[go: up one dir, main page]

JP4153546B2 - マット表面および光沢表面を作成する印刷方法 - Google Patents

マット表面および光沢表面を作成する印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153546B2
JP4153546B2 JP2006544385A JP2006544385A JP4153546B2 JP 4153546 B2 JP4153546 B2 JP 4153546B2 JP 2006544385 A JP2006544385 A JP 2006544385A JP 2006544385 A JP2006544385 A JP 2006544385A JP 4153546 B2 JP4153546 B2 JP 4153546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
printing
oil
ink
printing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518594A (ja
Inventor
ロルフ タール、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34530340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4153546(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE2003160050 external-priority patent/DE10360050B3/de
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2007518594A publication Critical patent/JP2007518594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153546B2 publication Critical patent/JP4153546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/02Dusting, e.g. with an anti-offset powder for obtaining raised printing such as by thermogravure ; Varnishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/08Print finishing devices, e.g. for glossing prints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷方法、特に、印刷の後で、印刷された表面の一部分にマット表面を、印刷された表面の他の一部分には光沢表面を備える印刷材が、または印刷材にマット表面と光沢表面が与えられる、透明ニスを用いるスポットニス塗布によってまたはマット剤を含有するインクを用いる重ね刷りによって与えられる、枚葉給紙オフセット印刷法に関する。隣接するマット表面部分と光沢表面部分の間の表面の異なる質とコントラストによって、たとえば印刷された画像のさまざまな色の間のコントラストを高めることができ、マットニスを塗布された表面部分にはベルベット様の外見、光沢ニスを塗布された表面部分には銀色または金色がかった反射する外見を与えることができ、あるいはその他の魅力的な光学的効果を達成することができる。本発明は、さらに、オフセット印刷法によって製作された印刷物にも関する。
隣接するマット表面部分と光沢表面部分を有する印刷物を作成するために、印刷材を立て続けに2回、オフセット印刷機に給紙することが知られるようになった。この方法では、すなわち最初の印刷では、印刷材は、印刷機の印刷ユニットに所望のインクを入れて印刷し、次に、印刷機の下流にあるニス塗布ユニットで、光沢となる区域に光沢ニスを塗布するか、あるいはマットとなる区域にマットニスを塗布する。それぞれについて他の区域は塗布しないままにおき、2回目の走行で印刷機に通すまではニス塗布を行わない。印刷インクがすでに乾燥したときに2回目のニス塗布を行うこの方法には、重大な不都合が3つある。
第1に、印刷機を通る2回の走行が必要であることは、印刷物をより高価にする。第2に、2回の走行の間にレジストレーションの誤差を生じる可能性があり、それが原因となって印刷された画像のマット表面部分と光沢表面部分の境界で、2つの異なるタイプの表面の間に、目に見える重なりや隙間を生じる可能性がある。第3に、通常のオフセット印刷版は、印刷材の個別の表面部分に別々に塗布することには使用できないので、マットニス塗布と光沢ニス塗布の両方に高価な感光性高分子版が必要である。
DE20020798U1は、大判印刷機中の印刷材上に、ニスのスポットを形成する装置を開示している。この装置は、印刷機の4機の印刷ユニットのうちの2機中で、印刷材にハイブリッドまたはUVインクシステムと称されるものを塗布するのに使用され、このインクシステムは、続く2機の印刷ユニット中で、印刷材が通常の油性オフセット印刷インクシステムを用いて印刷される前に、UV光に露光させて硬化させる。最後に、下流のニス塗布塔またはニス塗布ユニット中で、印刷材の全表面に無色のニスを塗布する。この無色のニスは、2種のインクシステムによって異なる程度に再吸収されるか、あるいは2種のインクシステムと化学的または物理的に異なる方法で協同して、インク層の光沢度の値にいろいろな形で影響する。この装置は、きわだったコントラストのあるマットおよび光沢表面を有する印刷物を作成する可能性を提供する。しかし、これは、一部の印刷ユニットの下流にUV露光ユニットを必要とし、従来のオフセット印刷ユニットについては高価な改良が必要であるか、あるいは実施が不可能なことさえある。さらに、ハイブリッドまたはUVインクシステムは、通常の油性オフセット印刷インクシステムよりも高価であり、かつより毒性である。
さらに、EP0620115A1は、印刷材のニスのスポットを1回の走行でという可能性を提供する、オフセット印刷機で印刷材にインラインで塗布する装置を開示している。しかし、この目的のためには、知られている装置は、オフセット印刷ユニットの下流に2機のニス塗布ユニットを必要とし、その内のオフセット印刷ユニットに隣接する第1のユニットはフレキソグラフ印刷ユニットであって、蒸発の早い水性液の塗布を可能にするものであり、第1のニス塗布ユニットの下流に設置される2機のユニットのうちの第2のユニットは、たとえば印刷材の全表面にニス塗布するために使用される。しかし、知られている装置は、高度にコントラストのある非常にマットなニス塗布表面と非常に光沢性のニス塗布表面を有する印刷物を作成することはできない。さらに、知られている装置を備えたオフセット印刷機は、非常に高価であり、それゆえに広く使われてはいない。
EP1237728は、円筒体を美装する方法を開示している。ホワイトカーボンなどのマット剤を含有するインクを塗布した後に続けて、全表面に光沢ニスを塗布することによってマットおよび光沢のものを同時に形成することができる。この文献が円筒体にニス塗布する特殊な印刷装置を取り扱っているという事実は別として、この方法は、限られたコントラスト、すなわち光沢度の値の間、マットな画像区域と光沢のある画像区域の間に限られた違いを作るためにしか使えない。
[発明の開示]
これらの説明に基づいて、本発明は、印刷方法を、特に、ただし排他的にではなく、枚葉給紙オフセット印刷法を、隣接するマット表面と光沢表面を有する印刷材が、従来の印刷機において単一の走行で作製されるように改良するという目的に基づいている。さらに、本発明は、従来のオフセット印刷機および従来の油性オフセット印刷インクだけを使用することによって、高度にコントラストのある隣接するマット表面と光沢表面を有する印刷物を作成するという目的に基づいている。
この目的は、複数の印刷ユニット(6、8、10、12)およびその下流のニス塗布ユニット(14)を含む印刷機(2)を通る1回の走行で処理される印刷材が、印刷ユニット(6、8、10、12)の少なくとも1種において、まず油性印刷インクで印刷され、続いて下流の印刷ユニット(12)でおいて、マット剤を含有する油性のマットニスを、すでに印刷インクによって印刷されている表面の一部に塗布し、またはマット剤を含有するマットインクによって印刷し、続いてニス塗布ユニット(14)において、透明の光沢ニスを全印刷表面に塗布され、マットニスまたはマットインクにはシリコーン、PTFEまたはこれらの誘導体などの表面エネルギーの低い材料が混合されている本発明によって達成される。
本発明による印刷方法は、オフセット印刷法およびフレキソグラフ印刷法を本発明に関連して、たとえば油性マットニスまたは油性マットインクを用いる表面部分への塗布は、オフセット印刷ユニットの1機で、改造や変更を必要とせずに実行できるので、従来の印刷機で容易に実施できる。これに続く全表面への水性光沢ニスの塗布は、光沢になる表面部分の光沢度の値を向上させるための、容易に実施される多少の軽微な変更を施された、オフセット印刷機の従来のニス塗布ユニットで実行することができる。
本発明は、印刷物のマット表面部分および光沢表面部分が、DE20020798によって示唆されているように2種類のインクシステムの使用によって生成されるのではなく、油性のインクまたはニスからなる単一のインクシステムによって生成されるというアイデアに基づいている。インクまたはニスのマット層に含有されている低い表面エネルギーを有する材料のために、粒子形状のマット剤の成分によって改質されたインクまたはニスの層が、その後の全面への光沢ニスの塗布にもかかわらず、マット状の外観を維持することが見出された。
これが起こるのは、他の理由の中でも、特にマットニスまたはマットインクの上に塗布された光沢ニスは、表面エネルギーの低い混合材料のためにマットニスまたはマットインクが充分に濡れることから保護されるからである。表面エネルギーが低い、好ましくは1メートル当たり40ミリニュートン未満、特に1メートル当たり25ミリニュートン未満の材料は、たとえば、シリコーンオイル、「テフロン(登録商標)」として知られるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、またはこれらの材料の誘導体、たとえば、ヘキサフルオロプロピレン、フッ素化エチレンプロピレンコポリマー(FEP)、ホスタフロン(Hostaflon)、その他でよい。
本発明のさらに好ましい実施形態では、マットインクまたはマットニスおよび光沢ニスはそれぞれ光沢印刷インクの前に塗布され、後者の場合は先に塗布されたマットニスも完全に硬化されるか吸収される。こうすることによって、使用する印刷インクおよびマットニスは従来の油性オフセット印刷インクおよび従来の油性マットニスでよく、これらはそれぞれ、従来のオフセット印刷機のオフセット印刷ユニット中のUVランプなどの追加の手段を用いることなく、印刷材に塗布することができる。
使用する光沢ニスは、好ましくは水性分散ニスであり、それは水性分散ニスが、一方では、従来のオフセット印刷機のニス塗布ユニットで容易に処理することができ、他方では、マットニスを塗布していない表面部分で光沢のある表面を提供しつつマットインクまたはマットニスと共に所望のマット表面を提供することができるからである。使用される分散ニスは、好ましくはスチレン/アクリレートコポリマーを主成分とするものである。しかし、異なるポリマーを主成分とする他の種類の分散ニスも使用することができる。
マット表面部分と光沢表面部分の間に可能な限り最もきわだったコントラストをもたらすためには、マット表面部分は可能な限り低い光沢度値を持たなければならず、光沢表面は可能な限り高い光沢度値を持つものである。
本発明の好ましい実施形態によれば、マット表面部分の可能な限り最も低い光沢度値は、処理工程の質およびマットニスの透明性に影響をおよぼさずに、マット剤の含有量を可能な限り高く設定することによって促進される。好ましいマット剤は、細かくすりつぶしたケイ酸塩である。しかし、他の種類の従来のマット剤も使用することができる。高含有量の粒子形状マット剤のために、マットニスは、少なくともより少量の光沢ニスをほとんど完全に再吸収することができる粗い表面を有している。
類似の効果が、マットニスまたはマットインクが、先に塗布された印刷インクを不完全な程度にしか濡らさない場合に得られ、これもまた表面が構造化する原因となる。この目的はマットニスまたはマットインクに加えられた好ましくは0.2〜0.6重量パーセントの範囲のシリコーンオイルまたはPTFEによってまた促進される。たとえばシリコーンオイルから生じるオフセット印刷インク基層の不完全な濡れは、マット剤と共に、マットニスが塗布後に均一な、ハンマートーン仕上げ、すなわちうろこ状表面を呈する原因となる。
光沢ニスを塗布した際に、マット表面部分の光沢度値を大幅に増すことなく、光沢表面の光沢度の可能な最高値を達成するために、本発明のさらに好ましい実施形態は、個別にまたは好ましくは組み合わせて実施しうる、いくつかの対策を含んでいる。
第1の対策は、一方では、マットにするための塗布が行われていない表面部分に連続した光沢表面を創るのには足るが、他方では、先にマットにするために塗布された表面部分が完全に溢れて粗い表面が滑らかになるのに足るほどは多くない量の光沢ニスを塗布することである。この観点での試験では、光沢ニスの塗布量が、塗布表面1m2当たり12〜14cm3であれば、両方の目的を達成することができることが見出された。したがって、光沢ニスは、好ましくはニス塗布ユニット内で、チャンバードクターブレードとテークアップ容量が約13cm3/m2のスクリーンローラーによって計量される。
第2の対策は、高い粘度を有する光沢ニスを使用することである。これも粗い表面の平滑化に対抗する。光沢ニスの適当な粘度は、DIN 53 211にしたがって測定して、70s-1を超え、好ましくは75s-1を超え、理想的には80s-1を超える。光沢ニスの高粘度は、好ましくは、たとえばスチレンアクリレートコポリマーの形状の樹脂の含有量が高い光沢ニスにおいて達成される。適当な樹脂含有量は20重量パーセントを超え、好ましくは25重量パーセントを超え、理想的には30重量パーセントを超える。
先に述べた高粘度の光沢ニスは、工程上の困難を引き起こす可能性があり、本発明のさらに好ましい実施形態では、光沢ニスを、高められた温度で、印刷され部分的にマットとなるように塗布された印刷材に塗布する。すなわち、光沢ニスの温度は、好ましくは20℃を超え、好ましくは25℃を超え、理想的には30℃を超える。この目的で、光沢ニスを、都合に合わせて30℃を超え、好ましくは40℃を超える温度まで、加熱可能な容器中で加熱し、その後必要に応じてチャンバードクターブレードへポンプで送る。光沢ニスが容器の壁に付着することを防ぐために、容器は、好ましくは掻き取り刃の付いた撹拌ユニットを備えている。
第3の対策は、水分散光沢ニス中に普通に存在する湿潤剤の濃度を可能な限り下げることであり、都合に合わせて3重量パーセント未満、好ましくは2.5重量パーセント未満、理想的には2重量パーセント未満とする。これらの値は、湿潤剤の例としてのスルホコハク酸塩に関するものである。ダンプ印刷インクおよびダンプマットニスに塗布された光沢ニスを続いて乾燥している間に、光沢ニス中に亀裂が形成されることは、レンブラント効果と称される効果であり、このような低い湿潤剤含有量から発生するが、これを防ぐために、光沢ニスは、好ましくは光沢ニスの0.2〜1.5重量パーセント、好ましくは0.5〜1重量パーセントの柔軟剤を含む。
本発明の別の好ましい実施形態においては、枚葉給紙オフセット印刷のニス塗布ユニットを出たシートのにじみなし堆積またはウェブ給紙オフセット印刷で印刷されニス塗布された印刷材の高速にじみなし巻取りをもたらすために、印刷材が光沢ニス塗布された後で、光沢ニスおよび印刷インクがより速やかに乾燥するように、印刷材の少なくとも印刷されニス塗布された面に、温風および/または熱放射を当てる。
印刷物に関しては、先に述べた目的は、本発明に従って、印刷物の印刷材、好ましくはアート紙は、少なくとも片面を油性オフセット印刷インクで印刷され、この面の一部にマット剤を含有する油性マットニスまたはマットインクを塗布され、マットになるように塗布された表面部分を含めた、印刷面全面に透明の水性光沢ニスを塗布され、マットニスまたはマットインクが、シリコーンまたはテフロンあるいは類似の、疎水性または剥離性を有する材料を含有していることによって達成される。
本発明を、図で表した例示的な実施形態に基づいて、以下に詳細に説明する。
図1は、ニスのスポットを塗布する枚葉給紙オフセット印刷機を側面から見た略図であり、この印刷機は、複数のオフセット印刷ユニットおよび下流のニス塗布ユニットを含む。
図に示した従来の4色枚葉給紙オフセット印刷機2は、実質的に、シートフィーダー4(部分的にのみ示されている)、全部で4機のオフセット印刷ユニット6、8、10、12、印刷ユニット6、8、10、12の下流に配置されたニス塗布ユニット14、乾燥ユニット16、および排紙部18からなる。印刷機2では、印刷材シート、特にアート紙が印刷された後で、ニスのスポットが印刷材シートに塗布され、それによってさまざまな印刷色が、印刷画像の異なる部分のマット表面または光沢表面によって強調され、コントラストが高まり、あるいは印刷色にベルベット状または光沢のある外見が与えられる。
印刷およびスポットニス塗布の操作では、シートは第1、第2、および第3の印刷ユニット6、8、10で、従来の油性オフセット印刷インクを用いて単色または多色で印刷され、続いて最後の印刷ユニット12において印刷表面の部分に油性マットニスが塗布される。下流のニス塗布ユニット14で、シートは印刷面全体に水性光沢ニスを塗布され、乾燥装置16で乾燥された後、完成印刷物として排紙部18によってシートパイル20に堆積される。
印刷材の部分的表面へのマットニスの塗布は、印刷機2の最後の印刷ユニット12で行われる。この目的のために、印刷ユニット12は通常、圧胴22、ブランケットシリンダー24、版シリンダー26、インキングユニット28、および湿しユニット30を備えている。インキングユニット28は、マットニスを計量するために使用され、次にマットニスは版シリンダー26、すなわちこれに版が固定される、に塗布され、ブランケットシリンダー24に塗布され、最後に圧胴22に導かれるシートに湿し水と共に塗布される。この工程では、マットニスは版シリンダー26およびシートの、完成印刷物のマット表面部分に相当する、区域に塗布され、湿し水は残りの部分、すなわち完成印刷物の光沢表面部分に相当する区域に塗布される。マットニスは、オフセット印刷インクがまだ湿っている間に、すなわち吸収および架橋結合の結果として印刷インクが完全に乾燥する前に、オフセット印刷インクに塗布される。
使用されるマットニスは、従来の油性オフセット印刷インクと類似の組成を有しているが、有色顔料はまったく含有していない。そのかわり、マットニスは高含有量の、微細にすりつぶした形状のケイ酸塩である、マット剤および0.2〜0.6重量パーセントのシリコーンオイルまたは他のシリコーン化合物を有しており、マットニスの前に塗布されたオフセット印刷インクが完全に濡れるかまたは全体的に均一な状態で濡れることを防止する。好んで使用されるマットニスは、非常に高い光沢度値を有する。そのようなマットニスは、Aquaprint GmbH in Hoyen、GermanyによってHi Dual 0 700 Matteffect Litho Varnishの名で販売されている。
部分的にマットニスを塗布された印刷済みのシートは、次にニス塗布ユニット14中で水性光沢ニスで完全に塗布される。光沢ニスは、スチレンアクリレートコポリマーを主成分とする改質された透明の分散ニスである。
マットニスを塗布され、その結果、他の表面部分と比べて粗い表面を持つ表面部分が、光沢ニスで溢れ、それによって滑らかになることを防ぐために、分散ニスの粘度(DIN53 211に従って測定した)を75s-1より高くするために、分散ニス中のスチレンアクリレートコポリマーのパーセンテージを、25重量パーセントを超える値に設定する。
このように高い粘度のニスを用いることによる工程上の困難を避けるために、ニス塗布ユニット14は加熱可能なニス塗布容器34を有し、その中でニスは約40℃の温度に保たれ、かつ絶えず掻き取り刃(図示せず)を備えた撹拌装置によって動かされる。こうして、ニスが容器34の壁に付着することは防止される。
さらに、光沢ニスのスルホコハク酸塩含有量は、3重量パーセント未満、理想的には2〜2.5重量パーセントに設定される。スルホコハク酸塩は、オフセット印刷で普通に使用される、透明な分散ニスに含まれる代表的な湿潤剤である。このようなスルホコハク酸塩含有量は、印刷物が乾燥されるに従って、印刷物中に亀裂が現れる原因となる可能性があるので(レンブラント効果)、光沢ニスには、0.1〜1重量パーセントの柔軟剤を加える。
さらに、ニス塗布ユニット14は、正確に規定された限られた量の光沢ニスの、すなわち、一方では、マットニスを塗布しなかった表面部分では充分に光沢のある表面をもたらし、他方では、光沢ニスが、マットニスを塗布した表面部分にほぼ完全に再吸収されて、それらの区域の光沢度値を大きく増すことがない量を塗布する。数回の試験の後で、光沢ニスの量を、塗布印刷材表面に対して13cm3/m2となるように選定すれば、このとおりになることが見出された。光沢ニスを計量するために、ニス塗布ユニット14にはチャンバードクターブレード36およびスクリーンローラー38が備えられており、後者のテークアップ容量は、ほぼ上記の値、すなわち13cm3/m2である。型すなわちブランケットシリンダー40は、光沢ニスをスクリーンローラー38からシートに移すために使用する。
光沢ニスを塗布された後、完成印刷物は、少なくとも印刷およびニス塗布された面を、乾燥装置16内で、赤外線ランプによっておよび/または加熱された空気を当てることによって乾燥されてから、堆積部20に堆積される。
上記の印刷条件を満たすことによって、アート紙形態の印刷材は、1回だけ印刷機2を通過する印刷およびニス塗布走行で処理されて、互いに隣接するマット表面の印刷面と光沢表面の印刷面を有する印刷物を創り出し、マット表面は約20%の光沢度値、光沢表面は約80%の光沢度値を有し(光の入射角および反射角60度で測定)、その結果その差は約60%となり、従来の印刷方法では今までに到達不可能であった値となる。
ニスのスポットを塗布する枚葉給紙オフセット印刷機を側面から見た略図である。
符号の説明
2 枚葉給紙オフセット印刷機
4 シートフィーダー
6、8、10、12 印刷ユニット
14 ニス塗布ユニット
16 乾燥ユニット
18 排紙部
20 シートパイル
22 圧胴
24 ブランケットシリンダー
26 版シリンダー
28 インキングユニット
30 湿しユニット
34 ニス塗布容器
36 チャンバードクターブレード
38 スクリーンローラー
40 ブランケットシリンダー

Claims (39)

  1. 複数の印刷ユニット(6、8、10、12)およびこれらの下流のニス塗布ユニット(14)を含む印刷機(2)を通過する単一走行で印刷材に印刷する印刷方法であって、
    (A)最初に、前記印刷ユニット(6、8、10)の少なくとも1機において、まず油性印刷インクを用いて印刷材に印刷を行う工程と
    (B)前記工程(A)に続いて、前記印刷ユニット(6、8、10)の下流の印刷ユニット(12)において、(a)前記印刷材の前記油性印刷インクで印刷された面に部分的に油性マットニスを塗布するか、あるいは(b)前記印刷材に更に油性マットインクで部分的に印刷を行う工程と、
    (C)前記工程(B)に続いて、前記ニス塗布ユニット(14)において、水性透明光沢ニスを前記印刷材の全印刷表面に塗布する工程と、
    を有し
    前記油性マットニス及び前記油性マットインクは、マット剤及び1種または複数種の低い表面エネルギーを有する材料を含む
    ことを特徴とする印刷方法。
  2. 前記油性マットニスまたは前記油性マットインクは、前記油性印刷インクが硬化し終わる前に前記印刷材に塗布されることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法
  3. 前記水性透明光沢ニスは、前記油性印刷インクおよび、前記油性マットニスまたは前記油性マットインクが硬化し終わる前に前記印刷材に塗布されることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷方法
  4. 前記水性透明光沢ニスが、分散ニスであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷方法
  5. 前記水性透明光沢ニスが、DIN 53 211に従って測定して、70s-1を超える粘度を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の印刷方法
  6. 前記水性透明光沢ニスが、DIN 53 211に従って測定して、75s -1 を超える粘度を有することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
  7. 前記水性透明光沢ニスが、DIN 53 211に従って測定して、80s -1 を超える粘度を有することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
  8. 前記水性透明光沢ニスが、部分的に前記油性マットニス塗布された前記油性インクで印刷された印刷材表面に加熱された状態で塗布されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の印刷方法
  9. 前記油性インクで印刷され、更に部分的に前記油性マットニスが塗布された印刷材表面に、前記水性透明光沢ニスが塗布される際に、20℃を超える温度を有することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の印刷方法
  10. 前記油性インクで印刷され、更に部分的に前記油性マットニスが塗布された印刷材表面に、前記水性透明光沢ニスが塗布される際に、25℃を超える温度を有することを特徴とする請求項9に記載の印刷方法。
  11. 前記油性インクで印刷され、更に部分的に前記油性マットニスが塗布された印刷材表面に、前記水性透明光沢ニスが塗布される際に、30℃を超える温度を有することを特徴とする請求項9に記載の印刷方法。
  12. 前記水性透明光沢ニスが、塗布される前に、容器内に保持され、容器内において30℃を超える温度に保持され、かつ動かされ続けることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の印刷方法
  13. 前記水性透明光沢ニスが、塗布される前に、容器内に保持され、容器内において40℃を超える温度に保持され、かつ動かされ続けることを特徴とする請求項12に記載の印刷方法
  14. 前記水性透明光沢ニスが、3重量パーセント未満の湿潤剤を含有することを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の印刷方法。
  15. 前記水性透明光沢ニスが、2.5重量パーセント未満の湿潤剤を含有することを特徴とする請求項14に記載の印刷方法。
  16. 前記水性透明光沢ニスが、2重量パーセント未満の湿潤剤を含有することを特徴とする請求項14に記載の印刷方法
  17. 前記水性透明光沢ニスが、柔軟剤を含有することを特徴とする請求項1から16のいずれかに記載の印刷方法
  18. 前記水性透明光沢ニス中の前記柔軟剤の比率が、0.2〜1.5重量パーセントの範囲であることを特徴とする請求項17に記載の印刷方法
  19. 前記水性透明光沢ニス中の前記柔軟剤の比率が、0.5〜1重量パーセントの範囲であることを特徴とする請求項18に記載の印刷方法。
  20. 前記水性透明光沢ニス中の樹脂含有量が、20重量パーセントを超えることを特徴とする請求項1から19のいずれかに記載の印刷方法
  21. 前記水性透明光沢ニス中の樹脂含有量が、25重量パーセントを超えることを特徴とする請求項20に記載の印刷方法。
  22. 前記水性透明光沢ニス中の樹脂含有量が、30重量パーセントを超えることを特徴とする請求項20に記載の印刷方法。
  23. 前記水性透明光沢ニスが、スチレン/アクリレートコポリマーを含有することを特徴とする請求項1から22のいずれかに記載の印刷方法
  24. 前記水性透明光沢ニスが、前記ニス塗布ユニット中、該水性透明光沢ニスが塗布される印刷材表面1m2当たり約13cm3の取り込み容量で、スクリーンローラーを使用して計量されることを特徴とする請求項1から23のいずれかに記載の印刷方法
  25. 前記印刷材に水性透明光沢ニスが塗布された後で、前記印刷材の少なくとも印刷されニス塗布された側に温風および/または放射熱を当てることを特徴とする請求項1から24のいずれかに記載の印刷方法
  26. 前記低い表面エネルギーを有する材料の表面エネルギーが、40×10-3N/m未満であることを特徴とする請求項1から25のいずれかに記載の印刷方法
  27. 前記低い表面エネルギーを有する材料の表面エネルギーが、25×10-3N/m未満であることを特徴とする請求項26に記載の印刷方法
  28. 前記低い表面エネルギーを有する材料が、シリコーンオイル、PTEF(ポリテトラフルオロエチレン)及びこれらの誘導体から選択されることを特徴とする請求項1から27のいずれかに記載の印刷方法
  29. 前記油性マットニスに含有された低い表面エネルギーを有する材料のパーセンテージが、2重量パーセント未満であることを特徴とする請求項1から28のいずれかに記載の印刷方法
  30. 印刷材を含む印刷物であって、
    印刷材は、少なくとも片方の面が油性印刷インクで印刷され、
    次に、(a)前記印刷材の油性印刷インクで印刷された面に部分的に油性マットニス塗布されるか、あるいは(b)前記印刷材の油性印刷インクで印刷された面が更に油性マットインクで部分的に印刷され、
    前記油性マットニス塗布された表面部分を含むか、あるいは前記油性マットインクで印刷された部分を含む前記油性印刷インクで印刷された面の全面に水性透明光沢ニス塗布されてなり、
    前記油性マットニス及び前記油性マットインクは、マット剤と、少なくとも1種の低い表面エネルギーを有する材料と、を含むことを特徴とする印刷物。
  31. 前記水性透明光沢ニス塗布されたマット表面部分の光沢度値が25%未満であることを特徴とする請求項30に記載の印刷物。
  32. 前記水性透明光沢ニスが塗布されたマット表面部分の光沢度値が20%未満であることを特徴とする請求項31に記載の印刷物。
  33. 前記水性透明光沢ニスのみを塗布した前記油性印刷インクの光沢度値が、60%を越えることを特徴とする請求項30から32のいずれに記載の印刷物。
  34. 前記水性透明光沢ニスのみを塗布した前記油性印刷インクの光沢度値が、70%を越えることを特徴とする請求項33に記載の印刷物。
  35. 前記水性透明光沢ニスのみを塗布した前記油性印刷インクの光沢度値が、80%を越えることを特徴とする請求項33に記載の印刷物。
  36. 前記水性透明光沢ニスが、柔軟剤を含有することを特徴とする請求項30から35のいずれかに記載の印刷物
  37. 前記低い表面エネルギーを有する材料の表面エネルギーが、40×10-3N/m未満であることを特徴とする請求項30から36のいずれかに記載の印刷物
  38. 前記低い表面エネルギーを有する材料の表面エネルギーが、25×10-3N/m未満であることを特徴とする請求項37に記載の印刷物
  39. 前記低い表面エネルギーを有する材料が、シリコーンオイル、PTEF(ポリテトラフルオロエチレン)及びこれらの誘導体から選択されることを特徴とする請求項30から38のいずれかに記載の印刷物
JP2006544385A 2003-12-22 2004-12-21 マット表面および光沢表面を作成する印刷方法 Expired - Fee Related JP4153546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003160050 DE10360050B3 (de) 2003-12-22 2003-12-22 Offsetdruckverfahren und Druckerzeugnis
PCT/EP2004/014534 WO2005063489A1 (en) 2003-12-22 2004-12-21 Printing method for producing matte and glossy surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518594A JP2007518594A (ja) 2007-07-12
JP4153546B2 true JP4153546B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34530340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544385A Expired - Fee Related JP4153546B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-21 マット表面および光沢表面を作成する印刷方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7856926B2 (ja)
EP (1) EP1547772B2 (ja)
JP (1) JP4153546B2 (ja)
CN (1) CN100488776C (ja)
AT (1) ATE363391T1 (ja)
DE (2) DE10362054B4 (ja)
DK (1) DK1547772T4 (ja)
ES (1) ES2286565T5 (ja)
PL (1) PL1547772T5 (ja)
WO (1) WO2005063489A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005031779B4 (de) * 2004-07-30 2016-03-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Drucken und Nachbehandeln eines Aufdrucks
DE102005003839A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-03 Koenig & Bauer Ag Sicherheitsmarkierung
ATE554943T1 (de) * 2007-01-02 2012-05-15 Actega Terra Gmbh Druckerzeugnis und verfahren zu dessen herstellung
CN101220568B (zh) * 2007-11-30 2011-09-21 大亚科技股份有限公司 防水雾uv上光油配方
DE102007059911A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Effektlackierungen auf Bedruckstoffen in Druckmaschinen
GB2457922A (en) 2008-02-28 2009-09-02 Sun Chemical Ltd Coldset web offset printing process and compositions
DE102008043767A1 (de) 2008-11-14 2010-06-02 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschine und Verfahren zur Handhabung einer durch die Druckmaschine geführten Bahn
DE102009002228B4 (de) * 2009-04-06 2015-01-08 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Lackierwerk einer Rollen-Rotations-Offsetdruckmaschine
WO2010128842A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-11 Kek Ken Kiong 3d hammertone effect
CN101691720B (zh) * 2009-10-23 2011-05-11 上海美声服饰辅料有限公司 一种克服黑卡纸掉墨的处理方法
EP2319703B2 (de) * 2009-11-10 2023-09-06 Heidelberger Druckmaschinen Intellectual Property AG & Co. KG Verfahren zum gerasterten Aufbringen von Fluiden auf Substrate
DE102010030267B4 (de) * 2010-06-18 2013-08-14 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Rollenrotationsdruckmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer Rollenrotationsdruckmaschine
ITMI20120049A1 (it) * 2012-01-18 2013-07-19 Printgraph Waterless S P A Rivestimento avvolgibile per un cilindro porta-caucciu' o porta lastra di verniciatura per la finitura superficiale di un supporto stampato
US9114601B2 (en) 2012-03-01 2015-08-25 Kyle P. Baldwin Clean flexographic printing plate and method of making the same
PL2682273T3 (pl) * 2012-07-06 2016-02-29 Agfa Graphics Nv Sposoby lakierowania natryskowego
CN102756578A (zh) * 2012-07-30 2012-10-31 昆山科望快速印务有限公司 一种印刷工艺
CN102825929A (zh) * 2012-09-14 2012-12-19 昆山科望快速印务有限公司 一种印刷工艺
CN102825941A (zh) * 2012-09-21 2012-12-19 郑州金泰制罐有限公司 印铁制品亚光处理工艺
CN103029473B (zh) * 2012-12-27 2015-08-12 山东泰宝防伪制品有限公司 一种实现局部压光效果的印刷工艺
DE102013113280A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-31 manroland sheetfed GmbH Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Farbvoreinstellung
CN103317870B (zh) * 2013-07-05 2016-05-11 杭州中粮包装有限公司 高耐性亮光和哑光混合金属印刷的方法
CN103342920B (zh) * 2013-07-15 2015-07-15 陈图壮 一种表印固化哑光油墨及其制备方法
JP6286937B2 (ja) * 2013-08-23 2018-03-07 凸版印刷株式会社 紙製容器の製造方法
WO2015112141A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print glossing
CN103802446B (zh) * 2014-01-27 2016-09-14 虎彩印艺股份有限公司 一种光油成型涂布转印工艺
CN104044377B (zh) * 2014-06-09 2017-02-15 厦门吉宏包装科技股份有限公司 一种包装盒漫反射层结构及其生产工艺
DE102016207398B3 (de) * 2015-09-09 2016-08-18 Koenig & Bauer Ag Maschinenanordnung zum sequentiellen Bearbeiten mehrerer bogenförmiger jeweils eine Vorderseite und eine Rückseite aufweisender Substrate
DE102017202666A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Herstellen eines Druckprodukts
CN107696726A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 外贸无锡印刷股份有限公司 一种仿沙粒纹的胶印印刷工艺
CN106351072B (zh) * 2016-08-26 2018-01-30 浙江荣丰纸业有限公司 一种醇溶性高光油及高光烟用接装纸生产工艺
CN107443942A (zh) * 2017-08-18 2017-12-08 昆山科望快速印务有限公司 一种uv闪光立体烫花印刷工艺
CA3082396C (en) 2017-11-13 2022-12-13 Illinois Tool Works Inc. Printed matte finish carrier
DE102018216927B4 (de) 2018-10-02 2020-08-13 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Herstellen eines Druckprodukts
CN110204985A (zh) * 2019-06-19 2019-09-06 重庆市涪陵太极印务有限责任公司 一种采用食品级水性光油的印刷品
CN110217008A (zh) * 2019-06-23 2019-09-10 贵州西牛王印务有限公司 一种礼品包装盒表面亮光与哑光组合印刷的方法
CN110217009B (zh) * 2019-07-16 2021-09-28 深圳劲嘉集团股份有限公司 一种替代胶印逆向印刷工艺的凹版印刷方法
CN113276581B (zh) * 2020-02-19 2023-02-24 海德堡印刷机械股份公司 通过传递障碍层来制造高光泽的印刷品的印刷方法
CN112165819B (zh) * 2020-10-29 2022-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的外壳及其制造方法和电子设备
DE102021132121A1 (de) * 2021-12-07 2023-06-07 Koenig & Bauer Ag Maschine sowie Verfahren zum Be- und/oder Verarbeiten von bahnförmigem Substrat

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2945217C2 (de) * 1979-11-09 1982-03-11 J.H. Benecke Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur dekorativen Musterung von Oberflächen
US4841903A (en) * 1987-06-24 1989-06-27 Birow, Inc. Coating and printing apparatus including an interstation dryer
DE9305552U1 (de) * 1993-04-16 1993-06-03 MAN Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Einrichtung zum Inline-Beschichten von Bedruckstoffen in Offsetdruckmaschinen
US6001482A (en) * 1993-09-03 1999-12-14 Rexam Graphics, Inc. Ink jet receptor element having a protective layer
MX9602597A (es) * 1994-01-07 1997-05-31 Minnesota Mining & Mfg Articulo para transferencia de graficos.
FR2730392B1 (fr) * 1995-02-15 1997-03-14 Bourgogne Grasset Jeton de jeu et procede de marquage d'un tel jeton
JP3104858B2 (ja) * 1996-09-24 2000-10-30 日本製紙株式会社 バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
CN2273258Y (zh) * 1996-11-29 1998-01-28 王润强 一种彩色影像、图画制品
DE19952204B4 (de) * 1999-10-29 2004-02-05 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verarbeiten von Bogenmaterial in einer Rotationsdruckmaschine
FR2800317B1 (fr) * 1999-11-03 2001-12-14 Cebal Procede d'impression sur corps tubulaires d'un decor presentant simultanement des motifs brillants et des motifs mats ou satines
DE10057642A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen unterschiedlicher Glanzgrade auf Bedruckstoffen in Druckmaschinen
DE10057641A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Einrichtung zum Erzeugen von Spot-Lackierungen auf Bedruckstoffen in großformatigen Druckmaschinen
DE10057644A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Einrichtung zum Bedrucken eines Bedruckstoffs für die Herstellung von Verpackungszuschnitten
US7040230B2 (en) * 2003-07-30 2006-05-09 Hecht Myer Mike Achieving at low cost improved print quality and high gloss and recyclability on paper or paperboard substrates on sheetfed or webfed printing presses

Also Published As

Publication number Publication date
ES2286565T5 (es) 2011-06-22
PL1547772T3 (pl) 2007-10-31
DK1547772T3 (da) 2007-09-03
WO2005063489A1 (en) 2005-07-14
ATE363391T1 (de) 2007-06-15
DK1547772T4 (da) 2011-05-30
EP1547772A1 (de) 2005-06-29
ES2286565T3 (es) 2007-12-01
CN100488776C (zh) 2009-05-20
US20060230965A1 (en) 2006-10-19
DE10362054A1 (de) 2005-07-21
JP2007518594A (ja) 2007-07-12
EP1547772B1 (de) 2007-05-30
PL1547772T5 (pl) 2011-07-29
DE10362054B4 (de) 2010-12-30
DE502004003934D1 (de) 2007-07-12
CN1882438A (zh) 2006-12-20
US7856926B2 (en) 2010-12-28
EP1547772B2 (de) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153546B2 (ja) マット表面および光沢表面を作成する印刷方法
US6878413B2 (en) Method of producing a high gloss coating on a printed surface
US6443058B1 (en) Combined printing method and hybrid printing machine
US6116158A (en) Retractable printing/coating unit operable on the plate and blanket cylinders
KR100809562B1 (ko) 잉크젯 인쇄용 전사지
JP2010222580A (ja) 放射線硬化型液状インキによるグラビア印刷の方法
EP0767054A2 (en) Printing or coating unit for a rotary offset printing press
US20150174887A1 (en) Methods for ink-based digital printing with high ink transfer efficiency
JP2005199718A (ja) 印刷製品のコーティングを形成するための印刷機の装置
US20060075916A1 (en) System and method for ink jet printing of water-based inks using aesthetically pleasing ink-receptive coatings
US5598777A (en) Retractable printing/coating unit operable on the plate and blanket cylinders
US20170267009A1 (en) Print quality on thin coatings of cellulose nanocrystals
US20060077244A1 (en) System and method for ink jet printing of water-based inks using ink-receptive coating
US6692819B1 (en) Method of transparentizing a cellulose substrate
FI116799B (fi) Menetelmä ja laitteisto substraatin päällystyksessä ja painettu tuote
WO2014083722A1 (ja) オフセット印刷機を用いた印刷方法
JPH09136398A (ja) あらゆる輪転オフセット印刷機の第1の印刷ユニット又はそれに続くいずれかの印刷ユニットの湿し装置側から版胴及びブランケット胴上で同時に作動可能な引込み式印刷/コーティングユニット
US6829994B2 (en) Method and apparatus for printing on substrates for preparing packaging blanks
JPH10226148A (ja) 非吸収性の物質を多色印刷する方法
DE10360050B3 (de) Offsetdruckverfahren und Druckerzeugnis
US7329438B2 (en) Method of producing a high gloss coating on a printed surface
HK1094652A (en) Printing method for producing matte and glossy surfaces
JPS6316277B2 (ja)
DE102005031779B4 (de) Verfahren zum Drucken und Nachbehandeln eines Aufdrucks
GB2335381A (en) Ink jet receiving sheet for oil based inks

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees