[go: up one dir, main page]

JP4088982B2 - 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088982B2
JP4088982B2 JP27211496A JP27211496A JP4088982B2 JP 4088982 B2 JP4088982 B2 JP 4088982B2 JP 27211496 A JP27211496 A JP 27211496A JP 27211496 A JP27211496 A JP 27211496A JP 4088982 B2 JP4088982 B2 JP 4088982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
mutation
lysine
amino acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27211496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113183A (ja
Inventor
慶実 菊池
一夫 中西
宏之 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17509288&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4088982(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP27211496A priority Critical patent/JP4088982B2/ja
Priority to MYPI97004766A priority patent/MY138770A/en
Priority to IDP973423A priority patent/ID18631A/id
Priority to PE1997000901A priority patent/PE44399A1/es
Priority to SK1392-97A priority patent/SK139297A3/sk
Priority to MXPA/A/1997/007921A priority patent/MXPA97007921A/xx
Priority to BRPI9705038-5B1A priority patent/BR9705038B1/pt
Priority to AU40965/97A priority patent/AU725935B2/en
Priority to RU97117473/13A priority patent/RU2204604C2/ru
Priority to CN97122854A priority patent/CN1110560C/zh
Priority to ZA9709229A priority patent/ZA979229B/xx
Priority to CZ19973272A priority patent/CZ295853B6/cs
Priority to KR1019970052674A priority patent/KR100430168B1/ko
Priority to US08/950,737 priority patent/US5932453A/en
Priority to EP97117878A priority patent/EP0837134A3/en
Priority to PL322611A priority patent/PL192391B1/pl
Priority to CA2214498A priority patent/CA2214498C/en
Priority to HU9701652A priority patent/HU225538B1/hu
Publication of JPH10113183A publication Critical patent/JPH10113183A/ja
Publication of JP4088982B2 publication Critical patent/JP4088982B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微生物工業に関連したものであり、詳しくは、発酵法によるL−アミノ酸の製造法、この製造法に用いるDNA及び微生物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発酵法によりL−リジンを製造する場合、生産性を向上させるために、自然界から分離した菌株または該菌株の人工変異株が用いられている。L−リジンを生産する人工変異株は数多く知られており、その多くはアミノエチルシステイン(AEC)耐性変異株であり、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、バチルス属、またはエシェリヒア属に属している。また、組換えDNAを使用した形質転換体を用いる(米国特許第4278765号)等、アミノ酸の生産を増加させる種々の技術が開示されている。
【0003】
例えば、エシェリヒア属においては、特開昭56-18596号公報、米国特許第4346,170号およびApplied Microbiology and Biotechnology 15, 227 (1982)においてジヒドロジピコリン酸合成酵素(以下、「DDPS」と略すことがある)を増強する事による、L−リジンの製造法が示されている。
【0004】
ところで、ジヒドロジピコリン酸合成酵素(DDPS)は、アスパルトセミアルデヒドとピルビン酸を脱水縮合させ、ジヒドロジピコリン酸を合成する酵素であり、この反応はアスパラギン酸系アミノ酸の生合成において、L−リジン生合成系への分岐の入口となっている。エシェリヒア属細菌においてはアスパルトキナーゼとともにL−リジン生合成の重要な調節部位を担っている事が知られている。
【0005】
DDPSはE. coli(エシェリヒア・コリ)ではdapAという遺伝子にコードされている。このdapAはすでにクローニングされており、塩基配列も決定されている(Richaud,F. et al. J. Bacteriol. 297 (1986))。
【0006】
一方、アスパルトキナーゼ(以下、「AK」と略すことがある)は、アスパラギン酸をβホスホアスパラギン酸に変える反応を触媒する酵素であり、アスパラギン酸系のアミノ酸の生合成系の主な調節酵素となっている。E. coliのAKは3種あり(AKI, AKII,AKIII)、うち2つはホモセリンデヒドロゲナーゼ(以下、「HD」と略すことがある)との複合酵素である。複合酵素の内のひとつはthrA遺伝子にコードされるAKI−HDIであり、もう一方はmetLM遺伝子にコードされるAKII−HDIIである。AKIはスレオニンとイソロイシンによる協奏的抑制及びスレオニンによる阻害を受け、AKIIはメチオニンによる抑制を受ける。
【0007】
これらに対し、AKIIIのみは単機能酵素であり、lysCと名付けられた遺伝子の産物であって、L−リジンによる抑制及びフィードバック阻害を受けることが知られている。菌体内でのこれらの活性の割合は、AKI:AKII:AKIII=約5:1:4となっている。
【0008】
E. coli のlysC はすでにクローニングされており、塩基配列も決定されている(Cassan,M., Parsot,C., Cohen,G.N., and Patte,J.C., J.Biol.Chem. 261, 1052 (1986))。
【0009】
リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するdapAとリジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するlysCを有するE. coliを用いてL−リジンを製造する方法は国際公開パンフレットWO95/16042に開示されている。
【0010】
発酵法によりL−スレオニンを製造する場合、微生物としては自然界から分離した菌株または該菌株の人工変異株が用いられている。L−スレオニンを生産する人工変異株は数多く知られており、その多くはα−アミノ−β−ヒドロキシ吉草酸に耐性があり、エシェリヒア属、セラチア属、またはブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属に属している。エシェリヒア属においては特開昭55-131397号公報、特開昭59-31691号公報、特開昭56-15696号公報、および特表平3-501682号公報でスレオニンオペロンを含有した組換えプラスミドにより形質転換された菌株によるL-スレオニンを製造する方法が示されている。
【0011】
また、リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するlysCを有するE. coliを用いてL−スレオニンを製造する方法は国際公開パンフレットWO94/11517に開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、L−リジンによるフィードバック阻害が十分に解除されたエシェリヒア属細菌由来のAKIIIを取得し、従来よりもさらに改良された発酵法によるL−アミノ酸の製造法を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、L−リジンによるフィードバック阻害が十分に解除されたエシェリヒア属細菌由来のAKIIIをコードするDNAを取得することに成功した。尚、L−リジンによるフィードバック阻害が十分に解除されたE. coli由来のAKIIIをコードするDNAを本明細書において変異型lysCあるいは変異型AKIII遺伝子とよぶことがある。
【0014】
なお、L−リジンによるフィードバック阻害が十分に解除されたE. coli由来のDDPSをコードするDNAを本明細書において変異型dapAあるいは変異型DDPS遺伝子とよぶことがある。
【0015】
さらに本願発明者らは、変異型lysCを細胞内に有するエシェリヒア属細菌を創製した。そして同エシェリヒア属細菌を好適な培地で培養することにより、該培養物中にL−リジンまたはL−スレオニンを著量生産蓄積させ得ることを見出した。
【0016】
すなわち本願発明は、エシェリヒア属細菌のアスパルトキナーゼIIIをコードし、該アスパルトキナーゼIIIのリジンによるフィードバック阻害を解除する変異をコーディング領域内に有する遺伝子を含有するDNAであって、該変異がアスパルトキナーゼIIIの318番目のメチオニン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ323番目のグリシン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ347番目のバリン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、323番目のグリシン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ347番目のバリン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ345番目のセリン残基を別のアミノ酸残基に置換する変異、323番目のグリシン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ358番目のセリン残基を別のアミノ酸残基に置換する変異、344番目のスレオニン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、250番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、346番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ374 番目のロイシン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、250番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ364番目のスレオニン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、202番目のアスパラギン酸残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ321番目のセリン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、283番目のアルギニン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ333番目のアラニン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ338番目のセリン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ346番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ414番目のアスパラギン残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異、318番目のメチオニン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ321番目のセリン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ328番目のバリン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ349番目のバリン残基を別のアミノ酸残基に置換させかつ405番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基に置換させる変異であるものである。
【0017】
好ましくは、エシェリヒア属細菌のアスパルトキナーゼIIIをコードし、該アスパルトキナーゼIIIのリジンによるフィードバック阻害を解除する変異をコーディング領域内に有する遺伝子を含有するDNAであって、該変異がアスパルトキナーゼIIIの318番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換させかつ323番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置換させかつ347番目のバリン残基をメチオニン残基に置換させる変異、323番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ347番目のバリン残基をメチオニン残基に置換させる変異、325番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置換させかつ345番目のセリン残基をロイシン残基に置換する変異、323番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ358番目のセリン残基をロイシン残基に置換する変異、344番目のスレオニン残基をメチオニン残基に置換させる変異、250番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換させる変異、346番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換させかつ374 番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置換させる変異、250番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換させかつ364番目のスレオニン残基をメチオニン残基に置換させる変異、202番目のアスパラギン酸残基をグリシン残基に置換させかつ321番目のセリン残基をプロリン残基に置換させる変異、283番目のアルギニン残基をセリン残基に置換させかつ333番目のアラニン残基をスレオニン残基に置換させかつ338番目のセリン残基をスレオニン残基に置換させかつ346番目のグルタミン酸残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ414番目のアスパラギン残基をセリン残基に置換させる変異、318番目のメチオニン残基をリジン残基に置換させかつ321番目のセリン残基をプロリン残基に置換させかつ328番目のバリン残基をフェニルアラニン残基に置換させかつ349番目のバリン残基をグリシン残基に置換させかつ405番目のグルタミン酸残基をバリン残基に置換させる変異であるものである。
【0018】
本願発明は、前記DNAが、エシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAに接続されて得られる組換えDNA、前記DNAを有するエシェリヒア属に属する微生物である。
【0019】
本願発明は、前記微生物であってL−アミノ酸生産能を有するものを発酵培地中で培養し、該培養物中にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造法である。
【0020】
尚、本明細書において、DDPS又はAKIIIをコードするDNA、あるいはこれらにプロモーターを含むDNAを、「DDPS遺伝子」又は「AKIII遺伝子」ということがある。また、L−リジンによるフィードバック阻害が解除された変異酵素を単に「変型型酵素」、これをコードするDNAあるいはこれにプロモーターを含むDNAを「変異型遺伝子」ということがある。さらに、「L−リジンによるフィードバック阻害が解除される」とは、実質的に阻害が解除されていればよいことを意味し、完全に解除されている必要はない。
【0021】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0022】
<1>本発明の変異型アスパルトキナーゼ(AKIII)をコードするDNA
本発明の変異型AKIIIをコードするDNAは、野生型AKIIIをコードするDNAにおいて、コードされるAKIIIのL−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するものである。AKIIIとしては、エシェリヒア属細菌由来のもの、特にE. coli由来のAKIIIが挙げられる。また、AKIIIのL−リジンによるフィードバック阻害を解除する変異としては、配列表の配列番号1に記載されるAKIIIのアミノ酸配列中、AKIIIのN−末端から
ア)318番目のメチオニン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはイソロイシン残基に置換させかつ323番目のグリシン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはアスパラギン酸残基に置換させる変異、
イ)325番目のロイシン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはフェニルアラニン残基に置換させかつ347番目のバリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはメチオニン残基に置換させる変異、
ウ)323番目のグリシン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはアスパラギン酸残基に置換させかつ347番目のバリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはメチオニン残基に置換させる変異、
エ)325番目のロイシン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはフェニルアラニン残基に置換させかつ345番目のセリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはロイシン残基に置換する変異、
オ)323番目のグリシン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはアスパラギン酸残基に置換させかつ358番目のセリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはロイシン残基に置換する変異、
カ)344番目のスレオニン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはメチオニン残基に置換させる変異、
キ)250番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基、好ましくはリジン残基に置換させる変異、
ク)346番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基、好ましくはリジン残基に置換させかつ374 番目のロイシン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはフェニルアラニン残基に置換させる変異、
ケ)250番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基、好ましくはリジン残基に置換させかつ364番目のスレオニン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはメチオニン残基に置換させる変異、
コ)202番目のアスパラギン酸残基を別のアミノ酸残基、好ましくはグリシン残基に置換させかつ321番目のセリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはプロリン残基に置換させる変異、
サ)283番目のアルギニン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはセリン残基に置換させかつ333番目のアラニン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはスレオニン残基に置換させかつ338番目のセリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはスレオニン残基に置換させかつ346番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基、好ましくはアスパラギン酸残基に置換させかつ414番目のアスパラギン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはセリン残基に置換させる変異、
シ)318番目のメチオニン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはリジン残基に置換させかつ321番目のセリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはプロリン残基に置換させかつ328番目のバリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはフェニルアラニン残基に置換させかつ349番目のバリン残基を別のアミノ酸残基、好ましくはグリシン残基に置換させかつ405番目のグルタミン酸残基を別のアミノ酸残基、好ましくはバリン残基に置換させる変異
が挙げられる。
【0023】
野生型AKIIIをコードするDNAとしては、特に制限されないが、エシェリヒア属細菌、例えばE. coli由来のAKIIIをコードするDNAが挙げられ、具体的には配列番号1に示すアミノ酸配列をコードするDNA、さらには配列番号1に示す塩基配列のうち、塩基番号584〜1930で表される配列が挙げられる。尚、E. coliのAKIIIは、lysC遺伝子にコードされている。
【0024】
これらの配列において、上記アミノ酸残基の置換を起こすような塩基配列の変異を有するものが、本発明の変異型AKIIIをコードするDNAである。尚、置換されたアミノ酸残基に対応するコドンは、そのアミノ酸残基をコードするものであれば種類は特に問わない。また、菌種や菌株の違いにより保持する野生型AKIIIのアミノ酸配列がわずかに相異するものがある。このような酵素の活性に関与しない位置でのアミノ酸残基の置換、欠失あるいは挿入を有するものも本発明の変異型AKIII遺伝子に含まれる。
【0025】
例えば、後記実施例1で得られた野生型lysC遺伝子の塩基配列(配列番号1)は、既に発表されている E. coli K-12 JC411株のlysCの配列(Cassan,M., Parsot,C., Cohen,G.N., and Patte,J.C., J.Biol.Chem. 261, 1052 (1986))と6ヶ所相違しており、そのうち2ヶ所でコードされるアミノ酸残基が異なっている(JC411株のlysCは、配列番号1に示すlysCのアミノ酸配列中、N−末端から58番目のグリシン残基がシステイン残基に、401番目のグリシン残基がアラニン残基に置き換わっている)。このE. coli K-12 JC411株のlysCと同一の配列を有するlysCであっても、上記ア)〜シ)のいずれかの変異を導入すれば、L−リジンによるフィードバック阻害が解除された変異を有するlysCが得られることが予想される。
【0026】
リジンによるフィードバック阻害が解除された変異型AKIIIをコードするDNAを取得する方法は以下の通りである。まず、野生型AKIII遺伝子又は他の変異を有するAKIII遺伝子を含有するDNAをインビトロ変異処理し、変異処理後のDNAと宿主に適合するベクターDNAとを連結して組換えDNAを得る。組換えDNAを宿主微生物に導入して形質転換体を得、同形質転換体のうちで変異型AKIIIを発現するように至ったものを選択すれば、同形質転換体が変異型遺伝子を保持している。また、野生型AKIII遺伝子又は他の変異を有するAKIII遺伝子を含有するDNAを、宿主に適合するベクターDNAと連結して組換えDNAを得て、その後組換えDNAをインビトロ変異処理し、変異処理後の組換えDNAを宿主微生物に導入して形質転換体を得、同形質転換体のうちで変異型AKIIIを発現するように至ったものを選択しても、同形質転換体は変異型遺伝子を保持している。あるいは、野生型酵素を生産する微生物を変異処理し、変異型酵素を生産する変異株を創成した後、該変異株から変異型遺伝子を取得してもよい。
【0027】
DNAを直接変異処理するための薬剤としては、ヒドロキシルアミン等が挙げられる。ヒドロキシルアミンは、シトシンをN4−ヒドロキシシトシンに変えることによりシトシンからチミンへの変異を起こす化学変異処理剤である。また、微生物自体を変異処理する場合は、紫外線照射またはN−メチル−N'−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)等の通常人工突然変異に用いられている変異剤による処理を行う。
【0028】
上記野生型AKIII遺伝子あるいは他の変異を有するAKIII遺伝子を含有するDNAの供与菌としては、エシェリヒア属に属する微生物であればいかなるものを用いてもかまわない。具体的にはF.C.Neidhardtらの著書(Neidhardt,F.C. et.al., Escherichia coli and Salmonella Typhimurium, American Society for Microbiology, Washington D.C., pp1208, table 1)にあげられるものが利用できる。たとえば、E.coli JM109株や、MC1061株などがあげられる。
【0029】
(1)野生型AKIII遺伝子の取得
以下に、AKIII遺伝子を含有するDNAの調製例について述べる。まず、野生型のlysCをもつE. coli例えばMC1061株を培養して培養物を得る。上記微生物を培養するには、通常の固体培養法で培養しても良いが、集菌の際の効率を考慮すると液体培養法を採用して培養するのが好ましい。また、培地としては、例えば酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスィープリカーまたは大豆もしくは小麦の浸出液等の1種類以上の窒素源に、リン酸第1カリウム、リン酸第2カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化第2鉄、硫酸第2鉄または硫酸マンガン等の無機塩類の1種以上を添加し、更に必要に応じて糖質原料、ビタミン等を適宜添加した物が用いられる。なお、培地の初発pHは、6〜8に調製するのが適当である。また培養は30〜42℃、好ましくは37℃前後で4〜24時間、通気攪拌深部培養、振盪培養または静置培養等により行う。
【0030】
このようにして得られた培養物を、例えば3,000 r.p.m.で5分間遠心分離してE. coli MC1061株の菌体を得る。この菌体より、例えば斎藤、三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta. 72, 619, (1963))、K.S.Kirbyの方法(Biochem.J. 64, 405, (1956))等の方法により染色体DNAを得ることができる。
【0031】
こうして得られた染色体DNAからAKIII遺伝子を単離するために、染色体DNAライブラリーを作製する。まず、染色体DNAを適当な制限酵素で部分分解して種々の断片混合物を得る。切断反応時間等を調節して切断の程度を調節すれば、幅広い種類の制限酵素が使用できる。例えば、Sau3AIを、温度30℃以上、好ましくは37℃、酵素濃度1〜10unit/mlで様々な時間(1分〜2時間)染色体DNAに作用させてこれを消化する。
【0032】
ついで、切断された染色体DNA断片を、エシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAに連結し、組換えDNAを作製する。具体的には、染色体DNAの切断に用いた制限酵素 Sau3AIと同一末端塩基配列を生じさせる制限酵素、例えばBamHIを、温度30℃以上、酵素濃度1〜100unit/mlの条件下で1時間以上、好ましくは1〜3時間、ベクターDNAに作用させてこれを完全消化し、切断開裂する。次いで、上記のようにして得た染色体DNA断片混合物と開裂切断されたベクターDNAを混合し、これにDNAリガーゼ、好ましくはT4DNAリガーゼを、温度4〜116℃、酵素濃度1〜100unit/mlの条件下で1時間以上、好ましくは6〜24時間作用させて組換えDNAを得る。
【0033】
得られた組換えDNAを用いて、エシェリヒア属の微生物、例えば大腸菌K-12株、好ましくはAKI、II、III全欠損株、例えばE. coli GT3株(E. coli Genetic Stock Center(米国コネチカット州)等から入手できる)等を形質転換して染色体DNAライブラリーを作製する。この形質転換は D.M.Morrisonの方法(Methods in Enzymology 68, 326, (1979))あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A., J.Mol.Biol. 53,159(1970))等により行うことができる。
【0034】
得られた染色体DNAライブラリーの中から、AKIII活性が増大した株あるいはAKIII遺伝子欠損に起因する栄養要求性が相補された株より AKIII 遺伝子の組換えDNAをもつ菌株を得る。例えば、AK完全欠損変異株を宿主に用いた場合は、L−リジン、L−スレオニン、L−メチニオンおよびジアミノピメリン酸を含有しない培地上で、またはホモセリンおよびジアミノピメリン酸を含有しない培地上で生育可能となった形質転換株を単離し、該菌株から組換えDNAを回収することにより、AKIII遺伝子を含有するDNA断片を得ることができる。 候補株から細胞抽出液を調製し、それより粗酵素液を調製してAKIII活性を確認する。AKIIIの酵素活性測定法は、E.R.Stadtmanらの方法(Stadtman,E.R., Cohen,G.N., LeBras,G., and Robichon-Szulmajster,H., J.Biol.Chem. 236, 2033 (1961))により行うことができる。
【0035】
そして、上記菌株より、AKIII遺伝子を含有するDNAがベクターDNAに挿入された組換えDNAを、例えば P.Guerryらの方法(J.Bacteriol. 116, 1064, (1973))、D.B.Clewellの方法(J.Bacteriol. 110, 667, (1972))などにより単離することができる。
【0036】
野生型AKIII遺伝子の取得は、染色体上にAKIII遺伝子を有する株から、斎藤、三浦の方法等により染色体DNAを調製し、ポリメラーゼチェインリアクション法(PCR:polymerase chain reaction; White,T.J. et al Trends Genet. 5, 185 (1989))により、AKIII遺伝子を増幅することによっても行える。増幅反応に用いるDNAプライマーは、AKIII 遺伝子の全領域あるいは一部領域を含有するDNA二重鎖の両3'末端に相補するものを用いる。AKIII遺伝子の一部領域だけを増幅した場合には、該DNA断片をプライマーとして全領域を含むDNA断片を染色体DNAライブラリーよりスクリーニングする必要がある。AKIII遺伝子の全領域を増幅した場合には、増幅されたAKIII遺伝子を含有するDNA断片を含むPCR反応液をアガロースゲル電気泳動に供した後、目的のDNA断片を抽出することによって AKIII 遺伝子を含有するDNA断片を回収できる。
【0037】
DNAプライマーとしては、例えばE. coliにおいて既知となっている配列(Cassan,M., Parsot,C., Cohen,G.N., and Patte,J.C., J.Biol.Chem. 261, 1052 (1986))を基にして適宜作成できるが、lysC遺伝子をコードする1347塩基からなる領域を増幅できるプライマーが適当であり、例えば配列番号2および3に示した2種のプライマーが適当である。プライマーDNAの合成は、ホスホアミダイド法(Tetrahedron Letters 22, 1859 (1981))等の常法により、市販のDNA合成装置(例えば、Applied Biosystems社製DNA合成機 model 380B等)を用いて合成することができる。また、PCR反応は、市販のPCR反応装置(宝酒造(株)製DNAサーマルサイクラー PJ2000型等)を使用し、TaqDNAポリメラーゼ(宝酒造(株)より供給されている)を用い、供給者により指定された方法に従って行うことができる。
【0038】
PCR法により増幅されたAKIII遺伝子は、エシェリヒア属細菌細胞内において自律複製可能なベクターDNAに接続し、エシェリヒア属細菌細胞に導入することによって、AKIII遺伝子への変異の導入などの操作がしやすくなる。用いられるベクターDNAと形質転換法、さらに AKIII遺伝子の存在の確認方法は上述した方法と同じである。
【0039】
(2)AKIII遺伝子への変異の導入
上記のようにして得られたAKIII遺伝子に、アミノ酸残基の置換、挿入および欠失等の変異を実施する方法としては、リコンビナントPCR法(Higuchi,R., 61, in PCR Technology (Erlich,H.A. Eds., Stockton press (1989))、部位特異的変異法(Kramer,W. and Frits,H.J., Methods in Enzymology 154, 350 (1987); Kunkel,T.A. et.al., Methods in Enzymology 154, 367 (1987))などがある。これらの方法を用いると、目的部位に目的の変異を起こすことができる。
また、目的遺伝子を化学合成する方法によれば、目的部位への変異、あるいはランダムな変異を導入することができる。
【0040】
さらに、染色体もしくはプラスミド上のAKIII遺伝子を直接ヒドロキシルアミンで処理する方法(Hashimoto,T. and Sekiguchi,M., J.Bacteriol. 159, 1039 (1984))がある。また、AKIII遺伝子を保有するエシェリヒア属細菌を紫外線照射する方法またはN−メチル−N'−ニトロソグアニジンもしくは亜硝酸などの化学薬剤処理による方法を用いてもよい。これらの方法によれば、ランダムに変異を導入できる。
【0041】
変異型AKIII遺伝子の選択方法としては、まず変異処理したAKIII遺伝子を含有する組換えDNAをAK完全欠損株、例えば E. coli GT3株に形質転換する。次に著量のL−リジンを含む最少培地、例えばM9で形質転換株を培養する。野生型のAKIII遺伝子を含有する組換えDNAを保持する株は、唯一のAKがL−リジンにより阻害されるために、L−スレオニン、L−イソロイシン、L−メチオニン、及びジアミノピメリン酸(DAP)の合成が出来なくなり生育が抑えられる。これに対しL−リジンによる阻害の解除された変異型AKIII遺伝子を含有する組換えDNA保持株は、著量のL−リジンが添加された最少培地上での生育が可能になるはずである。この現象を利用し、生育が、L−リジンあるいはL−リジンのアナログであるS−2−アミノエチル・システイン(AEC)に耐性となっている株、すなわち阻害の解除された変異型AKIII遺伝子を含有する組換えDNA保持株を選択することができる。
【0042】
こうして得られた該変異型遺伝子を、組換えDNAとして適当な微生物(宿主)に導入し、発現させることによりフィードバック阻害が解除されたAKIIIを保有する微生物を取得できる。
【0043】
宿主としては、エシェリヒア属に属する微生物が好ましく、例えば大腸菌(E. coli)が挙げられる。
【0044】
また、組換えDNAから変異AKIII遺伝子断片を取り出し、他のベクターに挿入したものを使用してもよい。本発明において用いることのできることのできるベクターDNAとしては、プラスミドベクターDNAが好ましく、例えばpUC19、pUC18、pBR322、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG398、RSF1010、pMW119、pMW118、pMW219、pMW218等が挙げられる。他にもファージDNAのベクターやトランスポゾンのベクターも利用できる。
【0045】
さらに、変異型AKIII遺伝子の発現を効率的に実施するために、変異型AKIIIをコードするDNAの上流に、lactrp、PL等の微生物内で働く他のプロモーターを連結してもよく、AKIII遺伝子に含まれるプロモーターをそのまま、あるいは増幅して用いてもよい。
【0046】
また、上記のように、変異型遺伝子を自律複製可能なベクターDNAに挿入したものを宿主に導入し、プラスミドのように染色体外DNAとして宿主に保持させてもよいが、変異型遺伝子を、トランスダクション、トランスポゾン(Berg,D.E. and Berg,C.M., Bio/Technol. 1, 417 (1983))、Muファージ(特開平2-109985)または相同性組換え(Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Habor Lab. (1972))を用いた方法で宿主微生物の染色体に組み込んでもよい。
【0047】
<3>本発明によるL−アミノ酸の製造
上記のようにして得られる変異型AKIII遺伝子を導入することによって形質転換されたエシェリヒア属細菌を、好適な培地中で培養し、該培養物中にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することにより、L−アミノ酸を効率よく製造することができる。
【0048】
L−リジンによるフィードバック阻害が解除されたAKを保持するエシェリヒア属細菌としては、L−リジンによるフィードバック阻害が解除される変異を有するAKIIIをコードするDNAが染色体DNAに組み込まれて形質転換されたエシェリヒア属細菌、または該DNAとエシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAとを連結してなる組換えDNAが細胞内に導入されることによって形質転換されたエシェリヒア属細菌が挙げられる。さらに、エシェリヒア属細菌細胞を変異処理することにより、変異型AKIIIを産生するようになったエシェリヒア属細菌変異株であってもよい。
【0049】
形質転換の宿主として用いるエシェリヒア属細菌としては、その細胞内で変異型AKIII遺伝子のプロモーター又はこれらの遺伝子を発現させるための他のプロモーターが機能し、さらに変異型AKIII遺伝子をプラスミド上に染色体外DNAとして導入する場合には、導入するのに用いるベクターDNAの複製起点が細胞内で機能して複製可能なものであれば利用できる。
本発明による変異型遺伝子を保持する微生物の培養に使用する培地は、炭素源、窒素源、無機イオン及び必要に応じその他の有機成分を含有する通常の培地である。
【0050】
炭素源としては、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトースもしくはでんぷんの加水分解物などの糖類、グリセロールもしくはソルビトールなどのアルコール類、またはフマール酸、クエン酸もしくはコハク酸等の有機酸類を用いることができる。
【0051】
窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムもしくはリン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、またはアンモニア水等を用いることができる。
【0052】
有機微量栄養源としては、ビタミンB1、L−イソロイシンなどの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。これらの他に、必要に応じて、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。
【0053】
培養は、好気的条件下で16〜72時間実施するのがよく、培養温度は25℃〜45℃に、培養中pHは5〜8に制御する。尚、pH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、更にアンモニアガス等を使用することができる。
【0054】
発酵液からのL−アミノ酸の採取は通常イオン交換樹脂法、沈澱法その他の公知の方法を組み合わせることにより実施できる。
【0055】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する
【0056】
【実施例1】
変異型AKIII遺伝子の取得(1)
<1>野生型AKIII遺伝子のクローニング
E. coliのAKIII遺伝子(lysC)の塩基配列は既に報告されており(Cassan,M., Parsot,C., Cohen,G.N., and Patte,J.C., J.Biol.Chem. 261,1052 (1986))、オープンリーディングフレーム(ORF)は1347塩基対よりなり、449アミノ酸残基からなる蛋白質をコードしていることがわかっている。この遺伝子にはオペレーターが存在しL−リジンによる抑制を受けるため、このオペレーター領域を除くために、SD配列とORFのみを含む領域を、PCR法を用いて増幅し、クローニングすることにした。
【0057】
E.coli K-12 MC1061株の全ゲノムDNAを斎藤、三浦の方法(Biochem.Biophys.Acta. 72, 619 (1963))により調製し、配列番号2および3に示す配列を有する2種のプライマーを作製し、これらを用いてH.A.Erlichらの方法(PCR Technology, Stockton press (1989))に従ってPCR反応を行い、AKIII遺伝子の増幅を行った。得られたDNAをBamHIとAseIで消化した後、平滑末端にし、低コピーベクターpMW119のSmaI部位に挿入してpMLYSC2を構築した。このSmaI部位はベクター内に存在するlacZプロモーターの下流側に位置しており、pMW119のSmaI部位にDNA断片を挿入して得られる組換えDNAをE. coliに導入すると、lacZプロモーター制御による転写により、挿入されたDNA断片が転写される(図1)。
【0058】
<2>変異型AKIII遺伝子のクローニング
国際公開パンフレットWO94/11517及びWO95/16042に記載されている変異型AKIII遺伝子を持つプラスミドpLYSC1*80、pLYSC1*117、pLYSC1*126をEcoRIとHindIIIで消化して変異型AKIII遺伝子を含むDNA断片を切り出し、この断片をpMW119のEcoRI-HindIII部位に挿入してそれぞれpMLYSC2*80、pMLYSC2*117、pMLYSC2*126と名付けたプラスミドをそれぞれ構築した。
【0059】
なお、プラスミドpLYSC1*80は国際公開パンフレットWO94/11517の記載に従って、pLLC*80から調製可能である。pLLC*80がE. coli HB101株に導入されて得られる株はAJ12750と命名されて1992年9月1日付で通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託されて、受託番号FERM P-13136が付与されている。同株は1993年11月4日付でブタペスト条約に基づく国際寄託に移管されており、新たに受託番号FERM BP-4462が付与されている。pLYSC1*117、pLYSC1*126は寄託されていないが、それぞれの変異点が国際公開パンフレットWO94/11517に開示されているのでpLYSC1*80を出発材料として容易に調製できる。
【0060】
<3>新規変異型AKIII遺伝子の選択条件の検討
pMLYSC1をAK完全欠損株E. coli GT3(thrA1016b, metLM1005, lysC1004)に導入して得られる形質転換株をGT3/pMLYSC2と命名した。同様にしてGT3/pMLYSC2*80、GT3/pMLYSC2*117、GT3/pMLYSC2*126を得た。GT3/pMLYSC2株は野生型のlysCを含むプラスミドを保持し、同プラスミド上のlysCにコードされるAKIIIが唯一のAKである。最少培地において著量のL−リジン存在下では唯一のAKである野生型AKIIIがL−リジンにより阻害されるために、L−スレオニン、L−イソロイシン、L−メチオニン、及びジアミノピメリン酸(DAP)の合成ができなくなり生育が抑えられた。L−リジンによる阻害が解除された変異型lysCを有するプラスミド保持株は著量のL−リジンが添加された最少培地上での生育が可能になると予想し、生育がL−リジン耐性となっている株を選択することによってL−リジンによる阻害の解除された変異型lysCを含有するプラスミドを保持する株を選択することにした。GT3/pMLYSC2株、GT3/pMLYSC2*80株、GT3/pMLYSC2*117株、GT3/pMLYSC2*126株をそれぞれ種々の濃度のL−リジンを含有する最少寒天平板培地上で培養を行い、生育阻止濃度を調べ変異型lysCを含有するプラスミド保持株の選択条件の検討を行った。各種濃度でL−リジンを含む最少寒天平板培地での形質転換体の生育を表1に示す。尚、表中の+は形質転換株が生育したことを示し、±はやや生育したことを示し、−は生育しなかったことを示す
【0061】
【表1】
Figure 0004088982
【0062】
野生型lysCを持つGT3/pMLYSC2株ではL−リジンが0.2Mの添加区で生育が完全に抑えられた。また、従来より知られている変異型lysCを持つGT3/pMLYSC2*80株、GT3/pMLYSC2*117株、GT3/pMLYSC2*126株でも0.4MのL−リジン添加区で生育がほぼ抑制された。この結果よりL−リジンが0.4Mの添加区において選択を行うことによりこれまでに知られている変異型lysCよりもさらに阻害解除度の高い変異型が取得できる可能性が示唆された。なお、この生育阻害はホモセリン及びジアミノピメリン酸の同時添加により消去されることを確認した。
【0063】
変異導入実験にはpMLYSC2を用い、最少寒天培地M9にL−リジン0.4Mを添加したものを、変異型lysCを含有するプラスミド保持株の選択に用いた。以下、実施例1においてこの培地を選択培地という。
【0064】
<4>AKIII遺伝子の変異処理と変異型AKIII遺伝子の取得
pMLYSC1プラスミドへの変異の導入には、プラスミドを直接ヒドロキシルアミンで処理するインビトロ変異処理法に加え、変異に多様性を与えるため、即ちヒドロキシルアミンによるシトシンからチミンへの変異以外の変異を期待して、PCR変異処理法の2種の方法を用いた。
【0065】
2μgのpMLYSC2を 0.4M ヒドロキシルアミン中(0.1M KH2PO4-1mM EDTA (pH6.0) 100μl、1M ヒドロキシルアミン-1mM EDTA (pH6.0) 80μl、DNA 2μg、水を加えて計200μlとする)で 、75℃の条件下で、1〜4時間処理した。処理後のDNAをガラスパウダーで精製後、AK完全欠損株E. coli GT3株に導入し、完全培地( L-broth:1% Bacto trypton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl, 50mg/L Ampicillin, 1.5% agar)に撒きコロニーを形成させた。これを選択培地にレプリカし、選択培地上に生育可能な株を選択し候補株とした。
【0066】
PCR法によるランダム変異処理はC.Cadwellらの方法(Cadwell,C. and G.F.Joyce, PCR Methods Applic. 2, 28, (1982))に従って行った。すなわちpMLYSC2とM13ユニバーサルプライマーを用いて上記の方法によりlysC断片を増幅した。この断片をEcoRIとHindIIIで消化した後、pMW119のEcoRI-HindIII部位に挿入してAK完全欠損株E. coli GT3に導入し、完全培地( L-broth:1% Bacto trypton, 0.5% Yeast extract, 0.5% NaCl, 50mg/L Ampicillin, 1.5% agar)に撒きコロニーを形成させた。これを選択培地にレプリカし、選択培地上に生育可能な株を選択し候補株とした。
【0067】
上記で得られた候補株、すなわち、ヒドロキシルアミンによる変異処理由来の44株、PCR法によるランダム変異処理由来の3株、合計47株よりプラスミドを回収して変異型lysCの塩基配列を決定し、変異点を同定した。塩基配列の決定はDNAシークエンサーABI Model 373A(ABI社製)を使用して、常法に従い行なった。その結果、ヒドロキシルアミンによる変異処理由来から4種類(No.1, No.6, No.14, No.21)、PCR法によるランダム変異処理由来から3種類(No.28, No.29, No.30)の新規変異点を持つ変異型AKIIIを取得することができた(表2)。
【0068】
【表2】
Figure 0004088982
【0069】
これら7種類のプラスミド(pMLYSC2*Y1, pMLYSC2*Y6, pMLYSC2*Y14, pMLYSC2*Y21, MLYSC2*Y28, pMLYSC2*Y29, pMLYSC2*Y30)をAK完全欠損株であるGT3に導入し、各形質転換株から無細胞抽出液を調製し、AKIIIの酵素活性を測定した。無細胞抽出液及びAKIII酵素活性の測定は、E.R.Stadtmanらの方法(Stadtman,E.R., Cohen,G.N., LeBras,G., and Robichon-Szulmajster,H., J.Biol.Chem. 236, 2033 (1961))に従った。また、AKIIIの酵素活性を測定する際、酵素反応液中に種々の濃度のL−リジンを加え、L−リジンによる阻害の度合を調べ、結果を表3に示した。 尚、阻害解除度はL−リジン非存在下でのAK活性に対するL−リジン0.4M存在下でのAK残存活性の割合を示している。
【0070】
【表3】
Figure 0004088982
【0071】
この結果が示すように、今回用いた選択方法により、これまでに知られている代表的な変異型AKIII(pMLYSC2*80及びpMLYSC2*117にコードされている変異型AKIII)よりもL−リジンに対する阻害解除度が優れた変異型AKIIIを取得することができた。また総蛋白当りの比活性は、菌体の生育状況や試料の調製に影響されるが、いずれもほとんどが野生型及びこれまでの変異型と同等であり、変異導入による活性低下の問題はほとんどなかった。このことより、AKIIIの活性中心とL−リジンによる調節部位がそれぞれ独立していることが予想された。
【0072】
【実施例2】
変異型AKIII遺伝子の取得(2)
358番目のSerをLeuに変異させたlysC遺伝子はLA PCR in vitro Mutagenesis Kit(宝酒造株式会社製)を用いて部位特異的変異を導入することで作製した。この際、国際公開パンフレットWO94/11517及びWO95/16042に記載のpLYSC1を鋳型として、配列表番号4に記載のプライマーを変異導入用のプライマーとして用いた。PCR増幅断片の両端をEcoRIとHindIIIで切断し、pUC19のEcoRIとHindIIIで切断した断片と接続したものをpLYSC358Lとした。345番目のSerをIleまたはValに変異させた変異型AKIII遺伝子は上記と同様の方法で、但しプライマーとして配列表番号5または配列表番号6を用いて作製した。pUC19をEcoRIとHindIIIで切断した断片と接続したものを各々pLYSC345I、pLYSC345Vとした。
【0073】
また国際公開パンフレットWO94/11517及びWO95/16042記載のpLYSC1*48, pLYSC1*117, pLYSC1*126, pLYSC1*150, pLYSC1*158のEcoRIとHindIIIで切り出されるlysCを含む方の断片をpUC19のEcoRI-HindIII切断部位に挿入したものを作製し、各々pLYSC2*48, pLYSC2*117, pLYSC2*126, pLYSC2*150, pLYSC2*158と命名した。国際公開パンフレットWO94/11517及びWO95/16042には、pLYSC1の構造、pLYSC1*48, pLYSC1*117, pLYSC1*126, pLYSC1*150, pLYSC1*158の変異点の位置が開示されているので、上記プラスミドpLYSC1*80からこれらプラスミドを調製することができる。
【0074】
次に、このようにして得られた1塩基変異型lysCの変異点群の中央付近に存在するSspI切断部位と、pUC19上のlysC下流側に存在するSspI切断部位を用いて、2種類の変異を合わせもつ変異型lysC遺伝子を作製した。すなわち、pLYSC2*48のlysC遺伝子上流領域を含むSspI断片とpLYSC2*158のlysC下流領域を含むSspI断片を結合してpU2547Mを、pLYSC2*126のlysC上流領域を含むSspI断片とpLYSC2*158のlysC下流領域を含むSspI断片を結合してpU2347Mを、pLYSC2*48のlysC上流領域を含むSspI断片とpLYSC2*117のlysC下流領域を含むSspI断片を結合してpU2545Lを、pLYSC2*126のlysC上流領域を含むSspI断片とpLYSC358LのlysC下流領域を含むSspI断片を結合してpU2358Lを、pLYSC2*126のlysC上流領域を含むSspI断片とpLYSC345VのlysC下流領域を含むSspI断片を結合してpU2345Vを、pLYSC2*126のlysC上流領域を含むSspI断片とpLYSC345IのlysC下流領域を含むSsp断片を結合してpU2345Iを、各々作製した。また、pLYSC2*150とpLYSC2*126の変異点は共にSspI切断部位よりも上流に位置するため、この2点の変異を合わせ持つ2塩基変異型lysCの作製は以下のようにして行った。まずpLYSC2*126を鋳型とし、配列表番号7に示すオリゴヌクレオチドをプライマーとして、上述のキットを用いて2点の変異を持つDNA断片を増幅した。次に、得られたDNA断片の両端をEcoRIとHindIIIで切断し、pUC19のEcoRIとHindIIIで切断した断片と接続した。このようにして得られたものをpU1823Dとした。
【0075】
以上のようにして得られた2塩基変異型lysC遺伝子産物(AKIII)のLysに対する阻害解除度を実施例1に記載したように測定した。その結果、どの2塩基変異型AKIIIの阻害解除度もそれを構成する1塩基変異型AKIIIの阻害解除度よりも向上していた(表4)。なお、pLYSC358L、pLYSC345I、pLYSC345V上にある変異型lysCは新規変異型遺伝子である。各々の遺伝子産物はリジンによるフィードバック阻害が解除されているが、他の変異と組み合わさることによってその阻害解除度はさらに向上する。すなわち、2塩基変異型AKIII構築のための中間体としても有用である。
【0076】
【表4】
Figure 0004088982
【0077】
【実施例3】
変異型DDPS及び変異型AKIII遺伝子を導入した株によるL−リジンの発酵生産(1)
変異型DDPS遺伝子と変異型AKIII遺伝子のL−リジン生産に対する効果は国際公開パンフレットWO95/16042に記載されている。これをさらに改良するために、実施例1で得られた変異型AKIII遺伝子を変異型DDPS遺伝子と共存させる事とした。
【0078】
国際公開パンフレットWO95/16042に記載されている変異型DDPS遺伝子を持つプラスミドRSF24PがE. coli JM109株に導入されて得られる株はAJ12395と命名されて1993年10月28日付で通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託されて、受託番号FERM P-13935が付与されている。同株は1994年11月1日付でブタペスト条約に基づく国際寄託に移管されており、新たに受託番号FERM BP-4858が付与されている。
【0079】
変異型AKIII遺伝子を含むプラスミドpMLYSC2*Y1, pMLYSC2*Y6, pMLYSC2*Y14, pMLYSC2*Y21, MLYSC2*Y28, pMLYSC2*Y29, pMLYSC2*Y30及びpU2547M, pU2347M, pU2545L, pU2358L, pU2345V, pU2345I, pU1823Dから選ばれる一つと、変異型DDPS遺伝子を有するプラスミドRSF24Pから、変異型AKIII遺伝子と変異型DDPS遺伝子を有するプラスミドRSFDY1, RSFDY6, RSFDY14, RSFDY21, RSFDY28, RSFDY29, RSFDY30及びRSFD2547M, RSFD2347M, RSFD2545L, RSFD2358L, RSFD2345V, RSFD2345I, RSFD1823Dを図2の様にして作製した。
【0080】
尚、対照として国際公開パンフレットWO95/16042に記載されているプラスミドRSFD80を用いた。プラスミドRSFD80がE. coli JM109株に導入されて得られる株はAJ12396と命名されて1993年10月28日付で通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に寄託されて、受託番号FERM P-13936が付与されている。同株は1994年11月1日付でブタペスト条約に基づく国際寄託に移管されており、新たに受託番号FERM BP-4859が付与されている。
【0081】
上記により作製したRSFDY1, RSFDY6, RSFDY14, RSFDY21, RSFDY28, RSFDY29, RSFDY30及びRSFD2547M, RSFD2347M, RSFD2545L, RSFD2358L, RSFD2345V, RSFD2345I, RSFD1823Dを常法にしたがいB-399株に導入し、各々L−リジン生産株を得た。以上の菌株についてのL−リジン生産性について評価を行なった。コントロールとして、B-399/RSFD80についてもL−リジン生産性の評価を行った。なお、B-399株の入手方法は際公開パンフレットWO95/16042に記載されている。
【0082】
培養は、国際公開パンフレットWO95/16042に記載されている方法と同様のL−リジン生産培地を用い、培養時間48時間、温度37℃の条件下、攪拌114〜116rpmで行った。結果を表5に示した。
【0083】
【表5】
Figure 0004088982
【0084】
【実施例4】
変異型DDPS及び変異型AKIII遺伝子を導入した株によるL−リジンの発酵生産(2)
エシェリヒア属細菌に変異型DDPS遺伝子と、変異型AKIII遺伝子を保持させて、L−リジンの生産性が改善できることが実施例3で確認された。この効果が、宿主を変更した場合にも維持されるかどうかを実験した。
【0085】
宿主には、E. coli W3110(tyrA)株を用いた。W3110(tyrA)株は欧州特許公開92年488424号公報にその詳しい記載がある。欧州特許公開92年488424号公報には、W3110(tyrA)株にプラスミドを導入して形成される株が多く記載されている。例えば、プラスミドpHATermを導入して得られる株は、E. coli W3110(tyrA)/pHATerm株と命名され、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(郵便番号305 茨城県つくば市東1丁目1番3号)に1991年11月18日付でブタペスト条約に基づき国際寄託されており、寄託番号FERM BP-3653が付与されている。このE. coli W3110(tyrA)/pHATerm株からプラスミドpHATermを脱落させることによってもW3110(tyrA)株を取得することができる。プラスミドの脱落は常法によって行うことができる。
【0085】
前記のようにして得られたW3110(tyrA)株に、実施例3で得られた変異型DDPS及び変異型AKIII遺伝子をともに含有するプラスミドRSFDY1, RSFDY6, RSFDY14, RSFDY21, RSFDY28, RSFDY29, RSFDY30及びRSFD2547M, RSFD2347M, RSFD2545L, RSFD2358L, RSFD2345V, RSFD2345I, RSFD1823Dを導入し,実施例3と同様にL−リジン生産性について評価を行なった。コントロールとして、W3110(tyrA)株にRSFD80を常法に従い導入し、W3110(tyrA)/RSFD80を得、この菌株についてもL−リジン生産性の評価を行った。結果を表6に示した。
【0086】
【表6】
Figure 0004088982
【0087】
【実施例5】
変異型AKIII遺伝子を導入した株によるL−スレオニンの発酵生産
E. coliスレオニン生産菌としては B-3996株が現在知られている内で最も高い生産能を持っている。そこで、変異型AKIIIを評価するに当たり、B-3996株を宿主に用いることとした。B-3996株はUSP5,175,107 に記載される株で、Reserch Institute for Genetics and Industrial Microorganism Breedingに、登録番号BKIIM B-3996のもとに寄託されている。また、評価する変異型AKIII遺伝子としては実施例4においてL−リジンの生産性の良かった変異型の中から3種類(RSFDY6, RSFD2547M, RSFD1823Dの変異型AKIII遺伝子)を選び実験に供した。まず、変異型AKIII遺伝子の発現量を増すため、pMLYSC2*Y6上にあった変異型AKIII遺伝子をpUC19(宝酒造社製)のlacZプロモーター下流につなぎかえた。こうして作成された新規プラスミドをpLLC*Y6命名した(図3)。pU2547MとpU1823Dについては、元々pUC19(宝酒造社製)のlacZプロモーター下流に変異型AKIII遺伝子が位置しているのでそのまま用いた。
【0088】
これらプラスミドを常法にしたがいB-3996株に導入、評価を行なった。培養は、国際公開パンフレットWO94/11517に記載されている方法により行った。
【0089】
B-3996株にpLLC*Y6, pU2547M, pU1823Dを形質転換したものそれぞれについて、リジン 1g/L 添加、無添加の2通りの条件で培養を行なった。コントロールとしては宿主 B-3996株のみのものと、国際公開パンフレットWO94/11517に記載されているB-3996/pLLC*80をおいた。
【0090】
結果を表7に示す。表7中のリジン感受性とは、(リジン添加時の対消費糖収率)/(リジン無添加時の対消費糖収率)である。リジン添加培養時にみられる対消費糖収率の低下はB-3996株では無添加区に対し約0.74、B-3996/pLLC*80においては約0.90である。今回新たに取得した変異型AKIII遺伝子はそれぞれ、スレオニンの生産性及びリジン感受性においても若干の優位性を示していた。
【0091】
【表7】
Figure 0004088982
【0092】
【発明の効果】
本発明により、L−リジンによるフィードバック阻害が十分に解除されたエシェリヒア属細菌由来の変異型AKIII遺伝子が得られた。この遺伝子をエシェリヒア属細菌に導入することにより、従来よりもさらに改良されたL−アミノ酸生産菌を得ることができた。このL−アミノ酸生産菌を用いることによって、従来より優れた発酵法によるL−アミノ酸の製造法を提供することができる。
【0093】
【配列表】
Figure 0004088982
Figure 0004088982
Figure 0004088982
Figure 0004088982
Figure 0004088982
Figure 0004088982
【0094】
配列番号:2
配列の長さ:20
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成DNA
配列
CTTCCCTTGT GCCAAGGCTG 20
【0095】
配列番号:3
配列の長さ:18
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成DNA
配列
GAATTCCTTT GCGAGCAG 18
【0096】
配列番号:4
配列の長さ:32
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成DNA
配列
GAGGTCAGAC CGGTGGTATC AAGGGTTAAT GC 32
【0097】
配列番号:5
配列の長さ:51
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成DNA
配列
GGTATCAAGG GTTAATGCCA CGCTCACTTC GATCGTGGTG ATTAAGTCTA C 51
【0098】
配列番号:6
配列の長さ:51
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成DNA
配列
GGTATCAAGG GTTAATGCCA CGCTCACTTC AACCGTGGTG ATTAAGTCTA C 51
【0099】
配列番号:7
配列の長さ:30
配列の型:核酸
鎖の数:一本鎖
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸 合成DNA
配列
TGCAGTATAT TCAGGCTGTG CAAAGTGAGC 30
【図面の簡単な説明】
【図1】 pMLYSC2の製造工程を示す図
【図2】 RSFDシリーズのプラスミドの製造工程を示す図
【図3】 pLLC*Y6の製造工程を示す図

Claims (2)

  1. −アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌を発酵培地中で培養し、該培養物中にL−アミノ酸を生産蓄積させ、該培養物からL−アミノ酸を採取することを特徴とするL−アミノ酸の製造法であって、
    前記細菌は、エシェリヒア属細菌のアスパルトキナーゼ III をコードし、該アスパルトキナーゼ III のリジンによるフィードバック阻害を解除する変異をコーディング領域内に有する遺伝子を含有するDNAであって、該変異がアスパルトキナーゼ III 318 番目のメチオニン残基をイソロイシン残基に置換させかつ 323 番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させる変異、 325 番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置換させかつ 347 番目のバリン残基をメチオニン残基に置換させる変異、 323 番目のグリシン残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ 347 番目のバリン残基をメチオニン残基に置換させる変異、 325 番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置換させかつ 345 番目のセリン残基をロイシン残基に置換する変異、 250 番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換させる変異、 346 番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換させかつ 374 番目のロイシン残基をフェニルアラニン残基に置換させる変異、 250 番目のグルタミン酸残基をリジン残基に置換させかつ 364 番目のスレオニン残基をメチオニン残基に置換させる変異、 202 番目のアスパラギン酸残基をグリシン残基に置換させかつ 321 番目のセリン残基をプロリン残基に置換させる変異、または 283 番目のアルギニン残基をセリン残基に置換させかつ 333 番目のアラニン残基をスレオニン残基に置換させかつ 338 番目のセリン残基をスレオニン残基に置換させかつ 346 番目のグルタミン酸残基をアスパラギン酸残基に置換させかつ 414 番目のアスパラギン残基をセリン残基に置換させる変異であるDNAが、エシェリヒア属細菌細胞内で自律複製可能なベクターDNAに接続されて得られる組換えDNAを有し、かつ、前記L−アミノ酸はL−リジンまたはL−スレオニンであることを特徴とする方法
  2. L−アミノ酸がL−リジンである請求項記載の方法。
JP27211496A 1996-10-15 1996-10-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JP4088982B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27211496A JP4088982B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
MYPI97004766A MY138770A (en) 1996-10-15 1997-10-10 Process for producing l-amino acid through fermentation
IDP973423A ID18631A (id) 1996-10-15 1997-10-13 Proses pembuatan asam l-amino melalui fermentasi
PE1997000901A PE44399A1 (es) 1996-10-15 1997-10-13 Procedimiento para la produccion de l-amino acido mediante fermentacion
SK1392-97A SK139297A3 (en) 1996-10-15 1997-10-13 Dna coding for the aspartokinase iii, microorganism and method for producing l-amino acid
MXPA/A/1997/007921A MXPA97007921A (en) 1996-10-15 1997-10-14 Procedure for the production of l-aminoacidomediantefermentac
BRPI9705038-5B1A BR9705038B1 (pt) 1996-10-15 1997-10-14 Dna codificador de aspartoquinase iii de bactérias pertencentes a escherichia coli, dna recombinante, microorganismo transgênico, e, processo para produzir um l-aminoácido.
AU40965/97A AU725935B2 (en) 1996-10-15 1997-10-14 A method of producing L-amino acid
RU97117473/13A RU2204604C2 (ru) 1996-10-15 1997-10-14 Днк, кодирующая аспартокиназу iii бактерий, и способ получения l-лизина
CA2214498A CA2214498C (en) 1996-10-15 1997-10-15 Process for producing l-amino acid through fermentation
CN97122854A CN1110560C (zh) 1996-10-15 1997-10-15 发酵生产l-氨基酸的方法
CZ19973272A CZ295853B6 (cs) 1996-10-15 1997-10-15 DNA kódující aspartokinázu a způsob výroby L-aminokyseliny
KR1019970052674A KR100430168B1 (ko) 1996-10-15 1997-10-15 L-라이신에의한피이드백억제가해제된에스케리키아속세균의아스파르토키나제iii를암호화하는dna,당해dna를지닌미생물및당해미생물을이용한l-아미노산의생산방법
US08/950,737 US5932453A (en) 1996-10-15 1997-10-15 Process for producing L-amino acid through fermentation
EP97117878A EP0837134A3 (en) 1996-10-15 1997-10-15 Process for producing L-amino acid through fermentation
PL322611A PL192391B1 (pl) 1996-10-15 1997-10-15 DNA kodujący aspartokinazę III, zrekombinowany DNA, mikroorganizm oraz sposób wytwarzania L-lizyny i L-treoniny poprzez fermentację
ZA9709229A ZA979229B (en) 1996-10-15 1997-10-15 Process for producing L-amino acid through fermentation.
HU9701652A HU225538B1 (en) 1996-10-15 1997-10-15 Process for producing l-amino acid through fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27211496A JP4088982B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113183A JPH10113183A (ja) 1998-05-06
JP4088982B2 true JP4088982B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=17509288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27211496A Expired - Lifetime JP4088982B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5932453A (ja)
EP (1) EP0837134A3 (ja)
JP (1) JP4088982B2 (ja)
KR (1) KR100430168B1 (ja)
CN (1) CN1110560C (ja)
AU (1) AU725935B2 (ja)
BR (1) BR9705038B1 (ja)
CA (1) CA2214498C (ja)
CZ (1) CZ295853B6 (ja)
HU (1) HU225538B1 (ja)
ID (1) ID18631A (ja)
MY (1) MY138770A (ja)
PE (1) PE44399A1 (ja)
PL (1) PL192391B1 (ja)
RU (1) RU2204604C2 (ja)
SK (1) SK139297A3 (ja)
ZA (1) ZA979229B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2175351C2 (ru) * 1998-12-30 2001-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот
ES2313878T3 (es) 2000-01-21 2009-03-16 Ajinomoto Co., Inc. Procedimiento para la produccion de l-lisina.
DE10046934A1 (de) * 2000-09-21 2002-04-18 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur fermentativen Herstellung von nicht-proteinogenen L-Aminosäuren
US20030017554A1 (en) * 2000-11-15 2003-01-23 Mechthild Rieping Process for the fermentative preparation of L-amino acids using strains of the enterobacteriaceae family
JP2002209596A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
US20030054503A1 (en) * 2001-04-03 2003-03-20 Degussa Ag Process for the production of L-amino acids using strains of the family enterobacteriaceae that contain an attenuated dgsA gene
US6579705B2 (en) * 2001-04-04 2003-06-17 Consortium Fur Elektrochemische Industrie Gmbh Process for preparing non-proteinogenic L-amino acids
ES2336655T3 (es) * 2001-07-06 2010-04-15 Evonik Degussa Gmbh Proceso para la preparacion de l-aminoacidos que utiliza cepas de la familia enterobacteriaceas.
BR0304860A (pt) * 2002-11-11 2004-08-31 Ajinomoto Kk Método para produzir uma substância alvo pela utilização de uma-bactéria pertencente ao gênero escherichia
WO2007011939A2 (en) * 2005-07-18 2007-01-25 Basf Ag Use of dimethyl disulfide for methionine production in microorganisms
JP2007185184A (ja) * 2005-12-16 2007-07-26 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
EP1976994A1 (en) * 2006-01-26 2008-10-08 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of enterobacteriaceae family with attenuated expression of the aldh gene
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
JP2009095237A (ja) * 2006-02-02 2009-05-07 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2009118740A (ja) * 2006-03-03 2009-06-04 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2007119574A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-25 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small rna
JP2009060791A (ja) 2006-03-30 2009-03-26 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
EP2007873B1 (en) * 2006-04-18 2015-11-18 Ajinomoto Co., Inc. A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE
JP2009165355A (ja) 2006-04-28 2009-07-30 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
EP2035569A1 (en) * 2006-06-01 2009-03-18 Ajinomoto Co., Inc. A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family with attenuated expression of the rcsa gene
RU2337961C2 (ru) * 2006-07-04 2008-11-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ТРЕОНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН rspAB
JP5407858B2 (ja) * 2006-07-19 2014-02-05 味の素株式会社 腸内細菌科の細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法
CN1928104B (zh) * 2006-09-07 2010-09-22 山东西王糖业有限公司 一种赖氨酸发酵液的二次发酵方法
JP2010017082A (ja) 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010017081A (ja) * 2006-10-10 2010-01-28 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2008072761A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing an l-amino acid
RU2006143864A (ru) * 2006-12-12 2008-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
RU2006145712A (ru) * 2006-12-22 2008-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина
JP2010088301A (ja) * 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010110216A (ja) 2007-02-20 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸または核酸の製造方法
JP2010110217A (ja) * 2007-02-22 2010-05-20 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
JP2010263790A (ja) * 2007-09-04 2010-11-25 Ajinomoto Co Inc アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法
RU2395579C2 (ru) * 2007-12-21 2010-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
JP5217780B2 (ja) * 2008-02-08 2013-06-19 味の素株式会社 L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法
KR101368922B1 (ko) 2008-03-03 2014-02-27 글로벌 바이오-켐 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 재조합 미생물 및 l-리신을 생산하는 방법
GB0809169D0 (en) 2008-05-20 2008-06-25 Sinvent As Method of L-lysine production
JP5504608B2 (ja) * 2008-10-23 2014-05-28 東レ株式会社 1,5−ペンタンジアミンの製造方法
JP2012029565A (ja) 2008-11-27 2012-02-16 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
WO2010084995A2 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Ajinomoto Co.,Inc. A method for producing an l-amino acid
JP5521347B2 (ja) 2009-02-16 2014-06-11 味の素株式会社 L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法
BRPI1014661B1 (pt) 2009-07-29 2020-12-15 Ajinomoto Co., Inc. Método para produzir um l-aminoácido
JP2012223091A (ja) 2009-08-25 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2012223092A (ja) 2009-08-28 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
EP2363489A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-07 Technische Universität Hamburg-Harburg Enzyme Aspartokinase III having a reduced L-lysine feedback inhibition
CN103270155B (zh) 2010-10-28 2016-02-10 安迪苏法国联合股份有限公司 2,4-二羟基丁酸的生产方法
JP2015013812A (ja) 2011-11-01 2015-01-22 味の素株式会社 植物ウイルスの感染抑制剤およびそれを用いた植物ウイルス感染抑制方法
CN108486082A (zh) 2012-10-18 2018-09-04 中粮生物化学(安徽)股份有限公司 天冬氨酸激酶iii突变体及其宿主细胞和应用
CN103215286B (zh) * 2012-11-12 2015-11-25 江南大学 用于发酵生产l-赖氨酸的重组dna、菌株及其应用
CN104099308B (zh) * 2013-04-03 2019-05-31 上海凯赛生物技术研发中心有限公司 一种具有天冬氨酸激酶活性的多肽及其应用
KR101773755B1 (ko) 2013-05-13 2017-09-01 아지노모토 가부시키가이샤 L-아미노산의 제조법
CN103361289B (zh) * 2013-07-08 2014-12-31 南京工业大学 一株产l-赖氨酸的菌株及其生产l-赖氨酸的方法
EP3053999B1 (en) 2013-10-02 2019-11-20 Ajinomoto Co., Inc. Ammonia control apparatus and ammonia control method
RU2013144250A (ru) 2013-10-02 2015-04-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР
JP6459962B2 (ja) 2013-10-21 2019-01-30 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
JP6519476B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 味の素株式会社 目的物質の製造法
RU2688486C2 (ru) * 2014-01-16 2019-05-21 Калиста, Инк. Микроорганизмы для повышенного продуцирования аминокислот и связанные с ними способы
CN105505969A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种提高l-苏氨酸转化率的方法及其应用
RU2015120052A (ru) 2015-05-28 2016-12-20 Аджиномото Ко., Инк. Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA
CN106978405B (zh) * 2016-01-18 2021-03-12 中国科学院天津工业生物技术研究所 天冬氨酸激酶/高丝氨酸脱氢酶突变体及其应用
CN109121422B (zh) 2016-02-25 2021-12-21 味之素株式会社 使用过表达编码铁输出蛋白基因的肠杆菌科的细菌生产l-氨基酸的方法
JP7066977B2 (ja) 2017-04-03 2022-05-16 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2020071538A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance by bacterial fermentation
BR112021011882A2 (pt) 2018-12-27 2021-09-08 Ajinomoto Co., Inc. Método para produzir um l-aminoácido básico
WO2020171227A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Ajinomoto Co., Inc. METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE
JP7524909B2 (ja) 2019-04-05 2024-07-30 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造方法
JP7655312B2 (ja) 2019-09-25 2025-04-02 味の素株式会社 細菌の発酵によるl-アミノ酸の製造方法
WO2023195475A1 (ja) 2022-04-04 2023-10-12 味の素株式会社 寄生植物を防除する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243039A (en) * 1989-04-10 1993-09-07 Regents Of The University Of Minnesota Bacillus MGA3 aspartokinase II gene
EP0485970A3 (en) * 1990-11-13 1992-07-01 Yeda Research And Development Company Limited Transgenic plants overproducing threonine and lysine
DK1394257T3 (da) * 1992-03-19 2007-12-10 Du Pont Nukleinsyrefragmenter og fremgangsmåder til forögelse af lysin- og threonin-indholdet i fröene fra planter
DE69330518T2 (de) * 1992-11-10 2002-05-08 Ajinomoto Co., Inc. Dna, die aspartokinase iii-mutanten kodiert und ihre verwendung zur herstellung von l-threonin durch fermentation
BR9408228A (pt) * 1993-11-30 1997-08-26 Du Pont Gene quimérico planta sementes método para obter uma planta planta transformada e fragmento de ácido nucléico
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
IL113685A0 (en) * 1994-05-13 1995-08-31 Du Pont Nucleic acid fragments chimeric genes and methods for increasing the methionine content of the seeds of plants
EP0834559B1 (en) * 1995-06-13 2003-07-30 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-lysine by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
CZ295853B6 (cs) 2005-11-16
KR100430168B1 (ko) 2004-07-19
CZ327297A3 (cs) 1998-06-17
JPH10113183A (ja) 1998-05-06
MY138770A (en) 2009-07-31
KR19980032831A (ko) 1998-07-25
PL322611A1 (en) 1998-04-27
RU2204604C2 (ru) 2003-05-20
ID18631A (id) 1998-04-30
CN1110560C (zh) 2003-06-04
AU4096597A (en) 1998-04-23
US5932453A (en) 1999-08-03
CA2214498A1 (en) 1998-04-15
CA2214498C (en) 2011-09-13
ZA979229B (en) 1998-05-11
SK139297A3 (en) 1998-06-03
AU725935B2 (en) 2000-10-26
EP0837134A2 (en) 1998-04-22
CN1182133A (zh) 1998-05-20
HU225538B1 (en) 2007-02-28
EP0837134A3 (en) 1999-09-22
HU9701652D0 (en) 1997-12-29
MX9707921A (es) 1998-10-31
HUP9701652A3 (en) 2000-12-28
BR9705038B1 (pt) 2014-11-04
HUP9701652A2 (hu) 1999-06-28
PL192391B1 (pl) 2006-10-31
BR9705038A (pt) 1999-04-06
PE44399A1 (es) 1999-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088982B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
EP0733710B1 (en) Process for producing l-lysine by fermentation
EP0643135B1 (en) Dna encoding aspartokinase iii mutants and their use for the production of l-threonine by fermentation
JP4501014B2 (ja) 変異型イソプロピルマレートシンターゼをコードするdna、l−ロイシン生産性微生物、および、l−ロイシンの製造法
JP3106501B2 (ja) L−リジンの製造法
EP0685555B1 (en) L-Isoleucine producing bacterium and method for preparing L-Isoleucine through fermentation
JP4075087B2 (ja) L−リジンの製造法
EP0834559B1 (en) Process for producing l-lysine by fermentation
JP3975470B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
KR100319566B1 (ko) 발효법에의한l-트레오닌의생산방법
MXPA97007921A (en) Procedure for the production of l-aminoacidomediantefermentac
MXPA97010044A (en) Method to produce l-lysine by means of fermentation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19991201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term