JP4033108B2 - CSMA data communication method and broadcast transmission node device and slave node device using the same method - Google Patents
CSMA data communication method and broadcast transmission node device and slave node device using the same method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4033108B2 JP4033108B2 JP2003373094A JP2003373094A JP4033108B2 JP 4033108 B2 JP4033108 B2 JP 4033108B2 JP 2003373094 A JP2003373094 A JP 2003373094A JP 2003373094 A JP2003373094 A JP 2003373094A JP 4033108 B2 JP4033108 B2 JP 4033108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- broadcast
- broadcast transmission
- node
- unicast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 408
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 40
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 101100272680 Paracentrotus lividus BP10 gene Proteins 0.000 description 27
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、親機および複数の端末がCSMA/ACK方式で互いにアクセス制御される、バス型システム向けCSMAデータ通信方法および同方法を使用したブロードキャスト送信ノード装置と子機ノード装置に関するものである。 The present invention relates to a CSMA data communication method for a bus type system in which a parent device and a plurality of terminals are mutually controlled by the CSMA / ACK method, and a broadcast transmission node device and a child device node device using the method.
一般によく用いられるCSMA/CD (Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection:搬送波感知多重アクセス/衝突検出)なる伝送方式では、送出データ信号の衝突検知(Collision Detection)を行い、送出データ信号同士の衝突を検知した場合には直ちにデータ信号の送出を停止し、ランダム時間を置いた後、リトライ送信を行う。つまり、複数の端末(ノード)が、共有している線路の伝送監視を行い、線路上に伝送信号が確認されない時に、送信希望の任意端末が線路にデータ信号を送出する。 In the transmission system called CSMA / CD (Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection), which is commonly used, collision detection of transmission data signals is performed and collision between transmission data signals is detected. In this case, the transmission of the data signal is immediately stopped, and after a random time, a retry transmission is performed. That is, a plurality of terminals (nodes) monitor transmission of a shared line, and when a transmission signal is not confirmed on the line, an arbitrary terminal that desires to transmit transmits a data signal to the line.
一方、CSMA/CD方式とは異なり、CSMA/ACK伝送方式では、送出データ信号の衝突検知を行わずに、受信端末からのACK信号を所定時間内に受け取れば送信成立したものとみなし、ACK信号を所定時間内に受け取れなければ送信失敗したものとみなしてリトライ送信を行う。このCSMA/ACK伝送方式を用いたバス型伝送システムでは、通信が1対1のユニキャスト通信の場合には、送信側端末はデータ信号を受信側端末に送信し、その後当該受信側端末から正常に受信したことを知らせるACK信号を受け取り、それを見てデータ信号の送達確認を実施している。ACK信号をある一定時間内に正常に受信できなければ、送信側端末は送達が失敗したと判断してデータ信号の再送を行う。 On the other hand, unlike the CSMA / CD system, in the CSMA / ACK transmission system, if the ACK signal from the receiving terminal is received within a predetermined time without detecting the collision of the transmitted data signal, it is considered that the transmission has been established, and the ACK signal If it cannot be received within a predetermined time, it is considered that transmission has failed, and retry transmission is performed. In this bus type transmission system using the CSMA / ACK transmission method, when the communication is one-to-one unicast communication, the transmitting side terminal transmits a data signal to the receiving side terminal, and then the receiving side terminal normally An ACK signal notifying that it has been received is received, and the delivery of the data signal is confirmed by looking at it. If the ACK signal cannot be normally received within a certain time, the transmitting terminal determines that the delivery has failed and retransmits the data signal.
しかし、CSMA/ACK伝送方式のなかでもブロードキャスト通信など通信相手が複数の場合に限っては、複数端末のACK信号同士が伝送路上で混在して衝突してしまうので、送達確認用のACK信号は使用しない。ただし、ブロードキャスト時に伝送路上で複数のACK信号を衝突させないように複数のACK信号の発生タイミングを順序づける発明は、例えば以下の特許文献に開示されてある。 However, only in the case of a plurality of communication partners such as broadcast communication in the CSMA / ACK transmission system, ACK signals of a plurality of terminals are mixed and collide with each other on the transmission path. do not use. However, an invention for ordering the generation timings of a plurality of ACK signals so that the plurality of ACK signals do not collide on the transmission path during broadcasting is disclosed in, for example, the following patent documents.
図10と図11はこの従来技術を説明するものであり、図10に示したシステム構成図では、各ノード101、102、103、…は伝送路Lsにバス接続されてCSMA/ACK方式でアクセス制御される。図10では子機に相当するノードのうち、符号102と103が同じユニキャスト送信タイミングでそれぞれユニキャストパケットUP102、UP103を送出する場合を模式化した。当然ながら、ユニキャストパケットUP102、UP103は、伝送路Ls上で衝突を起こすので、どのノードにも正常に行き渡らない。ブロードキャストパケットBPの通信の場合には、図11に例示するように、ACK返信を検出するための送信禁止期間T_NGの期間を細分化するようにして、ACK返信(例えば、ACK102、ACK103、ACK104、…)のタイミングを各返信ノードごとに異なるタイミングに予め設定しておくことによって、ACK返信同士の衝突を予防しようとするのである。
従来では、ブロードキャスト通信の場合にACK信号を使用しなければ、送信宛先端末に送信送達できたか否かを高い確率で確認できる術がなかった。 Conventionally, in the case of broadcast communication, if an ACK signal is not used, there is no way to confirm with high probability whether or not transmission can be performed to a transmission destination terminal.
とはいえ、特許文献1、2をもとにして、ブロードキャスト通信の場合にACK信号を使用するとしても、特許文献1、2に開示されてあるように、複数のACK信号の発生タイミングを取り決めるためにACK信号の発生タイミングを決定する複雑な機能が必要となり好ましくない。
However, even if an ACK signal is used in the case of broadcast communication based on
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ACK返信を採用せずとも、CSMAのブロードキャストを高い確率で成功させ得るCSMAデータ通信方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a CSMA data communication method that can make CSMA broadcasting succeed with high probability without adopting an ACK reply. .
上記問題点を解決するため、請求項1記載のCSMAデータ通信方法にあっては、CSMA/ACK方式でアクセス制御される複数のノードが伝送路にバス接続され、送信希望のノードは、ACK返信を検出するための送信禁止期間が経過した後、キャリアセンスに要する時間と略等しく設定し区切られたユニキャスト送信期間の各スタート時点に限って、ユニキャストパケット送信を行うものであり、送信済みのノードは送信禁止期間に肯定応答の旨なるACK返信の有無により受信ノードのデータ受領の成否を判断する、CSMA/ACK方式のバス型データ伝送システムにおいて、送信禁止期間の経過直後から次のユニキャストパケット送信期間までの間に、ACK返信不要なるブロードキャストパケット送信をブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードのみが行えるブロードキャスト送
信期間を設け、ブロードキャスト送信を希望するノードがブロードキャスト送信権限を持たない場合、このノードは、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノード宛てに、ブロードキャスト送信期間でのブロードキャスト送信を代行してもらうよう申請するブロードキャスト送信代行依頼信号と、ブロードキャストの内容をあらわす信号であるブロードキャスト内容信号とを併せて、ユニキャスト送信期間のいずれかの機会に送信し、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードは、ブロードキャスト送信代行依頼信号とブロードキャスト内容信号とを併せたユニキャスト信号を受信して、ブロードキャスト送信代行依頼を了承して良い処理状態にあれば、このユニキャスト信号を受信した次の機会のブロードキャスト送信期間に、受信済みの前記ユニキャスト信号に含まれていたブロードキャスト内容信号を、バスシステム内にブロードキャストで送信することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, in the CSMA data communication method according to
請求項2記載のCSMAデータ通信方法にあっては、請求項1において、ブロードキャスト送信を希望するノードがブロードキャスト送信権限を持たない場合、このノードは、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノード宛てに、ブロードキャスト送信期間でのブロードキャスト送信を許可してもらうよう申請するブロードキャスト送信許可依頼信号を、ユニキャスト送信期間のいずれかの機会に送信し、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードは、ブロードキャスト送信許可依頼信号を含むユニキャスト信号を受信して、ブロードキャスト送信依頼を了承して良い処理状態にあれば、このユニキャスト信号の直後の送信禁止期間で応答するACK返信に、ブロードキャスト送信許可依頼信号に対する許可をあらわすブロードキャスト送信許可信号を含めて送出し、ブロードキャスト送信許可依頼信号を送出したノードは、前記ブロードキャスト送信許可信号を受信した場合は、少なくとも前記ブロードキャスト送信許可信号を受信した次の機会のブロードキャスト送信期間には、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードに成り代わり、バスシステム内にブロードキャストで送信することを特徴とする。
In the CSMA data communication method according to claim 2, when a node that desires broadcast transmission does not have broadcast transmission authority in
請求項3記載のCSMAデータ通信方法にあっては、請求項2において、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードに成り代わったブロードキャスト送信希望ノードは、ブロードキャスト送信を行った直後の送信禁止期間を経たら、同一のブロードキャスト信号を送出し、このブロードキャスト連送を、前記ブロードキャスト送信許可依頼信号に含めて申請していた、もしくは、受信した前記ブロードキャスト送信許可信号に含めて指定されてきた、所定回数だけ、繰り返すことを特徴とする。 The CSMA data communication method according to claim 3, wherein a broadcast transmission requesting node that has impersonated a single node having broadcast transmission authority in claim 2 has passed a transmission prohibition period immediately after performing broadcast transmission. The same broadcast signal is sent and this broadcast continuous transmission has been applied to be included in the broadcast transmission permission request signal, or has been specified to be included in the received broadcast transmission permission signal, a predetermined number of times, It is characterized by repetition .
請求項4記載のブロードキャスト送信ノード装置にあっては、CSMA/ACK方式でのブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノード装置たるブロードキャスト送信ノード装置であって、ACK返信を検出するための送信禁止期間が経過した後、キャリアセンスに要する時間と略等しく設定し区切られたユニキャスト送信期間の各スタート時点に限って、ユニキャストパケット送信を可能に構成されているのみならず、さらに、前記送信禁止期間と、前記送信禁止期間が終了してから次のユニキャストパケット送信期間との間に設けられ、同バスシステム内に接続されCSMA/ACK方式でアクセス制御される子機ノード装置は送信禁止とされたブロードキャスト送信期間に、ACK返信不要なるブロードキャストパケットを送信可能に設け、前記ブロードキャスト送信ノード装置は、ユニキャスト送信期間のいずれかの機会に、ブロードキャスト送信代行依頼信号とブロードキャスト内容信号とを併せたユニキャスト信号を受信した場合、ブロードキャスト送信代行依頼を了承して良い処理状態にあれば、このユニキャスト信号を受信した次の機会のブロードキャスト送信期間に、受信済みの前記ユニキャスト信号に含まれていたブロードキャスト内容信号を、バスシステム内にブロードキャストで送信することを特徴とする。 5. The broadcast transmission node device according to claim 4, wherein the broadcast transmission node device is the only node device having a broadcast transmission authority in the CSMA / ACK scheme, and a transmission prohibition period for detecting an ACK reply has elapsed. After that, not only is it configured to enable unicast packet transmission only at each start time of the unicast transmission period set and divided approximately equal to the time required for carrier sense, and further, the transmission prohibited period and The slave node device that is provided between the end of the transmission prohibition period and the next unicast packet transmission period and is connected in the same bus system and controlled for access by the CSMA / ACK method is prohibited from transmission. Enables transmission of broadcast packets that do not require ACK replies during the broadcast transmission period Thus, the broadcast transmission node device may accept the broadcast transmission proxy request when receiving a unicast signal that combines the broadcast transmission proxy request signal and the broadcast content signal at any opportunity during the unicast transmission period. If in the processing state, the broadcast content signal included in the received unicast signal is broadcast and transmitted in the bus system in the broadcast transmission period of the next opportunity of receiving this unicast signal. And
請求項5記載の子機ノード装置にあっては、CSMA/ACK方式でアクセス制御される子機ノード装置であって、送信希望の場合は、ACK返信を検出するための送信禁止期間が経過した後、キャリアセンスに要する時間と略等しく設定し区切られたユニキャスト送信期間の各スタート時点に限って、ユニキャストパケット送信を行うものであり、さらに、前記送信禁止期間と、前記送信禁止期間が終了してから次のユニキャストパケット送信期間との間に設けられ、同バスシステム内に接続されCSMA/ACK方式でアクセス制御される唯一のブロードキャスト送信ノード装置のみが送信可能とされたブロードキャスト送信期間には、送信を禁止されるものであり、前記子機ノード装置は、ブロードキャスト送信を希望する場合、前記ブロードキャスト送信ノード装置宛てに、ブロードキャスト送信期間でのブロードキャスト送信を代行してもらうよう申請するブロードキャスト送信代行依頼信号と、ブロードキャストの内容をあらわす信号であるブロードキャスト内容信号とを併せて、ユニキャスト送信期間のいずれかの機会に送信することを特徴とする。 The slave node device according to claim 5, wherein the slave node device is access-controlled by the CSMA / ACK method, and if transmission is desired, a transmission prohibition period for detecting an ACK reply has elapsed. Thereafter, unicast packet transmission is performed only at each start time of the unicast transmission period set and divided approximately equal to the time required for carrier sense, and the transmission prohibition period and the transmission prohibition period include Broadcast transmission period that is provided between the end of the transmission and the next unicast packet transmission period, and that can be transmitted only by the only broadcast transmission node device that is connected in the bus system and is access-controlled by the CSMA / ACK method. Is prohibited from transmission, and when the slave node device desires broadcast transmission, A unicast transmission period that combines a broadcast transmission proxy request signal for requesting that the broadcast transmission in the broadcast transmission period be delegated to the loadcast transmission node device, and a broadcast content signal that represents the content of the broadcast. It is characterized by transmitting on any occasion of .
請求項6記載のブロードキャスト送信ノード装置にあっては、請求項4において、ブロードキャスト送信ノード装置は、ユニキャスト送信期間のいずれかの機会に、ブロードキャスト送信期間でのブロードキャスト送信を許可してもらうよう申請する旨のブロードキャスト送信許可依頼信号を受信した場合、ブロードキャスト送信依頼を了承して良い処理状態にあれば、このユニキャスト信号の直後の送信禁止期間で応答するACK返信に、ブロードキャスト送信許可依頼信号に対する許可をあらわすブロードキャスト送信許可信号を含めて送出し、少なくとも前記ブロードキャスト送信許可信号を受信した次の機会のブロードキャスト送信期間には、ブロードキャスト送信を行わないことを特徴とする。 The broadcast transmission node device according to claim 6, wherein the broadcast transmission node device requests to permit broadcast transmission in the broadcast transmission period at any opportunity in the unicast transmission period. If the broadcast transmission permission request signal indicating that the broadcast transmission request is accepted is in a processing state in which the broadcast transmission request can be accepted, an ACK response responding in the transmission prohibition period immediately after the unicast signal is sent to the broadcast transmission permission request signal. A broadcast transmission permission signal that indicates permission is transmitted, and broadcast transmission is not performed at least in the broadcast transmission period of the next opportunity after receiving the broadcast transmission permission signal .
請求項7記載の子機ノード装置にあっては、請求項5において、子機ノード装置は、ブロードキャスト送信を希望する場合、前記ブロードキャスト送信ノード装置宛てに、ブロードキャスト送信期間でのブロードキャスト送信を許可してもらうよう申請するブロードキャスト送信許可依頼信号を、ユニキャスト送信期間のいずれかの機会に送信し、このユニキャスト信号の直後の送信禁止期間に前記ブロードキャスト送信ノード装置から受信するACK返信のなかに、ブロードキャスト送信許可依頼信号に対する許可をあらわすブロードキャスト送信許可信号を含めて受信したら、少なくとも前記ブロードキャスト送信許可信号を受信した次の機会のブロードキャスト送信期間には、前記ブロードキャスト送信ノード装置に成り代わり、バスシステム内にブロードキャストで送信することを特徴とする。 The slave node device according to claim 7, wherein the slave node device permits broadcast transmission in a broadcast transmission period to the broadcast transmission node device when requesting broadcast transmission in claim 5. Broadcast transmission permission request signal to apply to be transmitted at any opportunity in the unicast transmission period, in the ACK reply received from the broadcast transmission node device in the transmission prohibition period immediately after this unicast signal, When a broadcast transmission permission signal indicating permission for the broadcast transmission permission request signal is received and received, at least in the broadcast transmission period of the next opportunity after receiving the broadcast transmission permission signal, it replaces the broadcast transmission node device, and the bus Characterized in that it broadcasts to the stem.
請求項8記載の子機ノード装置にあっては、請求項7において、子機ノード装置は、ブロードキャスト送信を行った直後の送信禁止期間を経たら、同一のブロードキャスト信号を送出し、このブロードキャスト連送を、前記ブロードキャスト送信許可依頼信号に含めて申請していた、もしくは、受信した前記ブロードキャスト送信許可信号に含めて指定されてきた、所定回数だけ、繰り返すことを特徴とする。 The slave node device according to claim 8 is the slave node device according to claim 7, wherein the slave node device transmits the same broadcast signal after a transmission prohibition period immediately after performing broadcast transmission. The transmission is repeated a predetermined number of times that has been applied for in the broadcast transmission permission request signal or specified in the received broadcast transmission permission signal .
このように、送信禁止期間の経過直後から次のユニキャスト送信期間までの間に、ACK返信不要なるブロードキャスト送信をブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードのみが行えるブロードキャスト送信期間を設けたので、ブロードキャストパケットの送出が許されているのは送信権限を持つ唯一のノードでありブロードキャストパケットはどのユニキャスト通信にも優先して送達することが可能であるため、ブロードキャストパケット同士が衝突することはありえないから、ブロードキャストパケットを各ノードへ送達させやすくなる。併せて、ブロードキャスト時にACK返信を使わずに済むので、従来のように複数ACK返信同士の衝突回避のために各ノードの通信機能を複雑にする必要もない。 As described above, since a broadcast transmission period in which only a node having broadcast transmission authority can perform broadcast transmission that does not require ACK reply is provided immediately after the transmission prohibition period elapses until the next unicast transmission period. Since it is the only node that has permission to send and broadcast packets can be delivered with priority over any unicast communication, broadcast packets cannot collide with each other, It becomes easy to deliver the broadcast packet to each node. In addition, since it is not necessary to use an ACK reply at the time of broadcasting, it is not necessary to complicate the communication function of each node in order to avoid a collision between a plurality of ACK replies as in the prior art.
以下、本発明に係るCSMA/ACK伝送方式を採用したバス型伝送システムの実施の形態を図1乃至図9に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a bus type transmission system employing a CSMA / ACK transmission system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
いずれも、複数のノードのうち受信状態にある端末(子機)がACK信号を送信側端末(送信権保持状態の子機、または、親機)に返送するのは、ユニキャスト通信が正常に行われた場合のみとする。つまり、ブロードキャスト通信の場合や、ユニキャスト通信であっても受信側端末がデータ信号を正常に受信できない場合は、ACK信号は返送しないものとする。また、ブロードキャスト通信を行う際の宛先は0xFF等の予め設定された固定アドレスを用いるものとし、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードに相当する親機に対して通信を行う際の宛先についても0x01等の予め設定された固定アドレスを用いるものとする。 In any case, a terminal (slave unit) in a receiving state among a plurality of nodes returns an ACK signal to a transmitting side terminal (slave unit or base unit in a transmission right holding state). Only if done. That is, the ACK signal is not returned in the case of broadcast communication or when the receiving terminal cannot normally receive the data signal even in unicast communication. In addition, it is assumed that a preset fixed address such as 0xFF is used as a destination when performing broadcast communication, and 0x01 or the like is also used when communicating with a parent device corresponding to a single node having broadcast transmission authority. It is assumed that a fixed address set in advance is used.
(第一の実施の形態)
図1乃至図6を用いて説明する。図1はシステム構成図であり、図2から図6は、伝送路Lsに流れる、ユニキャストやブロードキャストなどの各パケットおよびACK返信の、発生タイミングをあらわすタイムチャートである。
(First embodiment)
This will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a system configuration diagram, and FIGS. 2 to 6 are time charts showing the generation timing of unicast and broadcast packets and ACK replies flowing through the transmission line Ls.
図1に示すように、各ノード101、102、103、…は伝送路Lsにバス接続されてCSMA/ACK方式でアクセス制御される。ノード101はこのバス型伝送システムの親機に相当し、他のノード102、103、…、10x、…、10nは、このバス型伝送システムの子機に相当する。図1では親機ノード101と子機ノード10xとが同一タイミングでパケット送信している状況を模式化した。
As shown in FIG. 1, each of the nodes 10 1 , 10 2 , 10 3 ,... Is bus-connected to the transmission line Ls and is access controlled by the CSMA / ACK method. Node 10 1 corresponds to the master unit of this bus type transmission system, the
図2に示すように、ノード101、102、103、…、10x、…、10nのうちいずれかのノード10kがユニキャストパケットUP10kを送出したものとする。すると、ノード10kが、ユニキャストパケットUP10k終了後の送信禁止期間T_NGに限って、パケットUP10kの宛先アドレスに指定されている応答ノード10tからの肯定応答返信ACKを検出すれば、ユニキャストパケットUP10kを起点とする通信は終了したことになる。 As shown in FIG. 2, the node 10 1, 10 2, 10 3 , ..., 10 x, ..., one of the nodes 10 k of 10 n is assumed that sent unicast packets UP10 k. Then, the node 10 k is, only the transmission inhibition period T_NG after unicast packets UP10 k finished, by detecting the acknowledgment reply ACK from the packet UP10 k responding node specified in the destination address of 10 t, Uni The communication starting from the cast packet UP10 k is terminated.
詳しくは、次のようになる。送信を希望するノード10kはまずキャリアセンスを行い、他のノードが通信中でない場合には、送信したいユニキャストパケットUP10kを直ちに送出する。他のノードが既に通信中である場合には、その送信パケットまたはACK返信までも含めて通信終了するまで、待機する。送信希望ノード10kがユニキャストパケットUP10kを送出できた場合、ユニキャストパケットUP10kを送出し終わった時点T1から計り始めて、送信禁止期間T_NGに限り、ACK返送以外のすべての送信が禁止されている。送信禁止期間T_NGは、ACK返送のある場合と、ない場合とで、異なった時間間隔に設定される。ACK返送にはACK返送を行なえる時間規定があり、このACK返送タイムアウト時間TOを過ぎた時点でのACK信号の送出は禁止されている。 ACK返送のあった場合には、ACK信号の終了タイミングT2から計り始めて、連続パケット間に関する最低のギャップ時間であるインターフレームギャップ時間IFGを、時点T1〜T2にさらに加えた期間が、送信禁止期間T_NGとなる。また、ACK返送のない場合には、送信禁止期間T_NGはインターフレームギャップ時間IFGと等しくなる。ただし、ACK返送タイムアウト時間TO<インターフレームギャップ時間IFGなる関係とする。 The details are as follows. The node 10 k desiring to transmit first performs carrier sense, and immediately sends out a unicast packet UP10 k to be transmitted when other nodes are not communicating. If another node is already communicating, it waits until the communication is completed including the transmission packet or ACK reply. If desired transmission node 10 k could sending a unicast packet UP10 k, beginning balance from the time T1 which has finished sending the unicast packet UP10 k, only the transmission prohibition period T_NG, all transmissions except ACK returned is prohibited ing. The transmission prohibition period T_NG is set at different time intervals depending on whether or not an ACK is returned. The ACK return has a time regulation in which the ACK can be returned, and the transmission of the ACK signal when the ACK return timeout time TO is exceeded is prohibited. When there is an ACK return, a period in which the interframe gap time IFG, which is the minimum gap time between consecutive packets, is further added to the time points T1 to T2, starting from the end timing T2 of the ACK signal, is the transmission prohibited period. T_NG. When no ACK is returned, the transmission prohibition period T_NG is equal to the interframe gap time IFG. However, ACK return timeout time TO <interframe gap time IFG.
送信禁止期間T_NGが終了すると、親機ノード101によるブロードキャストパケットのみの送信が許可されているブロードキャスト送信期間BT、ユニキャストパケットのみの送信が許可されている複数のユニキャスト送信期間UT1、UT2、…、UTnが続く。ブロードキャスト送信期間BTとそれぞれのユニキャスト送信期間UT1、UT2、…、UTnの時間間隔は、各ノードがキャリアセンスに要する時間より長く設定しておく。ブロードキャストパケットは必ず唯一のブロードキャスト送信期間BTのスタート時点において送出が開始されるが、次に発生するユニキャストパケットUP10tはその送出希望ノードUP10tが個別にランダムに選択したいずれか一つのユニキャスト送信期間のスタート時点において、送出される(図2はUT2とした例)。 When the transmission prohibition period T_NG ends, a broadcast transmission period BT in which transmission of only broadcast packets by the parent node 10 1 is permitted, and a plurality of unicast transmission periods UT 1 , UT in which transmission of only unicast packets is permitted. 2 , ..., UT n follows. The time interval between the broadcast transmission period BT and the respective unicast transmission periods UT 1 , UT 2 ,... UT n is set longer than the time required for each node to perform carrier sense. The broadcast packet is always sent out at the start of the only broadcast transmission period BT, but the next unicast packet UP10 t to be generated is any one unicast randomly selected by the desired transmission node UP10 t. It is sent out at the start of the transmission period (FIG. 2 shows an example of UT 2 ).
このようにブロードキャスト送信期間BTを用意しているので、図3に例示するように、親機ノード101がブロードキャスト送信をする場合には、ブロードキャスト送信期間BTには親機ノード101起点のブロードキャストパケットBP101が送出されることになる。なお、図3に例示するように、ブロードキャストパケットBP101はそのデータ量が可変なので、データ量が多ければ、直後のユニキャスト送信期間UT1までかかることもある。また、図3のようにACK返信がない場合は、直前のユニキャストパケットUP10kに対するACK返信がないようなACK返信不成立による通信異常の場合もありうるし、ユニキャストパケットUP10kの代わりにブロードキャストパケットが流れていた場合も、ありうる。 Since the broadcast transmission period BT is prepared in this way, as shown in FIG. 3, when the parent node 10 1 performs broadcast transmission, the broadcast originating from the parent node 10 1 is broadcast in the broadcast transmission period BT. Packet BP10 1 is transmitted. As illustrated in FIG. 3, since the data amount of the broadcast packet BP10 1 is variable, if the data amount is large, it may take up to the unicast transmission period UT 1 immediately after that. If there is no ACK reply as shown in FIG. 3, to be sometimes abnormal communication by ACK reply is not satisfied such that there is no ACK reply to unicast packets UP10 k immediately before, the broadcast packets instead of unicast packets UP10 k There is also a possibility that
図4に示すように、例え子機ノード102、103、…、10x、…、10nのいずれかの送信希望ノード10kが第一のユニキャスト送信期間UT1にユニキャストパケットUP10kを送出しようとしていたとしても、ブロードキャスト送信期間BTで既にブロードキャストパケットBP101が送出されてしまっているので、送信希望ノード10kはこの第一のユニキャスト送信期間UT1にユニキャストパケットUP10kを送出するのは中止し、ブロードキャストパケットBP101の次以降の機会のブロードキャスト送信期間BT’にブロードキャストパケットBP101が送出されない機会を待ち、そのユニキャスト送信期間UT1’、UT2’、…、UTn’のいずれかにようやくユニキャストパケットUP10kを送出する機会を得る。ブロードキャストパケットBP101が配信された場合、その直後は必ず送信禁止期間T_NGであり、その直後には再びブロードキャスト送信期間BTが続くので、親機ノード101がブロードキャストパケットBP101を止めない限り、子機ノード102、103、…、10x、…、10nのいずれかの送信希望ノード10kがユニキャストパケットUP10kを送出できないようにしているのである。
As shown in FIG. 4,
図5には、送信希望ノード10k同士のユニキャスト送信が競合する場合を例示している。ただしこの競合処理は従来のCSMA/ACK方式でも同じ処理を行っている。送信希望ノード10kがユニキャスト送信期間UT2にユニキャストパケットUP10kを送出していたら、直後のユニキャスト送信期間UT3では別の送信希望ノード10k+1はユニキャストパケットUP10k+1の送出を中止する。別の送信希望ノード10k+1はユニキャストパケットUP10kに対するACK返信を検出したら、続いてブロードキャスト送信期間BT’にブロードキャストパケットBP101が送出されなければ、そのあとに続くユニキャスト送信期間UT1’、UT2’、…、UTn’のいずれかに(この場合、ユニキャスト送信期間UT3’)、ユニキャストパケットUP10k+1の送出を実行する。もちろん、ユニキャストパケットUP10k+1に競合する他のユニキャストパケット(この場合、ユニキャスト送信期間UT1’、UT2’、UT3’のいずれか)が発生した場合には、別の送信希望ノード10k+1はやはり次のブロードキャスト送信期間BT(不図示)にブロードキャストパケットBP101が送出されないことを検出して、ユニキャスト送信のリトライをかけるようにするしかない。 FIG. 5 illustrates a case in which unicast transmission between the transmission request nodes 10 k competes. However, the same process is performed in the conventional CSMA / ACK method. Desired transmission node 10 k is when I send a unicast packet UP10 k unicast transmission period UT 2, unicast transmission period in UT 3 another desired transmission node 10 k + 1 immediately after the unicast packet UP10 k + 1 Stop sending. If another transmission-desired node 10 k + 1 detects an ACK response to the unicast packet UP10 k and subsequently does not transmit the broadcast packet BP10 1 in the broadcast transmission period BT ′, the subsequent unicast transmission period UT 1 The unicast packet UP10 k + 1 is transmitted to any one of ', UT 2 ', ..., UT n '(in this case, the unicast transmission period UT 3 '). Of course, when another unicast packet (in this case, any one of the unicast transmission periods UT 1 ′, UT 2 ′, UT 3 ′) competing with the unicast packet UP10 k + 1 occurs, another transmission is performed. detects that desired node 10 k + 1 is the still broadcast packets BP10 1 to the next broadcast period BT (not shown) is not sent, only so as apply a retry unicast transmission.
図6には、送信希望ノード10k同士のユニキャスト送信が衝突する場合を例示している。ただしこの衝突処理も、図5での説明と同じく、従来のCSMA/ACK方式でも同じ処理を行っている。送信希望ノード10kがユニキャスト送信期間UT2にユニキャストパケットUP10kを送出するが、別の送信希望ノード10k+1もユニキャストパケットUP10k+1の送出を実行したとする。この2つのユニキャストパケットUP10k、UP10k+1は伝送路Ls上で衝突を起こすから、送信希望ノード10kと別の送信希望ノード10k+1の2台は、直後の送信禁止期間T_NG’でのACK返信が返ってこないことを確認した場合、ユニキャストの再送機会をそれそれ個別に乱数データなどを使用してランダムに設定し、ユニキャスト送信を試みる。 FIG. 6 illustrates a case where unicast transmission between the transmission request nodes 10 k collides. However, this collision processing is also performed in the conventional CSMA / ACK method as in the description of FIG. It is assumed that the transmission-desired node 10 k transmits the unicast packet UP10 k in the unicast transmission period UT 2 , but another transmission-desired node 10 k + 1 has also transmitted the unicast packet UP10 k + 1 . Since these two unicast packets UP10 k and UP10 k + 1 collide with each other on the transmission line Ls, the transmission request node 10 k and another transmission request node 10 k + 1 have two transmission prohibition periods T_NG. If it is confirmed that no ACK response is returned, a unicast retransmission opportunity is set at random using random number data or the like, and unicast transmission is attempted.
このように、CSMA/ACK方式のバス型データ伝送システムにおいて、送信禁止期間の経過直後から次のユニキャスト送信期間までの間に、ACK返信不要なるブロードキャスト送信をブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードのみが行えるブロードキャスト送信期間を設けたので、ブロードキャストパケットの送出が許されているのは送信権限を持つ唯一のノードでありブロードキャストパケットはどのユニキャスト通信にも優先して送達することが可能であるため、ブロードキャストパケット同士が衝突することはないことから、ブロードキャストパケットを各ノードへ送達させやすくなる。 In this way, in the CSMA / ACK-type bus-type data transmission system, only a node having broadcast transmission authority for broadcast transmission that does not require an ACK reply immediately after the transmission prohibition period elapses until the next unicast transmission period. Since a broadcast transmission period is set up to allow broadcast packets to be sent, it is the only node that has transmission authority, and broadcast packets can be delivered with priority over any unicast communication. Since broadcast packets do not collide with each other, it is easy to deliver broadcast packets to each node.
なお、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードを親機ノード101として例示したが、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードはバスシステム内で唯一であればよく、親機ノード101でなくともその他の端末のうちの、ある特定の子機ノード10xとしてもよい。 Although the node having the right to perform broadcast communication is illustrated as the parent node 10 1 , the node having the right to perform broadcast communication may be unique in the bus system, and may not be the parent node 10 1. Of the other terminals, a specific slave node 10 x may be used.
(第二の実施の形態)
図7は、伝送路Lsに流れる、ユニキャストやブロードキャストなどの各パケットおよびACK返信の、発生タイミングをあらわすタイムチャートである。この第二の実施の形態のバス型データ伝送システムが上述の第一の実施の形態のバス型データ伝送システムと異なり特徴とするところは、送信希望ノードがブロードキャスト送信したい場合に、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードに、ブロードキャスト送信を代行させる点である。
(Second embodiment)
FIG. 7 is a time chart showing the generation timing of each packet such as unicast and broadcast and ACK reply flowing in the transmission line Ls. The bus type data transmission system according to the second embodiment is different from the bus type data transmission system according to the first embodiment described above in that the broadcast transmission authority is given when the transmission request node wants to perform broadcast transmission. This is the point that broadcast transmission is delegated to the only node that has it.
ブロードキャスト送信を希望する送信希望ノード10kはブロードキャスト送信権限を持たず、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードを親機ノード101とする。 Desired transmission node 10 k wishing to broadcast transmission has no broadcast transmission authorization, the only node with a broadcast transmission authorization master unit node 10 1.
送信希望ノード10kは、親機ノード101に、ブロードキャスト送信期間でのブロードキャスト送信を代行してもらうよう申請するブロードキャスト送信代行依頼信号Sig_BT_Reqと、ブロードキャストの内容をあらわす信号であるブロードキャスト内容信号Sig_BT_DATAとを併せてユニキャストパケットUP10kとして、ユニキャスト送信権限をつかんだユニキャスト送信期間で送信する。 The desired transmission node 10 k is, the parent device node 10 1, and the broadcast transmission proxy request signal Sig_BT_Req to apply to get on behalf of the broadcast transmission of a broadcast transmission period, broadcast content signal Sig_BT_DATA and is a signal representing the contents of the broadcast Are also transmitted as a unicast packet UP10 k in a unicast transmission period with unicast transmission authority.
親機ノード101は、ブロードキャスト送信代行依頼信号Sig_BT_Reqとブロードキャスト内容信号Sig_BT_DATAとを併せたユニキャストパケットUP10kを受信した場合、ブロードキャスト代行依頼を了承して良い処理状態にあれば、このユニキャストパケットUP10kを受信した直後の送信禁止期間T_NGに、ブロードキャストの代行を了承する旨のACK返信を送信希望ノード10k宛てに返信する。ただし、親機ノード101は、ブロードキャスト送信依頼を了承できない処理状態にあれば、ブロードキャストの代行を了承する旨のACK返信は返信しない。このACK返信の有無により、送信希望ノード10kは、親機ノード101がブロードキャスト代行を了承したのか否かを、識別できる。 Base unit node 10 1, upon receiving a unicast packet UP10 k in conjunction with a broadcast transmission proxy request signal Sig_BT_Req and broadcast content signal Sig_BT_DATA, if the good processing state to acknowledge the broadcasts substitute request, the unicast packets In the transmission prohibition period T_NG immediately after receiving UP10 k , an ACK reply to the effect of accepting the substitution of the broadcast is returned to the transmission-desired node 10 k . However, the parent device node 10 1, if the processing state can not understand the broadcast transmission request, ACK reply to the effect that to acknowledge the agency of the broadcast does not reply. The presence or absence of the ACK reply, the desired transmission node 10 k is whether the base unit node 10 1 has approved the broadcast agency, can be identified.
その後、親機ノード101は、次の機会のブロードキャスト送信期間BTに、既に送信希望ノード10kから受信済みのブロードキャスト内容信号Sig_BT_DATAを、バスシステム内(伝送路Ls)に、ブロードキャストで送信する。なお、このブロードキャスト送信が完了したあとは、上述した第一の実施の形態と同様な処理を行い、その途中にブロードキャスト送信代行依頼信号Sig_BT_Reqを含むユニキャストパケットUP10kが発生すれば、やはり上述と同様の処理を行うことになる。 Then, the master unit node 10 1, the broadcast transmission period BT of next opportunity, already broadcast content signal Sig_BT_DATA already received from the desired transmission node 10 k, within the bus system (transmission line Ls), broadcasts. After this broadcast transmission is completed, the same processing as in the first embodiment described above is performed, and if a unicast packet UP10 k including a broadcast transmission proxy request signal Sig_BT_Req is generated in the middle of the broadcast transmission, the same processing is performed as described above. Similar processing is performed.
このように、第一の実施の形態に比べて、送信希望ノード10kに、親機ノード101にブロードキャストを代行してもらえる機能を追加したため、任意の送信希望ノード10kが親機ノード101経由でブロードキャスト通信可能なものとなる。 Thus, as compared with the first embodiment, the desired transmission node 10 k, due to the addition of the ability to get to on behalf of the broadcast to base unit node 10 1, any desired transmission node 10 k parent device node 10 Broadcast communication via 1 is possible.
なお、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードを親機ノード101として例示したが、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードはバスシステム内で唯一であればよく、親機ノード101でなくともその他の端末のうちの、ある特定の子機ノード10xとしてもよい。 Although the node having the right to perform broadcast communication is illustrated as the parent node 10 1 , the node having the right to perform broadcast communication may be unique in the bus system, and may not be the parent node 10 1. Of the other terminals, a specific slave node 10 x may be used.
(第三の実施の形態)
図8は、伝送路Lsに流れる、ユニキャストやブロードキャストなどの各パケットおよびACK返信の、発生タイミングをあらわすタイムチャートである。この第三の実施の形態のバス型データ伝送システムが上述の第一、第二の実施の形態のバス型データ伝送システムと異なり特徴とするところは、送信希望ノードがブロードキャスト送信したい場合に、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードに、ブロードキャスト権限を借用申請する点である。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a time chart showing the generation timing of each packet such as unicast and broadcast and ACK reply flowing through the transmission line Ls. The bus type data transmission system according to the third embodiment is different from the bus type data transmission systems according to the first and second embodiments described above, and is characterized in that a broadcast is transmitted when a node wishing to transmit broadcasts. The point is that the broadcast authority is borrowed to the only node that has the transmission authority.
送信希望ノード10kは、ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノードである親機ノード101宛てに、ブロードキャスト送信期間BTでのブロードキャスト送信を許可してもらうよう申請するブロードキャスト送信許可依頼信号Sig_BT_Req_CHGを載せたユニキャストパケットUP10kを、ユニキャスト送信権限をつかんだユニキャスト送信期間で送信する。 The desired transmission node 10 k is, was placed on the sole of the parent device node 10 1 addressed to a node with a broadcast transmission authorization, the broadcast transmission permission request signal Sig_BT_Req_CHG to apply to ask them to allow the broadcast transmission of a broadcast transmission period BT The unicast packet UP10 k is transmitted in a unicast transmission period with unicast transmission authority.
親機ノード101は、ブロードキャスト送信許可依頼信号Sig_BT_Req_CHGを載せたユニキャストパケットUP10kを受信した場合、ブロードキャスト送信申請を了承して良い処理状態にあれば、このユニキャストパケットUP10kを受信した直後の送信禁止期間T_NGに、ブロードキャストの送信権限の貸与を了承する旨のACK返信を送信希望ノード10k宛てに返信する。ただし、親機ノード101は、ブロードキャスト送信権限貸与を了承できない処理状態にあれば、ブロードキャスト送信権限貸与を了承する旨のACK返信は返信しない。このACK返信の有無により、送信希望ノード10kは、親機ノード101がブロードキャスト送信権限貸与を了承したのか否かを、識別できる。 Base unit node 10 1, upon receiving a unicast packet UP10 k carrying the broadcast transmission permission request signal Sig_BT_Req_CHG, if the broadcast application to be processed state note, immediately after receiving the unicast packet UP10 k In the transmission prohibition period T_NG, an ACK reply to the effect that the lending of broadcast transmission authority is approved is sent to the transmission-desired node 10 k . However, the parent device node 10 1, if the processing state can not understand the broadcast transmission authority lending, ACK reply to the effect that to understand the broadcast transmission authorization lending does not reply. The presence or absence of the ACK reply, the desired transmission node 10 k is whether the base unit node 10 1 has approved the broadcast transmission authorization lending can be identified.
その後、送信希望ノード10kは、次の機会のブロードキャスト送信期間BTに、自機発でブロードキャストしたいブロードキャストパケットBP10kを、バスシステム内(伝送路Ls)に、ブロードキャストで送信する。このブロードキャスト送信期間BTでは、親機ノード101はブロードキャスト送信が行えない送出禁止状態にある。 Thereafter, the desired transmission node 10 k is a broadcast transmission period BT for the next opportunity, the broadcast packets BP10 k to be broadcast by the own apparatus onset, within the bus system (transmission line Ls), broadcasts. In the broadcast transmission period BT, base unit node 10 1 is in a transmission inhibiting state broadcasting can not be performed.
なお、このブロードキャストパケットBP10kの送信が完了したあとは、上述した第一の実施の形態や第二の実施の形態と同様な処理を行い、その途中にブロードキャスト送信許可依頼信号Sig_BT_Req_CHGを含むユニキャストパケットUP10kが発生すれば、やはり上述と同様の処理を行うことになる。 After the transmission of the broadcast packet BP10 k is completed, the same processing as in the first embodiment and the second embodiment described above is performed, and a unicast including a broadcast transmission permission request signal Sig_BT_Req_CHG in the middle thereof. If the packet UP10 k is generated, the same processing as described above is performed.
このように、第二の実施の形態に比べて、送信希望ノード10kに、親機ノード101からブロードキャスト権限を借りる機能を追加したため、任意の送信希望ノード10kが自機起点でブロードキャスト通信可能なものとなる。従って、第二の実施の形態に比べて、親機ノード101にかかる送信処理作業の負担を減らすことができるし、第二の実施の形態におけるブロードキャスト内容信号Sig_BT_DATAを親機ノード101へ送らなくて済む。 Thus, as compared with the second embodiment, the desired transmission node 10 k, due to the addition of the ability to borrow broadcast rights from the main device node 10 1, broadcast communication any desired transmission node 10 k is by the own apparatus origin It will be possible. Therefore, in comparison with the second embodiment, to be able to reduce the burden of transmission processing operations according to the base unit node 10 1, sent the broadcast content signal Sig_BT_DATA in the second embodiment to the main unit node 10 1 No need.
なお、ブロードキャスト通信を行う権利を送信希望ノード10kに貸し与えるノードを親機ノード101として例示したが、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードはバスシステム内で唯一であればよく、親機ノード101でなくともその他の端末のうちの、ある特定の子機ノード10xとしてもよい。
Although the node that lends the right to perform broadcast communication to the transmission-desired node 10 k is exemplified as the
(第四の実施の形態)
図9は、伝送路Lsに流れる、ユニキャストやブロードキャストなどの各パケットおよびACK返信の、発生タイミングをあらわすタイムチャートである。この第四の実施の形態のバス型データ伝送システムが上述の第一乃至第三の実施の形態のバス型データ伝送システムと異なり特徴とするところは、送信ノードがブロードキャスト送信を連送する点である。
(Fourth embodiment)
FIG. 9 is a time chart showing the generation timing of each packet such as unicast and broadcast and ACK reply flowing through the transmission line Ls. The difference between the bus type data transmission system of the fourth embodiment and the bus type data transmission system of the first to third embodiments is that the transmission node continuously transmits broadcast transmission. is there.
第一または第二の実施の形態における親機ノード101、第三の実施の形態における送信希望ノード10kは、いずれも、ブロードキャスト送信の権限を取得したノードである。これら、ブロードキャスト送信の権限を取得したノードは、ブロードキャストパケットBP101、BP10kの送信を行った直後の送信禁止期間T_NGを経たら、同一のブロードキャストパケットBP101、BP10kを送出し、このブロードキャスト連送を所定回数繰り返す。 Both the master node 10 1 in the first or second embodiment and the transmission request node 10 k in the third embodiment are nodes that have acquired the authority for broadcast transmission. These nodes acquired rights of broadcast transmission, once through the transmission prohibition period T_NG of immediately after the transmission of broadcast packets BP10 1, BP10 k, the same broadcast packets BP10 1, sends the BP10 k, this broadcast communication Repeat the transmission a predetermined number of times.
ただし、受信側のノードにとって、何番目までのブロードキャストパケットが同一内容なのか認識しておく必要があるため、ブロードキャストパケットBP101、BP10k内のフレームコントロール領域にシーケンス番号を設定しておく。受信側のノードでは、直前に受信したブロードキャストパケットBP101、BP10kと新たに受信したブロードキャストパケットBP101、BP10kのシーケンス番号の比較を行い、既に受信したブロードキャストパケットBP101、BP10kを再度取得した場合には、そのブロードキャストパケットBP101、BP10kを破棄し、自機内での対応処理は行わない。 However, since it is necessary for the receiving node to recognize how many broadcast packets have the same content, sequence numbers are set in the frame control areas in the broadcast packets BP10 1 and BP10 k . The receiving node compares the sequence numbers of the broadcast packets BP10 1 and BP10 k received immediately before with the newly received broadcast packets BP10 1 and BP10 k and obtains the already received broadcast packets BP10 1 and BP10 k again. If this happens, the broadcast packets BP10 1 and BP10 k are discarded, and the corresponding processing is not performed in the own device.
また、第三の実施の形態における送信希望ノード10kについては、ブロードキャスト送信を開始する前に連送回数を親機ノード101とのあいだで取り決めておかないと、その後何回目かのブロードキャスト送信期間BTで親機ノード101がブロードキャスト送信を再開してしまい、送信希望ノード10kからのブロードキャストパケットと親機ノード101からのブロードキャストパケットとが衝突してしまう危険性がある。これを回避するため、送信希望ノード10kは、ブロードキャストの連送希望回数を、ブロードキャスト送信許可依頼信号Sig_BT_Req_CHGに含めて予め親機ノード101に申請しておく。具体的には、送信希望ノード10kは、ブロードキャスト送信許可依頼信号Sig_BT_Req_CHG内のフレームコントロール領域にシーケンス番号を設定しておく。もしくは、ACK返信に含まれて受信したブロードキャスト送信許可信号に、ブロードキャストの連送回数の指定連送数が回答されており、その所定回数だけ、送信希望ノード10kは同一ブロードキャストパケットの連送を行えることになる。 As for the transmission desired node 10 k in the third embodiment, Failure negotiated a continuous transmissions times before starting the broadcast transmission in between the master unit node 10 1, then many times of broadcast transmission period BT master unit node 10 1 will resume the broadcast transmission in, there is a risk that a broadcast packet collides from the broadcast packet and base unit node 10 1 from a desired transmission node 10 k. To avoid this, the desired transmission node 10 k is a continuous transmissions desired number of broadcast, previously apply in advance to the base unit node 10 1 included in the broadcast transmission permission request signal Sig_BT_Req_CHG. Specifically, the transmission-desired node 10 k sets a sequence number in the frame control area in the broadcast transmission permission request signal Sig_BT_Req_CHG. Alternatively, the broadcast transmission permission signal received in the ACK reply is answered with the designated number of continuous broadcasts, and the desired transmission node 10 k transmits the same broadcast packet continuously for the predetermined number of times. You can do it.
このように、ブロードキャストパケットを連送するので、ブロードキャスト通信時の受信成功の確率を高めることができる。例えば、ノイズ等によって伝送障害を受けてしまう場合においても、ブロードキャストパケット連送をすることによって、受信ノードでの受信成功の確率を高めることができる。 Thus, since broadcast packets are continuously transmitted, it is possible to increase the probability of successful reception during broadcast communication. For example, even when a transmission failure occurs due to noise or the like, the probability of successful reception at the receiving node can be increased by continuously transmitting broadcast packets.
なお、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードを親機ノード101として例示したが、ブロードキャスト通信を行う権利を持ったノードはバスシステム内で唯一であればよく、親機ノード101でなくともその他の端末のうちの、ある特定の子機ノード10xとしてもよい。 Although the node having the right to perform broadcast communication is illustrated as the parent node 10 1 , the node having the right to perform broadcast communication may be unique in the bus system, and may not be the parent node 10 1. Of the other terminals, a specific slave node 10 x may be used.
101、102、103、10k、10k+1、10t、10x、…、10n ノード
Ls 伝送路
T_NG 送信禁止期間
UT1、UT2、UT3、…、UTn ユニキャスト送信期間
ACK ACK返信
BP101、BP10k ブロードキャストパケット
101 ブロードキャスト送信権限を持つ唯一のノード
Sig_BT_Req ブロードキャスト送信代行依頼信号
Sig_BT_DATA ブロードキャスト内容信号
Sig_BT_Req_CHG ブロードキャスト送信許可依頼信号
10 1, 10 2, 10 3 , 10 k, 10 k + 1, 10 t, 10 x, ..., 10 n nodes Ls transmission path T_NG transmission prohibition period UT 1, UT 2, UT 3 , ..., UT n unicast Transmission period ACK ACK reply BP10 1 , BP10 k broadcast packet 10 1 Only node having broadcast transmission authority Sig_BT_Req Broadcast transmission proxy request signal Sig_BT_DATA Broadcast content signal Sig_BT_Req_CHG Broadcast transmission permission request signal
Claims (8)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003373094A JP4033108B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | CSMA data communication method and broadcast transmission node device and slave node device using the same method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003373094A JP4033108B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | CSMA data communication method and broadcast transmission node device and slave node device using the same method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005136881A JP2005136881A (en) | 2005-05-26 |
| JP4033108B2 true JP4033108B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=34649284
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003373094A Expired - Fee Related JP4033108B2 (en) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | CSMA data communication method and broadcast transmission node device and slave node device using the same method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4033108B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114126065B (en) * | 2021-11-25 | 2024-09-13 | 湖南智领通信科技有限公司 | CSMA-based time-domain wireless resource scheduling method and device |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003373094A patent/JP4033108B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005136881A (en) | 2005-05-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5940399A (en) | Methods of collision control in CSMA local area network | |
| JP5346947B2 (en) | Contention slots in shared media access control schemes | |
| EP0818905B1 (en) | Network communication | |
| US5471469A (en) | Method of resolving media contention in radio communication links | |
| JP4374725B2 (en) | Communication method and communication station | |
| JP5372006B2 (en) | Congestion control | |
| JPH0411057B2 (en) | ||
| US9848423B2 (en) | Wireless communication system and associated wireless communication method | |
| JP2001333067A (en) | Communication method, communication system and communication terminal | |
| US5289466A (en) | Multiplex transmission method | |
| EP0885535B1 (en) | Use of energy bursts for wireless networks | |
| US20040233927A1 (en) | Method of controlling communications | |
| JPH02228854A (en) | Data communication system and data communication method | |
| JP4033108B2 (en) | CSMA data communication method and broadcast transmission node device and slave node device using the same method | |
| CN116801310A (en) | Data transmission method, device and system, electronic equipment and storage medium | |
| US20020194333A1 (en) | Message transmission method and system capable of balancing load | |
| JPH0457140B2 (en) | ||
| CN107635288B (en) | Wireless communication system, related wireless communication method and wireless device | |
| JPS59189748A (en) | Data packet transmission method | |
| JP3769896B2 (en) | Data transmission system | |
| JP3154626B2 (en) | Serial transmission device | |
| JP3785995B2 (en) | Ring network access control method and terminal device | |
| JPH07202842A (en) | Data transmission equipment | |
| CA2219046C (en) | Extensions to distributed mac protocols with collision avoidance using rts/cts exchanges | |
| JPH10313330A (en) | Traffic control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070906 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |