JP4085333B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4085333B2 JP4085333B2 JP2004160601A JP2004160601A JP4085333B2 JP 4085333 B2 JP4085333 B2 JP 4085333B2 JP 2004160601 A JP2004160601 A JP 2004160601A JP 2004160601 A JP2004160601 A JP 2004160601A JP 4085333 B2 JP4085333 B2 JP 4085333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light sources
- display device
- lens member
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Description
本発明は、ケース体内に配設される光源を備え、光源の発光により所定の情報を報知する表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device that includes a light source disposed in a case body and notifies predetermined information by light emission of the light source.
従来、発光表示によって所定の情報を報知する表示装置としては、例えば図8に示すような表示装置100がある。表示装置は、ケース体である後ケース101と、この後ケース101内に収納される光源としての白色発光を示すLED(発光ダイオード)102とを有している。また、103は円筒状の前ケースであり、前方開口端(図8中、左側)には内側に突き出した突出部104が設けてある。一方、後方開口側(図8中、右側)には雌ねじ105が形成してある。また、後ケース101は、底部106を有する略円筒状となっており、後ケース101の開口側(前ケース103側)には前ケース103の雌ねじ105に螺合する雄ねじ107が形成してある。この雄ねじ107が形成された箇所以外の周壁108の外径は前ケース103の外径とほぼ一致している。
Conventionally, there is a
109は合成樹脂製の赤色の半透明材からなる表示部材である。この表示部材109は前ケース103の雌ねじ105と後ケース101の雄ねじ107を螺合した際、突出部104と後ケース101の前端部110とで挟み込まれた状態となっている。また、LED102はリード111が硬質の回路基板112に半田付されている。そして、この回路基板112は後ケース101の底部106に設けられた取付部113にビス114によってねじ止めされている。また、底部106には底穴115が設けてあり、LED102のリード111と接続された接続コード116が底穴115から引き出されている。
また、後ケース101には金属製の取付部材117が取り付けられている。本例の場合の取り付けは、後ケース101の周壁108に取付部材117の第一の装着部118をビス119によってねじ止めすることにより行われる。また、平板部である第二の装着部120が例えば車両のダッシュボード上に取り付けられるものである。なお、取付部材117の後ケース101への取り付けは、ビス119を用いず周壁108に第一の装着部118箇所を溶接(後ケース101が金属製の場合)する等の他の手段で取り付けるようにしても良い。
In addition, a metal attachment member 117 is attached to the
かかる表示装置100は、例えば本願出願人が引用文献1にて提案している計器の駆動装置に用いることができる。かかる計器の駆動装置は、車両のエンジン回転数や過給圧(吸気圧),排気温度等の複数の車両状態の何れかが警告すべき状態である場合に、報知手段を動作させるマルチワーニング機能を有するものである。上述の表示装置100を前記報知手段として用いることによって、LED102が点灯または点滅し、LED102からの光が表示部材109を透過して赤色の表示光を示すことによって、複数の計器が車両室内に配設され、利用者から離れた位置に前記計器が配設される場合であっても、前記各車両状態の何れかが警告すべき状態であることを利用者に報知(警告)することが可能となっている。
しかしながら、かかる表示装置100においては、表示が常に同一であることから、複数の情報を判別することができないという点で改良の余地があった。例えば、前述のマルチワーニング機能において、表示装置100の表示によって車両のエンジン回転数が所定の設定値以上の値もしくは前記設定値より大きい値となったタイミングを判断し、それに合わせて車両のシフトアップを行う用途で表示装置100を用いている場合、他の車両状態が警告すべき状態となることによって表示装置100が表示されると利用者が求める情報である車両のシフトアップタイミングを正確に判断することができなくなるという問題点があった。
However, in such a
前述の点を改良する方法としては、ケース体内に互いに異なる発光色にて発光する光源を複数設け、前記各光源を切り換えて発光させるもの、あるいは複数の光源の表示面側に異なる色の複数のカラーフィルターを設けるものが考えられる。しかしながら、隣り合って発光色の異なる前記各光源を配設させる場合、複数の前記光源を共に発光させると、前記各光源の光が部分的に重なって利用者に認識されることによって前記各光源の発光色が混ざり合った混色にて表示する個所が生じ、それぞれの前記光源による表示色を利用者が認識しづらくなるという問題点があった。また、隣り合って色の異なる複数のカラーフィルターを設ける場合、1つの前記光源を発光させると光が隣り合う複数の前記カラーフィルターを透過することによって表示すべきでない色が部分的に表示され、それぞれの表示色を利用者が認識しづらくなるという問題点があった。 As a method for improving the above-mentioned points, a plurality of light sources that emit light of different emission colors are provided in the case body, and each of the light sources is switched to emit light, or a plurality of different colors are displayed on the display surface side of the plurality of light sources. It is possible to provide a color filter. However, when the light sources having different emission colors are disposed adjacent to each other, when the plurality of light sources emit light together, the light from the light sources partially overlaps and is recognized by the user. There is a problem in that there are places where the light emission colors are mixed and display is performed, and it becomes difficult for the user to recognize the display colors of the respective light sources. When a plurality of color filters having different colors are provided adjacent to each other, when one of the light sources emits light, the color that should not be displayed is partially displayed by transmitting the plurality of adjacent color filters, There was a problem that it was difficult for the user to recognize each display color.
本発明は、前述の問題点に鑑みなされたもので、複数の表示色にて複数の情報を表示する表示装置において、利用者が複数の情報を良好に判別することが可能な表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a display device that allows a user to properly discriminate a plurality of information in a display device that displays a plurality of information in a plurality of display colors. The purpose is to do.
本発明の表示装置は、前記課題を解決するため、ケース体内に配設され異なる発光色にて発光する複数の光源と、前記光源の前方に配設され前記各光源と対向する複数の突出部と前記突出部と対向する平面部を有するレンズ部材と、を備え、前記レンズ部材は、前記各光源からの光を対向する各突出部から入射して前記平面部から利用者の視線に向けて出射し、また、前記各光源と対向しない各突出部に前記光を入射すると前記平面部から前記利用者の視線から外れた方向に出射してなることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the display device of the present invention has a plurality of light sources that are arranged in the case and emits light of different emission colors, and a plurality of protrusions that are arranged in front of the light sources and face the light sources. And a lens member having a flat portion facing the protruding portion, and the lens member enters light from each of the light sources from the protruding portions facing each other and is directed from the flat portion toward the user's line of sight. Further, when the light is incident on each projecting portion that does not face each light source, the light exits from the flat portion in a direction deviating from the user's line of sight.
また、本発明の表示装置は、ケース体内に配設される複数の光源と、前記光源の前方に配設され前記各光源と対向する複数の突出部と前記突出部と対向する平面部を有するレンズ部材と、前記光源の前方に配設され前記各光源と対向する色の異なる複数のカラーフィルターと、を備え、前記レンズ部材は、前記各光源からの光を対向する各突出部から入射して前記平面部から利用者の視線に向けて出射し、また、前記各光源と対向しない各突出部に前記光を入射すると前記平面部から前記利用者の視線から外れた方向に出射してなることを特徴とする。 In addition, the display device of the present invention includes a plurality of light sources disposed in the case body, a plurality of protrusions disposed in front of the light sources and opposed to the light sources, and a flat portion opposed to the protrusions. A lens member and a plurality of color filters of different colors disposed in front of the light source and facing the light sources, wherein the lens member is incident from each protrusion facing the light sources. The light is emitted from the flat portion toward the user's line of sight, and is emitted from the flat portion in a direction deviating from the user's line of sight when the light is incident on each protrusion not facing the light sources. It is characterized by that.
また、前記レンズ部材の周辺に配設され、前記利用者の視線から外れた方向に出射される前記光を遮蔽する遮光部材を備えてなることを特徴とする。 In addition, a light shielding member is provided around the lens member and shields the light emitted in a direction deviating from the user's line of sight.
また、前記レンズ部材は、前記各突出部に前記各光源からの光を透過する透過部と、前記各光源からの光を拡散させる拡散部と、を備えてなることを特徴とする。 In addition, the lens member includes a transmissive portion that transmits light from each light source and a diffusing portion that diffuses light from each light source in each protruding portion.
また、前記透過部は前記各突出部の略中央に形成され、前記拡散部は前記各突出部の前記透過部の周辺に形成されてなることを特徴とする。 In addition, the transmission part is formed in the approximate center of each protrusion, and the diffusion part is formed around the transmission part of each protrusion.
また、前記拡散部は、前記レンズ部材の表面がシボ加工されてなることを特徴とする。 Further, the diffusion portion is characterized in that a surface of the lens member is textured.
また、前記レンズ部材と前記各光源との間に配設され、前記レンズ部材の前記各突出部の略中央と対向する開口部を有する拡散板を備えてなることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that a diffusion plate is provided between the lens member and each of the light sources, and has an opening that faces the approximate center of each of the protrusions of the lens member.
また、前記ケース体に装着され、少なくとも1つ以上の第一の溝部が形成される平板部を有する取付部材を備え、前記取付部材は、前記平板部の一部を前記第一の溝部に沿って切り離し可能に設けられてなることを特徴とする。 In addition, the mounting member includes a mounting member that is mounted on the case body and has a flat plate portion in which at least one or more first groove portions are formed, and the mounting member includes a part of the flat plate portion along the first groove portion. It is provided so that it can be separated.
また、前記平板部は、略同心円上に複数の第二の溝部が形成されてなることを特徴とする。 Further, the flat plate portion is characterized in that a plurality of second groove portions are formed on substantially concentric circles.
本発明は、ケース体内に配設される光源を備え、光源の発光により所定の情報を報知する表示装置に関するものであり、複数の表示色にて複数の情報を表示する表示装置において、利用者が複数の情報を良好に判別することが可能となるものである。 The present invention relates to a display device that includes a light source disposed in a case body and notifies predetermined information by light emission of the light source. In a display device that displays a plurality of information in a plurality of display colors, a user Can distinguish a plurality of information well.
以下、本発明の第一の実施形態を、所定の情報として、車両のエンジン回転数や過給圧(吸気圧),排気温度等の複数の車両状態の何れかが警告すべき状態であることを報知する表示装置に本発明を適用したものを例に上げて説明する。図1は表示装置の正面を示し、図2は図1におけるA−A断面である。また、図3は図1におけるB−B断面である。 Hereinafter, the first embodiment of the present invention is a state in which any one of a plurality of vehicle states such as an engine speed, a supercharging pressure (intake pressure), and an exhaust temperature should be warned as predetermined information. An example of a display device that applies the present invention to a display device that notifies the above will be described. FIG. 1 shows the front of the display device, and FIG. 2 is a cross section taken along the line AA in FIG. FIG. 3 is a cross section taken along the line BB in FIG.
表示装置1は、円筒状のフロントケース(遮光部材)2と、フロントケース2の後方開口側(図2中、右側)に配置されフロントケース2に装着されるリアケース(ケース体)3と、このフロントケース2の後方開口側にリアケース3の前方(図2中、左側)に位置するように配置されるレンズ部材4と、リアケース3内に収納される光源としての第一,第二のLED5,6と、リアケース3と接続され、表示装置1を車両のダッシュボード上に取り付けるための取付部材7と、から主に構成されている。なお、第一,第二のLEDはそれぞれ異なる色にて発光するものであり、本第一の実施形態においては、第一のLED5は赤色発光するものとし、第二のLED6は緑色発光するものとする。
The
フロントケース2は例えばアルミニウム等の金属材料からなり、後方開口側の内側周囲には突出部2aが形成され、また、後方開口側の内側周囲の突出部2aよりも後方には雌ねじ部2bが形成されている。
The
リアケース3は、例えばアルミニウム等の金属材料からなり、底部3aを有する円筒状となっており、開口側(フロントケース2側)の外側周囲にはフロントケース2の雌ねじ部2bに螺合する雄ねじ部3bが形成されている。また、雄ねじ部3bをフロントケース2の雌ねじ部2bと一致させるために、リアケース3には段差部3cが形成されており、リアケース3は、雄ねじ部3bの形成個所が他の個所よりも肉薄となるように形成されている。また、リアケース3は、取付部材7と例えばねじ止め等の方法によって接続固定されている。また、リアケース3の底部3aには後述する回路基板8を配設するための配設部3dが形成されている。
The
レンズ部材4は例えば合成樹脂等の透過性材料からなり、第一,第二のLED5,6との対向面側にそれぞれ第一,第二のLED5,6と対向するように形成される第一,第二の突出部(突出部)4a,4bと、表示面側に形成される平面部4cと、を備えてなるものであり、2つの平凸レンズを曲面が一部重なるように連結させた形状となっている。かかるレンズ形状により、図3に示すように、第一の突出部4aと対向する点光源である第一のLED5から発せられる光は、第一の突出部4aから入射して平面部4cから利用者の視線に向けた角度で出射する。また、第二の突出部4aと対向する点光源である第二のLED6から発せられる光は、第二の突出部4bから入射して平面部4cから利用者の視線に向けた角度で出射する。また、第一のLED5から発せられる光は、第一のLED5と対向関係にない第二の突出部4bから入射すると、平面部4cから利用者の視線から外れた方向に出射する。また、第二のLED6から発せられる光は、第二のLED6と対向関係にない第一の突出部4aから入射されると、平面部4cから利用者の視線から外れた方向に出射する。なお、「利用者の視線から外れた方向」としては、例えば光がレンズ部材4の周辺に配設されるフロントケース2の側壁に向けて出射され、フロントケース2によって遮光されて外部に光が照射されることを抑制している。そのため、表示装置1は、第一,第二のLED5,6を両方点灯あるいは点滅させる場合であっても、第一,第二のLED5,6から発せられる赤色光と緑色光とが重なって利用者に視線に入ることがなく、混色を生じさせることなく良好に赤色表示と緑色表示とを示すことができる。
The
また、第一,第二の突出部4a,4bは、図4に示すように、略中央が滑らかな表面の透明な第一,第二の透過部(透過部)4a1,4b1からなり、また、第一,第二の透過部4a1,4b1の周辺がシボ加工によって表面が荒らされ、微細な凹凸(シボ)が形成される第一,第二の拡散部(拡散部)4a2,4b2からなるものである。そのため、第一,第二の透過部4a1,4b1から入射した光は1方向(利用者の視線方向)に向かって平面部4cから出射し、第一,第二の拡散部4a2,4b2から入射した光は多方向に拡散されて平面部4cから出射する。したがって、レンズ部材4は、平面部4cの第一,第二の透過部4a1,4b1に対応する個所においては光を1方向に出射させることで、表示光を利用者に明るく感じさせることができ、視認性を向上させることが可能となる。また、レンズ部材4は、平面部4cの第一,第二の拡散部4a2,4b2に対応する個所においては拡散した光を出射させることで、表示の視野角を広げることができ、視認性を向上させることが可能となる。また、レンズ部材4は、第一,第二の突出部4a,4bの周囲に一体的に形成される周壁部4cを有している。レンズ部材4は、周壁部4cがリアケース3の開口側端部と係合され、リアケース3の前記開口側端部とフロントケース2の突出部2aとで挟持されることによって配設位置が固定される。
Further, as shown in FIG. 4, the first and
第一,第二のLED5,6は、それぞれ異なる発光色にて発光するものであり、各リード5a,6aがそれぞれ硬質の回路基板8に半田付されてリアケース3内に配設されている。回路基板8にはLED5の他に逆電流防止用のダイオード(図示しない)や受電用のコネクタ9などが実装されている。この回路基板8はリアケース3内の底部3a側に収納され、底部3aに形成された取付部3dにねじ止めによって固定されている。なお、LED5を回路基板8に半田付したが、回路基板8を用いることなく、LED5をリアケース3内に収納するような構造としても良い。また、光源は第一,第二のLED5,6に限定されるものではなく、バルブ等を用いても良い。
The first and
取付部材7は例えば金属材料からなり、リアケース3に取り付けられる第一の取付部7aと、例えば粘着テープを介して前記ダッシュボード上等に取り付けられる平板状の第二の取付部7bとを有するものである。第一の取付部7aは、リアケース3の側面に応じた形状に形成される天板部7a1と、天板部7a1の両端から延設される2つの側板部7a2,7a3と、側板部7a2,7a3の間に位置するように配設される円筒部7a4とからなり、側壁部7a2,7a3は雄ねじ9,10が挿通される孔部をそれぞれ備え、円筒部7a4は雄ねじ9,10を螺合させるための雌ねじ部を両端に備えている。また、第二の取付部7bは、第一の取付部7aとの対向面から垂直に立設された2つの支持部7b1,7b2を有しており、支持部7b1,7b2は雄ねじ9,10が挿通される孔部をそれぞれ備えている。したがって、側壁部7a2,7a3、支持部7b1,7b2の前記各孔部に雄ねじ9,10が挿通され、円筒部4aの前記各雌ねじ部に雄ねじ9,10が螺合されることで、第一,第二の取付部7a,7bは雄ねじ9,10を中心として回動可能な状態で連結されている。なお、雄ねじ9,10を硬く締め付けることにより、所望の角度で固定することもできる。
The
また、第二の取付部7bは、図5(a)に示すように、第二の取付部7bの長手方向と略垂直であり、略同一線上に位置する複数の第一のスリット部(第一の溝部)7b3が形成されている。したがって、第二の取付部7bは、図5(b)に示すように、その一部を第一のスリット7b3に沿って工具を用いることなく利用者が手で切り離し可能に設けられており、取付位置の形状や面積に応じて第二の取付部7bの面積を容易に変更することが可能となっている。なお、第二の取付部7bには、第二の取付部7bの面積が小さくなった場合にねじ止めによって第二の取付部7bを配設固定するための孔部7b4が形成されている。また、第二の取付部7bは、略同心円上に位置するように複数の第二のスリット部(第二の溝部)7b5が形成されている。したがって、第二の取付部7bは、第二のスリット部7b5隣り合う個所を工具を用いることなく利用者が手で折り曲げ可能に設けられており、取付位置の表面形状に応じて容易に曲面形状に変形させることが可能となっている。
Further, as shown in FIG. 5A, the second mounting
以上の構成からなる表示装置1は、例えば特許文献1に開示されるマルチワーニング機能を有する計器の駆動装置と接続し、例えば予め車両のエンジン回転数が所定の設定値以上の値もしくは前記設定値より大きい値となった場合に第二のLED6を緑色発光させ、他の車両状態が警告すべき状態となった場合に第一のLED5を赤色発光させるように設定することによって、利用者が求める複数の情報である車両のシフトアップタイミングと、他の車両状態が警告すべき状態となったこととの2つの情報を利用者に報知することができる。
The
かかる表示装置1は、リアケース3内に配設され異なる発光色にて発光する第一,第二のLED5,6と、第一,第二のLED5,6の前方に配設され第一,第二のLED5,6と対向する第一,第二の突出部4a,4bを有するレンズ部材4と、を備えてなるものである。したがって、第一,第二のLED5,6を両方点灯あるいは点滅させる場合であっても、第一,第二のLEDから発せられる赤色光と緑色光とが重なって利用者に視線に入ることがなく、混色を生じさせることなく良好に複数色の表示を示すことが可能となる。また、レンズ部材4の周辺に遮光部材としてのフロントケース2を配設することによって、利用者の視線から外れた方向に出射された光が外部に照射されることを抑制することができる。
The
また、表示装置1は、レンズ部材4が、第一,第二の突出部4a,4bに第一,第二のLED5,6からの光を透過する第一,第二の透過部4a1,4b1と、第一,第二のLED5,6からの光を拡散させる第一,第二の拡散部4a2,4b2と、を備えてなるものである。また、第一,第二の透過部4a1,4b1は第一,第二の突出部4a,4bの略中央に形成され、第一,第二の拡散部4a1,4b2は第一,第二の透過部4a1,4b1の周辺に形成されてなるものである。また、第一,第二の拡散部4a2,4b2は、レンズ部材4の表面がシボ加工されてなるものである。以上の構成により、表示装置1は、レンズ部材4の平面部4cの第一,第二の透過部4a1,4b1に対応する個所においては光を一方向に出射させることで、表示光を利用者に明るく感じさせることができ、また、平面部4cの第一,第二の拡散部4a2,4b2に対応する個所においては拡散した光を出射させることで、表示の視野角を広げることができ、視認性を向上させることが可能となる。
Further, in the
また、表示装置1は、リアケース3に装着され、少なくとも1つ以上の第一のスリット部7b3が形成される第二の取付部7bを有する取付部材7を備え、取付部材7は、第二の取付部7b一部を第一のスリット部7b3に沿って切り離し可能に設けられてなるものである。したがって、取付位置の形状や面積に応じて第二の取付部7bの面積を容易に変更することが可能となり、表示装置としての商品性を向上させることができる。
Further, the
また、表示装置1は、第二の取付部7bに、略同心円上に位置する複数の第二のスリット部7b5が形成されてなるものであり、取付位置の表面形状に応じて容易に曲面形状に変形させることが可能となり、表示装置としての商品性を向上させることができる。
In addition, the
なお、本発明の第一の実施形態においては、光源として第一,第二のLED5,6を備えるものであったが、本発明における光源の数は3つ以上であってもよく、レンズ部材に形成される突出部は、前記光源の数と同数が形成される。
In the first embodiment of the present invention, the first and
次に、図6を用いて本発明の第二の実施形態について説明する。なお、前述の第一の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the above-mentioned 1st embodiment, or an equivalent part, and the detailed description is abbreviate | omitted.
表示装置11が前述の第一の実施形態である表示装置1と異なる点は、第一,第二のLED5,6と、第一,第二のLED5,6の前方に配設されるレンズ部材12との間に、レンズ部材12に形成される第一,第二の突出部12a,12bの略中央と対向する開口部を有する拡散板13を設ける点である。
The
レンズ部材12は例えば合成樹脂等の透過性材料からなり、第一,第二のLED5,6との対向面側にそれぞれ第一,第二のLED5,6と対向するように形成される第一,第二の突出部(突出部)12a,12bと、表示面側に形成される平面部12cと、を備えてなるものであり、2つの平凸レンズを曲面が一部重なるように連結させた形状となっている。かかるレンズ形状により、第一の突出部12aと対向する点光源である第一のLED5から発せられる光は、第一の突出部12aから入射して平面部12cから利用者の視線に向けた角度で出射する。また、第二の突出部12aと対向する点光源である第二のLED6から発せられる光は、第二の突出部12bから入射して平面部12cから利用者の視線に向けた角度で出射する。また、第一のLED5から発せられる光は、第一のLED5と対向関係にない第二の突出部12bから入射すると、平面部12cから利用者の視線から外れた方向に出射する。また、第二のLED6から発せられる光は、第二のLED6と対向関係にない第一の突出部12aから入射すると、平面部12cから利用者の視線から外れた方向に出射する。なお、「利用者の視線から外れた方向」としては、例えば光がレンズ部材12の周辺に設けられるフロントケース2の側壁に向けて出射され、フロントケース2によって遮光されて外部に光が照射されることを抑制している。そのため、第一,第二のLED5,6を両方点灯あるいは点滅させる場合であっても、第一,第二のLED5,6から発せられる赤色光と緑色光とが重なって利用者に視線に入ることがなく、混色を生じさせることなく良好に赤色表示と緑色表示とを示すことができる。
The
拡散板13は、例えば乳白色の透過性材料からなり、シボ加工によって表面が荒らされ、微細な凹凸(シボ)が形成されるものである。また、拡散板13は、レンズ部材12に形成される第一,第二の突出部12a,12bの略中央と対向する第一,第二の開口部13a,13bを有する。そのため、第一,第二の開口部13a,13bを通過して第一,第二の突出部12a,12bから入射した光は1方向(利用者の視線方向)に向かって平面部12cから出射し、拡散板13を透過する光は、拡散板12によって多方向に拡散されて第一,第二の突出部12a,12bに入射し、平面部12cから出射することとなる。
The diffusing
したがって、表示装置11は、第一,第二のLED5,6とレンズ部材11との間に、第一,第二の開口部13a,13bを有する拡散板13を設けることによって、平面部12cの第一,第二の開口部13a、13bに対応する個所においては光を1方向に出射させることで、表示光を利用者に明るく感じさせることができ、また、平面部11cの拡散板13に対応する個所においては拡散した光を出射させることで、表示の視野角を広げることができ、視認性を向上させることが可能となる。
Therefore, the
次に、図7を用いて本発明の第三の実施形態について説明する。なお、前述の第一,第二の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same or an equivalent part as the above-mentioned 1st, 2nd embodiment, and the detailed description is abbreviate | omitted.
表示装置21が前述の第一,第二の実施形態と異なる点は、リアケース3内に光源として配設される白色発光を示す第三,第四のLED22,23と、第三,第四のLED22,23の前方に配設され第三,第四のLED22,23と対向する赤色フィルター(カラーフィルター)24及び緑色フィルター(カラーフィルター)25と、を備えてなる点である。
The
赤色フィルター24及び緑色フィルター25は、例えば透過性の樹脂材料に前記各色の色素をそれぞれ溶解または分散させてなるものである。また、赤色フィルター24及び緑色フィルター25は、例えば二液硬化型あるいは熱硬化型の樹脂材料等からなる透光性の接着層(図示しない)を介して、レンズ部材4の平面部4c上に配設される。
The
第一の突出部4aと対向する点光源である第三のLED22から発せられる光は、第一の突出部4aから入射して平面部4cを介して赤色フィルター24を透過し、赤色の光として利用者の視線に向けた角度で出射し、また、第二の突出部4aと対向する点光源である第四のLED23から発せられる光は、第二の突出部4bから入射して平面部4cを介して緑色フィルター25を透過し、緑色の光として利用者の視線に向けた角度で出射する。また、第三のLED22から発せられる光は、第三のLED22と対向関係にない第二の突出部4bから入射すると、平面部4cを介して緑色フィルター25から利用者の視線から外れた方向に出射する。また、第四のLED25から発せられる光は、第四のLED25と対向関係にない第一の突出部4aに入射すると、平面部4cを介して赤色フィルター24から利用者の視線から外れた方向に出射する。なお、「利用者の視線から外れた方向」としては、例えば光がレンズ部材4の周辺に設けられるフロントケース2の側壁に向けて出射され、フロントケース2によって遮光されて外部に光が照射されることを抑制している。したがって、表示装置21は、第三,第四のLED22,23を両方点灯あるいは点滅させる場合であっても、第三,第四のLED22,23から発せられる光が対向関係にない緑色フィルター25あるいは赤色フィルター24を透過して利用者の視線に入ることがなく、表示が選択されていない色が部分的に表示されることを抑制し、良好に複数色の表示を示すことが可能となる。
The light emitted from the
なお、本第三の実施形態においては、表示装置21は、レンズ部材4の平面部4c上に赤色フィルター24及び緑色フィルター25が配設される構成であったが、カラーフィルターは光源とレンズ部材との間に設けられるものや、光源としての白色のLEDに所定の色に着色されたキャップをカラーフィルターとして装着するものであってもよく、また、レンズ部材を複数色に着色し、レンズ部材とカラーフィルターとが1つの部材からなるものであってもよい。
In the third embodiment, the
1,11,21 表示装置
2 フロントケース(遮光部材)
3 リアケース(ケース体)
4,12 レンズ部材
5 第一のLED(光源)
6 第二のLED(光源)
7 取付部材
7b 第二の取付部(平板部)
7b3 第一のスリット部(第一の溝部)
7b4 第二のスリット部(第二の溝部)
13 拡散板
13a,13b 開口部
22 第三のLED(光源)
23 第四のLED(光源)
24 赤色フィルター(カラーフィルター)
25 緑色フィルター(カラーフィルター)
1,11,21
3 Rear case (case body)
4,12 Lens member 5 First LED (light source)
6 Second LED (light source)
7 Mounting
7b3 First slit (first groove)
7b4 Second slit (second groove)
13
23 Fourth LED (light source)
24 Red filter (color filter)
25 Green filter (color filter)
Claims (9)
前記レンズ部材は、前記各光源からの光を対向する各突出部から入射して前記平面部から利用者の視線に向けて出射し、また、前記各光源と対向しない各突出部に前記光を入射すると前記平面部から前記利用者の視線から外れた方向に出射してなることを特徴とする表示装置。 A plurality of light sources that are disposed in the case body and emit light in different emission colors; a lens member that is disposed in front of the light sources and that has a plurality of projecting portions facing the light sources; and a planar portion facing the projecting portions; With
The lens member receives light from each of the light sources from each of the opposing protrusions and emits the light toward the user's line of sight from the flat surface, and the light to each of the protrusions not facing the light sources. A display device characterized by being emitted from the planar portion in a direction deviating from the line of sight of the user when incident.
前記レンズ部材は、前記各光源からの光を対向する各突出部から入射して前記平面部から利用者の視線に向けて出射し、また、前記各光源と対向しない各突出部に前記光を入射すると前記平面部から前記利用者の視線から外れた方向に出射してなることを特徴とする表示装置。 A plurality of light sources disposed in the case, a plurality of protrusions disposed in front of the light sources and facing the light sources, a lens member having a flat surface facing the protrusions, and in front of the light sources A plurality of different color filters arranged and facing each light source,
The lens member receives light from each of the light sources from each of the opposing protrusions and emits the light toward the user's line of sight from the flat surface, and the light to each of the protrusions not facing the light sources. A display device characterized by being emitted from the planar portion in a direction deviating from the line of sight of the user when incident.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004160601A JP4085333B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004160601A JP4085333B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005338025A JP2005338025A (en) | 2005-12-08 |
| JP4085333B2 true JP4085333B2 (en) | 2008-05-14 |
Family
ID=35491755
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004160601A Expired - Fee Related JP4085333B2 (en) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4085333B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6135492B2 (en) * | 2013-12-16 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | Manufacturing method of display device |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004160601A patent/JP4085333B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005338025A (en) | 2005-12-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9057498B2 (en) | LED light module for backlighting | |
| US10730431B2 (en) | Illumination systems for a steering assembly | |
| US10246012B2 (en) | Steering wheel | |
| EP3364098B1 (en) | Illumination device | |
| US20170166117A1 (en) | Steering wheel | |
| US9664541B2 (en) | Vehicle instrument | |
| US10288794B2 (en) | Illumination device of vehicle | |
| US6508562B1 (en) | Instrument cluster reflector | |
| JP2017109520A (en) | Steering Wheel | |
| JP4085333B2 (en) | Display device | |
| JP2020077059A (en) | Emergency alarm device and its light emission display part attachment method | |
| JP4915672B2 (en) | Surface light emitting device fixing structure | |
| JP4615949B2 (en) | Indicator light | |
| US20060034071A1 (en) | Light-emitting diode lamp | |
| JP7079072B2 (en) | Display sign light | |
| WO2020262484A1 (en) | Display device, electronic device, and assembling method | |
| JP4262073B2 (en) | Room lamp | |
| JP4704716B2 (en) | Display device | |
| JP7100000B2 (en) | Display sign light | |
| JP6164492B2 (en) | Vehicle lighting device | |
| TWI665405B (en) | Assembly device for lens of vehicle lamp | |
| US12275348B2 (en) | Lighting device for a vehicle steering wheel and vehicle steering wheel | |
| JP4353501B2 (en) | Indicator light | |
| JP4007090B2 (en) | Air conditioner | |
| TWM538214U (en) | Traffic indication billboard |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080124 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080206 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |