JP4009613B2 - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4009613B2 JP4009613B2 JP2004114718A JP2004114718A JP4009613B2 JP 4009613 B2 JP4009613 B2 JP 4009613B2 JP 2004114718 A JP2004114718 A JP 2004114718A JP 2004114718 A JP2004114718 A JP 2004114718A JP 4009613 B2 JP4009613 B2 JP 4009613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- endoscope
- battery
- power
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 11
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00025—Operational features of endoscopes characterised by power management
- A61B1/00027—Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
- A61B1/00029—Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00039—Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
- A61B1/00042—Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00011—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
- A61B1/00016—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00025—Operational features of endoscopes characterised by power management
- A61B1/00027—Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
- A61B1/00032—Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2560/00—Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
- A61B2560/02—Operational features
- A61B2560/0204—Operational features of power management
- A61B2560/0214—Operational features of power management of power generation or supply
- A61B2560/0219—Operational features of power management of power generation or supply of externally powered implanted units
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
また、可搬性を実現するために、内視鏡本体にバッテリを設けた内視鏡も提案されている。例えば特開2001−83433号公報には、内視鏡本体の操作部に充電可能なバッテリを内蔵した光源ユニットを着脱自在に設けたものが開示されている。
この公報の従来例では、照明手段を動作させる電力を発生するためにバッテリを設けている。
また、特開平10−295635号公報においては、接点レスに近い構造の電子内視鏡でバッテリを模式的に内蔵したものを開示している。
また、模式的にバッテリを内蔵した構造を示しているが、充電する構造が言及されていないため不便である。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、充電を接点レスで行えるバッテリによる電力により使用でき、繰り返しの洗浄や消毒に対する耐性を有する内視鏡を提供することを目的とする。
上記構成により、内視鏡全体を接点レスにすると共に、撮像手段等に電力を供給するバッテリを接点レスで充電できるようにしているので、繰り返しの洗浄や消毒に対する耐性を実現できる。
また図6は観察モニタのモニタ表示面の代表的な表示例とメニュー表示の具体例を示し、図7は内視鏡の起動処理の動作内容を示し、図8は内視鏡システム制御装置の起動処理の動作内容を示し、図9は撮像制御処理の動作内容を示す。
また、この内視鏡システム1は、内視鏡システム制御装置5により生成された例えばデジタル映像信号をファイリング等する画像記録ユニット7と、AWSユニット4に接続され、内視鏡3の挿入部内に形状検出用コイル(以下、UPDコイルと略記)が内蔵された場合には、そのUPDコイルにより電磁界を受信するなどして各UPDコイルの位置を検出して内視鏡3の挿入部の形状を表示するためのUPDコイルユニット8とを有する。
また、本実施例においては、検査ベッド2における長手方向の一方の端部及びその下部の位置には、収納用凹部が形成され、トレー運搬用トロリ38を収納できるようにしている。このトレー運搬用トロリ38の上部には、水密構造の内視鏡3が収納されるスコープトレー39が載置される。
そして、滅菌或いは消毒された内視鏡3を収納したスコープトレー39をトレー運搬用トロリ38により運搬でき、検査ベッド2の収納用凹部に収納できる。術者は、スコープトレー39から内視鏡3を引き出して内視鏡検査に使用できると共に、内視鏡検査の終了後には再びこのスコープトレー39に収納すれば良い。その後、トレー運搬用トロリ38により、使用後の内視鏡3を収納したスコープトレー39を運搬することにより、滅菌或いは消毒もスムーズに行うことができる。
内視鏡本体18は、体腔内に挿入される細長で軟性の挿入部21と、この挿入部21の後端に設けられた操作部22とを有し、この操作部22にはチューブユニット19の基端が着脱自在に接続される。
また、先端部24の後端には低力量で湾曲させることができる湾曲部27が設けてあり、操作部22に設けた操作手段(指示入力部)としてのトラックボール69を操作することにより、湾曲部27を湾曲することができる。このトラックボール69は、アングル操作(湾曲操作)と、他のスコープスイッチの機能の変更設定、例えばアングル感度、送気量の設定等を行う場合にも使用される。
また、挿入部21には、硬度可変とする硬度可変用アクチュエータ54A、54Bを設けた硬度可変部が複数箇所に形成され、挿入操作などをより円滑に行えるようにしている。
本実施例ではAWSユニット4と内視鏡システム制御装置5とは、例えば図3に示すように無線の送受信ユニット77,101とによりデータの送受信を行う。また、観察モニタ6は、モニタケーブルにより内視鏡システム制御装置5のモニタ用コネクタ35に接続される。
観察モニタ6は、このように複数種類の画像をその表示面に同時に表示できるように、高解像度TV(HDTV)のモニタにて構成される。
また、図1に示すように、例えばAWSユニット4には、スコープコネクタ40が設けてある。そして、このスコープコネクタ40には、内視鏡3のスコープコネクタ41が着脱自在に接続される。
この場合、AWSユニット4側のスコープコネクタ40は、実施例1の内視鏡3のように管路のみが設けられたチューブユニット19の端部のコネクタ41を接続できると共に、チューブユニット19内に信号線を挿通した場合のコネクタ(図示略)も接続できるような構造のAWSアダプタ42を備えている(図3参照)。
図1において、その概略を説明したように、軟性の内視鏡3は、細長で軟性の挿入部21及びその後端に設けられた操作部22を有する内視鏡本体18と、この内視鏡本体18における操作部22の基端(前端)付近に設けたチューブユニット接続用のコネクタ部51に、その基端のコネクタ部52が着脱自在に接続される使い捨てタイプ(ディスポタイプと略記)のチューブユニット19とからなる。
このチューブユニット19の末端にはAWSユニット4に着脱自在に接続される上述したスコープコネクタ41が設けてある。
挿入部21の先端部24に設けた照明窓の内側には、照明手段として例えば発光ダイオード(LEDと略記)56が取り付けられ、このLED56の照明光はこのLED56に一体的に取り付けた照明レンズを介して前方に出射され、患部等の被写体を照明する。なお、照明手段を形成する発光素子としては、LED56に限定されるものでなく、LD(レーザダイオード)等を用いて形成することもできる。
LED56及びCCD25にそれぞれ一端が接続され、挿入部21内に挿通された信号線は、操作部22内部に設けられ、集中制御処理(集約制御処理)を行う制御回路57に接続されている。
また、挿入部21内には、その長手方向に沿って所定間隔でUPDコイル58が複数配置され、各UPDコイル58に接続された信号線は、操作部22内に設けたUPDコイル駆動ユニット59を介して制御回路57に接続されている。
また、湾曲部27における外皮内側における周方向の4箇所には、その長手方向にEPAMを配置して形成したアングル素子(湾曲素子)としてのアングル用アクチュエータ27aが配置されている。また、このアングル用アクチュエータ27a及び硬度可変用アクチュエータ54A、54Bもそれぞれ信号線を介して制御回路57に接続されている。制御回路57は、例えばスイッチ基板57aとトラックボール基板57bとに電子回路素子を実装して構成されている。
アングル用アクチュエータ27aとして利用する場合には、ワイヤ形状等に形成して一方を伸長させ、反対側を収縮させることにより、通常のワイヤによる機能と同様に湾曲部27を湾曲させることができる。また、この伸長或いは収縮により、その硬度を可変させることができ、硬度可変用アクチュエータ54A、54Bではその機能を利用してその部分の硬度を可変可能にしている。
そして、送気送水管路60aは、チューブユニット19内に挿通された送気送水管路60bに接続され、吸引管路61aは、チューブユニット19内に挿通された吸引管路61bに接続されると共に、コネクタ部52内で分岐して外部に開口し、鉗子等の処置具を挿入可能とする挿入口(鉗子口ともいう)62と連通する。この鉗子口62は、鉗子栓62aにより、使用しない場合には閉塞される。
これら送気送水管路60b及び吸引管路61bの後端は、スコープコネクタ41において、送気送水口金63及び吸引口金64となる。
送気用ポンプ65、電磁弁B1及びB2は、制御線(駆動線)によりAWS制御ユニット66と接続され、このAWS制御ユニット66により開閉が制御され、送気及び送水を行うことができるようにしている。なお、AWS制御ユニット66は、ピンチバルブ45の開閉の制御により、吸引の動作制御も行う。
この把持部68には、この把持部68を含むその周辺部に、レリーズ、フリーズ等のリモートコントロール操作(リモコン操作と略記)を行う、例えば3つのスコープスイッチSW1,SW2,SW3が把持部68の長手方向の軸に沿って設けてあり、それぞれ制御回路57(図2参照)に接続されている。
さらに把持部68(或いは操作部22)の後端(基端)に設けられた基端面(通常、図1或いは図2のように基端側が上に設定されて内視鏡検査に使用されるので上端面ともいう)は、傾斜面にしてあり、スコープスイッチSW1,SW2,SW3が設けられた位置と反対側となる傾斜面に、アングル操作(湾曲操作)や、アングル操作から切り換えて他のリモコン操作の設定等を行う防水構造にしたトラックボール69が設けてある。なお、この場合の防水構造は、実際にはトラックボール69を回転自在に保持したり、その回転量を検出するエンコーダ側が防水膜で覆われ、その外側にトラックボール69が回転自在に保持される構造となっている。
このトラックボール69及びスコープスイッチSW4,SW5も制御回路57に接続されている。
また、図2に示すように本実施例の内視鏡3は、例えば操作部22の後端付近の内部にアンテナ部141を設けてこのアンテナ部141により信号データの送受信を行うようにすると共に、操作部22内にバッテリ151と、これに接続された充電回路152及び非接触充電用コイル153とを設けている。
従って、本実施例における操作部22のコネクタ部51は、送気送水コネクタ及び吸引コネクタからなる管路コネクタ部のみにより形成されている。
上記バッテリ151は、リチウム電池等の充電が可能な2次電池により構成され、このバッテリ151は充電回路152を介して操作部22の外表面に近い部分に内蔵された水密構造の非接触充電用コイル153と接続されている。そして、この非接触充電用コイル153が内蔵された部分の外表面に、外部の充電装置に設けた図示しない非接触給電用コイルを対向配置して、この非接触給電用コイルに交流電流を供給することにより、バッテリ151を充電できるようにしている。なお、この外部の充電装置としては、後述する実施例2における非接触給電用コイル184を備えた充電装置165を採用することができる。
本実施例では、照明手段としてLED56を採用しているので、ランプを用いた場合よりもはるかに消費電力を低減化でき、かつ撮像素子としても(ゲイン可変の機能を内蔵した)超高感度のCCD25を採用しているので、照明光量が小さい状態においてもS/Nの良い明るい画像が得られる。このため、バッテリ151を採用した場合においても、従来例に比べてはるかに長い時間、内視鏡検査を行うことができる。また、バッテリ151も従来例の場合に比べて小型、軽量のものを採用することもでき、操作部22を軽量化して、良好な操作性を確保できる。
また、本実施例によれば、管路系を使用しない場合には、チューブユニット19を内視鏡本体18から取り外して使用することもできる。つまり、この場合には、チューブユニット19を不要にできるので、チューブユニット19が操作の邪魔になるようなことを解消でき、操作性を向上できる。また、内視鏡本体18の管路系を短くできるので、洗浄等を短時間で行うことができる。
このように本実施例の内視鏡3は、内視鏡本体18を管路系のみが挿通されたチューブユニット19と着脱自在にして、操作性と洗浄性を向上した構成にしていることが特徴の1つになっている。
図4における左側の下部に示す挿入部21の先端部24には、CCD25とLED56とが配置され、図面中その上に記載された湾曲部27にはアングル用アクチュエータ(本実施例では具体的にはEPAM)27a及びエンコーダ27cが配置されている。
また、軟性部53には硬度可変用アクチュエータ54及びエンコーダ54c(本実施例では具体的にはEPAMによる硬度可変用アクチュエータ54A、54Bであるが、簡略化して1つで代表して示している)がそれぞれ配置されている。また、この軟性部53にはUPDコイル58が配置されている。
また、挿入部21の軟性部53の上に記載された操作部22の表面には、トラックボール69、送気送水SW(SW4)、吸引SW(SW5)、スコープSW(SW1〜3)が配置される。なお、後述するようにトラックボール69は、アングル操作と他の機能の選択設定等に利用される。
制御回路57は、制御状態を管理するCPU等により構成される状態管理部81を有し、この状態管理部81は、各部の状態を保持(記憶)する状態保持メモリ82と接続されている。この状態保持メモリ82は、制御情報格納手段としてのプログラム格納メモリ82aを有し、このプログラム格納メモリ82aに格納される制御情報としてのプログラムデータを書き換えることにより、図4に示す構成要素を変更した場合にも、状態管理部81(を構成するCPU)は、その変更した構成に対応した制御(管理)を行えるようにしている。
また、この状態保持メモリ82或いは少なくともプログラム格納メモリ82aは、例えば不揮発性で電気的に書き換え可能なフラッシュメモリ或いはEEPROM等で構成され、状態管理部81を介してプログラムデータの変更を簡単に行えるようにしている。
また、この状態保持メモリ82に、以下のように各内視鏡3に固有な機種情報や使用状況に対応した個体情報を書き込んで保持し、その情報を有効利用できるようにしても良い。具体的には、状態保持メモリ82には、例えば内視鏡3の機種情報(例えば、CCD25の種類、挿入部長などの情報)を保持すると共に、内視鏡検査等の使用状況によって異なる各内視鏡3の個体別情報(例えば、使用時間(内視鏡検査の通算或いは積算の使用時間)、洗浄回数、調整値、保守履歴などの情報)が保持され、これらの情報はシステム動作の決定やユーザへの情報提供などに利用される。
このようにすることにより、状態保持メモリ82を従来のスコープIDの機能を兼ねることで共有して利用することで、スコープIDに持たす情報(データ)を有効に活用できる。
また、この状態保持メモリ82を有しているので、別途スコープIDを設ける必要がないし、既存のスコープIDよりも高機能化でき、より詳細に適切な設定、調整、管理、処理等を行うことが可能となる。
また、この状態管理部81は、(本実施例では)AWSユニット4と内視鏡システム制御装置5とそれぞれ無線で通信を行う無線方式の送受信ユニット83と接続されている。 この送受信ユニット83は、状態管理部81と接続され、データ通信の制御を行うデータ通信制御部11と、データ送信を行うデータ送信部12と、データの受信を行うデータ受信部14と、データ送信部12から変調されたデータを送信したり、外部から無線で送信されたデータを受信するアンテナ部141とから構成されている。
本実施例においては、無線方式でデータを送信する場合には、例えばIEEE802.11gの規格により最大のデータ通信速度が54MbpsのワイヤレスLANを形成している。
また、この状態管理部81は、照明を制御する照明制御部84を介して、この照明制御部84により制御されるLED駆動部85を制御する。このLED駆動部85は、照明手段となるLED56を発光させるLED駆動信号をLED56に印加する。
このLED56の発光により、照明された患部等の被写体は、観察窓に取り付けられた図示しない対物レンズにより、その結像位置に配置されたCCD25の撮像面に結像され、このCCD25により光電変換される。
そして、アンテナ部141から内視鏡システム制御装置5側に無線で伝送される。また、送気送水スイッチSW4や吸引スイッチSW5による操作の場合には、状態管理部81は送受信ユニット83を介してAWSユニット4に無線で送信する。
上記ADC87の出力信号は、明るさ検出部89に送られ、明るさ検出部89により検出された画像の明るさの情報は、状態管理部81に送られる。状態管理部81は、この情報により、照明制御部84を介してLED56による照明光量を適正な明るさとなるように調光制御を行う。
また、状態管理部81は、硬度可変制御部93を介してアクチュエータ駆動部94を制御し、このアクチュエータ駆動部94により硬度可変用アクチュエータ54を駆動する管理を行う。なお、この硬度可変用アクチュエータ54の駆動量はエンコーダ54cにより検出され、その駆動量が指示値に対応する値となるように制御される。
また、この状態管理部81には、操作部22に設けられたトラックボール69等からの操作量に対応する操作信号がトラックボール変位検出部95を介して入力される。
また、本実施例においては、上述したように操作部22の内部には、バッテリ151及びこれに接続された充電回路152及び非接触充電用コイル153が設けてある。また、このバッテリ151は、電源発生部98に接続され、電源発生部98は、バッテリ151からの直流電源から制御回路57等の各部にその動作に必要な直流電圧に変換して供給する。また、この電源発生部98は、状態管理部81と接続され、状態管理部81は、この電源発生部98の電源状態を監視することによりバッテリ151の電気エネルギ状態(例えば電気エネルギの残量)を監視する。
図5は内視鏡システム制御装置5における図3の送受信ユニット101及び画像処理ユニット116の内部構成を示す。
この内視鏡システム制御装置5は、例えば無線方式の送受信ユニット101を有する。 AWSユニット4から無線により送信される画像信号等のデータは、アンテナ部13により取り込まれて、データ受信部14に送られ、増幅された後、復調処理される。このデータ受信部14は、データ通信制御部11によりその動作が制御され、受信されたデータはバッファメモリ102に順次蓄積される。
画像処理部103は、入力された画像データ等を画像メモリ制御部106に送り、この画像メモリ制御部106を介して画像メモリ107に画像データ等を一時格納すると共に、記録メディア158に記録する。
また、画像メモリ制御部106は、画像メモリ107に一時格納された画像データを読み出されてデジタルエンコーダ108に送り、デジタルエンコーダ108は画像データを所定の映像方式にエンコードし、D/Aコンバータ(DACと略記)109に出力する。このDAC109は、デジタルの映像信号をアナログの映像信号に変換する。このアナログの映像信号は、さらにラインドライバ110を経て映像出力端から観察モニタ6に出力され、観察モニタ6には映像信号に対応する画像が表示される。
また、この内視鏡システム制御装置5には、映像入力端及びDVデータ入力端とが設けてあり、映像入力端子から入力された映像信号は、ラインレシーバ112、ADC113を経てデジタル信号に変換された映像信号は、デジタルデコーダ114により復調されて、画像メモリ制御部106に入力される。
また、DVデータ入力端とに入力されたDVデータは、画像データ抽出部115により画像データが抽出(デコード)され、画像メモリ制御部106に入力される。
画像メモリ制御部106は、映像入力端或いはDVデータ入力端から入力される映像信号(画像データ)に対しても、画像メモリ107に一時記憶したり、記録メディア158に記録したり、或いは映像出力端から観察モニタ6に出力したりする。
本実施例を備えた内視鏡システム1では、電源を投入した場合には観察モニタ6には、例えば図6(A)のように各種の画像が表示される。
この場合、患者情報等を表示する情報表示領域Rj、内視鏡画像の表示領域Ri、UPD画像の表示領域Ru、フリーズ画像の表示領域Rf、及びアングル形状の表示領域Ra、バッテリ151の電気エネルギの残量状態を表示する残量表示領域Rbの他に、メニュー表示領域Rmが設けてあり、メニュー表示領域Rmには、メニューが表示される。
メニュー表示領域Rmに表示されるメニューとしては、図6(B)に示すメインメニューが表示される。このメインメニューには、スコープスイッチ、アングル感度、挿入部硬度、ズーム、画像強調、送気量と共に、前のメニュー画面に戻る操作指示を行う戻ると、メニューの終了の操作指示をする終了の項目が表示される。
そして、ユーザは、トラックボール69等の操作により選択枠をスコープスイッチの項目に移動選択すると、そのスコープスイッチの項目の枠が太く表示されて選択されていることを示す表示となり、さらにトラックボール69を押して決定操作を行うことにより、図6(C)に示すように5つのスコープスイッチSW1からSW5に割り当てる機能を選択設定することができる。
内視鏡検査を実施する前準備として、まず内視鏡本体18の操作部22のコネクタ部51にディスポタイプのチューブユニット19側のコネクタ部52を接続することにより、内視鏡3の準備は完了する。
次に、チューブユニット19のスコープコネクタ41をAWSユニット4のコネクタ43に接続する。この部分はワンタッチ接続により、各種管路が一度の接続動作で完了する。従来の内視鏡システムのように各種管路の接続や、電気コネクタの接続などをその都度それぞれ行う必要はない。なお、AWSユニット4のコネクタ43には、本実施例のように電源線等を有しない(チューブユニット19の)内視鏡3の他に、電源線等を有する図示しない(チューブユニット19を備えた)内視鏡が接続された場合には、電力を供給したり、信号の伝送を行うこともできるようにしている。
次にAWSユニット4及び内視鏡システム制御装置5の電源をオンする。また、内視鏡3の電源スイッチをONにする。なお、この電源スイッチは、スコープスイッチSW4及びSW5を同時に一定時間押し続けることにより機能する。
すると、内視鏡3、AWSユニット4、内視鏡システム制御装置5内の各部が動作状態になる。
この場合の内視鏡3の起動時の動作は図7のようになる。
そして、電源電圧が安定化した場合には次のステップS12において、状態管理部81は、制御回路57各部のシステム初期化を行う。このシステム初期化の後、ステップS13に示すように状態管理部81は、起動メッセージを送受信ユニット83から内視鏡システム制御装置5に送信する。
上記起動処理が正常に終了すると、CCD25による撮像が開始し、ユーザは、操作部22の操作手段により送気送水、吸引、アングル操作、硬度可変操作等を行うことができる。
一方、ステップS2において時間切れの前に起動メッセージを受信した場合には、ステップS4に示すように監視タイマの時間計測をOFFにする。そして、ステップS5に示すように継続メッセージを発行して、この起動処理を終了する。
図9に示すように、撮像処理が開始するとステップS21に示すように、内視鏡3は、撮像データ取得を行う。具体的には、状態管理部81の管理(制御)下で、LED56は発光すると共に、CCD駆動部86はCCD25を駆動する動作を開始し、CCD25により撮像された撮像信号はADC87によりデジタル信号(撮像データ)に変換される。その撮像データ(画像データ)は順次、画像メモリ88に記憶され、撮像データの取得が行われる。
取得された画像データは、ステップS22に示すように順次送信される。画像メモリ88から読み出された画像データは、送受信ユニット83から内視鏡システム制御装置5に無線で送信され、内視鏡システム制御装置5の内部で映像信号に変換されて観察モニタ6に表示されるようになる。
この明るさ検出部89の検出データは、例えば状態管理部81に入力され、指定の明るさか否かの判断が行われる(ステップS24)。そして、指定の明るさの場合には、撮像処理を終了し、次の撮像処理に移る。
一方、ステップS24において、状態管理部81は、指定の明るさでないと判断した場合には、ステップS25に示すように、照明制御部84に照明光調整の指示信号(制御信号)を送り、照明制御部84は、照明光量の調整を行う。例えば、照明制御部84は、LED56を発光させる駆動電流を増大或いは減少させる等して照明光量の調整を行う。照明制御部84は、この調整結果を状態管理部81に返す。
このような動作を行う内視鏡システム1を形成する本実施例の内視鏡3によれば、バッテリ151、充電回路152及び非接触充電用コイル153を操作部22の水密構造の外装体の内側に配置し、非接触でバッテリ151を充電できる構造にして内視鏡3の外表面には電気接点が露出しないようにしているので、繰り返しの洗浄や消毒を行っても電気接点に劣化等の影響を受けることなく使用できる。
また、この内視鏡3を操作部22において内視鏡本体18と、チューブユニット19とに分離可能にして、チューブユニット19側を使い捨てタイプにすることにより、内視鏡本体18の洗浄、滅菌等を容易に行うことができる。
つまり、内視鏡本体18における送気送水管路60a及び吸引管路61aは、チューブユニット19に対応するユニバーサルケーブルが一体的に形成された従来例の場合に比べてはるかに短くでき、従って洗浄や滅菌も行い易い。
また、この場合、チューブユニット19に対応するユニバーサルケーブルが一体的に形成された従来例の場合には、操作部22からユニバーサルケーブルが屈曲されるようにして連設されているが、本実施例では操作部22のコネクタ部51において、若干屈曲した程度のコネクタ部51となり、その他の部分は、ほぼ直線状に延びる送気送水管路60aと吸引管路61aとなっているので、管路内の洗浄や滅菌及び乾燥等の処理を容易かつ短時間に行うことができる。従って、内視鏡検査を行うことができる状態に短時間に設定できる。
つまり、本実施例によれば、使用環境に応じて内視鏡本体18のみで使用することもできるようになる。このため、例えばこの内視鏡本体18を携帯して病院外などでも使用することも可能になる。
また、本実施例においては、操作部22にアングル操作手段、送気送水操作手段、吸引操作手段、硬度可変手段、フリーズ操作手段、レリーズ操作手段等の多数の操作手段を設けると共に、これらの操作手段を操作部22内に設けた制御回路57により集約的(集中的)に制御する構成にしている。また、この制御回路57は、撮像を行うための照明光を出射する発光手段及び撮像を行う撮像手段も上記操作手段と共に集約的に制御する構成にしている。
特に本実施例においては、操作部22内に集約的な制御を行う制御回路57を設けることにより、この制御回路57からCCD25により撮像して得た画像データと、操作手段による各種信号をパケット化して無線によりAWSユニット4及び内視鏡システム制御装置5に伝送するようにしているので、電気信号線を不要にできる。
従って、操作部22の接続部において接続されるチューブユニット19内には、信号線を挿通することを不要にでき、チューブユニット19側を使い捨てにすることを可能にしている。
なお、本実施例における変形例として、非接触充電用コイル153に対向する操作部22の外表面に例えば(次の実施例2のように)凹部を設け、その凹部に充電装置における非接触で交流電力を(非接触充電用コイル153に)供給する非接触給電用コイルを装着できる構造にしても良い。
図10に示すように本実施例の内視鏡3Bは、図2の内視鏡3における操作部22に内蔵したバッテリ151及び充電回路152の代わりに電源回路161を配置している。また、この電源回路161に非接触給電用コイル162を接続し、操作部22におけるこの非接触給電用コイル162を内蔵した部分に対向した位置に凹部163を形成して、この凹部163に非接触型のバッテリユニット164を着脱自在に装着できる構造にしている。
図11(A)は、バッテリユニット164付近の拡大図を示し、図11(B)は図11(A)における内部構成を示し、図11(C)はバッテリユニット164を充電装置165に接続して、充電装置165によりバッテリ166を充電する回路構成を示す。
図11(B)に示すように非接触給電用コイル167は、電源回路168を構成するスイッチング回路169と充電回路170とに接続され、また、スイッチング回路169及び充電回路170は、磁気(磁界)に感応してON/OFFする磁気感応スイッチとしてのリードスイッチ171及び172とそれぞれ接続されている。このバッテリユニット164は、外装ケース内に収納され、防水構造(水密構造)になっている。
また、凹部163に対向する操作部22内部に水密的に配置された他方の非接触給電用コイル162には、電源回路161が接続され、この電源回路161は、以下のような構成である。非接触給電用コイル162に伝達された交流電力は、整流用ダイオードDにより整流され、平滑用コンデンサを経て脈流分が除去されて平滑化されて、3端子電源用IC79に入力され、この3端子電源用IC79により所定の電圧値に変換される。
また、操作部22内におけるリードスイッチ171に対向する付近にマグネット174が配置され、図11(A)のように凹部163にバッテリユニット164が装着されると、このマグネット174の磁気によりリードスイッチ171をONにする。
一方、他方のリードスイッチ172側にもマグネット175が配置されているが、このマグネット175はリードスイッチ172には磁気が作用しないで、リードスイッチ172の側方に磁束が向かうようにしているので、リードスイッチ172はOFFとなる(マグネット175は、図11(C)に示すように充電装置165側を制御するのに利用される)。
そして、この非接触給電用コイル162に接続された電源回路161により所定の電圧値の直流電源が生成される。
また、このバッテリユニット164のバッテリ166を充電する充電装置165は、図11(C)のような回路構成である。
AC電源からの交流電力は、EMIフィルタ181を経て整流/平滑回路182に入力され、平滑化された直流電力に変換された後、スイッチング回路169とほぼ同様に充電制御を行うためにスイッチング動作等を行う充電制御回路183に供給される。この充電制御回路183の出力端には、非接触給電用コイル184が接続され、充電制御回路183によるスイッチングされた交流電力が非接触給電用コイル184を介して非接触給電用コイル167側に供給される。
従って、この場合には、充電制御回路183は動作状態となり、スイッチング動作して交流電力を非接触給電用コイル184から非接触給電用コイル167側に供給する。この非接触給電用コイル167側に供給された交流電力は、充電回路170により、バッテリ166を充電する直流電圧に変換されてバッテリ166を充電する。
このように本実施例によれば、内視鏡本体18に着脱自在のバッテリユニット164を装着することにより、操作部22の内部に設けた制御回路57による集約的な制御動作を行わせることができる。
また、このバッテリユニット164におけるバッテリ166の電気エネルギが消耗した場合或いは電気エネルギが少なくなった場合には、図11(C)に示すようにこのバッテリユニット164を充電装置165に装着することにより、このバッテリ166を非接触で充電することができる。
また、実施例1と同様に、内視鏡本体18を操作部22付近でチューブユニット19側と分離可能な構造にしているので、内視鏡本体18の洗浄や消毒を短時間で行うことが可能となる。つまり、洗浄性及び消毒性を向上できる。
なお、本実施例においては、バッテリユニット164を凹部163に装着することにより、バッテリユニット164のバッテリ166から電源回路161側に電力を供給できるように切り替えるしているが、実施例1に適用しても良い。
この場合、バッテリ151の出力が電源発生部98に出力される状態のままで、さらに非接触充電用コイル153に供給される交流電力により充電回路152の充電出力でバッテリ151を充電する動作が同時に行われるようにしても良い。
このように、上述した各実施例等を部分的に組み合わせる等して構成される実施例等も本発明に属する。
また、各実施例を変更した変形例も本発明に属する。例えば、チューブユニット19の接続部を、把持部68或いは操作部22より挿入部21の基端(後端)側にずらす等して変形した構成も基本的に本発明に属する。
1.請求項4において、前記切替手段は、切替対象相手に対して非接触で切り替える非接触切替手段である。
2.付記1において、前記非接触切替手段は、磁気によりON/OFFする磁気感知スイッチを用いて形成される。
3.請求項3において、前記収納体が装着される前記内視鏡外装体の内部に、非接触で供給される交流電力から前記直流電力を生成する直流電力発生手段を設けた。
4.付記3において、前記直流電力発生手段は、非接触で供給される交流電力と電磁結合するコイルを有する。
5.請求項3において、前記給電手段は、バッテリによる直流電力をスイッチング手段によりスイッチングして交流電力を生成するスイッチング回路と、この交流電力を非接触で供給するためのコイルとを有する。
7.請求項3において、前記収納体の前記内視鏡外装体への装着操作に連動して、前記給電手段を介して前記内視鏡外装体内部に設けた直流電力生成手段に非接触で交流電力を供給する。
8.付記7において、前記収納体の充電手段への装着操作に連動して、前記充電手段を介して前記バッテリを充電する充電動作が開始する。
9.請求項1において、前記バッテリの電気エネルギの残量を検出する残量検出手段を有する。
10.請求項1において、前記バッテリの電気エネルギの残量を表示手段に送信する手段を有する。
11.請求項1において、前記操作部ないしはその周辺に設けられ、少なくとも1つの管路が挿通されたチューブユニットが着脱自在に接続可能な接続部を有する。
13.請求項1において、前記操作部を含むその周辺には、ワイヤレスの信号伝送手段が設けてある。
14.請求項1において、前記操作部を含むその周辺部には、湾曲操作を行う湾曲操作手段を有する。
15.請求項1において、前記操作部には、種類が異なる複数の操作手段を有し、かつ前記操作部内部には、前記撮像手段、前記信号処理手段及び前記複数の操作手段に対する制御処理を行う制御処理手段を有する。
2…検査ベッド
3…内視鏡
4…AWSユニット
5…内視鏡制御システム
6…観察モニタ
7…画像記録ユニット
8…UPDコイルユニット
11…データ通信制御部
18…内視鏡本体
19…チューブユニット
21…挿入部
22…操作部
25…CCD
27…湾曲部
27a…アングル用アクチュエータ
40、41…スコープコネクタ
42…AWSアダプタ
51…コネクタ部
52…コネクタ部
53…軟性部
54A、54B…硬度可変用アクチュエータ
56…LED
57…制御回路
58…UPDコイル
59…UPDコイル駆動ユニット
60a、60b…送気送水管路
61a、61b…吸引管路
66…AWS制御ユニット
68…把持部
69…トラックボール
76…UPDユニット
77、83…送受信ユニット
81…状態管理部
82…状態保持メモリ
91…アングル制御部
92…アクチュエータ駆動部
93…硬度可変制御部
95…トラックボール変位検出部
141…アンテナ部
151…バッテリ
152…充電回路
153…非接触充電用コイル
164…バッテリユニット
代理人 弁理士 伊藤 進
Claims (6)
- 信号処理を行うための信号処理手段と、接点レスの給電部を備えた内視鏡において、
前記内視鏡には、着脱自在となる水密構造の収納部が設けられ、
該収納部内には、前記信号処理手段に接続されているバッテリと、前記給電部に供給される電力に基づき前記バッテリに充電する充電手段と、が設けられていることを特徴とする内視鏡。 - 細長の挿入部と、該挿入部の後端に設けられた操作部と、前記信号処理手段に接続された撮像手段と、を具備し、
前記収納部は、前記操作部を含むその周辺部における内視鏡外装体に着脱自在とされ、
前記バッテリは、少なくとも前記撮像手段及び前記信号処理手段に対して電力の供給を行うことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。 - 前記収納部は、前記バッテリからの直流電力を交流電力に変換して、前記交流電力を接点レスで前記収納部の外部に供給する給電手段を内蔵することを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡。
- 前記収納部は、前記バッテリの電力を前記給電手段により前記撮像手段及び前記信号処理手段側に給電する状態と、前記バッテリを前記充電手段により充電する状態とを切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
- 前記切替手段は、前記収納部が前記内視鏡外装体に装着された状態と、前記収納部が前記充電手段に接点レスで電力を供給する充電装置に装着された状態とを検知し、該検知結果に基いて前記バッテリの電力を前記給電手段により前記撮像手段及び前記信号処理手段側に給電する状態と、前記バッテリを前記充電手段により充電する状態とを切り替えることを特徴とする請求項4に記載の内視鏡。
- 前記操作部を含むその周辺部にコネクタを介して着脱自在であり、かつ前記挿入部内に挿通された管路に前記コネクタを介して連通される管路チューブを具備して構成されるチューブユニットを有することを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の内視鏡。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004114718A JP4009613B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | 内視鏡 |
| PCT/JP2005/006873 WO2005096912A1 (ja) | 2004-04-08 | 2005-04-07 | 内視鏡 |
| CN200580011958XA CN1942133B (zh) | 2004-04-08 | 2005-04-07 | 内窥镜 |
| US11/545,271 US7850601B2 (en) | 2004-04-08 | 2006-10-10 | Endoscope having non-contact charging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004114718A JP4009613B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | 内視鏡 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005296199A JP2005296199A (ja) | 2005-10-27 |
| JP4009613B2 true JP4009613B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=35124776
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004114718A Expired - Fee Related JP4009613B2 (ja) | 2004-04-08 | 2004-04-08 | 内視鏡 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7850601B2 (ja) |
| JP (1) | JP4009613B2 (ja) |
| CN (1) | CN1942133B (ja) |
| WO (1) | WO2005096912A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20060169294A1 (en) * | 2004-12-15 | 2006-08-03 | Kaler Karan V | Inertial navigation method and apparatus for wireless bolus transit monitoring in gastrointestinal tract |
| US8235055B2 (en) * | 2005-01-11 | 2012-08-07 | Uti Limited Partnership | Magnetic levitation of intraluminal microelectronic capsule |
| US8852083B2 (en) * | 2005-02-04 | 2014-10-07 | Uti Limited Partnership | Self-stabilized encapsulated imaging system |
| US20060231110A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-19 | Mintchev Martin P | Ingestible capsule for esophageal monitoring |
| GB2470327B (en) | 2008-03-07 | 2012-03-21 | Milwaukee Electric Tool Corp | Visual inspection device |
| JP5188880B2 (ja) * | 2008-05-26 | 2013-04-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | カプセル型医療装置およびカプセル型医療装置の充電方法 |
| JP5085807B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-11-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
| HK1198738A1 (en) | 2011-05-03 | 2015-06-05 | Endosee股份有限公司 | Method and apparatus for hysteroscopy and endometrial biopsy |
| US9468367B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-10-18 | Endosee Corporation | Method and apparatus for hysteroscopy and combined hysteroscopy and endometrial biopsy |
| US9622646B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-04-18 | Coopersurgical, Inc. | Low-cost instrument for endoscopically guided operative procedures |
| US20140187856A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Lee D. Holoien | Control System For Modular Imaging Device |
| JP5782064B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
| CN103381086B (zh) * | 2013-07-24 | 2014-12-10 | 深圳市开立科技有限公司 | 一种内窥镜的供电电路 |
| CN104173018A (zh) * | 2014-09-16 | 2014-12-03 | 西安润舟医疗科技有限公司 | 一种内窥镜 |
| CN104799800A (zh) * | 2015-03-24 | 2015-07-29 | 浙江大学 | Wifi电子内窥镜装置 |
| US10702305B2 (en) | 2016-03-23 | 2020-07-07 | Coopersurgical, Inc. | Operative cannulas and related methods |
| CN108968888B (zh) * | 2018-05-02 | 2021-01-29 | 中国人民解放军第二军医大学第二附属医院 | 一种适用于海上舰船使用的便携式神经内镜系统 |
| EP3943998B1 (en) * | 2019-03-19 | 2025-05-28 | FUJIFILM Corporation | Endoscope connector device |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63123011A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
| JP3181703B2 (ja) | 1992-08-05 | 2001-07-03 | オリンパス光学工業株式会社 | 電動湾曲式内視鏡装置 |
| JP3615890B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2005-02-02 | フジノン株式会社 | 電子内視鏡装置 |
| JP3649547B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2005-05-18 | フジノン株式会社 | 管路分離型内視鏡装置 |
| JP3748979B2 (ja) | 1997-04-23 | 2006-02-22 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡装置 |
| JPH1156774A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
| US7030904B2 (en) * | 1997-10-06 | 2006-04-18 | Micro-Medical Devices, Inc. | Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices |
| US6494827B1 (en) * | 1998-10-29 | 2002-12-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope device and operation apparatus |
| JP2001083433A (ja) | 1999-09-09 | 2001-03-30 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
| JP3995878B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2007-10-24 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡用光源装置 |
| JP3989678B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2007-10-10 | ペンタックス株式会社 | 内視鏡 |
| EP1377201A4 (en) * | 2001-03-14 | 2004-06-16 | Western Sydney Area Health Ser | LARYNGOSCOPE |
| JP4754743B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2011-08-24 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
| US6770027B2 (en) | 2001-10-05 | 2004-08-03 | Scimed Life Systems, Inc. | Robotic endoscope with wireless interface |
| US7473218B2 (en) * | 2002-08-06 | 2009-01-06 | Olympus Corporation | Assembling method of capsule medical apparatus |
| JP2004065832A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Pentax Corp | 電子内視鏡装置 |
| WO2005082228A1 (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Olympus Corporation | 内視鏡および内視鏡システム |
| US8360968B2 (en) * | 2004-12-01 | 2013-01-29 | Vision—Sciences Inc. | Endoscopic sheath with illumination |
-
2004
- 2004-04-08 JP JP2004114718A patent/JP4009613B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-07 WO PCT/JP2005/006873 patent/WO2005096912A1/ja active Application Filing
- 2005-04-07 CN CN200580011958XA patent/CN1942133B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-10 US US11/545,271 patent/US7850601B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070032698A1 (en) | 2007-02-08 |
| CN1942133A (zh) | 2007-04-04 |
| JP2005296199A (ja) | 2005-10-27 |
| CN1942133B (zh) | 2010-04-21 |
| WO2005096912A1 (ja) | 2005-10-20 |
| US7850601B2 (en) | 2010-12-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7850601B2 (en) | Endoscope having non-contact charging apparatus | |
| EP1927313B1 (en) | Endoscope device | |
| KR100949624B1 (ko) | 내시경 | |
| US7896801B2 (en) | Endoscope with rigidity variation section | |
| JP4472414B2 (ja) | 内視鏡 | |
| US20070066866A1 (en) | Medical bed | |
| US20060293562A1 (en) | Endoscope and endoscopic system | |
| WO2005082226A1 (ja) | 内視鏡 | |
| JP2005296063A (ja) | カプセル型内視鏡 | |
| WO2005094664A1 (ja) | 内視鏡 | |
| WO2005082227A1 (ja) | 内視鏡および内視鏡システム | |
| JP2005237817A (ja) | 内視鏡 | |
| JP4364051B2 (ja) | 内視鏡 | |
| JP4624711B2 (ja) | 内視鏡 | |
| JP4472416B2 (ja) | 内視鏡接続用アダプタ装置 | |
| JP2005237705A (ja) | 内視鏡 | |
| JP4472382B2 (ja) | 内視鏡 | |
| JP2005304779A (ja) | 内視鏡 | |
| JP4500095B2 (ja) | 内視鏡 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070723 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4009613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |