JP4079792B2 - ロボットの教示方法と教示機能付きロボット - Google Patents
ロボットの教示方法と教示機能付きロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4079792B2 JP4079792B2 JP2003028949A JP2003028949A JP4079792B2 JP 4079792 B2 JP4079792 B2 JP 4079792B2 JP 2003028949 A JP2003028949 A JP 2003028949A JP 2003028949 A JP2003028949 A JP 2003028949A JP 4079792 B2 JP4079792 B2 JP 4079792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- teaching
- sound
- sound source
- source position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0272—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0221—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/028—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自走(自律移動)ロボットの教示方法と教示機能付きロボットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車の走行を補助するナビゲーション装置の分野では、地図データを記憶し、所定時間毎に自車の位置を測位する測位部と、上記測位部で測位された位置に基づいて地図の表示範囲を設定する制御部と、上記制御部で設定された表示範囲に基づいて上記読出し部から読出された地図データに基づいた地図の表示信号を作成する処理部と、上記制御部の制御に基づいて前回測位した位置から次に測位される位置まで、表示される地図の表示範囲を徐々に変化させ、制御を行うようにした装置が知られている(特許文献1)。
【0003】
ロボット作業教示方法の従来技術の例としては、(特許文献2)を挙げることができる。これは、経路倣い装置に対し作業ツールの先端部に倣わせるべき経路を教示し、このときの実際の教示の様子を経路教示画面上に表示する経路教示装置と、経路倣い装置に対し作業ツールにとらせるべき姿勢を経路に沿って教示し、このときの実際の教示の様子を姿勢教示画面上に表示する姿勢教示装置と、形状計測装置から出力される三次元形状データと、経路倣い装置から出力されるロボット先端位置情報とを記憶、蓄積する作業状況・形状データ蓄積装置と、三次元形状データ及びロボット先端位置情報に含まれる種々の属性情報を教示作業者の指定に応じて算出し、この算出の結果をデータ閲覧画面上に表示する蓄積データ閲覧装置とを有し、センサデータの属性の変化に関する情報を教示作業者に対し視覚的に提示することの可能なロボット作業教示方法である。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−185592号公報(図5)
【0005】
【特許文献2】
特開平11−110031号公報(図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術においてロボット経路教示では、位置データを直接数値または視覚情報で人に編集させ教示させる。しかしながら家庭環境における移動ロボット経路教示では、位置データを直接人に編集させ教示させることは実用的でないと言う問題があり、実用的な経路教示方法が必要になっている。
【0007】
本発明は、教示しようとする人が位置データを直接に編集しなくてもロボットに経路を教示できるロボットの教示方法および教示機能付きロボットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のロボットの教示方法は、ロボットに搭載された少なくとも2つの指向性音声入力部で検出した前記ロボット周囲の音について予め決められたフレーズに一致する音の成分を前記各指向性音声入力部のそれぞれで少なくとも1つずつ検出し、検出された前記音の成分の信号強度と前記指向性音声入力部の指向方向情報とから算出された少なくとも2つの方向ベクトルに基づいて前記音源位置の検出を行い、前記音源位置を前記ロボットに教示する時に、前記音源位置の検出精度が不十分な場合は、前記ロボットを回転させ、回転前後においてそれぞれ算出された方向ベクトルを平均化した少なくとも2つの平均化方向ベクトルに基づいて前記音源位置の修正を行うことを、前記音源位置の検出が十分になるまで行い、前記音源位置を前記ロボットに教示することを特徴とする。
【0012】
また、周囲の音を検出する少なくとも2つの指向性音声入力部と、前記指向性音声入力部の指向方向を検出する方向検出部と、少なくとも2つの前記指向性音声入力部で検出した前記ロボット周囲の音について予め決められたフレーズに一致する音の成分を前記各指向性音声入力部のそれぞれで少なくとも1つずつ検出し、検出された前記音の成分の信号強度と前記指向性音声入力部の指向方向情報とからそれぞれ算出された少なくとも2つの方向ベクトルに基づいて前記音源位置の検出を行い、前記音源位置を前記ロボットに教示する時に、前記音源位置の検出精度が不十分な場合は、前記ロボットを回転させ、回転前後においてそれぞれ算出された方向ベクトルを平均化した少なくとも2つの平均化方向ベクトルに基づいて前記音源位置の修正を行うことを、前記音源位置の検出が十分になるまで行い、前記音源位置を前記ロボットに教示する制御部と、を備えることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のロボット移動経路教示方法を具体的な各実施の形態に基づいて説明する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は自走ロボット1の構成を示している。
ここで自走ロボット1とは、誘導路として床面に部分的に磁気テープや反射テープ等を敷設せずに、予め決められた移動経路を辿るように自律走行するロボットである。
【0018】
移動手段10は、自走ロボット1の前後進、および左右側の移動を制御するもので、自走ロボット1を右側に移動させるよう左側走行モータ111を駆動する左側モータ駆動部11と、自走ロボット1を左側に移動させるよう右側走行モータ121を駆動する右側モータ駆動部12とから構成されている。左側走行モータ111と右側走行モータ121には駆動輪(図示せず)がそれぞれ取り付けられている。
【0019】
走行距離検出手段20は、移動手段10により移動される自走ロボット1の走行距離を検出するもので、移動手段10の制御により駆動する左側駆動輪の回転数、すなわち、左側走行モータ111の回転数に比例するパルス信号を発生させて自走ロボット1が右側に移動した走行距離を検出する左側エンコーダ21と、移動手段10の制御により駆動する右側駆動輪の回転数、すなわち、右側走行モータ121の回転数に比例するパルス信号を発生させて自走ロボット1が左側に移動した走行距離を検出する右側エンコーダ22とから構成されている。
【0020】
制御手段50は移動手段10を運転する中央処理装置CPUである。
この(実施の形態1)では図2に示すように、教示しようとする経路100を辿って移動する教示物体としての教示者700の後ろを、教示を受ける自走ロボット1が後追いしながら自走して経路を学習する場合を例に挙げて説明する。
【0021】
教示物体の位置を検出する位置検出手段としての方向角検出手段30は、図3と図4に示すように教示者700が携行する送信機502の信号500をアレーアンテナ501で検出して、移動手段10により移動される自走ロボット1の走行方向変化を検出する。具体的には、信号500のピックアップは、受信回路503とアレーアンテナ制御部505とビームパターン制御部504との組み合わせによって、アレーアンテナ501の受信方向を切り換えながら受信して、最大受信信号レベルになったときのビームパターンの方向を、送信機502の方向として検出する。この方向角情報506を制御手段50に提供する。
【0022】
移動検知手段31は、方向角検出手段30による方向角を時系列に監視して時系列の方向角の変化データより教示者700の移動を検知する。この(実施の形態1)では前方に存在する教示者の時々の位置を方向角の変化として検出する。
【0023】
移動量検出手段32は、移動検知手段31の検出に基づいて教示者700の移動に合わせロボット自体を移動させ、走行距離検出手段20からロボット自体の移動方向および移動距離を検出する。
【0024】
データ変換手段33は、移動量データを時系列に蓄積し経路教示データ34に変換する。
制御手段50は、移動経路の教示を受けている期間中には、走行距離検出手段20により検出された走行距離データ、および方向角検出手段30により検出された走行方向データが所定時間間隔で入力されて自走ロボット1の現在位置を演算し、その情報結果にしたがって自走ロボット1の走行を制御して教示者の移動経路を後追いするように運転制御し、教示が完了して経路教示データ34が確定した状態(学習が完了した状態)では、経路教示データ34に従って目的の経路を辿るように運転制御して正常軌道から逸脱せずに目標地点まで正確に走行できるよう制御する。
【0025】
このように、自走ロボット1が移動経路を学習する際には、教示者700が移動経路を辿って歩くだけで、学習モードにセットされた自走ロボット1が教示者700の移動経路100を後追いして経路教示データ34を確定する自動処理を実行するため、教示者700が位置データを直接に編集しなくてもロボットに経路を教示することができる。
【0026】
学習モードにセットされた自走ロボット1が、図5に示すように教示者の移動経路100に対して最短距離の方向101のように後追いした場合には正しい教示ができないが、本発明では、図6のようなシステムによりこれまでのオペレータの経路の実現を図る。
【0027】
▲1▼ 自走ロボット1は教示者700の方向と距離を逐一記憶する。同時に、前記方向と距離より教示者の位置(X,Y座標)を算出し記憶する。
▲2▼ 上記記憶した位置データ列に沿って自走ロボット1の経路を生成する。
【0028】
(実施の形態2)
上記の(実施の形態1)では、位置検出手段は自走ロボット1にアレーアンテナ501を搭載して教示者700の携行する送信機502の位置を方位角の変化として検出したが、この(実施の形態2)では図7に示すように自走ロボット1にカメラ801を搭載し、前方に存在する教示者700を撮影し、撮像画像上で教示者700の像(教示者像)を特定し、画像上の教示者700の位置の変化を方向角度に換算するようにした点だけが異なっている。なお、教示者700の撮像画像上での特定のため、教示者700には例えば、蛍光色等で表記したマークを着用させる。
【0029】
このように、前方に存在する教示者の位置を検出する位置検出手段としてカメラ801を使用しても、同様に移動経路を自走ロボット1に教示できる。
(実施の形態3)
上記の各実施の形態では、自走ロボット1が教示者700を後追いするように自走して教示データを学習したが、図8に示すように自走ロボット1が教示済み経路教示データに従い教示者700の前方を自走し、自走ロボット1は後方に存在する教示者700の位置を、(実施の形態1)に示したアレイアンテナ、または(実施の形態2)に示したカメラ801によって時系列に監視して時系列の位置の変化データより前記教示者の移動を検知し、前記教示者の移動に合わせ自走ロボット1を移動させ、前記教示者の移動量を前記教示済み経路教示データと比較して前記教示者に先導して移動経路を前記教示者が後追いするかをチェックして、前記教示済み経路教示データを修正しながら教示者の移動経路を学習して自動処理し、経路教示データ34を確定するように構成することもできる。
【0030】
(実施の形態4)
図9は(実施の形態4)を示し、教示物体の位置を検出する位置検出手段の構成だけが前記の各実施の形態と異なっている。
【0031】
この場合の位置検出手段としての音源方向検知装置1401は、教示を受ける前記自走ロボット1に搭載されており、教示物体としての教示者700は予め決められた教示指示フレーズ(例えば、『こちらにおいで』)を発声しながら教示しようとする移動経路を移動する。
【0032】
音源方向検知装置1401は、指向性音声入力部としてのマイク1402R,1402Lと、第1,第2の音声検知部1403R,1403Lと、信号方向検知部としての学習型信号方向検出部1404と、方向確認制御部としての音方向−台車方向フィードバック制御部1405とで構成されている。
【0033】
マイク1402Rとマイク1402Lによって周囲の音を検出し、第1の音声検知部1403Rはマイク1402Rによって検出された音から前記教示指示フレーズの音の成分だけを検出する。第2の音声検知部1403Lはマイク1402Lによって検出された音から前記教示指示フレーズの音の成分だけを検出する。
【0034】
学習型信号方向検出部1404は、方向別に信号パターンマッチングを行い、方向毎の位相差を除去する。さらに、音声マッチングパターンより信号強度を抜き出し、マイク指向方向情報を加え、方向ベクトル化する。
【0035】
その際、事前に、学習型信号方向検出部1404は、音源方向と方向ベクトルの基準パターンにて学習をおこない、学習データを内部に保持する。また、音源検出精度が不十分な場合、学習型信号方向検出部1404は、自走ロボット1を細かく動かし(回転させ)近似角度での方向ベクトルを検出し平均化することで精度向上を図るように構成されている。
【0036】
この学習型信号方向検出部1404の検出結果に基づいて音方向−台車方向フィードバック制御部1405を介して自走ロボット1の台車1406を駆動して、前記教示者の発声している教示指示フレーズの到来する方向に自走ロボット1を移動させる。これによって、(実施の形態1)と同じように走行距離検出手段20からロボット自体の移動方向および移動距離を検出して、データ変換手段33が移動量データを時系列に蓄積し経路教示データ34に変換する。
【0037】
(実施の形態5)
図10は(実施の形態5)を示し、教示物体の位置を検出する位置検出手段の構成だけが前記の各実施の形態と異なっている。
【0038】
図10は、上記の音源方向検出手段に代わり自走ロボット1に搭載されるタッチ方向検知手段1501を示し、教示者の教示タッチにより教示者の位置を検出する。
【0039】
自走ロボット1に設置したタッチ方向センサ1500は、起歪体1500Aに貼り付けられた複数の歪みゲージ、例えば1502R,1502Lにて構成されており、起歪体1500Aのエリア1500Rにタッチした場合には歪みゲージ1502Rが歪みゲージ1502Lよりも大きな歪みを検出し、起歪体1500Aのエリア1501Lにタッチした場合には歪みゲージ1502Lが歪みゲージ1502Rよりも大きな歪みを検出するように構成されている。なお、起歪体1500Aは自走ロボット1のボディーから少なくとも一部が露出して設けられている。
【0040】
学習型タッチ方向検出部1504では、各歪みゲージ1502R,1502Lにて検出した信号を第1,第2の信号検知部1503R,1503Lを介して受け入れて、この両入力信号を個別に信号パターンマッチングしピーク信号を検出する。さらに、複数のピーク信号パターンをマッチングして方向ベクトル化する。
【0041】
この学習型タッチ方向検出部1504は、タッチ方向と方向ベクトルの基準パターンの学習を予め行って学習データを内部に保持している。
この学習型タッチ方向検出部1504の検出結果に基づいてタッチ方向−台車方向フィードバック制御部1505を介して自走ロボット1の台車1506を駆動して、前記教示者が起歪体1500Aにタッチした方向に自走ロボット1を移動させる。
【0042】
これによって、(実施の形態1)と同じように走行距離検出手段20からロボット自体の移動方向および移動距離を検出して、データ変換手段33が移動量データを時系列に蓄積し経路教示データ34に変換する。
【0043】
なお、この(実施の形態5)では起歪体1500Aに複数の歪みゲージを貼り付けてタッチ方向センサ1500を構成したが、自走ロボット1のボディーに複数の歪みゲージを貼り付けてタッチ方向センサ1500を構成することもできる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明のロボットの教示方法によると、教示しようとする移動経路に沿って移動する教示物体を前記ロボット自身が検出しながら学習して自動処理して経路教示データを確定することができるので、教示しようとする人が位置データを直接に編集しなくても済み、従来に比べて実用的な経路教示が可能となる。
【0045】
また、教示物体の位置を検出する位置検出手段として、指向性音声入力部と信号方向検知部と方向確認制御部とを備え、音源方向検知手段により前記教示物体の位置を検出するよう構成した場合にも、教示しようとする移動経路に沿って教示音声を発しながら移動する教示物体を前記ロボット自身が検出しながら学習して自動処理して経路教示データを確定することができるので、教示しようとする人が位置データを直接に編集しなくても済み、従来に比べて実用的な経路教示が可能となる。
【0046】
また、教示物体の位置を検出する位置検出手段として、教示物体がロボットに接触した方向を検出して、前記教示物体の位置を検出するよう構成した場合にも、移動するロボットに対して、教示しようとする移動経路近づく方向を示すように教示物体がロボットに接触するだけで、教示経路を前記ロボット自身が検出しながら学習して自動処理して経路教示データを確定することができるので、教示しようとする人が位置データを直接に編集しなくても済み、従来に比べて実用的な経路教示が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロボット移動経路教示方法の具体的な(実施の形態1)の自走ロボットの構成図
【図2】同実施の形態の後追い式の経路教示の説明図
【図3】同実施の形態の自走ロボットと教示者および教示データの説明図
【図4】同実施の形態の位置検出原理の説明図
【図5】考えられる後追い処理の説明図
【図6】同実施の形態の教示者の位置を時系列に監視して時系列の位置の変化データより人の移動を検知する説明図
【図7】本発明の(実施の形態2)の位置検出手段にカメラを用いた場合の説明図
【図8】本発明の(実施の形態3)のロボットが後方に位置する教示者を検出して学習する場合の説明図
【図9】本発明の(実施の形態4)の位置検出手段の構成図
【図10】本発明の(実施の形態5)の位置検出手段の構成図
【符号の説明】
1 自走ロボット(ロボット)
10 移動手段
11 左側モータ駆動部
12 右側モータ駆動部
20 走行距離検出手段
21 左側エンコーダ
22 右側エンコーダ
30 方向角検出手段(位置検出手段)
32 移動量検出手段
33 データ変換手段
34 経路教示データ
50 制御手段
100 教示しようとする経路
111 左側走行モータ
121 右側走行モータ
700 教示者(教示物体)
502 送信機
500 送信機502の信号
501 アレーアンテナ
503 受信回路
505 アレーアンテナ制御部
504 ビームパターン制御部
506 方向角情報
801 カメラ
1401 音源方向検知装置(位置検出手段)
1402R,1402L マイク(指向性音声入力部)
1403R,1403L 第1,第2の音声検知部
1404 学習型信号方向検出部(信号方向検知部)
1405 音方向−台車方向フィードバック制御部(方向確認制御部)
1501 タッチ方向検知手段(位置検出手段)
1500 タッチ方向センサ
1500A 起歪体
1502R,1502L 歪みゲージ
1504 学習型タッチ方向検出部
1503R,1503L 第1,第2の信号検知部
1505 タッチ方向−台車方向フィードバック制御部
Claims (2)
- ロボットに搭載された少なくとも2つの指向性音声入力部で検出した前記ロボット周囲の音について予め決められたフレーズに一致する音の成分を前記各指向性音声入力部のそれぞれで少なくとも1つずつ検出し、検出された前記音の成分の信号強度と前記指向性音声入力部の指向方向情報とから算出された少なくとも2つの方向ベクトルに基づいて前記音源位置の検出を行い、前記音源位置を前記ロボットに教示する時に、
前記音源位置の検出精度が不十分な場合は、前記ロボットを回転させ、回転前後においてそれぞれ算出された方向ベクトルを平均化した少なくとも2つの平均化方向ベクトルに基づいて前記音源位置の修正を行うことを、前記音源位置の検出が十分になるまで行い、前記音源位置を前記ロボットに教示すること
を特徴とするロボットの教示方法。 - 周囲の音を検出する少なくとも2つの指向性音声入力部と、
前記指向性音声入力部の指向方向を検出する方向検出部と、
少なくとも2つの前記指向性音声入力部で検出した前記ロボット周囲の音について予め決められたフレーズに一致する音の成分をそれぞれ前記各指向性音声入力部のそれぞれで少なくとも1つずつ検出し、検出された前記音の成分の信号強度と前記指向性音声入力部の指向方向情報とからそれぞれ算出された少なくとも2つの方向ベクトルに基づいて前記音源位置の検出を行い、前記音源位置を前記ロボットに教示する時に、前記音源位置の検出精度が不十分な場合は、前記ロボットを回転させ、回転前後においてそれぞれ算出された方向ベクトルを平均化した少なくとも2つの平均化方向ベクトルに基づいて前記音源位置の修正を行うことを、前記音源位置の検出が十分になるまで行い、前記音源位置を前記ロボットに教示する制御部と、を備えること
を特徴とする教示機能付きロボット。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003028949A JP4079792B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | ロボットの教示方法と教示機能付きロボット |
| US10/772,278 US20040158358A1 (en) | 2003-02-06 | 2004-02-06 | Method of teaching traveling path to robot and robot having function of learning traveling path |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003028949A JP4079792B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | ロボットの教示方法と教示機能付きロボット |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004240698A JP2004240698A (ja) | 2004-08-26 |
| JP4079792B2 true JP4079792B2 (ja) | 2008-04-23 |
Family
ID=32820828
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003028949A Expired - Fee Related JP4079792B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-02-06 | ロボットの教示方法と教示機能付きロボット |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20040158358A1 (ja) |
| JP (1) | JP4079792B2 (ja) |
Families Citing this family (55)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20060059006A (ko) * | 2004-11-26 | 2006-06-01 | 삼성전자주식회사 | 이동형 가전기기가 장애물을 회피하며 벽을 따라 이동하는방법 및 장치 |
| US9198728B2 (en) * | 2005-09-30 | 2015-12-01 | Intouch Technologies, Inc. | Multi-camera mobile teleconferencing platform |
| US7658694B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-02-09 | Nike, Inc. | Adaptive training system |
| TWI357586B (en) * | 2007-11-30 | 2012-02-01 | Ind Tech Res Inst | A tutorial learning method for rahabilitation robo |
| US8060270B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-11-15 | The Boeing Company | System and method for inspection of structures and objects by swarm of remote unmanned vehicles |
| US9418496B2 (en) * | 2009-02-17 | 2016-08-16 | The Boeing Company | Automated postflight troubleshooting |
| US9541505B2 (en) | 2009-02-17 | 2017-01-10 | The Boeing Company | Automated postflight troubleshooting sensor array |
| US8812154B2 (en) * | 2009-03-16 | 2014-08-19 | The Boeing Company | Autonomous inspection and maintenance |
| US9046892B2 (en) * | 2009-06-05 | 2015-06-02 | The Boeing Company | Supervision and control of heterogeneous autonomous operations |
| IL200921A (en) * | 2009-09-14 | 2016-05-31 | Israel Aerospace Ind Ltd | A robotic carry system for infantry and useful methods for the above purpose |
| US8773289B2 (en) | 2010-03-24 | 2014-07-08 | The Boeing Company | Runway condition monitoring |
| US9906838B2 (en) | 2010-07-12 | 2018-02-27 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Apparatus and methods for content delivery and message exchange across multiple content delivery networks |
| US8712634B2 (en) | 2010-08-11 | 2014-04-29 | The Boeing Company | System and method to assess and report the health of landing gear related components |
| US8599044B2 (en) | 2010-08-11 | 2013-12-03 | The Boeing Company | System and method to assess and report a health of a tire |
| US8982207B2 (en) | 2010-10-04 | 2015-03-17 | The Boeing Company | Automated visual inspection system |
| US9015093B1 (en) | 2010-10-26 | 2015-04-21 | Michael Lamport Commons | Intelligent control with hierarchical stacked neural networks |
| US8775341B1 (en) | 2010-10-26 | 2014-07-08 | Michael Lamport Commons | Intelligent control with hierarchical stacked neural networks |
| US9566710B2 (en) | 2011-06-02 | 2017-02-14 | Brain Corporation | Apparatus and methods for operating robotic devices using selective state space training |
| JP5902425B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2016-04-13 | 株式会社東芝 | ロボット制御装置、外乱判定方法およびアクチュエータ制御方法 |
| US8510029B2 (en) * | 2011-10-07 | 2013-08-13 | Southwest Research Institute | Waypoint splining for autonomous vehicle following |
| JP5903352B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2016-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動出庫装置 |
| US9186793B1 (en) | 2012-08-31 | 2015-11-17 | Brain Corporation | Apparatus and methods for controlling attention of a robot |
| US9251698B2 (en) | 2012-09-19 | 2016-02-02 | The Boeing Company | Forest sensor deployment and monitoring system |
| US9117185B2 (en) | 2012-09-19 | 2015-08-25 | The Boeing Company | Forestry management system |
| US9764468B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-19 | Brain Corporation | Adaptive predictor apparatus and methods |
| US8996177B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-03-31 | Brain Corporation | Robotic training apparatus and methods |
| US9242372B2 (en) | 2013-05-31 | 2016-01-26 | Brain Corporation | Adaptive robotic interface apparatus and methods |
| US9792546B2 (en) | 2013-06-14 | 2017-10-17 | Brain Corporation | Hierarchical robotic controller apparatus and methods |
| US9314924B1 (en) | 2013-06-14 | 2016-04-19 | Brain Corporation | Predictive robotic controller apparatus and methods |
| US9579789B2 (en) | 2013-09-27 | 2017-02-28 | Brain Corporation | Apparatus and methods for training of robotic control arbitration |
| US9463571B2 (en) | 2013-11-01 | 2016-10-11 | Brian Corporation | Apparatus and methods for online training of robots |
| US9597797B2 (en) | 2013-11-01 | 2017-03-21 | Brain Corporation | Apparatus and methods for haptic training of robots |
| US9248569B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-02-02 | Brain Corporation | Discrepancy detection apparatus and methods for machine learning |
| US9358685B2 (en) | 2014-02-03 | 2016-06-07 | Brain Corporation | Apparatus and methods for control of robot actions based on corrective user inputs |
| US9364950B2 (en) | 2014-03-13 | 2016-06-14 | Brain Corporation | Trainable modular robotic methods |
| US9533413B2 (en) | 2014-03-13 | 2017-01-03 | Brain Corporation | Trainable modular robotic apparatus and methods |
| US9987743B2 (en) | 2014-03-13 | 2018-06-05 | Brain Corporation | Trainable modular robotic apparatus and methods |
| US9346167B2 (en) | 2014-04-29 | 2016-05-24 | Brain Corporation | Trainable convolutional network apparatus and methods for operating a robotic vehicle |
| JP6221158B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2017-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 自律行動ロボット、及び自律行動ロボットの制御方法 |
| US9630318B2 (en) | 2014-10-02 | 2017-04-25 | Brain Corporation | Feature detection apparatus and methods for training of robotic navigation |
| US9426946B2 (en) | 2014-12-02 | 2016-08-30 | Brain Corporation | Computerized learning landscaping apparatus and methods |
| CN104525502A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-04-22 | 重庆理工大学 | 智能分拣系统及分拣方法 |
| US9717387B1 (en) | 2015-02-26 | 2017-08-01 | Brain Corporation | Apparatus and methods for programming and training of robotic household appliances |
| US9840003B2 (en) | 2015-06-24 | 2017-12-12 | Brain Corporation | Apparatus and methods for safe navigation of robotic devices |
| US9726501B2 (en) | 2015-08-06 | 2017-08-08 | Gabriel Oren Benel | Path guidance system for the visually impaired |
| US10241514B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-03-26 | Brain Corporation | Systems and methods for initializing a robot to autonomously travel a trained route |
| JP6500852B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2019-04-17 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム、ロボットの制御方法、ロボットコントローラ |
| CN106292657B (zh) * | 2016-07-22 | 2020-05-01 | 北京地平线机器人技术研发有限公司 | 可移动机器人及其巡逻路径设置方法 |
| EP4167043A4 (en) * | 2020-06-15 | 2024-02-21 | Doog Inc. | AUTONOMOUS MOVEMENT DEVICE, AUTONOMOUS MOVEMENT METHOD AND PROGRAM |
| US11571613B1 (en) * | 2020-08-13 | 2023-02-07 | Envelope Sports, LLC | Ground drone-based sports training aid |
| US11504593B1 (en) * | 2020-08-13 | 2022-11-22 | Envelope Sports, LLC | Ground drone-based sports training aid |
| US12296694B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-05-13 | Techtronic Cordless Gp | Lawnmowers |
| CN113203419B (zh) * | 2021-04-25 | 2023-11-10 | 重庆大学 | 基于神经网络的室内巡检机器人校正定位方法 |
| EP4310621B1 (en) | 2022-07-19 | 2025-02-12 | Techtronic Cordless GP | Display for controlling robotic tool |
| EP4340296B1 (en) | 2022-07-29 | 2025-04-09 | Techtronic Cordless GP | Generation of a cryptography key for a robotic garden tool |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5755404A (en) * | 1980-09-19 | 1982-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | Playback running controller for unmanned running car |
| US4638445A (en) * | 1984-06-08 | 1987-01-20 | Mattaboni Paul J | Autonomous mobile robot |
| JPS6119806U (ja) * | 1984-07-11 | 1986-02-05 | 辰巳電子工業株式会社 | ロボツト |
| JPS6172310A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-14 | Fujitsu Ltd | 移動物体の追従方式 |
| JPS63114304U (ja) * | 1987-01-16 | 1988-07-23 | ||
| JP2554485B2 (ja) * | 1987-01-27 | 1996-11-13 | 株式会社 ナムコ | 振り向き玩具 |
| JP3144442B2 (ja) * | 1992-09-25 | 2001-03-12 | いすゞ自動車株式会社 | 音源探索方式 |
| JPH07325620A (ja) * | 1994-06-02 | 1995-12-12 | Hitachi Ltd | 知能ロボット装置及び知能ロボットシステム |
| JPH10171533A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Cosmo Ii C Kk | 自動追尾式飼犬先導車 |
| US7206423B1 (en) * | 2000-05-10 | 2007-04-17 | Board Of Trustees Of University Of Illinois | Intrabody communication for a hearing aid |
| JP2002116100A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Sony Corp | 接触検出センサ及び玩具 |
| JP2002301674A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-10-15 | Sony Corp | 脚式移動ロボット及びその運動教示方法、並びに記憶媒体 |
| JP3771812B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2006-04-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ロボットおよびその制御方法 |
| JP2002358502A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Canon Inc | 並列パルス信号処理装置、パルス出力素子、及びパターン認識装置 |
-
2003
- 2003-02-06 JP JP2003028949A patent/JP4079792B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-06 US US10/772,278 patent/US20040158358A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20040158358A1 (en) | 2004-08-12 |
| JP2004240698A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4079792B2 (ja) | ロボットの教示方法と教示機能付きロボット | |
| CN102818568B (zh) | 室内机器人的定位与导航系统及方法 | |
| EP3091338B1 (en) | Misrecognition determination device | |
| JP3906743B2 (ja) | 案内ロボット | |
| US20100222925A1 (en) | Robot control apparatus | |
| TWI334832B (en) | Parking helping device and the attachment thereof, the method and program for helping parking, the calculating method and calculating program for vehicle driving parameters, the calculating device for vehicle driving parameter and the attachment of the c | |
| US9081384B2 (en) | Autonomous electronic apparatus and navigation method thereof | |
| JP6083520B2 (ja) | ロボット誘導方法と装置 | |
| JP2006227673A (ja) | 自律走行装置 | |
| JPWO2006064544A1 (ja) | 自動車庫入れ装置 | |
| WO2014156498A1 (ja) | 移動体及び位置検出装置 | |
| JP2005290813A (ja) | 駐車誘導ロボット | |
| WO2014178273A1 (ja) | 自律移動体の移動制御装置、自律移動体及び移動制御方法 | |
| JP2006185438A (ja) | ロボット制御装置 | |
| JP2005106825A (ja) | 受像装置の位置および方向づけの決定方法および装置 | |
| KR20170102192A (ko) | 차량 외부정보를 활용한 주차보조시스템 및 그 제어방법 | |
| CN103383567A (zh) | 无人驾驶运输车辆和运行无人驾驶运输车辆的方法 | |
| JP2008174000A (ja) | 駐車支援装置、駐車支援装置部品、駐車支援方法及び駐車支援プログラム | |
| JP2010152664A (ja) | 画像を利用したセンサレスモータ駆動ロボット | |
| CN113478483B (zh) | 一种基于不锈钢储罐移动机器人焊接方法及系统 | |
| JP2020181485A (ja) | 無人搬送ロボットシステム | |
| JP6638348B2 (ja) | 移動ロボットシステム | |
| JP2007290077A (ja) | 自律移動体および情報構築システム | |
| KR20230100928A (ko) | 주행경로의 학습이 가능한 자율주행 로봇 시스템 | |
| KR20170041521A (ko) | 차량 외부정보를 활용한 주차보조시스템 및 그 제어방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071120 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080108 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080205 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |