JP4144347B2 - Multilayer board - Google Patents
Multilayer board Download PDFInfo
- Publication number
- JP4144347B2 JP4144347B2 JP2002368907A JP2002368907A JP4144347B2 JP 4144347 B2 JP4144347 B2 JP 4144347B2 JP 2002368907 A JP2002368907 A JP 2002368907A JP 2002368907 A JP2002368907 A JP 2002368907A JP 4144347 B2 JP4144347 B2 JP 4144347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- multilayer substrate
- base material
- resin
- resin base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムが積層されてなる多層基板に関するもので、特に、発熱素子が配置される多層基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に、従来の基板への発熱素子の配置の様子を示す。図4において、符号1は従来の基板、符号2は発熱素子、符号3はヒートシンク、符号4は筐体を示す。
【0003】
図4に示す従来の基板1においては、ヒートシンク3の一方の面に取り付けられた発熱素子2は、ヒートシンク3と共に基板1の端部に取り付けられ、ヒートシンク3の他方の面が筐体4に連結されている。これにより、発熱素子2で発生する熱が、ヒートシンク3を介して、筐体4に放熱される。
【0004】
一方、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを積層して製造される多層基板の製造方法が、特開2000−38464号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に開示された多層基板の製造方法によれば、導体パターンが形成された熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを準備し、複数枚の樹脂フィルムを積層した後、所定の温度と圧力で加熱しつつ加圧する。これにより、隣接する樹脂フィルム同士が融着して一体化され、多層基板が製造される。この製造方法を用いて、図5の断面模式図に示す剛性のある多層基板110を製造することができる。図5の多層基板110は、樹脂フィルム1pと共に熱伝導性金属基板30を積層して貼り合わせたもので、この発明についてはすでに特許出願済み(出願番号2001−239641)である。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−38464号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図4に示すように、従来の基板において発熱素子を配置する場合、発熱素子2で発生する熱を効果的に放熱させるために、発熱素子2はヒートシンク3と共に基板1の端部に取り付けられる。従って、例えば発熱素子が用いられる電源回路は基板1の端部に配置しなければならず、そこから他の部分に配置された素子へ、配線パターンを形成して給電することになる。しかしながら、電源回路は基板1の端部に配置されているため、このような回路設計においては、配線が必然的に長くなり、配線パターンによる損失が大きくなり、電源効率を十分に発揮できないという問題がある。また配線が長くなると、外部からのノイズにも影響され易くなってしまう。このように、従来の基板1に発熱素子2を配置する場合には回路設計上の制約があり、配線が長くなることによる不具合が存在する。
【0007】
一方、図5の多層基板110では、樹脂フィルム1pの全面に熱伝導性金属基板30が貼り合わされており、発熱素子2を多層基板110の中央に配置しても、熱伝導性金属基板30を介して発熱素子2で発生する熱を放熱することができる。しかしながら、図5の多層基板110においては、発熱素子2の周りに他の素子を配置すると、発熱素子2で発生した熱が熱伝導性金属基板30を介して他の素子に伝達し、好ましくない。
【0008】
そこで本発明の目的は、発熱素子が配置される多層基板であって、発熱素子の配置に関する制約が低減されて回路設計の自由度が高く、発熱素子の周囲の素子への熱影響が抑制された多層基板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムが積層されてなる多層基板であって、前記複数枚の樹脂フィルムが相互に貼り合わされてなる樹脂母材の一部に金属板が挿入され、当該金属板の一部が樹脂母材から積層面に平行な方向に突出すると共に、金属板が挿入された部分の樹脂母材表面に発熱素子が配置されてなり、前記金属板の積層面に平行な方向に突出した突出部が、固定具によって筐体に連結されてなることを特徴としている。
【0010】
これによれば、樹脂母材の一部に金属板が挿入され、当該金属板が挿入された部分の樹脂母材表面に発熱素子が配置される。このため、発熱素子で発生した熱は、樹脂母材に挿入された金属板に伝達し、樹脂母材から積層面に平行な方向に突出した金属板の一部を介して、筐体へ効果的に放熱することができる。また、金属板は樹脂母材の一部にしか挿入されていないため、金属板の挿入されていない部分の樹脂母材表面に他の素子を配置することで、発熱素子の周囲の素子への熱影響を抑制することができる。
【0011】
本発明の多層基板は、上記のように樹脂母材の一部に金属板を挿入して局所的な放熱を可能にするものである。金属板は樹脂母材の任意の位置に挿入することができ、発熱素子の配置に関して特に制約はなく、従って本発明の多層基板は回路設計の自由度が高い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多層基板およびその製造方法を、図に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明の多層基板100の斜視図である。多層基板100において、符号1pは、熱可塑性樹脂からなる複数枚の樹脂フィルムが相互に貼り合わされてなる樹脂母材である。図1の多層基板100では、樹脂母材1pの一部に金属板30pが挿入されている。また、金属板30pの挿入部分の樹脂母材1p表面に、発熱素子2が配置されている。図1の多層基板100では、金属板30pの一部が樹脂母材1pより突出して、樹脂母材1pから露出されている。尚、実際には図1の多層基板100において、樹脂母材1pの表面および内部には配線のための導体パターンが形成されるが、簡単化のために図示は省略した。
【0017】
図1の多層基板100においては、発熱素子2で発生した熱が、樹脂母材1pの一部に挿入された金属板30pに伝達し、樹脂母材1pからの金属板30pの突出部を介して空間中に放熱される。このように、発熱素子2で発生した熱を空間中に放熱する場合には、金属板30pの突出部の面積は大きいほうが好ましい。
【0018】
また、図1の多層基板100においては、金属板30pは樹脂母材1pの一部にしか挿入されていない。このため図1に示すように、金属板30pの挿入されていない部分の樹脂母材1p表面に他の素子6を配置することで、発熱素子2からの素子6への熱影響を抑制することができる。
【0019】
図1の多層基板100は、上記のように樹脂母材1pの一部に金属板30pを挿入して、局所的な放熱を可能にするものである。金属板30pは樹脂母材1pの任意の位置に挿入することができる。従って、発熱素子2の配置に関して特に制約はなく、図1の多層基板100は回路設計の自由度が高い。
【0020】
図2に、本発明の多層基板を用いた他の放熱方法を示す。図2は、多層基板101と筐体4の断面図である。図2の多層基板101においては、樹脂母材1pから突出した金属板30pの先端が、固定具4fによって筐体4に連結されている。従って図2の多層基板100では、発熱素子2で発生した熱が熱伝導によって金属板30pから筐体4に伝達し、筐体4から熱が空間中に放熱される。従って図2の多層基板100の場合には、筐体4が放熱板の役割を果たすため、発熱素子2で発生した熱をより効果的に放熱することができる。
【0021】
図3(a)〜(c)は、本発明の多層基板102の製造方法を示す工程別断面図である。
【0022】
最初に、図3(a)に示すように、熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム1p上に、金属箔からなる所定の導体パターンが形成された導体パターンフィルム10,11,12,13を準備する。
【0023】
樹脂フィルム1pは多層基板102の樹脂母材となるもので、材料の熱可塑性樹脂として、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルイミド混合物、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド樹脂等が用いられる。
【0024】
導体パターン1aは、金属箔をエッチングして形成された金属箔パターンである。金属箔の材料としては、例えば、導電性の良い金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等が用いられる。尚、樹脂フィルム1pと金属箔の貼り合わせは、積層して加熱加圧することにより行なわれる。
【0025】
図3(a)に示す導体パターンフィルム10,11,12,13には、導体パターン1aを底面とする孔が形成されており、孔内に導体パターン1bである金属ペーストが充填されている。金属ペースト1bは、銅(Cu)とスズ(Sn)の金属粒子にバインダ樹脂や有機溶剤を加え、これを混練してペースト化したものである。金属ペースト1bは、金(Au)とスズ(Sn)、または銀(Ag)とスズ(Sn)の金属粒子を含んだペーストであってもよい。
【0026】
また図3(a)では、所定の大きさ及び形状に加工された金属板30pが準備されている。金属板30pの材料としては、例えば、熱伝導性の良い銅(Cu)、アルミニウム(Al)等が用いられる。
【0027】
以上のようにして準備した導体パターンフィルム10,11,12,13および金属板30pを、所定の配置で図3(a)のように積層する。尚、製造後の多層基板の表面凹凸を軽減するために、樹脂フィルム1pのみ又は上下層の導体パターン1aを接続するための金属ペースト1bを充填した樹脂フィルム1pからなるスペーサを、金属板30pと同じ層に配置してもよい。
【0028】
次に、図3(b)に示すように、図3(a)のように積層された導体パターンフィルム10,11,12,13および金属板30pを、付着防止フィルム51、緩衝材52、金属板53を介してヒータ55が埋設された一対の熱プレス板54の間に挿入して、加熱・加圧する。
【0029】
付着防止フィルム51は、加熱・加圧時の樹脂フィルム1pが周りの部材へ付着したり、樹脂フィルム1pと導体パターン1aに傷がついたりするのを防止するもので、例えばポリイミドフィルム等が用いられる。緩衝材52は、積層体に均一に圧力を加えるためのもので、例えばステンレス等の金属を繊維状に裁断し、その繊維状金属を厚さ約1mmの板状に成型したものが用いられる。金属板53は、熱プレス板54に傷が入るのを防止するためのもので、例えばステンレス(SUS)やチタン(Ti)の厚さ約2mmの板が用いられる。
【0030】
積層体および上記の各プレス部材を配置した後、最初にヒータ55を発熱し、圧力を印加しない状態で全体を200℃で5分間加熱する。次に、図示しないプレス機により熱プレス板54を介して、積層体に20kg/cm2の圧力を印加する。次に、全体の温度を250〜350℃に設定し、10〜30分間、加熱・加圧する。加熱・加圧は大気中で行なってもよいが、導体パターン1aの酸化を抑制するため、好ましくは真空中で行なうのがよい。
【0031】
以上の加熱・加圧により、導体パターンフィルム10,11,12,13および金属板30pが互いに貼り合わされて接着すると共に、金属ペースト1bが焼結する。
【0032】
これによって、図3(c)に示す、導体パターンフィルム10,11,12,13が貼り合わされてなる樹脂母材1pの一部に金属板30pが挿入された多層基板102が製造される。次に、このようにして製造された多層基板102において、金属板30pが挿入された部分の樹脂母材1p表面に、発熱素子2を搭載する。
【0033】
以上の製造方法においては、金属板30pを最初から導体パターンフィルム10,11,12,13と共に積層し多層基板102を製造した。これに限らず、金属板30pの挿入位置に熱可塑性樹脂と非接着性のシートを挿入して加熱・加圧し、非接着性のシートを剥がした後、金属板30pを挿入して多層基板を製造してもよい。
【0034】
上記の製造方法は、図5で説明した従来の多層基板の製造方法と同様の工程が用いて、熱可塑性樹脂からなる樹脂母材の一部に金属板が挿入された多層基板を製造するものである。従って、新たな工程が追加されることもなく、上記多層基板を安価に製造することができる。
【0035】
(他の実施形態)
前記の実施形態においては、図1と図2の多層基板100,101の樹脂母材1pから金属板30pの一部が突出し、この突出部を介して、発熱素子2で発生した熱を放熱する例を示した。本発明はこれに限らず、樹脂母材1pに挿入された金属板30pが樹脂母材1pから突出することなく、樹脂母材1pに開口部が形成され、金属板30pの一部が露出されていてもよい。この場合にも、露出された金属板30pの一部から、発熱素子2で発生した熱を放熱することができる。このような多層基板は、例えば図3(a)において、金属板30pの下側にある導体パターンフィルム12,13の所定位置に開口部を形成して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層基板の斜視図である。
【図2】多層基板と筐体の断面図であり、本発明の多層基板を用いた他の放熱方法を示す図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の多層基板の製造方法を示す工程別断面図である。
【図4】従来の基板への発熱素子の配置の様子を示す図である。
【図5】剛性のある多層基板の断面模式図である。
【符号の説明】
100,101,102,110 多層基板
1p 樹脂母材(樹脂フィルム)
1a 導体パターン(金属箔パターン)
1b 導体パターン(金属ペースト)
2 発熱素子
30p 金属板
4 筐体
4f 固定具
6 他の素子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multilayer substrate in which a plurality of resin films made of a thermoplastic resin are laminated, and particularly to a multilayer substrate on which a heating element is arranged.
[0002]
[Prior art]
FIG. 4 shows the arrangement of the heating elements on the conventional substrate. In FIG. 4, reference numeral 1 denotes a conventional substrate,
[0003]
In the conventional substrate 1 shown in FIG. 4, the
[0004]
On the other hand, a manufacturing method of a multilayer substrate manufactured by laminating a resin film made of a thermoplastic resin is disclosed in JP 2000-38464 A (Patent Document 1). According to the method for manufacturing a multilayer substrate disclosed in Patent Document 1, a resin film made of a thermoplastic resin on which a conductor pattern is formed is prepared, a plurality of resin films are laminated, and then heated at a predetermined temperature and pressure. While applying pressure. Thereby, adjacent resin films are fused and integrated to manufacture a multilayer substrate. Using this manufacturing method, the
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-38464 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
As shown in FIG. 4, when a heating element is arranged on a conventional substrate, the
[0007]
On the other hand, in the
[0008]
Accordingly, an object of the present invention is a multilayer substrate on which heating elements are arranged, and restrictions on the arrangement of the heating elements are reduced, so that the degree of freedom in circuit design is high, and the thermal influence on the surrounding elements of the heating elements is suppressed. It is to provide a multi-layer board has.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The invention described in claim 1 is a multilayer substrate in which a plurality of resin films made of a thermoplastic resin are laminated, and a part of a resin base material in which the plurality of resin films are bonded to each other. A metal plate is inserted, a part of the metal plate protrudes from the resin base material in a direction parallel to the laminated surface, and a heating element is disposed on the surface of the resin base material of the portion where the metal plate is inserted, The protrusion part protruded in the direction parallel to the lamination surface of a metal plate is connected with a housing | casing by the fixing tool, It is characterized by the above-mentioned.
[0010]
According to this, a metal plate is inserted into a part of the resin base material, and the heating element is arranged on the surface of the resin base material where the metal plate is inserted. For this reason, the heat generated by the heating element is transmitted to the metal plate inserted in the resin base material, and is effective to the housing through a part of the metal plate protruding in a direction parallel to the laminated surface from the resin base material. Heat can be released. In addition, since the metal plate is inserted only in a part of the resin base material, by arranging another element on the surface of the resin base material where the metal plate is not inserted, it is Thermal effects can be suppressed.
[0011]
As described above, the multilayer substrate of the present invention inserts a metal plate into a part of the resin base material to enable local heat dissipation. The metal plate can be inserted at an arbitrary position of the resin base material, and there is no particular restriction on the arrangement of the heat generating elements. Therefore, the multilayer substrate of the present invention has a high degree of freedom in circuit design.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a multilayer substrate and a manufacturing method thereof according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0016]
FIG. 1 is a perspective view of a
[0017]
In the
[0018]
In the
[0019]
The
[0020]
FIG. 2 shows another heat dissipation method using the multilayer substrate of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view of the
[0021]
3 (a) to 3 (c) are cross-sectional views for each process showing the method for manufacturing the
[0022]
First, as shown in FIG. 3A,
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
In the
[0026]
In FIG. 3A, a
[0027]
The
[0028]
Next, as shown in FIG. 3 (b), the
[0029]
The
[0030]
After arranging the laminate and each of the press members, the
[0031]
With the above heating and pressurization, the
[0032]
As a result, the
[0033]
In the above manufacturing method, the
[0034]
The above manufacturing method uses the same process as the conventional multilayer substrate manufacturing method described in FIG. 5 to manufacture a multilayer substrate in which a metal plate is inserted into a part of a resin base material made of a thermoplastic resin. It is. Accordingly, the multilayer substrate can be manufactured at low cost without adding a new process.
[0035]
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, a part of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a multilayer substrate of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of a multilayer substrate and a housing, and is a diagram showing another heat dissipation method using the multilayer substrate of the present invention.
FIGS. 3A to 3C are cross-sectional views showing a process for producing a multilayer substrate according to the present invention. FIGS.
FIG. 4 is a view showing a state of arrangement of heating elements on a conventional substrate.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a rigid multilayer substrate.
[Explanation of symbols]
100, 101, 102, 110
1a Conductor pattern (metal foil pattern)
1b Conductor pattern (metal paste)
2
Claims (1)
前記複数枚の樹脂フィルムが相互に貼り合わされてなる樹脂母材の一部に金属板が挿入され、当該金属板の一部が樹脂母材から積層面に平行な方向に突出すると共に、金属板が挿入された部分の樹脂母材表面に発熱素子が配置されてなり、
前記金属板の積層面に平行な方向に突出した突出部が、固定具によって筐体に連結されてなることを特徴とする多層基板。A multilayer substrate in which a plurality of resin films made of a thermoplastic resin are laminated,
A metal plate is inserted into a part of the resin base material in which the plurality of resin films are bonded to each other, and a part of the metal plate protrudes from the resin base material in a direction parallel to the laminated surface. The heating element is arranged on the surface of the resin base material where the is inserted,
A multi-layer substrate, wherein a protruding portion protruding in a direction parallel to the laminated surface of the metal plates is connected to a housing by a fixture.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002368907A JP4144347B2 (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Multilayer board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002368907A JP4144347B2 (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Multilayer board |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004200521A JP2004200521A (en) | 2004-07-15 |
| JP4144347B2 true JP4144347B2 (en) | 2008-09-03 |
Family
ID=32765342
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002368907A Expired - Fee Related JP4144347B2 (en) | 2002-12-19 | 2002-12-19 | Multilayer board |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4144347B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018157041A (en) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 日本特殊陶業株式会社 | Multilayer ceramic wiring board and manufacturing method thereof |
-
2002
- 2002-12-19 JP JP2002368907A patent/JP4144347B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004200521A (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6103055B2 (en) | Manufacturing method of resin multilayer substrate | |
| CN109413836B (en) | Circuit board and preparation method thereof | |
| JP3922642B2 (en) | Printed circuit board with heat conducting member and method for manufacturing the same | |
| CN100393183C (en) | Method for manufacturing circuit forming substrate | |
| JP2014165486A (en) | Power device module and manufacturing method thereof | |
| JP2003017859A (en) | Manufacturing method of printed circuit board and printed circuit board formed thereby | |
| JP3946659B2 (en) | High heat dissipation plastic package and manufacturing method thereof | |
| CN100544556C (en) | Multilayer printed circuit board and manufacture method thereof | |
| JP4144347B2 (en) | Multilayer board | |
| JP2004153000A (en) | Method of manufacturing printed board, and printed board manufactured thereby | |
| JP4000984B2 (en) | Multilayer printed circuit board and method for producing multilayer printed circuit board | |
| JP4325329B2 (en) | Heat dissipation package | |
| JP4507986B2 (en) | Manufacturing method of module with built-in components | |
| WO2008002268A1 (en) | Ltcc substrate structure | |
| JP2003264387A (en) | Circuit board | |
| JPH11307888A (en) | Method of manufacturing circuit board with embedded heat dissipation layer | |
| JP4080357B2 (en) | Manufacturing method of high heat dissipation plastic package | |
| JP3985663B2 (en) | Heat dissipation substrate and manufacturing method thereof | |
| JP2007019425A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
| JP5307704B2 (en) | Wiring board and method of manufacturing wiring board | |
| JP2004119433A (en) | Heat dissipation substrate and method of manufacturing the same | |
| JP4096711B2 (en) | Circuit board manufacturing method | |
| JP2004342884A (en) | Multilayered wiring substrate, bending forming method thereof, and bending mold apparatus | |
| JP4364231B2 (en) | High heat dissipation plastic package | |
| JP4644616B2 (en) | Rigid printed wiring board for electrical junction box |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080609 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |