JP4014710B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4014710B2 JP4014710B2 JP34440397A JP34440397A JP4014710B2 JP 4014710 B2 JP4014710 B2 JP 4014710B2 JP 34440397 A JP34440397 A JP 34440397A JP 34440397 A JP34440397 A JP 34440397A JP 4014710 B2 JP4014710 B2 JP 4014710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 58
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 159
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 96
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 19
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 91
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 22
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010956 selective crystallization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133357—Planarisation layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本願発明は電気光学装置(特に反射型液晶表示装置)において、画素マトリクス回路に複数設けられる画素電極の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、安価なガラス基板上にTFTを作製する技術が急速に発達してきている。その理由は、AMLCD(Active Matrix Liquid Crystal Display)の需要が高まったことにある。
【0003】
AMLCDはマトリクス状に配置された数十〜数百万個もの各画素のそれぞれにスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を配置し、各画素電極に出入りする電荷をTFTのスイッチング機能により制御するものである。
【0004】
各画素電極と対向電極との間には液晶が挟み込まれ、一種のコンデンサを形成している。従って、TFTによりこのコンデンサへの電荷の出入りを制御することで液晶の電気光学特性を変化させ、液晶パネルを透過する光を制御して画像表示を行うことができる。
【0005】
この様な液晶を用いた表示装置に特有の現象としてディスクリネーションと呼ばれる現象がある。液晶は画素電極と対向電極との間にある規則性をもった配向性をもって配列しているが、電極表面の凹凸に起因するラビング不良によって配向性が乱れる場合がある。この場合、その部分では正常な光シャッタとしての機能が失われ、光漏れなどの表示不良を起こす。
【0006】
これまではディスクリネーションを防止するためにTFTを平坦化膜で覆う構成などの工夫が施されたが、現状では必ずしも抜本的な解決策とはなっていない。なぜならば、如何に平坦化膜を利用しても最終的に形成される画素電極のコンタクト部の段差は平坦化が不可能だからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、完全に平坦な導電層を形成するためのコンタクト部の構成に関する技術を提供する。
【0008】
特にAMLCDの画素電極を完全に平坦化し、コンタクト部の段差に起因するディスクリネーションの発生を防止することを目的とする。そして、必要なブラックマスクの面積を低減することで有効画素面積を拡大し、高精細かつ高コントラストなAMLCDを実現する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明の構成は、
1個乃至数個のTFTと当該TFTに接続された画素電極と、を備えた複数の画素で構成される画素マトリクス回路を有する電気光学装置において、
前記画素電極の一部は前記TFTと電気的に接続するためのコンタクト部を形成し、当該コンタクト部に生じる凹部には絶縁層が埋め込まれていることを特徴とする。
【0010】
また、他の発明の構成は、
1個乃至数個のTFTと当該TFTに接続された画素電極と、を備えた複数の画素で構成される画素マトリクス回路を有する電気光学装置において、
前記画素電極は第1の金属層と第2の金属層との積層構造からなり、
前記第1の金属層と前記TFTとが接続するコンタクト部においては、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に絶縁層が挟み込まれていることを特徴とする。
【0011】
また、他の発明の構成は、
1個乃至数個のTFTと当該TFTに接続された画素電極と、を備えた複数の画素で構成される画素マトリクス回路を有する電気光学装置において、
前記画素電極は第1の金属層と第2の金属層との積層構造からなり、
前記第1の金属層が形成する凹部には絶縁膜が埋め込まれ、当該第1の金属層及び絶縁膜を覆って前記第2の金属層が形成されていることを特徴とする。
【0012】
上記構成において、前記第1及び/又は第2の金属層は単層であっても良いし、積層構造であっても良い。
【0013】
また、前記第1の金属層はTi(チタン)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)またはSi(シリコン)から選ばれた材料で構成すれば良い。
【0014】
さらに、前記第2の金属層はAl(アルミニウム)、Cu(銅)、Ag(銀)またはそれらを主成分とする金属膜から選ばれた材料で構成すれば、高反射率の画素電極を形成することが可能である。
【0015】
また、他の発明の構成は、
第1の絶縁層に開孔部を形成する工程と、
前記第1の絶縁層及び開孔部を覆って第1の金属層を形成する工程と、
前記第1の金属層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層をエッチングまたは研磨し、前記第1の金属層に形成された凹部のみが当該第2の絶縁層で埋め込まれた状態とする工程と、
前記第1の金属層及び埋め込まれた前記第2の絶縁層を覆って第2の金属層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする。
【0016】
また、他の発明の構成は、
第1の絶縁層に開孔部を形成する工程と、
前記第1の絶縁層及び開孔部を覆って画素電極を形成する工程と、
前記画素電極上に第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第2の絶縁層をエッチングまたは研磨し、前記画素電極に形成された凹部のみが当該第2の絶縁層で埋め込まれた状態とする工程と、
を含むことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施形態について、図1を用いて説明する。図1(A)において、100は下地膜であり、絶縁層、半導体層又は導電層の如何なる場合もありうる。その上には素子電極(TFTの一部となる電極)101がパターン形成されている。
【0018】
素子電極101は層間膜(層間絶縁層)102によって覆われる。層間膜102としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素等の珪素を含む絶縁膜や有機樹脂膜を単層又は積層で用いる。ここでは有機樹脂膜を単層で設けた場合を例にとって説明する。
【0019】
層間膜102を形成したら、エッチングにより開孔部(コンタクトホール)103を形成する。エッチングの方法はウェットエッチング法でもドライエッチング法でも良い。また、開孔部103の断面形状をテーパー状にすることで、次に成膜する薄膜のカバレッジを改善することも有効である。
【0020】
こうして開孔部103を形成したら、第1の金属層104を形成する。第1の金属層104としては、Ti(チタン)、Cr(クロム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)またはSi(シリコン)から選ばれた材料を用いる。勿論、単層で用いても積層で用いても良い。この金属層は素子電極101との電気的接続を行うために機能する。
【0021】
そして、第1の金属層104を形成したら、埋め込み絶縁層105を形成する。埋め込み絶縁層105としては有機性樹脂膜又は無機膜を用いる。
【0022】
有機性樹脂膜ならばポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリルから選ばれた一種または複数種を用いることができる。これらの膜はスピンコート法で形成されるため、被覆性が良く、膜厚を容易に厚くすることができるという利点を有する。
【0023】
また、無機膜ならば酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜等を用いることができる。なお、より好ましくはSOG(スピンオングラス)と呼ばれる溶液塗布系材料を用いると良い。
【0024】
その様な溶液塗布系材料としては東京応化工業株式会社のOCD(Ohka Coatimg Diffusin source)や一般的なシリケートガラス(PSG、BSG、BPSG)などが挙げられる。これら溶液塗布系材料もスピンコート法で形成されるため、有機性樹脂膜と同様の利点を得ることができる。
【0025】
スピンコート法により埋め込み絶縁層105を形成したら、必要に応じて焼成(キュア)工程を施して余分な溶媒を飛ばし、膜質を向上させる。キュア工程の条件は様々であるが、 300℃30min 程度のベーク(熱処理)が必要である。
【0026】
また、溶液塗布系材料の別の利点として、着色が容易である点が挙げられる。例えば、カーボン系材料を分散させて黒色にした有機樹脂膜はブラックマスクとして利用されている。即ち、本願発明ではコンタクト部における光漏れを埋め込み絶縁層で防ぐことも可能である。
【0027】
埋め込み絶縁層105を形成したら、図1(A)の状態が得られる。この状態が得られたら、次に、ドライエッチング法により埋め込み絶縁層105をエッチバック処理して開孔部103によって第1の金属層104に形成された凹部のみを充填する様な埋め込み絶縁層106を形成する。(図1(B))
【0028】
なお、このエッチバック工程では埋め込み絶縁層105のオーバーエッチングに注意する必要がある。即ち、この工程ではコンタクト部108以外の領域で第1の金属層104が完全に露出した時にエッチバックを完了しなければならない。過剰なオーバーエッチングを行ってしまうと、開孔部内の埋め込み絶縁層106が掘られて段差を生じてしまう。
【0029】
また、エッチング条件にも注意が必要である。エッチバック工程はプラズマエッチングで行われるためエッチング条件によっては第1の金属層104の表面を荒らしてしまうことになる。この事は画素電極の白濁等の不具合を招くため好ましくない。なお、プラズマエッチングの最適条件は第1の絶縁層や埋め込み絶縁層の膜質によって異なるので実施者が適宜決定すれば良い。
【0030】
また、埋め込み絶縁層105を形成するにあたってスピンコート法を用いることは膜厚を容易に厚くできるという点で重要なである。図1(A)において埋め込み絶縁層105の膜厚は、少なくとも層間膜102の膜厚と同等かそれ以上としなければならない。従って、CVD法やスパッタ法で形成するよりははるかに高いスループットが実現できる。
【0031】
こうして図1(B)の状態を得たら、次に第1の金属層104及び埋め込み絶縁層106を覆って第2の金属層107を成膜し、パターン形成する。この様にして、素子電極101と第2の金属層107とが電気的に接続される。
【0032】
また、コンタクト部108では第1の金属層104に形成される凹部が埋め込み絶縁層106によって埋め込まれている。そのため、第2の金属層107はコンタクト部108においても完全に平坦性を確保することができる。
【0033】
以上の構成でなる本願発明について、以下に記載する実施例でもって詳細な説明を行なうこととする。
【0034】
【実施例】
〔実施例1〕
本実施例では、反射型モードで駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD)の画素マトリクス回路を構成する単位画素(単位絵素)の作製方法について図2を用いて説明する。
【0035】
まず、絶縁表面を有する基板として石英基板201を用意する。本実施例では後に 900〜1100℃の熱処理が行われるので耐熱性の高い材料を用いる必要がある。他にも下地膜を設けた結晶化ガラス(ガラスセラミクス)や熱酸化膜を設けたシリコン基板等を用いることもできる。
【0036】
その上に65nm厚の非晶質珪素膜202を形成し、この非晶質珪素膜202を特開平8−78329号公報記載の技術を用いて結晶化する。同公報記載の技術は結晶化を助長する触媒元素を用いて選択的な結晶化を行う技術である。
【0037】
ここでは非晶質珪素膜202に対して選択的に触媒元素(本実施例ではニッケル)を添加するためにマスク絶縁膜203を形成する。また、マスク絶縁膜203には開口部204が設けられている。
【0038】
そして、重量換算で10ppm のニッケルを含有したニッケル酢酸塩溶液をスピンコート法により塗布し、触媒元素含有層205を形成する。
【0039】
こうして図2(A)の状態が得られたら、450 ℃1時間の水素出し工程の後、570 ℃14時間の加熱処理を窒素雰囲気中で施し、横成長領域206を得る。こうして結晶化工程が終了したら、マスク絶縁膜203をそのままマスクとしてリンの添加工程を行う。この工程によりリン添加領域207が形成される。
【0040】
こうして図2(B)の状態が得られたら、次に 600℃12時間の加熱処理を行い、横成長領域206に残留していたニッケルをリン添加領域207にゲッタリングさせる。こうしてニッケル濃度が 5×1017atoms/cm3 以下にまで低減された領域(被ゲッタリング領域と呼ぶ)208が得られる。(図2(C))
【0041】
次に、パターニングにより被ゲッタリング領域208のみで構成される活性層209、210を形成する。そして、 120nm厚のゲイト絶縁膜211を形成する。ゲイト絶縁膜211としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜或いはそれらの積層膜で構成される。
【0042】
こうしてゲイト絶縁膜211を形成したら、酸素雰囲気中において 950℃30分の加熱処理を行い、活性層/ゲイト絶縁膜界面に熱酸化膜を形成する。こうすることで界面特性を大幅に向上させることができる。
【0043】
なお、熱酸化工程では活性層209、210が酸化されて薄膜化される。本実施例では最終的な活性層膜厚が50nmとなる様に調節する。即ち、出発膜(非晶質珪素膜)が65nmであったので、15nmの酸化が行われ、30nmの熱酸化膜が形成されることになる(ゲイト絶縁膜211はトータルで 150nm厚となる) 。
【0044】
次に、0.2wt%のスカンジウムを含有させたアルミニウム膜(図示せず)を成膜し、パターニングによりゲイト電極の原型となる島状パターンを形成する。島状パターンを形成したら、特開平7−135318号公報に記載された技術を利用する。なお、詳細は同公報を参考にすると良い。
【0045】
まず、上記島状パターン上にパターニングで使用したレジストマスクを残したまま、3%のシュウ酸水溶液中で陽極酸化を行う。この時、白金電極を陰極として2〜3mVの化成電流を流し、到達電圧は8Vとする。こうして、多孔性陽極酸化膜212、213が形成される。
【0046】
その後、レジストマスクを除去した後に3%の酒石酸のエチレングリコール溶液をアンモニア水で中和した溶液中で陽極酸化を行う。この時、化成電流は5〜6mVとし、到達電圧は100Vとすれば良い。こうして、緻密な無孔性陽極酸化膜214、215が形成される。
【0047】
そして、上記工程によってゲイト電極216、217が画定する。なお、画素マトリクス回路ではゲイト電極の形成と同時に1ライン毎に各ゲイト電極を接続するゲイト線も形成されている。(図3(A))
【0048】
次に、ゲイト電極216、217をマスクとしてゲイト絶縁膜211をエッチングする。エッチングはCF4 ガスを用いたドライエッチング法により行う。これにより218、219で示される様な形状のゲイト絶縁膜が形成される。
【0049】
そして、この状態で一導電性を付与する不純物イオンをイオン注入法またはプラズマドーピング法により添加する。この場合、画素マトリクス回路をN型TFTで構成するならばP(リン)イオンを、P型TFTで構成するならばB(ボロン)イオンを添加すれば良い。
【0050】
なお、上記不純物イオンの添加工程は2度に分けて行う。1度目は80keV程度の高加速電圧で行い、ゲイト絶縁膜218、219の端部(突出部)の下に不純物イオンのピークがくる様に調節する。そして、2度目は5keV程度の低加速電圧で行い、ゲイト絶縁膜218、219の端部(突出部)の下には不純物イオンが添加されない様に調節する。
【0051】
こうしてTFTのソース領域220、221、ドレイン領域222、223、低濃度不純物領域(LDD領域とも呼ばれる)224、225、チャネル形成領域226、227が形成される。(図3(B))
【0052】
この時、ソース/ドレイン領域は 300〜500 Ω/□のシート抵抗が得られる程度に不純物イオンを添加することが好ましい。また、低濃度不純物領域はTFTの性能に合わせて最適化を行う必要がある。また、不純物イオンの添加工程が終了したら熱処理を行い、不純物イオンの活性化を行う。
【0053】
次に、第1の層間絶縁膜228として酸化珪素膜を 400nmの厚さに形成し、その上にソース電極229、230、ドレイン電極231、232を形成する。なお、本実施例ではドレイン電極228を画素内に広げて形成する。
【0054】
これは、ドレイン電極を補助容量の下部電極として用いるため、可能な限り大きい容量を確保するための工夫である。本実施例は反射型の例であるため、後に画素電極が配置される領域の下も開口率を気にせず自由に使える。
【0055】
こうして図3(C)の状態が得られたら、ソース/ドレイン電極を覆って50nm厚の窒化珪素膜233を形成する。そして、その上に容量電極としてチタン膜234を形成する。本実施例では窒化珪素膜233を誘電体としてドレイン電極231と容量電極234との間で補助容量を形成している。
【0056】
その次に第2の層間絶縁膜235として1μm厚のアクリル樹脂膜を形成する。勿論、アクリル以外にもポリイミド等の有機性樹脂膜を用いても良い。そして、第2の層間絶縁膜235の上にブラックマスク236を形成する。
【0057】
ブラックマスク236はブラックマスクとしての機能以外に電界遮蔽膜としての機能も持っている。即ち、ソース/ドレイン配線から生じる電界が後に形成する画素電極に影響するのを防ぐ効果を持つ。
【0058】
こうして図3(D)の状態が得られたら、第3の層間絶縁膜237として再び1μm厚のアクリル樹脂膜を設け、それに対して開孔部238、239を形成する。そして、第3の層間絶縁膜237及び開孔部238、239を被覆する様にしてチタン膜(第1の金属層)240を形成する。
【0059】
なお、チタン膜以外にもクロム、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオブまたはシリコン(ただし導電性を付与したシリコン)から選ばれた材料を用いることができる。また、これらから選ばれた材料で積層構造としても良い。
【0060】
次に、チタン膜240を形成したら、埋め込み絶縁層としてアクリル樹脂膜241を2μmの厚さに形成する。この時、アクリル樹脂膜241はスピンコート法で形成されるため、開孔部238、239によって第1の金属層240に形成された凹部の内部まで十分に被覆することができる。(図4(A))
【0061】
次に、酸素ガスを用いたドライエッチング法によりエッチバック処理を行い、アクリル樹脂膜241をエッチングする。そして開孔部238、239が埋め込み絶縁層242、243で充填された状態を実現する。(図4(B))
【0062】
そして、埋め込み絶縁層242、243によって完全に平坦化されたチタン膜240上にアルミニウムを主成分とする材料(第2の金属層)を400 nmの厚さに成膜し、パターニングして画素電極244、245を形成する。
【0063】
また、この時、チタン膜240も連続的にパターニングする。こうすることで各画素電極を物理的に絶縁することができる。なお、パターニング端面には二層の金属層の膜厚分だけ段差が生じるが、ソース電極229、230の上に配置しておけば結局ブラックマスクで遮光されるので問題とはならない。むしろディスクリネーションの発生位置をこの場所に固定できるので都合が良い。
【0064】
以上の様な構成で画素電極を形成した場合、開孔部238、239の内部は埋め込み絶縁層242、243で充填されているので、画素電極244、245は平坦性を確保したままドレイン電極との電気的な接続が実現される。
【0065】
なお、本実施例では画素電極としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているが、銅や銀またはそれらを主成分とする材料を用いることもできる。その他、反射率の高い材料であれば画素電極としての使用が可能である。
【0066】
また、その様な反射率の高い画素電極の下地として他の導電膜(チタン、クロム、タンタル等)を積層させた構造としても良い。アルミニウム、銅、銀といった材料は反応性も高いので、他の導電膜(特にシリコン膜)とのオーミック接触をとるにはチタン膜などの下地膜を設けた方が良い場合もある。
【0067】
また、本実施例の特徴はコンタクト部において画素電極244、245に段差が生じないため、画素電極の全面を有効に利用できる点にある。即ち、有効画素面積を拡大させることで、光の利用効率が大幅に向上する。
【0068】
こうして画素電極244、245を形成したら、その上に配向膜(図示せず)を形成すれば液晶表示装置の一方の基板であるアクティブマトリクス基板が完成する。その後は公知の手段によって対向基板を用意し、セル組み工程を施してアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
【0069】
こうして完成したアクティブマトリクス型液晶表示装置は、高精細でありながら輝度が高く、コントラストの高い映像表示が可能である。
【0070】
〔実施例2〕
実施例1では、埋め込み導電層に対してエッチバック処理を行って開孔部の充填を行っているが、エッチバック処理の代わりに研磨処理を行うことも可能である。代表的にはCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)と呼ばれる技術を採用することもできる。
【0071】
この技術を用いる場合には発塵に注意する必要があるが、この技術を用いれば開孔部内における過剰なオーバーエッチングの恐れがない。また、第1の金属層が研磨ストッパーとして機能しうるので優れた平坦性を実現できる。
【0072】
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1とは異なる構成で反射型のAMLCDを作製する技術について図5を用いて説明する。
【0073】
まず、実施例1の作製工程に従って第3の層間絶縁膜237を形成し、開孔部501を形成する。そして、第3の層間絶縁膜237及び開孔部501を被覆する様に画素電極502を形成する。(図5(A))
【0074】
次に、画素電極502を覆って埋め込み絶縁層503を2μmの厚さに形成する。本実施例では埋め込み絶縁層としてポリイミド樹脂膜を用いる。(図5(B))
【0075】
次に、埋め込み絶縁層503をエッチバック法または研磨法により後退(膜厚を薄くするという意味)させ、開孔部501によって画素電極502上に形成された凹部に埋め込み絶縁層504を形成する。また、同時に画素電極と画素電極との隙間にも埋め込み絶縁層505が形成される。こうして図5(C)に示す様な平坦面が得られる。
【0076】
なお、予め埋め込み絶縁層503に対して顔料やカーボン系材料(グラファイト等)を分散させておくことで埋め込み絶縁層504、505を黒色に着色することができる。
【0077】
この様に着色用微粒子を分散させることで埋め込み絶縁層504、505を光吸収層とすれば凹部における光の乱反射を防ぐことができるため、コントラストの高い液晶表示装置を作製することができる。
【0078】
なお、本実施例に対して実施例2を実施することも可能である。
【0079】
〔実施例4〕
実施例1〜5ではトップゲイト構造(ここではプレーナ型)のTFTを例にとって説明したが、トップゲイト構造の代わりにボトムゲイト構造(代表的には逆スタガ型)のTFTを用いても同様の効果を得ることができる。
【0080】
また、本願発明はTFTに限らず、画素スイッチング素子として単結晶シリコンウェハ上に形成されたMOSFETを用いる場合においても適用することが可能である。
【0081】
以上の様に、本願発明は画素電極を有する電気光学装置であれば如何なる構造のデバイス素子に対しても適用することが可能である。
【0082】
〔実施例5〕
実施例1〜5に記載された電気光学装置において、画素電極の表面を電解メッキにより被覆して反射率を高めることも可能である。
【0083】
例えば、アルミニウムを主成分とする材料で画素電極を形成した後、陽極酸化を行って電極表面に多孔質状の陽極酸化膜を形成する。こうすることでメッキの密着性が高まり、非常に反射率の高い画素電極が実現できる。メッキ材料としては反射率の高い銀を用いることが好ましい。
【0084】
本実施例を実施すれば、画素電極として利用しうる金属膜の種類も大幅に広がり、プロセスマージンも広がる。また、銀電極を利用するよりは安価な製造コストで銀の反射率を活かした画素電極が形成できる。
【0085】
〔実施例6〕
実施例1〜5では反射型モードで駆動するAMLCDを例にとって説明しているが、透過型モードで駆動するAMLCDに本願発明を適用することも可能である。その場合は補助容量の配置やブラックマスクの配置を変えて光透過窓を確保した上で画素電極を透明導電膜(代表的にはITO)とすれば良い。
【0086】
また、透過型LCDを作製する場合、画素電極(透明導電膜)と活性層とを直接接続させようとすると、コンタクト部からの光漏れが問題となりうる。この様な場合においても埋め込み絶縁層を着色して光吸収性を持たせておけば効果的に光漏れを防ぐことができる。
【0087】
〔実施例7〕
本実施例では実施例1〜6に示した構成のアクティブマトリクス基板(素子形成側基板)を用いてAMLCDを構成した場合の例について説明する。ここで本実施例のAMLCDの外観を図6に示す。
【0088】
図6(A)において、601はアクティブマトリクス基板であり、画素マトリクス回路602、ソース側駆動回路603、ゲイト側駆動回路604が形成されている。駆動回路はN型TFTとP型TFTとを相補的に組み合わせたCMOS回路で構成することが好ましい。また、605は対向基板である。
【0089】
図6(A)に示すAMLCDはアクティブマトリクス基板601と対向基板605とが端面を揃えて貼り合わされている。ただし、ある一部だけは対向基板605を取り除き、露出したアクティブマトリクス基板に対してFPC(フレキシブル・プリント・サーキット)606を接続してある。このFPC606によって外部信号を回路内部へと伝達する。
【0090】
また、FPC606を取り付ける面を利用してICチップ607、608が取り付けられている。これらのICチップはビデオ信号の処理回路、タイミングパルス発生回路、γ補正回路、メモリ回路、演算回路など、様々な回路をシリコン基板上に形成して構成される。図6(A)では2個取り付けられているが、1個でも良いし、さらに複数個であっても良い。
【0091】
また、図6(B)の様な構成もとりうる。図6(B)において図6(A)と同一の部分は同じ符号を付してある。ここでは図6(A)でICチップが行っていた信号処理を、同一基板上にTFTでもって形成されたロジック回路609によって行う例を示している。この場合、ロジック回路609も駆動回路603、604と同様にCMOS回路を基本として構成される。
【0092】
また、本実施例のAMLCDはブラックマスクをアクティブマトリクス基板に設ける構成(BM on TFT)を採用するが、それに加えて対向側にブラックマスクを設ける構成とすることも可能である。
【0093】
また、カラーフィルターを用いてカラー表示を行っても良いし、ECB(電界制御複屈折)モード、GH(ゲストホスト)モードなどで液晶を駆動し、カラーフィルターを用いない構成としても良い。
【0094】
また、特開平8−15686号公報に記載された技術の様に、マイクロレンズアレイを用いる構成にしても良い。
【0095】
〔実施例8〕
実施例1〜7に示した構成のAMLCDは、様々な電子機器の表示用ディスプレイとして利用される。その様な電子機器としては、ビデオカメラ、スチルカメラ、プロジェクター、プロジェクションTV、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ(ノート型を含む)、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられる。それらの一例を図7に示す。
【0096】
図7(A)は携帯電話であり、本体2001、音声出力部2002、音声入力部2003、表示装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006で構成される。本願発明は表示装置2004等に適用することができる。
【0097】
図7(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示装置2102、音声入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106で構成される。本願発明は表示装置2102に適用することができる。
【0098】
図7(C)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示装置2205で構成される。本願発明は表示装置2205等に適用できる。
【0099】
図7(D)はヘッドマウントディスプレイであり、本体2301、表示装置2302、バンド部2303で構成される。本発明は表示装置2302に適用することができる。
【0100】
図7(E)はリア型プロジェクターであり、本体2401、光源2402、表示装置2403、偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター2405、2406、スクリーン2407で構成される。本発明は表示装置2403に適用することができる。
【0101】
図7(F)はフロント型プロジェクターであり、本体2501、光源2502、表示装置2503、光学系2504、スクリーン2505で構成される。本発明は表示装置2503に適用することができる。
【0102】
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、他にも電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなどにも活用することができる。
【0103】
【発明の効果】
本願発明を実施することで完全に平坦な画素電極を形成することが可能となり、その結果、画素電極のコンタクト部(凹部)に起因するディスクリネーションを防ぐことができる。のため、有効表示領域が大幅に拡大し、より高精細な電子光学装置を高いコントラストで実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画素電極の接続構造の構成を示す図。
【図2】 画素マトリクス回路の作製工程を示す図。
【図3】 画素マトリクス回路の作製工程を示す図。
【図4】 画素マトリクス回路の作製工程を示す図。
【図5】 画素マトリクス回路の作製工程を示す図。
【図6】 電気光学装置の構成を示す図。
【図7】 電子機器の構成を示す図。
Claims (41)
- 基板上にTFTと画素電極を有する液晶表示装置であって、
前記画素電極は、前記TFTと接する第1の金属層と第2の金属層との積層構造からなり、
前記第1の金属層と前記TFTとが接続するコンタクト部において、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に絶縁物が挟み込まれ、
前記絶縁物の上面及び前記第1の金属層の上面は同一平面をなすことを特徴とする液晶表示装置。 - 基板上にTFTと画素電極を有する液晶表示装置であって、
前記TFT上に形成された第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜上に形成されたドレイン電極と、
前記ドレイン電極を覆う窒化珪素膜と、
前記ドレイン電極上に、前記窒化珪素膜を介して形成された容量電極と、
前記窒化珪素膜及び前記容量電極上に形成された第2の層間絶縁膜と、
前記第2の層間絶縁膜上に形成された第3の層間絶縁膜と、
前記窒化珪素膜、前記第2の層間絶縁膜、及び前記第3の層間絶縁膜に設けられた前記ドレイン電極の一部を露呈する開孔部と、
前記第3の層間絶縁膜及び前記開孔部に接して形成された第1の金属層と、
前記開孔部に埋めこまれた前記第1の金属層上に形成された絶縁物と、
前記絶縁物及び前記第1の金属層上に接して形成された第2の金属層とを有することを特徴とする液晶表示装置。 - 基板上にTFTと画素電極を有する液晶表示装置であって、
前記TFT上に形成された第1の層間絶縁膜と、
前記第1の層間絶縁膜上に形成されたドレイン電極と、
前記ドレイン電極を覆う窒化珪素膜と、
前記ドレイン電極上に、前記窒化珪素膜を介して形成された容量電極と、
前記窒化珪素膜及び前記容量電極上に形成された第2の層間絶縁膜と、
前記第2の層間絶縁膜上に形成されたブラックマスクと、
前記ブラックマスクを覆う第3の層間絶縁膜と、
前記窒化珪素膜、前記第2の層間絶縁膜、及び前記第3の層間絶縁膜に設けられた前記ドレイン電極の一部を露呈する開孔部と、
前記第3の層間絶縁膜及び前記開孔部に接して形成された第1の金属層と、
前記開孔部に埋めこまれた前記第1の金属層上に形成された絶縁物と、
前記絶縁物及び前記第1の金属層上に接して形成された第2の金属層とを有することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2又は請求項3において、前記開孔部の断面形状はテーパー状であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、前記第1の金属層は単層または積層構造からなることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、前記第2の金属層は単層または積層構造からなることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、前記第1の金属層はTi、Cr、Ta、W、Mo、NbまたはSiから選ばれた材料で構成され、前記第2の金属層はAl、Cu、Agまたはそれらを主成分とする金属膜から選ばれた材料で構成されることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、前記第1の金属層及び前記第2の金属層は、透明導電膜が用いられていることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、前記第2の金属層は、平坦化されていることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、前記絶縁物はポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリルから選ばれた一種または複数種の有機性樹脂膜であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、前記絶縁物は顔料またはカーボン系材料を含むことを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、前記絶縁物は光吸収層であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたビデオカメラ。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたスチルカメラ。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたプロジェクター。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたプロジェクションTV。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたヘッドマウントディスプレイ。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたカーナビゲーション。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたパーソナルコンピュータ。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いた携帯電話。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の液晶表示装置を用いたモバイルコンピュータ。
- 電極を有する画素スイッチング素子と、
前記電極上に形成され、当該電極の一部を露呈する開孔部を有する層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜及び前記開孔部に接して形成された第1の金属層と、
前記開孔部に埋めこまれた前記第1の金属層上に形成された絶縁物と、
前記絶縁物及び前記第1の金属層上に接して形成された第2の金属層と、を有することを特徴とする液晶表示装置。 - 第1の電極を有する画素スイッチング素子と、第2の電極と、を有し、
前記第2の電極は、前記第1の電極と接する第1の金属層と第2の金属層との積層構造からなり、
前記第1の金属層と前記第1の電極とが接続するコンタクト部において、前記第1の金属層と前記第2の金属層との間に絶縁物が挟み込まれ、
前記絶縁物の上面及び前記第1の金属層の上面は同一平面をなすことを特徴とする液晶表示装置。 - 第1の電極を有する画素スイッチング素子と、当該第1の電極に接続された第2の電極とを有し、
前記第2の電極は、第1の金属層と第2の金属層との積層構造からなり、
前記第1の金属層が形成する凹部には絶縁物が埋め込まれ、当該第1の金属層及び当該絶縁物を覆って前記第2の金属層が形成され、
前記絶縁物の上面及び前記第1の金属層の上面は同一平面をなすことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項22乃至請求項24のいずれか一において、前記第1の金属層は単層または積層構造からなることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項25のいずれか一において、前記第2の金属層は単層または積層構造からなることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項26のいずれか一において、前記第1の金属層はTi、Cr、Ta、W、Mo、NbまたはSiから選ばれた材料で構成され、前記第2の金属層はAl、Cu、Agまたはそれらを主成分とする金属膜から選ばれた材料で構成されることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項26のいずれか一において、前記第1の金属層及び前記第2の金属層は、透明導電膜が用いられていることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項28のいずれか一において、前記第2の金属層は、平坦化されていることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項29のいずれか一において、前記絶縁物はポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリルから選ばれた一種または複数種の有機性樹脂膜であることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項29のいずれか一において、前記絶縁物は顔料またはカーボン系材料を含むことを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項22乃至請求項29のいずれか一において、前記絶縁物は光吸収層であることを特徴とする液晶表示装置。
- 電極を有する画素スイッチング素子を形成し、
前記電極を覆って第1の絶縁層を形成し、
前記第1の絶縁層に前記電極上面の一部を露呈する開孔部を形成し、
前記第1の絶縁層及び前記開孔部に接して第1の金属層を形成し、
前記第1の金属層上に第2の絶縁層を形成し、
前記第2の絶縁層をエッチングまたは研磨して、前記第1の金属層に形成された凹部のみを当該第2の絶縁層で埋め込み、
前記第1の金属層及び埋め込まれた前記第2の絶縁層に接して第2の金属層を形成することを特徴とする液晶表示装置の作製方法。 - 請求項33において、前記第1の金属層は単層または積層構造からなることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33又は請求項34において、前記第2の金属層は単層または積層構造からなることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33乃至請求項35のいずれか一において、前記第1の金属層はTi、Cr、Ta、W、Mo、NbまたはSiから選ばれた材料で構成され、前記第2の金属層はAl、Cu、Agまたはそれらを主成分とする金属膜から選ばれた材料で構成されることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33乃至請求項35のいずれか一において、前記第1の金属層及び前記第2の金属層は、透明導電膜が用いられていることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33乃至請求項37のいずれか一において、前記第2の金属層は、平坦化されていることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33乃至請求項38のいずれか一において、前記第2の絶縁層はポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリルから選ばれた一種または複数種の有機性樹脂膜であることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33乃至請求項38のいずれか一において、前記第2の絶縁層は顔料またはカーボン系材料を含むことを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
- 請求項33乃至請求項38のいずれか一において、前記第2の絶縁層は光吸収層であることを特徴とする液晶表示装置の作製方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34440397A JP4014710B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 液晶表示装置 |
| US09/198,751 US6856360B1 (en) | 1997-11-28 | 1998-11-24 | Electrooptical device, method of manufacturing the same, and electronic equipment |
| US11/057,575 US7403238B2 (en) | 1997-11-28 | 2005-02-14 | Electrooptical device, method of manufacturing the same, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP34440397A JP4014710B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11160735A JPH11160735A (ja) | 1999-06-18 |
| JPH11160735A5 JPH11160735A5 (ja) | 2005-08-11 |
| JP4014710B2 true JP4014710B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=18368992
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP34440397A Expired - Fee Related JP4014710B2 (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6856360B1 (ja) |
| JP (1) | JP4014710B2 (ja) |
Families Citing this family (41)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7202497B2 (en) * | 1997-11-27 | 2007-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
| JP3230664B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2001-11-19 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置とその製造方法 |
| US7245018B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof |
| TWI252592B (en) | 2000-01-17 | 2006-04-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
| JP3838332B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2006-10-25 | 日本電気株式会社 | 透過型液晶表示装置及び液晶プロジェクタ装置 |
| JP4963158B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2012-06-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法、電気光学装置の作製方法 |
| US6559594B2 (en) * | 2000-02-03 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
| JP4118484B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| JP2001257350A (ja) | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
| JP4700160B2 (ja) | 2000-03-13 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
| JP4118485B2 (ja) * | 2000-03-13 | 2008-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| JP4683688B2 (ja) | 2000-03-16 | 2011-05-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
| JP4393662B2 (ja) | 2000-03-17 | 2010-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
| US6900084B1 (en) | 2000-05-09 | 2005-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a display device |
| US7071037B2 (en) * | 2001-03-06 | 2006-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP4202091B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法 |
| JP4283020B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-06-24 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよびその製造方法 |
| US7423343B2 (en) * | 2003-08-05 | 2008-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP4355552B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2009-11-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
| US7893438B2 (en) * | 2003-10-16 | 2011-02-22 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display device including a planarization pattern and method for manufacturing the same |
| KR100552975B1 (ko) * | 2003-11-22 | 2006-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 능동 매트릭스 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
| JP2005209696A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
| TWI326790B (en) * | 2005-02-16 | 2010-07-01 | Au Optronics Corp | Method of fabricating a thin film transistor of a thin film transistor liquid crystal display and method of fabricating a transistor liquid crystal display |
| US8153511B2 (en) | 2005-05-30 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
| JP4845592B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| JP5103742B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2012-12-19 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ |
| JP5258277B2 (ja) | 2006-12-26 | 2013-08-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
| JP4706674B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
| KR101298398B1 (ko) * | 2008-07-30 | 2013-08-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
| KR101509564B1 (ko) * | 2008-11-28 | 2015-04-06 | 삼성전자주식회사 | 분할 휘도 조절 기능을 갖는 측면형 백라이트 유닛 |
| JP5839819B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、表示モジュール及び電子機器 |
| JP5890901B2 (ja) | 2012-06-25 | 2016-03-22 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
| JP6104099B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-03-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el表示装置 |
| US10338425B1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-02 | Huizhou China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device and its display panel |
| JP6544448B1 (ja) | 2018-01-26 | 2019-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 |
| US11880052B2 (en) * | 2020-11-20 | 2024-01-23 | Applied Materials, Inc. | Structure and method of mirror grounding in LCoS devices |
| US11881539B2 (en) | 2020-11-20 | 2024-01-23 | Applied Materials, Inc. | Structure and method of advanced LCoS back-plane having highly reflective pixel via metallization |
| US12055821B2 (en) | 2020-11-20 | 2024-08-06 | Applied Materials, Inc. | Structure and method of bi-layer pixel isolation in advanced LCOS back-plane |
| US11908678B2 (en) | 2021-01-14 | 2024-02-20 | Applied Materials, Inc. | Method of CMP integration for improved optical uniformity in advanced LCOS back-plane |
| WO2023184406A1 (zh) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 基板及其制造方法、显示面板 |
| CN119907454A (zh) * | 2024-11-27 | 2025-04-29 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板、显示面板的制备方法及显示装置 |
Family Cites Families (143)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5419300B2 (ja) | 1974-08-29 | 1979-07-13 | ||
| JPS5720778Y2 (ja) | 1975-11-25 | 1982-05-04 | ||
| US5083855A (en) | 1980-01-08 | 1992-01-28 | Clark Noel A | Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices |
| JPS589560U (ja) | 1981-07-13 | 1983-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | トランスミツシヨンのハウジング |
| JPS58145031A (ja) | 1982-02-24 | 1983-08-29 | 株式会社日立製作所 | 負荷時タツプ切換器用切換開閉器 |
| US4640583A (en) | 1983-07-22 | 1987-02-03 | Kabushiki Kaisha Seiko Epson | Display panel having an inner and an outer seal and process for the production thereof |
| JPH0718996B2 (ja) | 1985-07-03 | 1995-03-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
| JPS6269520A (ja) | 1985-09-21 | 1987-03-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光cvd法により凹部を充填する方法 |
| US5176789A (en) | 1985-09-21 | 1993-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for depositing material on depressions |
| JPH0798452B2 (ja) | 1986-03-06 | 1995-10-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 車輛用変速装置 |
| US4796979A (en) | 1986-04-07 | 1989-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films |
| EP0256557B1 (en) | 1986-08-19 | 1993-01-07 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having thin film wiring layer and method of forming thin wiring layer |
| JPH0713143B2 (ja) | 1986-08-26 | 1995-02-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリフエニレンエ−テル樹脂の変性法 |
| JPH01121391A (ja) | 1987-11-05 | 1989-05-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 保冷材 |
| JPS63198024A (ja) | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
| ZA882904B (en) | 1987-04-23 | 1989-03-29 | Univ Manchester | Ferroelectric liquid crystal devices |
| JPS63198024U (ja) | 1987-06-10 | 1988-12-20 | ||
| JP2770944B2 (ja) | 1987-08-19 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
| JP2568574B2 (ja) | 1987-08-26 | 1997-01-08 | 松下電器産業株式会社 | 液晶セルの製造方法 |
| JPH01120532A (ja) | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子およびその製造方法 |
| KR920010053B1 (ko) | 1987-11-25 | 1992-11-13 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
| EP0327336B1 (en) | 1988-02-01 | 1997-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic devices incorporating carbon films |
| JP2653099B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1997-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー |
| EP0352637B1 (en) | 1988-07-26 | 1994-03-30 | Idemitsu Kosan Company Limited | Ferroelectric liquid crystal composition, liquid crystal optical device produced by using the ferroelectric liquid crystal composition, and method of producing the liquid crystal optical device |
| US5212575A (en) | 1988-08-30 | 1993-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Functional substrate for controlling pixels |
| JPH02137819A (ja) | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
| JPH0640931Y2 (ja) | 1988-11-30 | 1994-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射装置 |
| JP2799875B2 (ja) | 1989-05-20 | 1998-09-21 | 株式会社リコー | 液晶表示装置 |
| JP2757207B2 (ja) | 1989-05-24 | 1998-05-25 | 株式会社リコー | 液晶表示装置 |
| EP0404575B1 (en) | 1989-06-22 | 1995-08-23 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium |
| US5240801A (en) | 1989-11-20 | 1993-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image-forming member for electrophotography and manufacturing method for the same |
| US5227900A (en) | 1990-03-20 | 1993-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of driving ferroelectric liquid crystal element |
| US5339306A (en) | 1990-04-26 | 1994-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Detecting interferential diffraction of a reflected beam from a polymer liquid crystal recording medium |
| JP2784700B2 (ja) | 1990-08-13 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶素子 |
| DE69123207T2 (de) | 1990-08-17 | 1997-04-24 | Dainippon Ink & Chemicals | Flüssigkristallvorrichtung und ihr Herstellungsverfahren |
| JP2808483B2 (ja) | 1990-08-30 | 1998-10-08 | キヤノン株式会社 | 液晶素子 |
| JP2917478B2 (ja) | 1990-09-28 | 1999-07-12 | 凸版印刷株式会社 | 調光フィルムおよびその製造方法 |
| US5490001A (en) | 1990-11-19 | 1996-02-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Ferroelectric liquid crystal device with an AC electric field producing a helical structure |
| US5849601A (en) * | 1990-12-25 | 1998-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
| JP3060656B2 (ja) | 1990-11-26 | 2000-07-10 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
| KR950001360B1 (ko) | 1990-11-26 | 1995-02-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 전기 광학장치와 그 구동방법 |
| JPH04220625A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-08-11 | Sharp Corp | アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法 |
| JP2979180B2 (ja) | 1991-01-18 | 1999-11-15 | 株式会社リコー | 液晶素子 |
| US5250465A (en) | 1991-01-28 | 1993-10-05 | Fujitsu Limited | Method of manufacturing semiconductor devices |
| JP2801102B2 (ja) | 1991-02-01 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
| JPH0815686B2 (ja) | 1991-02-28 | 1996-02-21 | 清和鉄工株式会社 | ホブ盤の駆動装置 |
| US5946561A (en) | 1991-03-18 | 1999-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
| JP2794499B2 (ja) | 1991-03-26 | 1998-09-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| US5414442A (en) | 1991-06-14 | 1995-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method of driving the same |
| JP3120343B2 (ja) | 1991-08-09 | 2000-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
| US5317432A (en) * | 1991-09-04 | 1994-05-31 | Sony Corporation | Liquid crystal display device with a capacitor and a thin film transistor in a trench for each pixel |
| JP3294381B2 (ja) | 1993-05-24 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置作製方法 |
| JP3105379B2 (ja) | 1993-05-27 | 2000-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置の作製方法 |
| US5739882A (en) | 1991-11-18 | 1998-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | LCD polymerized column spacer formed on a modified substrate, from an acrylic resin, on a surface having hydrophilic and hydrophobic portions, or at regular spacings |
| EP0554060A3 (en) | 1992-01-31 | 1993-12-01 | Canon Kk | Liquid crystal display apparatus |
| JP2651972B2 (ja) | 1992-03-04 | 1997-09-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
| JP2958186B2 (ja) | 1992-04-20 | 1999-10-06 | シャープ株式会社 | プラスチック基板液晶表示素子 |
| JPH06160824A (ja) | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Sharp Corp | 高分子分散型液晶表示素子およびその製造方法 |
| JP2930496B2 (ja) | 1992-04-28 | 1999-08-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
| US5473450A (en) | 1992-04-28 | 1995-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions |
| JP2814161B2 (ja) | 1992-04-28 | 1998-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス表示装置およびその駆動方法 |
| JP2937684B2 (ja) | 1992-11-30 | 1999-08-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
| JPH05335424A (ja) | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Alps Electric Co Ltd | 絶縁層を介した上部電極と下部電極の導通方法及びその構造 |
| KR970010652B1 (ko) | 1992-07-06 | 1997-06-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 박막형 반도체 장치 및 그 제작방법 |
| CA2100400C (en) | 1992-07-14 | 1999-06-15 | Shinichi Nishiyama | Antiferroelectric liquid crystal composite material, process for preparing the same, and liquid crystal element using the same |
| JPH0640931A (ja) | 1992-07-20 | 1994-02-15 | Kanebo Ltd | 自己免疫疾患治療効果増強剤 |
| JP3173745B2 (ja) | 1992-07-24 | 2001-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
| US5469281A (en) | 1992-08-24 | 1995-11-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device which is not affected by a threshold characteristic change |
| DE69327028T2 (de) * | 1992-09-25 | 2000-05-31 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
| JPH06116812A (ja) | 1992-10-05 | 1994-04-26 | Toray Ind Inc | ポリエステルモノフィラメントの製造方法 |
| US5562529A (en) | 1992-10-08 | 1996-10-08 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for uniformly polishing a wafer |
| JP3262870B2 (ja) | 1992-11-19 | 2002-03-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
| US5541747A (en) | 1992-11-19 | 1996-07-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device utilizing a liquid crystal having a spontaneous polarization |
| JP2831521B2 (ja) | 1992-12-17 | 1998-12-02 | シャープ株式会社 | 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法 |
| JPH06242409A (ja) | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示器及び液晶表示器の製造方法 |
| US5546208A (en) | 1993-02-19 | 1996-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrooptical device involving a mixture of liquid crystal, photo curable resins and reaction initiating material for forming resinous columns |
| JP2812851B2 (ja) * | 1993-03-24 | 1998-10-22 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
| JP3345089B2 (ja) | 1993-03-26 | 2002-11-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | カラーフィルタ基板の作製方法 |
| JPH06301039A (ja) | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液晶光学素子の製造方法 |
| US5616934A (en) | 1993-05-12 | 1997-04-01 | Micron Technology, Inc. | Fully planarized thin film transistor (TFT) and process to fabricate same |
| US5391258A (en) | 1993-05-26 | 1995-02-21 | Rodel, Inc. | Compositions and methods for polishing |
| US5530573A (en) | 1993-05-27 | 1996-06-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple domain liquid crystal display having a cell thickness divided by helical pitch equal to 1/8 or less |
| JP3197392B2 (ja) | 1993-05-31 | 2001-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
| US5552913A (en) | 1993-06-03 | 1996-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal device and method for producing the same |
| JP3197992B2 (ja) | 1993-06-08 | 2001-08-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶装置作製方法 |
| JP2860226B2 (ja) | 1993-06-07 | 1999-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
| US5594569A (en) | 1993-07-22 | 1997-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same |
| JP3102970B2 (ja) | 1993-07-28 | 2000-10-23 | シャープ株式会社 | 情報表示装置およびその製造方法 |
| TW264575B (ja) | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
| KR970010685B1 (ko) * | 1993-10-30 | 1997-06-30 | 삼성전자 주식회사 | 누설전류가 감소된 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
| JP2759415B2 (ja) | 1993-11-05 | 1998-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| TW299897U (en) | 1993-11-05 | 1997-03-01 | Semiconductor Energy Lab | A semiconductor integrated circuit |
| JPH07130848A (ja) | 1993-11-08 | 1995-05-19 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置の製造方法 |
| JP3543351B2 (ja) | 1994-02-14 | 2004-07-14 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
| JPH07302912A (ja) | 1994-04-29 | 1995-11-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
| JP3587884B2 (ja) | 1994-07-21 | 2004-11-10 | 富士通株式会社 | 多層回路基板の製造方法 |
| US5567300A (en) | 1994-09-02 | 1996-10-22 | Ibm Corporation | Electrochemical metal removal technique for planarization of surfaces |
| JPH0876145A (ja) | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Canon Inc | 液晶表示素子 |
| JP3464287B2 (ja) | 1994-09-05 | 2003-11-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| JPH08101385A (ja) | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Toppan Printing Co Ltd | 反射型液晶表示装置とその製造方法 |
| US5536950A (en) | 1994-10-28 | 1996-07-16 | Honeywell Inc. | High resolution active matrix LCD cell design |
| JP2864464B2 (ja) | 1994-12-22 | 1999-03-03 | 日本ビクター株式会社 | 反射型アクティブ・マトリクス・ディスプレイ・パネル及びその製造方法 |
| US5652667A (en) | 1995-02-03 | 1997-07-29 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
| JP2694126B2 (ja) | 1995-02-06 | 1997-12-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置及びその製造方法 |
| DE69629613T2 (de) | 1995-03-22 | 2004-06-17 | Toppan Printing Co. Ltd. | Mehrschichtiger, elektrisch leitender Film, transparentes Elektrodensubstrat und Flüssigkristallanzeige die diesen benutzen |
| US5706064A (en) | 1995-03-31 | 1998-01-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer |
| JP3292657B2 (ja) | 1995-04-10 | 2002-06-17 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置の製造法 |
| JP3483670B2 (ja) | 1995-04-14 | 2004-01-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
| CN1095203C (zh) * | 1995-04-17 | 2002-11-27 | 精工爱普生株式会社 | 半导体存储装置及其制造方法 |
| JP3349332B2 (ja) | 1995-04-28 | 2002-11-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 反射式空間光変調素子配列及びその形成方法 |
| US6081305A (en) | 1995-05-30 | 2000-06-27 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal light valve and projection type liquid crystal display using such valve |
| JP3108861B2 (ja) | 1995-06-30 | 2000-11-13 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板、該基板を用いた表示装置、及びこれらの製造方法 |
| WO1997004350A1 (fr) * | 1995-07-17 | 1997-02-06 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a cristaux liquides couleur a reflexion et appareil electronique utilisant ledit dispositif |
| JPH0980464A (ja) | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
| JP3143592B2 (ja) | 1995-09-14 | 2001-03-07 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
| JP3229223B2 (ja) | 1995-10-13 | 2001-11-19 | キヤノン株式会社 | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造法並びに電子放出素子製造用金属組成物 |
| US5658806A (en) | 1995-10-26 | 1997-08-19 | National Science Council | Method for fabricating thin-film transistor with bottom-gate or dual-gate configuration |
| JPH09191111A (ja) | 1995-11-07 | 1997-07-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
| TW309633B (ja) | 1995-12-14 | 1997-07-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
| US5575706A (en) | 1996-01-11 | 1996-11-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Chemical/mechanical planarization (CMP) apparatus and polish method |
| JP3771619B2 (ja) | 1996-01-31 | 2006-04-26 | 駿介 小林 | 液晶表示素子 |
| JP4204649B2 (ja) | 1996-02-05 | 2009-01-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| JP3332773B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2002-10-07 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
| JP3297591B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2002-07-02 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法並びに液晶表示装置 |
| JP3317387B2 (ja) * | 1996-06-03 | 2002-08-26 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
| JPH1054999A (ja) | 1996-06-04 | 1998-02-24 | Canon Inc | 表示装置とその製造法 |
| KR980003739A (ko) * | 1996-06-14 | 1998-03-30 | 구자홍 | 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법 |
| US6005648A (en) | 1996-06-25 | 1999-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
| US6049132A (en) | 1996-07-12 | 2000-04-11 | Kawasaki Steel Corporation | Multiple metallization structure for a reflection type liquid crystal display |
| JP3587426B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2004-11-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
| KR100221656B1 (ko) | 1996-10-23 | 1999-09-15 | 구본준 | 배선 형성 방법 |
| KR100226742B1 (ko) | 1996-12-24 | 1999-10-15 | 구본준 | 반도체 소자의 금속배선 형성 방법 |
| JP3420675B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2003-06-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
| US5807165A (en) | 1997-03-26 | 1998-09-15 | International Business Machines Corporation | Method of electrochemical mechanical planarization |
| JP3390633B2 (ja) | 1997-07-14 | 2003-03-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
| JPH1138440A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-12 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 |
| JPH1152419A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Sharp Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法 |
| JP3429440B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2003-07-22 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| JP3410667B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2003-05-26 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
| US6008876A (en) | 1998-12-03 | 1999-12-28 | National Semiconductor Corporation | Polished self-aligned pixel for a liquid crystal silicon light valve |
| KR100397399B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2003-09-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
| KR100857133B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2008-09-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법 |
| US6900856B2 (en) * | 2002-12-04 | 2005-05-31 | Lg. Philips Lcd Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP34440397A patent/JP4014710B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-24 US US09/198,751 patent/US6856360B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-14 US US11/057,575 patent/US7403238B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11160735A (ja) | 1999-06-18 |
| US20050134753A1 (en) | 2005-06-23 |
| US6856360B1 (en) | 2005-02-15 |
| US7403238B2 (en) | 2008-07-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4014710B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| US8440509B2 (en) | Method for producing a semiconductor device by etch back process | |
| US6396470B1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
| US6115094A (en) | Reflection type display device and electronic device | |
| JP3883641B2 (ja) | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 | |
| KR100489142B1 (ko) | 액티브 매트릭스 디바이스 | |
| JP4237442B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
| US8564575B2 (en) | Electrooptical device and method of fabricating the same | |
| US6765637B2 (en) | Translucent reflection type electro-optic devices and methods for manufacturing the same | |
| US7569436B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| KR19980080689A (ko) | 표시 장치 | |
| JP3934236B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
| JP2003084687A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
| KR100493976B1 (ko) | 반도체장치,액티브매트릭스장치,및액티브매트릭스장치를구비한프로젝터 | |
| JP2000275680A (ja) | 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル | |
| JP4202454B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
| JP3980118B2 (ja) | 液晶表示装置および電子デバイス | |
| JP4202091B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法 | |
| JP4005045B2 (ja) | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 | |
| US7115431B2 (en) | Method of fabricating reflective liquid crystal display integrated with driving circuit | |
| JP2006119667A (ja) | 表示装置 | |
| JP2004234022A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
| JP2003043950A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
| JP4447584B2 (ja) | 表示装置および電子デバイス | |
| JPH11177105A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070912 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |