JP4096230B2 - 導電性ローラ、及び導電性ベルト - Google Patents
導電性ローラ、及び導電性ベルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4096230B2 JP4096230B2 JP2002179099A JP2002179099A JP4096230B2 JP 4096230 B2 JP4096230 B2 JP 4096230B2 JP 2002179099 A JP2002179099 A JP 2002179099A JP 2002179099 A JP2002179099 A JP 2002179099A JP 4096230 B2 JP4096230 B2 JP 4096230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- weight
- less
- ethylene oxide
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 78
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 52
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims description 41
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 24
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 24
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 claims description 22
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 16
- YTSACTNRGUJEGO-UHFFFAOYSA-N oxirane prop-1-ene Chemical group CC=C.C1CO1 YTSACTNRGUJEGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 claims description 6
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 4
- 235000012209 glucono delta-lactone Nutrition 0.000 claims description 3
- 229960003681 gluconolactone Drugs 0.000 claims description 3
- PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N D-glucono-1,5-lactone Chemical compound OC[C@H]1OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O PHOQVHQSTUBQQK-SQOUGZDYSA-N 0.000 claims description 2
- SCUWTOMKAPTAND-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylprop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C#N SCUWTOMKAPTAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- GKWCCSUCDFFLBP-UHFFFAOYSA-N oxirane Chemical compound C1CO1.C1CO1 GKWCCSUCDFFLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 26
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 12
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 10
- BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-4-hydroxybutanoate Chemical compound OCC(N)CC(O)=O BUZICZZQJDLXJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 9
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 7
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 6
- AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N dibenzothiazol-2-yl disulfide Chemical compound C1=CC=C2SC(SSC=3SC4=CC=CC=C4N=3)=NC2=C1 AFZSMODLJJCVPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 5
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 5
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 229910003473 lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide Inorganic materials 0.000 description 5
- QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N perchloric acid Chemical compound OCl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 3
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 3
- 159000000002 lithium salts Chemical group 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000552 LiCF3SO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 oxonium ions Chemical class 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N triflic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(F)(F)F ITMCEJHCFYSIIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101000608720 Helianthus annuus 10 kDa late embryogenesis abundant protein Proteins 0.000 description 1
- 229910013375 LiC Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- HOPSCVCBEOCPJZ-UHFFFAOYSA-N carboxymethyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CC(O)=O HOPSCVCBEOCPJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 238000010060 peroxide vulcanization Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000010059 sulfur vulcanization Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L55/00—Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
- C08L55/02—ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/06—Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
- C08G65/14—Unsaturated oxiranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/04—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
- C08G65/22—Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
- C08G65/24—Epihalohydrins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/45—Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/02—Copolymers with acrylonitrile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/05—Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性ローラ、及び、導電性ベルトに関し、詳しくは、コピ−機、プリンター等の帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ、転写ローラ、転写ベルト等に有効に用いられ、低電気抵抗と優れた物性を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コピ−機、プリンター等に用いる帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ、転写ローラ、転写ベルトにおいては、適度の安定した電気抵抗値を持たせる必要がある。このため、この種のローラやベルトに導電性を付与する方法として、エラストマー中に金属酸化物の粉末やカーボンブラック等の導電性充填剤を配合した電子導電性エラストマーを用いる方法と、ウレタンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エピクロルヒドリンゴム等のイオン導電性エラストマーを用いる方法がある。
【0003】
上記導電性充填剤を配合した電子導電性エラストマーを用いた導電性ローラまたは導電性ベルトにおいては、その電気抵抗値がばらつきを持ち、一定の電気抵抗値を備えていない問題がある。特に、導電性充填剤としてカーボンブラックを使用した場合、カーボンブラックの添加量とエラストマーの体積固有抵抗との間に安定した相関関係が見られず、かつ、カーボンブラックの添加量のわずかな変化により電気抵抗値が急激に変化する領域があるため、電気抵抗値の制御が非常に困難になる。さらに、電気抵抗値自体が印加電圧に依存してしまうという問題もある。
【0004】
また、エラストマー中で導電性充填剤が均一に分散し難いことから、ローラやベルトの周方向や幅方向で電気抵抗値がばらつきを持つという問題もある。さらに、電気抵抗値の大きなばらつきが低減されたとしても、μmオーダーの微少な範囲での電気抵抗値のばらつきは依然として存在する。このことから、デジタル化、カラー化等、高画質化の技術のめざましい最近においては、電子導電性エラストマーでなく、イオン導電性エラストマーの方が特に好んで用いられる傾向にある。
【0005】
一方、上記イオン導電性エラストマーの導電剤として、ポリエチレンオキサイド等のポリエーテル構造を含む導電性オリゴマーや導電性可塑剤(いずれもMnが10000以下)がある。しかし、このような導電剤を用いたイオン導電性エラストマーでは、ブリードやブルームを起こしてしまい、感光体を汚染しやすい問題がある。
【0006】
上記以外に、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)やウレタンゴムを用いる方法もあるが、通例、体積固有抵抗値は109.6Ωcm(ローラの電気抵抗値は108.2Ω)以上の抵抗値しか得られず、転写ベルトや転写ローラでもカラー用のもの等、比較的低い電気抵抗値が要求されるものには対応できない。また、NBRのみでは耐オゾン性能も良くないという問題がある。
【0007】
複写機やプリンタ用の導電性ローラや導電性ベルト等の場合、転写ベルトや転写ローラでもカラー用のもの、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等には比較的低抵抗を要求されるため、上記ポリマーだけでは対応できない。また、シリカタイヤや一般ゴム製品の帯電防止を考えた場合も、導電性のレベルが必ずしも十分とは言えない。
【0008】
従って、上記した用途や、一部の帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等にはエピクロルヒドリンゴムやエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体を単独または他の材料とブレンドして用いる場合があり、種々の提案がなされている。
【0009】
また、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ウレタンゴム、NBR、エピクロルヒドリンゴムや、それらにエピクロルヒドリンゴムやエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体をブレンドしたもの等のイオン導電性エラストマーに、過塩素酸イオン又は塩化物イオンを含む第四級アンモニウム塩を配合することにより、電離度を高め、より低い電気抵抗を実現しようという試みも種々なされている。
【0010】
例えば、特開平9―132677号のゴム組成物では、アクリロニトリルブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴム等のゴムに、過塩素酸の第四級アンモニウム塩を配合してなるゴム組成物により、ゴム組成物の導電性の付与及び電気抵抗値の制御を容易にすることが提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平9―132677号のゴム組成物では、圧縮永久ひずみの低減が十分ではない。すなわち、塩素を含んだ第四級アンモニウム塩はその塩素の部分が副反応を起こす等の理由でゴム組成物の圧縮永久ひずみを著しく悪化させてしまう。よってこのゴム組成物から作製される導電性ローラ或は導電性ベルトは耐久性、寸法安定性において問題が生じ易い。
【0012】
このように、導電性ローラ或は導電性ベルトに限らず、一般にゴム製品では、圧縮永久ひずみの小さい(低い)材料を用いることが好ましい。よって、この問題を解決するため、種々の改良がなされているが、良好な導電性と低硬度、低圧縮永久歪みを併せ持つ材料は得られていない。
【0013】
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたもので、低い電気抵抗値を有し、かつ、良好な機械物性(圧縮永久ひずみが低く、低硬度)を有する導電性エラストマー組成物を提供し、さらには、この組成物を用いた、耐久性や寸法安定性に優れた導電性ローラ及び導電性ベルトを提供することを課題としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、ポリマー全成分は、エチレンオキサイド含有量が50mol%以上95mol%以下であるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と、アクリロニトリルブタジエンゴムからなるエラストマーのみとし、
上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と上記エラストマーとの重量比が、(上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体:上記エラストマー)=(2.5:97.5)〜(21:79)であり、さらに、
ビスフルオロアルキルスルホンイミド、あるいはフルオロアルキルスルホン酸からなる有機金属塩を含み、
上記有機金属塩は、上記ポリマー全成分100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下の割合で配合され、
JISK6262に記載の加硫ゴムの永久歪み試験法において、測定温度70℃、測定時間24時間で測定した圧縮永久歪みの大きさが25%以下であり、印加電圧500Vのもとで測定したJIS K6911に記載の体積抵抗率が109.0[Ω・cm]未満であり、アスカーC硬度が70度以下である導電性エラストマー組成物から成形されていることを特徴とする導電性ローラを提供している。
また、上記と同一の構成からなる導電性ベルトを提供している。
【0015】
上記のように、本発明の導電性ローラおよび導電性ベルトの成形材となる導電性エラストマー組成物は、良好な分子運動性とイオン安定性とを有するエチレンオキサイドを50mol%以上95m0l%以下であるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体を含有し、かつ、ビスフルオロアルキルスルホンイミド、あるいはフルオロアルキルスルホン酸からなる有機金属塩が非常に高い解離度を有している上に、エチレンオキサイドを50mol%以上有する上記共重合体への大きな溶解度を有していることから、非常に大きな導電度を得ることができる。また、エチレンオキサイド含有量が50mol%以上95m0l%以下である前記共重合体は、とりわけ、極性のゴムや熱可塑性エラストマー、樹脂等と良好な相容性を示し、特に、炭素−炭素間の二重結合を有するエラストマーと共に用い、これらとブレンド・アロイ化することにより、機械的物性をも向上することができる。
【0016】
従って、上記導電性エラストマー組成物は、電気抵抗値が低く、かつ、導電性ローラ及び導電性ベルトとしての良好な機械的物性(圧縮永久ひずみが低く、低硬度)を得ることができ、実用に適した製品を提供することができる。
【0017】
上記フルオロ基あるいは/及びスルホニル基を含む有機金属塩として、ビスフルオロアルキルスルホンイミドの金属塩、あるいは、フルオロアルキルスルホン酸の金属塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属塩を含んでいる。上記ビスフルオロアルキルスルホンイミドの金属塩、あるいは、フルオロアルキルスルホン酸の金属塩は、強い電子吸引効果によって電荷が非局在化するため、陰イオンが安定なためポリエチレンオキサイド中で高い解離度を示し、高いイオン導電性を実現することができる。このように、上記フルオロ基あるいは/及びスルホニル基を含む有機金属塩を配合することで効率良く低電気抵抗を実現することが可能になるため、ポリマー成分の配合を適宜調整することで、低電気抵抗を維持しながら、感光体汚染の問題も抑制することができる。
【0018】
また、上記有機金属塩としては、リチウム塩が好ましいが、アルカリ金属、2A族、或はその他の金属の塩でも良い。
具体的には、上記有機金属塩としては、例えば、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2CF3)3、LiCH(SO2CF3)2、LiSF5CF2SO3、Li[(OCH(CF3)2)6Nb]等が挙げられる。なお、上記有機金属塩は、導電性エラストマー組成物中に均一に分散していることが好ましい。また、上記金属塩のうち、LiN(SO2CF3)2等ビスフルオロアルキルスルホンイミドの金属塩では、ポリエチレンオキサイド鎖等への溶解性が極めて良好であり、さらにはポリエチレンオキサイド鎖等を可塑化できるため添加することにより硬度を下げたり、体積固有抵抗値の環境依存性を低減することができ、非常に好ましい。
【0019】
また、ポリマー全成分100重量部に対し、上記有機金属塩を0.1重量部以上20重量部以下の割合で配合している。
上記範囲としているのは、0.1重量部より小さいと導電性向上の効果がほとんど見られないためであり、20重量部より大きいと得られる導電性向上の効果に比べてコストが増加するデメリットの方が大きくなるためである。
なお、さらに好ましくは0.25重量部以上15重量部以下であり、ポリマー全成分とは、上記共重合体と上記エラストマー等の全ポリマー成分の合計である。
【0020】
上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と上記エラストマーとの重量比が、(上記共重合体:上記エラストマー)=(2.5:97.5)〜(21:79)である。
上記範囲としているのは、上記共重合体が上記規定量より多いと硬度が上昇したり、タックが増したり、導電性ローラや導電性ベルトとして用いた場合に感光体を汚染することがあるためであり、上記共重合体が上記規定量より少ないと分散可能な有機金属塩の量が少なくなるため、充分な導電性の向上を得にくいためである。なお、より好ましくは(上記共重合体:上記エラストマー)=(5:95)〜(45:55)、さらに好ましくは(10:90)〜(40:60)である。
【0022】
また、上記エラストマーとしては、上記共重合体との相容性が良く、また、自身がイオン導電性を持ち、電気抵抗値が比較的低いという理由により、アクリロニトリルブタジエンゴムを用いている。
【0023】
特に、上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体は、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド/アリルグリシジルエーテルの共重合比率が50〜95モル%/1〜49モル%/1〜10モル%とされ、その数平均分子量Mnが10000万以上であるのが、以下の理由から好ましい。
【0024】
導電性エラストマー組成物中、イオン導電性が発揮されるのは、ポリマー中のオキソニウムイオンや金属陽イオン(例えば、有機金属塩のリチウムイオン、ポリマー老化防止剤中に含まれるニッケルイオン等)等が、エチレンオキサイドユニットで安定化され、その部分の分子鎖のセグメント運動により運搬されることによる。よって、エチレンオキサイドユニットの比率が高い方が多くのイオンを安定化でき、低抵抗化が発揮できると考えられる。
しかし、エチレンオキサイドの比率を上げすぎると、エチレンオキサイドの結晶化が起こり分子鎖のセグメント運動が妨げられるため、逆に体積固有抵抗が上昇する。このエチレンオキサイドによる結晶化を抑制するために、プロピレンオキサイドを共重合している。
【0025】
即ち、エチレンオキサイドが50モル%未満でプロピレンオキサイドが49モル%を越えると、イオンの安定化が不十分となり、体積固有抵抗値を低減させる効果が小さくなる。一方、エチレンオキサイドが95モル%を越えると共にプロピレンオキサイドが1モル%未満であると体積固有抵抗が上昇しすぎる問題がある。また、物性的にも結晶化により硬度が上昇しすぎてローラやベルトとして用いた場合に実用に適さなくなる問題がある。
【0026】
上記アリルグリシジルエーテルを共重合することによって架橋を可能とし、これによってブリードや感光体汚染を起こしにくくすると共に、ゴム弾性を持たせて物性を向上させている。また、このアリルグリシジルエーテルユニット自体が側鎖として自由体積を得ることから、さらに上記結晶化を抑制することができ、よって従来にない低抵抗化が実現できる。
アリルグリシジルエーテルの共重合比率を1〜10モル%としているのは、1モル%未満ではブリードや感光体汚染の発生が起こり易くなる一方、10モル%を越えると、加硫後の架橋点の数が多くなり、却って低抵抗化を実現しにくく、また、引っ張り強さや疲労特性、耐屈曲性等が悪化しやすい。
【0027】
このように、アリルグリシジルエーテルを共重合することにより、エチレンオキサイドの結晶化を抑えて体積固有抵抗を下げる一方で、アリルグリシジルエーテルの共重合により炭素−炭素間の二重結合を導入して、他のゴムとの架橋を可能としている。他のゴムと共架橋することにより、ブリードや感光体汚染を防止することができる。また、さらには他のゴムとの共架橋により、分子量も大きくすることができるため、上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体は、かなりの分量を配合してもブリードや感光体汚染が起こりにくくなる。
なお、上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体(以下、EO−PO−AGE三元共重合体とも称す)の数平均分子量Mnは10000以上であるのが、好ましく、この理由はブリードや感光体汚染を防止するためである。
【0028】
本発明の導電性ローラおよび導電性ベルトの成形材となる導電性エラストマー組成物は、JIS K6262に記載の加硫ゴムの永久ひずみ試験法にて、測定温度70℃、測定時間24時間で測定した圧縮永久ひずみの値が25%以下としている。
これは、上記圧縮永久ひずみの値が25%より大きいと、ローラになった時の寸法変化が大きくなりすぎて実用に適さないためである。特に、発泡体として用いる(スポンジにする)場合、発泡倍率や発泡形態によって幾分の差は生じるが、上記範囲であることが好ましい。
【0029】
さらに、本発明の導電性ローラおよび導電性ベルトの成形材となる導電性エラストマー組成物は、印加電圧500Vのもとで測定したJIS K6911に記載の体積抵抗率が109.0[Ω・cm]未満としている。これは、109.0Ωcm以上であると、ローラやベルトとした際に、転写や帯電、トナー供給等の効率が低下し実用に適さなくなるという問題があるためである。
なお、体積固有抵抗値の測定条件は、23℃相対湿度55%の恒温恒湿条件下、印加電圧500Vのもとであり、JIS K6911に記載の体積固有抵抗値としている。
【0030】
さらにまた、本発明の導電性ローラおよび導電性ベルトの成形材となる導電性エラストマー組成物は、そのアスカーC硬度が70度以下としている。これは、軟らかいほど、ニップが大きくなり、転写、帯電、現像等の効率が大きくなる、又は感光体等の他の部材への機械的ダメージを小さくできるという利点があるという理由による。なお、柔らかいほど好ましいがソリッドの場合、50度〜70度程度がより最適である。
【0031】
上記アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)として、液状アクリロニトリルブタジエンゴムを含有するアクリロニトリルブタジエンゴムを用いていることが好ましい。
このように液状NBRを含有したNBRを用いると、ポリマー鎖が動きやすいため、加工性にも優れ、かつ、イオンの輸送効率も高くなるので体積固有抵抗も低くなる。また、押し出し性が良好であるために、しわが無くて良好な表面状態を持った導電性ローラや導電性ベルトを得ることができる。
【0032】
液状NBRを含有したNBRの中でも、特にアクリロニトリル含量が高いものは、上記EO−PO−AGE三元共重合体との相容性が良好で、混練後、あるいは押し出し時のゴム肌を良好にする効果が非常に高く、また、加硫物の硬度を下げる効果も大きいので、上記EO−PO−AGE三元共重合体と併用する場合には、非常に好適である。なお、中ニトリル、中高ニトリル、極高ニトリルの各種NBRが好ましいが、低ニトリルのNBRを用いても構わない。低ニトリルのNBRを用いた場合でも、EO−PO−AGE三元共重合体と実用上問題ない程度の相容性が得られる。特に耐オゾン性をさらに向上させるために、EPDMをブレンドする場合は、EPDMとの相容性から低ニトリルのNBRが好ましい。また、低ニトリルNBRを用いた場合、中高ニトリルや高ニトリルのNBRに比べて分子の運動性の温度依存を実用領域で小さくできるため、体積固有抵抗値の環境依存性を小さくできるという利点もある。
【0033】
更に、上記NBRとしては、高分子量NBRと液状NBRの混合物が、感光体汚染を防ぎ、かつゴム組成物の物性を良好に保つことができるので、特に好適に用いられる。具体的には、日本ゼオン社製ニッポールDN223(商品名)が挙げられる。
【0034】
更に、上記有機金属塩以外に、他のイオン導電剤を併用しても、良好な物性と更に大きな電気抵抗低減効果を得ることができる。例えば、併用するイオン導電剤としては、第4級アンモニウム塩が好ましく、ハロゲン非含有第4級アンモニウム塩、特に塩素を含まない4級アンモニウム塩が、圧縮永久歪みの悪化や、硬度の上昇を起こしにくいので、好適に用いられる。
なお、上記他のイオン導電剤は、ポリマー全成分100重量部に対して、0.1重量部以上10重量部以下配合するのが好ましい。
【0035】
上記のハロゲン非含有第4級アンモニウム塩は、スルホン酸の第4級アンモニウム塩、又は、グルコノラクトンの第4級アンモニウム塩等の比較的強い酸の塩を特に好適に用いることができる。これは、特に電離度が高いため、効率良く低電気抵抗を実現でき、かつ、圧縮永久ひずみを小さくすることができる上に、感光耐汚染も抑制することができることに因る。
【0036】
加硫系としては、低電気抵抗と低汚染性とを両立できるので、硫黄加硫系が適している。促進剤の種類としては、ジベンゾチアジルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィドを組み合わせていることが好ましい。なおジベンゾチアジルジスルフィドのかわりに2−メルカプトベンゾチアゾール等を用いてもよい。
特に、硫黄(S)/ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)/テトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)、あるいは、硫黄(S)/2−メルカプトベンゾチアゾール(M)/テトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)の加硫系を、上記ポリマー組成物と、上記エラストマーのブレンド物に用いると、効率良く共架橋でき、感光体汚染を低減できるとともに、圧縮永久ひずみを低減するため好ましい.
【0037】
さらに、好適な、加硫剤、加硫促進剤による加硫系として、硫黄/ジベンゾチアジルジスルフィド/テトラメチルチウラムモノスルフィド=1.5/1.5/0.5、あるいは、硫黄/2−メルカプトベンゾチアゾール/テトラメチルチウラムモノスルフィド=1.5/1.5/0.5、の割合で配合された加硫系が挙げられる。
これにより、加硫時間が短くなる上に、上記ポリマー組成物、上記エラストマーの各成分をうまく共架橋することができ、感光体汚染の可能性を低減できる。
【0038】
加硫は通常の方法によって行うことができ、たとえば水蒸気加圧下の加硫缶中で加硫しても、あるいは、プレス加硫によって加硫しても良く、必要に応じて二次加硫を行っても良い。
また、過酸化物加硫系により加硫することも可能であり、二次加硫と組み合わせることにより、感光体汚染を抑制することができる。
【0040】
上記導電性エラストマー組成物を用いて、導電性ローラおよび導電性ベルトを成形している。
本発明の導電性エラストマー組成物は低い体積固有抵抗を有し、かつ圧縮永久ひずみが小さく、低硬度である点で優れているので、これを用いた導電性ローラにおいては、電気抵抗値が低いため、カラー用の転写ローラや帯電ローラ、トナー供給ローラや現像ローラ等、低い電気抵抗値が要求される場合に、特に好適に用いられる。
【0041】
上記導電性ローラは、常法により作製でき、例えば、上記導電性エラストマー組成物(混練物)を単軸押出機でチューブ状に予備成形し、この予備成形品を160℃、10〜60分加硫したのち、芯金を挿入・接着し表面を研磨した後、所要寸法にカットしてローラとする等の従来公知の種々の方法を用いることができる。加硫時間は、加硫試験用レオメータ(例:キュラストメータ)により最適加硫時間を求めて決めるとよい。また、加硫温度は必要に応じて上記温度に上下して定めてもよい。
【0042】
また、上記導電性ベルトは、上記導電性エラストマー組成物(混練物)を、押出成形機によりベルト状に押し出して成形した後、160℃、10〜60分加硫を行って、ベルト本体を作製する等の従来公知の種々の方法を用いることができる。加硫温度は必要に応じて上記温度に上下して定めてもよい。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
第1実施形態は導電性ローラからなり、該導電性ローラの成形材となる導電性エラストマー組成物は、複数個の炭素−炭素間の二重結合を有し、エチレンオキサイド含有量が50mol%以上95mol%以下であるエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド/アリルグリシジルエーテルの共重合比率が90モル%/4モル%/6モル%であり、数平均分子量Mnが80000であるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル(EO−PO−AGE)三元共重合体を21重量部含み、炭素−炭素間の二重結合を有するエラストマーとして、アクリロニトリルブタジエンゴムを79重量部を含み、フルオロ基あるいは/及びスルホニル基を含む有機金属塩として、リチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを5重量部配合している。
【0044】
さらに、ポリマー成分100重量部(21重量部+79重量部)に対して、加硫剤(硫黄)を1.5重量部、加硫促進剤1(2−ベンゾチアジルジスルフィド)を1.5重量部、加硫促進剤2(テトラメチルチウラムモノスルフィド)を0.5重量部、無機充填剤を20重量部、酸化亜鉛を5重量部、ステアリン酸を1重量部の割合で配合している。
【0045】
上記アクリロニトリルブタジエンゴムは、通常のアクリロニトリルブタジエンゴム100重量部に、液状アクリロニトリルブタジエンゴムを50重量部の割合で含有させたものを、上記重量部にて用いている。
【0046】
上記EO−PO−AGE三元共重合体と、上記リチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを均一に混合して分散体を得、この分散体に上記アクリロニトリルブタジエンゴムと、上記加硫剤、加硫促進剤、充填剤、酸化亜鉛及びステアリン酸を配合し、密閉式混練機等の公知のゴム混練装置を用いて溶融混練している。これにより、導電性ローラ等に用いられる導電性エラストマー組成物を得ている。
【0047】
上記導電性エラストマー組成物は、JISK6262に記載の加硫ゴムの永久歪み試験法において、測定温度70℃、測定時間24時間で測定した圧縮永久歪みの大きさが17%であり、23℃相対湿度55%の恒温恒湿条件下、印加電圧500Vの測定条件において、JIS K6911に記載の体積固有抵抗値が107.5[Ω・cm]であり、その体積固有抵抗値の10℃、相対湿度15%と、32.5℃相対湿度90%の間での環境依存性Δlog10ρV[Ω・cm]は1.2である。アスカーC硬度は60度である
【0048】
上記混練物を単軸押出機でチューブ状に予備成形し、この予備成形品を160℃、10〜60分加硫したのち、芯金を挿入・接着し表面を研磨した後、所要寸法にカットして転写用の導電性ローラとしている。図1に示すように、導電性ローラ1は、略円筒形状であり、その内周には軸芯2が挿入されている。
【0049】
このように、上記エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド/アリルグリシジルエーテルの共重合体と、上記有機金属塩と、上記エラストマーとを配合した導電性エラストマー組成物を用いているため、体積抵抗値が低く、また、その環境依存性は比較的小さく、感光体汚染もなく、圧縮永久ひずみ及び硬度も低く、寸法安定性、耐久性に優れた導電性ローラを得ることができる。
【0050】
なお、本実施形態においては、転写用ローラとして上記導電性エラストマー組成物より導電性ローラを作製したが、本発明の導電性エラストマー組成物は、配合量を適宜設定し、その他、帯電ローラ、現像ローラ、トナー供給ローラ等の導電性ローラとして用いられることはいうまでもない。また、導電性エラストマー組成物に種々の発泡剤を配合して発泡ロール等として用いてもよい。
【0051】
また、図2に第2実施形態の導電性ベルトを示し、上記導電性エラストマー組成物より転写ベルト等の導電性ベルト3を作製している。導電性ベルト3は、例えば、2個以上のプーリー4によって張架状態とされ、回転移動する導電性ベルト3の上側の直線状部分5に紙等のシート材6を担持して搬送し、また、感光体上に作られたトナー像をシート材6に転写したりするものである。
【0052】
以下、本発明の実施例、比較例について詳述する。
実施例1〜5、参考例1および比較例1〜4について、各々下記の表1及び表2に記載の配合からなる材料を用い、物性評価用のスラブシート、試験片を作製した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
上記各表中の上段(加硫促進剤まで)の数値単位は重量部である。また、略語EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイド、AGEはアリルグリシジルエーテル、EPはエピクロルヒドリンを表す。
【0056】
また、上記各表中、アクリロニトリルブタジエンゴムとは、通常のアクリロニトリルブタジエンゴム100重量部に、液状アクリロニトリルブタジエンゴムを50重量部の割合で含有させたものを、各表中の重量部で用いた。
なお、加硫促進剤1は2−ベンゾチアジルジスルフィド、加硫促進剤2はテトラメチルチウラムモノスルフィドとした。
【0057】
また、上記各表中、エピクロルヒドリンゴムは、エチレンオキサイド/エピクロルヒドリン/アリルグリシジルエーテルの共重合比率が56モル%/40モル%/4モル%であり、数平均分子量Mnが14万以上である共重合体を用いた。
【0058】
表1中、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩である、導電性有機金属塩1としてはリチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(SO2CF3)2)を用い、導電性有機金属塩2としてはトリフルオロメタンスルホン酸のリチウム塩(LiCF3SO3)を用いた。
【0059】
上記リチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドは、従来公知の方法により作製したものを使用した。また、上記トリフルオロメタンスルホン酸のリチウム塩は市販のものを購入して使用した。
【0060】
また、表1中、イオン導電性添加剤1としては、ハロゲン非含有第4級アンモニウム塩であるKP-4729(グルコノラクトン塩)を用いた。
表2中、イオン導電性添加剤2として、塩素を含む第4級アンモニウム塩(コーミタン86Pコンク、花王(株)製)を用いた。イオン導電性添加剤3として、ポリエーテルポリオールにリチウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを20重量%分散させたもの(商品名:サンコノールPEO−20R、三光化学工業(株)製)を用いた。
【0061】
(実施例1乃至実施例5)
EO−PO−AGE三元共重合体及び、アクリロニトリルブタジエンゴムを、表1に示す上記規定の配合比にて用いたものに、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩である導電性有機金属塩1又は2、その他添加剤を、表1に示す配合比にて混合して導電性エラストマー組成物を得た。
導電性エラストマー組成物は、上記第1実施形態と同様の方法により作製した。即ち、EO−PO−AGE三元共重合体と有機金属塩とを均一に混合して分散体を得た後、この分散体とNBR等のエラストマー、その他添加剤とを密閉式混練機(DS10−40MWA−S、(株)森山製作所製)で混練した。
【0062】
(比較例1乃至比較例4)
比較例1では、EO−PO−AGE三元共重合体及びアクリロニトリルブタジエンゴムを実施例1と同じ配合比にて用いたが、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩は配合しなかった。
比較例2では、EO−PO−AGE三元共重合体及びアクリロニトリルブタジエンゴムを実施例1と同じ配合比にて用い、塩素を含むイオン導電性添加剤2を配合した。
比較例3ではアクリロニトリルブタジエンゴムのみをポリマーとして用い、イオン導電性添加剤3を配合した。
比較例4では、エピクロルヒドリンゴムのみをポリマーとして用い、イオン導電性添加剤3を配合した。
表2に示す配合を密閉式混練機(DS10−40MWA−S、(株)森山製作所製)により各配合量で混練した。
【0063】
上記混練機からリボン取りしたゴムをローラヘッド押出機により押し出してシート状に成形し、それを金型に仕込んで、160℃で最適時間プレス加硫し、物性評価用のスラブシート、試験片を作製した。
【0064】
上記のように作製した各実施例、参考例及び各比較例のスラブシート等について、下記の特性測定を行った。その結果を上記表1及び表2の下段に示す。
【0065】
(体積固有抵抗値、体積固有抵抗値の環境依存性の測定)
上記の様にスラブシート(130mm×130mm×2mm)を作製し、アドバンストコーポレーション社製のデジタル超高抵抗微小電流計R-8340Aを用いて、23℃相対湿度55%の恒温恒湿条件下、印加電圧500Vとして、JIS K6911に記載の体積抵抗率(体積固有抵抗値)ρV(Ωcm)を測定した。
なお、表中には、体積固有抵抗値を常用対数値で示している。
また、この他、10℃相対湿度15%及び32.5℃相対湿度90%の恒温恒湿条件下でも、同様にして体積固有抵抗値log10ρVを求め、
Δlog10ρV=log10ρV(10℃相対湿度15%)−log10ρV(32.5℃相対湿度90%)の式に従い、環境依存性を算出した。
【0066】
(圧縮永久ひずみの測定)
JISK6262「加硫ゴムの永久ひずみ試験方法」の規定に従い、測定温度70℃、測定時間24時間で測定した。
【0067】
(感光体汚染試験)
ヒューレットパッカード社製のLaser Jet4050型レーザービームプリンターのカートリッジ(カートリッジタイプC4127X)にセットされている感光体に、実施例、比較例の各スラブシートの断片を押し付けた状態で、32.5℃、相対湿度90%の条件下で2週間保管する。その後、感光体から各スラブシートの断片を除去し、当該感光体を用いて上記プリンターにてハーフトーン印刷を行い、印刷物の汚れの有無を目視にて確認し、以下の三段階にて評価した。
○:印刷物を目で見る限り汚染なし。
△:軽度の汚染(5枚以内の刷り込みにより、目で見て分からない程度にまでとれる使用上問題ない汚染)
×:重度の汚染(5枚以上刷り込んでも、印刷物を目で見て異常がわかる汚染)
【0068】
(硬度)
上記の様に作製したローラについて高分子計器(株)製のゴム硬度計「SRIS0101型」を用いて1000g荷重をかけたもとでの硬度(アスカーC硬度)を測定した。
【0069】
表1から分かるように、実施例1〜実施例5の、本発明の導電性エラストマー組成物からなる試験片は、体積固有抵抗値が106.9Ωcm〜108.5Ωcmと低く、且つ、圧縮永久ひずみは13%〜25%と小さく、良好であった。かつ、感光体汚染試験の評価は、全て○であり、感光体汚染が全くなかった。硬度も60度〜68度と低かった。
【0070】
このように、実施例1〜実施例5は体積固有抵抗値が低く、また、その環境依存性も比較的小さく、圧縮永久ひずみが小さく、感光体汚染がなくて、硬度も小さいという優れた特性を有していることが確認できた。
【0071】
さらには、実施例4においては、実施例1の配合に、さらに塩素を含まないイオン導電性添加剤1を配合することにより、低い圧縮永久ひずみや低硬度及び感光体汚染なしという優れた特性を保持しつつ、実施例1の低い体積固有抵抗値をさらに低くすることができた。
【0072】
そして実施例1〜5においては、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩を配合することにより、高価なEO−PO−AGE三元共重合体やエピクロルヒドリンゴムの使用量を減らして、低電気抵抗を実現できたので、コスト的にも有利であった。
【0073】
一方、表2に示すように、比較例1は、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩を配合しない点のみが実施例1の配合と異なる組成物であるが、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩を配合していないために、体積固有抵抗値が実施例1が107.5Ωcmであるのに比べて109.1Ωcmと高かった。また、感光体汚染もあまり好ましくなかった。
【0074】
比較例2は、フルオロ基及び/又はスルホニル基を含む有機金属塩を使用せず、代わりに塩素を含むイオン導電性添加剤2を配合した点のみが実施例1の配合と異なる組成物であるが、感光体汚染がスペックアウトしてしまった。さらには圧縮永久歪みも悪く、硬度もやや高かった。また体積固有抵抗値も実施例1より高くなってしまった。
【0075】
比較例3はアクリロニトリルブタジエンゴムのみをポリマーとして用い、イオン導電性添加剤3を配合した組成物であるが、イオン導電性添加剤3がポリマー中に架橋によって固定されていないため、感光体汚染がスペックアウトしてしまった。
【0076】
比較例4はエピクロルヒドリンゴムのみをポリマーとして用い、イオン導電性添加剤3を配合した組成物であるが、イオン導電性添加剤3がポリマー中に架橋によって固定されていないため、感光体汚染がスペックアウトしてしまった。さらには圧縮永久歪みも悪く、硬度もやや高かった。
【0077】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、本発明の導電性ローラおよび導電性ベルトの成形材となるエラストマー組成物は、複数個の炭素−炭素間の二重結合を有し、エチレンオキサイド含有量が50mol%以上95mol%以下であるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と、ビスフルオロアルキルスルホンイミド、あるいはフルオロアルキルスルホン酸からなる有機金属塩と、アクリロニトリルブタジエンゴムからなるエラストマーとを含んでいるため、体積固有抵抗値が低く、かつ硬度及び圧縮永久ひずみも低く、感光体汚染も低減することができる。よって、低電気抵抗と良好な機械的特性とが両立した導電性エラストマー組成物を得ることができる。
【0078】
このように、体積固有抵抗値が低く、耐久性や寸法安定性等の実用性に優れるため、本発明の導電性ポリマー組成物を用いた導電性ローラや導電性ベルトは、具体的には、転写ベルトや転写ローラでもカラー用、高画質用のもの等、比較的低抵抗を要求されるようなプロセスでも、導電性ローラ及び導電性ベルトとして好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の導電性ローラの概略図である。
【図2】 本発明の導電性ベルトの概略図である。
【符号の説明】
1 導電性ローラ
2 軸芯
3 導電性ベルト
4 プーリー
5 直線状部分
6 シート材
Claims (4)
- ポリマー全成分は、エチレンオキサイド含有量が50mol%以上95mol%以下であるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と、アクリロニトリルブタジエンゴムからなるエラストマーのみとし、
上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と上記エラストマーとの重量比が、(上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体:上記エラストマー)=(2.5:97.5)〜(21:79)であり、さらに、
ビスフルオロアルキルスルホンイミド、あるいはフルオロアルキルスルホン酸からなる有機金属塩を含み、
上記有機金属塩は、上記ポリマー全成分100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下の割合で配合され、
JISK6262に記載の加硫ゴムの永久歪み試験法において、測定温度70℃、測定時間24時間で測定した圧縮永久歪みの大きさが25%以下であり、印加電圧500Vのもとで測定したJIS K6911に記載の体積抵抗率が109.0[Ω・cm]未満であり、アスカーC硬度が70度以下である導電性エラストマー組成物から成形されていることを特徴とする導電性ローラ。 - 上記導電性エラストマー組成物には、グルコノラクトンの第4級アンモニウム塩を含み、該第4級アンモニウム塩はポリマー全成分100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下で配合している請求項1に記載の導電性ローラ。
- ポリマー全成分は、エチレンオキサイド含有量が50mol%以上95mol%以下であるエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と、アクリロニトリルブタジエンゴムからなるエラストマーのみとし、
上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体と上記エラストマーとの重量比が、(上記エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体:上記エラストマー)=(2.5:97.5)〜(21:79)であり、さらに、
ビスフルオロアルキルスルホンイミド、あるいはフルオロアルキルスルホン酸からなる有機金属塩を含み、
上記有機金属塩は、上記ポリマー全成分100重量部に対して0.1重量部以上20重量部以下の割合で配合され、
JISK6262に記載の加硫ゴムの永久歪み試験法において、測定温度70℃、測定時間24時間で測定した圧縮永久歪みの大きさが25%以下であり、印加電圧500Vのもとで測定したJIS K6911に記載の体積抵抗率が10 9.0 [ Ω・cm ] 未満であり、アスカーC硬度が70度以下である導電性エラストマー組成物から成形されていることを特徴とする導電性ベルト。 - 上記導電性エラストマー組成物には、グルコノラクトンの第4級アンモニウム塩を含み、該第4級アンモニウム塩はポリマー全成分100重量部に対して0.1重量部以上10重量部以下で配合している請求項3に記載の導電性ベルト。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002179099A JP4096230B2 (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | 導電性ローラ、及び導電性ベルト |
| EP03013662A EP1376617B1 (en) | 2002-06-19 | 2003-06-16 | Conductive elastomer composition, conductive roller and conductive belt |
| US10/461,505 US7291663B2 (en) | 2002-06-19 | 2003-06-16 | Conductive elastomer composition, conductive roller, and conductive belt |
| KR1020030039033A KR100734241B1 (ko) | 2002-06-19 | 2003-06-17 | 도전성 롤러 및 도전성 벨트 |
| CNB031492673A CN1285671C (zh) | 2002-06-19 | 2003-06-18 | 导电弹性体组合物,导电性辊筒和导电性带体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002179099A JP4096230B2 (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | 導電性ローラ、及び導電性ベルト |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004018788A JP2004018788A (ja) | 2004-01-22 |
| JP4096230B2 true JP4096230B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=29717502
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002179099A Expired - Fee Related JP4096230B2 (ja) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | 導電性ローラ、及び導電性ベルト |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7291663B2 (ja) |
| EP (1) | EP1376617B1 (ja) |
| JP (1) | JP4096230B2 (ja) |
| KR (1) | KR100734241B1 (ja) |
| CN (1) | CN1285671C (ja) |
Families Citing this family (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100592928B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2006-06-23 | 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 | 도전성 엘라스토머 조성물, 상기 조성물을 사용한 도전성부재, 상기 도전성부재를 구비한 화상 형성 장치 |
| US7172544B2 (en) * | 2002-11-15 | 2007-02-06 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Conductive roller and image-forming apparatus having conductive roller |
| TWI319412B (en) * | 2003-01-15 | 2010-01-11 | Sumitomo Rubber Ind | Polymeric-type antistatic agent and antistatic polymer composition and fabricating method thereof |
| CN1902282B (zh) * | 2003-11-17 | 2010-05-05 | 株式会社普利司通 | 导电性高分子部件、转印辊以及图像形成装置 |
| KR100709578B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2007-04-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 티타늄나이트라이드 하부전극을 구비한 반도체 메모리소자의 실린더형 캐패시터 형성방법 |
| JP2006105374A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ロール |
| KR100905846B1 (ko) | 2005-02-14 | 2009-07-02 | 캐논 가세이 가부시끼가이샤 | 도전성 고무 롤러의 제조 방법 및 전자 사진 장치용 롤러 |
| JP4187754B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2008-11-26 | キヤノン化成株式会社 | 転写ローラ及び画像形成装置 |
| JP4140856B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2008-08-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性ローラ |
| US8398532B2 (en) * | 2007-03-07 | 2013-03-19 | Lexmark International, Inc. | Developer rolls having a tuned resistivity |
| US8235879B2 (en) * | 2007-06-25 | 2012-08-07 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Charging roll |
| JP5255289B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-08-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性成形品およびその製造方法 |
| JP4886864B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2012-02-29 | 住友ゴム工業株式会社 | 非ハロゲン系導電性ローラ |
| JP5009406B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2012-08-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 帯電ローラ |
| US8461378B2 (en) | 2010-09-10 | 2013-06-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Purification of fluoroalkanesulfonate salts |
| JP5747466B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-07-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材、プロセスユニットカートリッジおよび画像形成装置 |
| JP5744603B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2015-07-08 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
| EP2905315B1 (en) * | 2012-10-04 | 2017-11-22 | Zeon Corporation | Method for producing rubber composition |
| JP6086593B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-03-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 半導電性ローラ |
| JP6563632B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2019-08-21 | Toyo Tire株式会社 | 半導電性ベルト用ゴム組成物及び半導電性ベルト |
| US11987703B2 (en) | 2018-07-27 | 2024-05-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and tire |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3346970B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-11-18 | 日本ゼオン株式会社 | ゴムロール、ゴム組成物、及び画像形成装置 |
| JPH08328352A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 帯電部材およびそれを用いた帯電装置 |
| JP3100540B2 (ja) | 1995-10-30 | 2000-10-16 | ゼブラ株式会社 | 筆記具 |
| DE69722925T2 (de) * | 1996-04-17 | 2004-05-19 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Kautschukzusammensetzung |
| US6243552B1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging member and image forming apparatus using the same |
| US6316149B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-11-13 | Minnesota Mining And Manufacturing | Solid polymer electrolyte compositions |
| JP3491539B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2004-01-26 | ダイソー株式会社 | 高分子固体電解質及びその用途 |
| JP4142187B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2008-08-27 | 三ツ星ベルト株式会社 | 転写ベルト |
| JP4590669B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2010-12-01 | Jsr株式会社 | 導電性ゴム組成物及びその製造方法並びに導電性ゴム部材 |
| JP2000239445A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | トレッドゴム組成物 |
| JP2000277387A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 電気二重層コンデンサ |
| JP2001002834A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Nippon Zeon Co Ltd | ホース用ゴム組成物およびホース |
| JP4868632B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2012-02-01 | 日本ゼオン株式会社 | 架橋性ゴム組成物およびその架橋物 |
| JP3639773B2 (ja) * | 2000-06-19 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ |
| JP2002105305A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ゴム組成物並びに該導電性ゴム組成物を用いた導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト |
| JP3600517B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2004-12-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 導電性ゴム組成物並びに該導電性ゴム組成物を用いた導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト |
| US6648807B2 (en) * | 2000-12-18 | 2003-11-18 | Canon Kasei Kabushiki Kaisha | Conductive rubber roller |
| US6589299B2 (en) * | 2001-02-13 | 2003-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electrode |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002179099A patent/JP4096230B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-16 EP EP03013662A patent/EP1376617B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-16 US US10/461,505 patent/US7291663B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-17 KR KR1020030039033A patent/KR100734241B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-18 CN CNB031492673A patent/CN1285671C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR100734241B1 (ko) | 2007-07-02 |
| KR20040002596A (ko) | 2004-01-07 |
| CN1285671C (zh) | 2006-11-22 |
| US7291663B2 (en) | 2007-11-06 |
| CN1470561A (zh) | 2004-01-28 |
| EP1376617A2 (en) | 2004-01-02 |
| US20030236330A1 (en) | 2003-12-25 |
| JP2004018788A (ja) | 2004-01-22 |
| EP1376617B1 (en) | 2011-05-18 |
| EP1376617A3 (en) | 2007-04-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4096230B2 (ja) | 導電性ローラ、及び導電性ベルト | |
| US7098264B2 (en) | Conductive elastomer composition, conductive member using conductive elastomer composition, image-forming apparatus having conductive member | |
| US7932318B2 (en) | Conductive roller composition of chloroprene rubber, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer and thiourea | |
| US7226965B2 (en) | Polymeric-type electric resistance control agent and polymer composition containing the same | |
| JP4575970B2 (ja) | 導電性ポリマー組成物 | |
| US20040024166A1 (en) | Conductive urethane composition, conductive roller composed of conductive urethane composition | |
| US20040096247A1 (en) | Conductive roller and image-forming apparatus having conductive roller | |
| JP2004176056A (ja) | 導電性エラストマー組成物、該組成物を用いた導電性部材、該導電性部材を備えた画像形成装置 | |
| JP3600517B2 (ja) | 導電性ゴム組成物並びに該導電性ゴム組成物を用いた導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト | |
| JP3679365B2 (ja) | 導電性ローラまたは導電性ベルト、およびその製造方法 | |
| JP2002038001A (ja) | ゴム組成物、ゴム架橋物およびゴムロール | |
| JP3540278B2 (ja) | 導電性ゴム組成物、導電性加硫ゴム、並びに導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト | |
| JP3874251B2 (ja) | 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ | |
| JP4149242B2 (ja) | 導電性ポリマー組成物及びその製造方法 | |
| JP5091379B2 (ja) | 導電性ロール | |
| JP2006105374A (ja) | 導電性ロール | |
| JP2002105305A (ja) | 導電性ゴム組成物並びに該導電性ゴム組成物を用いた導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト | |
| JP2002226711A (ja) | 導電性ポリマー組成物、導電性加硫ゴム、並びに導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト | |
| CN100412131C (zh) | 导电性橡胶组合物、导电性聚合物的组合物、导电性硫化橡胶、导电性橡胶辊筒及导电性橡胶带 | |
| JP4402332B2 (ja) | 導電性ロール | |
| JP4605572B2 (ja) | 導電性ローラ用ポリマー組成物及び該組成物を用いた導電性ローラ | |
| JP2003270885A (ja) | 導電性ロール | |
| JP2008056941A (ja) | 導電性ウレタン組成物および導電性ローラ | |
| JP2005200541A (ja) | エラストマー組成物、該エラストマー組成物からなる部材、画像形成装置用導電性部材及び画像形成装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051017 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051129 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051222 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060317 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080107 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4096230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |