JP4090968B2 - Circuit breaker - Google Patents
Circuit breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP4090968B2 JP4090968B2 JP2003310599A JP2003310599A JP4090968B2 JP 4090968 B2 JP4090968 B2 JP 4090968B2 JP 2003310599 A JP2003310599 A JP 2003310599A JP 2003310599 A JP2003310599 A JP 2003310599A JP 4090968 B2 JP4090968 B2 JP 4090968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed contact
- arc
- contact
- grid
- movable contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
- Breakers (AREA)
Description
この発明は、一端に固定接点が設けられ他端が電源側の回路導体に接続された第一の固定接触子と、一端が上記第一の固定接触子の一端に対向して配置されると共に上記固定接点と同様の固定接点が設けられ他端が負荷側の回路導体に接続された第二の固定接触子と、
この一対の固定接触子に離接する可動接触子を有し、この可動接触子の離接により電路を開閉するようになされた回路遮断器において、特に、大電流遮断時に生じるアークを消弧させるために一対の消弧室を有する回路遮断器に関するものである。
According to the present invention, a fixed contact is provided at one end and the other end is connected to a circuit conductor on the power source side, and one end is disposed to face one end of the first fixed contact. A second fixed contact provided with a fixed contact similar to the above-mentioned fixed contact and having the other end connected to the load-side circuit conductor;
In a circuit breaker having a movable contact which is separated from and connected to the pair of fixed contacts and which opens and closes an electric circuit by the separation of the movable contact, particularly for extinguishing an arc generated when a large current is interrupted. The present invention relates to a circuit breaker having a pair of arc extinguishing chambers.
従来の回路遮断器においては、ケース内に、電源側端子に一端が接続され、他端に固定接点が設けられた固定接触子と、負荷側端子に一端が接続され、他端に固定接点が設けられた固定接触子とを配設し、両端に可動接点が設けられ、上記電源側と負荷側固定接触子の固定接点間を橋絡又は開離する可動接触子を有している。また、この可動接触子の橋絡又は開離により各極の電路を開閉するための開閉機構と共に、周知の過電流引外し装置を有している。更に、固定接点と可動接点の間に発生するアークを消弧するための消弧室が設けられているが、この消弧室は各極毎に上記電源側と負荷側の両固定接触子の近傍にそれぞれ配設されている。 In the conventional circuit breaker, one end is connected to the power supply side terminal and one end is connected to the load side terminal, and one end is connected to the load side terminal, and the other end has a fixed contact in the case. A fixed contact provided is provided, movable contacts are provided at both ends, and a movable contact that bridges or separates between the fixed contacts of the power source side and the load side fixed contact is provided. In addition, a known overcurrent tripping device is provided together with an opening / closing mechanism for opening / closing the electric circuit of each pole by bridging or separation of the movable contact. Further, an arc extinguishing chamber is provided for extinguishing the arc generated between the fixed contact and the movable contact. This arc extinguishing chamber is provided for each pole of both the power source side and load side fixed contactors. Each is arranged in the vicinity.
以上のように構成された回路遮断器に流れる電流は電源側の固定接触子、可動接触子、負荷側の固定接触子、を介して過電流引外し装置に流れ、この電流が大電流になると、過電流引外し装置が作動して開閉機構がトリップ動作し、可動接触子が固定接触子から開離して電路が開路する。この時、固定接点と可動接点間にはアークが発生し、このアークは一対の消弧室でそれぞれ冷却されて消弧される。(例えば、特許文献1参照)。 When the current flowing through the circuit breaker configured as described above flows to the overcurrent trip device via the fixed contact on the power source side, the movable contact, and the fixed contact on the load side, this current becomes a large current. Then, the overcurrent tripping device is activated to trip the open / close mechanism, the movable contact is separated from the fixed contact, and the electric circuit is opened. At this time, an arc is generated between the fixed contact and the movable contact, and the arc is cooled and extinguished in the pair of arc extinguishing chambers. (For example, refer to Patent Document 1).
従来の回路遮断器は以上のように構成されており、多極回路遮断器の場合、アーク発生箇所が各極毎に2箇所に分離されているので、各極毎に独立した2つの消弧室が必要になっていた。従って、消弧室が占めるスペースが大きいため、ケース内の他の機能部品の収納に制約を生じることがあり、更に、各極毎に2つの消弧室をそれぞれ所定の位置に設置する必要があるので、回路遮断器の組立性が悪くなるなどの課題があった。 The conventional circuit breaker is configured as described above, and in the case of a multipole circuit breaker, the arc generation location is separated into two locations for each pole. I needed a room. Accordingly, since the space occupied by the arc-extinguishing chamber is large, there is a possibility that the storage of other functional parts in the case may be restricted, and it is necessary to install two arc-extinguishing chambers at predetermined positions for each pole. As a result, there are problems such as poor assembly of the circuit breaker.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、回路遮断器の内部の機能部品の収納を容易にすると共に、組立性が良い回路遮断器を得ることを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a circuit breaker that facilitates the storage of functional components inside the circuit breaker and has good assemblability. It is.
この発明に係る回路遮断器においては、一端に固定接点が設けられ他端が電源側の回路導体に接続された第一の固定接触子と、一端が上記第一の固定接触子の一端に対向して配置されると共に上記固定接点と同様の固定接点が設けられ他端が負荷側の回路導体に接続された第二の固定接触子と、両端に上記固定接点に対向して可動接点が設けられ上記第一の固定接触子と上記第二の固定接触子とを橋絡する可動接触子と、上記可動接触子に連結され上記可動接触子を上記第一の固定接触子と第二の固定接触子に離接させる開閉機構と、上記可動接触子の両端部分に近接して配設されこの可動接触子が上記固定接触子から開離したときに生じるアークをそれぞれ消弧する消弧室とを備えた回路遮断器において、上記消弧室は、複数枚の消弧用グリッドからなり、上記第一の固定接触子の固定接点部分とその固定接点部分に対向する可動接点部分の近傍に配置される第一のグリッド群と、上記第二の固定接触子の固定接点部分とその固定接点部分に対向する可動接点部分の近傍に配置される第二のグリッド群とを絶縁シートを折り曲げて枠状に形成された消弧室側板により一体的に保持すると共に、上記第一のグリッド群と第二のグリッド群の上部に両グリッド群に跨る冷却板を配設し、上記冷却板の周面に形成した凸部を上記消弧室側板に形成された係止孔に嵌挿して固定保持するようにしたものである。 In the circuit breaker according to the present invention, a fixed contact is provided at one end and the other end is connected to a circuit conductor on the power supply side, and one end faces one end of the first fixed contact. A fixed contact similar to the above-mentioned fixed contact and the other end of which is connected to the load-side circuit conductor, and movable contacts are provided at both ends opposite to the fixed contact. A movable contact that bridges the first fixed contact and the second fixed contact; and the movable contact coupled to the movable contact with the first fixed contact and the second fixed contact. An opening / closing mechanism for separating and contacting the contact; and an arc extinguishing chamber disposed near both ends of the movable contact for extinguishing arcs generated when the movable contact is separated from the fixed contact; The arc-extinguishing chamber includes a plurality of arc-extinguishing groups. A first grid group disposed in the vicinity of a fixed contact portion of the first fixed contact and a movable contact portion facing the fixed contact portion, and a fixed contact of the second fixed contact portion and holds integrally by a second grid unit and the extinguishing chamber side plate which is formed in a frame shape by bending the insulating sheet disposed in the vicinity of the movable contact portion opposite to the fixed contact portion, said first A cooling plate straddling both grid groups is arranged above the first grid group and the second grid group, and a convex portion formed on the peripheral surface of the cooling plate is formed in a locking hole formed in the arc extinguishing chamber side plate. It is inserted and fixed and held .
この発明は、消弧室を、第一の固定接触子の近傍に配設された第一のグリッド群と、第二の固定接触子の近傍に配設された第二のグリッド群と、第一のグリッド群と第二のグリッド群とを絶縁シートを折り曲げて枠状に形成された消弧室側板により一体的に保持すると共に、上記第一のグリッド群と第二のグリッド群の上部に両グリッド群に跨る冷却板を配設し、上記冷却板の周面に形成した凸部を上記消弧室側板に形成された係止孔に嵌挿して固定保持するようにしたので、回路遮断器の内部に収納する機能部品の収納に際し、消弧室に関係した制約が少なくなる。また、各極毎に一つの消弧室を設置する構成になるので、組立性が良い回路遮断器を得ることができる。 According to the present invention, the arc extinguishing chamber has a first grid group disposed in the vicinity of the first fixed contact, a second grid group disposed in the vicinity of the second fixed contact, The one grid group and the second grid group are integrally held by the arc extinguishing chamber side plate formed in a frame shape by bending the insulating sheet, and at the top of the first grid group and the second grid group. Since a cooling plate straddling both grid groups is arranged, and a convex portion formed on the peripheral surface of the cooling plate is fitted and held in a locking hole formed in the arc extinguishing chamber side plate , circuit interruption When storing the functional parts stored in the interior of the vessel, there are fewer restrictions related to the arc extinguishing chamber. Moreover, since it becomes the structure which installs one arc-extinguishing chamber for every pole, a circuit breaker with good assembly property can be obtained.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における回路遮断器100の側面を示す断面図、図2は図1の回路遮断器を構成する消弧室の外観図で(a)は平面図、(b)は側面図、図3は図2の消弧室を構成する消弧用グリッドの平面図、図4は図2の消弧室を構成する冷却板の平面図、図5は図2の消弧室を構成する消弧室側板の斜視図である。
1 is a sectional view showing a side surface of a
図1において、回路遮断器100の筐体1内には、一端に固定接点2が設けられ他端が電源側の回路導体3aに接続された第一の固定接触子3と、一端が第一の固定接触子3の一端に対向して配置されると共に固定接点2と同様の固定接点4が設けられ他端が負荷側の回路導体5aに接続された第二の固定接触子5が設けてある。また、両端に上記の固定接点2,4に対向して可動接点6,7が設けられ、第一の固定接触子3と第二の固定接触子5との間を橋絡又は開離する可動接触子8が設けてある。これらの構成は、三極の回路遮断器の場合には、各極にそれぞれ設けてある。また、上記の第一の固定接触子3と第二の固定接触子5との間を橋絡又は開離するための開閉機構9が可動接触子8に連結されている。なお、可動接触子8には、第一の固定接触子3及び第二の固定接触子5から開離させる方向に付勢する接触スプリング12が設けてある。
In FIG. 1, in the
回路遮断器100としては、過電流が流れたときに動作して開閉機構9を動作させる過電流検出部11が設けてあるが、開閉機構9に対する連結の機構は本願発明の要旨に無関係のため図示を省略してある。また、筐体1には消弧室10(後述)に発生したアークを外部に排出させるためのアークガス排出口1aが設けてある。このアークガス排出口1aは、電源側に設けるように図示されているが、必要に応じて負荷側にも設けることがある。
The
図2から図5において、消弧室10は例えばファイバ板のような絶縁シートを折り曲げてC字形の枠状に形成された消弧室側板13と、図1に示すように、上記の消弧室側板13により、側面から見て対称的に保持された第一のグリッド群14と第二のグリッド群15、及び、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15に対して夫々近接して配設された金属材料からなる第一の冷却板16と第二の冷却板17とにより構成されている。
2 to 5, the arc
第一のグリッド群14、第二のグリッド群15は夫々複数枚の消弧用グリッド18,19があらかじめ設定した間隔で上下に積層支持されて形成されており、消弧用グリッド18,19の凸部18a,19aが消弧室側板13の係止孔13aに嵌挿されて保持され、同様にして第一の冷却板16および第二の冷却板17の凸部16a,17aが消弧室側板13の係止孔13bに嵌挿されて保持されることにより、消弧室10を構成している。
なお、消弧室側板13には消弧室10内のアークガスを消弧室10の外に排出するためのアークガス排出孔13cが配設されている。
The
The arc extinguishing
以上のように構成された回路遮断器100は、短絡電流などの大電流が電源側の回路導体3aから、第一の固定接触子3、可動接触子8、第二の固定接触子5、負荷側の回路導体5aを介して過電流検出部11に流れると、過電流検出部11の作用により開閉機構9が動作し、可動接触子8は接触スプリング12に抗して開離し、このとき固定接点2,4と可動接点6,7間にアークが発生する。
In the
固定接点2,4と可動接点6,7間に発生したアークは、第一のグリッド群14及び、第二のグリッド群15の働きによりアークを引き伸ばし、消弧室10内で速やかに消弧される。この時、消弧室10内に発生したアークガスは第一の冷却板16および第二の冷却板17により冷却されながら、換気孔13c、アークガス排出口1aを介して、回路遮断器100の外部に排出される。
The arc generated between the
以上のように、発明の実施の形態1における回路遮断器は、電源側の第一のグリッド群14と負荷側の第二のグリッド群15とを消弧室側板13により一体的に保持したので、消弧室10自体の強度が高くなると共に、スペースを小さくできるので筐体1内の他の機能部品の収納が容易である。また、消弧室側板13は、例えばファイバ板のような絶縁シートを折り曲げてC字形の枠状に形成したので、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15は別々に嵌挿・保持の作業を行うことができる。従って、消弧室10の組立作業性が向上する。さらにまた、第一の冷却板16および第二の冷却板17が配設されているので、アークガスの冷却作用が大きくなり、消弧室10内が高温になり難いので固定接点2,4及び可動接点6,7の耐久性が向上する。
As described above, the circuit breaker according to
なお、上記の構成において、消弧室側板13は絶縁シートを折り曲げてC字形の枠状に形成したものを示したが、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15を一体化する構成としては、2枚の絶縁シートを用いてグリッド群14,15を両側から挟持するように構成してもよい。また、グリッド群14,15自体も冷却板と同様の作用を行うので、グリッド群14,15の構成によっては、冷却板16,17を省略することも可能である。
In the above configuration, the arc extinguishing
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2における回路遮断器101の側面を示す断面図、図7は図6の回路遮断器を構成する消弧室の外観図で(a)は平面図、(b)は側面図、図8は図6の消弧室を構成する冷却板の平面図である。
6 is a sectional view showing a side surface of a
図6において、回路遮断器101の筐体1内には、一端に固定接点2が設けられ他端が電源側の回路導体3aに接続された第一の固定接触子3と、一端が第一の固定接触子3の一端に対向して配置されると共に固定接点2と同様の固定接点4が設けられ他端が負荷側の回路導体5aに接続された第二の固定接触子5が設けてある。また、両端に上記の固定接点2,4に対向して可動接点6,7が設けられ、第一の固定接触子3と第二の固定接触子5との間を橋絡又は開離する可動接触子8が設けてある。また、上記の第一の固定接触子3と第二の固定接触子5との間を橋絡又は開離するための開閉機構9が可動接触子8に連結されている。なお、可動接触子8には、第一の固定接触子3及び第二の固定接触子5から開離させる方向に付勢する接触スプリング12が設けてある。さらに、回路遮断器101としては、過電流が流れたときに動作して開閉機構9を動作させる過電流検出部11が設けてある。また、筐体1には消弧室20(後述)に発生したアークを外部に排出させるためのアークガス排出口1aが設けてある。これらの構成は、前記の実施の形態1と同様であるため詳細な説明を省略する。
In FIG. 6, in the
消弧室20は例えばファイバ板のような絶縁シートを折り曲げて四角形の枠状に形成された消弧室側板21と、図6に示すように、上記の消弧室側板21により、側面から見て対称的に保持された第一のグリッド群14と第二のグリッド群15、及び、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15の近傍に配設された金属材料からなる冷却板22により構成されている。この場合、冷却板22は凸部22aが消弧室側板21の係止孔21aに嵌挿されて保持されている。この冷却板22は、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15に対して一体的に形成されている。なお、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15を消弧室側板21の係止孔21bに嵌装保持する構成は、前記の実施の形態1と同様であるため説明を省略する。この構成によれば、一体的に形成された冷却板22が配設されているので、消弧室20自体の強度が高くなると共に、アークガスの冷却効果が大きくなるので消弧室20内の高温化が抑制され、固定接点2,4及び可動接点6,7の耐久性と共に回路遮断器の内部の機構についても焼損などの問題点が抑制される。なお、冷却板22の中央部に設けられた貫通孔22bは、開閉機構9を可動接触子8に連結するための連結部材を挿通させるための孔である。
The
実施の形態3.
次に、図7に示す消弧室20に関し、上記実施の形態2の説明と異なる実施の形態について説明する。即ち、実施の形態1及び実施の形態2においては、第一のグリッド群14と第二のグリッド群15を構成する複数枚の消弧用グリッド18,19は、夫々同じ大きさの消弧用グリッドになされている。これに対してこの実施の形態のものは、消弧用グリッド19の大きさを消弧用グリッド18の大きさよりも小さく形成されている。小さくした場合、その消弧用グリッド19により構成された第二のグリッド群15の消弧作用が低下するが、この点は、第一のグリッド群14側で消弧作用を行う電流よりも、第二のグリッド群15側で消弧作用を行う電流を小さくすることにより解決できる。即ち、例えば、第一のグリッド群14側の固定接点2と可動接点6の開離のタイミングが、第二のグリッド群15側の固定接点4と可動接点7の開離のタイミングよりも僅かに早くなるように可動接触子8の動作あるいは第一の固定接触子3と第二の固定接触子5の構成などの設定によりなされる。この設定によれば、第一のグリッド群14側の固定接点2と可動接点6の開離により、開離する短絡電流が限流されるので、第二のグリッド群15側の固定接点4と可動接点7を開離したときの電流は小さくなる。この作用により、消弧用グリッド19の大きさを消弧用グリッド18の大きさよりも小さく設定できる。
Next, regarding the
この構成によれば、負荷側の第二のグリッド群15は電源側の第一のグリッド群14に比較し、小形に形成されているので、消弧室20自体のスペースが小さくなり筐体1内の他の機能部品の収納が容易である。なお、回路遮断器の内部の構成によっては、電源側の第一のグリッド群14を負荷側の第二のグリッド群15に比較して小形に形成することも可能である。また、消弧室側板21は、開閉機構9を可動接触子8に連結するための機構の関係、あるいは、アークガスの排出路などの関係から、C字形の枠状にするか、四角形の枠状に形成するか選択することになるが、この発明の要旨に直接関係するものではないので詳細な説明を省略する。
According to this configuration, the load-side
2,4 固定接点、3 第一の固定接触子、5 第二の固定接触子、
6,7 可動接点、 8 可動接触子、9 開閉機構、10,20 消弧室、
13 消弧室側板、 14 第一のグリッド群、15 第二のグリッド群、
16 第一の冷却板、17 第二の冷却板、18,19 消弧用グリッド、
100,101 回路遮断器。
2, 4 fixed contacts, 3 first fixed contact, 5 second fixed contact,
6, 7 movable contact, 8 movable contact, 9 opening / closing mechanism, 10, 20 arc extinguishing chamber,
13 arc extinguishing chamber side plate, 14 first grid group, 15 second grid group,
16 First cooling plate, 17 Second cooling plate, 18, 19 Arc extinguishing grid,
100, 101 Circuit breaker.
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003310599A JP4090968B2 (en) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | Circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003310599A JP4090968B2 (en) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | Circuit breaker |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005079023A JP2005079023A (en) | 2005-03-24 |
| JP4090968B2 true JP4090968B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=34412427
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003310599A Expired - Fee Related JP4090968B2 (en) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | Circuit breaker |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4090968B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5629326B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-11-19 | パナソニック株式会社 | Switchgear |
| JPWO2015151394A1 (en) * | 2014-03-31 | 2017-04-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Breaker |
| KR101608743B1 (en) | 2014-10-01 | 2016-04-04 | 엘에스산전 주식회사 | Arc Extinguishing Unit of Minidture Circuit Breaker |
-
2003
- 2003-09-02 JP JP2003310599A patent/JP4090968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005079023A (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101377989B (en) | Circuit breaker | |
| RU2581599C2 (en) | Arc blow-out circuit breaker | |
| US20080067153A1 (en) | Arc baffle, and arc chute assembly and electrical switching apparatus employing the same | |
| JP6103489B2 (en) | Arc extinguishing mechanism of DC switch, DC switch and DC circuit breaker having the arc extinguishing mechanism | |
| WO2013171903A1 (en) | Circuit breaker for direct-current circuit and circuit breaker device for direct-current circuit | |
| US11837427B2 (en) | Arc chamber for a low-voltage switching device | |
| JP4325749B2 (en) | Circuit breaker with modular contact system for different frame sizes | |
| JP2006108106A (en) | Pressure tripping device for circuit breaker | |
| US8592709B2 (en) | Current path arrangement for a circuit breaker | |
| JP4090968B2 (en) | Circuit breaker | |
| JP3843208B2 (en) | Multipole circuit breaker | |
| JP4232370B2 (en) | Circuit breaker | |
| EP1414057B1 (en) | Air circuit breaker | |
| US7439469B2 (en) | Electric switching device comprising an arc-quenching unit | |
| EP1471553B1 (en) | Air circuit breaker | |
| US11804345B2 (en) | Low-voltage circuit breaker | |
| CN101552159A (en) | Circuit breaker | |
| CN1333419C (en) | Circuit breaker | |
| JP6044927B2 (en) | DC switch and DC circuit breaker | |
| CN113632193A (en) | Circuit breaker | |
| JP4153791B2 (en) | Low voltage power circuit breaker with arc extinguishing system | |
| JP2016006720A (en) | Circuit breaker | |
| JP4637722B2 (en) | Circuit breaker | |
| IE893020L (en) | Circuit breaker with low voltage contact structure | |
| JP7289231B2 (en) | circuit breaker |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4090968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |