JP4152205B2 - ディジタルベースバンド変/復調装置 - Google Patents
ディジタルベースバンド変/復調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4152205B2 JP4152205B2 JP2003019986A JP2003019986A JP4152205B2 JP 4152205 B2 JP4152205 B2 JP 4152205B2 JP 2003019986 A JP2003019986 A JP 2003019986A JP 2003019986 A JP2003019986 A JP 2003019986A JP 4152205 B2 JP4152205 B2 JP 4152205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplitude
- unit
- signal
- axis
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3405—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
- H04L27/3411—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power reducing the peak to average power ratio or the mean power of the constellation; Arrangements for increasing the shape gain of a signal set
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Amplitude Modulation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタルベースバンド変/復調装置に関し、更に詳しくは、QPSKによる拡散変調を1次変調方式として用いるCDMA(Code Division Multiple Access)セルラ通信システムの基地局又は移動局に適用して好適なるものである。
【0002】
IMT−2000に代表される次世代携帯電話システムでは、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)と呼ばれる大容量パケット伝送の実現が要求されており、また、このような次世代携帯電話システムを普及させるためには、同時に装置の小型化・省電力化も望まれる。
【0003】
【従来の技術】
図11,図12は従来技術を説明する図(1),(2)で、図11(A)にIMT−2000規格に従う3値QPSK変調装置の構成を示す。図において、11は入力の直交I,Q軸についてのディジタル信号の組Ic,Qcを該I,Q軸分の拡散コードIs,Qsにより複素拡散する拡散変調部、12は拡散変調部11の出力信号の位相を回転させる位相回転部である。また、図12に前記変調装置に対する復調装置の構成を示す。図において、45は位相逆回転部、45は逆拡散復調部である。
【0004】
図11(A)において、拡散変調部11による複素拡散出力は、
I=Ic・Is−Qc・Qs
Q=Ic・Qs+Qc・Is
但し、Ic:チャネライゼーションコードCdで拡散された送信情報
Qc:チャネライゼーションコードCcで拡散された送信情報
Is:I軸分の拡散コード
Qs:Q軸分の拡散コード
により与えられる。
【0005】
更に、複素拡散出力のIを実数軸、Qを虚数軸に夫々対応させ、該I,Q信号の組を複素表現すると、
I+jQ=Ac・As・ei( φ c+ φ s)
但し、 Ac:信号Ic+jQcの振幅
φc;信号Ic+jQcの位相
As:信号Is+jQsの振幅
φs;信号Is+jQsの位相
により与えられる。
【0006】
また、この拡散変調部11はANDゲート回路A1〜A4からなる送信停止(DXT)機能を備える。そして、位相回転部12は、同一の送信情報を位相をずらして送出することにより送信ダイバーシティの機能を備える。
【0007】
図11(B)に上記変調装置による複素平面上の信号点配置を示す。図中(a)は位相回転無しの場合を示しており、I/Q軸上の信号振幅が(1,0,−1)の3値であり、複素平面上の信号点は原点(I,Q)=(0,0)を含む合計5点となる。図中(b)は位相回転有りの場合を示しており、回転角が45°の場合は、複素平面上の信号点は図示の如く合計9点となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記位相回転有りの信号点配置を採用すると、該拡散変調部によりI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅が、−2〜2の如く、他の信号点の場合の2倍(即ち、信号振幅部のビット数が2ビット必要)となるため、このことがベースバンド変/復調装置の回路規模並びに消費電力を増大させる原因となっていた。
【0009】
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的とする所は、小型かつ低消費電力でより大容量の情報を高速伝送可能なディジタルベースバンド変/復調装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決する一例のディジタルベースバンド変調装置は、入力の直交I,Q軸についてのディジタル信号の組(I,Q)を該I,Q軸分の拡散コードにより複素拡散する拡散変調部と、該拡散変調部によりI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を1/2倍に変換する振幅変換部とを備える。
【0011】
図1(A)において、振幅変換部は、拡散変調部によりI軸又はQ軸上にのみ出力される信号(I,Q)=(−2,0),(2,0),(0,−2),(0,2)の振幅成分(=2)を1/2倍に変換する。これによって、I,Q軸上にのみ出力される信号の振幅は信号(I,Q)=(−1,0),(1,0)、(0,−1),(0,1)に縮退され、処理回路(ビット数等)の削減と,送信電力の削減が図られる。従って、回路の小型化につながる。
【0012】
好ましくは、拡散変調部は、複素拡散後のディジタル信号の組からなる位相角を外部制御に従って回転させる位相回転機能を備える。従って、位相回転による送信ダイバーシティも効率よく実現できる。
【0013】
また、上記の課題は例えば図1(B)の復調動作{但し、図1(B)に限定されない}を実現する構成により解決される。即ち、本発明(1)のディジタルベースバンド復調装置は、直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組(I,Q)につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を2倍に逆変換する振幅逆変換部と、該振幅逆変換部の出力信号をI,Q軸分の拡散コードにより複素逆拡散する逆拡散復調部とを備える。
【0014】
図1(B)において、振幅逆変換部は、直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組(1,Q)につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号(I,Q)=(−1,0),(1,0)、(0,−1),(0,1)の振幅成分(=1)を2倍に逆変換する。これによって、I,Q軸上にのみ出力される信号の振幅は信号(I,Q)=(−2,0),(2,0)、(0,−2),(0,2)に復元され、エアインタフェースに関する処理回路(ビット数等)の削減と,受信処理電力の削減が図られる。従って、回路規模の小型化につながる。
【0015】
本発明(2)では、上記本発明(1)において、逆拡散復調部は、振幅逆変換後のディジタル信号の組からなる位相角を外部制御に従って回転させる位相回転機能を備える。従って、位相回転による受信ダイバーシティも効率よく実現できる。
【0016】
また上記の課題は例えば図10の構成により解決される。即ち、本発明(3)のディジタルベースバンド変調装置は、入力の直交I,Q軸についてのディジタル信号の組を該I,Q軸分の拡散コードにより複素拡散する複数の拡散変調部11 1 〜11nと、該各拡散変調部によりI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を1/2倍に変換する複数の振幅変換部13 1 〜13nと、各振幅変換部131〜13nの出力信号を線形加算により多重する多重部16と、高速の入力信号HSCHを複数組CH1〜CHnのディジタル信号に分離する分離部15と、該分離部出力の複数組のディジタル信号と前記入力の複数組のディジタル信号とを切り替えて各拡散変調部111〜11nに入力可能なスイッチ部14と、多重部の出力信号がI軸又はQ軸上にのみ出力されることを検出して該多重部の出力信号に所定のオフセットを加えるオフセット加算部とを備えるものである。
【0017】
挿入図(a)に多重部16の出力の信号点配置を示す。本発明(3)によれば、各振幅変換部131〜13nの出力のうちのI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分が夫々1/2に縮退されているため、これらの信号の加算(多重)出力についてもI,Q軸上の信号振幅が図示の如く縮退されている。従って、少ない回路規模と低消費電力とにより大容量データの高速伝送(HSDPA)を実現できる。更に、I/Q軸上の信号点が「0」とならないようにオフセットを加えることで、後段の信号処理部の処理量と電力増幅部のダイナミックレンジを削減できる。
また本発明(4)のディジタルベースバンド復調装置は、直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅を2倍に逆変換する振幅逆変換部と、該振幅逆変換部の出力信号をI,Q軸についての複数組分の拡散コードにより夫々に複素逆拡散する複数の逆拡散復調部とを備える。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に好適なる複数の実施の形態を詳細に説明する。なお 、全図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。
【0019】
図2は実施の形態による通信装置(例えば携帯端末装置)の一部構成を示す図であり、図において、11は拡散変調部、12は位相回転部、13は振幅変換部、31はD/A変換部、32は直交変調部(QMOD)、33は直交変調信号を送信RF信号にアップコンバートするRF送信部(TX)、34は送受波切替部,35はアンテナ、41は受信RF信号をIF信号にダウンコンバートするRF受信部(RX)、42は直交復調部(QDEM)、43はA/D変換部、44は振幅逆変換部、45は位相回転部、46は逆拡散復調部、47は検波部、48a,48bはフィンガ部、49はフィンガ合成部(RAKE合成部)、50はサーチャである。
【0020】
図3は第1の実施の形態による変/復調部のブロック図であり、直交I,Q軸についての1組のディジタル信号系列(I,Q)を変/復調する場合を示している。図3(A)は変調部の構成を示しており、ここでは拡散変調部11及び位相回転部12の後段に振幅変換部13が設けられている。図3(B)は復調部の構成を示しており、ここでは振幅逆変換部44の後段に位相逆回転部45及び逆拡散復調部46が設けられている。
【0021】
図4は第1の実施の形態による振幅変換部を説明する図で、図4(A)に振幅変換処理前後の信号点配置を示す。振幅変換部への入力信号はI/Q軸上の信号点振幅が(−2,0,2)の3値を取り、それ以外の信号点振幅が(−1,0,1)の3値を取るものである。振幅変換部はI軸又はQ軸上にのみ入力される信号(I,Q)=(−2,0),(2,0)、(0,−2),(0,2)の振幅成分(=2)を1/2倍に変換する。これによりI/Q軸上にのみ出力される信号の振幅は信号(I,Q)=(−1,0),(1,0)、(0,−1),(0,1)に縮退され、処理回路(ビット数等)の削減と,送信電力の削減が図られる。
【0022】
図4(B)に上記振幅変換処理を実現するための真理値表を示す。該表によれば、入力信号の振幅成分(I1,I0)/(Q1,Q0)=(1,0)及び(0,1)のときにのみ出力信号の振幅成分(I0)/(Q0)=(1)にすれば良い。これにより、出力信号の振幅成分をI0/Q0の各1ビットに縮退できる。
【0023】
図4(C)に上記真理値表を満たす論理回路図を示す。入力信号の1ビット符号SI/SQはそのまま出力し、かつ入力信号の2ビット振幅成分(I1,I0),(Q1,Q0)については夫々にビットI1,I0間と、ビットQ1,Q0間のEX−OR論理をとることにより、出力信号の各1ビット振幅成分I0,Q0に縮退できる。
【0024】
図5は第1の実施の形態による振幅逆変換部を説明する図で、図5(A)に振幅逆変換処理前後の信号点配置を示す。振幅逆変換部への入力信号はI/Q軸上及びそれ以外の各信号点振幅が共に(−1,0,1)の3値を取るものである。振幅逆変換部はI軸又はQ軸上にのみ入力される信号(I,Q)=(−1,0),(1,0)、(0,−1),(0,1)の振幅成分(=1)を2倍に変換する。これによりI/Q軸上にのみ出力される信号の振幅は信号(I,Q)=(−2,0),(2,0)、(0,−2),(0,2)に復元され、送信側との調和が得られる。
【0025】
図5(B)に上記振幅逆変換処理を実現するための真理値表を示す。該表によれば、入力の振幅成分(I0,Q0)=(1,0)又は(0,1)の時に出力の振幅成分(I1,I0),(Q1,Q0)=(1,0),(0,0)又は(0,0),(1,0)にすれば良い。これにより、出力の振幅成分を(I1,I0),(Q1,Q0)の各2ビットに再生できる。
【0026】
図5(C)に上記真理値表を満たす論理回路図を示す。入力の1ビット符号SI/SQはそのまま出力し、かつ入力信号の1ビット振幅成分(I0),(Q0)については図示のような論理をとることにより、出力の各2ビット振幅成分(I1,I0),(Q1,Q0)に復元できる。
【0027】
図6は第2の実施の形態による変調部の構成を示す図で、各I,Q信号の組からなる複数チャネル分の信号を多重送信する場合を示している。図において、111〜11nは拡散変調部、131〜13nは振幅変換部、141〜14nは切替スイッチ、15は高速チャネルHSCHの入力信号を複数の低速チャネルの信号GH1〜CHnに分離するシリアルパラレル変換部(S/P)、そして、16は振幅変換部131〜13nの各出力信号を線形加算(多重)する多重部である。
【0028】
この変調部には音声等を送信するためのn本の低速チャネル信号CH1〜CHnと画像データ等を送信するための1本の高速チャネル信号HSCHとが収容されている。ここで、各チャネル信号CH1〜CHnは夫々に直交I,Q軸信号の組(I,Q)からなるものとする。
【0029】
各スイッチ141〜14nが端子a側に接続しているときは、n本の低速チャネル信号CH1〜CHnを多重して送信し、また端子b側に接続しているときは高速チャネル信号HSCHを分離した各低速チャネル信号CH1〜CHnの内容を多重して送信する。挿入図(a)に多重信号の信号点配置を示す。
【0030】
図7は第2の実施の形態による信号点多重処理を説明する図であり、ここでは説明の簡単のため、トータルで2チャネル分CH1,CH2の各I,Qデータの組を多重(線形加算)する場合を示している。
【0031】
まず、I又はQ軸上にのみ多重される信号について説明する。今、CH1の送信データ(I,Q)=(0,0)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(0,0)の場合は、多重後の送信データ(I,Q)=(0,0)である。次に、CH1の送信データ(I,Q)=(0,0)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(0,1)の場合は、多重後の送信データ(I,Q)=(0,1)である。
【0032】
ところで、これとは逆に、CH1の送信データ(I,Q)=(0,1)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(0,0)の場合も、多重後の送信データ(I,Q)=(0,1)となるため、両者の振幅は共に「1」となり、振幅の面からは両者を区別できない。しかし、前者の多重後の送信データ(I,Q)=(0,1)はCH2の拡散コードで拡散/逆拡散されるものであり、また後者の多重後の送信データ(I,Q)=(0,1)はCH1の拡散コードで拡散/逆拡散されるものであるため、これらを区別できる。次に、CH1の送信データ(I,Q)=(0,1)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(0,1)の場合は、多重後の送信データ(I,Q)=(0,2)である。それ以外の組合わせについても同様に考えられる。
【0033】
次に、I又はQ軸上以外の象限に多重される信号について説明する。今、CH1の送信データ(I,Q)=(0,0)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(1,1)の場合は、多重後の送信データ(I,Q)=(1,1)である。これとは逆に、CH1の送信データ(I,Q)=(1,1)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(0,0)の場合も、多重後の送信データ(I,Q)=(1,1)である。更に、CH1の送信データ(I,Q)=(1,1)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(1,1)の場合は、多重後の送信データ(I,Q)=(2,2)である。
【0034】
ところで、CH1とCH2の位相回転量が共に0°又は45°(位相同期)の状態であるとすると、上記以外の組合せは生じない。しかし、CH1とCH2の位相回転量が同一でない(非同期)の場合を考えると、更に次の組合せが生じ得る。即ち、今、CH1の送信データ(I,Q)=(0,1)(即ち、Q軸上に存在)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(1,1)(即ち、第1象限に存在)の場合は、多重後の送信データ(I,Q)=(1,2)である。これとは逆に、CH1の送信データ(I,Q)=(1,1)で、かつCH2の送信データ(I,Q)=(0,1)の場合も、多重後の送信データ(I,Q)=(1,2)である。それ以外の組合わせについても同様に考えられる。かくして、本発明によれば、有限な複素I,Q平面(無線空間)を有効に活用して、大量の情報を効率よく伝送できる。
【0035】
図8は第2の実施の形態による復調部の構成を示す図で、受信した多重信号から複数チャネル分の各I,Q信号の組を分離・復調する場合を示している。図において、61は多重信号の振幅を逆変換する振幅逆変換部、62は振幅逆変換後の信号を分配するハイブリッド、461〜46nはチャネル対応に設けられた逆拡散復調部、631〜63nは切替スイッチ、64はパラレルシリアル変換部(P/S)である。
【0036】
挿入図(a)に振幅逆変換部61の逆変換特性を示す。ここでは、I軸上にのみ存在する入力の信号レベル(±N.0)を(±2N.0)に、またQ軸上にのみ存在する入力の信号レベル(0,±N)を(0,±2N)に逆変換する。但し、Nは実際のチャネル多重数を表す。
【0037】
図9は第3の実施の形態による変調部の構成を示す図で、送信ダイバーシチ機能を備えた場合を示している。図において、121〜12nは位相回転部、17は位相制御部である。本第3の実施の形態ではチャネル毎に位相回転部121〜12nを備える構成により、送信ダイバーシチ制御が可能となる。よって、通信品質の向上が図れる。
【0038】
図10は第4の実施の形態による変調部の構成を示す図で、多重部の出力信号に所定のレベルオフセットを加える場合を示している。この場合の多重部16では以下のオフセット処理が行われる。即ち、加算結果が正(但し、0を+0と考える)となるI又はQ成分には所定のオフセット値ΔI又はΔQを加算して出力し、それ以外のI又はQ成分はそのまま出力する。
【0039】
挿入図(a)にオフセット後の信号点配置を示す。ここでは、例えば多重出力(I,Q)=(0,1)の場合は(0+ΔI,1+ΔQ)にオフセットされ、また多重出力(I,Q)=(0,−1)の場合は(0+ΔI,−1)にI軸だけオフセットされる。また、多重出力(I,Q)=(−1,−1)の場合はオフセットせずにそのまま出力される。こうすれば、多重出力はレベル「0」の信号成分を含まないため、多重信号のダイナミックレンジを削減できる。
【0040】
なお、上記は正のI,Q信号成分を正方向にオフセットする場合を述べたが、これとは逆に負の信号成分を負方向にオフセットしてもよい。また、上記の如く常時オフセットを与えるのではなく、多重出力のI,Q信号成分がレベル「0」となる状態を検出すると共に、該「0」となる状態を検出したときにのみ所定のオフセットを加えるようにしても良い。この場合は、オフセットしたか否かを別途受信側に通知する。
【0041】
また、上記各実施の形態では、各チャネルの対応に個別の拡散変調部11を備える場合を述べたが、これに限らない。各拡散変調部11から複素拡散変調のための加算手段を取り除くと共に、その加算機能を多重部の加算手段に集約(統合)させても良い。これにより,拡散変調部の回路規模の削減が図れる。
【0042】
また、上記本発明に好適なる複数の実施の形態を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で各部の構成、制御、処理及びこれらの組み合わせの様々な変更が行えることは言うまでも無い。
【0043】
(付記1) 入力の直交I,Q軸についてのディジタル信号の組を該I,Q軸分の拡散コードにより複素拡散する拡散変調部と、該拡散変調部によりI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を1/2倍に変換する振幅変換部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド変調装置。
【0044】
(付記2) 拡散変調部は、複素拡散後のディジタル信号の組からなる位相角を外部制御に従って回転させる位相回転機能を備えることを特徴とする付記1記載のディジタルベースバンド変調装置。
【0045】
(付記3) 直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を2倍に逆変換する振幅逆変換部と、該振幅逆変換部の出力信号をI,Q軸分の拡散コードにより複素逆拡散する逆拡散復調部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド復調装置。
【0046】
(付記4) 逆拡散復調部は、振幅逆変換後のディジタル信号の組からなる位相角を外部制御に従って回転させる位相回転機能を備えることを特徴とする付記3記載のディジタルベースバンド復調装置。
【0047】
(付記5) 入力の複数組のディジタル信号に対応して設けられた付記1又は2に記載の複数の拡散変調部及び振幅変換部と、各振幅変換部の出力信号を線形加算により多重する多重部と、高速の入力信号を複数組のディジタル信号に分離する分離部と、該分離部出力の複数組のディジタル信号と前記入力の複数組のディジタル信号とを切り替えて各拡散変調部に入力可能なスイッチ部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド変調装置。
【0048】
(付記6) 多重部の出力信号がI軸又はQ軸上にのみ出力されることを検出して該多重部の出力信号に所定のオフセットを加えるオフセット加算部を備えることを特徴とする付記5記載のディジタルベースバンド変調装置。I/Q軸上の信号点が「0」とならないようにオフセットを加えることで、後段の信号処理部の処理量と電力増幅部のダイナミックレンジを削減できる。
【0049】
(付記7) 直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅を2倍に逆変換する振幅逆変換部と、該振幅逆変換部の出力信号をI,Q軸についての複数組分の拡散コードにより夫々に複素逆拡散する複数の逆拡散復調部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド復調装置。
【0050】
【発明の効果】
以上述べた如く本発明によれば、小型かつ低消費電力でより大容量の情報を高速かつ効率よく伝送可能となるため、次世代携帯電話システム等の普及、発展に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図である。
【図2】実施の形態による通信装置の一部構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態による変/復調部のブロック図である。
【図4】第1の実施の形態による振幅変換部を説明する図である。
【図5】第1の実施の形態による振幅逆変換部を説明する図である。
【図6】第2の実施の形態による変調部の構成を示す図である。
【図7】第2の実施の形態による信号点多重処理を説明する図である。
【図8】第2の実施の形態による復調部の構成を示す図である。
【図9】第3の実施の形態による変調部の構成を示す図である。
【図10】第4の実施の形態による変調部の構成を示す図である。
【図11】従来技術を説明する図(1)である。
【図12】従来技術を説明する図(2)である。
【符号の説明】
11 拡散変調部
12 位相回転部
13 振幅変換部
14 切替スイッチ
15 シリアルパラレル変換部(S/P)
16 多重部
17 位相制御部
32 直交変調部(QMOD)
33 RF送信部(TX)
34 送受波切替部
41 RF受信部(RX)
42 直交復調部(QDEM)
44 振幅逆変換部
45 位相回転部
46 逆拡散復調部
47 検波部
48a,48b フィンガ部
49 フィンガ合成部
50 サーチャ
61 振幅逆変換部
62 ハイブリッド
63 切替スイッチ
64 パラレルシリアル変換部(P/S)
Claims (4)
- 直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を2倍に逆変換する振幅逆変換部と、
該振幅逆変換部の出力信号をI,Q軸分の拡散コードにより複素逆拡散する逆拡散復調部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド復調装置。 - 逆拡散復調部は、振幅逆変換後のディジタル信号の組からなる位相角を外部制御に従って回転させる位相回転機能を備えることを特徴とする請求項1記載のディジタルベースバンド復調装置。
- 入力の直交I,Q軸についてのディジタル信号の組を該I,Q軸分の拡散コードにより複素拡散する複数の拡散変調部と、
該各拡散変調部によりI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅成分を1/2倍に変換する複数の振幅変換部と、
各振幅変換部の出力信号を線形加算により多重する多重部と、
高速の入力信号を複数組のディジタル信号に分離する分離部と、
該分離部出力の複数組のディジタル信号と前記入力の複数組のディジタル信号とを切り替えて各拡散変調部に入力可能なスイッチ部と、
多重部の出力信号がI軸又はQ軸上にのみ出力されることを検出して該多重部の出力信号に所定のオフセットを加えるオフセット加算部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド変調装置。 - 直交検波され、かつA/D変換された直交I,Q軸についてのディジタル信号の組につきI軸又はQ軸上にのみ出力される信号の振幅を2倍に逆変換する振幅逆変換部と、
該振幅逆変換部の出力信号をI,Q軸についての複数組分の拡散コードにより夫々に複素逆拡散する複数の逆拡散復調部とを備えることを特徴とするディジタルベースバンド復調装置。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003019986A JP4152205B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ディジタルベースバンド変/復調装置 |
| US10/757,083 US7545884B2 (en) | 2003-01-29 | 2004-01-14 | Digital baseband modulation apparatus and demodulation apparatus |
| DE200460016053 DE602004016053D1 (de) | 2003-01-29 | 2004-01-15 | Digitale Basisband-Modulationsvorrichtung und -Demodulationsvorrichtung |
| EP20060023540 EP1755232B1 (en) | 2003-01-29 | 2004-01-15 | Digital baseband modulation apparatus and demodulation apparatus |
| EP20040000697 EP1443670B1 (en) | 2003-01-29 | 2004-01-15 | Digital baseband modulation apparatus and demodulation apparatus |
| DE200460005087 DE602004005087T2 (de) | 2003-01-29 | 2004-01-15 | Digitale Basisband-Modulationsvorrichtung und -Demodulationsvorrichtung |
| CNB2004100027299A CN100490432C (zh) | 2003-01-29 | 2004-01-19 | 数字基带调制设备和解调设备 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003019986A JP4152205B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ディジタルベースバンド変/復調装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004235803A JP2004235803A (ja) | 2004-08-19 |
| JP4152205B2 true JP4152205B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=32652864
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003019986A Expired - Fee Related JP4152205B2 (ja) | 2003-01-29 | 2003-01-29 | ディジタルベースバンド変/復調装置 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7545884B2 (ja) |
| EP (2) | EP1443670B1 (ja) |
| JP (1) | JP4152205B2 (ja) |
| CN (1) | CN100490432C (ja) |
| DE (2) | DE602004005087T2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5312040B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2013-10-09 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | スペクトル拡散受信機において使用されるオンデマンド逆拡散処理 |
| CN1988523B (zh) * | 2005-12-21 | 2011-08-17 | 上海华虹集成电路有限责任公司 | 一种幅度调制信号解调方法及其电路 |
| US8059697B2 (en) | 2008-07-02 | 2011-11-15 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Reduced peak-to-RMS ratio multicode signal |
| US8873603B2 (en) | 2011-08-01 | 2014-10-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for amplitude modulation of spread signal |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2701178A1 (fr) * | 1993-02-03 | 1994-08-05 | Philips Electronique Lab | Système de communication par étalement de spectre à multiutilisateurs. |
| JP3311950B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2002-08-05 | 富士通株式会社 | 符号多重無線装置 |
| JP3311951B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-08-05 | 富士通株式会社 | 符号多重送信装置 |
| US6266320B1 (en) * | 1998-04-08 | 2001-07-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Amplitude limitation in CDMA system |
| JPH11331140A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Nec Eng Ltd | フレーム同期回路 |
| JP3031346B2 (ja) * | 1998-08-19 | 2000-04-10 | 日本電気株式会社 | Cdma基地局送信装置およびcdma基地局送信装置におけるシリアル信号送信方法 |
| JP3362009B2 (ja) | 1999-03-01 | 2003-01-07 | シャープ株式会社 | スペクトル拡散通信装置 |
| JP4224168B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2009-02-12 | パナソニック株式会社 | 基地局装置及びピーク電力抑圧方法 |
| DE20023280U1 (de) * | 1999-07-06 | 2003-07-17 | Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon, Kyungki | Gerät zum Codieren/Decodieren des Transport-Format-Combination-Indicator in einem CDMA-Mobilkommunikationssystem |
| DE69943028D1 (de) * | 1999-09-14 | 2011-01-20 | Fujitsu Ltd | CDMA-Empfänger |
| US6535562B1 (en) * | 1999-11-30 | 2003-03-18 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for rotating the phase of a complex signal |
| US6421397B1 (en) * | 2000-01-28 | 2002-07-16 | Alcatel Canada Inc. | Modulation system having on-line IQ calibration |
| US7170952B2 (en) * | 2001-07-02 | 2007-01-30 | Powerwave Technologies, Inc. | System and method for post filtering peak power reduction in communications systems |
| KR100547843B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2006-02-01 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템의 송신전력 제어장치 및 방법 |
-
2003
- 2003-01-29 JP JP2003019986A patent/JP4152205B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-14 US US10/757,083 patent/US7545884B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-15 DE DE200460005087 patent/DE602004005087T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-15 DE DE200460016053 patent/DE602004016053D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-15 EP EP20040000697 patent/EP1443670B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-15 EP EP20060023540 patent/EP1755232B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-19 CN CNB2004100027299A patent/CN100490432C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20040146090A1 (en) | 2004-07-29 |
| EP1443670A2 (en) | 2004-08-04 |
| EP1755232B1 (en) | 2008-08-20 |
| CN1520117A (zh) | 2004-08-11 |
| EP1755232A1 (en) | 2007-02-21 |
| JP2004235803A (ja) | 2004-08-19 |
| EP1443670B1 (en) | 2007-03-07 |
| DE602004005087D1 (de) | 2007-04-19 |
| DE602004016053D1 (de) | 2008-10-02 |
| DE602004005087T2 (de) | 2007-11-08 |
| CN100490432C (zh) | 2009-05-20 |
| US7545884B2 (en) | 2009-06-09 |
| EP1443670A3 (en) | 2004-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2737730B2 (ja) | スペクトル拡散送受信機 | |
| KR0184990B1 (ko) | 데이타 신호 전송 및 수신 장치 및 그 방법 | |
| KR100814155B1 (ko) | 시간 역전 시공 블록 송신기 다이버시티 인코딩을 하는코드 분할 다중 접속 무선 시스템 | |
| US5737326A (en) | Multi-code code division multiple access receiver | |
| JP3830925B2 (ja) | 定振幅2進直交変調及び復調装置 | |
| US7333465B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving high speed data in a CDMA communication system using multiple carriers | |
| US20060002361A1 (en) | Packet processing systems and methods | |
| US20130343494A1 (en) | Combining in Receive Diversity Systems | |
| US5910950A (en) | Demodulator phase correction for code division multiple access receiver | |
| EP1133843A1 (en) | Method and apparatus for spreading and despreading data in a spread-spectrum communication system | |
| CN1826781B (zh) | 调制装置、解调装置、调制方法及解调方法 | |
| CN111294082B (zh) | 一种基于扩频的并行传输ofdm通信方法与系统 | |
| JP4152205B2 (ja) | ディジタルベースバンド変/復調装置 | |
| US20090161529A1 (en) | Transmitter and receiver | |
| AU2003249166A1 (en) | Method and apparatus for diversity searching and demodulator assignment in a wireless communication system | |
| JP2001223614A (ja) | コンバイナ | |
| JP2001320342A (ja) | Fdm−cdma送信方法、fdm−cdma受信方法及びそれらの装置 | |
| JP2862527B1 (ja) | スペクトル拡散通信装置 | |
| JP4409722B2 (ja) | 無線送信装置及び無線送信方法 | |
| JP2713269B2 (ja) | 符号多重化通信装置 | |
| Katayama et al. | Multi-Gbps wireless systems over 60-GHz SiGe radio link with BW-efficient noncoherent detections | |
| JP2928776B1 (ja) | スペクトル拡散通信装置 | |
| US8374220B2 (en) | Low-cost and low-complexity inner communication receiver for receive diversity | |
| CN1118996C (zh) | 数字通信系统 | |
| JPH09284176A (ja) | スペクトル拡散送信機および受信機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080701 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |