ko) * | 2005-04-21 | 2012-06-29 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
| TWI302281B (en) * | 2005-05-23 | 2008-10-21 | Au Optronics Corp | Display unit, display array, display panel and display unit control method |
| TWI485681B (zh) * | 2005-08-12 | 2015-05-21 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置 |
| US20070126667A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El display apparatus and method for driving el display apparatus |
| FR2895131A1 (fr) | 2005-12-20 | 2007-06-22 | Thomson Licensing Sas | Panneau d'affichage et procede de pilotage avec couplage capacitif transitoire |
| FR2895130A1 (fr) | 2005-12-20 | 2007-06-22 | Thomson Licensing Sas | Procede de pilotage d'un panneau d'affichage par couplage capacitif |
| KR101143009B1 (ko) * | 2006-01-16 | 2012-05-08 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
| KR100965022B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2010-06-21 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
| TWI338874B (en) * | 2006-03-10 | 2011-03-11 | Au Optronics Corp | Light emitting diode display and driving pixel method thereof |
| KR100698703B1 (ko) * | 2006-03-28 | 2007-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
| JP4245057B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2009-03-25 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
| JP5176522B2 (ja) | 2007-12-13 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | 自発光型表示装置およびその駆動方法 |
| JP5219255B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | 発光装置 |
| TWI386881B (zh) * | 2008-04-25 | 2013-02-21 | Chimei Innolux Corp | 背光驅動電路及其顯示裝置及該背光驅動電路驅動方法 |
| US8072163B2 (en) * | 2009-10-21 | 2011-12-06 | General Electric Company | Knowledge-based driver apparatus for high lumen maintenance and end-of-life adaptation |
| CN102825910B (zh) * | 2011-06-16 | 2015-04-01 | 研能科技股份有限公司 | 驱动控制装置 |
| JP5795893B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-10-14 | 株式会社Joled | 表示装置、表示素子、及び、電子機器 |
| JP5854212B2 (ja) | 2011-12-16 | 2016-02-09 | 日本精機株式会社 | 発光装置及び有機el素子の駆動方法 |
| JP5423859B2 (ja) * | 2012-10-15 | 2014-02-19 | ソニー株式会社 | 自発光型表示装置およびその駆動方法 |
| CN103325340B (zh) | 2013-06-25 | 2015-07-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、像素电路驱动方法及显示装置 |
| KR102409494B1 (ko) | 2014-11-24 | 2022-06-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그의 구동방법 |
| TW201732385A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-09-16 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置、輸入輸出裝置、資料處理裝置以及資料處理裝置的驅動方法 |
| JP6757413B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2020-09-16 | Cyberdyne株式会社 | 膝関節矯正具製造装置及び膝関節矯正具製造方法並びに膝関節治療支援装置 |
| CN107481671B (zh) * | 2017-09-29 | 2019-11-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、阵列基板、显示装置 |
| CN107591126A (zh) * | 2017-10-26 | 2018-01-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置 |
| EP3951759B1 (en) * | 2019-03-29 | 2025-06-25 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Pixel compensation circuit, display panel, driving method and display apparatus |
| CN115482786B (zh) * | 2022-10-26 | 2023-07-07 | 惠科股份有限公司 | 像素驱动电路和显示面板 |
| US20240312410A1 (en) * | 2023-03-15 | 2024-09-19 | Hefei Visionox Technology Co., Ltd. | Pixel circuit and display panel |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3169974B2 (ja) * | 1991-04-08 | 2001-05-28 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法 |
| JP3507239B2 (ja) * | 1996-02-26 | 2004-03-15 | パイオニア株式会社 | 発光素子の駆動方法及び装置 |
| JP3547561B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2004-07-28 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
| JP3622874B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2005-02-23 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
| JPH10288965A (ja) | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置 |
| JPH113048A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Canon Inc | エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法 |
| US6175345B1 (en) | 1997-06-02 | 2001-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof |
| JP4219997B2 (ja) | 1997-06-18 | 2009-02-04 | スタンレー電気株式会社 | 有機el駆動回路 |
| US6023259A (en) * | 1997-07-11 | 2000-02-08 | Fed Corporation | OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design |
| KR100467515B1 (ko) | 1997-10-07 | 2005-05-19 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터기판시험용패턴발생장치 |
| KR19990030880U (ko) * | 1997-12-30 | 1999-07-26 | 조희재 | 유기 이엘 장치의 구동회로 |
| JP3629939B2 (ja) | 1998-03-18 | 2005-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器 |
| JP2002511608A (ja) | 1998-04-15 | 2002-04-16 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 電力消費の少ないモードを有するディスプレイ制御デバイス |
| GB9812742D0 (en) * | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
| JP3656805B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2005-06-08 | パイオニア株式会社 | 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置 |
| JP2000268957A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
| JP3259774B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2002-02-25 | 日本電気株式会社 | 画像表示方法および装置 |
| JP2001109432A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリックス型発光パネルの駆動装置 |
| JP2001117534A (ja) | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
| JP3877049B2 (ja) * | 2000-06-27 | 2007-02-07 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及びその駆動方法 |
-
2001
- 2001-10-11 US US09/973,847 patent/US6864863B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-11 JP JP2001313951A patent/JP3937789B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-12 DE DE60130856T patent/DE60130856T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-12 KR KR10-2001-0062905A patent/KR100437909B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-12 CN CNB011411910A patent/CN1174356C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-12 EP EP01308730A patent/EP1197943B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-12 TW TW090125296A patent/TW554307B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE60130856T2 (de) | 2008-07-17 |
| EP1197943B1 (en) | 2007-10-10 |
| US6864863B2 (en) | 2005-03-08 |
| EP1197943A3 (en) | 2003-06-18 |
| US20020050962A1 (en) | 2002-05-02 |
| KR20020029317A (ko) | 2002-04-18 |
| JP2002189448A (ja) | 2002-07-05 |
| CN1174356C (zh) | 2004-11-03 |
| KR100437909B1 (ko) | 2004-06-30 |
| CN1348163A (zh) | 2002-05-08 |
| DE60130856D1 (de) | 2007-11-22 |
| EP1197943A2 (en) | 2002-04-17 |
| TW554307B (en) | 2003-09-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3937789B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置 | |
| JP3736399B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置 | |
| US11551617B2 (en) | Display device, electronic device, and driving method of display device | |
| CN100511370C (zh) | 用于有机场致发光显示器的电流抽样电路 | |
| US7098705B2 (en) | Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP3952953B2 (ja) | 電子回路、エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 | |
| JP5386994B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
| TWI321772B (ja) | ||
| JP2004302211A (ja) | 画素回路、電気光学装置および電子機器 | |
| CN113270464A (zh) | 显示装置 | |
| JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
| JP3849466B2 (ja) | 駆動回路、電気光学装置、駆動回路の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 | |
| JP4556957B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
| JP5441673B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
| JP2004219466A (ja) | 電子回路、エレクトロルミネッセンスディスプレイ装置、電気光学装置、電子機器、有機エレクトロルミネッセンス画素への電流供給を制御する方法、及び回路を駆動する方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060524 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070207 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070215 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070306 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070319 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3937789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |