JP4057900B2 - 力覚付与型入力装置 - Google Patents
力覚付与型入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4057900B2 JP4057900B2 JP2002356887A JP2002356887A JP4057900B2 JP 4057900 B2 JP4057900 B2 JP 4057900B2 JP 2002356887 A JP2002356887 A JP 2002356887A JP 2002356887 A JP2002356887 A JP 2002356887A JP 4057900 B2 JP4057900 B2 JP 4057900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- temperature
- value
- operation unit
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/24—Providing feel, e.g. to enable selection
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/04—Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/24—Providing feel, e.g. to enable selection
- F16H2061/241—Actuators providing feel or simulating a shift gate, i.e. with active force generation for providing counter forces for feed back
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H59/10—Range selector apparatus comprising levers
- F16H59/105—Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/11—Tripping mechanism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19502—Pivotally supported
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作部にその操作状態に応じた力覚が付与される力覚付与型入力装置に係り、特に、操作部に力覚を付与するアクチュエータの過熱防止手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばバイワイヤ方式の車載電気機器集中制御装置、ステアリング装置、ギアシフト装置又はブレーキ装置などに適用される入力装置として、操作者によって操作される操作部と、当該操作部の操作状態を検出する位置センサと、前記操作部に力覚を付与するアクチュエータと、前記位置センサから出力される位置信号に応じて前記アクチュエータの駆動を制御し、前記操作部にその操作状態に応じた力覚を付与するコントローラとを備えた力覚付与型入力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
この力覚付与型入力装置によれば、操作部の操作方向や操作量等に応じて操作部に種々の力覚を付与することができるので、バイワイヤ方式の各種装置における操作部の操作に所要の操作感を付与することができる。
【0004】
【特許文献】
特開2002−149324(図3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記ステアリング装置などに適用される力覚付与型入力装置においては、車両の走行中常にアクチュエータに駆動電力が供給され続けるので、アクチュエータが過熱されやすく、過熱に伴う種々の不都合、例えばアクチュエータの損傷、発煙、発火などを起こしやすいという問題がある。
【0006】
アクチュエータの過熱防止の観点からは、アクチュエータの温度が所定温度に達したときにアクチュエータへの駆動電力の供給を断つことが好ましいが、このようにすると、車両の運転中にいきなり操作部に与えられていた力覚がなくなるので、ステアリング装置などの操作が不安定になりやすく、操作者に無用の緊張感を強いることになるので好ましくない。
【0007】
また、アクチュエータへの駆動電力の供給を断った後、アクチュエータの温度が所定温度以下に低下した段階でアクチュエータへの駆動電力の供給を再開する場合も同様であって、車両の運転中にいきなり操作部に力覚が与えられるので、ステアリング装置などの操作が不安定になりやすく、操作者に無用の緊張感を強いることになる。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の不備を解消するためになされたものであって、その課題とするところは、操作部の操作安定性を害することなくアクチュエータの過熱を防止することができる力覚付与型入力装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決するため、力覚付与型入力装置を、操作者によって操作される操作部と、当該操作部の操作状態を検出する位置センサと、前記操作部に力覚を付与するアクチュエータと、当該アクチュエータの温度を検出する温度センサと、前記位置センサから出力される位置信号に応じて前記アクチュエータの駆動を制御し、前記操作部にその操作状態に応じた所定の力覚を付与すると共に、前記温度センサから出力される温度信号の信号値が予め設定された所定値以上になったときであって単位時間当たりの前記アクチュエータの温度変化が正の値であるときには、前記アクチュエータへの供給電力値を低減し、前記温度センサから出力される温度信号の信号値が予め設定された所定値以上になったときであって単位時間当たりの前記アクチュエータの温度変化が負の値であるときには、前記アクチュエータへの供給電力値を低減しないコントローラとを備えるという構成にした。
【0011】
このように、アクチュエータの温度を温度センサにて検出し、温度センサから出力される温度信号の信号値が予め設定された所定値以上になったときにアクチュエータへの供給電力値を低減するか、或いは、アクチュエータの温度をコントローラにて算出し、算出値が予め設定された所定値以上になったときにアクチュエータへの供給電力値を低減すると、アクチュエータの発熱量を抑制することができ、アクチュエータの過熱に伴う種々の不都合の発生を未然に防止できると共に、アクチュエータへの駆動電力の供給が停止されず、操作部への力覚の付与が継続されるので、操作部の操作安定性を維持することができる。また、アクチュエータの温度が所定温度以下に低下した段階でアクチュエータに供給される駆動電力値が高められたときにも、操作部に付与される力覚の差を小さくすることができるので、操作部の操作安定性を維持することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る力覚付与型入力装置の第1実施形態例を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は第1実施形態例に係る力覚付与型入力装置の構成図、図2は補正制御部によるアクチュエータ駆動電力の補正方法を例示するグラフ図である。
【0013】
図1に示すように、本例の力覚付与型入力装置は、ベース1と、ベース1に設けられた軸受部2と、軸受部2に一端が回転可能に軸支された操作部3と、ベース1に形成された操作部3の可動範囲を規制するためのストッパ4と、軸受部2と操作部3とを連結する回転軸3aに連結され、操作部3に力覚を付与するアクチュエータ5と、操作部3の操作方向及び操作量を検出する位置センサ6と、アクチュエータ5の温度を検出する温度センサ7と、位置センサ6より出力される位置信号a及び温度センサ7より出力される温度信号bを取り込んでアクチュエータ5の駆動信号cを出力するコントローラ8とから主に構成されている。
【0014】
アクチュエータ5としては、回転モータやリニアモータそれにソレノイドなどを用いることができる。アクチュエータ5としてリニアモータやソレノイドを用いた場合には、アクチュエータ5と回転軸3aとの間に、回転軸3aの回転運動を直線運動に変換して伝達するための所要の動力伝達機構が備えられる。
【0015】
位置センサ6としては、エンコーダや可変抵抗器など、操作部3の操作量及び操作方向を電気量に変換して出力するものが用いられる。
【0016】
温度センサ7としては、サーミスタやセラミックセンサなど、アクチュエータ5の温度を電気量に変換して出力するものが用いられる。
【0017】
コントローラ8には、図1に示すように、位置センサ6より出力される位置信号a及び温度センサ7より出力される温度信号bを取り込む入力部8aと、前記位置信号aに基づいてアクチュエータ5の駆動モード信号dを生成し出力する駆動モード制御部8bと、前記温度信号bに基づいてアクチュエータ5に供給される駆動電力の補正信号eを生成し出力する補正制御部8cと、前記駆動モード信号d及び前記補正信号eを加算して力覚信号fを出力する加算部8dと、力覚信号fをアクチュエータ5の駆動電力F(駆動信号c)に変換して出力する出力部8eと、前記各部8a〜8eを制御するCPU8fとから構成されている。
【0018】
前記駆動モード制御部8bの構成については、本願出願人が先に提案した特開2002−149324に記載の技術を利用することができる。なお、前記公知文献に記載のアクチュエータの制御システム、手動操作部3、アクチュエータ14、エンコーダ25は、それぞれ本願の駆動モード制御部8b、操作部3、アクチュエータ5、位置センサ6に相当する。
【0019】
補正制御部8cは、温度センサ7から出力される温度信号bよりアクチュエータ5の発熱量を求め、次いで、これに所要の係数を乗算してアクチュエータ5に供給される駆動電力の補正値を求め、さらに、操作部3に所要の力覚を付与可能なアクチュエータ5の駆動電力に補正値を加算してアクチュエータ5の駆動電力Fを求める。
【0020】
即ち、温度センサ7にて検出されたアクチュエータ5の温度をT、単位時間をt、アクチュエータ5の発熱量をQ、係数を−kq、駆動電力の補正値をFhとしたとき、アクチュエータ5の発熱量Qは、単位時間t当たりのアクチュエータ5の温度変化ΔT(Q=ΔT/t)で求められるので、これに係数−kqを乗算することによって駆動電力Fの補正値Fhを求めることができ(Fh=−kq・Q)る。また、この補正値Fhを操作部3に所要の力覚を付与可能なアクチュエータ5の駆動電力F1に加算することにより加熱時におけるアクチュエータ5の駆動電力F2を求めることができる(F2=F1+Fh)。なお、補正値FhがFh>0である場合には、アクチュエータ5の発熱量Qが減少しているということであるので、Fh=0として出力部8eより所要の力覚を操作部3に付与可能なアクチュエータ5の駆動電力F1を出力する。
【0021】
したがって、補正値FhがFh<0である場合、アクチュエータ5の駆動電力F2は、図2に示すように、正常時におけるアクチュエータ5の駆動電力F1よりも補正値Fhだけ低くなり、アクチュエータ5の冷却が図られる。そして、補正値Fhが再度Fh>0になった段階で、アクチュエータ5の駆動電力Fを正常時におけるアクチュエータ5の駆動電力F1に切り替える。
【0022】
本実施形態例に係る力覚付与型入力装置は、アクチュエータ5の温度を温度センサ7にて検出し、温度センサ7から出力される温度信号bの信号値が予め設定された所定値以上になったときにアクチュエータ5への供給電力値を低減するので、アクチュエータ5の発熱量を抑制することができ、アクチュエータ5の過熱に伴う種々の不都合の発生を未然に防止できると共に、アクチュエータ5への駆動電力の供給が停止されず、操作部3への力覚の付与が継続されるので、操作部3の操作安定性を維持することができる。また、アクチュエータ5の温度が所定温度以下に低下した段階でアクチュエータ5に供給される駆動電力値が高められたときにも、操作部3に付与される力覚の差を小さくすることができるので、操作部3の操作安定性を維持することができる。
【0023】
なお、前記実施形態例においては、補正制御部8cにおいて常時駆動電力Fの演算を繰り返す構成にしたが、かかる構成に代えて、アクチュエータ5の温度が所定の演算開始温度を超えた段階で補正制御部8cによる駆動電力Fの演算を開始する構成とすることもできる。
【0024】
次に、本発明に係る力覚付与型入力装置の第2実施形態例を、図3に基づいて説明する。図3は第2実施形態例に係る力覚付与型入力装置の構成図である。
【0025】
図3に示すように、本例の力覚付与型入力装置は、第1実施形態例に係る力覚付与型入力装置に備えられた温度センサ7を省略したことを特徴とする。
【0026】
補正制御部8cは、第1実施形態例に係る力覚付与型入力装置とは異なり、アクチュエータ5の駆動電力値Fとその駆動電力値Fによるアクチュエータ5の駆動時間との積の総和からアクチュエータ5の発熱量を求めると共に、アクチュエータ5の駆動時間の総和からアクチュエータ5の放熱量を求め、これら発熱量と放熱量との差からアクチュエータ5の実発熱量を求める。また、これに所要の係数を乗算してアクチュエータ5に供給される駆動電力の補正値を求め、さらに、操作部3に所要の力覚を付与可能なアクチュエータ5の駆動電力より補正値を加算してアクチュエータ5の駆動電力Fを求める。
【0027】
即ち、アクチュエータ5の駆動電力値をF、駆動電力Fでのアクチュエータ5の駆動時間をt、発熱係数をkq、放熱係数をkt、アクチュエータ5の実発熱量をQとしたとき、アクチュエータ5の発熱量はΣkq・F・tで求められ、アクチュエータ5の放熱量はΣkt・tで求められるので、アクチュエータ5の実発熱量Qは、Σkq・F・t−Σkt・tで求められる。また、前記したように、アクチュエータ5の実発熱量Qに発熱係数を−kqを乗算することによって駆動電力Fの補正値Fhを求めることができ(Fh=−kq・Q)、また、この補正値Fhを操作部3に所要の力覚を付与可能なアクチュエータ5の駆動電力F1に加算することにより加熱時におけるアクチュエータ5の駆動電力F2を求めることができる(F2=F1+Fh)。なお、本例の場合にも、補正値FhがFh>0である場合には、アクチュエータ5の発熱量Qが減少しているということであるので、Fh=0として出力部8eより所要の力覚を操作部3に付与可能なアクチュエータ5の駆動電力F1を出力する。
【0028】
その他の部分については、第1実施形態例に係る力覚付与型入力装置と同じであるので、対応する部分に同一の符号を付して説明を省略する。
【0029】
したがって、本例の力覚付与型入力装置においても、補正値FhがFh<0である場合、アクチュエータ5の駆動電力F2は、図2に示すように、正常時におけるアクチュエータ5の駆動電力F1よりも補正値Fhだけ低くなり、アクチュエータ5の冷却が図られる。そして、補正値Fhが再度Fh>0になった段階で、アクチュエータ5の駆動電力Fを正常時におけるアクチュエータ5の駆動電力F1に切り替える。
【0030】
本例の力覚付与型入力装置は、第1実施形態例に係る力覚付与型入力装置と同様の効果を奏するほか、温度センサを省略することができるので、力覚付与型入力装置の構成の簡略化及び低コスト化を図ることができる。
【0031】
なお、前記各実施形態例においては、一方向に揺動する操作部を備えた力覚付与型入力装置を例にとって説明したが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、多方向又は任意の方向に揺動する操作部を備えた力覚付与型入力装置や回転する操作部を備えた力覚付与型入力装置についても同様に適用することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の力覚付与型入力装置は、アクチュエータの温度を温度センサにて検出し、温度センサから出力される温度信号の信号値が予め設定された所定値以上になったときにアクチュエータへの供給電力値を低減するか、アクチュエータの温度をコントローラにて算出し、算出値が予め設定された所定値以上になったときにアクチュエータへの供給電力値を低減するので、アクチュエータの発熱量を抑制することができ、アクチュエータの過熱に伴う種々の不都合の発生を未然に防止できると共に、アクチュエータへの駆動電力の供給が停止されず、操作部への力覚の付与が継続されるので、操作部の操作安定性を維持することができる。また、アクチュエータの温度が所定温度以下に低下した段階でアクチュエータに供給される駆動電力値が高められたときにも、操作部に付与される力覚の差を小さくすることができるので、操作部の操作安定性を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係る力覚付与型入力装置の構成図である。
【図2】補正制御部によるアクチュエータ駆動電力の補正方法を例示するグラフ図である。
【図3】第2実施形態例に係る力覚付与型入力装置の構成図である。
【符号の説明】
3 操作部
5 アクチュエータ
6 位置センサ
7 温度センサ
8 コントローラ
8a 入力部
8b 駆動モード制御部
8c 8補正制御部
8d 加算部
8e 出力部
8f CPU
Claims (1)
- 操作者によって操作される操作部と、当該操作部の操作状態を検出する位置センサと、前記操作部に力覚を付与するアクチュエータと、当該アクチュエータの温度を検出する温度センサと、前記位置センサから出力される位置信号に応じて前記アクチュエータの駆動を制御し、前記操作部にその操作状態に応じた所定の力覚を付与すると共に、前記温度センサから出力される温度信号の信号値が予め設定された所定値以上になったときであって単位時間当たりの前記アクチュエータの温度変化が正の値であるときには、前記アクチュエータへの供給電力値を低減し、前記温度センサから出力される温度信号の信号値が予め設定された所定値以上になったときであって単位時間当たりの前記アクチュエータの温度変化が負の値であるときには、前記アクチュエータへの供給電力値を低減しないコントローラとを備えたことを特徴とする力覚付与型入力装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002356887A JP4057900B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 力覚付与型入力装置 |
| DE60302132T DE60302132T2 (de) | 2002-12-09 | 2003-12-02 | Haptisches Eingabegerät |
| EP03027724A EP1429223B1 (en) | 2002-12-09 | 2003-12-02 | Force sense imparting type input apparatus |
| US10/727,294 US6959232B2 (en) | 2002-12-09 | 2003-12-03 | Force sense imparting type input apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002356887A JP4057900B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 力覚付与型入力装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004194385A JP2004194385A (ja) | 2004-07-08 |
| JP4057900B2 true JP4057900B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=32322059
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002356887A Expired - Lifetime JP4057900B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 力覚付与型入力装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6959232B2 (ja) |
| EP (1) | EP1429223B1 (ja) |
| JP (1) | JP4057900B2 (ja) |
| DE (1) | DE60302132T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005030451A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Alps Electric Co Ltd | 力覚付与型入力装置 |
| EP1666772A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-06-07 | Calsonic Kansei Corporation | Vehicular automatic transmission and selector lever thereof |
| JP4294573B2 (ja) | 2004-11-02 | 2009-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 操舵装置 |
| CN113504807A (zh) * | 2021-07-22 | 2021-10-15 | 徐州徐工挖掘机械有限公司 | 一种挖掘机械操作手柄测试设备 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0518303B1 (en) * | 1991-06-14 | 1998-01-07 | Honeywell Inc. | Rate mode hand controller with force reflection |
| US5303080A (en) * | 1993-04-01 | 1994-04-12 | Eastman Kodak Company | Beam scanning system including actively-controlled optical head |
| US5767839A (en) * | 1995-01-18 | 1998-06-16 | Immersion Human Interface Corporation | Method and apparatus for providing passive force feedback to human-computer interface systems |
| US5691898A (en) * | 1995-09-27 | 1997-11-25 | Immersion Human Interface Corp. | Safe and low cost computer peripherals with force feedback for consumer applications |
| JP4354540B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2009-10-28 | ヤマハ株式会社 | 力覚駆動装置、力覚付与方法および記録媒体 |
| JP3970507B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2007-09-05 | アルプス電気株式会社 | バイワイヤ方式の車両用シフトレバー装置 |
| JP3920559B2 (ja) | 2000-11-10 | 2007-05-30 | アルプス電気株式会社 | 手動入力装置 |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002356887A patent/JP4057900B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-12-02 DE DE60302132T patent/DE60302132T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-02 EP EP03027724A patent/EP1429223B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-03 US US10/727,294 patent/US6959232B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1429223A1 (en) | 2004-06-16 |
| US6959232B2 (en) | 2005-10-25 |
| DE60302132D1 (de) | 2005-12-08 |
| US20040118230A1 (en) | 2004-06-24 |
| DE60302132T2 (de) | 2006-07-06 |
| JP2004194385A (ja) | 2004-07-08 |
| EP1429223B1 (en) | 2005-11-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7197413B2 (ja) | 操舵制御システム | |
| JP3315872B2 (ja) | 電動車用モータのトルク制限装置 | |
| CN111619656B (zh) | 转向系统 | |
| JP6752668B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
| WO2008075552A1 (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP4057900B2 (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
| JP2005030451A (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
| JP6741645B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
| JP4788856B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
| JP4923785B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御方法及び装置 | |
| JP4268430B2 (ja) | 力覚付与型入力装置 | |
| JP4483225B2 (ja) | 電気ブレーキ装置 | |
| JP3877395B2 (ja) | ステアリング装置 | |
| JP3803226B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
| JP3662790B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP2004142542A (ja) | 操舵装置 | |
| JP4061856B2 (ja) | 運転操作装置 | |
| JP4720965B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP4016600B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP5105184B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
| JP2004161140A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP3163934B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP4176057B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
| JP4929056B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
| JP4474313B2 (ja) | ブレーキ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050509 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070306 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070606 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070828 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4057900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |