JP4142683B2 - Dot pattern - Google Patents
Dot pattern Download PDFInfo
- Publication number
- JP4142683B2 JP4142683B2 JP2005334219A JP2005334219A JP4142683B2 JP 4142683 B2 JP4142683 B2 JP 4142683B2 JP 2005334219 A JP2005334219 A JP 2005334219A JP 2005334219 A JP2005334219 A JP 2005334219A JP 4142683 B2 JP4142683 B2 JP 4142683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- dot
- block
- dots
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、印刷物等に形成したドットパターン情報を光学的に読み取ることにより、様々な情報やプログラムを入出力させるドットパターンを用いた情報入出力方法に関するものであり、特にドットで構成されるブロックの向きを判定できる技術に関する。 The present invention relates to an information input / output method using a dot pattern for inputting / outputting various information and programs by optically reading dot pattern information formed on a printed material or the like, and in particular, a block composed of dots. It is related with the technique which can judge the direction of the.
従来より、印刷物等に印刷されたバーコードを読み取り、音声等の情報を出力させる情報出力方法が提案されている。たとえば、あらかじめ記憶手段に与えられたキー情報に一致する情報を記憶させておき、バーコードリーダで読み込まれたキーから検索して情報等を出力する方法が提案されている。 また、多くの情報やプログラムを出力できるように、微細なドットを所定の法則で並べたドットパターンを生成し、印刷物等に印刷したドットパターンをカメラにより画像データとして取り込み、デジタル化して音声情報を出力させる技術も提案されている。 Conventionally, an information output method for reading a barcode printed on a printed matter and outputting information such as voice has been proposed. For example, a method has been proposed in which information matching key information given in advance to a storage means is stored, information is retrieved by searching from a key read by a bar code reader. In addition, a dot pattern in which fine dots are arranged according to a predetermined rule is generated so that a large amount of information and programs can be output, and the dot pattern printed on a printed material is captured as image data by a camera and digitized to obtain audio information. A technique for outputting is also proposed.
しかし、上記従来のバーコードにより音声等を出力させる方法は、印刷物等に印刷されたバーコードが目障りであるという問題を有していた。また、バーコードが大きく、紙面の一部を占有するため、このようにバーコードが大きいと、一部分の文章やセンテンスまたは、写真、絵、グラフィックの画像の中に登場する意味を有するキャラクターや対象物毎にわかり易く数多くのバーコードを割り当てることはレイアウト上不可能であるという問題を有していた。 However, the conventional method of outputting sound or the like using the barcode has a problem that the barcode printed on the printed matter is annoying. In addition, since the barcode is large and occupies a part of the paper surface, if the barcode is large in this way, characters and objects that have the meaning of appearing in a part of text or sentence, or in a picture, picture, or graphic image There is a problem that it is impossible to assign a large number of barcodes for each object in an easy-to-understand manner.
そこで、本発明者は、下記の特許文献に示すように、印刷面に影響を与えることなく多くのデータを格納できる全く新しいドットパターンを提案してきている。
これらの本発明者による先行技術(特許文献1、2)において、本発明者はキードットを設けてデータの方向(ブロックの方向)とブロックの領域を定義することを提案している。このようにブロックの方向が把握できることにより、ブロックで定義された情報をその方向毎に異なる意味とすることができるため、多様な情報を格納できるという本発明者独自の独創的なドットパターンを提案している。
In these prior arts (
しかし、このキードットによりブロックの方向を定義する技術は、キードットを配置するための箇所には情報ドットが配置できないために、ブロックの情報量が制限されることになり、かつ、キードットを探索するためのアルゴリズムが複雑化して計算時間を要し、かつキードットの周辺領域の着目量が大きいため、フレームバッファの解像度も必要であるという克服すべき課題のあることが本発明者によって新たに指摘された。 However, the technology for defining the direction of the block with this key dot limits the amount of information in the block because the information dot cannot be placed at the location where the key dot is placed, and the key dot The inventor newly found that there is a problem to be overcome that the algorithm for searching is complicated and requires calculation time, and because the amount of attention in the peripheral area of the key dot is large, the resolution of the frame buffer is also necessary. Pointed out.
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、ブロックの方向を定義するために情報ドットを犠牲にすることなく、その探索のアルゴリズムが簡易でかつ低解像度のフレームバッファでも読み取りが可能な、キードットに代わるディレクションドットの技術を実現することを課題とする。 The present invention has been made in view of these points, and the search algorithm is simple and can be read by a low-resolution frame buffer without sacrificing information dots to define the direction of the block. The challenge is to realize direction dot technology to replace key dots.
前記課題を解決するために、本発明では、以下の手段を採用した。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
すなわち、本発明の請求項1は、情報ドットを配置するブロックの領域内に複数の基準点を設け、該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、前記基準点または仮想基準点の配置の仕方によって、三角形、四角形、またはそれ以上の多角形をあらわすことにより、ブロックの向きを定義したドットパターンである。
That is, according to
このように、基準点または仮想基準点の配置によってブロックの向きを定義することができるため、キードットのように情報ドットの配置場所を犠牲にすることなく、ブロックの方向を定義することが可能となる。 In this way, the orientation of the block can be defined by the arrangement of the reference point or the virtual reference point, so that it is possible to define the direction of the block without sacrificing the information dot placement location like a key dot It becomes.
本発明の請求項2は、情報ドットを配置するブロックの領域内に複数の基準点を設け、該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、特定の仮想基準点における情報ドットの配置方向を、他の仮想基準点における情報ドットの配置方向と異ならせることによって、当該ブロックの向きを定義したドットパターンである。
According to a second aspect of the present invention, a plurality of reference points are provided in a block area where information dots are arranged, a plurality of virtual reference points defined from the reference points are arranged, and the distance and direction from the virtual reference point The direction of the block is defined by disposing the information dot whose information is defined by and the direction of the information dot at a specific virtual reference point different from the direction of the information dot at another virtual reference point. Dot pattern.
このように、情報ドットの配置の仕方(仮想基準点からの方向)を他の情報ドットと異ならせることで、当該情報ドットには別の意味、すなわちブロックの方向を定義することに用いることができる。そのため、キードットのように情報ドットの配置場所を犠牲にすることなく、ブロックの方向を定義することが可能となる。 In this way, by making the information dot arrangement method (direction from the virtual reference point) different from other information dots, the information dot can be used to define another meaning, that is, to define the block direction. it can. Therefore, the direction of the block can be defined without sacrificing the information dot placement location like the key dot.
本発明の請求項3は、前記配置方向を他の情報ドットと異ならせた1以上の所定の位置の情報ドットは、前記仮想基準点からの方向でブロックの向きを定義した請求項2記載のドットパターンである。
According to a third aspect of the present invention, the information dot at one or more predetermined positions in which the arrangement direction is different from other information dots defines a block direction in a direction from the virtual reference point. It is a dot pattern.
このように、所定の情報ドットの基準点からの方向でブロックが定義されていることによって、キードットのように情報ドットの配置場所を犠牲にすることなく、ブロックの方向を定義することができる。 As described above, since the block is defined in the direction from the reference point of the predetermined information dot, the direction of the block can be defined without sacrificing the arrangement position of the information dot like the key dot. .
本発明の請求項4は、前記配置方向を他の情報ドットと異ならせた所定の位置は3以上であり、各位置を直線で結んだ形状によってブロックの向きを定義した請求項2記載のドットパターンである。
According to a fourth aspect of the present invention, the predetermined position where the arrangement direction is different from other information dots is 3 or more, and the direction of the block is defined by a shape in which each position is connected by a straight line. It is a pattern.
このように、配置の仕方を異ならせる情報ドットを3以上設定して、その配置位置を直線で結んだ形状でブロックの向きを定義することができる。ここで直線で結んだ形状とは、たとえば三角形や矢印等であり、これらの形状で方向を識別することが好ましい。 In this way, it is possible to define three or more information dots that vary the way of arrangement and define the direction of the block in a shape in which the arrangement positions are connected by straight lines. Here, the shape connected by a straight line is, for example, a triangle or an arrow, and it is preferable to identify the direction by these shapes.
本発明の請求項5は、前記配置方向を他の情報ドットと異ならせた所定の位置は1であり、ブロック内のその配置位置によってブロックの向きを定義した請求項2記載のドットパターンである。
このように、ブロック内で1カ所のみ配置の仕方を異ならせる情報ドットとすることに
よって、そのブロック内の配置位置によってブロックの方向を定義することができる。
本発明の請求項6は、情報ドットを配置するブロックの領域内に複数の基準点を設け、該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、大きさまたは形状を他のドットと異ならせてなる前記基準点または情報ドットを設け、当該基準点または情報ドットが配置された位置によってブロックの向きを定義したドットパターンである。
本発明の請求項7は、情報ドットを配置するブロックの領域内に複数の基準点を設け、該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、情報ドットを配置した記仮想基準点または情報ドットを配置しない仮想基準点の位置によってブロックの向きを定義したドットパターンである。
本発明の請求項8は、情報ドットを配置するブロックの領域内に複数の基準点を設け、該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、前記少なくとも所定の位置の情報ドットを、前記仮想基準点からの方向で前記ブロックの向きを示すディレクションドットとしたドットパターンであって、前記ディレクションドットの大きさを他の情報ドットと異ならせることによってブロックの向きを定義したドットパターンである。
本発明の請求項9は、情報ドットを配置するブロックの領域内に複数の基準点を設け、該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、前記情報ドットの形状を他の情報ドットと異ならせて、該情報ドットの形状によってブロックの向きを定義したドットパターンである。
本発明の請求項10は、前記基準点と前記仮想基準点が一致している請求項1〜9記載のドットパターンである。
このように、基準点と仮想基準点を一致させてもよい。
Thus, by using information dots that change the way of arrangement in only one place in a block, the direction of the block can be defined by the arrangement position in the block.
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of reference points are provided in a block area where information dots are arranged, a plurality of virtual reference points defined from the reference points are arranged, and the distance and direction from the virtual reference point The information dots for defining the information are arranged, and the reference point or information dot having a size or shape different from that of other dots is provided, and the position of the block is determined by the position where the reference point or information dot is arranged . A dot pattern that defines the orientation.
According to a seventh aspect of the present invention, a plurality of reference points are provided in a block area where information dots are arranged, a plurality of virtual reference points defined from the reference points are arranged, and the distance and direction from the virtual reference point And a dot pattern in which the direction of the block is defined by the position of the virtual reference point where the information dot is arranged or the virtual reference point where the information dot is not arranged .
According to an eighth aspect of the present invention, a plurality of reference points are provided in an area of a block where information dots are arranged, a plurality of virtual reference points defined from the reference points are arranged, and a distance and direction from the virtual reference point And a dot pattern in which the information dots at least in a predetermined position are direction dots indicating the direction of the block in a direction from the virtual reference point. This is a dot pattern in which the direction of the block is defined by making the dot size different from other information dots .
According to a ninth aspect of the present invention, a plurality of reference points are provided in a block area where information dots are arranged, a plurality of virtual reference points defined from the reference points are arranged, and the distance and direction from the virtual reference point The dot pattern in which information dots in which information is defined is arranged, the shape of the information dot is different from other information dots, and the direction of the block is defined by the shape of the information dot.
A tenth aspect of the present invention is the dot pattern according to the first to ninth aspects, wherein the reference point and the virtual reference point coincide with each other.
In this way, the reference point and the virtual reference point may be matched.
本発明によれば、ブロックの方向の定義が容易なドットパターンを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize a dot pattern in which the definition of the block direction is easy.
次に、本発明を図面に基づいて説明する。 Next, the present invention will be described with reference to the drawings.
まず本発明で用いるドットパターンの基本原理を説明し、その後、これらのドットパターンのディレクションドットの具体例について説明する。 First, the basic principle of the dot pattern used in the present invention will be described, and then specific examples of direction dots of these dot patterns will be described.
(ドットパターンの説明:GRID1)
図1〜図20は、本発明の前提となるドットパターンの原理を説明するための図である。これらの図1〜図20では、GRID1によるドットパターンを説明するためのものであり、キードット2が含まれているが、このキードット2は本発明のディレクションドットとは異なるものであり、本願発明の特徴的なものではない。
(Description of dot pattern: GRID1)
FIGS. 1-20 is a figure for demonstrating the principle of the dot pattern used as the premise of this invention. These FIG. 1 to FIG. 20 are for explaining a dot pattern based on GRID1 and include a
なおこの図1〜図20に記載されたキードット2と本発明によるディレクションドットとの違いは図21以下で詳細に説明する。
The difference between the
図1は本発明のドットパターンの一例であるGRID1を示す説明図である。図2はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図である。図3(a)、(b)はキードット(このキードットは本発明のディレクションドットとは異なる)を中心に配置した情報ドットを示す説明図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram showing GRID1, which is an example of the dot pattern of the present invention. FIG. 2 is an enlarged view showing an example of a dot pattern information dot and a bit display of data defined therein. FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams showing information dots arranged around a key dot (this key dot is different from the direction dot of the present invention).
本発明のドットパターンを用いた情報入出力方法は、ドットパターン1の生成と、そのドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力する手段とからなる。すなわち、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、次に本来基準格子点ドット4がある位置にドットが打たれていないことによってキードット2(ここでのキードット2は本発明のディレクションドットとは異なる)を抽出し、次に情報ドット3を抽出することによりデジタル化して情報領域を抽出して情報の数値化を図り、その数値情報より、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力させる。たとえば、このドットパターン1から音声等の情報やプログラムを、情報出力装置、パーソナルコンピュータ、PDAまたは携帯電話等に出力させる。
The information input / output method using a dot pattern according to the present invention includes generation of a
本発明のドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット、情報ドット、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列する。図1に示すように、情報を表すドットパターン1のブロックは、キードット2を中心に5×5の基準格子点ドット4を配置し、4点の基準格子点ドット4に囲まれた中心の仮想格子点5の周囲に情報ドット3を配置する。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図1の図示例では、ドットパターン1のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン1は4ブロックに限定されないことはもちろんである。
The
1つのブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させ、または、複数のブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させることができる。 One corresponding information and program can be output to one block, or one corresponding information and program can be output to a plurality of blocks.
基準格子点ドット4は、カメラでこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、そのカメラのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを矯正することができる。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット4を元の正方形に変換する補正用の関数(Xn,Yn)=f(Xn’,Yn’)を求め、その同一の関数で情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。
When the
ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をカメラで取り込んだ画像データは、カメラが原因する歪みを補正するので、歪み率の高いレ
ンズを付けた普及型のカメラでドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対してカメラを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することができる。
If the
キードット2は、図1に示すように、矩形状に配置した基準格子点ドット4の略中心位置にある1個の基準格子点ドット4を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット2は、情報ドット3を表す1ブロック分のドットパターン1の代表点である。たとえば、ドットパターン1のブロックの中心の基準格子点ドット4を上方に0.2mmずらしたものである。情報ドット3がX,Y座標値を表す場合に、キードット2を下方に0.2mmずらした位置が座標点となる。ただし、この数値はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。
As shown in FIG. 1, the
情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、キードット2を代表点にして、その周辺に配置すると共に、4点の基準格子点ドット4で囲まれた中心を仮想格子点5にして、これを始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。たとえば、この情報ドット3は、基準格子点ドット4に囲まれ、図2に示すように、その仮想格子点5から0.2mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現する。したがって、1ブロックのドットパターン1で3ビット×16個=48ビットを表現することができる。
The information dot 3 is a dot for recognizing various information. The information dot 3 is arranged around the
なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることはもちろんである。 In the illustrated example, 3 bits are expressed by arranging in 8 directions. However, the present invention is not limited to this, and 4 bits can be expressed by arranging in 16 directions. Of course, various changes can be made. is there.
キードット2、情報ドット3または基準格子点ドット4のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、カメラの解像度および最適なデジタル化を考慮して、0.1mm程度が望ましい。
The diameter of the
また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4の誤認を考慮して基準格子点ドット4の間隔は縦・横1mm前後が望ましい。基準格子点ドット4および情報ドット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは格子間隔の20%前後が望ましい。
In addition, in consideration of a necessary amount of information with respect to the imaging area and misidentification of the
この情報ドット3と、4点の基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点との間隔は、隣
接する仮想格子点5間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドッ
ト3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点5を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。
The distance between the
たとえば,情報ドット3は、図3(a)に示すように、キードット2を中心に時計回りでI1からI16を配置する格子間隔は1mmであり、4mm×4mmで3ビット×16=
48ビットを表現する。
For example, the
48 bits are represented.
なお、ブロック内に個々に独立した情報内容を有し、かつ他の情報内容に影響されないサブブロックをさらに設けることができる。図3(b)はこれを図示したものであり、4つの情報ドット3で構成されるサブブロック[I1、I2、I3、I4]、[I5、I6、I7、I8]、[I9、I10、I11、I12]、[I13、I14、I15、I16]は各々独立したデータ(3ビ
ット×4=12ビット)が情報ドット3に展開されるようになっている。このようにサブブロックを設けることにより、エラーチェックをサブブロック単位で容易に行うことがで
きる。
In addition, it is possible to further provide sub-blocks having independent information contents in the block and not affected by other information contents. FIG. 3B illustrates this, and sub-blocks [I 1 , I 2 , I 3 , I 4 ], [I 5 , I 6 , I 7 , I, which are composed of four
情報ドット3のベクトル方向(回転方向)は、30度〜90度毎に均等に定めるのが望ましい。
It is desirable that the vector direction (rotation direction) of the
図4は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。
FIG. 4 shows an example of the bit display of the
また、情報ドット3について基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5から長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とすると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想格子点5間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。
In addition, using two types of
4点の基準格子点ドット4で囲まれた情報ドット3は、見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、4点の格子ドット4に囲まれた情報ドット3で28の情報を表現でき、1ブロックの情報ドット16個で2128となる。
The information dot 3 surrounded by the four reference
図5は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものを示すものである。 FIG. 5 shows an example of information dot and bit display of data defined therein. (A) shows two dots, (b) shows four dots, and (c) shows five dots arranged. It is shown.
図6はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。 FIG. 6 shows a modification of the dot pattern, where (a) is a six information dot arrangement type, (b) is a nine information dot arrangement type, (c) is a 12 information dot arrangement type, and (d). Is a schematic diagram of a 36 information dot arrangement type.
図1と図3に示すドットパターン1は、1ブロックに16(4×4)の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は1ブロックに16個配置することに限定されずに、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小またはカメラの解像度に応じて、情報ドット3を1ブロックに6個(2×3)配置したもの(a)、情報ドット3を1ブロックに9個(3×3)配置したもの(b)、情報ドット3を1ブロックに12個(3×4)配置したもの(c)、または情報ドット3を1ブロックに36個配置したもの(d)がある。
The
(ドットパターンの説明:GRID3)
次にGRID3について説明する。
(Description of dot pattern: GRID3)
Next, GRID3 will be described.
図7は本発明のドットパターンの一例を示す説明図、図8はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図、図9(a)、(b)、(c)はキードットと情報ドットとの配置状態を示す説明図である。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the dot pattern of the present invention, FIG. 8 is an enlarged view showing an example of the bit display of the information dot of the dot pattern and the data defined in the dot pattern, and FIGS. c) is an explanatory diagram showing an arrangement state of key dots and information dots.
本発明のドットパターンを用いた情報入出力方法は、ドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力する手段とからなる。
The information input / output method using the dot pattern of the present invention includes recognition of the
すなわち、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、これを仮想基準格子点6の位置であると判定し、これらの仮想基準格子点6を結ぶ直線を基準格子線7とする。そして、この基準格子線7上で、本来基準格子点ドット4があるべき仮想基準格子点6の位置にドットが配置されていない場合、こ
の仮想基準格子点6の周辺のドットを抽出し、これをキードット2(ブロックの四隅の角部)とする。そして、次に前記仮想基準格子点6同士を結ぶ縦横の格子線8a、8bを設定し、その格子線同士の交点を仮想格子点11(第1の仮想格子点)とする。そしてこの仮想格子点11の周囲のドットを探索し、その仮想格子点11からの距離と方向とで定義される情報ドット3を抽出する。
That is, the
また、仮想基準格子点6同士を斜め方向に結ぶ斜め格子線8cを想定し、この斜め格子線8c同士の交点も仮想格子点12(第2の仮想格子点)とする。そしてこの仮想格子点12の周囲のドットも探索し、その仮想格子点12からの距離と方向とで定義される情報ドット3を抽出する。
Further, an
次に、キードット2の仮想基準格子点6または仮想格子点11からの方向によって当該ブロックの向きが決定される。たとえば、キードット2が仮想格子点から+Y方向にずれていた場合には縦方向を正位としてブロック内の情報ドット3を認識すればよい。
Next, the direction of the block is determined by the direction of the
また、キードット2が仮想基準格子点6または仮想格子点11から−Y方向にずれていれば当該ブロックをブロック中心を軸に180度回転させた方向を正位としてブロック内の情報ドット3を認識すればよい。
Further, if the
また、キードット2が仮想基準格子点6または仮想格子点11から−X方向にずれていれば当該ブロックをブロック中心を軸に時計方向に90度回転させた方向を正位としてブロック内の情報ドット3を認識すればよい。
Further, if the
また、キードット2が仮想基準格子点6または仮想格子点11から+X方向にずれていれば当該ブロックをブロック中心を軸に反時計方向に90度回転させた方向を正位としてブロック内の情報ドット3を認識すればよい。
If the
光学読取手段で読み取られたドットパターン1の画像がフレームバッファに蓄積されると、当該光学読取手段の中央処理装置(CPU)は、フレームバッファのドットを解析して、各情報ドット3の仮想格子点11、12からの距離と方向によって情報ドット3毎に定義された数値を復号する。そしてこれらの数値はxy座標またはコードとして光学読取手段またはパーソナルコンピュータのメモリに格納された情報と照合されて、前記xy座標またはコードに対応する音声、画像、動画、文字、プログラム等が読み出されて、表示手段、音声・画像出力手段とから出力される。
When the image of the
本発明のドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列する。
The
図7に示すように、印刷物等の媒体面の、正方形または長方形の矩形領域をブロックとする。そして、該ブロックの枠を構成する縦方向および横方向の直線を基準格子線7(図1で太枠で示した線)として、該基準格子線7上の所定間隔毎に仮想基準格子点6を設け、仮想基準格子点6上に基準格子点ドット4を配置する。次に、該仮想基準格子点6同士を結びかつ前記基準格子線7と平行な直線を格子線8a、8bとし、格子線8a、8b同士の交点を仮想格子点11(第1の仮想格子点)とする。
As shown in FIG. 7, a rectangular area of a square or a rectangle on the surface of a medium such as a printed material is a block. Then, the vertical and horizontal straight lines constituting the frame of the block are set as reference grid lines 7 (lines indicated by thick frames in FIG. 1), and virtual reference grid points 6 are provided at predetermined intervals on the reference grid lines 7. And the reference
そしてさらに、前記仮想基準格子点6同士を斜め方向に結ぶ斜め格子線8cを設定し、この斜め格子線8c同士の交点も仮想格子点12(第2の仮想格子点)とする。
Further, an
このように設定された仮想格子点11、12を基準に距離と方向を有する1または複数
の情報ドット3をそれぞれ配置してドットパターンを生成する。
A dot pattern is generated by arranging one or a plurality of
カメラでこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、そのカメラのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを前記基準格子点ドット4によって矯正することができる。具体的には歪んだ4点の仮想格子点を元の正方形に変換する補正用の関数(Xn,Yn)=f(Xn’,Yn’)を求め、その同一の関数で情報ドットを補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。
When the
ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をカメラで取り込んだ画像データは、カメラが原因する歪みを補正するので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のカメラでドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対してカメラを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することができる。
If the
キードット2は、図7に示すように、矩形状に配置した仮想格子点の略中心位置にある1個の仮想格子点11を基準に距離と方向によって配置されたドットである。このキードット2は、ひとまとまりの情報ドット群を表す1ブロック分のドットパターン1の代表点である。たとえば、ドットパターン1のブロックの中心の仮想格子点11から上方に0.2mmずれた位置に配置されているものである。したがって、情報ドット3が仮想格子点からのX、Y座標値で定義される場合には、キードット2から下方に0.2mmの距離の位置が仮想格子点(座標点)となる。ただし、この数値(0.2mm)はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。
As shown in FIG. 7, the
情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、図12の場合、キードット2を代表点にして、その周辺に配置すると共に、4点の仮想格子点11(第1の仮想格子点)で囲まれた中心を仮想格子点12(第2の仮想格子点)にして、これを始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。たとえば、この情報ドット3は、仮想格子点11、12に囲まれ、図8に示すように、その仮想格子点11,12から0.2mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現している。
The information dot 3 is a dot for recognizing various information. In the case of FIG. 12, the information dot 3 is arranged around the
この図によれば、1ブロックのドットパターン1で3ビット×16個=48ビットを表現することができる。
According to this figure, 3 bits × 16 = 48 bits can be expressed by one block of
なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることはもちろんである。 In the illustrated example, 3 bits are expressed by arranging in 8 directions. However, the present invention is not limited to this, and 4 bits can be expressed by arranging in 16 directions. Of course, various changes can be made. is there.
さらに、図7では全ての仮想格子点において、この仮想格子点を始点としてその終点位置に情報ドットを配置したが、これに限定されることなく、仮想格子点上にドットが配置されているか否かで情報を定義するようにしてもよい。たとえば仮想格子点上にドットが配置されていれば「1」、配置されていなければ「0」というように情報を定義することができる。 Further, in FIG. 7, information dots are arranged at the end positions of the virtual grid points starting from the virtual grid points. However, the present invention is not limited to this, and whether or not dots are arranged on the virtual grid points. You may make it define information. For example, information can be defined as “1” if dots are arranged on virtual grid points, and “0” if dots are not arranged.
キードット2、情報ドット3または基準格子点ドット4のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、カメラの解像度および最適なデジタル化を考慮して、0.1mm程度が望ましい。
The diameter of the
また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4の誤認を考慮して基準格子点ドット4の間隔は縦・横1mm前後が望ましい。基準格子点ドット4および情報ド
ット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは格子間隔の20%前後が望ましい。
In addition, in consideration of a necessary amount of information with respect to the imaging area and misidentification of the
この情報ドット3と、仮想格子点11または12との間隔は、隣接する仮想格子点11,12間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想格子点11,12間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれかの仮想格子点11,12を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。
The distance between the
図9は、ブロック内における情報ドット3の読取順を示したものであり、同図中の丸付き数字は、それぞれ仮想格子点11,12毎に配置された情報ドット3の配置領域を意味しているものとする。
FIG. 9 shows the reading order of the
たとえば、図9(a)の場合、ブロック中心の(1)(図中で丸で囲まれた数字の「1」を意味している、以下同じ)を中心として、そこから時計回りで(1)から(25)が配置されている。このときの格子間隔はたとえば1mmであり、4mm×4mmで3ビット×1625=4875ビットを表現する。 For example, in the case of FIG. 9A, the block center (1) (meaning the number “1” circled in the figure, the same shall apply hereinafter) is used as the center and clockwise (1 ) To (25) are arranged. The lattice spacing at this time is 1 mm, for example, and 4 bits × 4 mm represents 3 bits × 1625 = 4875 bits.
図9(b)は、ブロックの左上の矩形領域の情報ドット(1)から縦方向に順番に(4)まで配置した後、縦横方向の格子線同士の交点に配置された情報ドット(5)〜(7)を配置している。 FIG. 9B shows information dots (5) arranged at the intersections of vertical and horizontal grid lines after being arranged in the vertical direction from the information dots (1) in the upper left rectangular area to (4) in order. (7) are arranged.
図9(c)は、ブロックの左上の矩形領域の情報ドット(1)から縦方向に(16)まで順番に配置した後、縦横の格子線同士の交点に配置された情報ドット(17)〜(25)を配置している。 FIG. 9C shows information dots (17) to (17) arranged at intersections of vertical and horizontal grid lines after being arranged in order from the information dot (1) in the rectangular area at the upper left of the block in the vertical direction to (16). (25) is arranged.
図10は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。 FIG. 10 shows an example of the information dot and the bit display of the data defined therein, and shows another form.
また、情報ドット3について基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点11,12から短(図10の上段)・長(図10の下段)の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とす
ると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想格子点間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。
Further, two types of
4点の仮想格子点11,12で囲まれた情報ドット3は、見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、4点の基準格子点ドット4に囲まれた情報ドット3で28の情報を表現でき、1ブロックの情報ドット16個で2128となる。
The information dot 3 surrounded by the four
図11は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)〜(e)はドットを5個、(f)は7個配置したものを示すものである。 FIG. 11 is an example of information dot 3 and bit display of data defined therein, (a) 2 dots, (b) 4 dots, and (c) to (e) 5 dots. The number (f) indicates that seven are arranged.
図12はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)はブロック内に情報ドット3を8個配置したもの、(b)は情報ドット3を13個配置したもの、(c)は情報ドット3を18個配置したもの、(d)は情報ドット3を41個配置したものである。
FIG. 12 shows a modification of the dot pattern, where (a) shows eight
前述の図7と図9に示すドットパターン1は、1ブロックに25個の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は1ブロックに25個配置することに限定されずに、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小またはカメラの解像度に応じて、情報ドット3を1ブロックに8個配置したもの(図12(a))、情報ドット3を1ブロックに13個配置したもの(図12(b))、情報ドット3を1ブロックに18個配置したもの(図12(c))、または情報ドット3を1ブロックに41個配置したもの(図12(d))がある。
The
(ドットパターンの説明:GRID4)
次にGRID4について説明する。
(Description of dot pattern: GRID4)
Next, GRID4 will be described.
図13は、本発明の実施形態であるドットパターンを具体的に示したものであり、(a)は4×4格子、(b)は5×4格子、(c)は6×4格子分のドットパターンを示している。 FIG. 13 specifically shows a dot pattern according to an embodiment of the present invention, where (a) is a 4 × 4 lattice, (b) is a 5 × 4 lattice, and (c) is a 6 × 4 lattice. The dot pattern is shown.
同図(a)において、まず四角形を構成する縦横方向の基準格子線7a〜7dを設け、その四角形内の所定間隔毎に仮想格子点13が配置されている。
In FIG. 2A, first, vertical and horizontal
なお、基準格子線7a〜7dおよび仮想格子点13については、実際に紙面(媒体面)に印刷されるわけではなく、あくまでもコンピュータの画像メモリ上にドットパターンの配置の際、またはドットパターンの読取の際に仮想的に設定されるものである。
Note that the
次に、上下の横方向の基準格子線7a、7b上の仮想基準格子点14上に基準格子点ドット4を配置する。
Next, the reference
次に、仮想格子点13同士を結ぶ縦横方向の格子線8a、8bを想定し、この格子線8a、8b同士の交点を同じく仮想格子点13とする。
Next, assuming vertical and
次に、仮想格子点13を基準に距離と方向とを有する情報ドット3を仮想格子点13毎に1または2以上配置してドットパターンを生成する。なお、図13では仮想格子点13毎に1つの情報ドット3が配置されている。
Next, one or
以上に説明した図13(a)は格子数を縦方向に4個、横方向に4個の単位で情報ドット3を配置した場合(4×4格子)であるが、同図(b)は5×4格子、(c)は6×4格子をそれぞれ示している。
FIG. 13A described above is a case where the
図14は情報ドット3の定義を示したものであり、仮想格子点13を中心に情報ドット3の方向で値を定義したものである。同図では仮想格子点を通過する格子線を基準に時計方向に45度ずつ8方向に情報ドットを配置することによって、合計8通り(二進法で000から111、3ビット)の情報を定義できるようになっている。
FIG. 14 shows the definition of the
また、図15は前記方向にさらに距離を2段階にすることによって合計16通り(二進法で)、すなわち0000〜1111(4ビット)の情報を定義できるようになっている。 Further, in FIG. 15, by further dividing the distance in two directions, a total of 16 kinds of information (in binary), that is, 0000-1111 (4 bits) can be defined.
図16は、仮想格子点13を中心に同心円上に複数の情報ドット3を配置する場合であり、その位置がドットがある場合を1、ない場合を0として定義することにより、8ビットを定義でき、すなわち鉛直方向に位置するドットを1ビット目として時計回りにビット情報を定義できる。
FIG. 16 shows a case where a plurality of
図17は当該同心円を2つにしたものであり、16ビットを定義できる。このようにすることにより、1つの仮想格子点13に対して膨大な情報量を定義することが可能となる。
FIG. 17 shows two concentric circles, and 16 bits can be defined. In this way, it is possible to define an enormous amount of information for one
図18は、光学読取手段における情報ドット3の読取順を説明するためのものである。同図における丸付き数字は便宜的なものであり、実際には図13(a)〜(c)に示されたドットパターンとなっている。
FIG. 18 is for explaining the reading order of the
同図(a)では、まず左側縦方向の基準格子線7cに沿って縦方向に仮想格子点毎の情報ドットを読み取った後(丸付き数字(1)〜(3))、次の縦方向格子線8b上の仮想格子点13を上から順番に読み取る(丸付き数字(4)〜(6))。このようにして順次仮想格子点13毎の読取を実行する。
In FIG. 9A, after reading information dots for each virtual grid point in the vertical direction along the left-side vertical
なお、以上の説明では格子毎の読取順は縦方向の格子線8bの左から順番としたが、情報を配置・読み取る格子順は任意に設定してよいことはもちろんである。
In the above description, the reading order for each grid is the order from the left of the
図19は、基準格子線上の仮想格子点13上に、基準格子点ドット4の代わりにキードット2を配置した例である。基準格子線7aの中間位置の仮想格子点13を基準に上方向にずらした位置にキードット2を配置している。
FIG. 19 shows an example in which the
これらのキードット2により、ドットパターンの方向を定義することができる。
With these
図20は差分法を用いた情報ドット3の読取方法について説明したものである。以下では図面の四角形数字を[]、丸付き数字を()で表現する。
FIG. 20 illustrates a method for reading
すなわち、図20では、4×4格子において、(4)の情報ドットの値と(1)の情報ドットの値の差分により値[1]を表現している。 That is, in FIG. 20, in the 4 × 4 lattice, the value [1] is expressed by the difference between the information dot value (4) and the information dot value (1).
同様に、[2]は(5)と(2)の差分、[3]は(6)と(3)の差分で表現できる。[4]〜[12]も同様に表現している。 Similarly, [2] can be expressed as a difference between (5) and (2), and [3] can be expressed as a difference between (6) and (3). [4] to [12] are expressed in the same manner.
[1]〜[12]は以下の情報ドット間の差分で表現することができる。 [1] to [12] can be expressed by the following differences between information dots.
[1]=(4)−(1)
[2]=(5)−(2)
[3]=(6)−(3)
[4]=(7)−(4)
[5]=(8)−(5)
[6]=(9)−(6)
[7]=(10)−(7)
[8]=(11)−(8)
[9]=(12)−(9)
[10]=(13)−(10)
[11]=(14)−(11)
[12]=(15)−(12)
このような差分法を用いることにより、1つの真値に対して異なる複数のドットパターンを生成することができ、セキュリティを高めることができる。
[1] = (4)-(1)
[2] = (5)-(2)
[3] = (6)-(3)
[4] = (7)-(4)
[5] = (8)-(5)
[6] = (9)-(6)
[7] = (10) − (7)
[8] = (11)-(8)
[9] = (12) − (9)
[10] = (13)-(10)
[11] = (14)-(11)
[12] = (15)-(12)
By using such a difference method, a plurality of different dot patterns can be generated for one true value, and security can be improved.
(GRID1におけるディレクションドットの説明)
以上の図1〜図20の説明は主として本発明者が提唱しているドットパターンの一例を
説明したものである。以下の説明では、キードット2を用いることなくディレクションドットによってブロックの方向を定義する場合について詳細に説明する。
(Description of direction dots in GRID1)
The above description of FIGS. 1 to 20 mainly describes an example of a dot pattern proposed by the present inventor. In the following description, the case where the direction of the block is defined by the direction dot without using the
図21(a)および(b)は、図1〜図20で説明したGRID1によるドットパターンを前提にしてディレクションドット21を配置した例である。
FIGS. 21A and 21B are examples in which the
この例では、基準格子点ドット4に囲まれた領域の中心点からのずらし方によって情報を定義している。したがって、全ての格子領域に情報ドット3を配置することができるが、3×3個の中央の格子領域のみはディレクションドット21が配置されている。
In this example, information is defined by how to shift from the center point of the area surrounded by the reference
ディレクションドット21の配置領域では、ディレクションドットは中心点から縦横方向にずれた位置に配置されて方向と情報とを表している。すなわち、図21(a)では、ディレクションドット21が中心から上方にずらした位置(+Y方向)に配置されているので、当該ブロックは上向きであることがわかる。これが中心から下方にずらした位置(−Y方向)に配置されている場合は、当該ブロックは下向きであることがわかる。同様に、中心から左方向にずらした位置(−X方向)に配置されている場合は、当該ブロックは左向き、中心から右方向にずらした位置(+X方向)に配置されている場合は、当該ブロックは右向きであることがわかる。
In the area where the
また、ディレクションドット21以外の格子領域では、中心点から斜め方向にずらすことにより、情報を定義している。この定義の仕方については前述したので説明は省略する。 Further, in the lattice area other than the direction dot 21, information is defined by shifting in an oblique direction from the center point. Since this method of definition has been described above, a description thereof will be omitted.
なお、このような方向基準が他の格子領域とは異なる領域(ディレクションドット21が配置される格子領域)は、その中央に配置した場合にはディレクションドット21の方向でブロックを定義をすることになるが、この方向基準の異なる格子領域をブロックの他の領域に配置した場合(ディレクション領域)には、その配置位置によってブロックの方向を定義することができる(図40参照)。また、このような方向基準の異なる格子領域を複数設けてその配置態様によってブロックの方向を定義することもできる(図34〜図37)。これらの場合には方向基準の異なる格子領域を配置するだけでブロックの方向が定義できるため、当該格子領域に配置される情報ドット3は必ずしもブロックの方向と一致させる必要はない。この点については後で詳しく説明する。
It should be noted that such a region whose direction reference is different from other lattice regions (lattice region where the direction dot 21 is arranged) defines a block in the direction of the direction dot 21 when arranged in the center. However, when the lattice regions having different direction standards are arranged in another region of the block (direction region), the direction of the block can be defined by the arrangement position (see FIG. 40). It is also possible to provide a plurality of such lattice regions with different direction standards and define the direction of the block according to the arrangement mode (FIGS. 34 to 37). In these cases, since the direction of the block can be defined simply by arranging the grid areas having different direction references, the
このように、ディレクション領域では縦横方向、それ以外の領域では斜め方向に情報ドット3を配置することによって、キードット2のために基準格子点ドット4のいずれかをずらして基準格子点の等間隔性を犠牲にすることがないため、ドットパターンの読取アルゴリズムを簡易化できる。また、ディレクション領域にはそのまま情報ドット3を配置することができるため、情報ドット3を犠牲にすることなくブロックの方向を定義できる。
さらに、ディレクションドット21を配置した場合であっても中心点からのずれ量(中心点からの長さ)で情報を定義することができ、情報ドット3とディレクションドット21とを兼用することが可能である。
In this way, by arranging the
Furthermore, even when the direction dot 21 is arranged, information can be defined by the amount of deviation from the center point (length from the center point), and the
図47は、ディレクションドットと情報ドットの判定アルゴリズムを説明するための図である。 FIG. 47 is a diagram for explaining a determination algorithm for direction dots and information dots.
ディレクションドット21と情報ドット3との判別に際して、以下のような手順を実行する。
When discriminating between the direction dot 21 and the
(1)s=|l0−l2|を算出する。 (1) s = | l 0 −l 2 | is calculated.
(2)t=|l3−l1|を算出する。 (2) t = | l 3 −l 1 | is calculated.
(3)s−tを算出する。 (3) Calculate st.
(4)s−tが所定値p以上であれば情報ドット、所定値p未満であればディレクションドットと判定する。 (4) If s−t is not less than the predetermined value p, it is determined as an information dot, and if it is less than the predetermined value p, it is determined as a direction dot.
具体的には、図47(a)の場合、
s−t=|l0−l2|−|l3−l1|=|l0−l2|
|l0−l2|≧pであれば情報ドットである。
Specifically, in the case of FIG.
s−t = | l 0 −l 2 | − | l 3 −l 1 | = | l 0 −l 2 |
If | l 0 −l 2 | ≧ p, it is an information dot.
同図(b)の場合、
s−t=|l0−l2|−|l3−l1|=0
0<pであればディレクションドットである。
In the case of FIG.
s−t = | l 0 −l 2 | − | l 3 −l 1 | = 0
If 0 <p, it is a direction dot.
なお、pの値は任意に設定できるが120pixel2程度が好ましいがこれに限定されるものではない。 Although the value of p can be set arbitrarily, it is preferably about 120 pixel 2, but is not limited thereto.
図21(a)は、3×3=9個の格子領域で形成されたブロックを示しており、同図(b)はこのブロックを縦横2個ずつ配置した例を示している。 FIG. 21A shows a block formed of 3 × 3 = 9 lattice regions, and FIG. 21B shows an example in which two blocks are arranged vertically and horizontally.
図22(a)および(b)は、図21(a)および(b)に対応した情報ドット3の格子領域毎の配置順を示したものである。情報ドット3の配置順はこれに限定されるものではない。
FIGS. 22A and 22B show the arrangement order of the
(GRID3:ディレクションドットの配置例)
図23(a)および(b)は、ディレクションドット21を別のドットパターン(GRID3)に適用した場合の図である。
(GRID3: Direction dot arrangement example)
FIGS. 23A and 23B are diagrams when the direction dot 21 is applied to another dot pattern (GRID3).
GRID1では、4点の基準格子点ドットに囲まれた領域内に情報ドット3を配置したが、GRID3では、基準格子点の位置にも情報ドット3を配置している。この例では、ブロック内で、いずれかの基準格子点に着目して、ディレクションドット21を配置することができる。
In GRID1,
図23(a)では、4×4=16個の格子領域のうち、左上の格子領域の右下に位置す
る基準格子点をディレクションドット21の配置場所としている。ディレクションドット
21の配置場所をこのようにした場合、当該ブロックの中心24を中心に、90度ずつ回転させた位置(23a,23b,23c)ではディレクションドット21と同じ方向(縦横方向)に情報ドット3が配置されているとどれがディレクションドット21であるか判別できずに、ブロックの方向を定義できない可能性がある。
In FIG. 23A, the reference grid point located at the lower right of the upper left grid area among the 4 × 4 = 16 grid areas is set as the location of the
そこで、ディレクションドット21の配置場所以外の基準格子点では、情報ドットの配置は斜め方向に配置させている。これにより、ディレクションドット21の探索が容易となる。
Therefore, at the reference grid points other than the location of the
図23(a)では、ディレクションドット21のドットの位置、すなわち同図では基準格子点から上方にドットが配置されていることで当該ブロックが上向きであることを定義している。 In FIG. 23A, the position of the direction dot 21, that is, the dot is arranged above the reference lattice point in FIG.
しかし、このようにドットの位置そのものでブロックの向きを定義することに限られず
、ドットを縦横方向に配置する領域を同図に示すように、ブロック中の左上に配置すること自体でブロックの方向を定義することもできる。この場合、当該領域に配置するドットは必ずしもブロックの向きと一致させる必要はなく、基準格子点から右、左、下の方向に配置してもよい。このように基準格子点からの方向が、他の情報ドット3とは異なる方向基準で情報を定義する領域(ディレクション領域21a:このディレクション領域21aでは基準格子点の縦横方向に情報ドット3が配置され、それ以外の領域の格子線の交点を基準格子点とした領域では斜め方向にドットが配置されている)をブロック内のあらかじめ定められた位置に配置することによって、ブロックの方向を定義できる。つまりディレクション領域21aが左上に配置されていれば当該ブロックは上向きである。また、当該領域(ディレクション領域21a)の配置場所だけでブロックの方向を定義できるため、当該領域(ディレクション領域21a)の情報ドット3は他の情報ドット3と異なる方向でさえあれば、基準格子点からいかなる方向に配置してもよい。
However, it is not limited to defining the direction of the block by the dot position itself, as shown in the figure, the direction of the block by arranging the dot in the upper left of the block as shown in the figure. Can also be defined. In this case, the dots arranged in the area do not necessarily coincide with the block direction, and may be arranged in the right, left, and lower directions from the reference grid point. Thus, the direction in which the direction from the reference grid point is different from the
また図23(a)では、ディレクションドット21の向き(縦横方向)で他の基準格子点に配置される情報ドット3の配置方向(斜め方向)とは区別できるようにしたが、これに限らず、図23(b)に示すように、基準格子点からの長さによってディレクションドット21を識別できるようにしてもよい。同図では、ディレクションドット21のみ基準格子点からの距離を長く設定しており、他の位置(23a,23b,23c)の情報ドット3は基準格子点からの距離を短く設定している。
In FIG. 23A, the direction of the direction dots 21 (vertical and horizontal directions) can be distinguished from the arrangement direction (diagonal direction) of the
図24は、上記で説明したGRID3によるドットパターンを縦横2個で構成した場合の図、図25(a)および(b)はこれに対応する情報ドット3の配置順を示す図である。
FIG. 24 is a diagram in the case where the dot pattern based on GRID3 described above is composed of two vertically and horizontally, and FIGS. 25A and 25B are diagrams showing the arrangement order of
図24に示す場合も、基準格子点から上下左右方向にドットを配置する領域(ディレクション領域21a)がブロックの左上に配置されていることによって、当該ブロックの向きを識別できるようになっている。
Also in the case shown in FIG. 24, an area (
図26(a)および(b)は、GRID3によるドットパターンにおいて、ディレクションドット21をブロック中心に配置した場合の例を示している。 FIGS. 26A and 26B show an example in which the direction dot 21 is arranged at the block center in the dot pattern based on GRID3.
このようにディレクションドット21をブロック中心に配置することにより、他の格子点は縦横斜め方向に自由に情報ドット3を配置することができる。
By arranging the
図27は(a)および(b)は、図26(a)および(b)に対応した図であり、情報ドット3の配置順を示している。
27A and 27B are diagrams corresponding to FIGS. 26A and 26B, and show the arrangement order of the
(GRID4:ディレクションドットの配置例)
図28〜図33は、ディレクションドットをさらに別のドットパターン(GRID4)に適用した場合の図である。
(GRID4: Direction dot arrangement example)
FIG. 28 to FIG. 33 are diagrams when the direction dots are applied to still another dot pattern (GRID4).
図28(a)において、このドットパターン(GRID4)では、ブロックの上下の横方向の格子線28a,28b上に基準格子点ドット4が等間隔に配置されており、それ以外の格子点を中心にそれぞれ情報ドット3が配置されている。
In FIG. 28A, in this dot pattern (GRID4), the reference
このようなドットパターンにおいて、上下の格子線28a,28bの中間に位置する中央格子線28cの1つ上の格子線上の所定の基準格子点の領域では、この基準格子点を始点として縦横方向に情報ドット3が配置されており、この領域はディレクション領域21aとなっている。
In such a dot pattern, in the region of a predetermined reference lattice point on the lattice line one above the
このディレクション領域21aでは、同一の格子線に所属する基準格子点とは情報ドット3の配置の方向基準が異なっている。すなわち、他の基準格子点の領域では基準格子点から斜め方向に情報ドット3が配置されているのに対して、ディレクション領域21aでは基準格子点から縦横方向に情報ドット3が配置されている。
In this
このように、中央格子線28cを基準にディレクション領域21aが上に配置されている場合には、当該ブロックは上向きであると識別することができる。
Thus, when the
なお、ディレクション領域21aでは、縦横方向に任意に情報ドット3を配置することもできるが、このディレクション領域21a内のドットの配置をブロックの向きと一致させたディレクションドット21としてもよいことはもちろんである。
In the
また、中央格子線28c上にディレクション領域21aを設けた場合には、その中に配置されるドットはディレクションドット21としてブロックの方向を示すことになる。
When the
このようなドットパターン(GRID4)において、いずれかの格子点の位置をディレクションドット21とした場合、上下の格子線28a,28bの中間に位置する中央格子線28cを軸にして線対称位置にある格子点の情報ドット3は、ディレクションドット21とは異なるドットの配置となるようにしている。すなわち、ディレクションドット21は格子点から上下左右にずれた位置に配置するようにし、それと線対称位置にある格子点では情報ドット3は格子点から斜め方向にずらして配置するようにしている。
In such a dot pattern (GRID4), when the position of any grid point is the direction dot 21, it is in a line-symmetrical position with the
このようなドットパターン(GRID4)では、基準格子点4が等間隔に配置されているのは上下の格子線28a,28bのみであるから、これで当該ブロックの縦方向が識別できる。次に、中央の格子線28cを基準に互いの対称位置にそれぞれ斜め方向、縦方向にドットが配置されている部位を探索する。ここで探索された縦方向のドットがディレクションドット21である。
In such a dot pattern (GRID4), the reference grid points 4 are arranged at equal intervals only in the upper and
図28(b)は、このようなブロックを縦横2個並べた状態を示す図である。 FIG. 28B is a diagram showing a state in which two such blocks are arranged vertically and horizontally.
また、図29(a)は、当該ドットパターン(GRID4)の情報の配置の仕方の一例を示す説明図である。この例では、ドット毎の差分で情報を定義するようになっている。本明細書において、[1]は図面において四角形で囲まれた数字の1、(1)は図面において丸付き数字の1を意味しているものとする。ここで、たとえば、最初の情報[1]は(4)の位置にある情報ドット3の値から(1)の位置にある情報ドット3の値を減算した値で定義されている。同図に示すように、ディレクションドット21が配置された格子点のみは情報ドット3として使用していないが、このディレクションドット21にも格子点からの長さの違いで情報を意味づけてもよい。
FIG. 29A is an explanatory diagram showing an example of how the information of the dot pattern (GRID4) is arranged. In this example, information is defined by a difference for each dot. In the present specification, it is assumed that [1] means a numeral 1 surrounded by a square in the drawing, and (1) means a circled numeral 1 in the drawing. Here, for example, the first information [1] is defined by a value obtained by subtracting the value of the information dot 3 at the position (1) from the value of the information dot 3 at the position (4). As shown in the figure, only the grid point on which the direction dot 21 is arranged is not used as the
また、ディレクションドット21の代わりに図28(a)で説明したように、この領域をディレクション領域21aとして情報ドット3を配置してもよいことはもちろんである。
In addition, as described with reference to FIG. 28A instead of the direction dot 21, the information dot 3 may be arranged with this area as the
図30上図は図29に示したドットパターンのブロックを縦横2個ずつ連結したものであり、下図はその値の算出を示したものである。 The upper diagram of FIG. 30 is obtained by connecting the two dot pattern blocks shown in FIG. 29 vertically and horizontally, and the lower diagram shows the calculation of the values.
図31(a)および(b)は、GRID4によるドットパターンにおいて、ディレクションドット21をブロック中心に配置した場合の例を示している。 FIGS. 31A and 31B show an example in which the direction dot 21 is arranged at the block center in the dot pattern based on GRID4.
このようにディレクションドット21をブロック中心に配置することにより、他の格子
点は縦横斜め方向に自由に情報ドット3を配置することができる。
By arranging the
図32〜図33は、図31に対応した情報の配置を示す図である。 32 to 33 are diagrams showing the arrangement of information corresponding to FIG.
(GRID1:変形パターン)
図34(a)および(b)は、GRID1のドットパターンにおいて、3×3=9個の格子領域で構成されるブロックのドットパターンにおいて、特定の格子領域(ディレクション領域)だけ情報ドット3の配置方向を他の格子領域(ディレクション領域)と変えることによって、ブロックの方向を定義している。
(GRID1: deformation pattern)
FIGS. 34A and 34B show the arrangement of
すなわち、図34(a)において、左下の格子領域34a、中央の格子領域34b、右
下の格子領域34cは中心から縦横方向に情報ドット3が配置され、その他の格子領域で
は中心から斜め方向に情報ドット3が配置されている。このように格子領域34a,34
b,34cを配置することでこの格子領域を結ぶ三角形の形状、すなわち、底辺34a,
34cに対する頂点34bの関係から、当該ブロックが上向きであることが認識できる。
That is, in FIG. 34A, in the lower
b, 34c are arranged to form a triangular shape connecting the lattice regions, that is, the
From the relationship of the
このように、ブロック中の情報ドット3の配置方向を変更した(中心から縦横方向に情報ドット3を配置した)格子領域34a,34b,34cの配置関係(ここでは三角形)によってブロックの方向を定義することができる。これによって、ブロック中の全ての格子領域に情報ドット3を配置することができるため、キードットのために格子領域を犠牲にすることがなく、全ての格子領域に情報ドット3を配置することができる。
In this way, the direction of the block is defined by the arrangement relationship (in this case, a triangle) of the
なお、図34(b)は、図34(a)に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。 Note that FIG. 34B is obtained by connecting two blocks shown in FIG. 34A in the vertical and horizontal directions.
図35(a)および(b)は、図34(a)および(b)に対応した情報ドット3の配置状態を示す図である。
FIGS. 35A and 35B are diagrams showing the arrangement state of the
図36(a)は、図34(a)の変形であり、4×4=16個の格子領域で構成されるブロックのドットパターンにおいて、特定の格子領域36a,36b,36c,36dだけ情報ドット3の配置方向を格子領域の中心から縦横方向に情報ドット3を配置し、他の格子領域(中心から斜め方向に情報ドット3を配置)と変えることによって、ブロックの方向を定義している。このブロックでは格子領域36a,36c,36dが底辺と並行に直線的に配置され、格子領域36bのみが突出している。したがって、当該ブロックはこの格子領域36bの突出方向、すなわち上向きであることがわかる。
FIG. 36 (a) is a modification of FIG. 34 (a). In a dot pattern of a block composed of 4 × 4 = 16 lattice areas, only information dots of
なお、図36(b)は、図36(a)に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。 Note that FIG. 36B is obtained by connecting two blocks shown in FIG. 36A in the vertical and horizontal directions.
図37(a)および(b)は、図36(a)および(b)に対応した情報ドット3の配置状態を示す図である。
FIGS. 37A and 37B are diagrams showing the arrangement state of the
このように、図34〜図37に示すように、特定の格子領域だけ情報ドット3の配置方向を他の格子領域と変えることによって、ブロックの方向を定義することでキードットによって格子領域を犠牲にすることなく、全ての格子領域に情報ドット3を配置することが可能となる。
In this way, as shown in FIGS. 34 to 37, by changing the arrangement direction of the
なお、図38および図39は、上記図34〜図37で説明した格子領域の配置を行ったとしてもブロックの方向を定義できない例を示している。 FIG. 38 and FIG. 39 show an example in which the block direction cannot be defined even if the lattice regions are arranged as described above with reference to FIGS.
すなわち、図38(a)の場合、情報ドット3を格子点の縦横方向にずらして配置する格子領域381,382,383がブロックの斜め方向に直線的に連続しており、このような特定の格子領域を結ぶ線が直線的に他のブロックにも繋がっていく場合には、ブロックの方向を定義することができない。また図38(b)も情報ドット3を格子点の縦横方向にずらして配置する格子領域384,385,386がブロックの上下方向に直線的に連続しており、ブロックの方向を定義することができない。
That is, in the case of FIG. 38A,
さらに、図38(c)の場合、情報ドット3を格子点の縦横方向にずらして配置する格子領域387,388,389が三角形を構成してはいるものの、これを180度回転した図形が395,394,389、または391,392,393のようにブロックをまたがって表れてしまうため、ブロック自体(ブロックB5を誤認識してしまう可能性がある)を定義することができなくなり、かつその方向も上下いずれであるか判別できなくなる。
Further, in the case of FIG. 38 (c), although the
図39も同様であり、情報ドット3を格子点の縦横方向にずらして配置する格子領域401,402,403を結ぶ線が三角形を構成してはいるものの、これを180度回転した図形が404,405,406のようにブロックB3,B4をまたがって表れてしまうため、本来ブロックではないブロックB5を誤認識してしまう可能性があり、正確にブロックを定義することができなくなり、かつその方向も上下いずれであるか判別できなくなる。
The same applies to FIG. 39. A line connecting
図40(a)は、図23で説明したドットパターン(GRID3)の変形例であり、ブロックの外周を構成する格子線上に等間隔の基準格子点ドット4を配置し、この基準格子点ドット4同士を縦横方向に結んだ格子線を配置し、格子線同士の交点を仮想格子点として4個の仮想格子点に囲まれた領域を格子領域としたものである。この格子領域の中心を基準に長さと方向(ベクトル)を有する情報ドット3を配置している。そして、仮想格子点も基準として情報ドット3を配置している。ここで、格子領域については、中央上の格子領域411のみ中心点から縦横方向にのみずらした情報ドット3を配置し、これ以外の格子領域は中心点から斜め方向にずらして情報ドット3を配置している。この場合、当該格子領域411の配置位置から、当該ブロックは上向きであることがわかる。
FIG. 40 (a) is a modification of the dot pattern (GRID3) described in FIG. 23, in which reference
このように特定の方向に情報ドット3を配置する格子領域411をブロックのどの位置に配置するかによって当該ブロックの方向を認識することができる。
In this way, the direction of the block can be recognized depending on the position of the
このように、格子領域411をディレクション領域として、ブロック内のその配置場所だけでブロックの方向を識別することも可能である。
As described above, it is also possible to identify the direction of the block only by the arrangement location in the block using the
すなわち、図40(a)の場合、格子領域411のみドット配置の方向基準が縦横方向となっており、当該格子領域411がディレクション領域とみることができる。
That is, in the case of FIG. 40 (a), only the
この場合、当該ディレクション領域が中央上に配置されていることによって当該ブロックは上向きであると識別できる。なお、このように格子領域411をディレクション領域とした場合には、この中に配置される情報ドット3は必ずしもブロックの向きと一致させる必要はない。そのために、当該格子領域411内では情報ドットは中心点(仮想基準点)を始点として左、右または下方向のベクトル終点に配置することも可能である。
In this case, since the direction area is arranged at the center, the block can be identified as facing upward. When the
また、この格子領域411に配置される情報ドット3をディレクションドット21としてもよいことはもちろんである。この場合、当該格子領域411の中心点からの方向でブロックの向きを定義することができる。この場合、ディレクションドット21を配置する格子領域411はブロック中のどこに配置してもよい。
Of course, the
なお、図40(b)は、同図(a)で示したブロックを縦横2個ずつ連結した状態を示している。 Note that FIG. 40B shows a state in which the blocks shown in FIG.
図41(a)および(b)は、図40(a)および(b)に対応した情報ドット3の配置順を示したものである。
41A and 41B show the arrangement order of
図42(a)は、図40(a)で説明したドットパターンをさらに4×4=16個の格子領域からなるブロックで示したものである。図42(b)はこのブロックを縦横2個ずつ連結した状態を示している。 FIG. 42 (a) shows the dot pattern described in FIG. 40 (a) as a block composed of 4 × 4 = 16 lattice areas. FIG. 42B shows a state in which the blocks are connected two by two.
なお、図42(a)および(b)においても、前述の図40(a)と同様、格子領域411のみドット配置の方向基準が縦横方向となっているため、当該格子領域411をディレクション領域とみることができる。
42 (a) and 42 (b), as in FIG. 40 (a) described above, only the
この場合、当該ディレクション領域(格子領域411)が図42(a)に示す位置に配置されていることによって当該ブロックは上向きであると識別できる。なお、このように格子領域411をディレクション領域とした場合には、この中に配置される情報ドット3は必ずしもブロックの向きと一致させる必要はない。そのために、当該格子領域411内では情報ドット3は中心点(仮想基準点)を始点として左、右または下方向のベクトル終点に配置することも可能である。
In this case, since the direction area (lattice area 411) is arranged at the position shown in FIG. 42A, the block can be identified as facing upward. When the
図43(a)および(b)は、図42(a)および(b)に対応した情報ドット3の配置順を示したものである。
FIGS. 43A and 43B show the arrangement order of
図44(a)は、図28(a)で説明したドットパターン(GRID4)の変形例である。このドットパターンでは、所定の領域441のみ、格子点から縦横方向にずらした位置に情報ドット3を配置し、それ以外の格子点では斜め方向にずらした位置に情報ドット3を配置している。
FIG. 44 (a) is a modification of the dot pattern (GRID4) described in FIG. 28 (a). In this dot pattern, only in a
このように、当該領域441をディレクション領域として、情報ドット3を配置する方向基準(縦横方向)を他の格子点の情報ドット3(斜め方向)と異ならせることによって当該ブロックの向き(ここでは上向き)を認識することが可能となる。
In this way, by setting the
なお、当該領域441に配置される情報ドット3は縦横方向であれば任意の位置に配置することができるが、当該情報ドット3そのものをディレクションドット21としてブロックの方向を示すようにしてもよいことはもちろんである。
The
図44(b)は、図44(a)で説明したブロックを縦横2個ずつ連結した状態を示している。 FIG. 44B shows a state in which the blocks described in FIG.
図45は図44(a)に対応した情報ドット3の配置状態を説明するための図、図46は図44(b)に対応した情報ドット3の配置状態を説明するための図である。
45 is a diagram for explaining the arrangement state of the
このように、GRID4によるドットパターンの場合にも、特定の格子点をキードットのために犠牲にすることなく全ての格子点を基準に情報ドット3を配置することができる。
As described above, even in the case of a dot pattern based on GRID4, the
(ディレクションドットの他の実施形態)
図48から図55では、ディレクションドットの他の実施形態について説明する。
(Other embodiments of direction dots)
48 to 55, other embodiments of direction dots will be described.
図48は、ブロックの形状が格子状以外であるブロックにおいて、方向を定義したものである。 FIG. 48 defines the direction in a block whose block shape is other than a lattice shape.
同図において、まず基準点48a〜48eが配置されている。この基準点48a〜48
eを結ぶ線によってブロックの向きを示す形状(ここでは上方を向いた5角形)が定義さ
れている。そして、この基準点に基づいて仮想基準点48f,48g,48hが配置され
、この仮想基準点を始点として方向と長さを有するベクトル終点に情報ドット3が配置されている。このように、同図では、ブロックの向きを基準点の配置の仕方によって定義することができる。そしてブロックの向きが定義されることによって、ブロック全体の大きさも定義されることになる。
In the figure,
A shape indicating the direction of the block by a line connecting e (here, a pentagon facing upward) is defined. Then, the reference virtual reference point based on the
なお、図48においては、基準点48a〜48eと情報ドット3は全て同一形状のもので説明したが、たとえば図57に示すように、基準点48a〜48eを情報ドット3よりも大きな形状としてもよい。また、この基準点48a〜48eと情報ドット3とは識別可能であればいかなる形状としてもよく、三角形、四角形それ以上の多角形であってもよい。
In FIG. 48, the
なお、図49は、図48に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。 Note that FIG. 49 is obtained by connecting two blocks shown in FIG. 48 in the vertical and horizontal directions.
図50および図51は、ブロックの形状を格子状、すなわち矩形領域とはせずに、一部の基準点と仮想基準点とを一致させた場合を示したものである。 FIG. 50 and FIG. 51 show a case where some reference points and virtual reference points are made to coincide with each other without making the block shape a lattice, that is, a rectangular region.
すなわち、図48において配置されている48a,48b,48c,48d,48e,48f,48gは、基準点であると同時に仮想基準点とみることができる。そのため図50では、各点を始点としたベクトルの終点に情報ドット3を配置している。そして、48a,48b,48c,48f,48gで構成される五角形において、48cが頂点であることから、当該ブロックが上向きであることが認識できる。 That is, 48a, 48b, 48c, 48d, 48e, 48f, and 48g arranged in FIG. 48 can be considered as virtual reference points as well as reference points. Therefore, in FIG. 50, the information dot 3 is arranged at the end point of the vector starting from each point. And in the pentagon comprised of 48a, 48b, 48c, 48f, and 48g, since 48c is a vertex, it can be recognized that the block is upward.
なお、図51は、図50に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。 Note that FIG. 51 is obtained by connecting two blocks shown in FIG. 50 in the vertical and horizontal directions.
図52および図53は、他とは異なる方向基準で情報ドットを配置することにより、ブロックの方向を定義する場合を示している。 52 and 53 show a case where the direction of a block is defined by arranging information dots based on a direction reference different from others.
同図では、ブロックの四隅に基準点が配置されている。仮想基準点を中心に配置される情報ドット3のうち、ディレクション領域21aにおける情報ドット3の向きを、他の情報ドットの方向基準と異ならせることにより方向を定義する。すなわち、ディレクション領域21aのみ仮想基準点から縦横方向にずれた位置に情報ドット3を配置し、その他の領域では情報ドット3は仮想基準点から斜め方向にずれた位置に配置されている。図52では、ディレクション領域21aがブロック中心から上方にずれた位置(+Y方向)に配置されているので、当該ブロックは上向きであることがわかる。なお、このようにディレクション領域21aのブロック内の位置でブロックの方向を定義した場合には、ディレクション領域21a内の情報ドット3の配置は任意である。すなわち同図では、情報ドット3は、仮想基準点よりも右方向のベクトル終点に配置されている。
In the figure, reference points are arranged at the four corners of the block. Of the
図53は、図52に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。 FIG. 53 is obtained by connecting two blocks shown in FIG. 52 in the vertical and horizontal directions.
図54および図55は、複数の領域において、他とは異なる方向基準で情報ドットを配置することにより、ブロックの方向を定義する場合を示している。 54 and 55 show a case where the direction of a block is defined by arranging information dots in a plurality of areas based on a different direction reference from the others.
同図では、ブロックの四隅に基準点が配置されている。当該ブロックにおいて、仮想基準点を中心に配置される情報ドット3のうち、3カ所の情報ドット3の配置における方向基準を他の領域と異ならせることによって、この3カ所をディレクション領域21aとし、このディレクション領域21aを結ぶ線の形状でブロックの方向を定義したものである。すなわち同図では三角形の形状から当該ブロックが上向きであることが識別できる。
In the figure, reference points are arranged at the four corners of the block. In this block, among the
図55は、図54に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。 FIG. 55 is obtained by connecting two blocks shown in FIG. 54 in the vertical and horizontal directions.
図56は、基準点4aを格子点と一致させた場合であり、このようにブロック中心を基準に点対称とならないように基準点4aを配置した場合には、あえてディレクション領域やディレクションドットを配置することなく、そのままブロックの方向を定義することができる。
FIG. 56 shows a case where the
図57は図48に示したドットパターンの基準点48a〜48gのドットの大きさを他の情報ドット3よりも大きくしたものである。
FIG. 57 shows the dot size of the
なお、本実施形態では、情報ドット、ディレクションドット、基準ドットの各ドットは円形のものを用いて説明したが、これに限らず、非円形の三角形、四角形またはそれ以上の多角形であってもよいことはもちろんである。 In this embodiment, the information dots, the direction dots, and the reference dots have been described as being circular. However, the present invention is not limited to this, and the information dots, direction dots, and reference dots may be non-circular triangles, squares, or more polygons. Of course it is good.
なお、図58は、1カ所の基準ドット58aのみを他の基準ドット58b〜58dよりも大きなドットとすることで、この大形の基準ドット58aが配置された方向でブロックの方向を定義したものである。この基準ドット58aについても、形状や大きさを変更してもよいことはもちろんである。また、基準ドット58aを配置しないことでブロックの方向を定義してもよい。また、このように大きさを変更したドットを配置してブロックの方向を定義する場合、当該ドットはかならずしも基準ドットである必要はなく、情報ドット3であってもよい。情報ドット3の大きさを変更することでブロックの方向を定義する場合には、情報ドット3の情報を犠牲にすることなくブロックの方向を定義することが可能となる。
In FIG. 58, only one
図59は、ディレクションドット21の大きさを他の情報ドット3または基準格子点ドット4よりも大きくすることで当該ドットがディレクションドット21であることを識別可能としたものである。このようにディレクションドット21の大きさを他の情報ドットと変えることによって、情報ドット3の方向基準がディレクションドット21の方向基準と同じであっても(図59では両者ともの縦横方向となっている)、ブロックの方向を定義することが可能となる。
FIG. 59 shows that the direction dot 21 can be identified as the direction dot 21 by making the size of the direction dot 21 larger than that of the
図62は、ブロックの中央上方の格子領域に情報ドットを配置しない構成を示している。このように所定の格子領域(仮想格子点上または基準点)に情報ドット3を配置しないことによってその格子領域の位置によってブロックの方向を定義することが可能となる。同図では、上向きのブロックであることがわかる。
FIG. 62 shows a configuration in which no information dot is arranged in the lattice area above the center of the block. Thus, by not arranging the
また、図63は、ブロックの中央上方の仮想格子点上に情報ドット3を配置することによってブロックの方向を定義した場合の例である。 FIG. 63 shows an example in which the direction of the block is defined by arranging the information dot 3 on the virtual lattice point above the center of the block.
図60は、格子領域内に配置される情報ドットの形状を複数の形状で表現したものである。同図に示すように、情報ドットの形状は、■、▲、●を選択的に配置しており、この形状毎に異なる情報を定義してもよい。 FIG. 60 expresses the shape of information dots arranged in the lattice area in a plurality of shapes. As shown in the figure, the shapes of information dots are selectively arranged as ■, ▲, and ●, and different information may be defined for each shape.
また、同図において、ブロックの方向は、四隅の基準格子点ドットのうちの2個を基準
格子点からずらして配置することによって定義することができる。同図ではブロックの左上と右上の基準格子点ドットを上方にずらしているため、当該ブロックは上向きであると識別できる。
Also, in the same figure, the direction of the block can be defined by disposing two of the reference grid point dots at the four corners so as to be shifted from the reference grid point. In the figure, since the reference grid point dots at the upper left and upper right of the block are shifted upward, the block can be identified as facing upward.
図61は、ブロックの中央の格子領域の仮想格子点に配置される情報ドット3についてのみ他の情報ドットと形状を異ならせたものである。この仮想格子点には三角形の情報ドットが配置されており、当該三角形の形状によって、当該ブロックが上向きであることが認識できるようになっている。 In FIG. 61, only the information dot 3 arranged at the virtual lattice point in the lattice region at the center of the block is different from the other information dots in shape. Triangular information dots are arranged at the virtual lattice points, and the shape of the triangle makes it possible to recognize that the block is facing upward.
本発明は、光学センサで読み取ることによって音楽や音声を出力できる絵本、写真、カードゲーム、セキュリティシステム等に広く利用できる。 The present invention can be widely used for picture books, photographs, card games, security systems, and the like that can output music and audio by being read by an optical sensor.
1 ドットパターン
2 キードット
3 情報ドット
4 基準格子点ドット
7a〜7d 基準格子線
8a,8b 格子線
13 仮想格子点
21 ディレクションドット
28a,28b 横方向格子線
34a,34b,34c 格子領域
36a,36b,36c,36d 格子領域
387〜389,391〜393,394〜396 格子領域
401〜403,404〜406 格子領域
411 格子領域
441 格子領域
1 dot
Claims (10)
該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、
前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、
前記基準点または仮想基準点の配置の仕方によって、三角形、四角形、またはそれ以上の多角形をあらわすことにより、ブロックの向きを定義したドットパターン。 A plurality of reference points are provided in the area of the block where the information dots are arranged,
Arranging a plurality of virtual reference points defined from the reference points;
While arranging information dots in which information is defined by the distance and direction from the virtual reference point,
A dot pattern in which the orientation of a block is defined by representing a triangle, a quadrangle, or more polygons depending on how the reference points or virtual reference points are arranged.
該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、
前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、
特定の仮想基準点における情報ドットの配置方向を、他の仮想基準点における情報ドットの配置方向と異ならせることによって、当該ブロックの向きを定義したドットパターン。 A plurality of reference points are provided in the area of the block where the information dots are arranged,
Arranging a plurality of virtual reference points defined from the reference points;
While arranging information dots in which information is defined by the distance and direction from the virtual reference point,
A dot pattern in which the direction of the block is defined by making the information dot arrangement direction at a specific virtual reference point different from the information dot arrangement direction at another virtual reference point .
該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、
前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、
大きさまたは形状を他のドットと異ならせてなる前記基準点または情報ドットを設け、当該基準点または情報ドットが配置された位置によってブロックの向きを定義したドットパターン。 A plurality of reference points are provided in the area of the block where the information dots are arranged,
Arranging a plurality of virtual reference points defined from the reference points;
While arranging information dots in which information is defined by the distance and direction from the virtual reference point,
A dot pattern in which the reference point or information dot having a size or shape different from that of other dots is provided, and the block direction is defined by the position where the reference point or information dot is arranged .
該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、
前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、
情報ドットを配置した仮想基準点または情報ドットを配置しない仮想基準点の位置によってブロックの向きを定義したドットパターン。 A plurality of reference points are provided in the area of the block where the information dots are arranged,
Arranging a plurality of virtual reference points defined from the reference points;
While arranging information dots in which information is defined by the distance and direction from the virtual reference point,
A dot pattern in which the orientation of a block is defined by the position of a virtual reference point where information dots are arranged or a virtual reference point where information dots are not arranged .
該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、
前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、
前記少なくとも所定の位置の情報ドットを、前記仮想基準点からの方向で前記ブロックの向きを示すディレクションドットとしたドットパターンであって、
前記ディレクションドットの大きさを他の情報ドットと異ならせることによってブロックの向きを定義したドットパターン。 A plurality of reference points are provided in the area of the block where the information dots are arranged,
Arranging a plurality of virtual reference points defined from the reference points;
While arranging information dots in which information is defined by the distance and direction from the virtual reference point,
A dot pattern in which at least the information dot at a predetermined position is a direction dot indicating the direction of the block in the direction from the virtual reference point,
A dot pattern in which the direction of the block is defined by making the size of the direction dot different from other information dots .
該基準点から定義される複数の仮想基準点を配置し、 Arranging a plurality of virtual reference points defined from the reference points;
前記仮想基準点からの距離と方向とで情報が定義される情報ドットを配置するとともに、 While arranging information dots in which information is defined by the distance and direction from the virtual reference point,
前記情報ドットの形状を他の情報ドットと異ならせて、該情報ドットの形状によってブロックの向きを定義したドットパターン。 A dot pattern in which the shape of the information dot is different from other information dots and the direction of the block is defined by the shape of the information dot.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005334219A JP4142683B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Dot pattern |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005334219A JP4142683B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Dot pattern |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005194295A Division JP3771252B1 (en) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | Dot pattern |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008110781A Division JP4336837B2 (en) | 2008-04-21 | 2008-04-21 | Dot pattern |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007012016A JP2007012016A (en) | 2007-01-18 |
| JP2007012016A5 JP2007012016A5 (en) | 2007-12-13 |
| JP4142683B2 true JP4142683B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=37750362
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005334219A Expired - Lifetime JP4142683B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Dot pattern |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4142683B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010079867A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Elan Microelectronics Corp | Code pattern with crossed localization pattern and image processing device for processing the same |
| WO2014088081A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Yoshida Kenji | Facility-management-system control interface |
| JP2016154056A (en) * | 2010-04-13 | 2016-08-25 | グリッドマーク株式会社 | Stream dot pattern |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007089021A1 (en) | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Kenji Yoshida | Image processing method |
| TWI391862B (en) * | 2008-06-06 | 2013-04-01 | Elan Microelectronics Corp | A two-dimensional dot code, a decoding apparatus, and a method thereof |
| TWI444906B (en) * | 2008-06-17 | 2014-07-11 | Elan Microelectronics Corp | Method of Decoding Two - |
| CN101751590B (en) * | 2008-12-08 | 2013-09-18 | 义隆电子股份有限公司 | Decoding method and image processing device of dot code pattern capable of providing information |
| WO2011007783A1 (en) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | Yoshida Kenji | Stream dot pattern, method for forming stream dot pattern, method for information input/output using stream dot pattern, and dot pattern |
| CN109359657B (en) | 2015-10-19 | 2022-11-25 | 松翰科技股份有限公司 | Index structure |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005334219A patent/JP4142683B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010079867A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Elan Microelectronics Corp | Code pattern with crossed localization pattern and image processing device for processing the same |
| JP2016154056A (en) * | 2010-04-13 | 2016-08-25 | グリッドマーク株式会社 | Stream dot pattern |
| WO2014088081A1 (en) | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Yoshida Kenji | Facility-management-system control interface |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007012016A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3771252B1 (en) | Dot pattern | |
| US8553284B2 (en) | Information input/output method using dot pattern | |
| JP3706385B2 (en) | Information input / output method using dot pattern | |
| JP4336837B2 (en) | Dot pattern | |
| JP4142683B2 (en) | Dot pattern | |
| WO2006112021A1 (en) | Information i/o method using dot pattern | |
| JP3858051B6 (en) | Information input / output method using dot pattern | |
| CN101872411A (en) | Encoding method, decoding method, and encoding and decoding method of microcode array | |
| AU2012241078A1 (en) | Printed Material Printed with a Dot Pattern | |
| CN102622573B (en) | Decoding Method of Tiny Code Array | |
| HK1176418A (en) | Dot pattern | |
| HK1176418B (en) | Dot pattern | |
| AU2016200846A1 (en) | Printed Material Printed with a Dot Pattern | |
| AU2012204140A1 (en) | Dot pattern |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071012 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080612 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4142683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |