JP4141736B2 - 音声を含むオーディオ信号の了解度を向上させるための回路 - Google Patents
音声を含むオーディオ信号の了解度を向上させるための回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4141736B2 JP4141736B2 JP2002143204A JP2002143204A JP4141736B2 JP 4141736 B2 JP4141736 B2 JP 4141736B2 JP 2002143204 A JP2002143204 A JP 2002143204A JP 2002143204 A JP2002143204 A JP 2002143204A JP 4141736 B2 JP4141736 B2 JP 4141736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- pass filter
- circuit
- amplitude
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims description 54
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 210000000867 larynx Anatomy 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0316—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
- G10L21/0364—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L21/0232—Processing in the frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2225/00—Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
- H04R2225/43—Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オーディオ信号の周波数及び振幅の少なくともいずれか一方が所定の変数によって修正されることを特徴とする、音声を含むオーディオ信号の了解度を向上するための回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
オーディオ信号の音声了解度を向上するための提案は多数存在する。提案の1つにはノイズ信号を改善することが含まれ、別の提案には残響やエコー等によって減衰されたそれらの信号を改善することが含まれる。最終的には、優良なオーディオ信号は、例えば補聴器を使用した方法により、聴覚障害者に対して信号の了解度を更に向上させるように修正され得る。結果的に、たくさんの雑音が存在する状況であっても信号の了解度を更に向上させるように、優良な信号を修正することが可能になる。
【0003】
本発明の目的は、音量を修正することなく比較的優良なオーディオ信号の音声了解度を向上させることである。これは、音量が低い場合であっても了解度が同等に維持されるか、周囲騒音が存在する状況であっても了解度が向上されることを意味する。
【0004】
米国特許第5,459,813号を参照すると、いわゆる「無声音」(例えば、子音)は、より大きな音量の「有声音」(例えば、母音)によってマスクされることが知られている。無声音が音声の了解度に対して重要であるため、上記の公開文献は例えばクリッピング又は振幅圧縮によりこれらの音声の改善を提案している。
【0005】
「ピーククリッピング」の概念は、1946年10月の「Journal of the Acoustical Society of America」に掲載されたJ.C.リクリダー(J.C. Liqulider )による「Effects of Amplitude Distortion upon Intelligibility of Speech」により知られている。周囲騒音が存在しない状況での上記のピーククリッピングは、音声の了解度に対する影響がほとんど見られない。−20dBでのピーククリッピングは尚も約96%の了解度をもたらす。いわゆる「センタークリッピング」は、了解度に対して特に重要である子音が削除されるために大幅に劣る。−24dBでのピーククリッピングは、同等の了解度を得るために約14dBの増幅しか必要としない。1960年3月の「Speech Monographs 」に掲載されたエルウッド・クリスティンガー(Elwood Kretsinger )等による「The Use of Fast Limiting to Improve the Intelligibility of Speech in Noise」と題された文献は、子音は母音より約12dB弱いことを開示している。従って、母音に対して子音を増幅することにより、オーディオ信号における音声の了解度が上昇する。クリッパを高速ピークリミッタ(22msec)に交換することにより、了解度を更に向上させることが可能となる。−10dBでの制限においては、了解度は56%から84%に増大する。
【0006】
1970年6月の「Journal of the Audio Engineering Society」に掲載されたイアン・トーマス(Ian Thomas)等による「The Intelligibility of Filtered-Clipped Speech in Noise 」と題された文献を参照すると、第1の共振周波数が非常に重要である一方、音声を含むオーディオ信号の基本波は音声了解度に対してほとんど寄与しないことが知られる。このため、信号はクリッピングの前に高域通過フィルタによりフィルタリングされるべきである。
【0007】
音声通信と処理に関する1972年のIEEE会議の議事録においてイアン・トーマス等による「Intelligibility Enhancement Through Spectral Weighting」と題された文献を参照すると、クリッピングは音声の了解度を向上すると同時に信号品質を低下させることが知られている。従って、上記の公開文献は、信号エネルギーを有効な周波数範囲に変換することを提案している。
【0008】
米国特許第5,479,560号は、オーディオ信号を多数の周波数帯域へ分割し、且つ高域周波数帯域を比較的強く増幅する一方、他の周波数帯域を低下させる提案を開示している。上記の方法は、音声が一連の音素から構成されるという事実に基づいて提案されている。音素は、口腔や喉頭の共振周波数でかなりの増幅を受けた複数の周波数から成る。この種のスペクトルピークを有する周波数帯域はフォルマントと呼ばれる。フォルマントは音素すなわち音声を認識する上で特に重要である。従って、音声了解度を向上させる提案の1つには、中域の谷間を減衰する一方でオーディオ信号の周波数スペクトルのピーク(フォルマント)を増幅することである。成人男性の場合、音声の基本周波数は約60Hz〜250Hzの範囲であり、最初の4つのフォルマントは、500Hz、1,500Hz、2,500Hz及び3,500Hzに存在する(米国特許第5,459,813号参照)。
【0009】
米国特許第4,454,609号において開示された提案は、主に子音を増幅させることである。
最後に、米国特許第5,553,151号はいわゆる「順向マスキング」を説明している。ここでは、弱い子音は先行の強い母音によって一時的にマスクされる。上記の公開文献は、約10ミリ秒の「立ち上り時間」と約75〜150ミリ秒の「立ち下り時間」による比較的高速のコンプレッサを提案する。
【0010】
オーディオ信号中の音声の了解度を向上するための既知のシステムにおける本来の問題はそれらのシステムの複雑性が比較的高く、個々のアルゴリズムを計算するソフトウェア及びハードウェアの双方の要件における高度な複雑性が存在することを意味する。これに対して、より単純なシステムでは、オーディオ信号は音声がもはや自然に聞こえない程修正されてしまう。更に、向上した了解度に対しても機能し得るより単純なシステムでは、特定の妨害が音声信号に付与され得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、複雑性を軽減する一方、音声が自然に聞こえることを可能にする、オーディオ信号の音声品質を向上させるための回路を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、オーディオ信号の周波数成分及び振幅成分の少なくともいずれか一方が所定の変数によって修正され、音声を含むオーディオ信号の了解度を向上するための回路であって、前記オーディオ信号は高域通過フィルタを通過した後、特定の処理セグメントにおいて所定の係数gにより増幅され、前記高域通過フィルタのコーナー周波数fcは、前記処理セグメントの後のオーディオ信号の振幅が前記処理セグメントの前のオーディオ信号の振幅と同等であるか又は比例するように、調整可能であり、前記コーナー周波数f c は、入力信号の振幅が処理セグメントの出力における出力信号の振幅より大きい場合は常に低下させられ、小さい場合は常に上昇させられることを要旨とする。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の回路において、前記係数はg>=1であるように選択されることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の回路において、前記係数gは1.5〜4.0の範囲に概ね入るように選択されることを要旨とする。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の回路において、前記コーナー周波数fcの変化は、好適にはHzきざみで増分的に進行することを要旨とする。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の回路において、前記コーナー周波数fcは、約100Hz〜1KHzの範囲で可変的であることを要旨とする。
【0017】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の回路において、低域コーナー周波数fcは約100Hz〜120Hzの範囲内にあることを要旨とする。
【0018】
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の回路において、低域通過フィルタは可変高域通過フィルタの前に接続されることを要 旨とする。
【0019】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の回路において、前記低域通過フィルタは約6KHzのコーナー周波数を有することを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、オーディオ信号の周波数成分及び振幅成分の少なくともいずれか一方が所定の変数によって修正され、音声を含むオーディオ信号の了解度を向上するための回路であって、前記オーディオ信号は高域通過フィルタ(20)を通過した後、特定の処理セグメントにおいて所定の係数gにより増幅され、前記高域通過フィルタ(20)のコーナー周波数f c は、前記処理セグメントの後のオーディオ信号(2)の振幅が前記処理セグメントの前のオーディオ信号の振幅と同等であるか又は比例するように、調整可能であり、比較器は前記コーナー周波数fcを修正するために可変高域通過フィルタの1つの制御入力に接続され、処理セグメントの入力信号は前記比較器の一方の入力に印加され且つ処理セグメントの出力信号は前記比較器の他方の入力に印加されることを要旨とする。
【0020】
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の回路において、可変高域通過フィルタと比較器の出力との間に積算器が接続されることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の回路において、コーナー周波数fcをステップだけ増分するためのデジタル回路が可変高域通過フィルタの制御入力と比較器の出力との間に設けられることを要旨とする。
【0022】
請求項12に記載の発明は、請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載の回路において、前記オーディオ信号はステレオ信号であり、左右のチャンネルに対応する入力信号の和が比較器の第1入力に伝送され、左右のチャンネルに対応する出力信号の和は比較器の第2入力に伝送されることを要旨とする。
【0023】
本発明は本質的に、オーディオ信号を所定の係数により増幅し、且つオーディオ信号を高域通過フィルタによりフィルタリングすることによる提案に基づく。高域通過フィルタのコーナー周波数は、処理セグメントの終了時におけるオーディオ信号の振幅が処理セグメントの入力におけるオーディオ信号の振幅と同等であるか比例するように調整される。
【0024】
本回路は、了解度にほとんど寄与しないが最も高いエネルギーを有する音声信号の基本波を減衰させ且つオーディオ信号の残りの信号スペクトルを相対的に上昇させることを可能にする。更に、いわゆる「逆向マスキング」を低減させるために、子音から母音への遷移範囲(低振幅及び高周波)において、(高振幅及び低周波である)母音の振幅を低下させることが可能である。これを達成するために、全信号は係数gだけ上昇される。この係数は信号改善効果の強度を制御し、係数gに使用可能な値は約1.5〜4.0の間の範囲にある。本発明に従った回路は、オーディオ信号の振幅(又はエネルギー)が変化しないように、高域周波数成分を上昇させる一方、低周波の基本波を同じ程度で低減する。小さい振幅、即ち子音の信号成分に関連して、本発明に従った回路は、可変高域通過フィルタのコーナー周波数を低下させることが可能である。このために、入力信号に対する制御要素にオフセットが加えてもよく、同オフセットは入力側オーディオ信号のピーク振幅に対して一定であるか又は比例している。
【0025】
本発明による別例では、オーディオ信号における高域周波数の信号成分が低下される。可変高域通過フィルタの前の低域通過フィルタは信号の妨害を抑制することが可能になる。
【0026】
本発明による別例では、音声の最低周波数が約200Hzであるため、可変高域通過フィルタのコーナー周波数fcは低域に制限される。約100Hz〜120Hzの範囲の低域コーナー周波数は有用であると証明された。
【0027】
以下の説明は、図に示した例に基づく本発明に従った回路を説明する。
添付の図面に記載された参照番号は、他の提示がない限り、同意義である同じ成分を示す。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に従った回路の機能的な原理を示す。同回路は、そのコーナー周波数fcが修正可能である可変高域通過フィルタ20を有する。このために、可変高域通過フィルタ20は、制御信号が印加される制御入力21を有し、コーナー周波数fcを修正する。修正されるべきオーディオ信号は、低域通過フィルタ10を通り上記の可変高域通過フィルタ20に伝送されることが好適である。入力端子1はオーディオ信号を印加するために設けられる。低域通過フィルタ10は必ずしも必要ではないが、オーディオ信号の信号妨害を除去するという点で有効である。増幅器30は可変高域通過フィルタ20の出力に位置し、同増幅器は可変高域通過フィルタ20の出力信号を係数gだけ増幅する。この係数gは調整可能であり、約1.5〜4.0の間の範囲であることが好適である。増幅係数は一度設定されたならば、変更されないことが好適である。可変高域通過フィルタ20、増幅器30及び任意の低域通過フィルタ10から構成される全体的な処理セグメントは出力端子2を有し、その出力端子2からは処理されたオーディオ信号が出力信号として受信され得る。
【0029】
本発明によると、可変高域通過フィルタ20のコーナー周波数fcの制御は、オーディオ信号の音声了解度を向上させるための以下の方法で実施される。同回路の入力1における入力信号の振幅(即ちエネルギー)が送信パスの出力2における振幅(即ちエネルギー)より大きい場合、コーナー周波数fcは低下し、逆の場合は上昇する。入力1及び出力2における振幅が同等であるか所定の係数で比例している場合、コーナー周波数の更なる修正は実行されない。
【0030】
図2は図1の回路の別例である。図2では、出力側に接続された積算器40を備えた比較器36が設けられ、スケール係数Kiは積算器40の入力側に接続されている。積算器40の出力端子は、可変高域通過フィルタ20の制御入力21に接続される。比較器36は2つの入力端子34,35を有し、伝送経路の入力信号は第1端子34に印加され、伝送経路の出力信号は第2端子35に印加される。
【0031】
図3の回路は、積算器40がデジタル回路60に置き換えられている点で図2の回路とは異なる。デジタル回路60では、コーナー周波数fcは、比較器36の出力における出力信号xcが0未満であるか0を超えるかに依存して、比較器36からの出力信号の関数とした増分dだけ上昇又は低下される。
【0033】
図1〜3における本発明に従った回路は、オーディオ信号の基本波を低減し、残りの信号成分を増大することを可能にする。この機能は可変高域通過フィルタ20によって達成される。
【0034】
音声信号において子音が母音に後続する事象では、回路は以下のように機能する。母音は低周波及び高振幅を有し、反対に、子音は高周波及び低振幅を有する。本発明による回路では、増幅係数gが6dBの増幅を達成するように調整される。上記の低周波の母音に基づき、可変高域通過フィルタ20のコーナー周波数はこの低周波に合わせて調整される。従って、選択された増幅は6dBであるが、基本波は出力振幅がオーディオ信号の入力振幅と等しくなる点まで低下される。そして(より高い周波数である)子音が母音に後続する場合、高域通過フィルタ20のコーナー周波数が母音の低周波に設定されているため、子音は6dB上昇される。子音が母音によってマスクされる度合いが小さくなる。数ミリ秒が経過した時のみコーナー周波数fcが増加し、それによって子音も同時に低下し、その結果、入力信号の振幅は処理セグメントの出力信号の振幅と等しくなる。
【0035】
子音から母音への遷移の間、図1における本発明に従った回路は以下のように機能する。高域通過フィルタ20は子音の周波数に合わせて調整される。入力信号の振幅は出力信号の振幅に対応する。そして母音(低周波)が後続する場合、一時的な遷移の間に、母音は高域通過フィルタ20の比較的高いコーナー周波数fcにより減衰され、子音は結果的にマスクされない。数ミリ秒が経過した時のみ、コーナー周波数fcは入力信号の振幅が出力信号の振幅に相当するようにループの動作時間に基づいて調整される。
【0036】
最後に、以下のことに留意されたい。ステレオ信号では、上記に説明したようにそれ自体の制御に使用する各々のチャンネルを有することや、共通の制御を使用し得る複数のチャネルを有することも可能である。この場合、例えば(図5を参照すると)、Abs(Input_Left)+Abs(Input_Right)が入力34に印加され、Abs(Output_Left)+Abs(Output_Left)が入力35に印加される。オーディオ経路(高域、低域、ゲイン)は、左右別々に算出されるが、高域通過フィルタは同じコーナー周波数fcを有する。
【0037】
【発明の効果】
複雑性を軽減し且つ音声が自然に聞こえることを可能にするオーディオ信号の音声品質を向上させるための回路を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 オーディオ信号の音声了解度を向上するための回路の機能的な原理を示す図。
【図2】 図1の回路の別例を示す図。
【図3】 図1の回路の別の別例を示す図。
【図5】 本発明に従った回路の第4の別例を示す図。
【符号の説明】
1…入力、2…出力、10…低域通過フィルタ、20…高域通過フィルタ、21…制御入力、34…第1入力、35…第2入力、36…比較器、40…積算器、60…デジタル回路。
Claims (12)
- オーディオ信号の周波数成分及び振幅成分の少なくともいずれか一方が所定の変数によって修正され、音声を含むオーディオ信号の了解度を向上するための回路であって、
前記オーディオ信号は高域通過フィルタ(20)を通過した後、特定の処理セグメントにおいて所定の係数gにより増幅され、前記高域通過フィルタ(20)のコーナー周波数fcは、前記処理セグメントの後のオーディオ信号(2)の振幅が前記処理セグメントの前のオーディオ信号の振幅と同等であるか又は比例するように、調整可能であり、前記コーナー周波数f c は、入力信号の振幅が処理セグメントの出力における出力信号の振幅より大きい場合は常に低下させられ、小さい場合は常に上昇させられることを特徴とする回路。 - 前記係数はg>=1であるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の回路。
- 前記係数gは1.5〜4.0の範囲に入るように選択されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路。
- 前記コーナー周波数f c の変化は、好適にはHzきざみで増分的に進行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の回路。
- 前記コーナー周波数f c は、約100Hz〜1KHzの範囲で可変的である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の回路。
- 低域コーナー周波数f c は約100Hz〜120Hzの範囲内にあることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の回路。
- 低域通過フィルタ(10)は可変高域通過フィルタ(20)の前に接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の回路。
- 前記低域通過フィルタ(10)は約6KHzのコーナー周波数を有することを特徴とする請求項7に記載の回路。
- オーディオ信号の周波数成分及び振幅成分の少なくともいずれか一方が所定の変数によって修正され、音声を含むオーディオ信号の了解度を向上するための回路であって、
前記オーディオ信号は高域通過フィルタ(20)を通過した後、特定の処理セグメントにおいて所定の係数gにより増幅され、前記高域通過フィルタ(20)のコーナー周波数f c は、前記処理セグメントの後のオーディオ信号(2)の振幅が前記処理セグメントの
前のオーディオ信号の振幅と同等であるか又は比例するように、調整可能であり、
比較器(36)は前記コーナー周波数f c を修正するために可変高域通過フィルタ(20)の1つの制御入力(21)に接続され、処理セグメントの入力信号は前記比較器(36)の一方の入力(34)に印加され且つ処理セグメントの出力信号は前記比較器(36)の他方の入力(35)に印加されることを特徴とする回路。 - 可変高域通過フィルタ(20)と比較器(36)の出力との間に積算器(40)が接続されることを特徴とする請求項9に記載の回路。
- コーナー周波数f c をステップ(d)だけ増分するためのデジタル回路(60)が可変高域通過フィルタ(20)の制御入力(21)と比較器(36)の出力との間に設けられることを特徴とする請求項9に記載の回路。
- 前記オーディオ信号はステレオ信号であり、左右のチャンネルに対応する入力信号の和が比較器(36)の第1入力(34)に伝送され、左右のチャンネルに対応する出力信号の和は比較器(36)の第2入力(35)に伝送されることを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載の回路。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE10124699.4 | 2001-05-18 | ||
| DE10124699A DE10124699C1 (de) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Verständlichkeit von Sprache enthaltenden Audiosignalen |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003018691A JP2003018691A (ja) | 2003-01-17 |
| JP4141736B2 true JP4141736B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=7685568
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002143204A Expired - Fee Related JP4141736B2 (ja) | 2001-05-18 | 2002-05-17 | 音声を含むオーディオ信号の了解度を向上させるための回路 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7418379B2 (ja) |
| EP (1) | EP1258865B1 (ja) |
| JP (1) | JP4141736B2 (ja) |
| DE (2) | DE10124699C1 (ja) |
Families Citing this family (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10256799B3 (de) | 2002-12-05 | 2004-04-29 | Wabco Gmbh & Co. Ohg | Verfahren zur Programmierung von Flash-E-PROMs in einer mit einem Mikroprozessor ausgerüsteten Steuerelektronik für Straßenfahrzeuge |
| WO2004068467A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-12 | Oticon A/S | Sound system improving speech intelligibility |
| US7127076B2 (en) * | 2003-03-03 | 2006-10-24 | Phonak Ag | Method for manufacturing acoustical devices and for reducing especially wind disturbances |
| CN1853442A (zh) * | 2003-09-16 | 2006-10-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 音频频率范围的自适应 |
| US7539614B2 (en) * | 2003-11-14 | 2009-05-26 | Nxp B.V. | System and method for audio signal processing using different gain factors for voiced and unvoiced phonemes |
| US8718298B2 (en) * | 2003-12-19 | 2014-05-06 | Lear Corporation | NVH dependent parallel compression processing for automotive audio systems |
| JP4282524B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-06-24 | 三洋電機株式会社 | Am受信回路 |
| US7643991B2 (en) * | 2004-08-12 | 2010-01-05 | Nuance Communications, Inc. | Speech enhancement for electronic voiced messages |
| DE102004049347A1 (de) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Micronas Gmbh | Schaltungsanordnung bzw. Verfahren für Sprache enthaltende Audiosignale |
| KR100667852B1 (ko) * | 2006-01-13 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 레코더 기기의 잡음 제거 장치 및 그 방법 |
| TWI376925B (en) * | 2007-08-28 | 2012-11-11 | Micro Star Int Co Ltd | Adjusting device and method of notification sound according to the environment |
| WO2010002932A2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-07 | Able Planet, Incorporated | Method and system for auditory enhancement and hearing conservation |
| US8756055B2 (en) | 2008-12-19 | 2014-06-17 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Systems and methods for improving the intelligibility of speech in a noisy environment |
| US8553897B2 (en) | 2009-06-09 | 2013-10-08 | Dean Robert Gary Anderson | Method and apparatus for directional acoustic fitting of hearing aids |
| US8879745B2 (en) * | 2009-07-23 | 2014-11-04 | Dean Robert Gary Anderson As Trustee Of The D/L Anderson Family Trust | Method of deriving individualized gain compensation curves for hearing aid fitting |
| US9101299B2 (en) * | 2009-07-23 | 2015-08-11 | Dean Robert Gary Anderson As Trustee Of The D/L Anderson Family Trust | Hearing aids configured for directional acoustic fitting |
| EP2610865B1 (en) * | 2010-08-23 | 2014-07-23 | Panasonic Corporation | Audio signal processing device and audio signal processing method |
| US8942397B2 (en) | 2011-11-16 | 2015-01-27 | Dean Robert Gary Anderson | Method and apparatus for adding audible noise with time varying volume to audio devices |
| JP5284517B1 (ja) * | 2012-06-07 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 測定装置およびプログラム |
| US8693716B1 (en) | 2012-11-30 | 2014-04-08 | Gn Resound A/S | Hearing device with analog filtering and associated method |
| EP3340658B1 (en) * | 2012-11-30 | 2020-12-23 | GN Hearing A/S | Hearing device with analog filtering and associated method |
| CN104078050A (zh) | 2013-03-26 | 2014-10-01 | 杜比实验室特许公司 | 用于音频分类和音频处理的设备和方法 |
| US9531333B2 (en) * | 2014-03-10 | 2016-12-27 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Formant amplifier |
| US10373608B2 (en) | 2015-10-22 | 2019-08-06 | Texas Instruments Incorporated | Time-based frequency tuning of analog-to-information feature extraction |
| US10142743B2 (en) | 2016-01-01 | 2018-11-27 | Dean Robert Gary Anderson | Parametrically formulated noise and audio systems, devices, and methods thereof |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3678416A (en) * | 1971-07-26 | 1972-07-18 | Richard S Burwen | Dynamic noise filter having means for varying cutoff point |
| US3696252A (en) * | 1970-11-20 | 1972-10-03 | Motorola Inc | Active filter for selecting and controlling signals |
| JPS574492Y2 (ja) * | 1972-05-13 | 1982-01-27 | ||
| US4454609A (en) * | 1981-10-05 | 1984-06-12 | Signatron, Inc. | Speech intelligibility enhancement |
| DE3205685A1 (de) * | 1982-02-17 | 1983-08-25 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Hoergeraet |
| US4539526A (en) * | 1983-01-31 | 1985-09-03 | Dbx, Inc. | Adaptive signal weighting system |
| FR2635680B1 (fr) * | 1988-08-30 | 1997-12-26 | Belone Electronics Corp | Prothese auditive |
| US5170434A (en) * | 1988-08-30 | 1992-12-08 | Beltone Electronics Corporation | Hearing aid with improved noise discrimination |
| US5083312A (en) * | 1989-08-01 | 1992-01-21 | Argosy Electronics, Inc. | Programmable multichannel hearing aid with adaptive filter |
| CA2056110C (en) * | 1991-03-27 | 1997-02-04 | Arnold I. Klayman | Public address intelligibility system |
| US5305420A (en) * | 1991-09-25 | 1994-04-19 | Nippon Hoso Kyokai | Method and apparatus for hearing assistance with speech speed control function |
| AU4380393A (en) * | 1992-09-11 | 1994-04-12 | Goldberg, Hyman | Electroacoustic speech intelligibility enhancement method and apparatus |
| US5479560A (en) * | 1992-10-30 | 1995-12-26 | Technology Research Association Of Medical And Welfare Apparatus | Formant detecting device and speech processing apparatus |
| US5406633A (en) * | 1992-11-03 | 1995-04-11 | Auditory System Technologies, Inc. | Hearing aid with permanently adjusted frequency response |
| US5796842A (en) * | 1996-06-07 | 1998-08-18 | That Corporation | BTSC encoder |
| US7110951B1 (en) * | 2000-03-03 | 2006-09-19 | Dorothy Lemelson, legal representative | System and method for enhancing speech intelligibility for the hearing impaired |
-
2001
- 2001-05-18 DE DE10124699A patent/DE10124699C1/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-11 EP EP02005495A patent/EP1258865B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-11 DE DE50208467T patent/DE50208467D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-17 JP JP2002143204A patent/JP4141736B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-20 US US10/152,159 patent/US7418379B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1258865A2 (de) | 2002-11-20 |
| US7418379B2 (en) | 2008-08-26 |
| DE10124699C1 (de) | 2002-12-19 |
| DE50208467D1 (de) | 2006-11-30 |
| EP1258865A3 (de) | 2004-05-06 |
| EP1258865B1 (de) | 2006-10-18 |
| US20020173950A1 (en) | 2002-11-21 |
| JP2003018691A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4141736B2 (ja) | 音声を含むオーディオ信号の了解度を向上させるための回路 | |
| US6044162A (en) | Digital hearing aid using differential signal representations | |
| EP1236377B1 (en) | Hearing aid device incorporating signal processing techniques | |
| US5848171A (en) | Hearing aid device incorporating signal processing techniques | |
| EP1312162B1 (en) | Voice enhancement system | |
| US20030216907A1 (en) | Enhancing the aural perception of speech | |
| US8085959B2 (en) | Hearing compensation system incorporating signal processing techniques | |
| EP0077688B1 (en) | Improvements in or relating to hearing aids | |
| EP1709734B1 (en) | System for audio signal processing | |
| US5091952A (en) | Feedback suppression in digital signal processing hearing aids | |
| EP1680781B1 (en) | System and method for audio signal processing | |
| US4996712A (en) | Hearing aids | |
| JP2002519719A (ja) | 重み付け利得平滑化手段を含むノイズサプレッサ | |
| JPH01288199A (ja) | 補聴器用信号処理システム | |
| JP2000278786A (ja) | マイクロホン装置 | |
| KR101789781B1 (ko) | 낮은 임피던스의 단일 마이크에 의한 음성 신호로부터 잡음을 감쇄시키는 장치 및 방법 | |
| JPH06289898A (ja) | 音声信号処理装置 | |
| US4266094A (en) | Electronic speech processing system | |
| JPH0564297A (ja) | 補聴器 | |
| EP1211671A2 (en) | Automatic gain control with noise suppression | |
| US12356151B2 (en) | Method of suppressing undesired noise in a hearing aid | |
| JPH0956000A (ja) | 補聴器 | |
| JPH0115279Y2 (ja) | ||
| KR100746680B1 (ko) | 음성 강조 장치 | |
| WO2000015001A2 (en) | Hearing aid device incorporating signal processing techniques |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050316 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080415 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080611 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |