JP4167802B2 - Automatic water supply method in water basin - Google Patents
Automatic water supply method in water basin Download PDFInfo
- Publication number
- JP4167802B2 JP4167802B2 JP2000393147A JP2000393147A JP4167802B2 JP 4167802 B2 JP4167802 B2 JP 4167802B2 JP 2000393147 A JP2000393147 A JP 2000393147A JP 2000393147 A JP2000393147 A JP 2000393147A JP 4167802 B2 JP4167802 B2 JP 4167802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- user
- flush toilet
- water supply
- memory unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 38
- 101150046174 NIP2-1 gene Proteins 0.000 description 11
- 101100075512 Oryza sativa subsp. japonica LSI2 gene Proteins 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- 101100075513 Oryza sativa subsp. japonica LSI3 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 101100080050 Oryza sativa subsp. japonica NIP2-2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、水洗便器や手洗器等の水洗器の使用者の動きを検知して前記水洗器の給水動作を制御する水洗器における自動給水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、光反射方式を用いて自動給水を行う従来の手洗器102を示す。図11において、センサ部103は、光(例えば赤外線や近赤外線など)L1 を使用者Uへ向けて照射するための投光手段(図示せず)と、使用者Uから反射して生じた反射光L2 を受光するための受光手段(図示せず)とを備えている。そして、使用者Uから反射した反射光L2 が前記受光手段によって受光されることで手洗器102の洗面台100の取付け面部101上に設置されている吐水管102aからの給水が可能となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光L1 が洗面台100の洗面ボール104に向くよう投光手段がセットされているので、例えばステンレス等の金属製の浅い洗面ボール104を有する洗面台100においては、使用者Uから反射した反射光L2 以外から同等の光が受光手段に入射した場合、誤って感知するおそれがある。
【0004】
この発明は上述の事柄に留意してなされたもので、その目的は、水洗器の使用者を確実に捕らえることができる水洗器における自動給水方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は、水洗便器や手洗器等の水洗器の使用者の動きを水洗器の左右位置に設けた一対のセンサで検知して前記水洗器の給水動作を制御する水洗器における自動給水方法において、
一方のセンサからの画素出力により構成される第1の出力画像を得る工程と、
画素出力により構成される第1の認識対象画像を決定するため前記第1の出力画像に二値化処理を施す工程と、
前記第1の認識対象画像を第1のメモリ部に収納する工程と、
他方のセンサからの画素出力により構成される第2の出力画像を得る工程と、
画素出力により構成される第2の認識対象画像を決定するため前記第2の出力画像に二値化処理を施す工程と、
前記第2の認識対象画像を第2のメモリ部に収納する工程と、
使用者の動きを示す前記第1および第2の出力画像の画素に対応する画素の変化数を決定するため前記一方のセンサから得た前記第1の出力画像に対応する前記第1のメモリ部の前記第1の認識対象画像と、前記第1の出力画像と同時刻に前記他方のセンサから得た前記第2の出力画像に対応する前記第2のメモリ部の前記第2の認識対象画像とを比較する工程と、
前記画素の変化数が所定の範囲内にあるときに吐水する工程とを含む水洗器における自動給水方法を提供する。
【0006】
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1〜図7は、一対の人工網膜センサ2Right ,2Leftを各視野領域(受光領域)m,mの中心軸X1 ,X2 が平行になるよう水洗便器1の給水配管5の左右位置に設け、水栓便器1の直上の位置から水洗便器1の使用者Uを映し出すことができるように構成したこの発明の第1の実施形態を示す。
【0008】
図1、図3において、自動給水機構は、水洗便器1と、カメラ機能を有する2個の人工網膜センサ2Right ,2Leftと、各人工網膜センサ2Right ,2Leftの出力に基づき水洗便器1の給水動作を制御する制御部3とを備えている。人工網膜センサ2Right は、水洗便器1の正面に向かって右側に位置する一方、人工網膜センサ2Leftは、水洗便器1の正面に向かって左側に位置している。2個の人工網膜センサ2Right ,2Leftを設けたのは、1個の人工網膜センサを設ける場合に比して感知対象物である水洗便器1の使用者Uの遠近感を確実に認識できるからである。
【0009】
水洗便器1は、壁4の前面4aに垂直状態で設置されている。5は、給水配管で、水洗便器1の上面から上方に突出して壁側に折れ曲がり壁4の後面4bの側に設置されている配管6に接続されている。すなわち、給水配管5の下流端が水洗便器側に接続され、上流端が配管6に接続されている。
【0010】
両人工網膜センサ2Right ,2Left共、図3に示す構造をしている。以下、人工網膜センサ2Right について説明する。
【0011】
人工網膜センサ2Right は、図3に示すように、略円錐形状の視野領域(受光領域)mを形成する正面視円形の広角レンズ7と、この広角レンズ直下に位置する受光素子アレイ8と、広角レンズ直上に位置する正面視円形の感知窓9とより主としてなる。受光素子アレイ8は、ベース10上に載置された回路基板11の表面に形成されており、LSIを構成している。この実施形態では、例えば32×32画像版に対応するよう1024個の受光素子が回路基板11上に配置されている。すなわち、この実施形態では、受光素子アレイ8、回路基板11、ベース10によって前記32×32画像版が構成されている。また、12は、感知窓9の周囲を覆うカバー体、13は、リング状の防水パッキンである。
【0012】
図5におけるAは、例えば人工網膜センサ2Right が捕らえたイメージ映像である。すなわち、前記Aは、人工網膜センサ2Right の前記感知窓9から見た水洗便器1の使用者Uのイメージ映像(以下、感知窓9から見える映像という)である。
【0013】
以下に、人工網膜センサ2Right が捕らえる感知窓9から見える映像の処理過程を図1、図5を参照しながら説明する。
【0014】
図1、図5において、(1)人工網膜センサ2Right の感知窓9から見える映像Aは、人工網膜センサ2Right からの出力画像A’となってマイクロコンピュータ15に入力される。
【0015】
(2)マイクロコンピュータ15においては、前記出力画像A’の二値化処理(白黒処理)が施され、その結果、認識対象画像を取得する。二値化処理(白黒処理)により、図5に示すような認識対象画像A’’を得る。後述するように、黒表示は物(使用者U)が存在することを示す。
【0016】
(3)この認識対象画像(以下、取得画像という)A’’はマイクロコンピュータ15から前記メモリ16へ収納される。
【0017】
一方、図6は、水洗便器1に使用者Uが近づいてきたときの水洗便器1の給水動作を説明するための図である。
【0018】
図6(A)は、水洗便器1の使用者Uが遠方にいるときの人工網膜センサ2Right の感知窓9から見える映像P(図示せず)に対応する取得画像PR1’’と、人工網膜センサ2Leftの感知窓9から見える映像Q(図示せず)に対応する取得画像QL1’’を 示している。これらの取得画像PR1’’、QL1’’は、当然のことながら感知窓9,9から同時刻に見える映像に対応するものである。図6(A)は、例えば、水洗便器1の使用者Uと水洗便器1とは長さL1 に相当する距離だけ離れている場合を示している。上述したように、例えば、前記取得画像PR1’’は、前記感知窓9から見える前記映像Pが人工網膜センサ2Right からの出力画像P’(図示せず)を介してマイクロコンピュータ15に入力されて前記出力画像P’の二値化処理が行われた結果得られる取得画像である。使用者Uが遠方にいるので、前記映像Pと前記映像Qはほとんど同じで、お互い変化が少ない。
【0019】
また、図6(B)は、使用者Uが水洗便器1に近づいたときの人工網膜センサ2Right の感知窓9から見える映像P’’(図示せず)に対応する取得画像PR2’’と、人工網膜センサ2Leftの感知窓9から見える映像Q’’(図示せず)に対応する取得画像QL2’’を 示している。勿論、取得画像PR2’’,PR1’’同士および取得画像QR2’’,QR1’’同士は連続画像である。つまり、図6(B)は、例えば、水洗便器1の使用者Uと水洗便器1との距離が長さL2 (<L1 )に相当する距離に縮まったときの取得画像PR2’’と取得画像QL2’’を示している。上述したように、例えば、前記取得画像PR2’’は、感知窓9から見える前記映像P’’が人工網膜センサ2Right からの出力画像P’’’(図示せず)を介してマイクロコンピュータ15に入力され、前記出力画像P’’’の最適化処理(例えば二値化処理)が行われた結果得られる取得画像であるが、図6(A)の場合に比して、使用者Uが水洗便器1により近づいているので、取得画像PR2’’と取得画像QL2’’はお互いに異なってきている。
【0020】
また、図6(C)は、図6(B)の場合に比して使用者Uが水洗便器1に更に近づいたときの取得画像PR3’’および取得画像QL3’’を示す。勿論、取得画像PR3’’,PR2’’同士および取得画像QL3’’,QR2’’同士は連続画像である。つまり、図6(C)は、例えば、水洗便器1の使用者Uと水洗便器1との距離が長さL3 (<L2 <L1 )に相当する距離に縮まったときの人工網膜センサ2Right の感知窓9から見える映像に対応する取得画像PR3’’と人工網膜センサ2Leftの感知窓9から見える映像に対応する取得画像QL3’’を示している。上述したように、例えば、前記取得画像PR3’’は、感知窓9から見える映像が人工網膜センサ2Right からの出力画像を介してマイクロコンピュータ15に入力され、前記出力画像の二値化処理が行われた結果得られる取得画像であるが、図6(B)の場合に比して、使用者Uが水洗便器1に更に近づいているので、感知窓9から見える映像の全面に使用者Uの像が写るとともに、後述するように、各視野領域(受光領域)m,mの中心軸X1 ,X2 (図4参照)が平行になるよう人工網膜センサ2Right ,2Leftを左右対象の位置に設けていることから、前記取得画像PR3’’と前記取得画像QL3’’において、使用者Uの像に対応する画像部分200,201は略全面をカバーしているけれども、画像部分200,201は相互に非対象に位置している。
【0021】
更に、前記2個の人工網膜センサ2Right ,2Leftは、給水配管5を挟む形で左右対象の位置に設けられている(図4参照)。
【0022】
例えば、人工網膜センサ2Right ,2Leftを固定するための固定板(図示せず)を壁4の前面4aに設置した後、感知窓9,9を壁4の前面4aに垂直な方向に向けた状態で2個の人工網膜センサ2Right ,2Leftが前記固定板に取り付けられる。
【0023】
この実施形態では、図4に示すように、各視野領域(受光領域)m,mの中心軸X1 ,X2 が平行になるよう人工網膜センサ2Right ,2Leftを前記給水配管5を挟む形で左右対象の位置に設けてある。
【0024】
その後、2個の前記感知窓9,9が位置する開口9a,9a〔図2(C)参照〕を有するボックス状のカバー体5cを前記固定板に当てつけて2個の人工網膜センサ2a,2bが覆われる。
【0025】
なお、この実施形態では、1024(32×32)個の画素数(ドット数)を持つ人工網膜センサ2Right ,2Leftを用いたが、この発明では、これ以外の画素数(ドット数)を持つ人工網膜センサを2個用いてもよいことは勿論である。
【0026】
前記制御部3は、図1に示すように、マイクロコンピュータ15と、二つのメモリ部16a,16bよりなるメモリ16と、吐水管6の吐水・止水動作を司る電磁弁17と、この電磁弁17を駆動制御する電磁弁駆動回路18と、制御部3の駆動電源21と、この駆動電源21の電源電圧の低下を表示するアラーム表示回路19と、低電圧回路・電圧監視回路20とより構成されている。
【0027】
ここで、前記取得画像PR1’’(以下、LSI1画像という)、取得画像QL1’’(以下、LSI2画像という)、前記取得画像PR2’’(以下、LSI3画像という)、前記取得画像QL2’’(以下、LSI4画像という)、取得画像PR3’’(以下、LSI5画像という)、取得画像QL3’’(以下、LSI6画像という)を例にとって認識アルゴリズムによる処理の手順について説明する。
【0028】
図6(A)および図7において、使用者Uが水洗便器1へ向かう(ステップ100参照)。まず、ステップ101に示すように、使用者Uが水洗便器1から長さL1 に相当する距離だけ離れた遠方にいるときは、二つのLSI1画像、LSI2画像のうち、例えばメモリ部16aにLSI1画像が収納されるとともに、メモリ部16bにLSI2画像が収納される。
【0029】
図6(A)において、LSI1画像での使用者Uの像に対応する画像部分300(黒色で示した部分)は、M個のドット数で構成されているとする。同様に、LSI2画像での使用者Uの像に対応する画像部分301(黒色で示した部分)は、N個のドット数で構成されているとする。そこで、ステップ102においてはメモリ部16a,16bが参照され、ドット数の変化を演算し、ドットの変化数a(=絶対値|M−N|)を抽出する。
ここで、ドット数の変化を演算するとは、
(1)LSI1画像とLSI2画像を重ね合わせて画像部分300,301同士に重なる部分がある場合はこの重なり部分を削除するとともに、画像部分300,301が重ならない部分は残すような演算を行うことを意味する。すなわち、絶対値|M−N|を演算することを意味するとともに、
(2)後述する例えば図9(A)に示すように、LSI1画像とLSI2画像を重ね合わせて画像部分300a,301a同士が重なる部分がない場合は、両者300a,301aを残すような演算を行うことを意味する。すなわち、ドットの変化数a(=画像部分300aを構成するドット数G+画像部分301aを構成するドット数H)を演算することを意味する。
ところで、演算の結果、図6(A)に示す変化画像S1 を得る。この変化画像S1 で認識されるように黒色で示されるはずのドットの変化数aがほとんどみられない。
【0030】
これは、水洗便器1から遠くに離れた位置に使用者Uがいるとともに、各視野領域(受光領域)m,mの中心軸X1 ,X2 が平行で、人工網膜センサ2Right ,2Leftを左右対象の位置に設けてあるので、画像部分300,301は互いに略同数(M≒N)のドットで構成され、かつ、同じ位置に存在することになるからである。
【0031】
そして、この発明では、変化画像S1 で認識されるドットの変化数aが所定の範囲内にあるか否かを判断する(ステップ103参照)よう構成されている。例えば、前記ドットの変化数a(=絶対値|M−N|)の上限を960とし、下限を64に設定している。
【0032】
すなわち、ステップ103において、前記絶対値|M−N|が、960≧ドットの変化数a≧64の範囲内にあると判断されると、電磁弁17を開状態にする開弁信号をマイクロコンピュータ15は電磁弁駆動回路18に発信して給水配管5から吐水するけれども、変化画像S1 で認識されるドットの変化数a(=M−N≒0)は下限値以下となるので、ステップ101に戻り、新たに取得した図6(B)で示す新規画像、すなわち、LSI3画像およびLSI4画像を、例えばメモリ部16aおよびメモリ部16bにそれぞれ収納する。この場合、先に収納されていたLSI1画像とLSI2画像は削除されている。
【0033】
続いて、ステップ102において、メモリ部16a,16bが参照されてLSI3画像での使用者Uの像に対応する画像部分400(黒色で示した部分)を構成するドット数M’とLSI4画像での使用者Uの像に対応する画像部分401(黒色で示した部分)を構成するドット数N’の変化数を演算し、ドットの変化数a(=絶対値|M’−N’|)を抽出する。この場合も、LSI3画像とLSI4画像を重ね合わせると重なる部分が削除された結果、図6(B)に示す変化画像S2 を得る。そして、この場合もステップ103で判定される変化画像S2 のドットの変化数aは下限値以下であるので、再度ステップ101に戻る。
【0034】
そして、メモリ部16aおよびメモリ部16bにそれぞれ収納されていたLSI3画像とLSI4画像は削除された後、新たに取得した図6(C)で示す新規画像、すなわち、LSI5画像およびLSI6画像を、例えばメモリ部16aおよびメモリ部16bに収納する。
【0035】
続いて、ステップ102において、メモリ部16a,16bが参照されてLSI5画像での使用者Uの像に対応する画像部分200(黒色で示した部分)を構成するドット数M’’とLSI6画像での使用者Uの像に対応する画像部分201(黒色で示した部分)を構成するドット数N’’の変化数を演算し、ドットの変化数a(=絶対値|M’’−N’’|)を抽出する。この場合も、LSI5画像とLSI6画像を重ね合わせると重なる部分が削除された結果、図6(C)に示す変化画像S3 を得る。この場合は、ステップ103において、前記絶対値|M’’−N’’|が、960≧ドットの変化数a≧64の範囲内にあると判断される。
【0036】
そのため、ステップ104では、電磁弁17を開状態にする開弁信号をマイクロコンピュータ15から電磁弁駆動回路18に発信し、給水配管5から吐水する。
【0037】
この吐水中に、新たに取得した図示しない新規画像(連続画像)が、LSI5画像とLSI6画像が削除されているメモリ部16aおよびメモリ部16bにそれぞれ収納される(ステップ105参照)。そして、この新規画像をそれぞれLSI7画像とLSI8画像とするというようにして更にドットの変化数aを同様の手順で判定していく。
【0038】
すなわち、前記吐水状態においては、ステップ106で、メモリ部16a,16bが参照されてLSI7画像での使用者Uの像に対応する画像部分を構成するドット数M’’’とLSI8画像での使用者Uの像に対応する画像部分を構成するドット数N’’’の変化数を演算し、ドットの変化数a(=絶対値|M’’’−N’’’|)を抽出する。この場合、絶対値|M’’’−N’’’|が例えば64を越える場合は、使用者Uが水洗便器1から離れているものと判断し(ステップ107参照)、マイクロコンピュータ15から電磁弁17に閉弁信号を発信する(ステップ108参照)。
【0039】
一方、絶対値|M’’’−N’’’|が例えば64未満の場合は、使用者Uが水洗便器1から離れていないものと判断し(ステップ107参照)、開弁信号の発信が継続されたままで、ステップ105に戻る。
【0040】
なお、図2は、給水動作の一例を示す。使用者Uが水洗便器1から55cm以内に近づくと、緑ランプが1秒間点灯し〔図2(A)参照〕、更に約1秒経過すると2秒間水栓便器1を前洗浄する〔図2(B)参照〕。使用後、使用者Uが水洗便器1から離れると6秒間水洗便器1を本洗浄する〔図2(C)参照〕。なお、長時間、水栓便器1を使用しなかったことによる水洗便器1の排水管の乾きを防止するために、24時間経過するごとに自動洗浄する。
【0041】
図8〜図10は、一対の人工網膜センサ2Right ,2Leftを各視野領域(受光領域)m,mの中心軸X1 ,X2 が交差するよう水洗便器1の給水配管5の左右位置に設け、水洗便器1の直上の位置から水洗便器1の使用者Uを映し出すことができるように構成したこの発明の第2の実施形態を示す。なお、図8〜図10において、図1〜図7に示した符号と同一のものは、同一または相当物を示す。
【0042】
以下、認識アルゴリズムによる処理の手順について説明する。
【0043】
図9(A)および図10において、使用者Uが水洗便器1へ向かう(ステップ500参照)。まず、ステップ501に示すように、使用者Uが水洗便器1から長さL1 に相当する距離だけ離れた遠方にいるときは、二つのLSI1画像、LSI2画像のうち、例えばメモリ部16aにLSI1画像が収納されるとともに、メモリ部16bにLSI2画像が収納される。
【0044】
図9(A)において、LSI1画像での使用者Uの像に対応する画像部分300a(黒色で示した部分)は、G個のドット数で構成されているとする。同様に、LSI2画像での使用者Uの像に対応する画像部分301a(黒色で示した部分)は、H個のドット数で構成されているとする。そこで、ステップ502においてはメモリ部16a,16bが参照され、ドットの変化数aを抽出する。
【0045】
この場合、上記第1の実施形態と異なり、第2の実施形態では、図8に示すように、人工網膜センサ2Right ,2Leftを各視野領域(受光領域)m,mの中心軸X1 ,X2 が交差するよう水洗便器1の給水配管5の左右位置に設けているので、画像部分300aと画像部分301aは互いに略同数(G≒H)のドットで構成されるが、図6(A)で示した上記第1の実施形態のように同じ位置に存在せず、図9(A)に示すように互いに正反対の位置に存在することになる。すなわち、ドット数の変化を演算した結果得られる変化画像F1 は、画像部分300aと画像部分301aをそのまま残した形のものである。
【0046】
続いて、ステップ503において、変化画像F1 で認識されるドットの変化数aが64未満であると判断されると、電磁弁17を開状態にする開弁信号をマイクロコンピュータ15は電磁弁駆動回路18に発信して給水配管5から吐水するけれども、変化画像F1 で認識されるドットの変化数aは64以上となるので、ステップ501に戻り、新たに取得した図9(B)で示す新規画像、すなわち、LSI3画像およびLSI4画像を、例えばメモリ部16aおよびメモリ部16bにそれぞれ収納する。この場合、先に収納されていたLSI1画像とLSI2画像は削除されている。
【0047】
続いて、ステップ502において、メモリ部16a,16bが参照されてLSI3画像での使用者Uの像に対応する画像部分400(黒色で示した部分)を構成するドット数G’とLSI4画像での使用者Uの像に対応する画像部分401(黒色で示した部分)を構成するドット数H’の変化数aを抽出する。この場合、図9(A)と同様に図9(B)でも、画像部分400aと画像部分401aは互いに略同数(G’≒H’)のドットで構成されるが、図6(B)に示したように画像部分400と画像部分401が一部重なるようなものではなく画像部分400aと画像部分401aは離れているので、ドットの変化数aの演算の結果得られる変化画像F2 も、画像部分400aと画像部分401aをそのまま残した形のものである。この場合も、変化画像F2 のドットの変化数aは64以上であるので、再度ステップ501に戻る。
【0048】
そして、メモリ部16aおよびメモリ部16bにそれぞれ収納されていたLSI3画像とLSI4画像は削除された後、新たに取得した図9(C)で示す新規画像、すなわち、LSI5画像およびLSI6画像を、例えばメモリ部16aおよびメモリ部16bに収納する。
【0049】
続いて、ステップ502において、メモリ部16a,16bが参照されてLSI5画像での使用者Uの像に対応する画像部分200a(黒色で示した部分)を構成するドット数G’’とLSI6画像での使用者Uの像に対応する画像部分201a(黒色で示した部分)を構成するドット数H’’から、ドットの変化数aを抽出する。
【0050】
この場合、使用者Uが水洗便器1に更に近づいているので、感知窓9から見える映像の全面に使用者Uの像が写ることから、前記画像部分200a,201aは略全面をカバーしており、かつ、画像部分200a,201aは略同じ位置に存在している。よって、LSI5画像とLSI6画像を重ね合わせると画像部分200a,201a同士が殆ど重なることになる。よって、演算の結果得られる変化画像F3 で認識されるように黒色で示されるはずのドットの変化数aがほとんどみられない。
【0051】
この場合、ステップ503において変化画像F1 で認識されるドットの変化数aが64未満であると判断され、電磁弁17を開状態にする開弁信号(ステップ504参照)をマイクロコンピュータ15から電磁弁駆動回路18に発信し、給水配管5から吐水する。
【0052】
この吐水中に、新たに取得した図示しない新規画像(連続画像)が、LSI5画像とLSI6画像が削除されているメモリ部16aおよびメモリ部16bにそれぞれ収納される(ステップ505参照)。そして、この新規画像をそれぞれLSI7画像とLSI8画像とするというようにして更にドットの変化数aを同様の手順で判定していく。
【0053】
すなわち、前記吐水状態においては、ステップ506で、メモリ部16a,16bが参照されてドットの変化数aを抽出する。この場合、ドットの変化数aが64未満の場合は、使用者Uが水洗便器1から離れているものと判断し(ステップ507参照)、マイクロコンピュータ15から電磁弁17に閉弁信号を発信する(ステップ508参照)。
【0054】
一方、ドットの変化数aが64以上の場合は、使用者Uが水栓便器1から離れていないものと判断し(ステップ507参照)、開弁信号の発信が継続されたままで、ステップ505に戻る。
【0055】
なお、この発明は、用いる受光素子の数が1024個に限定されるものでないことは勿論である。
【0056】
また、この発明は、水洗便器に限らず手洗器等の他の水洗器にも適用できる。
【0057】
【発明の効果】
この発明では、水洗器の使用者を確実に捕らえることができる水洗器における自動給水方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1の実施形態を示す全体構成説明図である。
【図2】 上記実施形態における自動給水動作の一例を説明するための図である。
【図3】 上記実施形態における人工網膜センサを示す構成説明図である。
【図4】 上記実施形態における人工網膜センサの視野領域を示す構成説明図である。
【図5】 上記実施形態における感知窓から見える映像の処理過程の一例を示す構成説明図である。
【図6】 上記実施形態における自動給水動作の一例を示す動作説明図である。
【図7】 上記実施形態における自動給水工程の一例を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の第2の実施形態における人工網膜センサの視野領域を示す構成説明図である。
【図9】 上記第2の実施形態における自動給水動作の一例を示す動作説明図である。
【図10】 上記第2の実施形態における自動給水工程の一例を示すフローチャートである。
【図11】 従来例の給水動作を示す図である。
【符号の説明】
1…水洗便器、2Right ,2Left…人工網膜センサ、3…制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic water supply method in a water washer that controls the water supply operation of the water washer by detecting the movement of a user of the water washer such as a flush toilet or a hand-washer.
[0002]
[Prior art]
FIG. 11 shows a conventional hand-
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, since the light projecting means is set so that the light L 1 is directed to the
[0004]
The present invention has been made in mind the above-mentioned matters, and its object is to provide an automatic water supply how the water washing vessel can be captured reliably user of the washing apparatus.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention detects the movement of a user of a flushing device such as a flush toilet or a hand-washing device with a pair of sensors provided at the left and right positions of the flushing device to control the water supply operation of the flushing device. In the automatic water supply method in the washing machine
Obtaining a first output image composed of pixel outputs from one sensor;
Applying a binarization process to the first output image to determine a first recognition target image configured by pixel output;
Storing the first recognition target image in a first memory unit;
Obtaining a second output image composed of pixel outputs from the other sensor;
Applying a binarization process to the second output image to determine a second recognition target image configured by pixel output;
Storing the second recognition target image in a second memory unit;
The first memory unit corresponding to the first output image obtained from the one sensor for determining the number of pixel changes corresponding to the pixels of the first and second output images indicating the movement of the user The second recognition target image of the second memory unit corresponding to the second output image obtained from the other sensor at the same time as the first recognition target image and the first output image And a step of comparing
And an automatic water supply method in a water basin including a step of discharging water when the number of pixel changes is within a predetermined range.
[0006]
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
1 to 7, a pair of
[0008]
1 and 3, the automatic water supply mechanism includes a
[0009]
The
[0010]
Both
[0011]
As shown in FIG. 3, the
[0012]
A in FIG. 5 is an image captured by the
[0013]
Hereinafter, a process of processing an image viewed from the
[0014]
1, 5, video A visible from (1)
[0015]
(2) In the
[0016]
(3) This recognition target image (hereinafter referred to as an acquired image) A ″ is stored in the
[0017]
On the other hand, FIG. 6 is a diagram for explaining a water supply operation of the
[0018]
FIG. 6A shows an acquired image P R1 ″ corresponding to an image P (not shown) seen from the
[0019]
Also, FIG. 6 (B), the image P visible from the
[0020]
FIG. 6C shows the acquired image P R3 ″ and the acquired image Q L3 ″ when the user U is closer to the
[0021]
Further, the two
[0022]
For example, after a fixing plate (not shown) for fixing the
[0023]
In this embodiment, as shown in FIG. 4, the
[0024]
Thereafter, a box-shaped
[0025]
In this embodiment, the
[0026]
As shown in FIG. 1, the
[0027]
Here, the acquired image P R1 ″ (hereinafter referred to as LSI1 image), the acquired image Q L1 ″ (hereinafter referred to as LSI2 image), the acquired image P R2 ″ (hereinafter referred to as LSI3 image), the acquired image. The procedure of processing by the recognition algorithm will be described taking Q L2 ″ (hereinafter referred to as LSI 4 image), acquired image P R3 ″ (hereinafter referred to as
[0028]
In FIG. 6 (A) and FIG. 7, the user U goes to the flush toilet 1 (refer step 100). First, as shown in
[0029]
In FIG. 6A, it is assumed that an image portion 300 (portion shown in black) corresponding to the image of the user U in the LSI1 image is composed of M dots. Similarly, it is assumed that the image portion 301 (the portion shown in black) corresponding to the image of the user U in the LSI2 image is composed of N dots. Therefore, in
Here, calculating the change in the number of dots is
(1) When there is a portion that overlaps the
(2) As will be described later, for example, as shown in FIG. 9A, when there is no overlapping portion between the
By the way, as a result of the calculation, a change image S 1 shown in FIG. As recognized in the change image S 1 , the change number a of dots that should be shown in black is hardly seen.
[0030]
This is because the user U is located far away from the
[0031]
And, in this invention, the number of dot changes (a) that is recognized by the change image S 1 is judged whether or not within a predetermined range is configured (step 103 see) as. For example, the upper limit of the dot change number a (= absolute value | M−N |) is set to 960, and the lower limit is set to 64.
[0032]
That is, if it is determined in
[0033]
Subsequently, in
[0034]
Then, after the LSI3 image and the LSI4 image respectively stored in the
[0035]
Subsequently, in
[0036]
Therefore, in
[0037]
In this water discharge, newly acquired new images (continuous images) (not shown) are respectively stored in the
[0038]
That is, in the water discharge state, in
[0039]
On the other hand, when the absolute value | M ′ ″ − N ′ ″ | is less than 64, for example, it is determined that the user U is not away from the flush toilet 1 (see step 107), and the valve opening signal is transmitted. While continuing, the process returns to step 105.
[0040]
FIG. 2 shows an example of the water supply operation. When the user U approaches within 55 cm from the
[0041]
8 to 10 show the left and right positions of the
[0042]
Hereinafter, a procedure of processing by the recognition algorithm will be described.
[0043]
In FIG. 9 (A) and FIG. 10, the user U goes to the flush toilet 1 (refer step 500). First, as shown in
[0044]
In FIG. 9A, it is assumed that an
[0045]
In this case, unlike the first embodiment, in the second embodiment, as shown in FIG. 8, the
[0046]
Subsequently, when it is determined in
[0047]
Subsequently, in
[0048]
Then, after the LSI3 image and the LSI4 image respectively stored in the
[0049]
Subsequently, in
[0050]
In this case, since the user U is closer to the
[0051]
In this case, it is determined in
[0052]
In this water discharge, newly acquired new images (continuous images) (not shown) are respectively stored in the
[0053]
That is, in the water discharge state, in
[0054]
On the other hand, when the dot change number a is 64 or more, it is determined that the user U is not away from the faucet 1 (see step 507), and the transmission of the valve opening signal is continued. Return.
[0055]
Of course, the number of light receiving elements used in the present invention is not limited to 1024.
[0056]
Moreover, this invention is applicable not only to a flush toilet but other flushing machines, such as a hand-washing machine.
[0057]
【The invention's effect】
In the present invention, it is possible to provide an automatic water supply how the washing vessel can be captured reliably user of the washing apparatus.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration explanatory view showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining an example of an automatic water supply operation in the embodiment.
FIG. 3 is a configuration explanatory view showing an artificial retina sensor in the embodiment.
FIG. 4 is a configuration explanatory diagram showing a visual field region of the artificial retina sensor in the embodiment.
FIG. 5 is a configuration explanatory diagram showing an example of a process of processing an image viewed from a sensing window in the embodiment.
FIG. 6 is an operation explanatory diagram showing an example of an automatic water supply operation in the embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of an automatic water supply process in the embodiment.
FIG. 8 is a configuration explanatory view showing a visual field region of an artificial retina sensor according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an operation explanatory diagram showing an example of an automatic water supply operation in the second embodiment.
FIG. 10 is a flowchart showing an example of an automatic water supply process in the second embodiment.
FIG. 11 is a diagram showing a conventional water supply operation.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
一方のセンサからの画素出力により構成される第1の出力画像を得る工程と、
画素出力により構成される第1の認識対象画像を決定するため前記第1の出力画像に二値化処理を施す工程と、
前記第1の認識対象画像を第1のメモリ部に収納する工程と、
他方のセンサからの画素出力により構成される第2の出力画像を得る工程と、
画素出力により構成される第2の認識対象画像を決定するため前記第2の出力画像に二値化処理を施す工程と、
前記第2の認識対象画像を第2のメモリ部に収納する工程と、
使用者の動きを示す前記第1および第2の出力画像の画素に対応する画素の変化数を決定するため前記一方のセンサから得た前記第1の出力画像に対応する前記第1のメモリ部の前記第1の認識対象画像と、前記第1の出力画像と同時刻に前記他方のセンサから得た前記第2の出力画像に対応する前記第2のメモリ部の前記第2の認識対象画像とを比較する工程と、
前記画素の変化数が所定の範囲内にあるときに吐水する工程とを含む水洗器における自動給水方法。In the automatic water supply method in the water washer that detects the movement of the user of the water washer such as a flush toilet or a hand-washer with a pair of sensors provided at the left and right positions of the water washer, and controls the water supply operation of the water washer,
Obtaining a first output image composed of pixel outputs from one sensor;
Applying a binarization process to the first output image to determine a first recognition target image configured by pixel output;
Storing the first recognition target image in a first memory unit;
Obtaining a second output image composed of pixel outputs from the other sensor;
Applying a binarization process to the second output image to determine a second recognition target image configured by pixel output;
Storing the second recognition target image in a second memory unit;
The first memory unit corresponding to the first output image obtained from the one sensor for determining the number of pixel changes corresponding to the pixels of the first and second output images indicating the movement of the user The second recognition target image of the second memory unit corresponding to the second output image obtained from the other sensor at the same time as the first recognition target image and the first output image And a step of comparing
And a method of discharging water when the number of pixel changes is within a predetermined range.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000393147A JP4167802B2 (en) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | Automatic water supply method in water basin |
| US10/022,157 US6671890B2 (en) | 2000-12-15 | 2001-12-14 | Automatic water feed method in lavatory using artificial retina sensor and automatic water feed mechanism in lavatory using artificial retina sensor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000393147A JP4167802B2 (en) | 2000-12-25 | 2000-12-25 | Automatic water supply method in water basin |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002194791A JP2002194791A (en) | 2002-07-10 |
| JP4167802B2 true JP4167802B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=18859013
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000393147A Expired - Fee Related JP4167802B2 (en) | 2000-12-15 | 2000-12-25 | Automatic water supply method in water basin |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4167802B2 (en) |
-
2000
- 2000-12-25 JP JP2000393147A patent/JP4167802B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002194791A (en) | 2002-07-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6671890B2 (en) | Automatic water feed method in lavatory using artificial retina sensor and automatic water feed mechanism in lavatory using artificial retina sensor | |
| US6598245B2 (en) | Automatic water feed method in lavatory and automatic water feed mechanism in lavatory | |
| US6926429B2 (en) | Eye tracking/HUD system | |
| CN110235440B (en) | Projection system and projection method | |
| JPH07301522A (en) | Device and method for non-contact control | |
| JPH06189048A (en) | Operation display control device, image forming device, and power-on control device | |
| WO2009000861A1 (en) | Secure method for automatically closing a motor vehicle tailgate | |
| JP3622448B2 (en) | Bathing monitoring device | |
| JP4167802B2 (en) | Automatic water supply method in water basin | |
| JP2018123673A (en) | Automatic door sensor | |
| US5694623A (en) | Line of sight detecting device, and equipment comprising the device | |
| JP4442074B2 (en) | Toilet equipment | |
| JP3904106B2 (en) | Human body detection device | |
| JP5179132B2 (en) | Human body detection device | |
| JP4389413B2 (en) | Automatic water supply method in water basin using artificial retina sensor and automatic water supply mechanism in water basin using artificial retina sensor | |
| JP2725075B2 (en) | Automatic cleaning device | |
| JPH0694835A (en) | Image forming device | |
| JPH0666944A (en) | Image forming apparatus | |
| JPH07137537A (en) | Bus elevator passenger detection device | |
| JP2004251628A (en) | Human body detector | |
| JP2002015384A (en) | Bathroom adjacent to washroom | |
| JP2600563Y2 (en) | Toilet bowl with local cleaning device | |
| JPH0659041A (en) | Image forming device | |
| JP7608913B2 (en) | Toilet seat device and excrement detection device | |
| JP2004108789A (en) | Human body detector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070416 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4167802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |