JP4025284B2 - Paper storage case - Google Patents
Paper storage case Download PDFInfo
- Publication number
- JP4025284B2 JP4025284B2 JP2003416257A JP2003416257A JP4025284B2 JP 4025284 B2 JP4025284 B2 JP 4025284B2 JP 2003416257 A JP2003416257 A JP 2003416257A JP 2003416257 A JP2003416257 A JP 2003416257A JP 4025284 B2 JP4025284 B2 JP 4025284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- plate portion
- line
- inner case
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
- Packaging For Recording Disks (AREA)
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、紙製収納ケースに関するものである。 The present invention relates to a paper storage case.
CD(コンパクトディスク)や光磁気ディスク等の収納ケースを板紙や厚紙
で製造した収納ケースは、軽量化とコスト低減の効果が顕著で広く使用されて
いることは周知の通りである。従来の板紙等によるケースは展示、販売、通常
の保管用には特別な問題がないが、強度がなく長期保管や郵送等では破損を生
じることがあり、また開封時の破損により保管用ケースとしての使用に耐えな
いという問題があった。
It is well known that storage cases made of paperboard or cardboard, such as CDs (compact discs) and magneto-optical discs, are widely used because of their remarkable weight reduction and cost reduction effects. The conventional case made of paperboard does not have any special problems for display, sale, and normal storage, but it is not strong and may be damaged by long-term storage or mailing, etc. There was a problem that could not withstand the use of.
本出願人は強度があり、かつ製造容易なケースの技術を開示している。(特
許文献1参照)。
また、CDを収納の際に載置位置を間違えることなく、使用材料を低減させ
る技術を開示している(特許文献2参照)。
The applicant has disclosed a case technique that is strong and easy to manufacture. (See Patent Document 1).
In addition, a technique for reducing the material used without disposing the wrong placement position when storing a CD is disclosed (see Patent Document 2).
近年、記録媒体のケースには、記録媒体の収納に加えて、記録媒体に記憶さ
れた情報に関する各種資料や、種々の関連商品(いわゆる「グッズ」)をも収
容することが要望されている。
しかし、係る資料やグッズ等を収容できる様にすれば、強度の確保が困難と
なり、製造状の難度も増加してしまう。そのため、記録媒体に各種資料やグッ
ズをも収納したいという上述の要望に応えることが出来る様な紙製の収納ケー
スは、現時点では提供されていない。
However, if such materials and goods can be accommodated, it will be difficult to secure strength and the difficulty of manufacturing will increase. For this reason, a paper storage case capable of meeting the above-described demand for storing various materials and goods on a recording medium is not provided at present.
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、記録媒
体等の収納物に加えて各種資料やグッズ等を収容出来てしかも、ケース自体に
おける所定の強度を確保することが出切る様な紙製収納ケースの提供を目的と
している。
The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and can store various materials and goods in addition to storage items such as recording media, and also ensure a predetermined strength in the case itself. The purpose is to provide a paper storage case that can be worn out.
本発明の紙製収納ケースは、外ケース(2)と、該外ケース(2)の内部でスライド可能に配置されている内ケース(7)とを有し、外ケース(2)及び内ケース(7)はそれぞれ特定の平面形状を具備する型紙(7B、2B)を折曲することにより形成され、収納物(M)を収容する第1の収納部(V1)と、該第1の収納部(V1)とは別個に形成された第2の収納部(V2)を有し、該第2の収納部(V2a)は、内ケース(7)のスライド方向に延在する1対の中空の四角柱状部材(65、65)により画定され、該四角柱状部材(65、65)の1面が内ケース(7)の平面状部分に接合されている紙製収納ケースであって、前記1対の中空の四角柱状部材(65、65)には、内ケースのスライド方向と直交する方向の切込み(62h)が形成されていることを特徴としている(請求項1)。
The paper storage case of the present invention has an outer case (2) and an inner case (7) slidably disposed inside the outer case (2). The outer case (2) and the inner case (7) is formed by bending patterns (7B, 2B) each having a specific planar shape, and includes a first storage portion (V1) for storing storage items (M), and the first storage. The second storage portion (V2) formed separately from the portion (V1) has a pair of hollow portions extending in the sliding direction of the inner case (7). And a paper storage case in which one surface of the square columnar member (65, 65) is joined to the planar portion of the inner case (7). The pair of hollow quadrangular columnar members (65, 65) are cut in a direction perpendicular to the sliding direction of the inner case ( 2h) is characterized in that is formed (claim 1).
本発明の実施に際しては、別個に形成された第2の収納部をなるべく大きく
、かつ厚さ寸法を大きくすることにより、圧縮強度の低下による圧縮変形が生
じないように構成することが好ましい。
In carrying out the present invention, it is preferable that the separately formed second storage portion is made as large as possible and the thickness dimension thereof is increased so that compressive deformation due to a decrease in compressive strength does not occur.
係る構成を具備する本発明では、四角柱状部材の1面が内ケース(7)の平
面状部分に接合されていることにより、内ケース及びケース全体の曲げ及び圧
縮強度が高くなり、その結果、収納物の破損が防げる。
In the present invention having such a configuration, the bending and compressive strength of the inner case and the entire case are increased by joining one surface of the square columnar member to the planar portion of the inner case (7). Damage to the stored items can be prevented.
ここで、内ケースの反りがなくなる結果、記録媒体その他の収納物の取りだしに支障を来たすことが無い様に、曲げ剛性を低くする配慮をする。そのため、本発明にあっては、前記1対の中空の四角柱状部材(65、65)には、内ケース(7)のスライド方向と直交する方向の切込み(62h)が形成されている。係る構成を採用することにより、内ケース(7)の曲げ剛性を低くすることが出来る。具体的には、内ケース(7)の引出し時のみに曲げ剛性を低下させるような位置に切込みを形成する。
Here, as a result of warping of the inner case is eliminated, as never hinder the extraction of the recording medium other stored articles, you consideration to reduce the flexural rigidity. Therefore, in the present invention, the one pair of hollow quadrangular prism member (65, 65) is that have the direction of the cut perpendicular to the sliding direction of the inner case (7) (62h) is formed. By adopting such a configuration, the bending rigidity of the inner case (7) can be lowered. Specifically, a cut is formed at a position where the bending rigidity is lowered only when the inner case (7) is pulled out.
本発明の作用効果を、以下に列挙する。
(a) 記録媒体等の収納物を収納する第1の収納部とは別個の第2の収
納部を設けたので資料やグッズ等の収納ができる。
(b) スライド方向に延在する中空の四角柱状部材を接合した内ケース
により第2の収納部を設けているので、圧縮挫屈強度が大きくすることが出来
る。その結果、ケース、記録媒体及びアクセサリ等の収納物の破損を防止する
ことが出来る。
(c) また、ケースの破損が防止されるので、開封後も保存用ケースと
して使用できる。
(d) 1対の中空の四角柱状部材(65、65)に、内ケース(7)の
スライド方向と直交する方向の切込みを形成すれば、内ケースを引出したとき
に当該切込みによって背面側に容易に反りかえる様に構成することが出来る。
そのため、収納物の取り出しが簡単にできる。
(e) 構造が単純で、製造が容易であり、かつ紙材の使用量が少ない。
The effects of the present invention are listed below.
(A) Since a second storage unit that is separate from the first storage unit that stores storage items such as recording media is provided, materials and goods can be stored.
(B) Since the second storage portion is provided by the inner case in which the hollow square columnar members extending in the sliding direction are joined, the compression buckling strength can be increased. As a result, it is possible to prevent damage to stored items such as cases, recording media, and accessories.
(C) Since the case is prevented from being damaged, it can be used as a storage case even after opening.
(D) If a pair of hollow square columnar members (65, 65) are formed with a cut in a direction perpendicular to the sliding direction of the inner case (7), when the inner case is pulled out, the cut will bring it to the back side. It can be configured to easily warp.
Therefore, it is possible to easily take out the stored items.
(E) The structure is simple, the manufacture is easy, and the amount of paper used is small.
図1〜図6は、本発明に係る紙製収納ケースの実施形態の例を示している。
収納ケース1は、外ケース2と、内ケース3とで構成されている。
1 to 6 show an example of an embodiment of a paper storage case according to the present invention.
The storage case 1 includes an
ここで、図1及び図2が外ケース2を示し、図3及び図4が内ケース3を示
し、図5及び図6が外ケース2と、内ケース3が一体に構成された状態を示し
ている。
1 and 2 show the
図1は外ケース2を示す斜視図である。外ケース2は、正面板部22と背面
板部23を第1、第2の側壁24、25で側面を連結し、底板部27で底部を
形成して、上部に開口20を設けた通常のケースよりやや厚い扁平な直6面体
状の箱体に形成されている。
図1において、符号26は第1の貼着部であって側壁部24の裏面に接着剤
で貼着され、符号29は、第2の貼着部であって正面板部22の下端裏面に接
着剤で貼着されて底付きの閉断面が形成されている。
FIG. 1 is a perspective view showing the
In FIG. 1,
図2は、外ケース2を組立て形成するための平面形状を具備する型紙である
ブランク2Bを示している。
ブランク2Bは、矩形状の正面板部22と、背面板部23と、係止片部21
と、第1、第2の側壁部24、25と、底板部27とが一体になって形成され
ている。
FIG. 2 shows a blank 2 </ b> B that is a paper pattern having a planar shape for assembling and forming the
The blank 2B includes a rectangular
And the 1st, 2nd
正面板部22は、折り曲げを指示する図においては水平で平行な上下の折れ
線22a、22bと、これに直交する平行な折れ線22c、22dとに囲まれ
て4角形状に形成されている。
The
また、正面板部22は、折れ線22aを介した上部に、左右対象な第1の円弧21Aと第2の円弧21Bと、折れ線22aに平行な縁線21Cによって裁頭山状に形成された係止部21に連結されている。
Further, the
折れ線22aを中心線とする円状の切欠き孔28が、係止片部21と正面板
部22に跨って形成されており、切欠き孔28は外ケース2が組立てられた状
態で後記する切欠23Cに相対する位置に形成されている。
A
また、正面板部22は図における右側に、折れ線22cを介して折れ線22
cに平行な縁線24Aを有する第1の側壁部24が連結され、下側に折れ線2
2bを介して底板部27に連結されている。
また、正面板部22は、左側に折れ線22dを介して第2の側壁部25に連
結されている。
Further, the
1st
It is connected to the
Further, the
第2の側壁部25は、折れ線23aを介して背面板部23に連結され、上部
の折れ線22aに直通する縁線25Aと、下部の折れ線22bに直通する折れ
線25bによって区画されている。
The second
第2の側壁部25の下端部に、折れ線25bを介して第4の貼着部31が連
結され、第4の貼着部31は折れ線22dに直通する切れ線27Bによって底
板部27と切離されている。
The 4th sticking
底板部27は、折れ線22bに平行な折れ線27aを介して、折れ線27a
に平行な縁線29Aを有する第2の貼着部29に連結されている。
The
Are connected to a
第2の貼着部29は、折れ線27aに平行する縁部29Aによって両端がR
で形成された4角状に形成されている。
なお、第2の貼着部29に代えて背面板部23の下端に底板部27と同様な
貼付け用の板を設けてもよい。
The second sticking
It is formed in the square shape formed by.
Instead of the second sticking
第1の側壁部24の下端に、折れ線22bに直通する折れ線24aを介して
第3の貼着部30が連結され、第3の貼着部30は折れ線22cに直通する切
れ線27Aによって底板部27と切離されている。
The 3rd sticking
背面板部23は折れ線23aと、折れ線23aに平行する折れ線23bとで
左右方向が区分され、縁線25Aの端部に連通された緩やかな斜縁線23Aと
、斜縁線23Aに連通する直縁線23Bと、直縁線23Bに連通するU型切欠
23Cと、切欠23Cに連通する縁線23Dとで上方向を区分され、折れ線2
5bに連通する縁線23Hによって下方を区分され、外寸が正面板部22にほ
ぼ等しく形成されている。
また、背面板部23の左方は、折れ線23bを介して第1の貼着部26と連
結されている。
The
The lower part is sectioned by an
Further, the left side of the
第1の貼着部26は、左方を折れ線23bに平行な縁線26Bで、上方は縁
線23Dに連通する緩斜する縁線26Aで、下方は縁線23Hに連通する緩斜す
る縁線26Hで、緩やかな台形状に形成されている。
The
上記ブランク2Bの外ケース2への組立て要領を、図2及び図5を参照して
以下に説明する。
最初に係止片部21を、折れ線22aに従って正面板部22の方向に、図に
おける手前方向に90度以上180度以内で折り曲げる。
The procedure for assembling the blank 2B into the
First, the
次いで第1の側壁部24を折れ線22cに従って正面板部22の方向に、紙
面に対して垂直方向に直角に折り曲げる。
同様の要領で、第2の貼着部29を折れ線27aに従って、紙面に対して垂
直方向に直角に折り曲げ、さらに底板部27を折れ線22bに従って紙面に対
して垂直方向に直角に折り曲げる。この結果、第2の貼着部29は正面板部2
2と平行になる。
Next, the first
In the same manner, the
2 and parallel.
次いで、第1の貼着部26を折れ線23bに従って紙面に対して垂直方向に
直角に折り曲げ、さらに背面板部23を折れ線23aに従って紙面に対して垂
直方向に直角に折り曲げる。この段階で、第1の貼着部26は正面板部22に
平行になる。
Next, the
さらに、折れ線22dに従って第2の側壁部25を正面板部22の方向に、
紙面に対して上に直角に折り曲げる。この段階で背面板部23は正面板部22
に平行になる。
Further, the second
Fold up at right angles to the page. At this stage, the
Parallel to
次いで、第3、第4の貼着部30、31をそれぞれの折れ線24a、25b
に従って、第1、第2の側壁部24、25の垂直方向に直角に折り曲げる。
Next, the third and
Accordingly, the first and second
最後に、第1の側壁部24の内側に第1の貼着部26を貼り、第2の貼着部
29を背面板部23の内側にはり、第3、第4の貼着部30、31を角となる
内側に貼りつける。このようにして、図1に示す外ケース2が完成する。
Finally, the
上記の手順は1例であって、特に機械折りの場合は各手順のうち同時に折り
曲げが可能な手順を多くして作業の短縮ができる。また、機械の特性に従って
より良い手順を選択できる。また折り曲げがすべて直線であり、直交線なので
機械折りが容易である。
The above procedure is an example, and particularly in the case of mechanical folding, it is possible to shorten the work by increasing the number of procedures that can be folded simultaneously among the respective procedures. Also, a better procedure can be selected according to the machine characteristics. Moreover, since all the bending is a straight line and an orthogonal line, mechanical folding is easy.
図3は内ケース7を示す斜視図であって、図5も参照して、抜けとめ手段7
8の1部である耳部69を設けた中間板部63と、背面板部62と、中間板部
63と背面板部62との間に設けられた1対の中空の四角柱状部材65、とで形
成される別個の第2の収納部V2aと、蓋板部71と、底板部72、とで上下
を閉じた通常のケースよりやや厚い直6面体状の箱体65に形成されている。
内ケース7は、内ケース7を引出し時に背後に曲げる剛性を低くして、本来
の第1の収納部V1a内の記録媒体等の収納物や別個の第2の収納空間内の収納
物の取出しを容易にしていることが特徴の1つである。
FIG. 3 is a perspective view showing the
8, an
The
図4は、内ケース7を組立て形成するための平板状態の完成材であるブラン
ク7Bを示している。
ブランク7Bは、4角形状の正面板部61と、背面板部62と、背面板部6
2の両側端に取付けられた中空の四角柱状部材65を形成する四角柱状部材の
台部65Zと、中間板部63と、蓋板部71と、底板部72、とが一体になっ
て形成されている。基本的に左右対象に形成されているので、特定部分を除き
、片半分の説明に留める。
FIG. 4 shows a blank 7 </ b> B that is a finished material in a flat plate state for assembling and forming the
The blank 7B includes a square
The square
正面板部61は、両端部をRで丸めた上縁線61Aと、左右両側端を側縁部
61Bと、下端の折れ線61aとで囲まれた4角形状に形成され、蓋板部71
に連結されている。
The
It is connected to.
蓋板部71は、折れ線62aを介して下方の背面板部62に連結され、左右
を側縁部61Bの1部で囲まれている。
The
背面板部62は、両側端を四角柱状部材の台部65Zに接する折れ線62d
で、下方を底板部72に接する折れ線62cで囲まれている。
背面板部62の図において上部左方に楕円状の上部大半が切り線で囲まれた
孔62eが設けられ、また、中央部横方向に折り線62bが設けられている。
The
Thus, the lower side is surrounded by a
In the figure of the
四角柱状部材の台部65Zは上端を折れ線62aに直通する上縁線65Aと
、下端を折れ線62cに直通する下縁部65Bとで上下を囲まれ、左右を前記
折れ線62dと外縁部65C、とで囲まれている。
The
四角柱状部材の台部65Zは、折れ線62dと66aとで囲まれる第1の壁
面部66と、折れ線66aと67aとで囲まれる第2の壁面部67と、折れ線
67aと68aとで囲まれる第3の壁面部68と、折れ線68aと外縁線65
Cとに囲まれる第4の壁面部69、とで形成されていて、第1〜第4の壁面部
66〜69を折れ線62bに連通する切れ線62hで上下に分離されている。
The
The first
底板部72は、上下を折れ線62cと中間板部63に連結する折れ線63a
で、左右を側縁部72Aで、囲まれている。
中間板部63は、側縁部72Aに連通して下方で縮端する傾斜部63Aと、
折れ線63bと、ほぼ3/4の円弧を描く円弧縁63Bとで囲まれ、折れ線6
3bの近傍で耳部73を設けて形成されている。
The
The left and right sides are surrounded by the
The
It is surrounded by a
An
上記ブランク7Bの内ケース7への組立て要領を図3、図4及び図5を参照
して以下に説明する。
An assembling procedure of the blank 7B to the
最初に、左右1対の四角柱状部材の台部65Zを次ぎの要領で4角筒体65に
形成する。
第4の壁面部69を折れ線68aに従って紙面に垂直な上方向に直角に折り
曲げる。
次いで、第3の壁面部68を折れ線67aに従って紙面に垂直な上方向に直
角に折り曲げる。
First, the
The fourth
Next, the third
この要領で第2、第1の壁面部67、66を折れ線66a、62dに従って折
り曲げる。
この結果、第4の壁面部69の図における裏面が背面板部62の図における
表面に接する四角柱状部材65が形成される。
In this manner, the second and first
As a result, a
次いで、平面状部分である背面板部62に四角柱状部材65の壁面部69の
裏面を接着剤その他の手段により接合し固定する。
図3における4角筒体65はこの状態を示している。
Next, the back surface of the
The
次いで、正面板部61を蓋板部71に接する折れ線61aに従って紙面に垂
直な上方向に直角に折り曲げる。
次いで、中間板部63を底板部72に接する折り曲げ線63aに従って紙面
に垂直な上方向に直角に折り曲げ、さらに底板部72を背面板部62に接する
折れ線62cに従って紙面に垂直な上方向に直角に折り曲げる。
Next, the
Next, the
この段階で、両側の四角柱状部材65と背面板部62と中間板部63との間
に第2の収納空間V2aが形成される。
At this stage, a second storage space V <b> 2 a is formed between the square
最後に、中間板部63に設けられた耳部73を図4においては紙面の下方に、
折れ線63bに従って90度以上折り曲げて、傾斜して立ち上げた状態にする
。
図3は正面板部61の折り曲げを除いて、上記によって内ケース7が完成し
た状態である。
Finally, the
It bends 90 degrees or more according to the
FIG. 3 shows a state in which the
上記の手順は1例であって、特に機械折りの場合は各手順のうち同時に折り
曲げが可能な手順を多くして作業の短縮ができる。また、機械の特性に従って
より良い手順を選択できる。また折り曲げがすべて直線であり、直交線なので
機械折りが容易である。
The above procedure is an example, and particularly in the case of mechanical folding, it is possible to shorten the work by increasing the number of procedures that can be folded simultaneously among the respective procedures. Also, a better procedure can be selected according to the machine characteristics. Moreover, since all the bending is a straight line and an orthogonal line, mechanical folding is easy.
図5及び図6は前出の図1の外ケース2に上記の内ケース7を嵌入して収納
ケース1Aとして完成した状態の側断面を示している。なお、図は機構を見易
くするために側面幅を広くしている。
5 and 6 show a side cross section in a state where the
図5においては、外ケース2の係止片21と内ケース7の中間板部63との
間で形成される本来の収納部に相当する第1の収納部V1aに記録媒体Mが挿
入され、耳部73で記録媒体Mの底中部を支持すると共に上下方向の位置決め
をしている。
また、中間部に資料やグッズ等を収納する別個の第2の収納部V2aが形成
されている。
In FIG. 5, the recording medium M is inserted into the first storage portion V1a corresponding to the original storage portion formed between the locking
In addition, a separate second storage portion V2a for storing materials, goods, and the like is formed in the intermediate portion.
図5における蓋板部71が折れ線62aで直角に曲げられて第1、第2の空間V1a、V2aに蓋をし、正面板部61が第1の収納部V1に挿入されて完成状態となる。
図6は、記録媒体Mあるいは資料やグッズ等を取出しのために内ケース7を引出した状態を示している。
The
FIG. 6 shows a state in which the
図2におけるU型切欠23Cと重なる図4における孔62eに例えば人差し
指の先端を入れ、図2における半切欠き孔28に例えば親指の先端を入れて内
ケース7が引出される。
このときに内ケース7は、内ケースの耳部73と外ケース2の係止片部21
とで構成される抜け止め手段78によって、内ケースの耳部73が外ケース2
の係止片部21に当接して所定長さ以上の引出しを防止する。
For example, the tip of the index finger is inserted into the
At this time, the
By means of the retaining means 78 constituted by
The
次いで、内ケース7を背部方向に反らせて記録媒体Mあるいは資料やグッズ
等を取出す。
この内ケース7を背部方向に反らせるときに、角筒体65が切れ線62hに
よって折れ曲がり記録媒体Mあるいは資料やグッズ等の取出しを容易にする。
Next, the
When the
図示の実施形態はあくまでも例示であって、本発明の技術的範囲を限定する
趣旨の記述ではない。
例えば、上記実施形態においては、主としてCD等の記録媒体を第1の収納
部に収容するケースについて説明したが、記録媒体を第1の収納部に収容する
ケースのみに限定されるものではなく、例えば、菓子その他を収容する紙製ケ
ースについても適用可能である旨を付記する。
The illustrated embodiment is merely an example, and is not intended to limit the technical scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, a case where a recording medium such as a CD is mainly stored in the first storage portion has been described. However, the present invention is not limited to the case where the recording medium is stored in the first storage portion. For example, it is added that the present invention can be applied to a paper case that houses confectionery and the like.
V 収納部
V1、V2 第1、第2の収納部(空間)
1 収納ケース
2 外ケース
2B 型紙、ブランク
7 内ケース
7B 型紙、ブランク
20 開口
21 係止片部
22 正面板部
23 背面板部
24 第1の側壁
25 第2の側壁
26 第3の側壁
27 底板部
28 円孔
29 第1の貼着部
30 第2の貼着部
31 第3の貼着部
61 正面板部
62 背面板部
63 中間板部
62h 切れ線
65 中空の四角柱状部材
65Z 四角柱状部材の台部
73 耳部
V storage parts V1, V2 first and second storage parts (spaces)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003416257A JP4025284B2 (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Paper storage case |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003416257A JP4025284B2 (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Paper storage case |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005170495A JP2005170495A (en) | 2005-06-30 |
| JP4025284B2 true JP4025284B2 (en) | 2007-12-19 |
Family
ID=34735494
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003416257A Expired - Fee Related JP4025284B2 (en) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | Paper storage case |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4025284B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB0514207D0 (en) * | 2005-07-11 | 2005-08-17 | Burgopak Ltd Uk | Improvements to packaging |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003416257A patent/JP4025284B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005170495A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4025284B2 (en) | Paper storage case | |
| JP4884908B2 (en) | Packaging case | |
| JP6549391B2 (en) | Storage box | |
| JP6748316B1 (en) | Box sheet | |
| JP4216896B1 (en) | Box tissue and storage box | |
| JP3152468U (en) | Corrugated tray and corrugated paper for tray | |
| KR200343450Y1 (en) | A paper bookcase of fold type | |
| JP4034554B2 (en) | Packaging boxes such as picture frames | |
| JP6803363B2 (en) | Containment box | |
| JP3219044U (en) | Partition sheet | |
| JP2017001736A (en) | Box usable for both of external package and display | |
| JP3438782B2 (en) | Packing box structure | |
| JP3227262U (en) | Box sheet | |
| JP4454407B2 (en) | Hanging product holder | |
| JP4233413B2 (en) | Golf club packaging box | |
| JP7365657B2 (en) | Double side wall assembly box | |
| JP3174085U (en) | Partition | |
| JP7362469B2 (en) | Reinforcement members, reinforcement structures and packaging boxes | |
| JP2002308256A (en) | Goods storage case | |
| JP4756690B2 (en) | Box | |
| JP6699338B2 (en) | Reinforcing material for files and files sandwiching it | |
| JP2010018337A (en) | Variable capacity box | |
| JP3073648U (en) | Packaging box | |
| JP3300630B2 (en) | Electronic musical instrument packing box | |
| JP3208239U (en) | Packaging box |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060404 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070815 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071004 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |