JP4031504B2 - Information input device with touch of skin - Google Patents
Information input device with touch of skin Download PDFInfo
- Publication number
- JP4031504B2 JP4031504B2 JP2006038193A JP2006038193A JP4031504B2 JP 4031504 B2 JP4031504 B2 JP 4031504B2 JP 2006038193 A JP2006038193 A JP 2006038193A JP 2006038193 A JP2006038193 A JP 2006038193A JP 4031504 B2 JP4031504 B2 JP 4031504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- stylus
- hand
- frame
- film body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、情報機器の入力手段に関するものである。 The present invention relates to input means for information equipment.
特開平11−53153は、指先にマーキングを設け、カメラにて該マーキングを認識することにより、指先の動きを読み取る方法である。 Japanese Patent Laid-Open No. 11-53153 is a method of reading a fingertip movement by providing a marking on a fingertip and recognizing the marking with a camera.
特表2004−500657は、机上に、仮想キーボードを光学的に投影し、指で打ったキーをセンサーにて認識する方法である。 JP-T-2004-500657 is a method of optically projecting a virtual keyboard on a desk and recognizing a key hit with a finger by a sensor.
特開2000−112640は、導電性エレメントを有する織物から作られた位置検出器であり、いわば織物状の抵抗膜方式タッチパネルである。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-112640 is a position detector made of a woven fabric having conductive elements, which is a woven resistive film type touch panel.
特開2002−203996は、圧電性の材料によって構成された織物から作られた位置検出器であり、いわば織物状の圧電性タッチパネルである。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-203996 is a position detector made of a woven fabric made of a piezoelectric material, which is a woven piezoelectric touch panel.
また、指やスタイラスにて描いた文字やイメージを情報処理装置へ入力する技術としては、PDA等の携帯情報機器においてタッチパネルを用いる方法が従来から用いられている。
しかしながら、前記した従来技術において、特表2004−500657は、光学的に投影された仮想キーボードを目で確認しながら入力する必要があり、視覚に依存している。また、特開平11−53153は、入力する側の感覚しか利用していないので、文字入力における人間側の識別能が低い。特開2000−112640および特開2002−203996は、既存部品が使えず新規にデバイスを開発しなければならないため開発コストが高く、製造設備も新規のものを開発する必要があるので製造設備のコストが高く、スタイラス等を用いて生地上に文字を描くなどして長期間の酷使によって生地が損耗した時の損耗部品交換コストが高く、生地表面に皺や襞が発生しやすく(更に、身体の姿勢や動きによって皺や襞が変化する)、身体表面の起伏や曲面の影響を受けやすいので、その表面に文字を描きにくい。このような点を鑑み、視覚障害者が直感的に情報処理装置へ文字を入力できるようにしたい。また、その際の様々なコストを低減し、あるいは身体表面の起伏や曲面に影響されずに文字やジェスチャーやイメージを皮膚上に(該皮膚の触覚を伴って)描き、それらが情報処理装置へ入力されるようにしたい。 However, in the above-described prior art, the special table 2004-500657 needs to be input while visually confirming the optically projected virtual keyboard, and is dependent on vision. Japanese Patent Laid-Open No. 11-53153 uses only the sense on the input side, so the human side discrimination ability for character input is low. Japanese Patent Laid-Open No. 2000-112640 and Japanese Patent Laid-Open No. 2002-203996 have a high development cost because existing parts cannot be used and a new device has to be developed, and a new manufacturing equipment needs to be developed. The wear parts replacement cost is high when the fabric is worn out due to long-term abuse, such as drawing letters on the fabric using a stylus, etc., and wrinkles and wrinkles are likely to occur on the fabric surface (and It is difficult to draw letters on the surface because it is easily affected by the undulations and curved surfaces of the body surface. In view of these points, it is desirable that visually impaired persons can intuitively input characters into the information processing apparatus. In addition, various costs are reduced, or characters, gestures and images are drawn on the skin (with the tactile sensation of the skin) without being affected by the undulations and curved surfaces of the body surface, and these are transferred to the information processing apparatus. I want to be input.
手に収まるサイズの入力領域と、指又はスタイラスによる前記入力領域における指示位置を検知するセンサーを設けた入力装置とする。前記入力領域は直接あるいは膜体を介して手の表面に該皮膚の触知を伴って文字を描ける構成とする。前記入力装置を手の上(手の表面又は上空)に設置し、指又はスタイラスにて前記入力領域において文字を描くと、前記センサーを通じて該文字が情報処理装置へ入力されるとともに、該文字は直下の手の触覚にて識別される。 It is assumed that the input device is provided with an input area of a size that fits in a hand and a sensor that detects a pointing position in the input area by a finger or a stylus. The input area is configured such that characters can be drawn on the surface of the hand directly or through a film body with the touch of the skin. When the input device is placed on the hand (on the surface of the hand or in the sky) and a character is drawn in the input area with a finger or a stylus, the character is input to the information processing device through the sensor. It is identified by the sense of touch of the hand directly below.
文字を手の表面に描くことにより、触覚を通じて正確にパターンを描ける。そのため、視覚障害者において、墨字入力が可能となる。特に仮名やアルファベットであれば、皮膚触覚による書字は困難ではないと思われる。このように墨字が扱えるようになることにより、バリアフリー効果が生じ、盲聾者と健常者との間で、あるいは朦朧者同士で互いの手に墨字を描いてコミュニケーションすることができ、その会話をそのまま情報処理装置へ入力することも可能になる。また、書字に習熟するので、必要とされる場合にはペンを用いて紙に墨字を書くことも可能になる。また、ウェアラブルコンピュータの入力装置として使える。 By drawing letters on the surface of the hand, you can draw patterns accurately through touch. Therefore, ink characters can be input for visually impaired persons. In particular, for kana and alphabet, writing by skin touch is not difficult. By being able to handle ink characters in this way, a barrier-free effect is produced, and communication can be made between blind and healthy persons or between deaf persons by drawing ink on each other's hands. It is also possible to input the conversation as it is to the information processing apparatus. Moreover, since he is proficient in writing, he can write ink on paper using a pen when necessary. It can also be used as an input device for wearable computers.
本発明は、墨字を使用することによってバリアフリー効果が生じ、しかも軽量コンパクトな形態で実現される。したがって、本発明はPDAに一体的に接続した状態で使用される入力用周辺機器として提供されることにより、PDAのモニター画面表示を活用して晴眼者とのコミュニケーションに役立てることができる。 The present invention produces a barrier-free effect by using ink characters, and is realized in a lightweight and compact form. Therefore, the present invention is provided as an input peripheral device that is used in a state of being integrally connected to the PDA, so that the monitor screen display of the PDA can be used for communication with a sighted person.
図1は、貫通領域を設けた視覚障害者用の情報機器である。該貫通領域は分離帯(図1の4)によって2つの入力領域に区分されている。本情報機器は該入力領域の少なくとも1つ以上を手またはその他の皮膚上に載せた状態で使用する。指またはスタイラスにて、該入力領域を通じて皮膚表面の任意の位置を指示した時、該指示位置を検知するセンサー(図1においてはPSD)が有り、指またはスタイラスにて、該入力領域を通じて手またはその他の皮膚の表面に該皮膚の触覚を伴って、文字またはジェスチャーまたはイメージを描くことにより、該文字またはジェスチャーまたはイメージが情報処理装置へ入力される。具体的には、指又はスタイラスによる指示位置が情報処理装置へ入力され、該情報処理装置にて、入力された情報(文字、ジェスチャー、イメージ等)が判別される。 FIG. 1 shows an information device for a visually handicapped person provided with a penetrating region. The penetration region is divided into two input regions by a separation band (4 in FIG. 1). This information device is used with at least one of the input areas placed on the hand or other skin. When a finger or stylus indicates an arbitrary position on the skin surface through the input area, there is a sensor (PSD in FIG. 1) that detects the indicated position. The character, gesture or image is input to the information processing apparatus by drawing the character, gesture or image on the other skin surface with the tactile sensation of the skin. Specifically, an instruction position by a finger or a stylus is input to the information processing apparatus, and the input information (characters, gestures, images, etc.) is determined by the information processing apparatus.
図1において入力領域を2つ設けたのは、文字を連続して入力する際に2つの入力領域を交互に用いることにより、次の文字の入力が開始された(すなわち、前の文字が入力完了した)と判断するのが容易なためである。もちろん、分離帯を設けずに貫通領域全体を1つの入力領域としても良い。入力領域が1つの場合、前の文字が入力完了したことを時間間隔によって判定するなどの方法が考えられる。 The reason why two input areas are provided in FIG. 1 is that the input of the next character is started by alternately using the two input areas when characters are continuously input (that is, the previous character is input). This is because it is easy to determine that it has been completed. Of course, the entire through region may be used as one input region without providing a separation band. When there is one input area, a method of determining that the previous character has been input based on a time interval is conceivable.
このように分離帯にて入力領域を区分する場合、該分離帯の底面(手に面する位置)あるいはその周辺には、そこに分離帯が存在することを示すインジケータ(突起)を設けておけば、本機器を載せられている手の触覚にて分離帯の位置を判別しうる。また、分離帯によって入力領域を区分する場合、図1のように完全に分割する方法だけでなく、図29のように、部分的な分離帯を設ける方法でも良い。 In this way, when the input area is divided by the separation band, an indicator (protrusion) indicating that the separation band exists there may be provided on the bottom surface (position facing the hand) or the periphery thereof. For example, the position of the separation band can be determined by tactile sense of the hand on which the device is placed. Further, when the input area is divided by the separation band, not only a method of completely dividing as shown in FIG. 1, but also a method of providing a partial separation band as shown in FIG.
また、ここでは手の触覚を利用することを想定しているため、入力領域の広さは手に収まるサイズを示しているが、例えば火傷を負うなどして皮膚触覚が広範囲に不能になっている人において、背中一面を利用して、側にいる人が文字でコミュニケーションを図り、それを情報機器にも入力するような場合、広い入力範囲を有する形態にて実施する方法も考えられる。 Also, since it is assumed here that the tactile sensation of the hand is used, the size of the input area indicates a size that fits in the hand. In a case where a person on the side uses the back of one person to communicate with characters and inputs the information to an information device, a method with a wide input range may be considered.
ここでは、入力領域において文字やイメージやジェスチャーを描く際、指またはスタイラスによって描かれるものとして説明したが、これは様々なバリエーションが含まれる。例えば、光学センサーを用いて指またはスタイラスによる指示位置を検出する場合、指に、反射材を表面に施したキャップを装着しても良い。このように何かを装着した指を用いる場合も、指によって描くパターンのバリエーションに含まれるものと解釈されるし、あるいは特殊な形状のスタイラスと見なし、スタイラスのバリエーションに含まれるものと解釈することも出来る。もちろん、スタイラス以外の指示体によって描いても良いが、それら様々な指示体は、どれも特殊な形状のスタイラスであると見なすこともできるし、どのようなものであれ、スタイラス的な使い方をした場合には、スタイラスと見なすことが出来る。 Here, the description has been made assuming that when a character, an image, or a gesture is drawn in the input area, it is drawn by a finger or a stylus, but this includes various variations. For example, when the pointing position by a finger or a stylus is detected using an optical sensor, a cap having a reflective material on the surface may be attached to the finger. When using a finger wearing something like this, it should be interpreted as being included in the pattern variation drawn by the finger, or considered as a specially shaped stylus and interpreted as a stylus variation. You can also. Of course, it may be drawn with a pointer other than the stylus, but these various pointers can all be regarded as specially shaped styluses, and they were used in any stylus style. In some cases it can be considered a stylus.
また、入力領域を通じて手その他の皮膚上に該皮膚の触覚を伴って描くものとして説明したが、実際に紙に文字を描くことが出来るペンを用いて、該入力領域を通じて紙に文字を描き、それを情報機器に入力することも出来る。スタイラスを用いて皮膚上に文字を描くことを続けていると、ペンを用いて実際に紙に文字を描くための練習になるものと思われる。該入力領域を通じて、ペンで紙に文字を描くと、それが情報機器に入力され、入力された文字が凸凹出力装置にて表示される。それにより、自分が書いた文字を確認しながら文字を書き進めることが出来る。本発明を実施した情報機器はこのように、紙の上に設置すれば、紙に書いた文字を入力することも出来るが、このような情報機器において、手に収まるサイズもしくはその大部分が手に収まるサイズの入力領域を有し、該入力領域を手の上に設置した時、指またはスタイラスにて直接あるいは膜体を介して、手の皮膚触覚を伴って手の表面に描かれたものを入力することが出来るものならば、本発明を含むものと解釈される。 In addition, although described as drawing with touch of the skin on the hand or other skin through the input area, using a pen that can actually draw letters on paper, draw letters on the paper through the input area, It can also be input to information equipment. Continuing to draw letters on the skin with a stylus would be an exercise for actually drawing letters on paper with a pen. When a character is drawn on paper with a pen through the input area, the character is input to the information device, and the input character is displayed on the uneven output device. As a result, it is possible to write characters while confirming the characters that they have written. As described above, when the information device embodying the present invention is installed on paper, it is possible to input characters written on the paper. When the input area is placed on the hand, it is drawn on the surface of the hand with the touch of the skin of the hand directly or through the membrane when the input area is placed on the hand. Can be input to the present invention.
視覚障害と聴覚障害を両方負っている人(以下「盲聾者」と呼ぶ)は、指で手に文字を描くことによってコミュニケーションを図っている。本発明はそのような状況を鑑みてなされたものであり、盲聾者が指またはスタイラスにて手に該皮膚の触覚を伴って、文字を描くことによって該文字が情報処理装置に入力されることを狙いとしている。このように、本発明の特徴は、皮膚の触覚を伴った入力手段という点にある。 People who have both visual impairment and hearing impairment (hereinafter referred to as “blind people”) communicate by drawing letters on their hands with their fingers. The present invention has been made in view of such a situation, and the character is input to the information processing apparatus when the blind person draws the character with a finger or stylus with the touch of the skin. Is aimed at. As described above, the feature of the present invention is that the input means is accompanied by the sense of touch of the skin.
該情報機器に、点字出力用の凸凹出力装置を備えておけば、該凸凹出力装置による応答出力を通じて、入力した文字やコマンドを確認しながら入力作業を進めることも出来る。その際、イメージを表示できるタイプの凸凹出力装置を備えておけば、墨字を立体パターンとして表現したものを表示することもできる。また、後述するように点字以外の視覚障害者用文字を表示するタイプの凸凹出力装置を用いる方法や、音声出力手段を用いて音声出力する方法も考えられる。図18にて、このような入力確認を伴う方法の一例を示している。本図において、入力した文字やコマンドを凸凹出力装置もしくは音声出力による応答出力にて確認し、入力したものが間違っていれば該入力をキャンセルする操作をする。正しければ続けて入力することにより、該入力は自動的に入力確定される。 If the information device is provided with a concavo-convex output device for Braille output, the input operation can be performed while confirming the input characters and commands through the response output by the concavo-convex output device. At that time, if an uneven output device of a type capable of displaying an image is provided, an ink character expressed as a three-dimensional pattern can be displayed. Further, as will be described later, a method using a convex / concave output device of a type that displays characters for visually impaired persons other than Braille, and a method of outputting audio using audio output means are also conceivable. FIG. 18 shows an example of a method involving such input confirmation. In this figure, an input character or command is confirmed by an uneven output device or a response output by voice output, and if the input is wrong, an operation for canceling the input is performed. If the input is correct, the input is automatically confirmed by continuously inputting.
本発明の全般に言えることであるが、出力は凸凹出力装置のみならず、音声出力手段から音声にて出力しても良い。本発明の説明でいう「音声」とは、合成音声(コンピュータによって人の声を真似て合成された音声)や人の声を録音あるいはサンプリングした音声(以下「サンプリング音声」と呼ぶ。)等としてコンピュータに接続されたスピーカ等から出力されるものを指し、「音声出力手段」とは、前記スピーカ等と、前記合成音声及びサンプリング音声を前記スピーカ等から出力するためのハードウェア及びソフトウェアを含む音声出力のためのシステムを指す。 As can be said to the whole of the present invention, the output may be output not only from the uneven output device but also from the audio output means. In the description of the present invention, “speech” refers to synthesized speech (sound synthesized by imitating a human voice by a computer), voice recorded or sampled from a human voice (hereinafter referred to as “sampled voice”), and the like. The term “sound output means” means a sound output from a speaker or the like connected to a computer, and the sound including hardware and software for outputting the synthesized sound and sampling sound from the speaker or the like. Refers to the system for output.
本発明の説明において、単に「凸凹出力装置」と言えば、点字出力用の凸凹出力装置、点字以外の視覚障害者用文字を表示するための凸凹出力装置、墨字を立体パターンとして表現したものやイメージを表示することが出来るタイプの凸凹出力装置など様々な凸凹出力装置を含む、広義の凸凹出力装置のことである。 In the description of the present invention, simply speaking “an uneven output device”, an uneven output device for Braille output, an uneven output device for displaying characters for visually impaired persons other than Braille, and ink characters expressed as a three-dimensional pattern It is a broad meaning unevenness output device including various unevenness output devices such as a type of unevenness output device capable of displaying images.
図2は貫通領域がPSDの検知領域内に収まっていることを示している。図1において、一つの貫通領域を分離帯によって二つの入力領域に区分しているのは、必要とされるセンサーの数を抑えるためであり、もちろん、入力領域ごとにセンサーを設けても良い。 FIG. 2 shows that the penetrating region is within the detection region of the PSD. In FIG. 1, the reason why one through region is divided into two input regions by a separation band is to suppress the number of required sensors. Of course, a sensor may be provided for each input region.
本発明の実施について、一つの貫通領域において複数の入力領域が設けられていても良いし、貫通領域一つに対して一つの入力領域が設けられていても良い。例えば、手よりもはるかに広い貫通領域を備える情報機器であり、該貫通領域において、手の広さ以下のサイズの入力領域が複数設けられている場合において、手の触覚を利用して入力作業を行う際には、少なくとも一つの該入力領域が手の上に設置されることにより、入力作業が可能になる。すなわち、貫通領域全体が必ずしも手に収まる広さである必要は無く、少なくとも一つの入力領域が手の広さに収まるサイズであれば良いのである。 Regarding the implementation of the present invention, a plurality of input regions may be provided in one through region, or one input region may be provided for one through region. For example, an information device having a penetrating area that is much wider than the hand, and when the penetrating area has a plurality of input areas that are smaller than the size of the hand, input work using the sense of touch of the hand When performing the operation, at least one of the input areas is placed on the hand, thereby enabling an input operation. That is, the entire penetrating region does not necessarily have a size that can be accommodated in the hand, but may be any size as long as at least one input region can fit in the hand.
本発明の説明において、「手(の広さ)に収まるサイズ」とは、図30に示すように、指を伸展させて手指間を広げた状態において掌及び該手指全体を含む範囲の広さのことを指す。これは手の掌側だけでなく、甲側に対しても適用される。これは、手の発達に障害の無い(すなわち、末端肥大症などの発達障害を除く)成人男性についてのサイズを目安としている。また、本発明の説明において「手(の広さ)に収まるサイズ」という場合、これら全域をカバーする広さを意味しているわけではなく、この広さ以下のサイズという意味であり、狭い入力領域が複数個並んでこの範囲に収まるサイズでも良い。また、その大部分がこの範囲に収まってさえいれば、この範囲に対して少しオーバーするサイズのものでも良い。 In the description of the present invention, the “size that fits in the hand (width)” means, as shown in FIG. 30, the size of the range including the palm and the entire finger in a state where the fingers are extended to widen the fingers. Refers to that. This applies not only to the palm side of the hand, but also to the back side. This is a measure of the size for an adult male who has no impairment in hand development (ie, excluding developmental disorders such as acromegaly). In the description of the present invention, the term “size that fits in the hand” does not mean a size that covers the entire area, but a size that is less than this size, and is a narrow input. The size may be such that a plurality of regions are arranged and fall within this range. Moreover, as long as most of them are within this range, the size may slightly exceed this range.
本発明における入力装置は手の上に設置して使用することを想定しているが、本発明の説明において「手の上」とは、手の表面及び上空を指すのであり、また、手の掌側だけでなく甲側についても同様に適用される。また、同様に「皮膚上」とは、皮膚の表面及び上空を指す。 The input device according to the present invention is assumed to be installed and used on the hand. However, in the description of the present invention, “on the hand” means the surface and the sky of the hand, The same applies to the back side as well as the palm side. Similarly, “on the skin” refers to the surface and the sky of the skin.
本実施例においては、入力領域に枠が設けられているが、後述するように、枠が無い形態で実施する方法も考えられる。入力領域に枠を設けることは、様々なメリットをもたらす。視覚障害者において、入力領域の位置および範囲を触知にて正確に知ることが出来るし、枠にセンサーを設けることにより、入力領域の周囲どこにでもセンサーを配置することが出来る。例えば、磁気センサーを枠の四隅に配置し、スタイラス先端に磁石を内蔵するなどの方法を用いることが出来る。図1の貫通領域において、PSDによる赤外線照射を受ける面には、赤外線吸収材(図1の7)が貼付されている。このように、光学センサーを用いる場合には、センサーの光を反射する素材を枠の内側全体に貼付し、スタイラス先端に反射材を設けることにより、環境からの光学的ノイズを効果的に除去することができる。 In this embodiment, a frame is provided in the input area. However, as will be described later, a method in which the frame is not provided is also conceivable. Providing a frame in the input area brings various advantages. A visually handicapped person can know the position and range of the input area accurately by tactile sensing, and by providing a sensor in the frame, the sensor can be placed anywhere around the input area. For example, it is possible to use a method in which magnetic sensors are arranged at the four corners of the frame and a magnet is built in the tip of the stylus. In the penetrating region of FIG. 1, an infrared absorbing material (7 in FIG. 1) is affixed to the surface that receives infrared irradiation by PSD. Thus, when using an optical sensor, a material that reflects the light of the sensor is applied to the entire inside of the frame, and a reflective material is provided at the tip of the stylus, thereby effectively removing optical noise from the environment. be able to.
また、本実施例のように光学的センサーを用いてスタイラスによる指示位置を検出する場合、スタイラスによる指示位置を正確に検出するためには、径の小さいスタイラスを用いる方法や、該スタイラス自体の半径を考慮した演算を行うなどの方法が考えられる。 In addition, when the position indicated by the stylus is detected using an optical sensor as in the present embodiment, in order to accurately detect the position indicated by the stylus, a method using a stylus having a small diameter or the radius of the stylus itself A method such as performing an operation in consideration of the above can be considered.
図1では、指またはスタイラスの位置を検出するセンサーとしてPSDを用いる例を示したが、センサーの他の例として、図3は貫通領域を囲む位置に透過型フォトインタラプタを配置した例である。対向する赤外発光LED・フォトダイオードの組を順次スキャンすることにより、指またはスタイラスの位置を検出することができる。 Although FIG. 1 shows an example in which PSD is used as a sensor for detecting the position of a finger or a stylus, FIG. 3 shows an example in which a transmissive photo interrupter is arranged at a position surrounding a penetrating region as another example of the sensor. The position of the finger or stylus can be detected by sequentially scanning the pair of opposing infrared light emitting LEDs and photodiodes.
赤外発光LEDの弱点は寿命があることである。そのため、光学センサーとして可視光LEDを使ったものを用いても良い。例えば、可視光LEDから光を照射して指またはスタイラスから反射される光量を受光素子にて計測して該光量を距離の目安とし、2組のLED・受光素子にて計測された該指またはスタイラスまでの距離円の交点として、該指またはスタイラスの位置を算出しても良い。 The weak point of the infrared light emitting LED is that it has a lifetime. Therefore, you may use what used visible light LED as an optical sensor. For example, the amount of light reflected from a finger or stylus by irradiating light from a visible light LED is measured by a light receiving element, the light amount is used as a measure of distance, and the finger measured by two sets of LEDs and light receiving elements or The position of the finger or stylus may be calculated as the intersection of distance circles to the stylus.
本実施例において、外乱光の影響を軽減するための手段として、LED光の照射を受けるスタイラスの先端付近に反射材を用いることにより、検出対象からの反射光量を大きくすれば、センサー入力の閾値を高く設定することができるため、外乱光の影響を軽減することができる。また、外乱光の影響を軽減する他の方法としては、受光素子の前にひさしを設ける方法も考えられる。 In this embodiment, as a means for reducing the influence of disturbance light, if a reflection material is used in the vicinity of the tip of a stylus that is irradiated with LED light, and the amount of reflected light from the detection target is increased, the threshold of sensor input Can be set high, the influence of disturbance light can be reduced. Further, as another method for reducing the influence of disturbance light, a method of providing eaves in front of the light receiving element is also conceivable.
指またはスタイラスにて文字を描く際、該指またはスタイラスの先端が、皮膚に接触しているか、それとも浮いているのかを峻別する必要がある。これを光学的に峻別するためには、検知領域の厚みをできるだけ薄くすることが望ましい。そのための具体的な手段としては、遮光板やひさしを用いることにより、検知のために光が通過する隙間を狭いスリット状にする方法が考えられる。この際、光学レンズを併用すれば、より効果的に該隙間を薄くすることが出来る。ただし、皮膚の凸凹が検知に影響を与えないよう注意する必要がある。 When drawing a character with a finger or stylus, it is necessary to distinguish whether the tip of the finger or stylus is in contact with the skin or is floating. In order to distinguish this optically, it is desirable to make the thickness of the detection region as thin as possible. As a specific means for that purpose, there can be considered a method in which a gap through which light passes for detection is formed into a narrow slit shape by using a light shielding plate or eaves. At this time, if the optical lens is used in combination, the gap can be reduced more effectively. However, care must be taken that the unevenness of the skin does not affect the detection.
前記したように、スタイラスによって描かれる文字を識別しようとする際に問題になるのは、スタイラス先端が皮膚上を滑っている時と浮いて移動している時をいかにして識別するかという点である。例えば、磁気センサーを、入力領域を囲む枠の四隅に配置し、先端に磁石を内蔵したスタイラスの指示位置を検知しようとする場合には、スタイラス先端が皮膚から浮いている時にもセンサーが反応してしまうことが問題である。その場合、そのようなスタイラスによる指示位置を検知するセンサー(ここでは磁気センサー)とは別に、スタイラス先端が皮膚表面に接触しようとする位置にさしかかっていることを検知するセンサーを設ける方法が考えられる。例えば、LEDおよび光学センサーを設け、スタイラス先端が皮膚に接触しようとする位置にさしかかると該光学センサーがそれを検知し、磁気センサーからの入力をONにするようにすれば良い。同様に、膜体を介して描く場合には、該膜体の端部に設けた力学的センサーにて、指またはスタイラスが該膜体に接触したことを検知し、指またはスタイラスが指示する位置を検知するセンサーをONにする方法も考えられる。また、同種のセンサーであっても、異なる位置に設けたり、検知範囲が異なるものを用いることによって同様の効果を得ることが出来るし、CMOS型の画像センサーのように、チェックする素子や領域を容易に選択できるセンサーの場合、チェックする検知領域を切り換えることにより、同様の効果を得ることが出来る。 As described above, the problem in identifying characters drawn by the stylus is how to identify when the tip of the stylus is sliding on the skin and when it is floating and moving. It is. For example, if a magnetic sensor is placed at the four corners of the frame surrounding the input area and the stylus pointing position with a built-in magnet is to be detected, the sensor will react even when the stylus tip is floating from the skin. Is a problem. In that case, a method of providing a sensor for detecting that the tip of the stylus is approaching the position where the tip of the stylus is in contact with the skin surface can be considered in addition to the sensor for detecting the indicated position by the stylus (here, a magnetic sensor). . For example, an LED and an optical sensor may be provided, and when the tip of the stylus reaches a position where the tip of the stylus is to come into contact with the skin, the optical sensor detects this and turns on the input from the magnetic sensor. Similarly, when drawing through the film body, the position at which the finger or stylus indicates by detecting that the finger or stylus is in contact with the film body is detected by a mechanical sensor provided at the end of the film body. A method of turning on a sensor that detects the occurrence of this is also conceivable. Also, even if the same type of sensor is used, the same effect can be obtained by using a sensor with a different detection range or a different detection range. In the case of a sensor that can be easily selected, the same effect can be obtained by switching the detection region to be checked.
本発明を実施した情報機器においては、文字(本発明の説明において単に「文字」と言う場合、公知のあらゆる墨字、点字、その他の視覚障害者用文字、及び記号を含む広義の文字のことを意味する)またはジェスチャーの入力、イメージの入力、あるいは後述する分割領域を指示することによる該分割領域にあらかじめ割り当てられているコマンドの入力、などの入力を手その他の皮膚の触知を伴って行うことができるが、これらの方法を、様々なコマンド入力や操作に用いることも可能であり、あらかじめ定めておいた操作方法に従って、音声出力手段や凸凹出力装置を通じて文章や文字列を読み出すことも可能である。 In the information equipment in which the present invention is implemented, characters (in the description of the present invention, when referring simply to “characters”, all known ink letters, Braille, other visually impaired characters, and characters in a broad sense including symbols) Or input of gestures, input of images, input of commands assigned in advance to the divided areas by pointing to the divided areas described later, with the touch of the hand or other skin These methods can also be used for various command inputs and operations, and texts and character strings can be read out through voice output means and uneven output devices according to predetermined operation methods. Is possible.
入力領域において、センサーの検知領域はソフトウェア的に複数の領域に分割されており(以下「分割領域」と呼ぶ)、指またはスタイラスにて、目的の分割領域を指示することにより、あらかじめ定められた様々な操作コマンドを選択することが出来る。押しボタンスイッチを押しながらこれらの領域を指示する、あるいは、モード切り替え操作を行ってからこれらの領域を指示することによって操作コマンドが入力されるように構成しても良い。図4は、操作コマンドを割り当てられた分割領域を指またはスタイラスにて指示することにより、文字列を凸凹出力装置または音声出力手段にて読み出していく方法を示したものである。また、図19は、これら分割領域に対応付けられたコマンドを指またはスタイラスにて指示することによって入力するプロセスの一例を示している。 In the input area, the detection area of the sensor is divided into a plurality of areas in terms of software (hereinafter referred to as “divided area”), and is determined in advance by designating the target divided area with a finger or a stylus. Various operation commands can be selected. It may be configured such that an operation command is input by instructing these areas while pressing a push button switch, or by instructing these areas after performing a mode switching operation. FIG. 4 shows a method in which a character string is read by an uneven output device or voice output means by designating a divided area to which an operation command is assigned with a finger or a stylus. FIG. 19 shows an example of a process of inputting a command associated with these divided areas by designating with a finger or a stylus.
本発明を実施した情報機器においては、文字の入力だけでなく文章または文字列の読み出しも可能であり、例えば「文字入力」モードや「文字列読み出し」モード等のモードを切り替え機能を有することが想定されるが、前記各分割領域に対するコマンドの割り当ては、これらモードの変更に伴って最適なものが設定されるようにしても良い。 The information device embodying the present invention can read not only characters but also sentences or character strings, and has, for example, a mode switching function such as a “character input” mode and a “character string read” mode. Assumed, the optimum command assignment to each divided area may be set in accordance with the change of these modes.
図4は、「文字列読み出し」の際の、各分割領域に対する操作コマンドの対応付けの一例を示している。図4において、貫通領域の下辺付近に配列された分割領域には「文字送り」のための操作コマンドが、右辺付近に配列された分割領域には「行送り」のための操作コマンドが、左辺付近に配列された分割領域には「ページ送り」のための操作コマンドが対応付けられている。各辺付近の分割領域はそれぞれ細分化され、細かい操作が割り当てられている。 FIG. 4 shows an example of association of operation commands with respect to each divided area at the time of “character string reading”. In FIG. 4, an operation command for “character advance” is assigned to the divided area arranged near the lower side of the penetrating area, and an operation command for “line feed” is assigned to the divided area arranged near the right side. An operation command for “page feed” is associated with the divided areas arranged in the vicinity. The divided areas near each side are subdivided, and fine operations are assigned.
図4において、貫通領域の下辺付近は5つの分割領域に区分されている。指またはスタイラスにて下辺付近の各分割領域を指示することにより文字送りを制御できる。右の分割領域ほど速く文字が送られ、左の領域ほど速く文字が逆方向に送られる。中央の領域は現在の表示(出力状態)を保持する。文章または文字列を構成する点字は、この文字送り操作によって連続的に凸凹出力装置または音声出力手段にて出力され、文章または文字列を連続的に読み出していくことができる。 In FIG. 4, the vicinity of the lower side of the penetrating region is divided into five divided regions. Character feed can be controlled by designating each divided region near the lower side with a finger or a stylus. Characters are sent faster in the right divided area, and characters are sent in the reverse direction faster in the left area. The center area holds the current display (output state). Brailles constituting the sentence or character string are continuously output by the uneven output device or voice output means by this character feeding operation, and the sentence or character string can be read continuously.
図4において、貫通領域の右辺付近は5つの分割領域に区分されている。指またはスタイラスにて右辺付近の各分割領域を指示することにより行送りを制御できる。中央から1つ下の分割領域を指示すると1行づつ送り、最も下の分割領域を指示すると10行づつ送る。中央の領域を指示すると現在の行を保持する。中央から1つ上の分割領域を指示すると1行づつ戻り、最も上の分割領域を指示すると10行づつ戻る。右辺付近の分割領域を指示している間、凸凹出力装置には現在の行番号が表示され、行送りの操作に伴い、移動していく行番号をリアルタイムに(凸凹出力装置にて)表示する。 In FIG. 4, the vicinity of the right side of the penetrating region is divided into five divided regions. Line feed can be controlled by designating each divided area near the right side with a finger or a stylus. When the subdivision area one level below the center is designated, the line is sent one line at a time, and when the bottom subdivision area is designated, the line is sent ten lines. If the middle area is specified, the current line is retained. When the uppermost divided area is designated from the center, the line returns by one line, and when the uppermost divided area is designated, the line returns by 10 lines. While designating the divided area near the right side, the current line number is displayed on the uneven output device, and the moving line number is displayed in real time (on the uneven output device) in accordance with the line feed operation. .
図4において、貫通領域の左辺付近は5つの領域に分割されている。指またはスタイラスにて左辺付近の各分割領域を指示することによりページ送りを制御できる。中央の分割領域は現在のページを保持する。中央から1つ上の分割領域は1ページごとに送る。最も上の分割領域は10ページずつ送る。中央から1つ下の分割領域は1ページずつ戻す。その下の分割領域は10ページずつ戻す。左辺付近の分割領域を指示している間、凸凹出力装置にて現在のページ番号が表示され、ページ送りの操作に伴い、移動していくページ番号をリアルタイムに(凸凹出力装置にて)表示する。 In FIG. 4, the vicinity of the left side of the penetrating region is divided into five regions. The page feed can be controlled by designating each divided area near the left side with a finger or a stylus. The center divided area holds the current page. The divided area one level above the center is sent page by page. The top divided area is sent 10 pages at a time. The divided area one level below the center returns one page at a time. The lower divided area returns 10 pages at a time. While designating the divided area near the left side, the current page number is displayed on the uneven output device, and the page number that moves as the page feed operation is displayed in real time (on the uneven output device). .
各分割領域の存在とそれらに割り当てられるコマンドの意味は、貫通領域の周辺において、点字にて表記されている。また、各分割領域の位置を指やスタイラスにて認識しやすいように、各分割領域に接する枠の内側にそれぞれ窪みが設けられている。 The existence of each divided area and the meaning of the command assigned to them are written in braille around the penetrating area. Further, in order to easily recognize the position of each divided area with a finger or a stylus, a depression is provided inside each frame that is in contact with each divided area.
ここではセンサー検知領域をソフトウェア的に分割して該分割領域に速度を割り当てる方法を示したが、必ずしも分割領域とする必要は無く、無段階の制御にしても良い。 Here, a method has been described in which the sensor detection area is divided by software and a speed is assigned to the divided area. However, the sensor detection area does not necessarily have to be a divided area, and may be controlled steplessly.
図4において、貫通領域は分離帯によって左右2つの入力領域に区分されているが、このように複数の入力領域に区分されている場合において、それぞれの入力領域に役割を分担させても良い。例えば、片側の入力領域をコマンド入力(ジェスチャーでも良い)に用い、もう一方の入力領域を文字入力に用いるように役割分担しても良い。 In FIG. 4, the penetrating region is divided into two left and right input regions by a separation band. However, in the case where the penetrating region is divided into a plurality of input regions in this way, the roles may be assigned to the respective input regions. For example, the roles may be shared such that one input area is used for command input (may be a gesture) and the other input area is used for character input.
ここでは各分割領域に操作を割り当てる方法を説明したが、後述する、入力領域に枠を設けない実施例において示すように、ジェスチャーによって様々なコマンド入力を行う方法も考えられる。 Here, the method of assigning the operation to each divided area has been described. However, as will be described later in an embodiment in which no frame is provided in the input area, a method of inputting various commands by gestures is also conceivable.
本発明において用いられる凸凹出力装置は、点字を表示するものだけでなく、イメージを表示できるタイプの凸凹出力装置を用いて、墨字を立体パターンとして表現したものを出力しても良い。イメージを表示できるタイプの凸凹出力装置は、平面上(面上であれば必ずしも平面に限られるものではなく、触知による識別に支障が無ければ曲面でも良い。本発明の説明において単に「面上」といえば平面上および曲面上を含む。)に配列された凸凹出力用アクチュエータの出没の組み合わせとしてイメージを表現することが出来、それによって、墨字をドット出没の2次元的な分布として表現することが出来る。また、後述するように点字以外の視覚障害者用文字を出力するタイプの凸凹出力装置を用いても良い。 The unevenness output device used in the present invention may output not only a device that displays Braille but also a representation of ink characters as a three-dimensional pattern using an unevenness output device that can display an image. An uneven output device of a type capable of displaying an image is a flat surface (if it is a surface, it is not necessarily limited to a flat surface, and may be a curved surface as long as there is no obstacle to tactile discrimination. Can be expressed as a combination of protrusions and depressions of uneven output actuators arranged in a plane and curved surface, thereby expressing ink characters as a two-dimensional distribution of dots. I can do it. Moreover, you may use the uneven | corrugated output device of the type which outputs the character for visually impaired persons other than Braille so that it may mention later.
点字を凸凹出力装置の同じ部位にて連続して出力していく際、点字と点字の表示の合間ごとに該部位の点字ピンを全て凹状態(以下「無表示状態」と呼ぶ)にする状態を挿入することにより、字間が明確になり、点字出力の連続的な移行を認識しやすくなる。具体的には、次の点字を出力する前に一瞬、無表示状態を出力してから、点字を出力するようにすればよい。当然、このように個々のセルまたは文字を出力する合間に無表示状態を挿入する方法は、本発明において凸凹出力装置の同じ部位から文字を連続的に出力する場合の全般において言えることである。 When Braille is output continuously at the same part of the uneven output device, the Braille pins in the part are all in a concave state (hereinafter referred to as “non-display state”) every time Braille and Braille are displayed. By inserting, the gap between characters becomes clear and it becomes easy to recognize the continuous transition of braille output. Specifically, the braille may be output after outputting the non-display state for a moment before outputting the next braille. Naturally, the method of inserting the non-display state between the output of individual cells or characters as described above is generally applicable to the case where characters are continuously output from the same part of the uneven output device in the present invention.
ここでは、点字出力用の凸凹出力装置を用いて1文字づつ(あるいは1セルづつ)連続して読み出していく方法について説明したが、このような方法は点字出力用の凸凹出力装置のみについて適用しうるものではなく、イメージを表示できるタイプの凸凹出力装置の一部を用いて、このように1文字づつ連続して出力しても良い。 Here, the method of continuously reading out one character (or one cell) continuously using the uneven output device for Braille output has been described, but such a method is applied only to the uneven output device for Braille output. In this way, a part of the uneven output device of a type capable of displaying an image may be used to continuously output one character at a time.
各点字に付帯情報を付属させておくことにより、情報機器による文字列の処理の際や、視覚障害者に情報を通知するために利用することができる。ここで付帯情報とは文字列の属性であり、例えば、該文字列にリンクが貼られている場合や、該文字列がコマンドである場合に、それを示す情報である。例えば、2文字分の凸凹出力装置を有する情報機器において、点字を凸凹出力装置の第一セルにて表示するとともに、第二セルには該点字に属する付帯情報が表示される。また、該情報機器がスピーカー等の音声出力手段を有する場合は、付帯情報を音声にて出力するよう構成しても良い。スピーカー等の音声出力手段を用いて音声出力にて読み出す場合には、音声に何らかの変調を加える方法や、ビープ音などの別の音を重ねて出力する方法などが考えられる。付帯情報は一時的に使用することもできる。例えば、ワープロなどで文字列を編集するために対象とする文字列を選択状態にした場合、一時的に該文字列に対して、選択状態を意味する付帯情報が与えられ、選択状態が解除されると同時に該付帯情報は削除される。 By attaching incidental information to each Braille character, it can be used when processing a character string by an information device or notifying a visually impaired person of information. Here, the accompanying information is an attribute of a character string, and is information indicating, for example, when a link is attached to the character string or when the character string is a command. For example, in an information device having an uneven output device for two characters, Braille is displayed in the first cell of the uneven output device, and incidental information belonging to the Braille is displayed in the second cell. Further, when the information device has an audio output means such as a speaker, the incidental information may be output as audio. In the case of reading out by sound output using sound output means such as a speaker, a method of adding some modulation to the sound, a method of outputting another sound such as a beep sound, and the like can be considered. The incidental information can also be used temporarily. For example, when a target character string is selected in order to edit a character string with a word processor or the like, incidental information indicating the selected state is temporarily given to the character string, and the selected state is released. At the same time, the incidental information is deleted.
本発明を実施した情報機器は、コマンドやモードの選択も行うことができる。以下、押しボタンスイッチとの併用によってコマンドまたはモードを選択する方法の一例を示す。右押しボタンスイッチをダブルクリックすると、現在選択できるコマンドまたはモードが一覧表示される。この時、該情報機器が2セル分の凸凹出力装置を備えるばあい、該凸凹出力装置の第2セルに現在の表示状態を表示するようにするとわかりやすい。例えば、「コマンド一覧」の頭文字「こ」を凸凹出力装置の第2セルに表示することにより、「コマンド一覧」を表示していることを明示する。もう一度右押しボタンスイッチを押すとコマンド選択モードは解除される。コマンドは階層構造になっている。コマンドは1行毎に1つずつ表示され、「行送り」操作および「文字送り」を用いつつ凸凹出力装置または音声出力手段にて各コマンドを読み取っていく。目的とするコマンドを発見すると、該コマンドの行を表示した状態において左押しボタンスイッチを押すことにより、該コマンドが選択される。ここで、凸凹出力装置や音声出力手段による入力確認を伴うよう構成しても良い。これにより、「文字入力」モードと後述する「文字読み出し」モードの切り替えや、後述するワープロ使用時の文字列編集コマンドなどを使うことが出来る。 An information device implementing the present invention can also select commands and modes. Hereinafter, an example of a method for selecting a command or a mode by using the push button switch together will be described. Double-clicking the right push button switch displays a list of currently selectable commands or modes. At this time, when the information device includes the uneven output device for two cells, it is easy to understand if the current display state is displayed in the second cell of the uneven output device. For example, by displaying the initial “ko” of “command list” in the second cell of the uneven output device, it is clearly shown that “command list” is displayed. When the right push button switch is pressed again, the command selection mode is canceled. Commands have a hierarchical structure. The commands are displayed one by one for each line, and each command is read by the unevenness output device or the voice output means while using the “line feed” operation and the “character feed”. When the target command is found, the command is selected by pressing the left push button switch in a state where the line of the command is displayed. Here, you may comprise so that the input confirmation by an uneven | corrugated output apparatus or an audio | voice output means may be accompanied. As a result, switching between the “character input” mode and the “character reading” mode described later, a character string editing command when using a word processor described later, and the like can be used.
本発明を実施した情報機器においては、文章または文字列の読み出しと文字の入力ができるため、ワープロ等による文章の編集も可能となる。ワープロ等で文章を編集する際に、「複写」「削除」等の編集コマンドを利用するためには、対象とする文字列を選択する操作が必要であるが、これはマウスのドラッグ操作と同じ方法を用いることが出来る。すなわち、選択する文字列の先頭文字を表示した状態で左押しボタンスイッチを押し、左押しボタンスイッチを押したまま、文字送りや行送りをして、該文字列の終端において左押しボタンスイッチを離すことにより、該文字列が選択される。選択された文字列について、該文字列を構成する点字に対して、付帯情報として「せ」(「選択」の頭文字)が割り当てられ、選択状態の該文字列を読み取る際には凸凹出力装置の第二セルに「せ」が表示される。選択が解除されると、付帯情報「せ」は消去される。選択状態においてもう一度左押しボタンスイッチを押すと選択状態が解除される。対象とする文字列を選択した後、右押しボタンスイッチをダブルクリックし、必要な文字列編集コマンドを選択する。 In the information device in which the present invention is implemented, since a sentence or a character string can be read and a character can be input, the sentence can be edited by a word processor or the like. In order to use editing commands such as "Copy" and "Delete" when editing text with a word processor, etc., it is necessary to select the target character string, which is the same as the mouse drag operation. Method can be used. That is, with the first character of the character string to be selected displayed, press the left push button switch, and while holding down the left push button switch, move the character or line, and press the left push button switch at the end of the character string. The character string is selected by releasing it. For the selected character string, “se” (acronym for “selection”) is assigned as supplementary information to the braille constituting the character string, and when the selected character string is read, the uneven output device “SE” is displayed in the second cell. When the selection is canceled, the incidental information “se” is deleted. When the left push button switch is pressed again in the selected state, the selected state is released. After selecting the target character string, double-click the right push button switch and select the required character string editing command.
図5は、入力領域に枠が設けられていない形態として実施した例である。例えば、センサーにPSDを用いたり、センサーに磁気センサーを用い、かつスタイラス先端に磁石を内蔵するなど、センサーやスタイラスに最適なものを用いることにより、入力領域に枠を設けない形態として実施できる。 FIG. 5 shows an example in which the input area is not provided with a frame. For example, it is possible to implement a configuration in which no frame is provided in the input area by using a sensor or stylus that is suitable for the sensor or stylus, such as using a PSD for the sensor, using a magnetic sensor for the sensor, and incorporating a magnet at the tip of the stylus.
図6は、このように入力領域に枠を設けない形態のセンサーをノートパソコンのキーボード前端に設けた様子を示している。本実施例は、ノートパソコンを机において使用する際、ノートパソコンを机の前端から手前にはみ出す位置に設置し、そのノートパソコン前端に下から手をあてがうことにより、手の上に入力領域を配置するものである。本図のように、情報機器の端部において、外部に拡張する位置に入力領域を設けても良い。ただし、ここでは、該入力領域は手の上に配置される例を示したが、該入力領域が机上に配置され、指またはスタイラスにて該入力領域において机上に描いたものが入力されるようにしても良いし、紙面の上に該入力領域を配置して、紙面に描いたものが入力されるようにしても良い。 FIG. 6 shows a state in which a sensor that does not have a frame in the input area is provided at the front end of the keyboard of the notebook computer. In this example, when using a notebook computer on a desk, the notebook computer is placed in a position that protrudes from the front edge of the desk to the front, and the input area is placed on the hand by placing the hand from the bottom to the front edge of the notebook computer. To do. As shown in the figure, an input area may be provided at a position extended to the outside at the end of the information device. In this example, the input area is arranged on the hand. However, the input area is arranged on the desk, and a finger or a stylus is used to input what is drawn on the desk in the input area. Alternatively, the input area may be arranged on a sheet of paper, and a drawing drawn on the sheet of paper may be input.
パソコンのキーボードは晴眼者の使用を前提としており、視覚障害者には使いづらいが、本実施例を用いれば、視覚障害者専用の入出力装置を設置することが出来、ノートパソコンをバリアフリー化することが出来る。 The PC keyboard is presumed to be used by sighted people and difficult to use for visually impaired people, but with this example, a dedicated input / output device for visually impaired people can be installed, making the notebook computer barrier-free. I can do it.
本実施例におけるプログラムを起動した際、ノートパソコン本体のタッチパネル近辺に備えられている押しボタンスイッチが、該プログラムの操作に用いられるようになる。 When the program in the present embodiment is activated, the push button switch provided near the touch panel of the notebook personal computer main body is used for the operation of the program.
本実施例において、凸凹出力装置または音声出力手段による文章または文字列の読み出し制御の方法として、前記した分割領域を指示する方法は(不可能ではないが)困難であり、本実施例においてはジェスチャーによる操作が適していると思われる。ジェスチャーによって、文章または文字列の読み出しを制御する場合の一例として、例えば、「文字送り」「行送り」「ページ送り」のジェスチャーをあらかじめ決めておき、「文字送り」のジェスチャーをゆっくりと行うとゆっくりと文字が送られ、このジェスチャーを速く行うと速く文字が送られる。その時、パソコンのスピーカーからの音声出力により、文字が読み出されていく。このジェスチャーを逆向きに行うと「文字戻し」の動作となる。「行送り」のジェスチャーをゆっくりと行うと1行づつ行が送られ、このジェスチャーを速く行うと10行づつ行が送られる。その時、パソコンのスピーカーからの音声出力により、現在の行がリアルタイムに通知される。このジェスチャーを逆向きに行うと「行戻し」の動作となる。「ページ送り」のジェスチャーをゆっくりと行うと1ページづつページが送られ、このジェスチャーを速く行うと10ページづつページが送られる。その時、パソコンのスピーカーからの音声出力により、現在のページがリアルタイムに通知される。このジェスチャーを逆向きに行うと「ページ戻し」の動作となる。 In this embodiment, as a method for controlling the reading of a sentence or character string by the unevenness output device or the voice output means, the method for indicating the divided area is difficult (although not impossible). It seems that the operation by is suitable. As an example of controlling the reading of a sentence or a character string by gesture, for example, if the gestures of “character feed”, “line feed”, “page feed” are determined in advance and the “character feed” gesture is performed slowly Characters are sent slowly, and if this gesture is performed quickly, characters are sent quickly. At that time, characters are read out by sound output from the speaker of the personal computer. If this gesture is performed in the opposite direction, a “character return” operation is performed. When the “line feed” gesture is performed slowly, one line is sent, and when this gesture is performed quickly, 10 lines are sent. At that time, the current line is notified in real time by audio output from the speaker of the personal computer. If this gesture is performed in the reverse direction, an operation of “line return” is obtained. When the “page feed” gesture is performed slowly, pages are sent page by page, and when this gesture is performed quickly, pages are sent page by page. At that time, the current page is notified in real time by voice output from the speaker of the personal computer. If this gesture is performed in the opposite direction, a “page return” operation is performed.
このように、文章または文字列を連続的に読み出す方法として他にも、指またはスタイラスを円を描くように動かすジェスチャーが考えられる。図17に示すように、入力領域にこのような読み出し操作を行うための領域を設け、該領域内において指またはスタイラスを円を描くように動かすことによって連続的に読み出すよう構成することができる。本図において、円を描くための領域は、ソフトウェア的に分割されており、該領域において指またはスタイラスにて円を描くと、該分割領域1〜8を連続的に指示することになる。その連続的な指示位置の移動から、円を描く方向(時計回りか半時計回りか)や円を描く速度を算出することが出来る。この時、円を描く速度と点字を連続的に出力する速度は比例し、円を描く速度が速いと点字文字列は速く送られ(出力され)、ゆっくり円を描くと点字文字列はゆっくり送られる(出力される)ように構成すると、読み出し速度を自在に制御できる。また、逆方向に回転させると点字文字列も逆方向に送られるようにしても良い。押しボタンスイッチを押しながらこれらの操作を行うようにしても良い。この時、「ページ送り」スイッチ、「行送り」スイッチ、「文字送り」スイッチなど操作の種類ごとに押しボタンスイッチを設け、それらのスイッチを押しながら前記操作を行うようにしても良い。あるいは、モード切り替え操作を行ってからこれらの操作を行うように構成しても良い。モード切り替え操作を行う場合、タンブラスイッチ等の、視覚障害者が触知にて現在のモードを識別可能なスイッチを用いると親切である。
In this way, as a method for continuously reading a sentence or a character string, a gesture that moves a finger or a stylus so as to draw a circle is conceivable. As shown in FIG. 17, an area for performing such a reading operation may be provided in the input area, and the reading may be continuously performed by moving the finger or the stylus in a circular pattern in the area. In this figure, the area for drawing a circle is divided by software, and if a circle is drawn by a finger or a stylus in the area, the divided
本実施例のように入力領域に枠を設けない形態の他のバリエーションとして、枠の一部に切り欠きを設けたり、あるいは枠を構成する辺のうち、1つあるいは複数の辺を取り除いた形態とすることも考えられる。またこれらは、本発明の説明における枠のバリエーションに含まれるものと解釈することも出来る。また、本発明の説明において、膜の周囲に、このように切り欠きを有する枠を設けている場合も、1つあるいは複数の辺を取り除いた形態の枠を設けている場合も、該膜体は該枠に「囲まれている」という表現を適用することが出来る。 As another variation of the form in which the frame is not provided in the input area as in this embodiment, a form in which a cutout is provided in a part of the frame or one or more sides are removed from the sides constituting the frame It can also be considered. Moreover, these can also be interpreted as being included in the variation of the frame in description of this invention. Further, in the description of the present invention, even when a frame having such a cutout is provided around the membrane, or when a frame having a form in which one or more sides are removed is provided, the film body Can apply the expression “enclosed” in the frame.
本実施例において、入力領域に枠を設けることもできる。図7にその様子を示している。図7の左側に示した例では、センサーの前に設置された枠は折り畳み式になっており、ノートパソコンの底面に向けて折りたたんで格納することができる。また、図7の真ん中に示すように、スライド式にて格納する方式としても良い。この枠は、柔軟性を有する素材が用いられることにより、破損しにくくすることもできる。また、図7の右側に示すように、軸を中心として回転して格納する方式としても良い。本図のように、展開格納機構を備え、必要に応じて展開して使用するようにしても良い。 In this embodiment, a frame can be provided in the input area. This is shown in FIG. In the example shown on the left side of FIG. 7, the frame installed in front of the sensor is a folding type, and can be folded and stored toward the bottom surface of the notebook computer. Further, as shown in the middle of FIG. 7, a sliding method may be used. This frame can be made difficult to break by using a flexible material. Further, as shown on the right side of FIG. 7, it may be a method of rotating and storing about an axis. As shown in the figure, a deployment storage mechanism may be provided and deployed and used as necessary.
ここではノートパソコンや、パソコンのキーボードの前端に設置する例を示したが、前端でなく側端に設置しても良い。その場合、ノートパソコンやキーボードの側端を机の側端からはみ出すように置き、机の側端の下方から手をあてがって使用する。また、このような情報機器の端部への設置は、PDA、携帯電話、マウスにおいても実施することが出来る。 Here, an example of installing at the front end of the notebook computer or the keyboard of the personal computer has been shown, but it may be installed at the side end instead of the front end. In that case, place the notebook computer or keyboard side edge so that it protrudes from the side edge of the desk, and use your hand from below the side edge of the desk. Moreover, such installation at the end of the information device can also be implemented in a PDA, a mobile phone, and a mouse.
本発明の説明において、単に「情報機器」と言う場合は、パソコン、PDA、携帯電話といった本体としての情報機器だけでなく、それらに接続して用いられる端末としてのキーボードやマウスといったものも含む広義の概念である。 In the description of the present invention, the term “information device” simply includes not only information devices as a main body such as a personal computer, PDA, and mobile phone, but also a keyboard and a mouse as terminals connected to them. Concept.
図8は、手袋に内蔵した例である。手袋の掌側にはセンサーを含むユニットを設置し、文字を描く領域として、手袋の掌側に貫通領域を設けている。また、この入力領域に摩擦に強い薄い膜体を設け、該膜体を介して描いても良い。情報処理装置、バッテリー、スピーカー、押しボタンスイッチ等は甲側に設置されたユニットに含まれている。入力領域に枠が無いので指は比較的自由に動かせ、物を掴むことも可能である。常に身に着けているので、落下・紛失することが無い。また、作業中に素早く、画面を見ずに入力作業が出来る。もちろん、このような入力装置あるいは情報機器を保持するための機構を備えた手袋として提供されても良い。 FIG. 8 shows an example of being built in a glove. A unit including a sensor is installed on the palm side of the glove, and a penetrating region is provided on the palm side of the glove as a region for drawing characters. In addition, a thin film body that is resistant to friction may be provided in the input region, and the film may be drawn through the film body. Information processing devices, batteries, speakers, push button switches, etc. are included in the unit installed on the back side. Since there is no frame in the input area, it is possible to move the finger relatively freely and grab an object. Since it is always worn, it will not fall or be lost. In addition, input work can be done quickly without looking at the screen. Of course, you may provide as a glove provided with the mechanism for hold | maintaining such an input device or information equipment.
本実施例において、凸凹出力装置を備えても良いが、凸凹出力装置による表示を読み取ることが困難な場合、出力装置としては音声出力手段を用いることが出来る。例えば、文字やコマンドなどを入力すると、音声出力として応答がある。これは入力確認のためであり、もし入力を間違っている場合には、右押しボタンスイッチを押すことにより、入力がキャンセルされる。入力が正しい場合は左押しボタンスイッチを押すことにより入力確定される。右押しボタンスイッチをダブルクリックするとモード変更を受け付ける状態になり、その旨音声出力にて通知される。目的とするモードを文字やジェスチャーとして入力すると該モードへ移行し、その旨音声出力にて通知される。 In this embodiment, an uneven output device may be provided, but if it is difficult to read the display by the uneven output device, an audio output means can be used as the output device. For example, when a character or a command is input, there is a response as an audio output. This is for input confirmation. If the input is wrong, the input is canceled by pressing the right push button switch. If the input is correct, the input is confirmed by pressing the left push button switch. When the right push button switch is double-clicked, the mode change is accepted, and notification to that effect is given by voice output. When the target mode is input as a character or a gesture, the mode is shifted to, and notification to that effect is given.
本実施例において入力領域に枠が設けられていない形態としているのは、物を掴む際を考慮しているからである。したがって、入力領域を囲む枠自体が軟質の素材や弾性を有する素材でできていたり、バネによって形状復帰する多関節構造であるなど、物を掴む際の手掌の形状変化に柔軟に対応できる構造である場合には、枠が存在していても実用上差し支えないものと思われる。また、枠を設ける場合であっても、枠が適度なサイズであれば、実用上差し支えないものと思われる。 The reason why the input area is not provided with a frame in the present embodiment is that the case where an object is grasped is taken into consideration. Therefore, the frame surrounding the input area itself is made of a soft material or an elastic material, or is a multi-joint structure whose shape is restored by a spring, etc., so that it can flexibly handle changes in the shape of the palm when grasping an object. In some cases, it may be practical to use a frame. Further, even when a frame is provided, it seems that there is no problem in practical use as long as the frame has an appropriate size.
手袋に情報機器を保持するために、様々な着脱機構を用いることが出来る。図9のようにレールを用いたり、図25のようにポケットを用いたり、図26のように引っ掛ける機構を用いたり、図31のように留め具付きのカバーやベルトを用いたりするなど、様々な着脱機構にて情報機器を手袋に着脱可能としても良い。その他公知のあらゆる着脱機構を用いても良い。もちろん、縫い付けるなどして固定的に保持しても良い。縫い付ける場合は、膜体を有さない入力装置の場合は、入力領域に摩擦に強い薄い生地を設けるのが望ましいものと思われる。膜体を有する入力装置の場合は、入力領域に必ずしも前記生地を設ける必要は無いものと思われる。 Various attachment / detachment mechanisms can be used to hold the information device in the glove. Use a rail as shown in FIG. 9, use a pocket as shown in FIG. 25, use a mechanism for hooking as shown in FIG. 26, or use a cover or belt with a fastener as shown in FIG. The information device may be attachable to and detachable from the glove with a simple attachment / detachment mechanism. Any other known attachment / detachment mechanism may be used. Of course, it may be fixedly held by sewing. When sewing, in the case of an input device that does not have a film body, it may be desirable to provide a thin fabric resistant to friction in the input area. In the case of an input device having a film body, it seems that it is not always necessary to provide the cloth in the input area.
手首まで覆うタイプの手袋の場合、図28に示すような様々な展開格納機構によって手首部に格納しておき、必要な時に手の上に展開して使用するようにしても良い。その際、手袋の掌部において入力領域が展開される部位に薄くて摩擦に強い生地を設けておけば、触知にて認識することが出来る。 In the case of a glove that covers up to the wrist, it may be stored in the wrist by various deployment storage mechanisms as shown in FIG. 28 and deployed on the hand when necessary. At that time, if a thin and strong cloth is provided at the part where the input area is developed in the palm of the glove, it can be recognized by tactile sensation.
このようにウェアラブル化する方法として他にも、ベルトやホルダー等を用いて前腕部、上腕部、大腿部、腹部あるいはその他の皮膚上に装着し、それら皮膚の触覚を利用する方法も考えられる。手以外の皮膚上に設置する場合は手のように物を掴むことを考慮する必要は無いので、枠を設けることに制限を考慮する必要は無いものと思われる。 In addition to the wearable method described above, a method of using the tactile sensation of the skin by wearing it on the forearm, upper arm, thigh, abdomen or other skin using a belt or a holder is also conceivable. . When installing on the skin other than the hand, there is no need to consider grasping an object like a hand, so it seems that there is no need to consider restrictions on providing a frame.
本発明をウェアラブルな形態として実施する方法は様々なものが考えられる。図9は、本発明を用いた携帯情報機器を、ズボンに着脱可能にした様子を示している。図9において、レールがズボンに縫い付けられており、該情報機器が着脱可能になっている。レールには戻り止め機構が設けられており、携帯情報機器を取り外す時は戻り止め解除スイッチ(図9の67)を押し下げながらスライドさせることによって取り外すことが出来る。2本のレールの間において、ズボンに貫通領域が設けられ、該情報機器を装着した時、情報機器の貫通領域がズボンの貫通領域の上空に配置されるようになっている。これにより、大腿部の皮膚感覚を利用した入力作業が可能になる。ズボンの貫通領域に、摩擦に強く薄い生地(またはフィルム)を縫い付け、その生地を介して触知しても良い。また、該生地はベルクロやチャックにて着脱あるいは開閉可能としても良い。 Various methods for implementing the present invention in a wearable form are conceivable. FIG. 9 shows a state in which a portable information device using the present invention is detachable from pants. In FIG. 9, the rail is sewn on the pants so that the information device can be attached and detached. The rail is provided with a detent mechanism. When the portable information device is removed, it can be removed by sliding it while pushing down the detent release switch (67 in FIG. 9). Between the two rails, a penetrating region is provided in the trousers, and when the information device is mounted, the penetrating region of the information device is arranged above the penetrating region of the trousers. Thereby, the input work using the skin sensation of the thigh can be performed. A thin cloth (or film) that is resistant to friction may be sewn in the penetrating region of the pants and touched through the cloth. Further, the cloth may be detachable or openable with a Velcro or a chuck.
図10は、このレールに装着される情報機器を示している。側面に凸凹出力装置が設けられ、該凸凹出力装置に親指を置いたまま、人差し指で入力作業を行うことを想定している。出力装置としては、凸凹出力装置の他に、音声出力手段や振動モーターを用いる方法も考えられるし、晴眼者が用いる場合には、ヘッドマウントディスプレイを用いても良い。また、該情報機器を無線にて外部の情報機器と接続し、情報を受信したり、コマンドを送信したりすれば、文字情報のやり取りが行えると言う特長を生かし、ウェアラブルコンピュータとして多彩なサービスを提供できる。 FIG. 10 shows an information device mounted on the rail. It is assumed that an uneven output device is provided on the side surface, and an input operation is performed with an index finger while a thumb is placed on the uneven output device. As an output device, in addition to the uneven output device, a method using an audio output means or a vibration motor can be considered, and a head-mounted display may be used when a sighted person uses it. In addition, by connecting the information device to an external information device wirelessly and receiving information or sending a command, the character information can be exchanged. Can be provided.
図31は、留め具を有するカバー(図31の71)を用いて着脱する例を示している。情報機器の底面(手に面する側)にベルクロを設けておき、該ベルクロにてズボンに固定する。その上からカバーをかけて留め具(図31の69)にて固定することによって保持する。図32に示すように、カバーの内側にポケット(図32の56)を設け、該ポケットに情報機器を挿し込んでから留め具を有するカバーを閉じて保持しても良い。図33に示すように、衣類の入力領域の傍にクリップやフック等の留め具を留めるための機構を設け、情報機器に設けられたクリップやフック等の留め具をそこに挿し込んで保持しても良い。図33の左側に示すのは、衣類における入力領域の両脇に細長いポケットを設けている様子である。図33の右側に示す情報機器の裏側には、クリップが2本設けられており、該クリップを前記ポケットに挿し込むことにより保持される。留め具は公知のあらゆるものを用いても良い。例えば、前記カバーにベルトを設け、留め具として該ベルトを締め上げるための機構を用いても良い。ここでは、貫通領域を設けたカバーを用いる例を示したが、これは2本のベルトを用いて該ベルト間を前記貫通領域と見なしても同じである。このように複数のベルトを用いて情報機器を保持しても良い。また、情報機器に溝部や貫通部を設け、これらにベルト等を通して保持しても良い。その他公知のあらゆる保持機構を用いても良い。 FIG. 31 shows an example of attaching and detaching using a cover having a fastener (71 in FIG. 31). A velcro is provided on the bottom surface (side facing the hand) of the information device and is fixed to the pants with the velcro. A cover is applied from above, and it is held by fixing with a fastener (69 in FIG. 31). As shown in FIG. 32, a pocket (56 in FIG. 32) may be provided inside the cover, and the cover having the fastener may be closed and held after inserting the information device into the pocket. As shown in FIG. 33, a mechanism for fastening a clip or hook or the like is provided near the clothing input area, and the clip or hook or the like provided on the information device is inserted and held there. May be. The left side of FIG. 33 shows a state in which elongated pockets are provided on both sides of the input area in clothing. 33, two clips are provided on the back side of the information device shown on the right side of FIG. 33, and are held by inserting the clips into the pockets. Any known fasteners may be used. For example, a belt may be provided on the cover and a mechanism for tightening the belt may be used as a fastener. Here, an example in which a cover provided with a penetrating region is used has been described, but this is the same even when two belts are used and the belt is regarded as the penetrating region. As described above, the information device may be held using a plurality of belts. Moreover, a groove part and a penetration part may be provided in the information device, and these may be held through a belt or the like. Any other known holding mechanism may be used.
ここでは、レールを用いてズボンに着脱する例を示したが、ズボン以外の衣類に装着機構を設けても良いし、レール以外にも様々な装着機構を用いることが出来る。図24は、環状のクリップを情報機器の背面に設けた例を示している。この環状クリップに指を通すことにより、貫通領域(入力領域)を手の上に保持することが出来る。衣類に図25のようなポケットを設けることにより、前記環状クリップを該ポケットに挿入することによって貫通領域を摩擦に強い薄い生地(図25の26)上に保持することが出来る。この時、指又はスタイラスにて描かれるものは、情報機器の貫通領域およびクリップの環状部を通して皮膚の触知が得られる。また、衣類に図26のようなベルト(図26の57)を設けることにより、前記クリップを該ベルトに挟みこんで固定することも出来る。その他公知のあらゆる着脱機構を用いて衣類に装着しても良い。 Here, although the example which attaches and detaches to pants using a rail was shown, an attachment mechanism may be provided in clothes other than pants, and various attachment mechanisms other than a rail can be used. FIG. 24 shows an example in which an annular clip is provided on the back surface of the information device. By passing a finger through the annular clip, the penetrating region (input region) can be held on the hand. By providing a pocket as shown in FIG. 25 in the garment, the penetrating region can be held on a thin cloth (26 in FIG. 25) that is resistant to friction by inserting the annular clip into the pocket. At this time, what is drawn with a finger or a stylus can be touched by the skin through the penetrating region of the information device and the annular portion of the clip. Further, by providing a belt as shown in FIG. 26 (57 in FIG. 26) on the garment, the clip can be sandwiched and fixed by the belt. Other known attachment / detachment mechanisms may be used to attach the garment.
もちろん、入力領域として用いられる貫通領域を設けた枠を、図28に示すような展開格納方式、その他公知のあらゆる展開格納方式を用いて格納しておき、必要な時にそれを展開して使用する仕組みとしても良い。 Of course, a frame provided with a penetrating area used as an input area is stored by using an expansion storage system as shown in FIG. 28 or any other known expansion storage system, and is expanded and used when necessary. It may be a mechanism.
ここではズボンを例としたが、このような様々な着脱方式は、ズボン以外のあらゆる衣類において適用しても良い。また、その他公知のあらゆる着脱方式や着脱機構を用いても良い。 Here, pants are taken as an example, but such various attachment / detachment methods may be applied to any clothing other than pants. Further, any other known attachment / detachment method or attachment / detachment mechanism may be used.
図40は、衣類の袖や裾等において上部筐体(図40の77)と下部筐体(図40の78)の間に該衣類の生地を挟み込むことによって、皮膚上に貫通領域(入力領域)を保持する構成とした例を示している。図41は、図40について上部筐体(図41の77)と下部筐体(図41の78)が分離した構成とし、袖や裾以外の部位においても衣類の生地を挟みこんで皮膚上に保持することを可能とした例を示している。 FIG. 40 shows a penetration region (input region) on the skin by sandwiching the cloth of the clothing between the upper housing (77 in FIG. 40) and the lower housing (78 in FIG. 40) at the sleeve and hem of the clothing. ) Is shown. FIG. 41 shows a structure in which the upper housing (77 in FIG. 41) and the lower housing (78 in FIG. 41) are separated from each other in FIG. The example which enabled it to hold | maintain is shown.
図20は、本発明を実施した情報機器を、手の上に保持するためのクリップ部(図20の46)を設けた例である。該クリップ部は、指を開いた状態においても該情報機器を手の上に保持することができる把持機構であり、該クリップ部で手を挟むようにして、入力領域を手の上に保持する。該クリップ部は格納式としても良い。もちろん、このような把持機構を着脱可能な部品として用意しても良い。 FIG. 20 is an example in which a clip portion (46 in FIG. 20) for holding an information device embodying the present invention on a hand is provided. The clip unit is a gripping mechanism that can hold the information device on the hand even when the finger is opened, and holds the input area on the hand so that the hand is pinched by the clip unit. The clip portion may be retractable. Of course, such a gripping mechanism may be prepared as a detachable component.
また、指輪状の部位を設け、そこに指を通すことによって入力領域を手の上に保持しても良いし、ベルトやホルダー等の装具を用いて手その他の皮膚上に固定しても良い。もちろん、ベルトやホルダーを装着するための部位を設けておき、着脱可能な部品としてそれら装具を用意しても良い。ベルトやホルダーによって皮膚上に装着される場合、皮膚上に直接入力領域が保持されても良いし、あるいは、衣類上から指やスタイラスにて文字やジェスチャーやイメージを描いた時に直下の皮膚触覚にて識別される生地の場合には、該衣類上からベルトやホルダーにて装着しても良い。 Also, a ring-shaped part may be provided, and the input area may be held on the hand by passing a finger therethrough, or may be fixed on the hand or other skin using a device such as a belt or a holder. . Of course, a part for attaching a belt or a holder may be provided, and these devices may be prepared as removable parts. When worn on the skin by a belt or holder, the input area may be held directly on the skin, or when characters, gestures or images are drawn with a finger or stylus on the clothing, In the case of a fabric that is identified in this way, it may be worn with a belt or a holder from above the clothing.
長文の入力を考慮する場合、スタイラスを使用する場合に問題となるのが、スタイラス先端で皮膚表面を摩擦し続けることによって皮膚が痛む可能性である。従って、入力時にスタイラスを使用する場合、皮膚保護の観点からスタイラスの先端には筆・スポンジ・ゴム(シリコンゴムを含む)・フェルト等の柔らかい素材や、表面を滑らかに整形した樹脂・ボール等の摩擦低減効果を有するものを用いることにより、皮膚への刺激を低減するようにしても良い。 When considering long text input, the problem with using a stylus is the potential for skin hurt by continuing to rub the skin surface with the tip of the stylus. Therefore, when using a stylus at the time of input, from the viewpoint of skin protection, the tip of the stylus is made of soft materials such as brushes, sponges, rubber (including silicon rubber), felt, etc., or resin / balls with a smooth surface. You may make it reduce irritation | stimulation to skin by using what has a friction reduction effect.
しかし、先端が硬いスタイラスを使用する場合であっても、指やスタイラスにて指示・圧下された部位が裏側から触知可能な柔軟性を有する膜体(フィルム)を介して手に文字が描かれる場合には、皮膚が保護される。本発明の全般に言えることであるが、皮膚保護等の目的から、入力装置の貫通領域(入力領域)にこのような膜体を設けても良い。 However, even when a stylus with a hard tip is used, letters are drawn on the hand through a flexible film body (film) that can be touched from the back side by a finger or stylus. If so, the skin is protected. Although it can be said to the whole of this invention, you may provide such a film body in the penetration area | region (input area) of an input device from the objectives, such as skin protection.
膜体を設ける場合、該膜体は必ずしも貫通領域や入力領域の全体をカバーするように設ける必要は無いのであり、貫通領域や入力領域の一部をカバーするように設けても良い。 When the film body is provided, the film body does not necessarily need to be provided so as to cover the entire penetration region or the input region, and may be provided so as to cover a part of the penetration region or the input region.
入力領域に弾性力を付与した膜体を平らな状態で保持し、該膜体表面において、指又はスタイラスにて文字やジェスチャーやイメージを描く方法を用いた場合、それらを描く際に、皮膚表面の起伏や曲面に左右されないというメリットがある。 When the film body to which the elastic force is applied to the input region is held in a flat state and a method of drawing characters, gestures or images with a finger or a stylus is used on the surface of the film body, There is an advantage that it is not affected by the undulations and curved surfaces.
本発明の説明で言うところの「平らな状態(形状)」とは、その表面で文字やジェスチャーやイメージを描く際に、皮膚表面の起伏や曲面の影響をほとんど受けることなくそれらを描くことが出来る程度に平らであることを指すのであり、前記のものを描くのに支障が無い程度の緩やかな曲面からなるものも、この概念に含まれる。本発明の説明における「平らな状態(形状)」とはそのような幅を持った概念である。 In the description of the present invention, the “flat state (shape)” means that when drawing characters, gestures or images on the surface, they are drawn almost without being affected by the undulation or curved surface of the skin surface. This concept indicates that the surface is as flat as possible, and this concept also includes a gently curved surface that does not hinder the drawing of the object. The “flat state (shape)” in the description of the present invention is a concept having such a width.
入力領域にこのような膜体を配置し、スタイラスにて、この膜体上で文字やジェスチャーやイメージを描くと、膜体を介して手その他の皮膚にて該文字やジェスチャーやイメージが触覚にて認識される。この際、指またはスタイラスの指示位置を検出するセンサーは光学センサーや磁気センサー等、公知の様々なセンサーが使用可能であるが、該膜体自体にセンサーを設置しても良い。膜体端部にセンサーを固定し、膜体を指またはスタイラスにて指示・圧下した際に該膜体に加えられた力またはそれによって生じた該膜体の変形の程度をこのセンサーを通じて情報処理装置へ入力する方法を用いても良い。この際、センサーとしては歪みゲージや感圧ゴムの活用が考えられる。図11および図12は、該膜体をスタイラスにて指示・圧下した際に生じる該膜体の変形を、該膜体端部に固定された弾性体の歪みとして検出し、各センサーが検出する歪みの差から指示部位を算出する様子を示している。 When such a film body is placed in the input area and a character, gesture or image is drawn on the film body with a stylus, the character, gesture or image is touched by the hand or other skin through the film body. Is recognized. At this time, various known sensors such as an optical sensor and a magnetic sensor can be used as a sensor for detecting the pointing position of the finger or stylus, but the sensor may be installed on the film body itself. A sensor is fixed to the end of the membrane body, and when the membrane body is pointed or reduced with a finger or stylus, the force applied to the membrane body or the degree of deformation of the membrane body caused by this is processed through this sensor. You may use the method of inputting into an apparatus. In this case, the sensor may be a strain gauge or pressure sensitive rubber. FIG. 11 and FIG. 12 detect the deformation of the film body that occurs when the film body is pointed and reduced with a stylus as the distortion of the elastic body fixed to the end of the film body, and each sensor detects it. A state in which the indicated portion is calculated from the difference in distortion is shown.
本発明全般に言えることであるが、膜体が損耗した時には該膜体を取り替えることができる仕組みにしておくことが望ましい。ここでは膜体端部にセンサーを設置する方法を示したが、タッチパネルを膜体として用いることも出来る。柔軟性を有するタッチパネルであれば、弾性力を付与して平らな状態で皮膚上に保持することにより、公知のあらゆるものを本発明で言うところの膜体として用いることができる。織物の生地をタッチパネル化する従来技術(特開2000−112640、特開2002−203996)が存在しているが、このようにタッチパネル化された生地を本発明で言うところの膜体として用いても良い。 As can be said for the present invention as a whole, it is desirable to have a mechanism that allows the film body to be replaced when the film body is worn out. Here, the method of installing the sensor at the end of the film body is shown, but a touch panel can also be used as the film body. If it is a touch panel which has a softness | flexibility, all the well-known things can be used as a film body said by this invention by giving elastic force and hold | maintaining on a skin in a flat state. There is a conventional technique (JP 2000-112640, JP 2002-203996) for making a woven fabric into a touch panel, but even if such a touch-coated fabric is used as a film body in the present invention, good.
スタイラス先端が皮膚に接触したことを確実に検出するために、スタイラス先端にマイクロスイッチに連動したアクチュエータを備えてもよい。スタイラス先端がフィルムに接触するとマイクロスイッチがONになる。マイクロスイッチがONの間、指またはスタイラスの位置を検出するセンサーがONになる。このようにマイクロスイッチにて接触圧を検出する方式では、必然的にスタイラスの接触圧が大きくなってしまうので、フィルムによる皮膚保護の役割は大きいものと思われる。 In order to reliably detect that the stylus tip is in contact with the skin, an actuator linked to the microswitch may be provided at the stylus tip. When the tip of the stylus contacts the film, the microswitch is turned on. While the micro switch is ON, a sensor for detecting the position of the finger or stylus is turned ON. As described above, in the method of detecting the contact pressure with the microswitch, the contact pressure of the stylus is inevitably increased, so that the role of protecting the skin by the film is considered to be large.
本発明はウェアラブルな形態で実施することも出来るが、その場合、衣類もここで言う膜体の一種として用いることが出来る。ベルトなどを用いて衣類の上から身体に装着する形態でウェアラブル化する場合、例えば衣類の生地の一部として、摩擦に強く薄いものを用いることにより、その生地を介して文字などを描けば、皮膚の触知を伴う入力作業が行える。また、前述したように、本発明は入力領域に枠を設けない形態で実施することも出来るが、このように入力領域に枠を設けない形態で実施した場合も、膜体を介して入力作業を行うことが出来る。すなわち、入力領域に枠を設けない形態で実施した情報機器を衣類の上から身体に装着してウェアラブルとし、該衣類の生地を介して入力作業を行うようにすれば、膜体を介して入力作業を行うことが出来る。 The present invention can also be implemented in a wearable form, but in that case, clothing can also be used as a kind of film body referred to herein. When wearable in a form that is worn on the body from the top of clothing using a belt etc., for example, by drawing a character etc. through the fabric by using a thin material that is resistant to friction as part of the fabric of clothing, Input work with touch of skin can be performed. In addition, as described above, the present invention can be implemented in a form in which no frame is provided in the input area. However, in the case of being implemented in a form in which no frame is provided in the input area as described above, the input operation is performed through the film body. Can be done. That is, if an information device implemented in a form in which no frame is provided in the input area is worn on the body from the top of the garment, and the input operation is performed through the cloth of the garment, the input is performed through the film body. Work can be done.
本発明を実施した入力装置を手その他の皮膚上(皮膚の表面又は上空)に設置し、指またはスタイラスにて該入力装置の膜体表面を押し下げると、該膜体が変形することによって該押下部位が直下の手その他の皮膚に接触する。前記押下圧力が取り除かれた時、前記膜体が弾性力によって元の平らな形状に復帰する。この動作を実現するために、前記膜体には何らかの方法で弾性力が付与されている。 When the input device embodying the present invention is placed on the hand or other skin (the surface of the skin or the sky), and the membrane body surface of the input device is pushed down with a finger or a stylus, the membrane body is deformed to cause the pressing. The part touches the hand or other skin directly underneath. When the pressing pressure is removed, the film body returns to its original flat shape by elastic force. In order to realize this operation, an elastic force is applied to the film body by some method.
膜体に弾性力を付与する方法として、膜体を弾性体を介して枠体に保持する方法を用いることが出来る。本発明の説明でいう「枠体」とは、図7などに示すような枠体のみを指すのではない。図37は、筐体内面に設けたピンの周囲において環状の弾性体を保持し、膜体がフックを介して該弾性体に固定されている。筐体上側と筐体下側に貫通領域を設けている。本図のように筐体に貫通領域(入力領域)が設けられている場合、該筐体は本発明で言うところの枠体として機能している。このように、膜体の周囲にあって、該膜体を保持しているものは全て、本発明でいうところの「枠体」として機能しているのであり、骨格、基板、筐体等、部品の保持に利用されている公知のもの全てを、「枠体」として用いても良い。本発明の説明でいう「保持」とは、接着剤等を用いて固定したり、熱や溶剤によって材料や部品を溶かして固定したり、ねじやナットを用いて固定したり、クリップ、ホチキス、ピンその他公知のあらゆる固定方法及び固定具を用いて固定することが含まれる。また、ストッパー等を用いて部品の移動に制限を加えたりすることも含まれる。図37は、筐体に設けられたピンが、弾性体を介して膜体の移動に制限を加えているストッパーとして機能しており、該ストッパーにて膜体が保持されている。また、ピン固定等により、該ピンを軸として回転し得るように固定することも含まれる。その他公知のあらゆる固定方法、保持方法を含む。 As a method of applying an elastic force to the film body, a method of holding the film body on the frame body through the elastic body can be used. The “frame” in the description of the present invention does not mean only a frame as shown in FIG. In FIG. 37, an annular elastic body is held around a pin provided on the inner surface of the housing, and the film body is fixed to the elastic body via a hook. A penetration region is provided on the upper side and the lower side of the case. When a through region (input region) is provided in the housing as shown in the figure, the housing functions as a frame body in the present invention. As described above, all of the objects around the film body and holding the film body function as the “frame body” in the present invention, and the skeleton, the substrate, the housing, etc. All known materials used for holding parts may be used as the “frame”. In the description of the present invention, “holding” means fixing with an adhesive, etc., melting and fixing materials and parts with heat or solvent, fixing with screws and nuts, clips, staples, It includes fixing using pins or any other known fixing method and fixture. In addition, it may include restricting movement of parts using a stopper or the like. In FIG. 37, the pin provided in the housing functions as a stopper that restricts the movement of the film body via the elastic body, and the film body is held by the stopper. Moreover, fixing so that it can rotate centering on this pin by pin fixing etc. is also included. In addition, all known fixing methods and holding methods are included.
膜体に弾性力を付与する他の方法として、膜体の周囲を囲むように枠に保持し、該枠を弾性力を有するものとしても良い。この場合、枠自体を弾性を有する材料から構成されるものとしても良いし、枠を複数の部分を弾性体を介して連結した構成としても良い。このように弾性力を付与された枠において、指又はスタイラスによる膜体上の指示位置を検知するセンサーを設けても良い。例えば、枠の表面や内部の数カ所に歪みゲージを貼り付けることにより、指又はスタイラスによる膜体の圧下によって枠体各部の変形の程度を読み取り、指示位置を算出する方法を用いても良い。あるいは、複数の部材を連結した構成からなる枠において、該各連結部に感圧ゴム等の機械的変形や圧力を検知するセンサーを設け、それら各部の入力値を基に指示位置を算出する方法を用いても良い。図23は弾性力を有する枠に膜体を固定した例を示している。柔軟性を有する素材(図23の54)を介してセンサーユニット(図23の1)に固定され、把持部(図23の55)を指に挟んで手の上に保持する。本図では、指又はスタイラスによる指示位置を検知するセンサーとしてPSD(図23の3)を用いた例を示している。図23の例は、弾性力を有する枠に膜体を固定した例とみなすことが出来ると同時に、(枠を膜体の一部とみなして)枠を有しない場合において弾性力を付与された膜体を設けた例とみなすことも出来る。 As another method of applying an elastic force to the film body, the film body may be held on a frame so as to surround the periphery of the film body, and the frame may have an elastic force. In this case, the frame itself may be made of an elastic material, or the frame may have a structure in which a plurality of parts are connected via an elastic body. In the frame to which the elastic force is applied in this way, a sensor for detecting the indicated position on the film body by a finger or a stylus may be provided. For example, a method may be used in which strain gauges are affixed to the surface of the frame or at several locations inside the frame, and the degree of deformation of each part of the frame body is read by the film body being pressed by a finger or a stylus to calculate the indicated position. Alternatively, in a frame having a configuration in which a plurality of members are connected, a method is provided in which a sensor for detecting mechanical deformation or pressure of pressure-sensitive rubber or the like is provided at each connecting part, and the indicated position is calculated based on input values of these parts. May be used. FIG. 23 shows an example in which a film body is fixed to a frame having elastic force. It is fixed to the sensor unit (1 in FIG. 23) through a flexible material (54 in FIG. 23), and is held on the hand with the gripping part (55 in FIG. 23) sandwiched between fingers. This figure shows an example in which a PSD (3 in FIG. 23) is used as a sensor for detecting a position indicated by a finger or a stylus. The example of FIG. 23 can be regarded as an example in which the film body is fixed to a frame having elastic force, and at the same time, the elastic force is applied when the frame is not provided (assuming that the frame is a part of the film body). It can also be regarded as an example in which a film body is provided.
膜体に弾性力を付与する他の方法として、膜体自体を弾性を有する材料から構成されるものとしても良い。 As another method for applying an elastic force to the film body, the film body itself may be made of an elastic material.
膜体に弾性力を付与する他の方法として、膜体の周囲に折り目をつけ、該折り目を介して土台に保持されることにより弾性力を付与しても良い。 As another method of applying an elastic force to the film body, a crease may be formed around the film body and the elastic force may be applied by being held on a base through the fold.
指又はスタイラスにて膜体表面を押し下げた時に該膜体に皺や襞が発生しにくくするよう工夫することにより、よりいっそう、膜体表面に文字を描きやすくしても良い。膜体表面に皺や襞が発生しにくくするための工夫として、膜体周囲に切れ目を入れたり、膜体周囲の形状を工夫したり、膜体周囲に折り目をつけるなどにより、それら膜体周囲に施された構造によって、該膜体に発生した歪みを吸収するなどして、皺や襞の発生を抑制する方法を用いても良い。 By devising the film body such that wrinkles and wrinkles are less likely to occur when the film body surface is pushed down with a finger or a stylus, it may be easier to draw characters on the film body surface. As a device to make wrinkles and wrinkles less likely to occur on the surface of the film body, make a cut around the film body, devise a shape around the film body, or make a crease around the film body. A method of suppressing wrinkles and wrinkles by absorbing strain generated in the film body by the structure applied to the film body may be used.
ペンの先端にカメラを設け、専用のパターンが印刷された紙に文字やイメージを描くと情報機器に該イメージが入力される技術は従来技術として存在する。本実施例は、該従来技術を応用した例である。 There is a conventional technology in which a camera is provided at the tip of a pen and characters and images are drawn on paper on which a special pattern is printed, and the image is input to an information device. The present embodiment is an example in which the conventional technique is applied.
貫通領域(入力領域)に膜体を設置した実施例において、該膜体の表面には前記した従来技術による、絶対位置を示すパターンが印刷されており、スタイラス先端には該印刷パターンを検出するためのカメラが内蔵されている。スタイラスにて該膜体上に文字やジェスチャーやイメージを描くと、膜体の裏側において手その他の皮膚で触知・認識されると同時に、スタイラス先端のカメラから情報処理装置へ入力される。このカメラ内蔵スタイラスの先端付近には、膜体上におけるその動きが膜体の裏側に位置する皮膚にて触知・認識できる程度に尖っている部位を設けておくのが良い。 In an embodiment in which a film body is installed in the penetrating area (input area), the pattern indicating the absolute position according to the above-described conventional technique is printed on the surface of the film body, and the printed pattern is detected at the tip of the stylus. There is a built-in camera. When characters, gestures, and images are drawn on the film body with the stylus, they are touched and recognized by the hand or other skin on the back side of the film body, and simultaneously input from the camera at the tip of the stylus to the information processing apparatus. In the vicinity of the tip of the stylus with a built-in camera, it is preferable to provide a portion that is pointed to the extent that the movement on the film body can be touched and recognized by the skin located on the back side of the film body.
カメラを用いる方法としては他にも、特開平11−53153で示されるように、カメラを用いて指またはスタイラスの指示位置・動きを検知する方法も考えられる。このような方法を用いる場合、2方向からカメラで指またはスタイラスの位置を捉えることにより、手の上における2次元的な位置を把握することが出来、また同時に、手の表面に対して垂直方向の位置も把握することが出来る。 As another method using a camera, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-53153, a method of detecting a designated position / movement of a finger or a stylus using a camera is also conceivable. When such a method is used, a two-dimensional position on the hand can be grasped by capturing the position of the finger or stylus with the camera from two directions, and at the same time, the direction perpendicular to the surface of the hand. The position of can also be grasped.
本発明は墨字のみに適用し得るのではなく、点字にも適用可能である。図13は、本発明を点字に適用した例を示している。入力すべき「点」に対応する部位に貫通領域(以下「貫通穴」と呼ぶ)を設け、その周囲にスタイラスを導くガイド(図13の32)を配置している。スタイラス先端をこのガイドに沿って目的の貫通穴へ誘導・挿入すると、該穴を貫通したスタイラス先端は手にて触知される。図14は、これを検出する仕組みの一例を示している。本実施例において、スタイラスはマイコンのA/Dコンバータ入力端子に接続された電極であり、該スタイラス先端には、皮膚と接触した際に皮膚を痛めないよう柔らかい素材が設けられている。各貫通穴には電極(図14の35)が設けられており、これら電極は抵抗にて電圧分配されている。また、各貫通穴に配置するセンサーとして、マイクロスイッチ等のクリック感を有するものを用いれば、より確実な入力の感触が得られる。穴へスタイラスを誘導するためのガイドとして本実施例では斜面を用いているが、線状の突起または溝を用いても良い。 The present invention can be applied not only to ink characters but also to braille characters. FIG. 13 shows an example in which the present invention is applied to Braille. A through region (hereinafter referred to as “through hole”) is provided at a portion corresponding to the “point” to be input, and a guide (32 in FIG. 13) for guiding the stylus is disposed around the through region. When the tip of the stylus is guided / inserted along the guide into a target through hole, the tip of the stylus penetrating the hole is palpated by hand. FIG. 14 shows an example of a mechanism for detecting this. In this embodiment, the stylus is an electrode connected to the A / D converter input terminal of the microcomputer, and a soft material is provided at the tip of the stylus so as not to damage the skin when contacting the skin. Each through hole is provided with electrodes (35 in FIG. 14), and these electrodes are voltage-distributed by resistors. Further, if a sensor having a click feeling such as a microswitch is used as a sensor disposed in each through hole, a more reliable input feeling can be obtained. In this embodiment, the slope is used as a guide for guiding the stylus to the hole, but a linear protrusion or groove may be used.
視覚障害者用文字としては、点字以外のものも提案されている。図15は、特開2005−70257に示す線状の突起にて表現される視覚障害者用文字を扱うよう構成した例である。特開2005−70257に示す視覚障害者用文字は、放射状に配置された8本の線状突起と、それらを四方から囲むよう配置した8本の線状突起にて1文字が構成されており、この16本の線状突起にて16ビットの文字を表現している。 As characters for the visually impaired, those other than Braille have been proposed. FIG. 15 is an example configured to handle visually impaired characters represented by linear protrusions as disclosed in JP-A-2005-70257. The character for the visually impaired shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-70257 is composed of eight linear protrusions arranged radially and eight linear protrusions arranged so as to surround them from four sides. These 16 linear protrusions represent 16-bit characters.
ここで、周囲の線状突起群は文字の種類(片仮名、平仮名、アルファベット、数字、常用漢字などの区別)を表現するものとし、放射状の線状突起群にて文字が特定されるようにすれば、文字の種類を指定した後で8ビットの入力を行えばよいことになる。図15において、8方向に伸びる放射状の貫通領域を設け、指またはスタイラスにて該貫通領域を通じて皮膚の触知を伴う入力が出来る構成としている。 Here, the surrounding linear projection group represents the type of character (a distinction between katakana, hiragana, alphabet, number, common kanji, etc.), and the radial linear projection group is used to specify the character. For example, 8-bit input may be performed after the character type is designated. In FIG. 15, a radial penetrating region extending in eight directions is provided, and a finger or a stylus can input with tactile touch through the penetrating region.
図15において、文字の種類をワンタッチで指定できる押しボタンスイッチが複数個配置されている。これらの押しボタンスイッチは、個々が「平仮名」「片仮名」「数字」「アルファベット」「常用漢字」等の文字の種類に対応しており、これらの押しボタンスイッチを押すことにより、入力する文字の種類を選択してから、放射状の貫通領域を通じて文字入力を行う。これら文字種類選択用押しボタンスイッチは、押し下げた状態を保持し、かつ、排他的に選択されるタイプのものであり、視覚障害者はこれらスイッチの状態を触知することにより、現在選択されている文字種類を判別できる。 In FIG. 15, a plurality of push button switches capable of designating the type of character with one touch are arranged. Each of these push button switches corresponds to the character type such as “Hiragana”, “Katakana”, “Number”, “Alphabet”, “Common Kanji”, etc., and by pressing these push button switches, After selecting the type, input characters through the radial penetration area. These character type selection push button switches are of the type that is held down and selected exclusively, and visually impaired persons are currently selected by touching the state of these switches. Character type can be determined.
図15において、中央から放射状に配置された線状の貫通領域が設けられており、該放射状貫通領域の中央から末端に向けて、指またはスタイラスを皮膚の触知を伴いつつ滑らせることにより入力される。個々の放射状貫通領域には、指またはスタイラスを検知するセンサーが配置されている。図15においては該センサーとしてマイクロスイッチが用いられているが、これはクリック感を得るためである。該センサーとして他にも、例えば透過型フォトインタラプタを各貫通領域の末端に設置する方法や、反射型フォトインタラプタを各貫通領域の側壁に設置する方法などが考えられる。また他にも、例えば抵抗によって電圧分配した異なる電圧の電極を各貫通領域に配置し、入力される電圧をA/Dコンバーターにて判別するなどの方法も考えられる。 In FIG. 15, linear penetrating areas arranged radially from the center are provided, and an input is made by sliding a finger or a stylus while touching the skin from the center to the end of the radial penetrating area. Is done. A sensor for detecting a finger or a stylus is arranged in each radial penetration region. In FIG. 15, a micro switch is used as the sensor, in order to obtain a click feeling. Other examples of the sensor include a method of installing a transmissive photo interrupter at the end of each penetrating region, and a method of installing a reflective photo interrupter on the side wall of each penetrating region. In addition, for example, a method may be conceived in which electrodes of different voltages that are voltage-divided by resistors are arranged in each through region, and the input voltage is discriminated by an A / D converter.
凸凹出力装置はこの視覚障害者用文字の表示に適したものが2セル分設けられており、第1セルは16ビット文字を表示し、第2セルは、文章または文字列を読み出す際に付帯情報を表示することを想定している。 The uneven output device is provided with two cells suitable for displaying the character for the visually impaired. The first cell displays a 16-bit character, and the second cell is attached when reading a sentence or a character string. It is assumed that information is displayed.
指またはスタイラスにて放射状貫通領域をなぞり、1ビットずつ入力していくと、それに対応して凸凹出力装置の第1セルでは、それに対応する位置のピンが突出す。これは入力確認のためであり、これを触知して確認しながら入力作業を進める。入力するビットを間違えたときには、右押しボタンスイッチを押すと先の入力ビットがキャンセルされる。1文字が入力完了するごとに音声出力により入力確認が行われるよう構成しても良い。 When the radial penetrating region is traced with a finger or a stylus and input is performed bit by bit, a corresponding pin protrudes from the first cell of the uneven output device. This is for input confirmation, and the input operation proceeds while tactile confirmation. When the input bit is wrong, pressing the right push button switch cancels the previous input bit. You may comprise so that an input confirmation may be performed by audio | voice output whenever the input of one character is completed.
放射状の貫通領域(入力領域)は2つ設けられており、交互に使用することにより、文字を連続して入力することが出来る。もちろん、入力領域は1つでも良い。 Two radial penetrating areas (input areas) are provided, and characters can be continuously input by using them alternately. Of course, one input area may be sufficient.
ここで、右貫通領域は「文字送り」の制御を行うものであり、放射状貫通領域の中央に近い側のセンサーを指またはスタイラスにてONにすると、低速で文字が送られ、凸凹出力装置にてリアルタイムに文字が出力される。該貫通領域末端のセンサーをONにすると、より速い速度で文字が送られ、凸凹出力装置にてリアルタイムに文字が出力される。これらセンサーをONにしていないときには凸凹出力装置は現在の文字出力を保持する。同様に、左貫通領域は「文字戻し」の制御を行うために用いられるものであり、その制御は右貫通領域と対照的である。 Here, the right penetrating region controls “character feeding”. When the sensor near the center of the radial penetrating region is turned on with a finger or a stylus, the character is sent at a low speed and is sent to the uneven output device. Characters are output in real time. When the sensor at the end of the penetrating region is turned on, characters are sent at a faster speed, and the characters are output in real time by the uneven output device. When these sensors are not turned on, the uneven output device holds the current character output. Similarly, the left penetrating region is used to perform “character return” control, and the control is in contrast to the right penetrating region.
右上貫通領域は「行送り」の制御を行うものであり、放射状貫通領域の中央に近い側のセンサーを指またはスタイラスにてONにすると、1行ごとに行が送られ、凸凹出力装置にてリアルタイムに現在の行番号が表示される。該貫通領域末端のセンサーをONにすると、10行ごとに行が送られ、凸凹出力装置にてリアルタイムに現在の行番号が表示される。これらセンサーをONにしていないときには現在の行が保持される。同様に、左下貫通領域は「行戻し」の制御を行うために用いられるものであり、その制御は右上貫通領域と対照的である。 The upper right penetrating area controls “line feed”. When the sensor near the center of the radial penetrating area is turned on with a finger or a stylus, a line is sent for each line, and the uneven output device The current line number is displayed in real time. When the sensor at the end of the penetrating region is turned ON, a line is sent every 10 lines, and the current line number is displayed in real time by the uneven output device. When these sensors are not turned on, the current line is held. Similarly, the lower left penetrating region is used to perform “line return” control, which is in contrast to the upper right penetrating region.
右下貫通領域は「ページ送り」の制御を行うものであり、放射状貫通領域の中央に近い側のセンサーを指またはスタイラスにてONにすると、1ページごとにページが送られ、凸凹出力装置にてリアルタイムに現在のページ番号が表示される。該貫通領域末端のセンサーをONにすると、10ページごとにページが送られ、凸凹出力装置にてリアルタイムに現在のページ番号が表示される。これらセンサーをONにしていないときには現在のページが保持される。同様に、左上貫通領域は「ページ戻し」の制御を行うために用いられるものであり、その制御は右下貫通領域と対照的である。 The lower right penetrating area controls “page feed”. When the sensor near the center of the radial penetrating area is turned on with a finger or a stylus, the page is sent page by page, and the uneven output device The current page number is displayed in real time. When the sensor at the end of the penetrating region is turned on, a page is sent every 10 pages, and the current page number is displayed in real time by the uneven output device. When these sensors are not turned on, the current page is held. Similarly, the upper left penetrating region is used to control “page return”, and the control is in contrast to the lower right penetrating region.
左側の放射状貫通領域はセンサーの位置とその役割(「文字送り低速」「文字送り高速」など)が点字にて表記されており、視覚障害者は触知にてセンサーの位置およびそれに割り当てられた操作を理解できる。 The radial penetrating area on the left side indicates the position of the sensor and its role (“letter feed slow”, “letter feed fast”, etc.) in braille. Can understand the operation.
また、左側の放射状貫通領域を「文字送り」の制御、右側の放射状貫通領域を「行送り」および「ページ送り」の制御に用いるという役割分担にしても良い。 Alternatively, the left radial penetrating area may be used for “character feed” control, and the right radial penetrating area may be used for “line feed” and “page feed” control.
特開2005−70257に示す線状の突起にて表現される視覚障害者用文字を扱う情報機器の場合、前述した線状貫通領域を放射状に配置する方法以外にも、図16に示すような円状の貫通領域を用いることも出来る。文字入力の際の操作方法は基本的に前述した線状貫通領域を放射状に配置した場合と同様であり、先ず、押しボタンスイッチにて文字の種類を選択した後、該円状貫通領域の中央から周辺に向かって放射状に指またはスタイラスを(手の触覚を伴って)動かすことにより、円状貫通領域の周囲に配置されたセンサーにて指またはスタイラスを検知し、1ビットずつ入力される。 In the case of an information device that handles characters for the visually impaired represented by linear protrusions shown in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-70257, in addition to the above-described method of radially arranging the linear penetrating regions, as shown in FIG. A circular penetrating region can also be used. The operation method for character input is basically the same as that in the case where the linear penetrating areas are arranged radially. First, after selecting a character type with a push button switch, the center of the circular penetrating area is selected. The finger or stylus is moved radially from the periphery to the periphery (with a tactile sense of the hand) to detect the finger or stylus with a sensor arranged around the circular penetrating region, and is input bit by bit.
点字以外の視覚障害者用文字を扱うための形態として、前述した、線状貫通領域を放射状に配置した形態や、円状の貫通領域を設けた形態などは、入力領域に枠を設けた形態における、様々な枠の形状のバリエーションであると見なすこともできる。 As a form for handling characters for the visually impaired other than Braille, the form in which the linear penetrating areas are arranged radially or the form in which the circular penetrating areas are provided is a form in which a frame is provided in the input area. Can be regarded as variations of the shape of various frames.
図21は、貫通領域(入力領域)に設けた膜体を取り外して交換できるようにした例である。膜体は使用しているうちに痛んでくることが考えられる。その際、本情報機器のフタ(図21の47)を開き、膜体部品を交換することが出来る。 FIG. 21 shows an example in which the film body provided in the penetrating region (input region) can be removed and replaced. It is thought that the film body hurts during use. At that time, the lid (47 in FIG. 21) of the information device can be opened to replace the membrane part.
図22は、該膜体部品を示している。膜体(図22の27)はゴム(図22の52)を介してフレーム(図22の51)に固定される。このゴムは、膜体の周囲全体に固定される形状のものとしてもよい。該フレームは剛性が高く作られている(以下、「膜体フレーム」と呼ぶ)。本情報機器の膜体部品装着部(図21の48)には感圧センサー(図21の50)が四隅に配置されており、膜体部品を装着すると、膜体フレームの四隅がそれら感圧センサーの上に乗ることになる。膜体上の任意の位置を指またはスタイラスにて指示する(押し下げる)と、その圧力はゴムを介して膜体フレームに伝達され、それが感圧センサー群の圧力分布として指示位置が読み取られる。 FIG. 22 shows the film body component. The film body (27 in FIG. 22) is fixed to the frame (51 in FIG. 22) via rubber (52 in FIG. 22). The rubber may have a shape that is fixed to the entire periphery of the film body. The frame is made highly rigid (hereinafter referred to as “film body frame”). Pressure sensitive sensors (50 in FIG. 21) are arranged at the four corners of the membrane component mounting part (48 in FIG. 21) of this information device, and when the membrane component is mounted, the four corners of the membrane frame are at the pressure sensitive. You will get on the sensor. When an arbitrary position on the film body is indicated (pressed down) with a finger or a stylus, the pressure is transmitted to the film body frame via the rubber, and the indicated position is read as a pressure distribution of the pressure-sensitive sensor group.
図27は手首にベルトで固定したケースに、本発明の情報機器が格納される例を示している。手首のケースから手の上に展開された枠体(図27の20)は、ねじりコイルばね(図27の61)の作用によって手の掌側面(もしくは甲側面)に押し付けられる。これにより、手首の角度にかかわらず、枠体は手の掌側面(もしくは甲側面)に沿うことになる。ここで、ねじりコイルばね以外の弾性体を用いても良い。本情報機器はスピーカー(図27の13)とマイク(図27の63)を備え、携帯電話の機能を有している。電話番号の入力は入力領域(図27の27)にて指又はスタイラスにて数字を描くことによって行う。入力確認はスピーカーからの音声出力によっても良いし、モニター画面(図27の62)に表示しても良い。ケースには本情報機器を格納した状態においても該モニター画面表示を確認できるよう、貫通穴が設けられている。晴眼者であれば、電話がかかってきた時に相手先を該モニターにて確認することが出来る。本実施例は、電話だけでなく、耳に当てたスピーカーからの音声出力にて様々な情報を提供することが出来る。例えば、腰に装着したスピーカーからの音声出力にて歩行誘導する場合は、周囲の騒音にかき消されてしまう可能性があるが、このようにスピーカーを耳に当てて使用する場合、周囲の騒音はあまり問題にならない。 FIG. 27 shows an example in which the information device of the present invention is stored in a case fixed to the wrist with a belt. The frame (20 in FIG. 27) developed on the hand from the wrist case is pressed against the palm side surface (or back side surface) of the hand by the action of the torsion coil spring (61 in FIG. 27). As a result, the frame body follows the palm side surface (or back side surface) regardless of the wrist angle. Here, an elastic body other than the torsion coil spring may be used. This information device includes a speaker (13 in FIG. 27) and a microphone (63 in FIG. 27), and has the function of a mobile phone. The telephone number is input by drawing a number with a finger or stylus in the input area (27 in FIG. 27). Input confirmation may be performed by sound output from a speaker, or may be displayed on a monitor screen (62 in FIG. 27). The case is provided with a through-hole so that the monitor screen display can be confirmed even when the information device is stored. If you are a sighted person, you can check the other party on the monitor when you receive a call. In this embodiment, various information can be provided not only by telephone but also by sound output from a speaker placed on the ear. For example, when walking is guided by the sound output from a speaker attached to the waist, there is a possibility that it will be drowned out by the surrounding noise. It doesn't matter much.
この時、必ずしも手の掌側面または甲側面に押し付けられる必要は無く、手の上に展開した時に手へ近づく側へあるいは手から遠ざかる側へと情報機器に角度がつけられるだけでも良い。例えば、手の上へ展開が完了する間際にガイド等により情報機器の角度が決められても良い。また、図38のように、情報機器を格納しておくケースにおいて、該情報機器が最初から角度をつけた状態で格納されていても良い。これらは手の掌側だけでなく甲側においても適用される。これらの角度は、手へ近づく方向につけられても良いし、手から遠ざかる方向につけられても良い。もちろん、これら全てにおいて、図38の28に示すような弾性体を設けておいても良い。 At this time, it is not always necessary to press against the palm side surface or the back side surface of the hand, and the information device may only be angled toward the side closer to the hand or away from the hand when deployed on the hand. For example, the angle of the information device may be determined by a guide or the like just before the deployment onto the hand is completed. Also, as shown in FIG. 38, in the case where the information device is stored, the information device may be stored in an angled state from the beginning. These apply not only on the palm side but also on the back side. These angles may be set in a direction approaching the hand or in a direction away from the hand. Of course, in all of these, an elastic body as shown in 28 of FIG. 38 may be provided.
本発明全般について、様々な展開格納方式を用いることが出来る。図28は様々な展開格納方式の例を示している。スライド式、折畳式、軸を中心とした回転によって展開格納する方式、その他公知のあらゆる展開格納方式を用いても良い。本図のように様々な展開格納機構を備えても良い。また、本実施例では手首側に格納された時に、ケースに格納される例を示したが、このような様々な方式を用いて手首側へ格納した時、必ずしもケースに格納される必要は無い。図39は非接触式のセンサー(光学センサーや磁気センサー等)を用いた入力装置を、折畳式の展開格納機構にて手の上に入力領域を展開する様子を示している。このように非接触式のセンサーを用いた場合でも、様々な展開格納機構を用いることが出来る。 Various deployment storage schemes can be used for the present invention in general. FIG. 28 shows examples of various expansion and storage systems. A slide type, a foldable type, a method of expanding and storing by rotation around an axis, and any other known expansion and storage method may be used. Various deployment storage mechanisms may be provided as shown in the figure. Further, in this embodiment, an example of storing in the case when stored on the wrist side is shown, but when storing on the wrist side using such various methods, it is not necessarily stored in the case. . FIG. 39 shows a state in which an input area using a non-contact type sensor (such as an optical sensor or a magnetic sensor) is developed on the hand using a folding deployment storage mechanism. Thus, even when a non-contact type sensor is used, various deployment and storage mechanisms can be used.
情報機器を手首に保持するための保持機構としては、ベルト等によって手首に直接あるいは衣類の袖(手首部)の上から手首に巻きつけても良いし、衣類の袖(手首部)に保持機構を設けても良いし、手首部分までカバーする手袋の場合は該手袋の手首部に保持機構を設けても良いし、クリップ等にて手首に保持しても良い。図34は手首に保持するためのクリップ(図24の46)を設けた例を示している。枠体はねじりコイルばね等の弾性体(図34の61)にて手に押し付けられる。展開格納機構(図34の72)により、手と反対方向(肘の方へ向けて)に折りたたむことが出来る。 As a holding mechanism for holding the information device on the wrist, it may be wrapped around the wrist directly on the wrist by a belt or from above the sleeve of the clothes (wrist part), or the holding mechanism on the sleeve of the clothes (wrist part) In the case of a glove that covers up to the wrist, a holding mechanism may be provided on the wrist of the glove, or the wrist may be held by a clip or the like. FIG. 34 shows an example in which a clip (46 in FIG. 24) for holding on the wrist is provided. The frame is pressed against the hand by an elastic body (61 in FIG. 34) such as a torsion coil spring. By the unfolding and storing mechanism (72 in FIG. 34), it can be folded in the direction opposite to the hand (toward the elbow).
本発明全般について言えることであるが、枠や入力領域は様々な形状を用いることが出来る。例えば、枠や入力領域は必ずしも四角形である必要は無く、多角形であっても良いし、円形でも良い。 As can be said for the present invention in general, various shapes can be used for the frame and the input area. For example, the frame and the input area do not necessarily have to be a rectangle, and may be a polygon or a circle.
情報機器を防水仕様とすることにより、水中等の液体中でも使用することが出来る。膜体を水中で使用する場合、水の抵抗が問題になる。図35は、膜体として網を用いたり、膜体に排水穴を設ける等により、水の抵抗を低減する方法の例を示している。図36は、膜体が取付けられている枠体に排水溝や排水穴を設けることにより、同様の効果を得ようとする例を示している。また、このような仕組みにより、水中から空中へ持ち上げた時に膜体上の水を素早く排水することが出来、あるいは雨が降っている時でも膜体上の水はけを良くすることが出来る。もちろん、網を膜体として用いる場合は、必ずしも膜体全体が網で構成されている必要は無く、膜体の一部が網で構成されていても良い。また、枠体に設けられるこれら排水溝や排水穴は、必ずしも直線状である必要は無い。すなわち、膜体が水中において水の抵抗を受けた時に水の流路として機能することにより前記抵抗を軽減し得るものであれば、あるいは情報機器を水中から空中へ引き上げた時や雨やシャワーなど水を被った時に膜体上に溜まる水を排水し得るものであれば、必ずしも直線状である必要は無く、曲がりくねった形状でも良いし、その他どのような形状でも良い。前記枠体に設けられた排水溝や排水穴、前記膜体に設けられた排水穴、及び前記膜体として網を用いた場合について、膜体上の水を全て排水できなければならないというわけではなく、その一部を排水できるだけでも良い。前記膜体に設けられた排水穴は必ずしも複数個というわけではなく、1個設けておき、情報機器を水中から空中に持ち上げた時に(該情報機器を傾けるなどによって)排水されるようにしても良い。ダイバー等が水中で使用する場合には、出力装置としてLED(発光ダイオード)を用いると暗い水中でもダイバーが認識しやすいものと思われる。 By making the information equipment waterproof, it can be used even in liquids such as water. When the membrane is used in water, water resistance becomes a problem. FIG. 35 shows an example of a method for reducing the resistance of water by using a net as the film body or providing a drain hole in the film body. FIG. 36 shows an example in which a similar effect is obtained by providing drainage grooves and drainage holes in the frame body to which the film body is attached. Further, by such a mechanism, water on the film body can be quickly drained when it is lifted from the water to the air, or drainage on the film body can be improved even when it is raining. Of course, when the net is used as the film body, the entire film body does not necessarily need to be configured by the net, and a part of the film body may be configured by the net. Moreover, these drainage grooves and drainage holes provided in the frame do not necessarily have to be linear. That is, if the film body can reduce the resistance by functioning as a water flow path when it receives water resistance in the water, or when the information device is lifted from the water to the air, rain, shower, etc. As long as the water accumulated on the film body can be drained when it is covered with water, the shape is not necessarily linear, and may be a meandering shape or any other shape. For the drainage grooves and drainage holes provided in the frame body, the drainage holes provided in the membrane body, and the case where a net is used as the membrane body, all the water on the membrane body must be drained. There is no need to drain a part of it. There is not necessarily a plurality of drain holes provided in the film body, and one drain hole is provided so that the information device is drained when the information device is lifted from the water into the air (by tilting the information device). good. When a diver or the like is used in water, it seems that the diver can easily recognize even in dark water if an LED (light emitting diode) is used as an output device.
このような膜体を用いる場合、指又はスタイラスの動きに抵抗が生じる可能性がある。それを避けるため、スタイラスや手袋や指先にキャップを用いる場合は、それらの先端部に、ボールやローラーを設けたり、自己潤滑性の高い樹脂でできた表面の滑らかな指示体を設けても良い。 When such a film body is used, there is a possibility that resistance is generated in the movement of the finger or the stylus. To avoid this, when using a cap on the stylus, gloves, or fingertip, a ball or roller may be provided at the tip of the cap, or a smooth indicator with a surface made of highly self-lubricating resin may be provided. .
本発明の説明における「衣類」とは、ズボン、スカート、シャツ、上着、下着、靴下、手袋、水着などを含む広義の衣類を指すのであり、これら全てに本発明を適用して良い。 In the description of the present invention, “clothing” refers to clothing in a broad sense including trousers, skirts, shirts, outerwear, underwear, socks, gloves, swimwear, and the like, and the present invention may be applied to all of them.
本発明は、盲聾者と健常者の、あるいは盲聾者同士のコミュニケーション・ツールとしての利用の他、本発明の特徴が手以外の全身の皮膚触覚を利用可能であることを鑑れば、次のような利用法も考えられる。 The present invention can be used as a communication tool between blind and healthy persons, or between blind persons, and the characteristics of the present invention can be used for whole-body skin tactile sense other than the hand. Such usage is also conceivable.
すなわち、全身に火傷を負った人において、正常な皮膚部位の触覚を利用した入力を実現出来る、などの福祉分野での活用。危険作業に従事する人が対象物から目をそらさずに入力作業が行える。暗闇での野生動物の生態観察の作業など、暗闇での入力作業においてモニター画面の照明を使えない状況下において、イヤホンを通じての音声出力による入力確認を伴いつつ使用する、などの特殊な現場に適応した活用が考えられる。また、防水構造とすることにより、ダイバー等が水中で使用することもできる。 In other words, it can be used in the welfare field, such as being able to realize input using the tactile sensation of a normal skin site in a person who has burned the whole body. A person engaged in dangerous work can perform input work without looking away from the object. Adapted to special situations such as using the monitor with sound output through earphones in situations where the monitor screen illumination cannot be used for input work in the dark, such as the work of observing wildlife in the dark. Can be considered. Moreover, divers etc. can also be used underwater by setting it as a waterproof structure.
1 本発明を実施した情報機器
2 貫通領域(入力領域)
3 PSD
4 分離帯
5 押しボタンスイッチ
6 凸凹出力装置
7 赤外線吸収材
8 個々のPSDの検知領域
9 両方の検知領域が重なる領域
10 入力領域
11 赤外LED
12 フォトトランジスタ
13 スピーカー
14 分割領域
18 ノートパソコン
19 センサー
20 枠体
21 情報処理装置や電源等を搭載したユニット
22 センサー・ユニット
23 手袋
24 ズボン
25 レール
26 薄くて摩擦に強い生地
27 膜体
28 弾性体
29 センサー(機械的変形を検出するもの)
30 スタイラス
31 貫通穴
32 ガイド斜面
33 ガイドピン
34 リング状の導体(入力端子へ接続されている)
35 電圧分配された電極
36 マイクロスイッチ
37 文字種類選択スイッチ
38 磁石
39 タッチパネル
40 文字送り制御用の分割領域
46 クリップ
47 フタ
48 膜体部品装着部
49 押さえ(バネ)
50 感圧センサー
51 膜体フレーム
52 ゴム
53 弾性力を有する枠
54 柔軟な素材
55 把持部
56 ポケット
57 ベルト
58 枠体を回転させる際の回転中心となる軸
59 スリット(入力装置を格納するための隙間)
60 手
61 枠体を手に押し付けるための弾性体(ねじりコイルばね等)
62 液晶ディスプレイ(モニター画面)
63 マイク
64 ケース
65 液晶ディスプレイを見るための貫通穴
66 「手に収まるサイズ」
67 戻り止め解除スイッチ
68 ベルクロ
69 留め具
70 貫通領域
71 カバー
72 展開格納機構
73 網で構成された膜体
74 膜体に設けられた排水穴
75 枠体に設けられた排水溝
76 枠体に設けられた排水穴
77 筐体上側
78 筐体下側
79 ピン(ボスなど)
80 フック
1
3 PSD
4
DESCRIPTION OF
30
35 Voltage-distributed
DESCRIPTION OF
60
62 Liquid crystal display (monitor screen)
63
67
80 hooks
Claims (4)
手に収まるサイズ、あるいはその大部分が手に収まるサイズの貫通領域を1つ以上有する枠体を有し、
前記貫通領域において、前記枠体によって囲まれた状態で該枠体に保持され、かつ、弾性力を付与され平らな状態に保持された、膜体を有し、
指又はスタイラスによる前記膜体への指示圧の分布、又は該指示圧によって生じた該膜体各部の変形の程度あるいは前記枠体各部の変形の程度、から該指示位置を検知して情報処理装置へ入力するセンサーを有し、
前記枠体を皮膚上に設置した時、前記指又はスタイラスによる指示位置が、前記膜体を介して前記皮膚にて触知することが出来るものである
ことを特徴とする入力装置、又は該入力装置を搭載する情報機器 An input device for inputting an instruction position by a finger or a stylus to an information processing device,
Having a frame that has one or more penetrating areas of a size that fits in the hand, or most of which fits in the hand,
In the penetrating region, the film body is held by the frame body in a state surrounded by the frame body, and is held in a flat state by being given an elastic force,
An information processing apparatus that detects the indicated position from the distribution of the indicated pressure on the film body by a finger or a stylus, or the degree of deformation of each part of the film body or the degree of deformation of each part of the frame body caused by the indicated pressure. Has a sensor to input to
When the frame body is placed on the skin, the input position by the finger or stylus can be touched by the skin through the membrane body, or the input device Information equipment equipped with the device
前記枠体を手首において保持する保持機構を有し、
該枠体を手首の周囲に格納し、また手の上に展開することができる展開格納機構を有し、
該展開格納機構にて前記枠体を手の上に展開した状態において、該枠体を手の側へ付勢しうる弾性体を有する
ことを特徴とする入力装置、又は該入力装置を搭載する情報機器 In claim 1,
Having a holding mechanism for holding the frame on the wrist;
The frame body is stored around the wrist, and has a deployment storage mechanism that can be deployed on the hand,
An input device having an elastic body capable of urging the frame body toward the hand side in a state where the frame body is unfolded on the hand by the unfolding and storing mechanism, or the input device is mounted Information equipment
手に収まるサイズ、あるいはその大部分が手に収まるサイズの貫通領域を1つ以上有する枠体を有し、
前記貫通領域において、前記枠体によって囲まれた状態で該枠体に保持され、かつ、弾性力を付与され平らな状態に保持され、絶対位置を示すパターン模様を有する膜体を有し、
前記パターン模様を撮影して前記情報処理装置へ入力するカメラを先端部に有するスタイラスを有し、
前記枠体を皮膚上に設置した時、前記スタイラスによる指示位置が、前記膜体を介して前記皮膚にて触知することができるものである
ことを特徴とする入力装置、又は該入力装置を搭載する情報機器 An input device for inputting an instruction position by a finger or a stylus to an information processing device,
Having a frame that has one or more penetrating areas of a size that fits in the hand, or most of which fits in the hand,
In the penetrating region, the film body is held by the frame body in a state surrounded by the frame body, and is held in a flat state by being given elastic force, and has a film body having a pattern pattern indicating an absolute position,
A stylus having a camera at the tip that captures the pattern and inputs it to the information processing apparatus;
When the frame body is placed on the skin, the input position by the stylus can be touched by the skin through the membrane body, or the input device Information equipment to be installed
前記枠体を手首において保持する保持機構を有し、
該枠体を手首の周囲に格納し、また手の上に展開することができる展開格納機構を有し、
該展開格納機構にて前記枠体を手の上に展開した状態において、該枠体を手の側へ付勢しうる弾性体を有する
ことを特徴とする入力装置、又は該入力装置を搭載する情報機器 In claim 3,
Having a holding mechanism for holding the frame on the wrist;
The frame body is stored around the wrist, and has a deployment storage mechanism that can be deployed on the hand,
An input device having an elastic body capable of urging the frame body toward the hand side in a state where the frame body is unfolded on the hand by the unfolding and storing mechanism, or the input device is mounted Information equipment
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006038193A JP4031504B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-02-15 | Information input device with touch of skin |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005256340 | 2005-09-05 | ||
| JP2006038193A JP4031504B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-02-15 | Information input device with touch of skin |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007095024A JP2007095024A (en) | 2007-04-12 |
| JP4031504B2 true JP4031504B2 (en) | 2008-01-09 |
Family
ID=37980631
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006038193A Expired - Fee Related JP4031504B2 (en) | 2005-09-05 | 2006-02-15 | Information input device with touch of skin |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4031504B2 (en) |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8493344B2 (en) | 2009-06-07 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface |
| JPWO2011058656A1 (en) * | 2009-11-16 | 2013-03-28 | パイオニア株式会社 | Handheld Braille conversion device, Braille conversion method, Braille conversion program, and storage medium |
| US8707195B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-04-22 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility via a touch-sensitive surface |
| US8751971B2 (en) | 2011-06-05 | 2014-06-10 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for providing accessibility using a touch-sensitive surface |
| US8881269B2 (en) | 2012-03-31 | 2014-11-04 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for integrating recognition of handwriting gestures with a screen reader |
| US9588625B2 (en) * | 2014-08-15 | 2017-03-07 | Google Inc. | Interactive textiles |
| US10380915B2 (en) * | 2017-06-29 | 2019-08-13 | Stephen Sophorn Lim | Braille dot delivery system |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038193A patent/JP4031504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007095024A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4031504B2 (en) | Information input device with touch of skin | |
| US11144121B2 (en) | Wearable interactive user interface | |
| JP4065618B2 (en) | Computer user interface and computer | |
| KR102295271B1 (en) | Sensor correlation for pen and touch-sensitive computing device interaction | |
| KR102407071B1 (en) | Multi-device multi-user sensor correlation for pen and computing device interaction | |
| Wang et al. | EarTouch: facilitating smartphone use for visually impaired people in mobile and public scenarios | |
| EP2842013B1 (en) | Systems and methods for managing the display of content on an electronic device by detecting covered areas of the display | |
| KR101551424B1 (en) | Apparatus for recognising sign language | |
| US8810524B1 (en) | Two-sided touch sensor | |
| US20170316717A1 (en) | Semi-wearable Device for Interpretation of Digital Content for the Visually Impaired | |
| US20130285921A1 (en) | Systems and Methods for a Rollable Illumination Device | |
| Tarun et al. | Snaplet: using body shape to inform function in mobile flexible display devices | |
| KR20140062893A (en) | Wearable device for representing braille and control method thereof | |
| JP5903131B2 (en) | Touch pen and its nib | |
| KR20030090633A (en) | System and method for keyboard independent touch typing | |
| JP2012018478A (en) | External keypad | |
| KR20140003985A (en) | Mobile terminal cover capable of outer surface touch function protocol | |
| US20210294430A1 (en) | Keyboard with Capacitive Key Position, Key Movement, or Gesture Input Sensors | |
| Matulic et al. | Hand contact shape recognition for posture-based tabletop widgets and interaction | |
| Kuester et al. | Towards keyboard independent touch typing in VR | |
| US20200168121A1 (en) | Device for Interpretation of Digital Content for the Visually Impaired | |
| EP2884381A1 (en) | Keypad for mobile terminal | |
| JP4931616B2 (en) | Input aid | |
| US20240329754A1 (en) | Wearable keyboard for electronic devices | |
| CN101124532B (en) | Computer input device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4031504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161026 Year of fee payment: 9 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161026 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161026 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161026 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191026 Year of fee payment: 12 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |