JP4159636B2 - 電子部品パッケージ及びその製造方法 - Google Patents
電子部品パッケージ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4159636B2 JP4159636B2 JP32301697A JP32301697A JP4159636B2 JP 4159636 B2 JP4159636 B2 JP 4159636B2 JP 32301697 A JP32301697 A JP 32301697A JP 32301697 A JP32301697 A JP 32301697A JP 4159636 B2 JP4159636 B2 JP 4159636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode pattern
- electronic component
- plating layer
- nickel plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 66
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 39
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0216—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
- H05K1/0218—Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コイルやICなどの電子部品を基板上に実装し、これをエポキシ樹脂によって封止した電子部品パッケージ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、基板上にコイルやICなどの電子部品を実装してパッケージ化した場合、コイルやICが外部からの磁場や電波に対して影響を受けるため、パッケージ全体をシールドする必要がある。従来、電子部品パッケージ全体をシールドしたものとしては、例えば図9に示したものが知られている。この電子部品パッケージ1は、側面にグランド接続用端子2が形成された基板3の上にコイル及びICを含む電子部品(図示せず)を実装し、この電子部品をエポキシ樹脂等の封止体4で封止した後、封止体4の上から箱型のシールドカバー5をすっぽり被せることによって全体をシールドしたものである。シールドカバー5を被せた時に、シールドカバー5の一隅に設けたグランド用突起部6が基板3のグランド接続用端子2と接触する。そして、このグランド接続用端子2は、電子部品パッケージ1をマザーボードに表面実装したとき、マザーボードのグランドラインと導通する。従って、グランド用突起部6がグランド接続用端子2を介してマザーボードのグランドラインと導通し、結果的にシールドカバー5が接地されて電子部品は電界ノイズからシールドされることになる。また、シールドカバー5は、ニッケル合金等の磁性材を箱型にプレス成形したものであるので、電子部品を外部の磁界ノイズからもシールドすることができる。
【0003】
また、図10に示した電子部品パッケージ1は、箱型のシールドカバー5の下面にスプリング8を装着した例である。シールドカバー5を封止体4に被せた時に、スプリング8を封止体4に設けた穴部7に挿入することで、スプリング8が基板3上面に形成した接地用電極パターン(図示せず)と接触し、シールドカバー5が接地されるものである。従って、この場合にもシールドカバー5によって、電子部品を磁界ノイズ及び電界ノイズからシールドすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の電子部品パッケージ1にあっては、いずれの例でも電子部品等の実装工程とは別工程でシールドカバー5をプレス成形しなければならない他、封止体に被せる際の位置合わせなどコスト面、作業面で問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来のシールドカバーを用いることなく、シールド工程を出来るだけ簡易にして工数の掛からないようにした電子部品パッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の電子部品パッケージは、コイル及びICを含む電子部品が実装された四角形状の基板と、該基板の四隅に形成されるスルーホール電極と、前記基板上に前記電子部品を封止する封止体と、前記基板の上面に形成され、前記いずれか一のスルーホール電極からこのスルーホール電極に接する基板の側面に向かうように延び、前記封止体の側面に一端部が露出する接地用電極パターンと、前記封止体の表面に形成され、前記接地用電極パターンの露出面に導通するニッケルメッキ層とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明の電子部品パッケージの製造方法は、格子状のダイシングラインが設定され、このダイシングラインの各角部にスルーホールを有する集合基板を形成する集合基板形成工程と、隣接する前記スルーホールの間のダイシングラインを横断するようにして各スルーホールを繋ぐ接地用電極パターンを形成する接地用電極パターン形成工程と、前記ダイシングラインによって仕切られる各単一基板毎の上面にコイル及びICを含む電子部品をそれぞれ実装する実装工程と、前記電子部品を含む集合基板の上面全面にエポキシ樹脂を充填して封止する樹脂封止工程と、前記エポキシ樹脂の上から前記接地用電極パターン及び集合基板の一部までを前記ダイシングラインに沿ってダイシングするハーフダイシング工程と、前記エポキシ樹脂の全表面及びハーフダイシングしたエポキシ樹脂の溝周面、さらに溝周面に露出した接地用電極パターンの端部にニッケルメッキ層を形成すると同時に、該端部とニッケルメッキ層とを導通させるメッキコーティング工程と、前記ニッケルメッキ層の形成によって電子部品がシールドされた前記集合基板を各単一基板毎にフルダイシングして一つ一つに分割する分割工程とを備え、分割された前記基板の四隅にスルーホール電極を形成し、前記いずれか一のスルーホール電極からこのスルーホール電極に接する基板の側面に向かうように延び、前記封止体の側面に一端部が露出する接地用電極パターンを形成することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る電子部品パッケージ及びその製造方法について詳細に説明する。図1及び図2は、本発明に係る電子部品パッケージ11をELドライバモジュールとして構成した時の一実施例を示したものである。この実施例において、電子部品パッケージ11は、矩形状の基板12の上面にELドライバ用のIC13、コイル14及びコンデンサ15を実装したものである。これらの電子部品は、図2に示したように、電極パターン16a上にダイボンドやワイヤボンドなどの手段により接続されたり、リフローで半田付けされる。基板12は、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁材からなり、その側面の四隅には基板12の下面に連なるスルーホール電極17a,17b,17c,17dが形成されると共に、その内の一つのスルーホール電極17aがグランド接続用端子として構成されている。このグランド接続用端子17aは、電子部品用パッケージ11がマザーボード(図示せず)に実装された時に、マザーボードのグランドラインと導通するものである。また、上記基板12の上面には、前述の電極パターン16aの他に、グランド接続用端子17aと導通する接地用電極パターン16bが形成されている。
【0012】
上述のようにして、IC13、コイル14及びコンデンサ15が実装された基板12の上面は、エポキシ樹脂からなる封止体18によって封止される。この封止体18は、基板12の平面形状と略同一形状であり、両者が一体となって樹脂封止パッケージを構成する。封止体18に用いられるエポキシ樹脂は、耐湿性、耐候性、絶縁性及び耐熱性等に優れると共に、前述のガラスエポキシ板とは異なる成分構成からなり、封止体18の表面にメッキが実用的強度で形成されるのを可能としている。なお、この実施例では、図1及び図2に示したように、接地用電極パターン16bの一端部19を、封止体18から外部に露出させてある。
【0013】
前記封止体18の全表面にはニッケルメッキ層20が形成されている。このニッケルメッキ層20は、無電解メッキ法によってエポキシ樹脂の上に付着形成される。また、ニッケルメッキ層20は、封止体18の周面にも形成されることから、封止体18から露出している接地用電極パターン16bの一端部19にも付着形成されることになる。その結果、ニッケルメッキ層20は、接地用電極パターン16b及びグランド接続用端子17aと導通し、マザーボードのグランドラインに接地されることになるため、外部の電界ノイズから電子部品をシールドすることができる。さらに、ニッケルメッキ層20の厚さを自由に設定することができ、例えば、従来のシールドカバーと同程度の厚さで形成した場合にシールド効果を得ることができ、外部からの磁界ノイズはニッケルメッキ層20によって吸収され、コイル14を磁界ノイズからシールドすることができる。
【0014】
このように、エポキシ樹脂からなる封止体18の表面にニッケルメッキ層20をコーティングするだけで、電子部品を電界ノイズ及び磁界ノイズからシールドすることができるため、従来のようにシールドカバーをプレス成形する必要がなく、作業工数を掛けることなく簡単に電子部品パッケージをシールドすることができる。また、ニッケルメッキ層20のメッキ厚も簡単に変更できるため、必要とするシールド特性に応じてメッキ厚を変更することが可能である。
【0015】
図3乃至図8は、上記構成からなる電子部品パッケージの一製造方法を示したものである。この製造工程では、先ず図3に示すように、各単一基板12毎にダイシングライン21が想定される集合基板22にグランド接続用端子17aとなるスルーホール電極を設けると共に、集合基板22の上面にはグランド接続用端子17aをつなぐ接地用電極パターン16bを連続的に形成する。この時、グランド接続用端子17a以外のスルーホール電極及び電子部品用の電極パターン(図示せず)も同時に形成する。
【0016】
次の工程では、図4に示すように、基板12毎にIC13、コイル14及びコンデンサ15を所定位置に載置し、ダイボンド及びワイヤボンド、リフロなどの手段で基板12上に実装する。次いで、図5に示すように、集合基板22の上面全体にエポキシ樹脂を充填し、基板12の上に均一な厚さの封止体18を形成して電子部品を樹脂封止する。なお、集合基板22の外周に型枠を設けたり、スルーホールに樹脂が流れ込まないように、マスク材として薄いテープを貼るなどの方法を用いて樹脂封止するが、これらの加工方法は製造の実情に合わせて実施すればよい。
【0017】
次の工程では、図6及び図7に示すように、ダイシングライン21に沿って封止体18の上から格子状に切込み23を入れ、集合基板22の略下半部を残した状態でハーフダイシングを行なう。このハーフダイシングによって封止体18は各単一基板12毎に溝周面が露出すると共に、集合基板22の略上半部にも切込み23が入るために、接地用電極パターン16bの一端部19も封止体18から露出することになる。そして、図8に示した次の工程で、封止体18の外表面に無電解メッキ法によってニッケルメッキ層20を形成する。この時、ハーフダイシングした封止体18の切込み23にもメッキが回り込んで、各単一基板12毎に封止体18の周囲にニッケルメッキ層20が形成されるために、ニッケルメッキ層20が接地用電極パターン16bの露出している一端部19にも付着し、スルーホールからなるグランド接続用端子17aまでが導通し接地される。従って、ニッケルメッキ層20がシールド作用を発揮し、電子部品を電界ノイズや磁界ノイズからシールドすることができる。
【0018】
このように、集合基板22の全面にエポキシ樹脂を充填し、ハーフダイシングすることにより封止体18の各単一基板12毎の溝周面を露出させ、一度に多数同時にニッケルメッキ層20を形成することができる。そして、最後に集合基板22に想定されたダイシングライン21に沿って再びダイシングし、各単一基板12毎に完全に切り離して一つ一つの電子部品パッケージ11に分割する。分割された電子部品パッケージ11は、完成品として図示外のマザーボード上に実装される。
【0019】
上述のように、ハーフダイシング工程を用いたことで接地用電極パターン16bの端部を露出させることができ、この露出部分にメッキを行なうことで接地用電極パターン16bを導通させることができる。また、電子部品パッケージ11は、封止体18の外表面及び接地用電極パターン16bの一端部19にニッケルメッキ層20を被覆形成することでシールドされるため、一貫した生産ラインで簡単にシールド付き電子部品パッケージ11の製造が可能になる。
【0020】
なお、上記実施例では基板12上にIC13、コイル14及びコンデンサ15を実装したELドライバについて説明したが、本発明はこれに限定されることなく、種々の電子部品パッケージに適用できるものである。また、基板12の上面に形成した接地用電極パターン16bの形状および一端部19の露出個所などは上記実施例に限定されないことは勿論である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電子部品パッケージによれば、電子部品の封止体としてエポキシ樹脂を用い、無電解メッキによってその表面にシールド効果が備わったニッケルメッキ層を簡単に形成することができるため、従来のような工数の掛かるプレス加工による金属カバーの成形に比べて製造コストを大幅に下げることができた。
【0022】
また、グランドラインと導通する接地用の電極パターンを基板の上面に形成し、この接地用の電極パターンの一端にニッケルメッキ層を形成して導通させたので、ニッケルメッキ層の接地を容易且つ確実に行なうことができた。
【0023】
また、本発明に係る電子部品パッケージの製造方法によれば、エポキシ樹脂からなる封止体の表面にニッケルメッキ層を形成することでシールドできるために、従来のような工数の掛かる金属カバーのプレス加工が不要となり、一貫した生産ラインで電子部品パッケージを製造することができる。
【0024】
さらに、本発明に係る電子部品パッケージの製造方法によれば、エポキシ樹脂からなる封止体の表面にニッケルメッキ層を形成することでシールドできるために、集合基板を用いた製造が可能となり、一度に多数の電子部品パッケージを製造することで、コストの大幅低下を達成することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品パッケージの一実施例を示す斜視図である。
【図2】上記図1のA−A線断面図である。
【図3】上記実施例に係る電子部品パッケージの接地用電極パターンの形成工程図である。
【図4】上記実施例に係る電子部品パッケージの電子部品の実装工程図である。
【図5】上記実施例に係る電子部品パッケージの樹脂封止工程図である。
【図6】上記実施例に係る電子部品パッケージのハーフダイシング工程図である。
【図7】上記図6のB−B線断面図である。
【図8】上記実施例に係る電子部品パッケージのメッキコーティング工程図である。
【図9】従来の電子部品パッケージの一例を示す斜視図である。
【図10】従来の電子部品パッケージの他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 電子部品パッケージ
12 基板
13 IC
14 コイル
16b 接地用電極パターン
18 封止体
20 ニッケルメッキ層
21 ダイシングライン
22 集合基板
Claims (2)
- コイル及びICを含む電子部品が実装された四角形状の基板と、
該基板の四隅に形成されるスルーホール電極と、
前記基板上に前記電子部品を封止する封止体と、
前記基板の上面に形成され、前記いずれか一のスルーホール電極からこのスルーホール電極に接する基板の側面に向かうように延び、前記封止体の側面に一端部が露出する接地用電極パターンと、
前記封止体の表面に形成され、前記接地用電極パターンの露出面に導通するニッケルメッキ層とを備えたことを特徴とする電子部品パッケージ。 - 格子状のダイシングラインが設定され、このダイシングラインの各角部にスルーホールを有する集合基板を形成する集合基板形成工程と、
隣接する前記スルーホールの間のダイシングラインを横断するようにして各スルーホールを繋ぐ接地用電極パターンを形成する接地用電極パターン形成工程と、
前記ダイシングラインによって仕切られる各単一基板毎の上面にコイル及びICを含む電子部品をそれぞれ実装する実装工程と、
前記電子部品を含む集合基板の上面全面にエポキシ樹脂を充填して封止する樹脂封止工程と、
前記エポキシ樹脂の上から前記接地用電極パターン及び集合基板の一部までを前記ダイシングラインに沿ってダイシングするハーフダイシング工程と、
前記エポキシ樹脂の全表面及びハーフダイシングしたエポキシ樹脂の溝周面、さらに溝周面に露出した接地用電極パターンの端部にニッケルメッキ層を形成すると同時に、該端部とニッケルメッキ層とを導通させるメッキコーティング工程と、
前記ニッケルメッキ層の形成によって電子部品がシールドされた前記集合基板を各単一基板毎にフルダイシングして一つ一つに分割する分割工程とを備え、
分割された前記基板の四隅にスルーホール電極を形成し、前記いずれか一のスルーホール電極からこのスルーホール電極に接する基板の側面に向かうように延び、前記封止体の側面に一端部が露出する接地用電極パターンを形成することを特徴とする電子部品パッケージの製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32301697A JP4159636B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32301697A JP4159636B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11163583A JPH11163583A (ja) | 1999-06-18 |
| JP4159636B2 true JP4159636B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=18150195
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32301697A Expired - Fee Related JP4159636B2 (ja) | 1997-11-25 | 1997-11-25 | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4159636B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7463573B2 (en) | 2005-06-24 | 2008-12-09 | Nanochip, Inc. | Patterned media for a high density data storage device |
Families Citing this family (35)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001339016A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Alps Electric Co Ltd | 面実装型電子回路ユニット |
| JP4554831B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2010-09-29 | ローム株式会社 | 個片基板の製造方法および個片基板並びに集合基板 |
| DE10125745A1 (de) * | 2001-05-21 | 2002-12-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Abschirmung einer auf einer Leiterplatte realisierten elektrischen Schaltung und eine entsprechende Kombination einer Leiterplatte mit einer Abschirmung |
| CN1323435C (zh) * | 2002-07-19 | 2007-06-27 | 松下电器产业株式会社 | 模块部件 |
| JP4178880B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2008-11-12 | 松下電器産業株式会社 | モジュール部品 |
| JP4357817B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2009-11-04 | パナソニック株式会社 | 回路部品内蔵モジュール |
| JP3966172B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | モジュール部品の製造方法 |
| US6998532B2 (en) | 2002-12-24 | 2006-02-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic component-built-in module |
| US7187060B2 (en) | 2003-03-13 | 2007-03-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with shield |
| JP4489575B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2010-06-23 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2006203086A (ja) | 2005-01-24 | 2006-08-03 | Citizen Electronics Co Ltd | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
| JP4614278B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2011-01-19 | アルプス電気株式会社 | 電子回路ユニット、及びその製造方法 |
| US8053872B1 (en) | 2007-06-25 | 2011-11-08 | Rf Micro Devices, Inc. | Integrated shield for a no-lead semiconductor device package |
| US8062930B1 (en) | 2005-08-08 | 2011-11-22 | Rf Micro Devices, Inc. | Sub-module conformal electromagnetic interference shield |
| US8959762B2 (en) | 2005-08-08 | 2015-02-24 | Rf Micro Devices, Inc. | Method of manufacturing an electronic module |
| US20090000815A1 (en) | 2007-06-27 | 2009-01-01 | Rf Micro Devices, Inc. | Conformal shielding employing segment buildup |
| WO2007060784A1 (ja) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 回路モジュールの製造方法および回路モジュール |
| KR100844790B1 (ko) * | 2006-11-29 | 2008-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 전자파 차폐장치 및 이를 갖는 고주파 모듈과 고주파 모듈제조방법 |
| WO2008062982A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Lg Innotek Co., Ltd | Electromagnetic shielding device, radio frequency module having the same, and method of manufacturing the radio frequency module |
| KR100844791B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 전자파 차폐장치 및 이를 갖는 고주파 모듈과 고주파 모듈제조방법 |
| JP2009016371A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Casio Comput Co Ltd | シールド機能付きモジュールの製造方法 |
| DE112009000666T5 (de) | 2008-03-24 | 2011-07-28 | Murata Mfg. Co., Ltd., Kyoto | Verfahren zum Herstellen eines Elektronikkomponentenmoduls |
| JP5273154B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-08-28 | 株式会社村田製作所 | 電子部品モジュールの製造方法 |
| EP2451259A4 (en) * | 2009-10-01 | 2013-07-03 | Panasonic Corp | MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
| US9137934B2 (en) | 2010-08-18 | 2015-09-15 | Rf Micro Devices, Inc. | Compartmentalized shielding of selected components |
| US8835226B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-09-16 | Rf Micro Devices, Inc. | Connection using conductive vias |
| US9627230B2 (en) | 2011-02-28 | 2017-04-18 | Qorvo Us, Inc. | Methods of forming a microshield on standard QFN package |
| WO2012165111A1 (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | 株式会社村田製作所 | 多層基板の製造方法および多層基板 |
| JP6136152B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2017-05-31 | 日本電気株式会社 | モジュール部品の製造方法 |
| US9807890B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-10-31 | Qorvo Us, Inc. | Electronic modules having grounded electromagnetic shields |
| JP6091460B2 (ja) | 2014-04-11 | 2017-03-08 | シマネ益田電子株式会社 | 電子部品の製造方法 |
| US11127689B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-09-21 | Qorvo Us, Inc. | Segmented shielding using wirebonds |
| US11219144B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-01-04 | Qorvo Us, Inc. | Electromagnetic shields for sub-modules |
| US11114363B2 (en) | 2018-12-20 | 2021-09-07 | Qorvo Us, Inc. | Electronic package arrangements and related methods |
| US11515282B2 (en) | 2019-05-21 | 2022-11-29 | Qorvo Us, Inc. | Electromagnetic shields with bonding wires for sub-modules |
-
1997
- 1997-11-25 JP JP32301697A patent/JP4159636B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7463573B2 (en) | 2005-06-24 | 2008-12-09 | Nanochip, Inc. | Patterned media for a high density data storage device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH11163583A (ja) | 1999-06-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4159636B2 (ja) | 電子部品パッケージ及びその製造方法 | |
| JP4662324B2 (ja) | 回路モジュール | |
| US4974057A (en) | Semiconductor device package with circuit board and resin | |
| AU690920B2 (en) | Multi-chip module | |
| US7261596B2 (en) | Shielded semiconductor device | |
| US20010054756A1 (en) | Multi-layered semiconductor device and method for producing the same | |
| JPH07326688A (ja) | 半導体装置 | |
| KR20060129519A (ko) | 오버몰드 패키지 및 그 제조 방법 | |
| EP1012968A1 (en) | Shielded surface acoustical wave package | |
| JPH10214923A (ja) | チップ・オン・ボード遮蔽構造およびその製造方法 | |
| CN107342279A (zh) | 一种防电磁干扰的射频模块及其实现方法 | |
| JP4010624B2 (ja) | トランスあるいはトランスを備えた回路モジュールの製造方法 | |
| JPH09102561A (ja) | 半導体パッケージ | |
| JP2705408B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
| JPH10233593A (ja) | 電磁シールド付きel用smdドライバモジュールとその製造方法 | |
| JPS62235799A (ja) | 混成集積回路装置 | |
| JP2000133658A (ja) | 電子部品の製造方法 | |
| JPH0878954A (ja) | 発振器およびその製造方法 | |
| US6312975B1 (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
| JPH11102991A (ja) | 半導体素子搭載フレーム | |
| JPH0517709B2 (ja) | ||
| US20250218974A1 (en) | Electromagnetic shileding for leadless semiconductor package | |
| JPH11150035A (ja) | 表面実装型コイルパッケージ及びその製造方法 | |
| JP2827950B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
| JP3264760B2 (ja) | 半導体搭載用連結基板及びパッケージ並びに半導体装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070228 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070426 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070928 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080509 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080702 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080716 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |