JP4062816B2 - 送信電力制御回路 - Google Patents
送信電力制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4062816B2 JP4062816B2 JP13316599A JP13316599A JP4062816B2 JP 4062816 B2 JP4062816 B2 JP 4062816B2 JP 13316599 A JP13316599 A JP 13316599A JP 13316599 A JP13316599 A JP 13316599A JP 4062816 B2 JP4062816 B2 JP 4062816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- gain
- transmission power
- variable gain
- transmission line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 162
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101100165799 Arabidopsis thaliana CYP86A2 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/52—Transmission power control [TPC] using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0277—Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信機に用いられる送信電力制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等の無線通信機においては、送信電力(送信出力信号の電力レベル)の制御が行われている。
この送信電力制御回路の具体的な構成を図5(a)に示す。図に示すように、送信電力制御回路は、変調された高周波信号を入力信号として入力し、その入力信号を図示しないマイクロコンピュータ等の制御装置からの制御電圧に応じた減衰量だけ減衰させて出力する減衰器51と、減衰器51の出力信号を予め設定された利得で増幅し、送信出力信号としてアンテナへ供給する電力増幅器52とから構成されている。そして、この送信電力制御回路では、図5(b)に示すように、減衰器21の減衰量を増減させることにより、送信電力を制御する。
【0003】
また、その送信電力を制御するために、送信電力を検出する場合には、図5(a)に示すように、電力増幅器52の後段に方向性結合器53が設けられる。この方向性結合器53の一端は終端器54に接続され、他端は検波器55に接続されており、検波器55により電力検波して、送信電力に対する電圧を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した送信電力制御回路では、減衰器51における減衰量のダイナミックレンジ(変化可能範囲)には限度があるため、送信電力を広いダイナミックレンジで制御することが困難である。特に、携帯電話等の無線通信機においてCDMA(Code Division Multiple Access)方式を用いた場合には、各無線通信機が基地局からの指令に応じて自己の送信電力を広いダイナミックレンジで制御する必要があるため、上記した従来の送信電力制御回路を、そのままCDMA方式の無線通信機に適用することが困難である。
【0005】
そこで、本出願人は、送信電力を広いダイナミックレンジで制御できる送信電力制御回路を先に提案した(特願平10−269830号)。このものの具体的な構成を図6に示す。
この送信電力制御回路は、変調された高周波信号を入力信号として入力し、その入力信号を、制御信号としての制御電圧に応じて変化する減衰量により減衰させて(換言すれば、制御電圧に応じて変化する負の利得により増幅して)出力する可変利得回路としての減衰器1と、減衰器1の出力信号を、第1出力端子2aと第2出力端子2bのうちいずれか一方から、スイッチ切替信号に応じて択一的に出力する切替回路としての切替スイッチ(高周波スイッチ)2と、切替スイッチ2の第1出力端子2aから出力される信号を、予め設定された正の利得GAで増幅して出力する電力増幅器3と、電力増幅器3の出力信号をアンテナ5へ送信出力信号として伝送する主伝送線路Aと、一方の端部が切替スイッチ2の第2出力端子2bに接続された副伝送線路(バイパス線路)Bと、一端が副伝送線路Bに他端が終端器5に接続され、主伝送線路Aと所定の結合量CDで結合して、切替スイッチ2の第2出力端子2bから出力される信号を上記結合量CDだけ減衰させた信号を、主伝送線路Aからアンテナへ送信出力信号として伝送する方向性結合器4とを備えている。
【0006】
この方向性結合器4は、主伝送線路Aにおけるアンテナ方向への信号伝送に対しては、終端器5側に結合し、副伝送線路Bにおける終端器5方向への信号伝送に対しては、主伝送線路Aのアンテナ方向に結合するようになっている。
なお、減衰器1の減衰量ATTの最小値(即ち、利得の最大値Gmax )は、0dBであり、その減衰量ATTの変化可能範囲(ダイナミックレンジ)は、電力増幅器3の利得GAと方向性結合器4の結合量CDとの和(=GA+CD)以上に設定されている。
【0007】
また、この送信電力制御回路は、基地局からの目標送信出力レベルを表わす電力制御信号に応じて、減衰器1の減衰量ATTを調節するための減衰量制御データおよび切替スイッチ2を切替動作させるためのスイッチ切替信号を出力するマイクロコンピュータ100と、マイクロコンピュータ100からの減衰量制御データをアナログ信号に変換して出力するD/A変換器6と、D/A変換器6からのアナログ信号を増幅して減衰器1へ制御電圧として出力する演算増幅器7と、携帯電話に内蔵されたバッテリの電圧VB を、電力増幅器3へ動作電源(バイアス電源)として供給する電源トランジスタ8とを備えている。
【0008】
ここで、マイクロコンピュータ100からのスイッチ切替信号がローレベルのときには、切替スイッチ2が減衰器1の出力信号を第1出力端子2aから主伝送線路Aに出力するとともに、電源トランジスタ8がオンして、電力増幅器3へバッテリからの動作電源が供給される。また、マイクロコンピュータ100からのスイッチ切替信号がハイレベルのときには、切替スイッチ2が減衰器1の出力信号を第2出力端子2bから副伝送線路Bに出力するとともに、電源トランジスタ8がオフして、電力増幅器3への電源供給が遮断される。
【0009】
上記した構成において、切替スイッチ2が第1出力端子2a側に接続されているときには、入力信号を減衰器1の減衰量ATTで減衰させた信号が電力増幅器3の利得GAの分だけ増幅され、その増幅後の信号がアンテナへ送信出力信号として供給される。また、切替スイッチ2が第2出力端子2b側に接続されているときには、入力信号を減衰器1の減衰量ATTで減衰させた信号が電力増幅器3を通過することなく副伝送線路Bへ供給され、その信号が方向性結合器4によって主伝送線路Aからアンテナへ送信出力信号として供給される。
【0010】
このため、図7に示すように、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に接続した状態で、減衰器1の減衰量ATTを最小にすれば、送信電力制御回路の総利得が最大となって、送信電力(すなわち、主伝送線路Aからアンテナへ供給される送信信号の電力レベル)が最大レベルPmax となり、また、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に接続した状態で、減衰器1の減衰量ATTを最大にすれば、送信電力制御回路の総利得が最小となって、送信電力が最小レベルPmin となる。
【0011】
ここで、送信電力を、最大レベルPmax から、その最大レベルPmax よりも電力増幅器3の利得GAと方向性結合器4の結合量CDとの和だけ減衰したレベル(=Pmax −GA−CD)までの範囲で変化させる場合には、図7において黒丸印「●」の時点より左側に示すように、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に接続した状態にして減衰量ATTを変化させる。この場合、送信電力は、減衰器1の減衰量ATTに応じて変化することになる。
【0012】
そして、減衰器1の減衰量ATTが電力増幅器3の利得GAと方向性結合器4の結合量CDとの和に等しいとき(換言すれば、減衰器1の利得が最大利得Gmax である0dBよりも電力増幅器3の利得GAと方向性結合器4の結合量CDとの和だけ小さい値になったとき)に、送信電力は、Pmax −GA−CDになるが、そのレベルから送信電力をさらに下げる場合には、図7において黒丸印「●」の時点に示すように、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを最小値に戻す(換言すれば、減衰器1の利得を最大利得Gmax に戻す)ように制御する。
【0013】
このようにすれば、切替スイッチ2によって電力増幅器3がバイパスされるとともに、方向性結合器4の結合量CDの分だけ減衰が加わるため、送信電力は、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替える直前と同じ電力レベル(=Pmax −GA−CD)となる。そして、その状態から減衰器1の減衰量ATTを大きくしていけば(換言すれば、減衰器1の利得を小さくしていけば)、図7において黒丸印「●」の時点より右側に示すように、送信電力を、最小レベルPmin まで下げていくことができる。
【0014】
逆に、切替スイッチ2が第2出力端子2b側に接続されている状態で、送信電力をPmin から上げていくときには、減衰器1の減衰量ATTを小さくしていく。そして、減衰量ATTが最小値になるとき(換言すれば、減衰器1の利得が最大利得Gmax になるとき)に、送信電力がPmax −GA−CDになる。そして、送信電力をさらに上げていくときには、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを電力増幅器3の利得GAと方向性結合器4の結合量CDとの和に等しい値にする(換言すれば、減衰器1の利得を最大利得Gmax である0dBよりも電力増幅器3の利得GAと方向性結合器4の結合量CDとの和だけ小さい値にする)ように制御する。
【0015】
このようにすれば、電力増幅器3の利得GAが加わるとともに、方向性結合器4による減衰作用が無効になるため、送信電力は切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替える直前と同じ電力レベル(=Pmax −GA−CD)となる。そして、その状態から減衰器1の減衰量ATTを小さくしていけば、図7において黒丸印「●」の時点より左側に示すように、送信電力を、最大レベルPmax まで上げていくことができる。
【0016】
上記した作動を具体的な数値を用いて説明する。例えば、減衰器1に入力される入力信号の電力レベルが−10dBm、減衰器1の減衰量ATTの可変幅が0dB〜35dB(すなわち、減衰器1の利得の最大値Gmax が0dBで、最小値Gmin が−35dB)、電力増幅器3の利得GAが30dB、方向性結合器4の結合量CDが5dBであるとすると、送信電力の最大レベルPmax は20dBm(=−10dBm−0dB+30dB)となり、最小レベルPmin は−50dBm(=−10dBm−35dB−5dB)となる。
【0017】
そして、送信電力を、最大レベルPmax である20dBmから−14dBm(=Pmax −GA−CD−1dB=20dBm−30dB−5dB−1dB)まで変化させるときは、切替スイッチ2を第1出力端子2a側にして減衰器1の減衰量ATTを変化させる。減衰器1の減衰量ATTが35dB(=GA+CD=30dB+5dB)になると、送信電力は−15dBmになるが、送信電力をさらに下げる場合には、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを最小値である0dBに戻し、その状態で減衰器1の減衰量ATTを変えれば、送信電力を−15dBmから最小レベルPmin である−50dBmまで変化させることができる。
【0018】
また、送信電力を、最小レベルPmin である−50dBmから−15dBmまで変化させるときは、切替スイッチ2を第2出力端子2b側にして減衰器1の減衰量ATTを変化させる。減衰器1の減衰量ATTが最小値である0dBになると、送信電力は−15dBmになるが、送信電力をさらに上げる場合には、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを34dB(=GA+CD−1dB=30dB+5dB−1dB)にする。この状態で減衰器1の減衰量ATTを変えれば、送信電力を−14dBmから最大レベルPmax である20dBmまで変化させることができる。
【0019】
マイクロコンピュータ100は、送信電力が基地局からの電力制御信号を示す目標送信出力レベルになるように制御する。このため、現在の送信電力と目標送信出力レベルとを比較し、送信電力を下げるべきであると判定したときには、減衰器1の減衰量ATTをΔA(例えば1dB)ずつ増加させる。そして、減衰器1の減衰量ATTが5dB(=GA+CD)になると、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを最小値である0dBに戻し、この状態から減衰器1の減衰量ATTをΔAずつ増加させる。また、送信電力を上げるべきであると判定したときには、減衰器1の減衰量ATTをΔAずつ減少させる。そして、減衰器1の減衰量ATTが最小値である0dBになると、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを5dBに戻し、この状態から減衰器1の減衰量ATTをΔAずつ減少させる。
【0020】
以上のような構成とすることにより、送信電力制御回路の送信電力を広いダイナミックレンジで制御することができる。
また、このものでは、図6に示すように、切替スイッチ2が第2出力端子2b側に切り替えられたときに電源トランジスタ8がオフして、電力増幅器3への電源供給が遮断されるようになっている。このことにより、送信電力制御回路3の低消費電力化を図ることができるとともに、高周波信号が電力増幅器3の前段にリークするようなことが生じても、それを電力増幅器3で増幅して出力することがないため、送信電力を高い線形性で制御することができる。
【0021】
上記した構成において、送信電力の制御のために、送信電力を検出する場合には、図6に示すように、上記した方向性結合器4の後段に、方向性結合器9を設け、その一端を終端器10に接続し、他端を検波器11に接続することが考えられる。
ここで、検波器11は、通常、検波ダイオードで構成されるが、この検波ダイオードは、入力電力範囲が30〜40dB程度で飽和してしまうため、上記したように、送信電力を70dB以上の広いダイナミックレンジで制御した場合には、その電力範囲に対する検波器のダイナミックレンジを得ることが難しいという問題がある。また、さらに広範囲な電力検波範囲を得るために、方向性結合器9の結合量を増加させることが考えられるが、その場合には、送信出力の通過損失が増大してしまうという問題が生じる。また、図6に示すように、方向性結合器を2つ設ける場合には、両者によって通過損失が大きくなってしまうという問題もある。
【0022】
本発明は、上記問題に鑑みたもので、送信電力を広いダイナミックレンジで制御できるようにするとともに、通過損失を低減できるようにすることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、主伝送線路(A)と所定の結合量で結合された方向性結合器(12)の一端に第2の切替回路(13)を設け、他端に第3の切替回路(14)を設けている。第2の切替回路(13)では、可変利得回路(1)の出力信号が第1の切替回路(2)から主伝送線路に出力されているときに、方向性結合器の一端を第1の終端器(15)に接続し、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から副伝送線路(B)に出力されているときに、方向性結合器の一端を副伝送線路に接続する。また、第2の切替回路(13)では、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から主伝送線路に出力されているときに、方向性結合器の他端を検波器(17)に接続し、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から副伝送線路に出力されているときに、方向性結合器の他端を第2の終端器(16)に接続する。
【0024】
従って、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から主伝送線路に出力されているときには、方向性結合器の一端が第1の終端器に接続され、他端が検波器に接続される。
また、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から副伝送線路に出力されているときには、方向性結合器の一端が副伝送線路に接続され、他端が第2の終端器に接続される。
【0025】
このように主伝送線路と副伝送線路の切替えを行うことにより広いダイナミックレンジで送信電力を制御することができる。また、1つの方向性結合器を、検波器による送信電力の検出と、副伝送線路を用いた送信電力の制御に切替えて用いるようにしているから、図6に示すもののように2つの方向性結合器を用いずに構成でき、通過損失を低減することができる。
【0026】
なお、上記した可変利得回路および1乃至第3の切替回路は、例えば、後述するマイクロコンピュータ(100)等の制御手段によって制御することができ、この場合、制御手段は、検波器から検出出力が得られているときにその検出出力に基づいて送信電力の制御を行う。
また、主伝送線路に設けられる増幅手段としては、請求項2に記載の発明のように、予め設定された正の利得で増幅を行う増幅器(3)を有して構成することができる。この場合、請求項3に記載の発明のように、第1の切替回路が可変利得回路の出力信号を主伝送線路から副伝送線路に出力するように切替えたときに、増幅器への電源供給を遮断する電源遮断手段(8)を備えるようにすれば、送信電力制御回路の低消費電力化を図ることができるとともに、高周波信号が増幅器の前段にリークするようなことが生じても、それを増幅器で増幅して出力することがないため、送信電力を低い電力レベルまで制御することができる。
【0027】
また、請求項4に記載の発明のように、増幅手段として、可変利得回路の出力信号を、制御信号によって増幅して出力する減衰器(20)を有して構成し、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から主伝送線路に出力されているときには、可変利得回路の利得を変化させずに減衰器の利得を制御し、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から副伝送線路に出力されているときには、減衰器の利得を変化させずに可変利得回路の利得を制御するようにすれば、第1の切替回路の切替タイミングにおいて、可変利得回路と減衰器のうちそれまで制御していた一方の利得をそのままにして、他方による利得制御に移行させることができるので、送信電力のオーバーシュートやアンダーシュートが生じないようにすることができる。
【0028】
また、請求項5に記載の発明のように、増幅手段として、制御信号によってその利得が変化する可変利得電力増幅器(30)を有して構成し、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から主伝送線路に出力されているときには、可変利得回路の利得を変化させずに可変利得電力増幅器の利得を制御し、可変利得回路の出力信号が第1の切替回路から副伝送線路に出力されているときには、可変利得電力増幅器の利得を変化させずに可変利得回路の利得を制御するようにすれば、第1の切替回路の切替タイミングにおいて、可変利得回路と可変利得電力増幅器のうちそれまで制御していた一方の利得をそのままにして、他方による利得制御に移行させることができるので、送信電力のオーバーシュートやアンダーシュートが生じないようにすることができる。
【0029】
なお、上記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態に係る送信電力制御回路の構成を示す。図6に示すものと同一符号を付したものは、同一もしくは均等のものであることを示す。この実施形態においては、電力増幅器3の後段に方向性結合器12が1つ設けられている。この方向性結合器12の一端は、切替スイッチ13に接続され、他端は切替スイッチ14に接続されている。ここで、切替スイッチ13の第1出力端子13aは、終端器15に接続され、第2出力端子13bは、副伝送線路Bに接続されている。また、切替スイッチ14の第1出力端子14aは、検波器(検波ダイオード)17に接続され、第2出力端子14bは、終端器16に接続されている。
【0031】
マイクロコンピュータ100は、図6に示すものと同様の制御を行い、切替スイッチ13、14を、切替スイッチ2の切替えと同じタイミングで切替えるようにしている。すなわち、マイクロコンピュータ100からローレベルのスイッチ切替信号が出力されると、切替スイッチ2、13、14は、それぞれ第1出力端子2a、13a、14a側に接続され、マイクロコンピュータ100からハイレベルのスイッチ切替信号が出力されると、切替スイッチ2、13、14は、それぞれ第2出力端子2b、13b、14bに接続される。
【0032】
ここで、切替スイッチ2、13、14がそれぞれ第1出力端子2a、13a、14a側に接続されている場合には、方向性結合器12の一方の端子は終端器13に接続され、他方の端子は検波器17に接続される。この状態においては、図6に示すものと同様、図7における黒丸印「●」の時点より左側の範囲、すなわち送信電力の大きい範囲で送信電力が制御される。このとき、マイクロコンピュータ100は、検波器17からの検出出力(検出電圧)に基づいて、送信電力の制御を行う。
【0033】
また、切替スイッチ2、13、14がそれぞれ第2出力端子2b、13b、14b側に接続されている場合には、方向性結合器12の一方の端子が副伝送線路Bに接続され、他方の端子が終端器16に接続される。この状態においては、図6に示すものと同様、図7における黒丸印「●」の時点より右側の範囲、すなわち送信電力の小さい範囲で送信電力が制御される。このとき、検波器17による送信電力の検出ができないため、マイクロコンピュータ100は、検波器17からの出力信号を用いずに送信電力の制御を行う。CDMA方式を用いた通信においては、絶対送信電力確度範囲が広く、特に送信電力の小さい範囲の場合においては、絶対送信出力レベル精度が必要とされないため、検波器17からの出力信号を用いずに送信電力の制御を行っても実用上問題は生じない。
【0034】
このように、この実施形態においては、1つの方向性結合器12を用い、送信電力の大きい範囲では、送信電力の制御を精度よく行うために検波器17によって送信電力の検出ができるようにし、また送信電力の小さい範囲においては、副伝送線路Bを用いた送信電力の制御ができるようにしている。従って、図6に示すもののように2つの方向性結合器4、9を用いずに構成できるため、通過損失を低減することができる。
(第2実施形態)
上記した第1実施形態においては、図6に示したものと同様、切替スイッチ2を第2出力端子2b側あるいは第1出力端子2a側に切替えるときに、減衰器1の減衰量を変化させるようにしている。しかしながら、切替スイッチ2の切替と減衰器1の減衰量を変化させるタイミングが一致しているときは問題がないが、両者のタイミングにずれが生じると、送信電力にオーバーシュートやアンダーシュートが出る可能性がある。
【0035】
すなわち、減衰器1の減衰量ATTを増加させ、減衰量ATTがGA+CDになると、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTを最小値に戻すが、その際に切替スイッチ2の切替タイミングと減衰器1の減衰量ATTを最小値に戻すタイミングがずれると、その時間差によって送信電力がオーバーシュートしたり、アンダーシュートしたりする。例えば、減衰器1の減衰量ATTを先に最小値に戻し、その後に切替スイッチ2の切替が行われると、図2に示すように、送信電力がオーバーシュートする。
【0036】
また、減衰器1の減衰量ATTを減少させ、減衰量ATTが最小値になると、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替えるとともに、減衰器1の減衰量ATTをGA+CD−1に戻すようにしているが、その際の切替スイッチ2の切替タイミングと減衰器1の減衰量ATTをGA+CD−1に戻すタイミングにおいてもずれが生じると、その時間差によって送信電力がオーバーシュートしたり、アンダーシュートしたりする。例えば、減衰器1の減衰量ATTを先にGA+CD−1に戻し、その後に切替スイッチ2の切替が行われると、図2に示すように、送信電力がアンダーシュートする。
【0037】
ワイドバンドCDMA方式においては、パイロットシンボルとデータからなるフレーム構成の送信データで送信を行うようにしており、送信電力がオーバーシュートしたりアンダーシュートしたりすると、送信電力が大きく変動するため、基地局に送信データが適正に送信できないという問題が生じる。この場合、ワイドバンドCDMA方式では、パイロットシンボルによって基地局と同期をとって送受信を行っているため、パイロットシンボルが適正に送信できないと、基地局との通信において同期性能が落ちることになる。また、送信電力がオーバーシュートした場合には、送信電力が瞬間的に大きくなるため、基地局に対し妨害波になるという問題も生じる。
【0038】
そこで、この実施形態においては、図3に示すように、切替スイッチ2の前段に設けられている減衰器1(この実施形態では、第1の減衰器1という)以外に、切替スイッチ2の第1出力端子2aと電力増幅器3の間に第2の減衰器20を設け、マイクロコンピュータ100からD/A変換器21を介し演算増幅器22にて増幅された制御電圧により、第2の減衰器20の減衰量を設定するようにしている。
【0039】
この実施形態の場合、マイクロコンピュータ100は、次のようにして送信電力を制御する。
送信電力を最大レベルから低下させる場合には、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に接続し、第1の減衰器1の減衰量ATT1 を最小値の0dBにして第2の減衰器20の減衰量ATT2 を最小値の0dBから大きくするように制御する。このとき、第2の減衰器20の減衰量ATT2 に応じて送信電力が変化する。
【0040】
そして、第2の減衰器20の減衰量ATT2 が電力増幅器3の利得GAと方向性結合器34の結合量CD−1との和に等しくなると、送信電力は、Pmax −GA−CD−1になるが、そのレベルから送信電力をさらに下げる場合には、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替え、第2の減衰器20の減衰量ATT2 をそのままにして、第1の減衰器1の減衰量ATT1 を大きくするように制御する。このとき、減衰器1の減衰量ATT1 に応じて、送信電力を最小レベルまで下げていくことができる。
【0041】
逆に、切替スイッチ2が第2出力端子2b側に接続されている状態で、送信電力を最小レベルから上げていくときには、第1の減衰器1の減衰量ATT1 を小さくするように制御する。そして、第1の減衰器1の減衰量ATT1 が最小値の0dBになったときに、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替え、第1の減衰器1の減衰量ATT1 をそのままにして、第2の減衰器20の減衰量ATT2 を大きくするように制御する。
【0042】
このようにすれば、送信電力を最大レベルと最小レベルの間で、連続的に変化させることができる。また、切替スイッチ2の切替タイミングにおいて、第1、第2の減衰器1、20のうちそれまで制御していた一方の減衰器の利得をそのままにして、他方の減衰器による利得制御に移行させるようにしているので、送信電力のオーバーシュートやアンダーシュートが生じないようにすることができる。
(第3実施形態)
上記した第2実施形態では、第2の減衰器20と電力増幅器3を用いるものを示したが、その代わりに、図4に示すように、入力信号の制御信号に応じた正の利得で増幅する可変利得電力増幅器30を用いてもよい。この場合、可変利得電力増幅器30の利得は、マイクロコンピュータ100からD/A変換器31を介し演算増幅器32にて増幅された制御電圧により制御される。
【0043】
この実施形態の場合、マイクロコンピュータ100は、次のようにして送信電力を制御する。
送信電力を最大レベルから低下させる場合には、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に接続し、減衰器1の減衰量ATTを最小値の0dBにして可変利得電力増幅器30の利得を最大値から小さくするように制御する。このとき、可変利得電力増幅器30の利得に応じて送信電力が変化する。
【0044】
そして、可変利得電力増幅器30の利得が最小値の0dBになったときに、切替スイッチ2を第2出力端子2b側に切り替え、可変利得電力増幅器30の利得をそのままにして、減衰器1の減衰量ATTを大きくするように制御する。このとき、減衰器1の減衰量ATTに応じて、送信電力を最小レベルまで下げていくことができる。
【0045】
逆に、切替スイッチ2が第2出力端子2b側に接続されている状態で、送信電力を最小レベルから上げていくときには、減衰器1の減衰量ATTを小さくするように制御する。そして、減衰器1の減衰量ATTが最小値の0dBになったときに、切替スイッチ2を第1出力端子2a側に切り替え、減衰器1の減衰量ATTをそのままにして、可変利得電力増幅器30の利得を大きくするように制御する。
【0046】
このようにすれば、送信電力を最大レベルと最小レベルの間で、連続的に変化させることができる。また、切替スイッチ2の切替タイミングにおいて、減衰器1、可変利得電力増幅器30のうちそれまで制御していた一方の利得をそのままにして、他方による利得制御に移行させるようにしているので、送信電力のオーバーシュートやアンダーシュートが生じないようにすることができる。
【0047】
なお、この実施形態においても、可変利得電力増幅器30に、第2実施形態と同様の電力増幅器3を直列接続した構成としてもよい。
また、上記した第1乃至第3実施形態では、切替スイッチ2の前段に設けられる可変利得回路として減衰器1を設けるものを示したが、その代わりに、入力信号の制御信号に応じた正の利得で増幅する可変増幅器、あるいは利得が正負両方に変化可能なものを用いてもよい。
【0048】
なお、本発明に係る送信電力制御回路3は、携帯電話以外の他の無線通信器にも用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る送信電力制御回路の構成を示す図である。
【図2】図1に示す送信電力制御回路の問題点を説明するための図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る送信電力制御回路の構成を示す図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る送信電力制御回路の構成を示す図である。
【図5】従来の送信電力制御回路成を説明するための図である。
【図6】本出願人が先に提案した送信電力制御回路の構成を示す図である。
【図7】図6に示す送信電力制御回路の作動説明に供する図である。
【符号の説明】
1、20…減衰器、2、13,14…切替スイッチ、3…電力増幅器、
12…方向性結合器、30…可変利得電力増幅器、
100…マイクロコンピュータ。
Claims (5)
- 入力された高周波信号を、制御信号によって変化する利得によって増幅して出力する可変利得回路(1)と、
前記可変利得回路の出力信号を主伝送線路(A)と副伝送線路(B)のいずれか一方に切替えて出力する第1の切替回路(2)と、
前記主伝送線路(A)に設けられ、前記第1の切替回路から前記主伝送線路に出力された前記可変利得回路の出力信号を増幅して出力する増幅手段(3、20、30)と、
前記主伝送線路と所定の結合量で結合された方向性結合器(12)と、
前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記主伝送線路に出力されているときに、前記方向性結合器の一端を第1の終端器(15)に接続し、前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記副伝送線路に出力されているときに、前記方向性結合器の一端を前記副伝送線路に接続する第2の切替回路(13)と、
前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記主伝送線路に出力されているときに、前記方向性結合器の他端を検波器(17)に接続し、前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記副伝送線路に出力されているときに、前記方向性結合器の他端を第2の終端器(16)に接続する第3の切替回路(14)と
を備えたことを特徴とする送信電力制御回路。 - 前記増幅手段は、予め設定された正の利得で増幅を行う増幅器(3)を有していることを特徴とする請求項2に記載の送信電力制御回路。
- 前記第1の切替回路が前記可変利得回路の出力信号を前記主伝送線路から前記副伝送線路に出力するように切替えたときに、前記増幅器への電源供給を遮断する電源遮断手段(8)を備えたことを特徴とする請求項2に記載の送信電力制御回路。
- 前記増幅手段は、前記可変利得回路の出力信号を、制御信号によって増幅して出力する減衰器(20)を有しており、
前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記主伝送線路に出力されているときには、前記可変利得回路の利得を変化させずに前記減衰器の利得が制御され、前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記副伝送線路に出力されているときには、前記減衰器の利得を変化させずに前記可変利得回路の利得が制御されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の送信電力制御装置。 - 前記増幅手段は、制御信号によってその利得が変化する可変利得電力増幅器(30)を有しており、
前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記主伝送線路に出力されているときには、前記可変利得回路の利得を変化させずに前記可変利得電力増幅器の利得が制御され、前記可変利得回路の出力信号が前記第1の切替回路から前記副伝送線路に出力されているときには、前記可変利得電力増幅器の利得を変化させずに前記可変利得回路の利得が制御されるようになっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の送信電力制御装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13316599A JP4062816B2 (ja) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | 送信電力制御回路 |
| US09/561,781 US6498925B1 (en) | 1999-05-13 | 2000-05-01 | Transmit power control circuit |
| DE10023460.7A DE10023460B4 (de) | 1999-05-13 | 2000-05-12 | Sendeleistungssteuerschaltung |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13316599A JP4062816B2 (ja) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | 送信電力制御回路 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2000323998A JP2000323998A (ja) | 2000-11-24 |
| JP4062816B2 true JP4062816B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=15098215
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP13316599A Expired - Fee Related JP4062816B2 (ja) | 1999-05-13 | 1999-05-13 | 送信電力制御回路 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6498925B1 (ja) |
| JP (1) | JP4062816B2 (ja) |
| DE (1) | DE10023460B4 (ja) |
Families Citing this family (48)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6856812B1 (en) * | 2000-06-30 | 2005-02-15 | Lucent Technologies Inc. | Downlink power control method for wireless packet data network |
| US7471935B2 (en) * | 2000-10-23 | 2008-12-30 | Intel Corporation | Automatic level control |
| US7570709B2 (en) * | 2001-03-08 | 2009-08-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Automatic transmit power control loop with modulation averaging |
| JP4046489B2 (ja) * | 2001-07-17 | 2008-02-13 | 富士通株式会社 | 送信増幅器の並列運転システム |
| DE10150476A1 (de) * | 2001-10-16 | 2003-04-17 | Thomson Brandt Gmbh | Wireless LAN |
| ATE538557T1 (de) * | 2005-03-04 | 2012-01-15 | Nokia Corp | Streckenherstellung in einer drahtlosen kommunikationsumgebung |
| US7711070B2 (en) * | 2005-08-25 | 2010-05-04 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for control of transmitter power consumption |
| US20090265745A1 (en) * | 2008-04-17 | 2009-10-22 | Egan Jr John M | Reversible Faceplate Terminal Adapter Which Changes Signal Flow Direction |
| US9363469B2 (en) | 2008-07-17 | 2016-06-07 | Ppc Broadband, Inc. | Passive-active terminal adapter and method having automatic return loss control |
| US9647851B2 (en) | 2008-10-13 | 2017-05-09 | Ppc Broadband, Inc. | Ingress noise inhibiting network interface device and method for cable television networks |
| US8356322B2 (en) * | 2009-09-21 | 2013-01-15 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Passive multi-port entry adapter and method for preserving downstream CATV signal strength within in-home network |
| US8429695B2 (en) * | 2008-10-21 | 2013-04-23 | Ppc Broadband, Inc. | CATV entry adapter and method utilizing directional couplers for MoCA signal communication |
| US9351051B2 (en) | 2008-10-13 | 2016-05-24 | Ppc Broadband, Inc. | CATV entry adapter and method for distributing CATV and in-home entertainment signals |
| US10154302B2 (en) | 2008-10-13 | 2018-12-11 | Ppc Broadband, Inc. | CATV entry adapter and method for distributing CATV and in-home entertainment signals |
| US8286209B2 (en) * | 2008-10-21 | 2012-10-09 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Multi-port entry adapter, hub and method for interfacing a CATV network and a MoCA network |
| US8832767B2 (en) | 2008-10-16 | 2014-09-09 | Ppc Broadband, Inc. | Dynamically configurable frequency band selection device between CATV distribution system and CATV user |
| US8464301B2 (en) | 2008-10-16 | 2013-06-11 | Ppc Broadband, Inc. | Upstream bandwidth conditioning device between CATV distribution system and CATV user |
| US8385219B2 (en) * | 2009-10-09 | 2013-02-26 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Upstream bandwidth level measurement device |
| US8213457B2 (en) * | 2009-10-09 | 2012-07-03 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Upstream bandwidth conditioning device |
| US8001579B2 (en) * | 2008-10-16 | 2011-08-16 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Downstream output level and/or output level tilt compensation device between CATV distribution system and CATV user |
| US8516537B2 (en) * | 2009-10-09 | 2013-08-20 | Ppc Broadband, Inc. | Downstream bandwidth conditioning device |
| US20110085586A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Total bandwidth conditioning device |
| US11910052B2 (en) | 2008-10-21 | 2024-02-20 | Ppc Broadband, Inc. | Entry device for communicating external network signals and in-home network signals |
| US8510782B2 (en) * | 2008-10-21 | 2013-08-13 | Ppc Broadband, Inc. | CATV entry adapter and method for preventing interference with eMTA equipment from MoCA Signals |
| US8584192B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-11-12 | Ppc Broadband, Inc. | Upstream bandwidth conditioning device |
| US8141122B2 (en) | 2009-03-30 | 2012-03-20 | John Mezzalingua Associates, Inc. | RF terminate/permit system |
| US8179814B2 (en) | 2009-03-30 | 2012-05-15 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Automatic return path switching for a signal conditioning device |
| US8082570B2 (en) * | 2009-03-30 | 2011-12-20 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Method and apparatus for a self-terminating signal path |
| US20100251322A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-09-30 | Raymond Palinkas | Upstream bandwidth conditioning device |
| US8181211B2 (en) * | 2009-03-30 | 2012-05-15 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Total bandwidth conditioning device |
| US8990881B2 (en) * | 2009-03-30 | 2015-03-24 | Ppc Broadband, Inc. | Upstream bandwidth conditioning device |
| US8027648B2 (en) * | 2009-04-29 | 2011-09-27 | Lockheed Martin Corporation | Radio frequency power monitor |
| US8098113B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-01-17 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Self-terminating coaxial cable port |
| US8274566B2 (en) * | 2009-10-09 | 2012-09-25 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Modulation analyzer and level measurement device |
| US8350641B2 (en) * | 2010-01-26 | 2013-01-08 | John Mezzalingua Associates, Inc. | Band selective isolation bridge for splitter |
| US8487717B2 (en) | 2010-02-01 | 2013-07-16 | Ppc Broadband, Inc. | Multipath mitigation circuit for home network |
| US8479247B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-07-02 | Ppc Broadband, Inc. | Upstream bandwidth conditioning device |
| US8561125B2 (en) | 2010-08-30 | 2013-10-15 | Ppc Broadband, Inc. | Home network frequency conditioning device and method |
| CA2831220C (en) | 2010-12-21 | 2022-05-31 | Ppc Broadband, Inc. | Method and apparatus for reducing isolation in a home network |
| JP5472265B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2014-04-16 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅回路および高周波モジュール |
| US9264012B2 (en) | 2012-06-25 | 2016-02-16 | Ppc Broadband, Inc. | Radio frequency signal splitter |
| JP6435682B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-12-12 | 富士電機株式会社 | 無線通信装置 |
| US9866260B2 (en) * | 2014-09-12 | 2018-01-09 | Infineon Technologies Ag | System and method for a directional coupler module |
| TWI720309B (zh) * | 2015-02-15 | 2021-03-01 | 美商西凱渥資訊處理科技公司 | 未經供電之開關模組 |
| WO2018005951A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Ppc Broadband, Inc. | Passive enhanced moca entry device |
| US10177445B1 (en) * | 2017-07-05 | 2019-01-08 | National Chung Shan Institute Of Science And Technology | Communication structure |
| CA3088988A1 (en) | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Ppc Broadband, Inc. | Systems and methods for extending an in-home splitter network |
| CN115865020B (zh) * | 2022-11-28 | 2025-08-12 | 广州程星通信科技有限公司 | 一种功率放大器控制电路及射频装置 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5023937A (en) * | 1989-05-09 | 1991-06-11 | Motorola, Inc. | Transmitter with improved linear amplifier control |
| KR960000775B1 (ko) * | 1990-10-19 | 1996-01-12 | 닛본덴기 가부시끼가이샤 | 고주파 전력 증폭기의 출력레벨 제어회로 |
| US5530923A (en) * | 1994-03-30 | 1996-06-25 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Dual mode transmission system with switched linear amplifier |
| US5697074A (en) * | 1995-03-30 | 1997-12-09 | Nokia Mobile Phones Limited | Dual rate power control loop for a transmitter |
| JP2956607B2 (ja) * | 1996-09-17 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 携帯型無線機 |
| US5898338A (en) * | 1996-09-20 | 1999-04-27 | Spectrian | Adaptive digital predistortion linearization and feed-forward correction of RF power amplifier |
| JPH10150429A (ja) | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 送信回路 |
| JP3171141B2 (ja) * | 1997-06-06 | 2001-05-28 | 日本電気株式会社 | 移動体通信用送信機およびその制御方法 |
| US6108527A (en) * | 1997-07-31 | 2000-08-22 | Lucent Technologies, Inc. | Wide range multiple band RF power detector |
| JPH11112366A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Fujitsu Ltd | 自動送信電力制御回路 |
| JP2926576B1 (ja) * | 1998-04-03 | 1999-07-28 | 埼玉日本電気株式会社 | 無線電話装置 |
| US6151509A (en) * | 1998-06-24 | 2000-11-21 | Conexant Systems, Inc. | Dual band cellular phone with two power amplifiers and a current detector for monitoring the consumed power |
| FI106412B (fi) * | 1998-11-10 | 2001-01-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Lineaarinen tehovahvistinjärjestely ja menetelmä sen käyttämiseksi |
-
1999
- 1999-05-13 JP JP13316599A patent/JP4062816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-01 US US09/561,781 patent/US6498925B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-12 DE DE10023460.7A patent/DE10023460B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6498925B1 (en) | 2002-12-24 |
| DE10023460B4 (de) | 2014-01-09 |
| JP2000323998A (ja) | 2000-11-24 |
| DE10023460A1 (de) | 2000-11-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4062816B2 (ja) | 送信電力制御回路 | |
| US5530923A (en) | Dual mode transmission system with switched linear amplifier | |
| US5126688A (en) | Power amplifying apparatus for wireless transmitter | |
| AU732676B2 (en) | Power saving device for radio communication terminal | |
| KR100312367B1 (ko) | 이동체통신장치및방법 | |
| RU2212093C2 (ru) | Схема автоматической регулировки усиления для управления несколькими каскадами усилителей с регулируемым усилением при выработке оценки принимаемой мощности сигнала | |
| US5182527A (en) | Power amplifying apparatus for wireless transmitter | |
| US6313698B1 (en) | Method and apparatus for wireless phone transmit power amplification with reduced power consumption | |
| JPH09148852A (ja) | 送信出力可変装置 | |
| JP3477177B2 (ja) | 無線機及び利得制御回路 | |
| GB2346492A (en) | Feedback transmission power control in an efficient mobile phone or base station transmitter | |
| WO2007081063A1 (en) | Transmission circuit and communication apparatus comprising the same | |
| US7023278B1 (en) | Digital power amplifier level control | |
| KR100442608B1 (ko) | 이동통신시스템의 수신단의 선형성 유지 장치 및 방법 | |
| US6542029B1 (en) | Variable-slope variable-gain amplifier | |
| CN211352183U (zh) | 一种反馈接收机电路及电子设备 | |
| JP2000323999A (ja) | 送信電力制御回路 | |
| JPH08288772A (ja) | 送信電力増幅器のバイアス制御回路 | |
| JP4722342B2 (ja) | 中間周波数がゼロである構造の送信機で、htb技術によるパワー増幅器を使用可能にする制御方法および回路 | |
| US6687490B2 (en) | Transmission apparatus and method for a mobile communication terminal | |
| KR20010040179A (ko) | 이동통신 단말기의 출력전력 제어장치 및 방법 | |
| JPH10322231A (ja) | 送信電力制御回路 | |
| JPH06244645A (ja) | 増幅回路 | |
| JPH04100426A (ja) | 送信出力制御回路 | |
| JP2000101455A (ja) | 送信電力制御回路 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050602 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070920 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071224 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |