JP4147972B2 - Micro current generator - Google Patents
Micro current generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4147972B2 JP4147972B2 JP2003043203A JP2003043203A JP4147972B2 JP 4147972 B2 JP4147972 B2 JP 4147972B2 JP 2003043203 A JP2003043203 A JP 2003043203A JP 2003043203 A JP2003043203 A JP 2003043203A JP 4147972 B2 JP4147972 B2 JP 4147972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- resistor
- transistor
- npn transistor
- minute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 32
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/22—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
- G05F3/222—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は微小電流発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CR発振回路や過電流保護機能付き負荷駆動回路には、微小電流に基づいてコンデンサの放電時間を決めているものがある。そのための微小電流発生回路の一例を図7に示す。図7において、電源・グランド間においてpnpトランジスタ100と抵抗101と定電流回路102とが直列に接続され、pnpトランジスタ100のベース端子が抵抗101と定電流回路102の間に接続されている。この直列回路に定電流I1が流れる。また、電源・グランド間においてpnpトランジスタ103が設けられ、pnpトランジスタ103のベース端子がpnpトランジスタ100のコレクタ端子と接続されている。そして、pnpトランジスタ103には定電流I1に比例した微小電流Icが流れる。
【0003】
図7の回路を用いて図8に示すCR発振の放電回路を構成することができる。つまり、微小電流Icの経路にカレントミラー回路を構成するトランジスタ104を設け、カレントミラー回路を構成するトランジスタ105に対しコンデンサ106を接続するとともにコンデンサ106にスイッチ107を介して充電回路108を接続している。そして、微小電流Icによりコンデンサ106の放電電流が決定される。
【0004】
ここで、微小電流Icは、トランジスタ100,103が同じ特性であった場合に、抵抗101の抵抗値をR1とした時に、
Ic=I1/exp{(I1・R1・q)/(kT)}
となる。ただし、qは電子の単位電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
【0005】
この式から、微小電流(コンデンサの放電電流)Icは温度に大きく依存してしまい、全温度範囲での安定した動作が難しいという問題がある。
そのため、図8に示す回路構成とした場合、室温時と高温時の比較において高温時の放電時間が室温時に比べて非常に短くなり、高温時に合わせて設計すると、室温で放電が遅くなってしまうという問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、温度変化による微小電流の変動を抑えて安定なる微小電流を発生させることができる微小電流発生回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1,2に記載のように、第1の定電流(i1)が流れる第1の電流経路として、一定電圧が加わる端子間において第1の抵抗と、当該第1の抵抗にコレクタ端子が接続された第1のnpnトランジスタとが直列に接続され、かつ、当該第1のnpnトランジスタのベース端子とコレクタ端子が接続されたものとする。また、第2の定電流(i2)が流れる第2の電流経路は、一定電圧が加わる端子間において第1のpnpトランジスタと、当該第1のpnpトランジスタのコレクタ端子に接続された第2の抵抗と、当該第2の抵抗にコレクタ端子が接続された第2のnpnトランジスタと、当該第2のnpnトランジスタのエミッタ端子に接続された第3の抵抗とが直列に接続され、かつ、前記第1のpnpトランジスタのベース端子が第2のnpnトランジスタのコレクタ端子と接続されるとともに、第2のnpnトランジスタのベース端子が前記第1のnpnトランジスタのコレクタ端子と接続されている。そして、前記第1の抵抗(10)および第3の抵抗(15)の抵抗値と前記第1のnpnトランジスタ(11)および前記第2のnpnトランジスタ(14)のエミッタ面積比とを調整することにより、前記第2の定電流(i2)に比例した出力用の微小な定電流(i3)の温度特性の傾きを調整した。そして、この微小電流発生回路は微小電流に基づいてコンデンサの放電時間が決定される回路に用いられる。よって、第2の電流経路において流れる第2の定電流(i2)は、第1の定電流(i1)に比例し、かつ、負の温度特性を持つことになる。その結果、第3の電流経路において流れる出力用の微小な定電流(i3)は、第2の定電流(i2)に比例し、かつ、温度が変化しても変動しにくい特性を持つ。
【0008】
このようにして、温度変化による微小電流の変動を抑えて安定なる微小電流を発生させることができる。
ここで、請求項2に記載の発明においては、第3の電流経路での第4の抵抗の抵抗値を調整することにより、流れる電流(i3)の温度特性を調整することができる。
【0009】
請求項1または2に記載の構成に対し、請求項3に記載のように、一定電圧が加わる端子間は、第1の電流経路においては電源からの電力供給を受けて生成される内部基準定電圧を用いて形成したものであり、第2および第3の電流経路においては電源電圧を用いて形成したものとすると、より安定した微小電流(i3)とすることができる。
【0010】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成において、請求項4に記載のように、第2の抵抗を、温度係数の異なる複数の素子を組み合わせて構成することにより、温度変化による微小電流の変動を更に抑制して更に安定なる微小電流を発生させることが可能となる。
【0011】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の構成に対し、請求項5に記載のように、前記出力用の微小な定電流の経路に設けられ、カレントミラー回路を構成するトランジスタと、前記カレントミラー回路を構成するトランジスタのうち、出力側トランジスタに接続された充放電用コンデンサと、前記充放電用コンデンサにスイッチを介して接続された充電回路と、を備えているようにすると、CR発振の放電回路を構成することができる。
【0012】
さらには、請求項5に記載の構成に対し、請求項6に記載のように、負荷の通電電流が所定値より大きくなった時にスイッチを閉じる過電流検出回路と、充放電用コンデンサの電位と比較値を比較してその大小関係により負荷と直列接続されたパワートランジスタをオフするための信号を出力するコンパレータと、を備えたものとすると、過電流保護機能付き負荷駆動回路を構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図1には、本実施形態における微小電流発生回路1の構成を示す。
【0014】
図1において、微小電流発生回路1は定電圧回路2を具備している。この定電圧回路2は外部電源と接続されている。そして、同回路2は外部の電源からの電力の供給を受けて5ボルトの電源電圧から内部基準定電圧として1.2ボルトを生成する。この内部基準定電圧(1.2ボルト)は微小電流発生回路1での各回路において動作電圧として用いられることになる。
【0015】
一定電圧が加わる端子間としての内部基準定電圧端子とグランド端子との間において、第1の抵抗10と第1のnpnトランジスタ11とが直列に接続されている。第1のnpnトランジスタ11のコレクタ端子は第1の抵抗10と接続されているとともに、第1のnpnトランジスタ11のベース端子とコレクタ端子とが接続されている。この直列回路によって第1の電流経路が構成され、第1の定電流i1が流れる。第1の定電流i1は、100μAである。
【0016】
また、一定電圧が加わる端子間としての電源端子とグランド端子との間において、第1のpnpトランジスタ12と第2の抵抗13と第2のnpnトランジスタ14と第3の抵抗15とが直列に接続されている。第2の抵抗13は第1のpnpトランジスタ12のコレクタ端子と接続されている。第2のnpnトランジスタ14のコレクタ端子は第2の抵抗13と接続されている。第3の抵抗15は第2のnpnトランジスタ14のエミッタ端子と接続されている。また、第1のpnpトランジスタ12のベース端子が第2のnpnトランジスタ14のコレクタ端子と接続されている。さらに、第2のnpnトランジスタ14のベース端子が前述の第1のnpnトランジスタ11のコレクタ端子と接続されている。この直列回路によって第2の電流経路が構成され、第2の定電流i2が流れる。第2の定電流i2は、前述の第1の定電流i1に比例し、かつ、負の温度特性を有する。
【0017】
ここで、npnトランジスタ11,14に関して、トランジスタ14のエミッタ面積はトランジスタ11のエミッタ面積の1/8になっており、トランジスタ14にはトランジスタ11に流れる電流の1/8の電流が流れる。また、抵抗10,15に関して、抵抗10,15は温度が変化しても抵抗値が変化しにくい特性を有する素子が用いられている。そして、npnトランジスタ11,14のエミッタ面積の比と抵抗10,15の抵抗値を調整することにより、第2の定電流i2を10μAにしている。
【0018】
さらに、一定電圧が加わる端子間としての電源端子とグランド端子との間において、第4の抵抗16と第2のpnpトランジスタ17とが直列に接続されている。第2のpnpトランジスタ17はエミッタ端子が第4の抵抗16と接続されている。また、第2のpnpトランジスタ17のベース端子が前述の第1のpnpトランジスタ12のコレクタ端子と接続されている。この直列回路によって第3の電流経路が構成され、出力用の微小な定電流i3(=Ic)が流れる。微小な定電流i3(=Ic)は、前述の第2の定電流i2に比例し、かつ、温度が変化しても電流値が変化しにくい特性を有する。第3の定電流i3(=Ic)は5〜10nAである。このようにして温度変化による微小電流i3(=Ic)の変動を抑えて安定なるnAオーダーの微小電流i3(=Ic)を発生させることができる。
【0019】
図1に示した微小電流発生回路1が図2に示すように、過電流保護機能付き負荷駆動回路に組み込まれている。この回路は、負荷駆動用パワーMOSトランジスタ20を備え、通電電流を制限して過電流から保護する機能を有する。
【0020】
図2において、電源・グランド間においてパワーMOSトランジスタ20と負荷21とが直列に接続されている。パワーMOSトランジスタ20のゲート端子にはアンドゲート22を介して駆動信号が入力されるようになっている。そして、パワーMOSトランジスタ20がオンすると負荷21に電流が流れて負荷21が駆動されることになる。過電流検出回路23は負荷21(パワーMOSトランジスタ20)に流れる電流を検出するためのものである。充電回路(具体的には電源端子)24とグランド間において、スイッチ25と充放電用コンデンサ26とが直列に接続されている。スイッチ25は、過電流検出回路23により、負荷21の通電電流が所定値より大きくなった時に閉じられる。コンデンサ26にはコンパレータ27の一方の入力端子が接続されている。コンパレータ27のもう一方の入力端子には閾値電圧(比較電圧)が印加されており、この閾値電圧には最大閾値VTHと最小閾値VTLを有する。コンパレータ27は、充放電用コンデンサ26の電位V1と比較値(閾値)を比較してその大小関係により負荷21と直列接続されたパワーMOSトランジスタ20をオフするための信号を出力する。
【0021】
また、コンデンサ26は放電用npnトランジスタ28を介して接地されている。前述の微小電流発生回路1での微小電流Icの経路にはnpnトランジスタ29が配置されている。npnトランジスタ29のベース端子とnpnトランジスタ28のベース端子とが接続されるとともに同ベース端子はnpnトランジスタ29のコレクタ端子と接続され、カレントミラー回路を構成している。つまり、微小電流発生回路1における出力用の微小な定電流Icの経路にカレントミラー回路を構成するトランジスタ29が設けられ、カレントミラー回路を構成するトランジスタ28,29のうち、出力側トランジスタ28に充放電用コンデンサ26が接続されている。
【0022】
このように、コンデンサ26にはスイッチ25を介して充電のための充電回路24が接続されるとともに、その電荷を放電させるために微小電流発生回路1が用いられている。
【0023】
前述のアンドゲート22は、外部からの駆動信号と、コンパレータ27の出力信号を反転した信号を入力してパワーMOSトランジスタ20のゲート端子に出力する。つまり、パワーMOSトランジスタ20は外部からの駆動信号の他にコンパレータ27からの信号を反転した信号によってオン/オフする。
【0024】
次に、図2の回路における作用を、図3を用いて説明する。
図3においては、駆動信号、コンパレータ27の出力信号、パワーMOSトランジスタ20のオン・オフ状態、パワーMOSトランジスタ20(負荷21)の通電電流Ip、スイッチ25の切り換え状態、コンデンサ26の電圧レベルV1を示す。
【0025】
図2の過電流検出回路23はパワーMOSトランジスタ20(負荷21)に流れる電流Ipが一定値Imax以上になると(図3のt1のタイミング)、充電回路24に接続されているスイッチ25を閉じる。これにより、コンデンサ26が充電される。ここで、充電電流と放電電流を比較した場合に充電電流が放電電流よりも充分に大きく設定されており、充電中の放電はほとんど無視できる。
【0026】
その後、コンデンサ26の電圧レベルV1がコンパレータ27での閾値VTH以上になると(図3のt2のタイミング)、コンパレータ27の出力は反転してHレベルになる。これにより、パワーMOSトランジスタ20はオフとなり、設定された以上の電流は流れないことになる。
【0027】
そして、パワーMOSトランジスタ20がオフとなると負荷通電電流Ipは低下し、過電流検出回路23において負荷通電電流Ipが所定電流値Imax以下になると(図3のt3のタイミング)、スイッチ25はオフされる(開路される)。これにより、コンデンサ26は放電のみが行われ、コンデンサ電圧レベルV1が下がる。コンパレータ27においてコンデンサ電圧レベルV1が閾値VTL以下になると(図3のt4のタイミング)、コンパレータ27の出力は反転してLレベルとなる。これによりパワーMOSトランジスタ20はオンする。
【0028】
以上の動作を繰り返すことにより、負荷21に流れる電流は、ある一定の範囲で制御されることになる。つまり、温度変化による微小電流の変動を抑えて制御部分の動作を保証する全温度範囲において安定化させることができる。
【0029】
ここで、図7,8に示した回路を用いた場合を考える。
トランジスタ103のベース・エミッタ電圧VBE1は、
VBE1=(kT/q)・ln(I1/Is1)
で表される。ただし、qは電子の単位電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Is1は逆方向コレクタ飽和電流である。
【0030】
トランジスタ100のベース・エミッタ電圧VBE2は、
VBE2=(kT/q)・ln(I1/Is2)
で表される。ただし、qは電子の単位電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Is2は逆方向コレクタ飽和電流である。
【0031】
また、抵抗101の抵抗値をR1とすると、
VBE2=VBE1−R1・I1
が成り立ち、トランジスタ103とトランジスタ100が同じ特性であった場合を考えると、Is1=Is2であるので、これから
となる。
【0032】
この式から、電流I1が一定の場合には、電流Icは温度に大きく依存することになり、温度が上昇するとその指数関数で電流Icが増加する。電流Icは放電電流であるので、温度が上昇したときに充電・放電のデューティ比が大きく変わってしまう。つまり、図3においてコンデンサ電圧レベルV1の推移を示す線において破線で示すように、高温時にはスイッチ25のオン/オフ動作での一周期T1においてのオン時間TONの比率(デューティ比)TON/T1が増加することになり、消費電力・発熱の点で不具合が生じる。
【0033】
これに対し本回路(図1)では、動作電圧や温度にほとんど依存しない内部基準定電圧とnpnトランジスタ11,14、抵抗16,15,10によって電流Icの温度特性を緩和するような温度特性を持つ電流i2(=I1)とすることで、充電・放電のデューティ比の変化を抑えることが可能である。より詳しくは、npnトランジスタ11,14のエミッタ面積比を調整する。例えば、エミッタ面積比を8対1とすることにより電流比を8対1にするといったように調整する。また、抵抗10,15についてはなるべく温度が変化しても抵抗値が変化しない材料を選択するとよい。また、抵抗16,15,10の抵抗値についても選択(最適化)する。特に、抵抗16の抵抗値を調整することによって、微小電流i3(=Ic)の温度特性の傾き(後記する図4での温度特性線の傾き)を微調整できる。
【0034】
このようにして、電流i2に負の温度特性を持たせることにより温度変化に伴なう微小電流i3(=Ic)の変動を抑えることにより、安定した放電時間を確保できる。
【0035】
つまり、図2のコンデンサ26の放電時間tはコンデンサ26に充電された電荷をQとしたとき
t=Q/Ic
であるので、図1の回路により作られる微小電流i3(=Ic)によって、保証する動作温度での放電時間の変動を抑えることが可能となる。
【0036】
即ち、CR発振回路や過電流保護機能付き負荷駆動回路には、微小電流に基づいてコンデンサの放電時間を決めているものがあるが、その回路において、温度変化による微小電流Icの変動を抑えて制御部分の動作を保証する全温度において安定化させることができる。
【0037】
図4には、従来の回路(図7)と本実施形態の回路(図1)での温度に対するIc値の測定結果を示す。この図4から、本実施形態の回路(図1)の方が温度が変化しても電流Icの変動が小さいことが分かる。
【0038】
以上説明してきたように、図1において第1の定電流i1が流れる第1の電流経路として、一定電圧が加わる端子間(内部基準定電圧・グランド間)において第1の抵抗10と第1のnpnトランジスタ11とが直列に接続され、かつ、当該第1のnpnトランジスタ11のベース端子とコレクタ端子が接続されたものとする。また、第2の電流経路は、一定電圧が加わる端子間(電源・グランド間)において第1のpnpトランジスタ12と第2の抵抗13と第2のnpnトランジスタ14と第3の抵抗15とが直列に接続され、かつ、第1のpnpトランジスタ12のベース端子が第2のnpnトランジスタ14のコレクタ端子と接続されるとともに、第2のnpnトランジスタ14のベース端子が第1のnpnトランジスタ11のコレクタ端子と接続されている。よって、第2の電流経路において流れる第2の定電流i2は、第1の定電流i1に比例し、かつ、負の温度特性を持つことになる。その結果、第3の電流経路において流れる出力用の微小な定電流i3(=Ic)は、第2の定電流i2に比例し、かつ、温度が変化しても変動しにくい特性を持つ。このようにして、温度変化による微小電流i3(=Ic)の変動を抑えて安定なる微小電流i3(=Ic)を発生させることができる。
【0039】
なお、図1においては電源・グランド間において第4の抵抗16と第2のpnpトランジスタ17を直列に接続したが、抵抗16を無くしてもよい。
また、図2において微小電流発生回路1とトランジスタ29,28と充電回路24とスイッチ25とコンデンサ26により、CR発振の放電回路を構成してもよい。さらに、微小電流を保証する動作温度において微小電流Icを安定的に作ることができるため、タイマー回路やフィルター回路などに応用が可能である。
【0040】
図5には、図1に代わる応用例を示す。
図4において、図1に示す回路構成とした場合には微小電流Icは温度が上昇すると僅かながら増加する。そこで、図5では改良を加えている。
【0041】
図1での第2の抵抗13を、図5においては温度係数の異なる複数の素子30,31を組み合わせて構成している。詳しくは、図1においてはpnpトランジスタ12とnpnトランジスタ14の間に抵抗13を配置した構成となっている。これに対し、図5においては、pnpトランジスタ12とnpnトランジスタ14の間に、抵抗素子30と抵抗素子31とを直列に接続している。抵抗素子30と抵抗素子31とは温度係数が異なっている。図5の抵抗素子30と抵抗素子31は、材料が異なることにより温度係数が異なる抵抗素子を用いる(例えば、拡散抵抗とポリシリコン抵抗)、あるいは、材料が同じであっても温度係数が異なる抵抗素子を用いる。
【0042】
抵抗素子30,31の温度係数に関して、例えば、図1の抵抗13の温度係数を「10」としたならば、図5での抵抗素子30の温度係数を「10」とするとともに抵抗素子31の温度係数を「20」とする。
【0043】
このように、抵抗素子30と抵抗素子31としてその温度係数を選択して使用することにより、微小電流i3(=Ic)の温度特性を任意に設定でき、図1に比べ改善することができる。
【0044】
図6には、比較例(図7)と図1の回路構成と図5の回路構成での温度に対するIc値の測定結果を示す。この図6により、図5の回路構成とした場合には抵抗素子30,31としてその温度特性を組み合わせて使用することにより微小電流Icについての温度特性を任意に設定できることが分かる。そして、図5の回路構成とすることにより温度が変化しても電流Icの変動を小さくすることが可能となる。
【0045】
以上のように、図1に比べ図5のようにすることにより、微小電流Icの温度特性を改善することができる。つまり、図1での第2の抵抗13を、温度係数の異なる複数の素子30,31を組み合わせて構成することにより、図1に比べ温度変化による微小電流の変動を更に抑制して更に安定なる微小電流を発生させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における微小電流発生回路の構成図。
【図2】過電流保護機能付き負荷駆動回路の構成図。
【図3】作用を説明するためのタイムチャート。
【図4】温度特性を示す図。
【図5】応用例における微小電流発生回路の構成図。
【図6】温度特性を示す図。
【図7】従来技術を説明するための微小電流発生回路の構成図。
【図8】CR発振の放電回路を示す構成図。
【符号の説明】
1…微小電流発生回路、2…定電圧回路、10…第1の抵抗、11…第1のnpnトランジスタ、12…第1のpnpトランジスタ、13…第2の抵抗、14…第2のnpnトランジスタ、15…第3の抵抗、16…第4の抵抗、17…第2のpnpトランジスタ、20…パワーMOSトランジスタ、21…負荷、22…アンドゲート、23…過電流検出回路、24…充電回路、25…スイッチ、26…充放電用コンデンサ、27…コンパレータ、28,29…npnトランジスタ、30…抵抗素子、31…抵抗素子。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a minute current generating circuit.
[0002]
[Prior art]
Some CR oscillation circuits and load drive circuits with an overcurrent protection function determine the discharge time of a capacitor based on a minute current. An example of a minute current generating circuit for this purpose is shown in FIG. In FIG. 7, a
[0003]
The CR oscillation discharge circuit shown in FIG. 8 can be configured using the circuit of FIG. In other words, the
[0004]
Here, the minute current Ic is obtained when the resistance value of the
Ic = I1 / exp {(I1 · R1 · q) / (kT)}
It becomes. Where q is a unit charge of electrons, k is a Boltzmann constant, and T is an absolute temperature.
[0005]
From this equation, the minute current (capacitor discharge current) Ic greatly depends on the temperature, and there is a problem that it is difficult to operate stably over the entire temperature range.
Therefore, when the circuit configuration shown in FIG. 8 is used, the discharge time at the high temperature is very short compared to the room temperature in the comparison between the room temperature and the high temperature, and when designed for the high temperature, the discharge becomes slow at the room temperature. The problem occurs.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide a minute current generation circuit capable of generating a stable minute current by suppressing a fluctuation of the minute current due to a temperature change. .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
As described in
[0008]
In this way, it is possible to generate a stable minute current while suppressing the fluctuation of the minute current due to a temperature change.
Here, in the second aspect of the invention, the temperature characteristic of the flowing current (i3) can be adjusted by adjusting the resistance value of the fourth resistor in the third current path.
[0009]
In contrast to the configuration according to
[0010]
In the configuration according to any one of
[0011]
In contrast to the configuration according to any one of
[0012]
Further, in contrast to the configuration described in
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a configuration of a minute
[0014]
In FIG. 1, the minute
[0015]
A
[0016]
In addition, the
[0017]
Here, regarding the
[0018]
Further, a
[0019]
As shown in FIG. 2, the minute
[0020]
In FIG. 2, a
[0021]
The
[0022]
As described above, the charging circuit 24 for charging is connected to the
[0023]
The aforementioned AND
[0024]
Next, the operation of the circuit of FIG. 2 will be described with reference to FIG.
In FIG. 3, the drive signal, the output signal of the
[0025]
The
[0026]
Thereafter, when the voltage level V1 of the
[0027]
When the
[0028]
By repeating the above operation, the current flowing through the load 21 is controlled within a certain range. That is, it is possible to stabilize in the entire temperature range in which the operation of the control part is guaranteed by suppressing the fluctuation of the minute current due to the temperature change.
[0029]
Here, consider the case of using the circuits shown in FIGS.
The base-emitter voltage VBE1 of the
VBE1 = (kT / q) · ln (I1 / Is1)
It is represented by Where q is the unit charge of electrons, k is the Boltzmann constant, T is the absolute temperature, and Is1 is the reverse collector saturation current.
[0030]
The base-emitter voltage VBE2 of the
VBE2 = (kT / q) · ln (I1 / Is2)
It is represented by Where q is the unit charge of electrons, k is the Boltzmann constant, T is the absolute temperature, and Is2 is the reverse collector saturation current.
[0031]
If the resistance value of the
VBE2 = VBE1-R1 · I1
Considering the case where the
It becomes.
[0032]
From this equation, when the current I1 is constant, the current Ic greatly depends on the temperature, and when the temperature rises, the current Ic increases with an exponential function. Since the current Ic is a discharge current, the charge / discharge duty ratio changes greatly when the temperature rises. That is, as indicated by the broken line in the line indicating the transition of the capacitor voltage level V1 in FIG. 3, the ratio (duty ratio) TON / T1 of the ON time TON in one cycle T1 in the ON / OFF operation of the
[0033]
On the other hand, in this circuit (FIG. 1), the internal reference constant voltage almost independent of the operating voltage and temperature, the
[0034]
In this way, a stable discharge time can be secured by suppressing the fluctuation of the minute current i3 (= Ic) accompanying the temperature change by giving the current i2 a negative temperature characteristic.
[0035]
That is, the discharge time t of the
Therefore, the minute current i3 (= Ic) generated by the circuit of FIG. 1 can suppress fluctuations in the discharge time at the guaranteed operating temperature.
[0036]
In other words, some CR oscillation circuits and load drive circuits with overcurrent protection function determine the discharge time of the capacitor based on a minute current. In that circuit, the fluctuation of the minute current Ic due to a temperature change is suppressed. It can be stabilized at all temperatures that guarantee the operation of the control part.
[0037]
FIG. 4 shows the measurement result of the Ic value with respect to the temperature in the conventional circuit (FIG. 7) and the circuit of this embodiment (FIG. 1). From FIG. 4, it can be seen that the circuit of the present embodiment (FIG. 1) has a smaller fluctuation in the current Ic even when the temperature changes.
[0038]
As described above, as the first current path through which the first constant current i1 flows in FIG. 1, the
[0039]
In FIG. 1, the
In FIG. 2, a CR oscillation discharge circuit may be configured by the minute
[0040]
FIG. 5 shows an application example instead of FIG.
In FIG. 4, in the case of the circuit configuration shown in FIG. 1, the minute current Ic slightly increases as the temperature rises. Therefore, the improvement is added in FIG.
[0041]
The
[0042]
Regarding the temperature coefficient of the
[0043]
Thus, by selecting and using the temperature coefficient as the
[0044]
6 shows measurement results of Ic values with respect to temperature in the comparative example (FIG. 7), the circuit configuration of FIG. 1, and the circuit configuration of FIG. 6 that the temperature characteristics of the minute current Ic can be set arbitrarily by using the
[0045]
As described above, the temperature characteristics of the minute current Ic can be improved by using FIG. 5 as compared with FIG. That is, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a minute current generation circuit in an embodiment.
FIG. 2 is a configuration diagram of a load drive circuit with an overcurrent protection function.
FIG. 3 is a time chart for explaining the operation.
FIG. 4 is a graph showing temperature characteristics.
FIG. 5 is a configuration diagram of a minute current generating circuit in an application example.
FIG. 6 is a graph showing temperature characteristics.
FIG. 7 is a configuration diagram of a minute current generation circuit for explaining a conventional technique.
FIG. 8 is a configuration diagram showing a discharge circuit for CR oscillation.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
一定電圧が加わる端子間において第1のpnpトランジスタ(12)と、当該第1のpnpトランジスタ(12)のコレクタ端子に接続された第2の抵抗(13)と、当該第2の抵抗(13)にコレクタ端子が接続された第2のnpnトランジスタ(14)と、当該第2のnpnトランジスタ(14)のエミッタ端子に接続された第3の抵抗(15)とが直列に接続され、かつ、前記第1のpnpトランジスタ(12)のベース端子が第2のnpnトランジスタ(14)のコレクタ端子と接続されるとともに、第2のnpnトランジスタ(14)のベース端子が前記第1のnpnトランジスタ(11)のコレクタ端子と接続され、前記第1の定電流(i1)に比例した負の温度特性の第2の定電流(i2)が流れる第2の電流経路と、
一定電圧が加わる端子間において第2のpnpトランジスタ(17)が設けられ、かつ、当該第2のpnpトランジスタ(17)のベース端子が前記第1のpnpトランジスタ(12)のコレクタ端子と接続され、前記第2の定電流(i2)に比例した出力用の微小な定電流(i3)が流れる第3の電流経路とを備え、
前記第1の抵抗(10)および第3の抵抗(15)の抵抗値と前記第1のnpnトランジスタ(11)および前記第2のnpnトランジスタ(14)のエミッタ面積比とを調整することにより、前記第2の定電流(i2)に比例した出力用の微小な定電流(i3)の温度特性の傾きを調整したことを特徴とする、微小電流に基づいてコンデンサの放電時間が決定される回路に用いられる微小電流発生回路。A first resistor (10) and a first npn transistor (11) having a collector terminal connected to the first resistor (10) are connected in series between terminals to which a constant voltage is applied, and the first resistor A first current path in which a base terminal and a collector terminal of one npn transistor (11) are connected and a first constant current (i1) flows;
Between the terminals to which a constant voltage is applied, the first pnp transistor (12), the second resistor (13) connected to the collector terminal of the first pnp transistor (12), and the second resistor (13) A second npn transistor (14) having a collector terminal connected to the second npn transistor (14) and a third resistor (15) connected to the emitter terminal of the second npn transistor (14) are connected in series, and The base terminal of the first pnp transistor (12) is connected to the collector terminal of the second npn transistor (14), and the base terminal of the second npn transistor (14) is connected to the first npn transistor (11). A second current path through which a second constant current (i2) having a negative temperature characteristic proportional to the first constant current (i1) flows.
A second pnp transistor (17) is provided between terminals to which a constant voltage is applied, and a base terminal of the second pnp transistor (17) is connected to a collector terminal of the first pnp transistor (12), A third current path through which a small constant current (i3) for output proportional to the second constant current (i2) flows,
By adjusting the pre-Symbol first resistor (10) and a third resistor (15) resistance and the first npn transistor (11) and an emitter area ratio of the second npn transistor (14) The discharge time of the capacitor is determined based on the minute current, wherein the slope of the temperature characteristic of the minute constant current (i3) for output proportional to the second constant current (i2) is adjusted. A micro-current generator used in circuits.
一定電圧が加わる端子間において第1のpnpトランジスタ(12)と、当該第1のpnpトランジスタ(12)のコレクタ端子に接続された第2の抵抗(13)と、当該第2の抵抗(13)にコレクタ端子が接続された第2のnpnトランジスタ(14)と、当該第2のnpnトランジスタ(14)のエミッタ端子に接続された第3の抵抗(15)とが直列に接続され、かつ、前記第1のpnpトランジスタ(12)のベース端子が第2のnpnトランジスタ(14)のコレクタ端子と接続されるとともに、第2のnpnトランジスタ(14)のベース端子が前記第1のnpnトランジスタ(11)のコレクタ端子と接続され、前記第1の定電流(i1)に比例した負の温度特性の第2の定電流(i2)が流れる第2の電流経路と、
一定電圧が加わる端子間において第4の抵抗(16)と、当該第4の抵抗(16)にエミッタ端子が接続された第2のpnpトランジスタ(17)とが直列に接続され、かつ、当該第2のpnpトランジスタ(17)のベース端子が前記第1のpnpトランジスタ(12)のコレクタ端子と接続され、前記第2の定電流(i2)に比例した出力用の微小な定電流(i3)が流れる第3の電流経路とを備え、
前記第1の抵抗(10)および第3の抵抗(15)の抵抗値と前記第1のnpnトランジスタ(11)および前記第2のnpnトランジスタ(14)のエミッタ面積比とを調整し、かつ、前記第4の抵抗(16)の抵抗値を調整することによって前記第2の定電流(i2)に比例した出力用の微小な定電流(i3)の温度特性の傾きを調整したことを特徴とする、微小電流に基づいてコンデンサの放電時間が決定される回路に用いられる微小電流発生回路。A first resistor (10) and a first npn transistor (11) having a collector terminal connected to the first resistor (10) are connected in series between terminals to which a constant voltage is applied, and the first resistor A first current path in which a base terminal and a collector terminal of one npn transistor (11) are connected and a first constant current (i1) flows;
Between the terminals to which a constant voltage is applied, the first pnp transistor (12), the second resistor (13) connected to the collector terminal of the first pnp transistor (12), and the second resistor (13) A second npn transistor (14) having a collector terminal connected to the second npn transistor (14) and a third resistor (15) connected to the emitter terminal of the second npn transistor (14) are connected in series, and The base terminal of the first pnp transistor (12) is connected to the collector terminal of the second npn transistor (14), and the base terminal of the second npn transistor (14) is connected to the first npn transistor (11). A second current path through which a second constant current (i2) having a negative temperature characteristic proportional to the first constant current (i1) flows.
A fourth resistor (16) and a second pnp transistor (17) having an emitter terminal connected to the fourth resistor (16) are connected in series between terminals to which a constant voltage is applied, and the second resistor The base terminal of the second pnp transistor (17) is connected to the collector terminal of the first pnp transistor (12), and a small constant current (i3) for output proportional to the second constant current (i2) is generated. A third current path that flows,
Adjust the front Symbol first resistor (10) and a third resistor (15) resistance and the first npn transistor (11) and an emitter area ratio of the second npn transistor (14), and The slope of the temperature characteristic of the minute constant current (i3) for output proportional to the second constant current (i2) is adjusted by adjusting the resistance value of the fourth resistor (16). A minute current generating circuit used for a circuit in which the discharge time of the capacitor is determined based on the minute current.
前記カレントミラー回路を構成するトランジスタ(28,29)のうち、出力側トランジスタ(28)に接続された充放電用コンデンサ(26)と、
前記充放電用コンデンサ(26)にスイッチ(25)を介して接続された充電回路(24)と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の微小電流発生回路。A transistor (29) provided in a path of a minute constant current for output and constituting a current mirror circuit;
Among the transistors (28, 29) constituting the current mirror circuit, a charge / discharge capacitor (26) connected to the output side transistor (28),
A charging circuit (24) connected to the charging / discharging capacitor (26) via a switch (25);
5. The minute current generating circuit according to claim 1, comprising:
前記充放電用コンデンサ(26)の電位と比較値を比較してその大小関係により前記負荷(21)と直列接続されたパワートランジスタ(20)をオフするための信号を出力するコンパレータ(27)と、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の微小電流発生回路。An overcurrent detection circuit (23) that closes the switch (25) when an energization current of the load (21) becomes larger than a predetermined value;
A comparator (27) that compares the potential of the charging / discharging capacitor (26) with a comparison value and outputs a signal for turning off the power transistor (20) connected in series with the load (21) according to the magnitude relationship; ,
6. The minute current generating circuit according to claim 5, further comprising:
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003043203A JP4147972B2 (en) | 2002-05-14 | 2003-02-20 | Micro current generator |
| US10/437,453 US6781441B2 (en) | 2002-05-14 | 2003-05-14 | Very small current generating circuit |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002138080 | 2002-05-14 | ||
| JP2003043203A JP4147972B2 (en) | 2002-05-14 | 2003-02-20 | Micro current generator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004046787A JP2004046787A (en) | 2004-02-12 |
| JP4147972B2 true JP4147972B2 (en) | 2008-09-10 |
Family
ID=29552273
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003043203A Expired - Fee Related JP4147972B2 (en) | 2002-05-14 | 2003-02-20 | Micro current generator |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6781441B2 (en) |
| JP (1) | JP4147972B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWI231093B (en) * | 2004-05-14 | 2005-04-11 | Quanta Comp Inc | One-way conduction device |
| TW201008122A (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-16 | Richtek Technology Corp | Current balancing device and method for a multi-phase power converter with constant working time control |
| CN101656419B (en) * | 2008-08-21 | 2013-05-01 | 立锜科技股份有限公司 | Current balancing device and method for multi-phase power converter controlled by fixed operating time |
| JP2010226916A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sanken Electric Co Ltd | Switching power supply unit and control circuit for same |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06102355A (en) | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Fuji Electric Co Ltd | Micro current logarithmic amplifier |
| JPH06332556A (en) | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Infinitesimal current generating circuit |
| JPH07191769A (en) | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Toshiba Corp | Reference current generation circuit |
| JP3780030B2 (en) | 1995-06-12 | 2006-05-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | Oscillation circuit and DRAM |
| US5760639A (en) * | 1996-03-04 | 1998-06-02 | Motorola, Inc. | Voltage and current reference circuit with a low temperature coefficient |
| JP3549740B2 (en) | 1998-08-28 | 2004-08-04 | シャープ株式会社 | Reference voltage generation circuit |
| JP4240691B2 (en) * | 1999-11-01 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | Constant current circuit |
-
2003
- 2003-02-20 JP JP2003043203A patent/JP4147972B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-14 US US10/437,453 patent/US6781441B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6781441B2 (en) | 2004-08-24 |
| US20030218496A1 (en) | 2003-11-27 |
| JP2004046787A (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4878361B2 (en) | Start-up circuit for reference voltage generation circuit | |
| US7719344B1 (en) | Stabilization component for a substrate potential regulation circuit | |
| US20070296392A1 (en) | Bandgap reference circuits | |
| KR970004279A (en) | Analog oscillation circuit | |
| US20060126238A1 (en) | Semiconductor circuit for use in timer circuit or oscillator circuit | |
| US6525517B1 (en) | Power supply circuit with a soft starting circuit | |
| JP4510054B2 (en) | Ultra low power RC oscillator | |
| JP4397562B2 (en) | Bandgap reference circuit | |
| US7068116B2 (en) | Oscillation circuit and semiconductor device free from the influence of source voltage, temperature and fluctuations in the inverter threshold voltage | |
| JP4147972B2 (en) | Micro current generator | |
| JP4345152B2 (en) | Start-up circuit and voltage supply circuit using the same | |
| JP3476419B2 (en) | Semiconductor circuit | |
| JP3704856B2 (en) | Load drive circuit | |
| JP2003150255A (en) | Power circuit | |
| US7692477B1 (en) | Precise control component for a substrate potential regulation circuit | |
| JP3168425B2 (en) | Method and apparatus for controlling and trimming integrated MOSFET resistance and oscillator frequency | |
| JP3183187B2 (en) | Hysteresis comparator | |
| JP5040397B2 (en) | Reference voltage circuit | |
| KR100760145B1 (en) | Reference voltage generating circuit, and reference current generating circuit | |
| JPH10233657A (en) | Oscillation circuit | |
| JPH0962389A (en) | Constant voltage source circuit | |
| US5146107A (en) | Transistor switching circuit having diode-resistor in base of transistor for fast discharge | |
| JP4097989B2 (en) | Bandgap reference circuit | |
| CN112953459B (en) | Electronic circuit for generating high impedance load and related method | |
| US6515537B2 (en) | Integrated circuit current source with switched capacitor feedback |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080616 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |