[go: up one dir, main page]

JP4086092B2 - 殺菌剤混合物 - Google Patents

殺菌剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4086092B2
JP4086092B2 JP51124998A JP51124998A JP4086092B2 JP 4086092 B2 JP4086092 B2 JP 4086092B2 JP 51124998 A JP51124998 A JP 51124998A JP 51124998 A JP51124998 A JP 51124998A JP 4086092 B2 JP4086092 B2 JP 4086092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
adduct
salt
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51124998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516943A (ja
Inventor
ミュラー,ベルント
ザウター,フーベルト
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
シェラー,マリーア
シェルベルガー,クラウス
レイェンデッカー,ヨーアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000516943A publication Critical patent/JP2000516943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086092B2 publication Critical patent/JP4086092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、
a)式I
Figure 0004086092
で表され、式中
XがCHまたはNを、nが0、1または2を意味し、Rがハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルを意味し、nが2の場合、Rがそれぞれ異なってもよいカルバマート、またはその塩もしくは付加物と、
b)式II
Figure 0004086092
で表され、式中
1が弗素または塩素を意味するアニリド、またはその塩もしくは付加物と、を、相乗活性量で含むことを特徴とする殺菌剤混合物に関する。
更に本発明は、上記化合物IおよびIIの混合物により有害菌類を防除する方法、および上記混合物を製造するための化合物IおよびIIの使用法に関する。
式Iの化合物、その製造法、および有害菌類に対する作用は、文献に開示されている(PCT国際特許出願公開第96/01256号、および96/01258号各公報)。
化合物IIも開示されている(ヨーロッパ特許出願公開第545099号、同第589301号各公報)。
更に、ドイツ特許出願第19535366.8号明細書には、殺菌特性を有し、呼吸抑制化合物と、本発明の化合物IIを包含する、一般式のアニリド誘導体とを含む、相乗混合物についての一般的記載がなされている。本発明の式Iのカルバマートにも呼吸抑制作用があるが、カルバマートを含む混合物は、ドイツ特許出願第19535366.8号明細書には記載されていない。
本発明は、施与率低減と、公知化合物IおよびIIの作用範囲の拡大を目的とするものであり、有害菌類に対する活性が向上し、更に、施与される有効成分の総量を減少させた混合物(相乗混合物)を提供することをその目的とする。
本発明者等は、本発明の上記目的が、冒頭に定義された混合物により達成されることを見出した。更に本発明者等は、化合物IおよびIIを同時に一緒もしくは別々に施与することにより、または化合物IおよびIIを順次施与することにより、各化合物を単独で用いる場合よりも有害菌類をより効率よく防除可能であることを見出した。
式Iは以下の表に記載の各行の置換基の組み合わせを有するカルバマートを意味すると特に好ましい。
Figure 0004086092
Figure 0004086092
Figure 0004086092
化合物I.12、I.23、I.32、およびI.38が特に好ましい。
これらが含む窒素原子の塩基的性質により、化合物Iは無機または有機酸とまたは金属イオンとの塩または付加物を形成可能である。
混合物を調製する場合、純粋な有効成分IおよびIIを使用することが好ましく、これらを必要に応じて有害菌類または他の有害生物、例えば昆虫、蜘形類、線虫類に対して作用する有効成分、除草剤、成長抑制剤、または肥料と混合してもよい。
化合物IおよびIIの混合物、または化合物IおよびIを合わせた同時の、合わせた、または別々の使用により、広範囲の植物生病原生物菌類、特に不完全菌類、子嚢菌類、藻菌類、または担子菌類に対する優れた作用において秀でている。これらのなかには組織的に活性なものも含まれるため、茎葉または土壌殺菌剤としても使用可能である。
これらは種々の農作物、例えば綿花、野菜(例えばキュウリ、豆類、トマト、ジャガイモ、ウリ)、大麦、芝、オート麦、バナナ、コーヒー、ヒマワリ、果実種、イネ、ライ麦、大豆、ブドウ、コムギ、および観賞用植物、サトウキビ、および多種の種子における多種細菌を防除するにあたり特に重要である。
これらは以下の菌類を防除するにあたり特に好適に用いられる。すなわち、穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis:うどん粉病)、ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphecichoracearum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、穀物類のプッキニア(Puccinia)種、綿花、イネおよびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis;腐敗病)、穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、イチゴ、野菜、鑑賞植物およびブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea:灰色カビ)、ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachdicola)、コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)、ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、ホップおよびウリのシュードペロノスポラ(Psudoperonospora)種、野菜および果実のアルテルナリア(Alternaria)種、バナナのマイコスファエレラ(Mycosphaeralla)種、およびフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Verticillium)種。
更にこれらは例えば、パエシロミセス・ヴァリオッティ(Paecilomyces variotii)等の資材の保護(例えば木材の保護)に使用可能である。
化合物IおよびIIは同時に一緒もしくは別々にまたは順次施与され得るが、別々の施与の場合の施与順序は、この防除方法による結果に何ら影響を与えないのが一般的である。
化合物IおよびIIは通常10:1〜0.025:1、好ましくは5:1〜0.05:1、特に1:1〜0.05:1の重量比で使用される。
本発明における混合物の、特に耕作用土壌における施与割合は、所望の効果の性質に応じて、1ヘクタールあたり、0.01〜8kg、好ましくは0.1〜5kg、特に0.5〜3.0kgである。
化合物Iの場合の施与割合は、1ヘクタールあたり、通常は0.01〜2.5kg、好ましくは0.05〜2.5kg、特に0.1〜1.0kgとされる。
従って、化合物IIの1ヘクタールあたりの施与割合は、通常0.01〜10kg、好ましくは0.05〜5kg、特に0.05〜2.0kgである。
種子を処理する場合、種子1kgあたりの混合物の施与割合は、通常0.001〜250g、好ましくは0.01〜100g、特に0.01〜50gである。
防除対象が植物生病原有害菌類である場合、化合物IおよびIIの別々もしくは一緒の施与、または化合物IおよびIIの混合物の施与を、播種の前もしくは後、または植物の発芽の前もしくは後に、種子、植物または土壌の噴霧または振りかけにより行う。
本発明による殺菌剤相乗混合物または化合物IおよびIIは、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。
配合物は公知方法で、例えば溶媒および/または担体を添加することにより調製される。不活性添加剤、例えば乳化剤また分散剤を、上記配合物と混合するのが一般的である。
界面活性剤としては次のものが適している。芳香族スルホン酸、例えばリグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸、および脂肪酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並びにアルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキル、ラウリルエーテル、脂肪アルコールスルファート、硫酸ヘキサ−、ヘプタ−、オクタデカノールの塩、脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、硫酸化ナフタレンおよびナフタレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或はナフタレンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸塩廃液およびメチルセルロース。
粉末、散布剤およびダスト剤は化合物IまたはIIを混合もしくは一緒に粉砕することにより、または化合物IおよびIIを固体状担体と混合することにより製造することができる。
粒状体(例えば被覆−、含浸−および均質粒状体)は、1種類ないし複数種類の有効物質を固状担体物質に結合することにより通常は製造することができる。
充填剤または固状担体物質の例は、鉱物土、例えばシリカゲル、シリカ、シリカゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粘土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成材料、肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体物質である。
上記配合物形は、通常0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の化合物IまたはIIのいずれか、或いは化合物IおよびIIの混合物を含む。この際有効物質は純度90〜100%、特に95〜100%(NMRまたはHPLCスペクトルによる)で使用される。
化合物IまたはII、またはその混合物、または対応の配合物の、混合物としての殺菌活性(有効)量により、或いは別々の施与の場合は化合物IおよびIIの殺菌活性量により、有害菌類、またはこれらから保護されるべき植物、種子、土壌、帯域、資材または空間を処理することにより施す。この処理は有害菌類により被害が与えられる前または後のいずれにも行える。
各化合物の殺菌作用、および混合物の殺菌作用を以下の実験で示す。
[使用実施例]
[ボトリチス・キネレアに対する活性]
有効物質を、それぞれ別々に、または合わせて70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)から成る混合物中の濃度10%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得るために水で希釈した。
4−5枚の葉を有するピーマンの苗(Neusiedler Ideal Elite種)に、乾重量で80重量%の有効成分と20重量%の乳化剤とから成る有効成分を含む組成物を液が滴るまで噴霧した。組成物が乾燥した後、ボトリチス・キネレア菌の分生胞子懸濁液を植物に噴霧し、これを22−24℃、高湿度のチャンバー内に配置した。5日後、未処理対照植物では、葉部壊死が葉面のほとんど全てを被覆するまで病気が進行した。
被害を受けた葉面を%を単位として測定し、評価を行った。この%による値を効率に換算した。ここで、効率()は、以下のアボット[Abbot]の式
W=(1−α)・100/β
により求められ、式中
αは処理後の植物の菌類による被害水準(%)、
βは未処理(対照)植物の菌類による被害水準(%)、
をそれぞれ意味する。
効率0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示し、効果100は処理された植物が全く被害を受けなかったことを示す。
被害を受けた葉面を%で評価し、上記実験を評価した。この%による値を効果の程度として換算した。有効物質の混合物により、予期される効果の程度を以下のコルビーの式[R.S.Colby、Weeds 15、20−22(1967)]により算出し、実際に観察された効果の程度と対比した。
コルビーの式:
E=x+y−x・y/100
で示され、式中
Eは濃度[a]および[b]の有効物質AおよびBの混合物を使用した場合の、未処理対照の予想される効率(%)、
xは有効物質Aを濃度[a]で使用した場合の、未処理対照の効率(%)、
yは有効物質Bを濃度[b]で使用した場合の、未処理対照の効率(%)をそれぞれ意味する。
本発明の混合物の相乗効果を以下の試験により示す。
[使用実施例]
以下に記載の化合物を用いて試験を行った。
I.A:本明細書、第3頁、表中の化合物I.32に対応。
I.B:本明細書、第3頁、表中の化合物I.38に対応。
II.A:請求項1の式II参照。R1が塩素を意味する場合。
II.B:請求項1の式II参照。R1が弗素を意味する場合。
[使用実施例1]
[フィトホトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対する効果]
「Grosse Fleischtomate」種の鉢植え植物の葉に、10%の有効物質、63%のシクロヘキサノン、および27%の乳化剤を含む有効成分原液から調製された水性懸濁液を、液が滴るまで噴霧した。翌日、植物の葉を菌類のフィトホトラ・インフェスタンスの遊走子懸濁液に感染させた。次いでこの植物を16−18℃で水蒸気の飽和状態のチャンバーに保管した。6日後、未処理の状態で菌類に感染した対照植物において菌類が著しく繁殖したため、発病程度(%)を目視にて測定することが可能となった。
発病した葉面の%を示す目視による測定データを、未処理対照を基準とする%としての効率に換算した。効率0は、未処理対照と同様の発病程度を示し、効率100は発病程度0%を示す。有効成分の組み合わせにより予期される効率を、コルビーの式(Colby、R.S.”Calculating synergistic and antagonistic responses of herbicide Combinations”、Weeds 15、1967、20−22頁)を用いて求め、観察された効率と比較した。
Figure 0004086092
Figure 0004086092
実験結果により、あらゆる混合比において、実測効率値が、コルビーの式により算出された理論効率値を上回ることがわかった。
[使用実施例2]
[ピーマンの果実(bell pepper fruits)におけるボトリチス・キネレアに対する作用]
ピーマン果実のディスクに10%の有効成分、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳濁液から成る原液により調整された有効成分水性調製物を液が滴るまで噴霧した。噴霧被覆が乾燥した2時間後、上記果実のディスクにボトリチス・キネレアの、濃度2%のバイオモルツ溶液1ミリリットルに1.7x106胞子を含む胞子懸濁液を接種した。接種後の果実のディスクを次いで、18℃、高湿度のチャンバーにて4日間培養した。発病した果実のディスクにおけるボトリチスの水準を目視にて評価した。
発病した葉面を目視により測定した値を、未処理対照を基準とする%としての効率に換算した。効率100は未処理対照と同様の発病程度を示し、効率100は発病程度0%を示す。有効成分の組み合わせについての理論効率を、上記コルビーの式を用いて算出し、実測効率と比較した。
以下に温室実験で使用した植物の種類を示す。
未処理対照:病状程度97%。
Figure 0004086092
Figure 0004086092
実験結果により、あらゆる混合比において、実測効率値が、コルビーの式により算出された理論効率値を上回ることがわかった。
[使用実施例3]
[ピーマンのボトリチス・キネレアに対する作用]
4−5枚の葉が正常発達した後のピーマンの苗(Neusiedler Ideal Elite種)に、10%の有効成分、63%のシクロヘキサノンおよび27%の乳濁液から成る原液により調整された有効成分水性調製物を、液が滴るまで噴霧した。翌日、上記処理後の植物に、濃度2%のバイオモルツ溶液1ミリリットルに1.7x106胞子を含むボトリチス・キネレア胞子懸濁液を接種した。次いで被検植物を、22−24℃、高大気湿度の調整環境キャビネットに配置した。5日後、葉上の細菌による発病程度を目視にて測定した。
発病した葉面を目視により測定した値を、未処理対照を基準とする%としての効率に換算した。効率100は未処理対照と同様の病状程度を示し、効率100は病状程度0%を示す。有効成分の組み合わせについての理論効率を、上記コルビーの式を用いて算出し、実測効率と比較した。
以下に温室実験で使用した植物の種類を示す。
未処理対照:病状程度72%。
Figure 0004086092
Figure 0004086092
実験結果により、あらゆる混合比において、実測効率値が、コルビーの式により算出された理論効率値を上回ることがわかった。

Claims (9)

  1. a)式I
    Figure 0004086092
    で表され、式中
    XがCHまたはNを、nが0、1または2を意味し、Rがハロゲン、C1−C4アルキルまたはC1−C4ハロアルキルを意味し、nが2の場合、Rがそれぞれ異なってもよいカルバマート、またはその塩または付加物と、
    b)式II
    Figure 0004086092
    で表され、式中
    1が弗素または塩素を意味するアニリド、またはその塩もしくは付加物と、を、相乗活性量で含むことを特徴とする殺菌剤混合物。
  2. 化合物Iまたはその塩もしくは付加物対、化合物IIの重量比が10:1〜0.05:2であることを特徴とする、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  3. 有害菌類、その生息圏、または植物、種子、土壌、表面、資材または空間を、請求項1に記載の式Iの化合物またはその塩もしくは付加物と、請求項1に記載の式IIの化合物とで処理することを特徴とする、有害菌類の防除方法。
  4. 請求項1に記載の化合物Iまたはその塩もしくは付加物と、請求項1に記載の化合物IIとを、同時に、すなわち一緒または個別に、或いは連続して施与することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 請求項1に記載の化合物Iまたはその塩もしくは付加物を、ヘクタールあたり0.01〜2.5kgの割合で施与することを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の化合物IIを、ヘクタールあたり0.01〜10kgの割合で施与することを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 請求項1に記載の殺菌剤混合物を調製するための、請求項1に記載の化合物Iまたはその塩もしくは付加物の使用法。
  8. 請求項1に記載の殺菌剤混合物を調製するための、請求項1に記載の化合物IIの使用法。
  9. 2部分から成り、その一方部分が請求項1に記載の式Iの化合物を、固体状または液体状の担体中に含み、他方部分が請求項1に記載の式IIの化合物を、固体状または液体状の担体中に含むことを特徴とする、請求項1の殺菌剤混合物
JP51124998A 1996-08-30 1997-08-21 殺菌剤混合物 Expired - Lifetime JP4086092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19635079 1996-08-30
DE19635079.4 1996-08-30
PCT/EP1997/004541 WO1998008385A1 (de) 1996-08-30 1997-08-21 Fungizide mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516943A JP2000516943A (ja) 2000-12-19
JP4086092B2 true JP4086092B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=7804114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51124998A Expired - Lifetime JP4086092B2 (ja) 1996-08-30 1997-08-21 殺菌剤混合物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6159992A (ja)
EP (1) EP0923289B1 (ja)
JP (1) JP4086092B2 (ja)
KR (1) KR100443533B1 (ja)
CN (1) CN1145418C (ja)
AR (1) AR009492A1 (ja)
AT (1) ATE215310T1 (ja)
AU (1) AU736626B2 (ja)
BR (1) BR9711244A (ja)
CA (1) CA2264528C (ja)
CZ (1) CZ293179B6 (ja)
DE (1) DE59706890D1 (ja)
DK (1) DK0923289T3 (ja)
EA (1) EA001425B1 (ja)
ES (1) ES2175457T3 (ja)
HU (1) HU224040B1 (ja)
IL (1) IL128121A (ja)
NZ (1) NZ334349A (ja)
PL (1) PL187352B1 (ja)
PT (1) PT923289E (ja)
SK (1) SK283401B6 (ja)
TW (1) TW360498B (ja)
UA (1) UA64721C2 (ja)
WO (1) WO1998008385A1 (ja)
ZA (1) ZA977785B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19615977A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Mittel und Verfahren zur Bekämpfung von Schadpilzen
PL189385B1 (pl) * 1997-05-26 2005-07-29 Basf Ag Środek grzybobójczy
UA70327C2 (uk) * 1998-06-08 2004-10-15 Баєр Акціенгезельшафт Спосіб боротьби з фітопатогенними хворобами сільськогосподарських рослин та фунгіцидна композиція
MXPA02005835A (es) * 1999-12-13 2003-01-28 Bayer Ag Combinaciones de productos activos fungicidas.
MXPA03005634A (es) * 2001-01-16 2003-10-06 Basf Ag Mezclas fungicidas.
JP4722398B2 (ja) * 2002-03-21 2011-07-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌性混合物
AU2003226787A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-20 Basf Aktiengesellschaft Method for increasing the resistance of plants to the phytotoxicity of agrochemicals
JP2007503403A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト アミド化合物を用いた植物の成長促進方法
DE10347090A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
UA80509C2 (en) * 2004-03-30 2007-09-25 Basf Ag Fungicidal mixture, means, method for control, sowing material and use of compounds
GB0422399D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
DE102004049761A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
MX2007008802A (es) * 2005-02-22 2007-09-07 Basf Ag Composicion y metodo para mejorar la salud de plantas.
US20080067766A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Mark Watson Snow removal device
CN102550563B (zh) * 2011-12-23 2013-06-19 江阴苏利化学股份有限公司 一种含有啶酰菌胺和氟酰胺的杀菌组合物
JP5360244B2 (ja) * 2012-02-08 2013-12-04 住友化学株式会社 植物病害防除剤組成物
CN103719120A (zh) * 2012-10-15 2014-04-16 海利尔药业集团股份有限公司 一种含有吡唑醚菌酯与啶酰菌胺的杀菌组合物
WO2015181009A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Basf Se Ternary mixtures comprising biopesticides and qoi fungicides and sdhi fungicides
GB2562082B (en) * 2017-05-04 2021-10-27 Rotam Agrochem Int Co Ltd A fungicidal composition and the use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL103614A (en) * 1991-11-22 1998-09-24 Basf Ag Carboxamides for controlling botrytis and certain novel such compounds
DE4231517A1 (de) * 1992-09-21 1994-03-24 Basf Ag Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
DE4423613A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[1',2',4'-Triazol-3'yloxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4423612A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung
WO1996003047A1 (de) * 1994-07-21 1996-02-08 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur bekämpfung von schadpilzen
TW384208B (en) * 1995-09-22 2000-03-11 Basf Ag Compositions and methods for controlling harmful fungi

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000035963A (ko) 2000-06-26
US6159992A (en) 2000-12-12
HUP9904113A2 (hu) 2000-04-28
IL128121A (en) 2001-12-23
TW360498B (en) 1999-06-11
ATE215310T1 (de) 2002-04-15
ES2175457T3 (es) 2002-11-16
EP0923289A1 (de) 1999-06-23
KR100443533B1 (ko) 2004-08-09
CN1228677A (zh) 1999-09-15
ZA977785B (en) 1999-03-01
EA001425B1 (ru) 2001-02-26
SK22899A3 (en) 1999-07-12
CA2264528C (en) 2007-04-24
NZ334349A (en) 2000-11-24
EA199900232A1 (ru) 1999-10-28
CZ293179B6 (cs) 2004-02-18
PL331891A1 (en) 1999-08-16
EP0923289B1 (de) 2002-04-03
SK283401B6 (sk) 2003-07-01
HU224040B1 (hu) 2005-05-30
HUP9904113A3 (en) 2001-02-28
WO1998008385A1 (de) 1998-03-05
AU4206097A (en) 1998-03-19
PT923289E (pt) 2002-09-30
CZ48599A3 (cs) 1999-05-12
CA2264528A1 (en) 1998-03-05
DE59706890D1 (de) 2002-05-08
PL187352B1 (pl) 2004-06-30
IL128121A0 (en) 1999-11-30
AR009492A1 (es) 2000-04-26
UA64721C2 (uk) 2004-03-15
CN1145418C (zh) 2004-04-14
DK0923289T3 (da) 2002-07-01
AU736626B2 (en) 2001-08-02
JP2000516943A (ja) 2000-12-19
BR9711244A (pt) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086092B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3634409B2 (ja) 殺菌剤混合物
CZ294407B6 (cs) Fungicidní směs a způsob potírání škodlivých hub
JP4164602B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3852947B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4259624B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4170393B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3821487B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3810093B2 (ja) 殺菌剤混合物
JPH11512405A (ja) 殺菌性混合物
KR20030066814A (ko) 살진균제 혼합물
JP4393767B2 (ja) ベンゾフェノンおよびn−ビフェニルニコチンアミドを含む殺菌性混合物
JPH07173019A (ja) 殺菌剤混合物および有害菌類の防除方法
JP4262781B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR100392870B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP4226652B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2000516942A (ja) 殺菌剤混合物
JP4215830B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4303472B2 (ja) ベンゾフェノン類およびオキシムエーテル誘導体を含む殺菌性組成物
JP2001526699A (ja) 殺菌剤混合物
JP2002501538A (ja) 殺菌剤混合物
KR20040031079A (ko) 살진균성 혼합물
JP2000509059A (ja) 殺菌剤混合物
KR20030066819A (ko) 살진균제 혼합물
KR20030066815A (ko) 살진균제 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term