JP4040052B2 - 画像データ圧縮装置 - Google Patents
画像データ圧縮装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4040052B2 JP4040052B2 JP2005150779A JP2005150779A JP4040052B2 JP 4040052 B2 JP4040052 B2 JP 4040052B2 JP 2005150779 A JP2005150779 A JP 2005150779A JP 2005150779 A JP2005150779 A JP 2005150779A JP 4040052 B2 JP4040052 B2 JP 4040052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- frame
- skip
- bit rate
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
なお、上記従来技術は、発明者が既に知られていることと認識して記述したものであるが、適切な文献が見出せなかったので、従来技術文献情報の記載をしていない。
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、圧縮処理後の画像データ量を効果的に抑制することができる画像データ圧縮装置を提供することを目的とする。
図7には、本発明の一実施例に係る動画像圧縮装置の構成例を示してある。
図7に示される動画像圧縮装置は、フレーム選択部1と、画像圧縮部2と、出力バッファ部3と、ビットレート制御部15から構成される。
ビットレート制御部15は、Q値8が増加し、それでも目標ビットレート12よりも実効ビットレート値が大きくなる場合は、これ以上Q値が大きくなることによる画像の劣化を避けるため、フレームスキップ指示信号13をフレーム選択部1へ出力することで、フレームのスキップを行い、画像圧縮部2へ入力画像6を入力しない。フレームスキップにより、発生符号量9は更に減少し、実行ビットレート値を目標ビットレート12に近い符号量に制御することができる。
図1には、本発明の一実施例に係る動画像圧縮装置の構成例を示してある。
図1に示される動画像圧縮装置は、フレーム選択部1と、画像圧縮部2と、出力バッファ部3と、フレームレート制御部4と、ビットレート制御部5から構成される。
図2に示されるフレームレート制御部4は、フレーム数カウンタ20と、フレーム数比較部21と、Q値比較部22から構成される。
Q値比較部22は、Q値8と、minQ10×K、maxQ11を比較し、フレームスキップするフレーム数を算出し、スキップフレーム数25として、フレーム数比較部21へ出力する。この動作については、後述する。なお、本実施例では、スキップフレーム数とは、1フレームの画像データを圧縮処理した後に、何フレームの画像データをスキップするかを表す数値である。ただし、スキップフレーム数の定義としては、これに限られず、例えば、何フレームに1回の割合で画像データのスキップを行うかを表す数値とする等、他の種々な定義が用いられてもよい。
図3に示すように、まずQ値8が小さい値から増加していき(これは発生符号量が多い状態である)、Q値8がmaxQ11まで大きくなると、Q値比較部22は、スキップフレーム数25を1大きくする。例えば、スキップフレーム数25の初期値を0とし、スキップは1フレームも行わないとすると、スキップフレーム数25を0から1にする。なお、この増加分の値は、1である必要はなく、種々な値が用いられてもよい。
まず、画像データの入力が行われる(ステップS4a)。次に、スキップフレーム数25に基づき、現在のフレームの画像データをスキップする(破棄する)か否かが判定される(ステップS4b)。図2を用いて上述したように、カウンタ値23とスキップフレーム数25との比較により両者が一致しない場合には、フレーム数比較部21からフレームスキップ指示信号13が出力され、フレーム選択部1によりフレームスキップが行われることとなる。
まず、ビットレート制御部5において、発生符号量9に基づき実効ビットレート値の算出が行われる(ステップS5a)。次に、実効ビットレート値が目標ビットレート12の90%より大きくなったか否かが判定される(ステップS5b)。90%より大きくなっている場合には(ステップS5bでYes)、Q値8を一段階大きくし(ステップS5c)、処理を終了する。一方、90%以下の場合には(ステップS5bでNo)、処理はステップS5dに移行する。
まず、フレームレート制御部4のQ値比較部22において、Q値がminQ10にKを乗算した値と一致しているか否かが判定される(ステップS6a)。一致している場合には(ステップS6aでYes)、スキップフレーム数25を1減らし(ステップS6b)、処理を終了する。一致していない場合には(ステップS6aでNo)、処理はステップS6cに移行する。
また、本発明に係る動画像圧縮装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
Claims (2)
- 画像データの圧縮処理を行う画像データ圧縮装置において、
圧縮処理後の画像データ量に基づいて実効ビットレート値を検出するビットレート値検出手段と、
前記圧縮処理で用いる量子化ステップ値の最大値及び最小値と目標ビットレートとを与えられ、前記最大値及び最小値の範囲内で、前記検出された実効ビットレート値が前記目標ビットレートの第1所定割合より大きくなったときに前記量子化ステップ値を1段階大きくして出力し、前記検出された実効ビットレート値が前記目標ビットレートの第2所定割合より小さくなったときに前記量子化ステップ値を1段階小さくして出力する量子化ステップ値変更手段と、
前記量子化ステップ値の最大値及び最小値を与えられ、前記量子化ステップ値変更手段が出力した前記量子化ステップ値が前記最大値と等しくなったときにスキップフレーム数を1大きくして設定し、前記量子化ステップ値が前記最小値に1以上の所定係数を乗算した値まで小さくなったときにスキップフレーム数を1大きくして設定するフレームレート制御手段と、
該設定されたスキップフレーム数に基づいて圧縮処理前或いは圧縮処理後における画像データのフレームスキップを行うフレームスキップ手段と、を備え、
前記量子化ステップ値が前記最大値を超えるまでは、前記フレームスキップを開始しないことを特徴とする画像データ圧縮装置。 - 請求項1に記載の画像データ圧縮装置において、
前記フレームレート制御手段は、
入力画像が入力されるたびにフレームをカウントアップしてカウンタ値を出力するフレーム数カウンタと、
前記カウンタ値と前記設定されたスキップフレーム数とを比較し、一致したときに前記フレーム数カウンタにリセット信号を出力するとともに、前記比較の結果に基づいてフレームスキップ手段にフレームスキップ信号を出力するフレーム数比較手段と、を有し、
前記量子化ステップ値変更手段による量子化ステップ値の制御と、フレームレート制御手段によるスキップフレーム数の設定は、フレームが入力されるたびに行われ、
前記フレームスキップ手段は、前記フレームスキップ信号の有無に従って、当該フレームのスキップを行うことを特徴とする画像データ圧縮装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005150779A JP4040052B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 画像データ圧縮装置 |
| US11/438,434 US7970055B2 (en) | 2005-05-24 | 2006-05-23 | Method and apparatus for compressing image data |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005150779A JP4040052B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 画像データ圧縮装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006332842A JP2006332842A (ja) | 2006-12-07 |
| JP4040052B2 true JP4040052B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=37494066
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005150779A Expired - Fee Related JP4040052B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 画像データ圧縮装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7970055B2 (ja) |
| JP (1) | JP4040052B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4928176B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | 映像符号化装置及び映像符号化方法 |
| US8451910B1 (en) * | 2006-07-13 | 2013-05-28 | Logitech Europe S.A. | Wireless multimedia device with real time adjustment of packet retry function and bit rate modulation |
| KR100790150B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | 비디오 부호화기 및 비디오 데이터 프레임 부호화 방법 |
| JP2008236333A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 映像符号化装置及び映像符号化方法 |
| US8837918B2 (en) * | 2008-05-16 | 2014-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video recording apparatus |
| TW201034465A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Jmicron Technology Corp | Image compression method and related apparatus thereof |
| CN102860010A (zh) | 2010-05-06 | 2013-01-02 | 日本电信电话株式会社 | 视频编码控制方法及装置 |
| BR112012028184A2 (pt) | 2010-05-07 | 2016-08-02 | Nippon Telegraph & Telephone | método de controle de codificação de vídeo, aparelho de codificação de vídeo e programa de codificação de vídeo |
| JP5843631B2 (ja) | 2012-01-26 | 2016-01-13 | 日本電信電話株式会社 | フレームレート制御方法,フレームレート制御装置およびフレームレート制御プログラム |
| US10230959B2 (en) | 2012-06-01 | 2019-03-12 | Nxp Usa, Inc. | Method and apparatus for performing compression of image data |
| US9332216B2 (en) | 2014-03-12 | 2016-05-03 | Sony Computer Entertainment America, LLC | Video frame rate compensation through adjustment of vertical blanking |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5745178A (en) * | 1996-01-22 | 1998-04-28 | Lucent Technologies Inc. | Global rate control for model-assisted coding of low bit rate video |
| US5969764A (en) * | 1997-02-14 | 1999-10-19 | Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. | Adaptive video coding method |
| US6023296A (en) * | 1997-07-10 | 2000-02-08 | Sarnoff Corporation | Apparatus and method for object based rate control in a coding system |
| JP3846488B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2006-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ圧縮装置、エンコーダ、電子機器及び画像データ圧縮方法 |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005150779A patent/JP4040052B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-23 US US11/438,434 patent/US7970055B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20060274830A1 (en) | 2006-12-07 |
| US7970055B2 (en) | 2011-06-28 |
| JP2006332842A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7970055B2 (en) | Method and apparatus for compressing image data | |
| EP2985997B1 (en) | Low latency video encoder | |
| JP3224465B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
| WO2010095207A1 (ja) | 動画撮像装置 | |
| CN102300084B (zh) | 处理输入比特流的方法与信号处理装置 | |
| JP5583992B2 (ja) | 信号処理装置 | |
| EP1835391B1 (en) | Storage apparatus and method for processing in the same | |
| EP0989755A2 (en) | A system and method for processing a video stream with a flash sequence | |
| EP3041236B1 (en) | A method of encoding video with film grain | |
| JP2011188243A5 (ja) | ||
| US20100289917A1 (en) | Imaging device, imaging method, and program | |
| EP2978219B1 (en) | Variable rate video encoder | |
| US20120106632A1 (en) | Method and apparatus for error resilient long term referencing block refresh | |
| CA2524809C (en) | Methods and apparatus for improving video quality in statistical multiplexing | |
| JP3147859B2 (ja) | 映像信号の多チャネル符号化装置 | |
| WO2011114654A1 (ja) | 画像符号化装置及びカメラシステム | |
| JP4069444B2 (ja) | 符号化制御方法及び符号化制御プログラム | |
| US10051270B2 (en) | Video encoding method using at least two encoding methods, device and computer program | |
| JP2008283503A (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム及び映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体 | |
| KR102312681B1 (ko) | 영상 처리 시스템 및 방법 | |
| JP2005020056A (ja) | データ符号化装置及びデータ符号化制御方法 | |
| US20240214321A1 (en) | Data transmitting apparatus and control method thereof | |
| JP4781816B2 (ja) | 画像符号化装置および画像符号化方法 | |
| JP2011205381A (ja) | 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム | |
| JP4494234B2 (ja) | 画像圧縮装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070808 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071106 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4040052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |