JP4003744B2 - Frame structure - Google Patents
Frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4003744B2 JP4003744B2 JP2003414426A JP2003414426A JP4003744B2 JP 4003744 B2 JP4003744 B2 JP 4003744B2 JP 2003414426 A JP2003414426 A JP 2003414426A JP 2003414426 A JP2003414426 A JP 2003414426A JP 4003744 B2 JP4003744 B2 JP 4003744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- space
- frame structure
- working space
- horizontal member
- panel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Furniture Connections (AREA)
Description
本発明はフレーム構造体に係り、更に詳しくは、オフィス内の特定領域にワーキングスペースを形成する構造体を必要に応じて拡張して利用することのできるフレーム構造体に関する。 The present invention relates to a frame structure, and more particularly to a frame structure that can be used by expanding a structure that forms a working space in a specific area in an office as needed.
近時、オフィスでは、床面から起立する複数の支柱の上端部を横架材により相互に連結し、オフィス内の特定領域を個人或いはグループのワーキングスペースとして利用することのできるフレーム構造体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Recently, in an office, a frame structure has been proposed in which the upper ends of a plurality of columns that stand up from the floor are connected to each other by a horizontal member, and a specific area in the office can be used as a working space for individuals or groups. (For example, refer to Patent Document 1).
図5には、前記フレーム構造体の平面図が示されている。同図において、フレーム構造体60は、床面上に起立する複数の支柱61と、これら支柱61の上端部を相互に連結するように配置された横架材62とを含むスケルトン構造を基本として構成されている。このフレーム構造体60は、支柱61及び横架材62に間仕切りパネル等、種々のオプションを装着することが可能であるが、厳密な意味において、その基本構造は、間仕切り等によって閉塞されたスペースを構成するものではない。従って、部外者は、フレーム構造体60によって形成された第1ないし第3のワーキングスペースS1,S2,S3に対して自由に往来することができることとなる。
しかしながら、フレーム構造体60が存在することで、感覚的に仕切られた状態を認識することになるため、部外者がワーキングスペースS1〜S3に立ち入ることはなく、オフィス内を移動するに際し、例えば、図5中矢印Aで示されるように迂回した移動となり、各スペースS1〜S3で作業を行っている者への妨げは生じない。
FIG. 5 shows a plan view of the frame structure. In the figure, the
However, since the
ところで、前述したフレーム構造体60にあっては、その隣接領域に、一時的若しくは臨時に拡張されたワーキングスペースを増設したい場合がある。例えば、図5中、第2のワーキングスペースS2の右側(第3のワーキングスペースS3の真下)領域に、テーブルや椅子を置いて臨時のワーキングスペースとして利用する場合には、矢印A方向に沿うような方向に部外者の往来を許容してしまう傾向をもたらし、臨時のワーキングスペースで作業若しくは打ち合わせをしている者の注意を散漫にさせてしまうという不都合がある。
Incidentally, in the
このような場合、新たに支柱61と横架材62を増設してワーキングスペースを拡張させることも可能であるが、この場合には、拡張されたワーキングスペースが固定的なものとなってしまって利用目的が制限されてしまい、コスト的にも負担を伴うという不都合を招来する。
In such a case, it is possible to expand the working space by newly adding a
[発明の目的]
本発明は、前述した不都合に着目して案出されたものであり、一時的に利用可能となる拡張されたワーキングスペースを極めて容易に形成することのできるフレーム構造体を提供することにある。
[Object of invention]
The present invention has been devised in view of the above-mentioned disadvantages, and it is an object of the present invention to provide a frame structure that can form an expanded working space that can be temporarily used.
また、本発明の他の目的は、拡張されたワーキングスペースを形成しない状態において、既に存在するワーキングスペースの間仕切りとしてスペース拡張部材を利用できるフレーム構造体を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a frame structure in which a space expansion member can be used as a partition between already existing working spaces in a state where the expanded working space is not formed.
前記目的を達成するため、本発明は、複数の支柱を床面に起立させるとともに、これら支柱の上部間を横架材で相互に連結して支柱及び横架材で囲まれる床面上の空間をワーキングスペースとして形成するフレーム構造体において、
前記横架材又は支柱に設けられたスペース拡張部材を含み、
前記スペース拡張部材は、横架材と床面とを結ぶ面に沿う第1の位置と、当該第1の位置からワーキングスペースの外側に位置する第2の位置との間を移動可能に設けられ、
前記スペース拡張部材が第2の位置に設定されたときに、前記ワーキングスペースを拡張する、という構成を採っている。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention raises a plurality of support columns on the floor surface, and connects the upper portions of the support columns to each other with a horizontal member so as to be surrounded by the support member and the horizontal member. In a frame structure that forms a working space,
Including a space expansion member provided on the horizontal member or support,
The space expansion member is provided to be movable between a first position along a plane connecting the horizontal member and the floor surface and a second position located outside the working space from the first position. ,
When the space expansion member is set at the second position, the working space is expanded.
本発明において、前記スペース拡張部材は相互に作用し合う状態で複数設けられ、これらスペース拡張部材をそれぞれ第2の位置に移動させることで前記ワーキングスペースが拡張されるように設けることができる。 In the present invention, a plurality of the space expansion members are provided in a state of interacting with each other, and the working space can be expanded by moving each of the space expansion members to the second position.
また、前記スペース拡張部材は、パネル材により構成されているとともに、前記横架材または支柱に回転可能に取り付けられる、という構成を採るとよい。 The space expanding member may be constituted by a panel material and may be rotatably attached to the horizontal member or the support column.
更に、前記スペース拡張部材は、パネル材により構成されているとともに、当該パネル材の面内にオプションが着脱自在に設けられる、という構成を採ることもできる。 Furthermore, the space expanding member may be configured by a panel material, and an option may be provided in a detachable manner within the surface of the panel material.
本発明によれば、スペース拡張部材を第2の位置に移動させることで、フレーム構造体の外側に、一時的若しくは臨時に拡張されたワーキングスペースを形成することができ、必要に応じた対応を行うことが可能となる。このように、支柱及び横架材の増設を行うことなく拡張されたワーキングスペースの形成を可能とすることで、コスト的にも負担軽減を図ることができる。 According to the present invention, the working space expanded temporarily or temporarily can be formed outside the frame structure by moving the space expansion member to the second position, and the countermeasures can be taken as necessary. Can be done. In this way, by making it possible to form an expanded working space without adding support columns and horizontal members, it is possible to reduce the burden in terms of cost.
また、スペース拡張部材を複数設けた構成によれば、拡張された領域の存在を部外者に一層容易に認識させることができるようになり、ワーキングスペースに対する部外者の往来を効果的に防止することができる。 In addition, according to the configuration in which a plurality of space expansion members are provided, it becomes possible for an outsider to more easily recognize the presence of the expanded area, and the outsider's traffic to the working space is effectively prevented. can do.
更に、スペース拡張部材がパネル材により構成された場合には、ワーキングスペースの仕切り性を格段に向上させることができる他、パネル材を利用した種々のオプション装着も容易に行うことができる。 Furthermore, when the space expansion member is made of a panel material, the partitioning property of the working space can be remarkably improved, and various options can be easily installed using the panel material.
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態におけるフレーム構造体の概略斜視図が示されている。この図において、フレーム構造体10は、床面上に起立する複数の支柱11と、これら支柱11の上部間、本実施形態では上端部間に配置されて支柱11を相互に連結する横架材12と、一部の横架材12に回転可能に支持されたスペース拡張部材としてのパネル材Pとを備え、これらの構成要素によって、第1ないし第3のワーキングスペースS1,S2,S3が形成可能に構成されている。本実施形態において、第1ないし第3のワーキングスペースS1〜S3は、それらの境界に間仕切りパネル等が存在するものではないが、支柱11及び横架材12の存在位置により、これらを結ぶ仮想鉛直面に仕切り面があるように感覚的に認識させることができるものである。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a schematic perspective view of a frame structure in the present embodiment. In this figure, a frame structure 10 includes a plurality of
前記支柱11は、図2に示されるように、支柱本体13と、当該支柱本体13の上端部に着脱自在に設けられて前記横架材12の長手方向端部領域と相互に連結される連結部材14とからなり、支柱本体13は、アルミニウム等を成形材料とした押出成形品により構成されている。この支柱本体13は、横断面形状が略方形に設けられているとともに、各コーナーにオプション装着用の縦溝15を備え、且つ、中央部には、略角柱状の内筒16を備えて構成されている。また、支柱本体13の上端には、配線挿入用の穴18Aや切欠18Bを備えたスペーサ板18が載せられるようになっているとともに、このスペーサ板18上にスペーサ筒19を介して連結部材14が装着可能となっている。
As shown in FIG. 2, the
前記連結部材14は、短寸の略円柱形状を有するブロック20と、このブロック20の下面側から垂下する脚柱21と、ブロック20の外周面から突出する連結アーム22とにより構成されている。脚柱21は前記スペーサ板18の中央部に形成された角穴18Cを通過して前記内筒16内に挿入される。また、ブロック20には、その上面から下面に貫通する穴23が形成されており、当該穴23内に脱落不能に配置されるボルト24をスペーサ筒16を通過してスペーサ板18のねじ穴18Dにねじ込むことで、連結部材14を所定の高さ位置にセットできるようになっている。連結アーム22は上平面25と、この上平面25の幅方向両側から垂下する垂下面26,26とを備えて下向きコ字状をなす形状に設けられており、上平面25の二箇所位置に、横架材12を固定するための穴25A,25Aが形成されている。本実施形態において、連結部材14は、連結アーム22の数が二個ないし四個となる複数種のものが採用されている。すなわち、図1から明らかなように、支柱11が配置される位置に応じて、必要な連結アーム22の数を備えたものが採用されることとなる。
The connecting
前記横架材12は、略水平面内に位置するとともに、長手方向両側が前記連結アーム22の上平面25上に載る平面部28と、この平面部28の幅方向両側に連なる一対の側面部29,29とにより構成されている。平面部28は、側面部29の高さ方向の略中間部間を連結する位置に設けられており、これにより、横架材12の端部において、その下半分領域内に連結アーム22が収容可能となる。また、平面部28の長手方向端部の二箇所には、穴28A,28Aが形成され、上方より挿入されるねじ30が前記連結アーム22の穴25Aに挿入されるようになっている。
The
前記パネル材Pは特に限定されるものではないが、本実施形態では、図4中、第2のワーキングスペースS2の右側に位置する横架材12と、第3のワーキングスペースS3の下側に位置する横架材12にそれぞれ支持され、これらが相互に作用し合って第4のワーキングスペースS4が一時的に形成可能となっている。これらのパネル材Pは実質的に同一の構成であり、略方形の軌跡に沿う枠体32と、この枠体32の内側領域に設けられた格子状部材33とにより構成されている。枠体32を構成する上部枠32Aの端部には、パネル材Pを回転可能な状態で前記横架材12に連結するための回転軸34を備えた軸受板35が固定されている。また、枠体32を構成する下部枠32B(図1参照)において、前記回転軸34と略同一軸線上には、床面側に突き出る図示しないピボット軸が設けられており、当該ピボット軸と前記回転軸34とによりパネル材Pの自由端P1側が前記横架材12と床面とを結ぶ面に沿って位置する第1の位置(図4中点線位置参照)と、当該第1の位置に対してワーキングスペースS2,S3の外側に位置する第2の位置(図4中実線位置参照)との間で回転可能となっている。なお、パネル材Pは、その自由端P1側の下端にキャスターCがそれぞれ装着されている。
Although the said panel material P is not specifically limited, In this embodiment, the
前記パネル材Pの回転軸34は、図2及び図3に示されるように、横架材12との間に位置する支持手段37を介して支持される。この支持手段37は、前記連結アーム22の内側に収容される略下向きコ字状の収容部材38と、この収容部材38の内側に収容されて当該収容部材38と一体となるように溶接連結される略上向きコ字状のプレート保持体39と、このプレート保持体39にねじ40を介して保持される軸受プレート42とにより構成されている。収容部材38は、連結アーム22の上平面25の下面側に接する平面43と、この平面43の幅方向両側に連なる一対の垂下側面44,44と、これら各垂下側面44の下端から外側に向けられて前記横架材12の側面部29下端に接する屈曲面45とを備えて構成されている。また、収容部材38の前記平面43には、二箇所にねじ穴43A,43Aが形成されており、これらねじ穴43Aに前述したねじ30をねじ込むことで、収容部材38が横架材12及び連結アーム22に一体化されることとなる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
前記プレート保持体39には、その底面に長手方向に延びるスロット穴46が形成され、当該スロット穴46内に前記軸受プレート42の面内に設けられた軸受突部47を下方から受容できるようになっている。この軸受突部47は、図3に示されるように、パネル材Pに設けられた回転軸34を受け入れ可能となるように、下端に開放する凹部47Aを有する形状に設けられている。
A
以上の構成において、本実施形態におけるフレーム構造体10は、図4に示されるように、各パネル材P,Pが、これらパネル材P,Pを支持している横架材12,12と床面とを結ぶ面内に位置する第1の位置にあるときに、第1ないし第3のワーキングスペースS1〜S3を形成することとなる。ここで、各パネル材P,Pの自由端P1,P1側を回転させて略90度外側に移動して第2の位置に設定したときに、これらパネル材P,Pが相互に作用して拡張された第4のワーキングスペースS4を形成することとなる。
ここで、各パネル材P,Pの自由端P1,P1は、それらの間に空間を形成した状態となるが、そのような空間があっても、少なくとも自由端P1,P1を結ぶ方向が感覚的に仕切られたような印象を部外者に与えることができるため、図4中矢印Bで示されるような移動を伴うようになり、第4のワーキングスペースS4で作業若しくはミーティングを行っている者への妨げとなるようなことはない。なお、図示しないが、パネル材Pの面内に、例えば、ホワイトボードなどのオプション材を取り付けることもできる。
In the above configuration, as shown in FIG. 4, the frame structure 10 according to the present embodiment has the panel members P, P and the
Here, the free ends P1 and P1 of the panel materials P and P are in a state in which a space is formed between them. Even if such a space exists, at least the direction connecting the free ends P1 and P1 is sensed. Since it is possible to give an outsider the impression of being partitioned, it is accompanied by movement as indicated by an arrow B in FIG. 4, and a work or meeting is performed in the fourth working space S4. There will be no hindrance to the person. Although not shown, an optional material such as a whiteboard can be attached in the plane of the panel material P, for example.
従って、このような実施形態によれば、常時は第1ないし第3のワーキングスペースS1〜S3を利用してそれぞれの領域内で所要の作業を行うことができる他、一時的若しくは臨時に利用可能に拡張されたワーキングスペースを必要とする場合に、前記パネル材P,Pを第2の位置に移動させることで、第4のワーキングスペースS4を極めて容易に形成することが可能となる。 Therefore, according to such an embodiment, the first to third working spaces S1 to S3 can always be used to perform necessary work in each area, and can be used temporarily or temporarily. When the working space expanded to the above is required, the fourth working space S4 can be formed very easily by moving the panel materials P, P to the second position.
本発明を実施するための最良の構成、方法等は、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に、特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施の形態に対し、形状、位置、部品構成等、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変更を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、位置などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、位置等の限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Although the best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, the present invention is not limited to this.
That is, the invention has been illustrated and described primarily with respect to particular embodiments, but the embodiments described above are within the scope of the technical idea and purpose of the invention. On the other hand, those skilled in the art can make various changes in other detailed configurations such as shape, position, and component configuration.
Therefore, the description limited to the shape, position, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.
例えば、前記実施形態では、パネル材P,Pが第1の位置から90度回転させた位置を第2の位置として図示、説明したが、当該第2の位置は一義的なものではない。すなわち、パネル材P,Pを第1の位置から外側に向かって移動させることで、その移動角度に応じて拡張されたワーキングスペースを形成できるものであり、従って、各パネル材P,Pを90度以上回転させた位置や、90度以下となる回転角度位置に設定した場合も第2の位置として含まれる。また、パネル材Pは少なくとも一個あればよい。 For example, in the above embodiment, the position where the panel materials P, P are rotated 90 degrees from the first position is illustrated and described as the second position, but the second position is not unique. That is, by moving the panel materials P, P outward from the first position, a working space expanded according to the movement angle can be formed. The second position is also included when the position is rotated more than 90 degrees or when the rotation angle position is set to 90 degrees or less. Moreover, the panel material P should just be at least 1 piece.
更に、パネル材Pからなるスペース拡張部材は、図示、説明したものに限定されるものではなく、ワーキングスペースを拡張可能な部材であればよく、それらの配置も制限されるものではない。また、パネル材Pは、支柱11に支持させることも可能であり、この場合には、比較的低い高さとなるスペース拡張部材を採用することができる。更に、本実施形態では、第1ないし第3のワーキングスペースS1〜S3を備えたフレーム構造体10を説明したが、ワーキングスペースは少なくとも一つのスペースを常設とするタイプのフレーム構造体にも適用可能である。
Furthermore, the space expansion member which consists of panel material P is not limited to what was shown and demonstrated, What is necessary is just a member which can expand a working space, and those arrangement | positioning is not restrict | limited. Moreover, the panel material P can also be supported by the support |
10 フレーム構造体
11 支柱
12 横架材
P パネル材(スペース拡張部材)
S1 第1のワーキングスペース
S2 第2のワーキングスペース
S3 第3のワーキングスペース
S4 第4のワーキングスペース
10
S1 1st working space S2 2nd working space S3 3rd working space S4 4th working space
Claims (4)
前記横架材又は支柱に設けられたスペース拡張部材を含み、
前記スペース拡張部材は、横架材と床面とを結ぶ面に沿う第1の位置と、当該第1の位置からワーキングスペースの外側に位置する第2の位置との間を移動可能に設けられ、
前記スペース拡張部材が第2の位置に設定されたときに、拡張されたワーキングスペースを形成することを特徴とするフレーム構造体。 In the frame structure in which a plurality of support columns are raised on the floor surface, and a space on the floor surface surrounded by the support columns and the horizontal member is formed as a working space by connecting the upper portions of the columns to each other with a horizontal member.
Including a space expansion member provided on the horizontal member or support,
The space expansion member is provided to be movable between a first position along a plane connecting the horizontal member and the floor surface and a second position located outside the working space from the first position. ,
A frame structure that forms an expanded working space when the space expansion member is set at the second position.
The frame structure according to claim 1 or 2, wherein the space expanding member is made of a panel material, and an option is detachably provided in a surface of the panel material.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003414426A JP4003744B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003414426A JP4003744B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Frame structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005171654A JP2005171654A (en) | 2005-06-30 |
| JP4003744B2 true JP4003744B2 (en) | 2007-11-07 |
Family
ID=34734227
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003414426A Expired - Fee Related JP4003744B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Frame structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4003744B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010116713A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Kokuyo Co Ltd | Facility for constituting office |
| JP2011208408A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Comany Inc | Partition device having space formed between itself and ceiling |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414426A patent/JP4003744B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005171654A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008241903A (en) | Stand for display device | |
| JP4003744B2 (en) | Frame structure | |
| US7451503B2 (en) | Bedding assembly with two liftable beds | |
| JP4003745B2 (en) | Partition structure of frame structure | |
| JP3660567B2 (en) | Floor joint device | |
| JP3445208B2 (en) | Floor joint device | |
| JP4289808B2 (en) | desk | |
| JP4713253B2 (en) | Partition panel device | |
| JP4255697B2 (en) | desk | |
| JP2004011385A (en) | Floor joint device for connecting corridor | |
| JP3699252B2 (en) | Seismic isolation device | |
| JP3746966B2 (en) | Floor joint device | |
| JP4464500B2 (en) | Partition device | |
| KR102807041B1 (en) | Swivel tile wall | |
| JP7683246B2 (en) | Zoning System | |
| JP3071397U (en) | Seismic isolation device | |
| JP2601927Y2 (en) | Movable partition | |
| JPH0727883Y2 (en) | Support device | |
| JPH088685Y2 (en) | Partition | |
| JP2025073094A (en) | partition | |
| KR200325259Y1 (en) | Multi-Side Bookstand | |
| JP2006152760A (en) | Panel device | |
| JPH0521730U (en) | Rotary table with partition and partition wall using the rotary table | |
| JP3134062B2 (en) | Shelf support device | |
| JP3005398U (en) | Bed, desk, closet furniture |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070725 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |