[go: up one dir, main page]

JP4167806B2 - メビノリン誘導体 - Google Patents

メビノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4167806B2
JP4167806B2 JP2000599730A JP2000599730A JP4167806B2 JP 4167806 B2 JP4167806 B2 JP 4167806B2 JP 2000599730 A JP2000599730 A JP 2000599730A JP 2000599730 A JP2000599730 A JP 2000599730A JP 4167806 B2 JP4167806 B2 JP 4167806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
hydroxy
aryl
carbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000599730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537284A5 (ja
JP2002537284A (ja
Inventor
ロルフ・ベーンテリ
ビルフリート・バウアー
シルバン・コッタン
クラウス・エアハルト
ウルリッヒ・ホンメル
イェルク・カレン
ヨーゼフ・ゴットフリート・マインガスナー
フランソワ・ニュナンジュ
ガブリエレ・バイツ−シュミット
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9903546A external-priority patent/GB9903546D0/en
Priority claimed from GB9927880A external-priority patent/GB9927880D0/en
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002537284A publication Critical patent/JP2002537284A/ja
Publication of JP2002537284A5 publication Critical patent/JP2002537284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167806B2 publication Critical patent/JP4167806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/26Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/081,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D265/101,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/28Hydrogenated naphthalenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Description

【0001】
本発明は、メビノリン誘導体、その調製プロセス、これらを含む医薬および医薬品としての使用に関する。
【0002】
より詳しくは、本発明は式Iの化合物を提供する:
【化6】
Figure 0004167806
式中、
a---b および α---βはそれぞれ、独立して一重結合または二重結合であり;
1は、
【化7】
Figure 0004167806
であり、
式中、Raは、H、所望によりOHまたはC1-4アルコキシで置換されたC1-6アルキル、C2-6アルケニル;またはアリール-C1-4アルキルであり;
2は、OH;-O-COR5、但しR5は、C1-8アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル、アリールまたはアリール-C1-4アルキル; または-O-R6、但しR6は、そのカルボニル基または-CHR7-COR8を介してOに結合したα-アミノ酸の基であり、但し、R7は、H、C1-4アルキル、ヘテロC1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル、アリールまたはアリール-C1-4アルキルであり、そしてR8は、OH、C1-4アルコキシまたはNR910であり、式中、R9およびR10はそれぞれ独立してH、C1-4アルキルであるかまたはR9とR10がそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリール基を形成し
3は、置換されたラクタム、ピペリジル、線形アミノアルコールまたは環状カルバメート、または式(i)の基
【化8】
Figure 0004167806
式中、
13は、OH;C1-6アルコキシ;-O-CO-C1-6アルキル;または-O-CONHC1-6アルキルであり;
14は、OH;C1-4アルコキシ;C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルコキシ;ヒドロキシ-C1-5アルコキシ;C1-4アルコキシ-C1-5アルコキシ;C1-4-アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル;またはNR9a10a-C1-5アルコキシであって、但しR9aおよびR10aはそれぞれ独立してR9およびR10で与えられる意味の1つを有しており;
15は、HまたはC1-4アルキルであり;および
16は、CONR1718、但しR17およびR18の一方がHであり、他方がC1-6アルキル、ヒドロキシ-C1-6アルキル、C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル、またはアリール-C1-4アルキル;またはC1-6アルコキシ-カルボニルであり;R13またはR14の1つがOHである場合はa--bおよびα---βは一重結合であり;および
4は、HまたはOR19であり、但しR19は、C1-6アルキル、ヒドロキシ-C1-6アルキル、C1-4アルコキシ-C1-6アルキル、アリール-C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシカルボニル-C1-4アルキルであり、
そして、上記定義中 "アリール"がそれ自体単独で、または"アリール-C1-4アルキル"中に存在するときは、それは、所望により、ハロゲン、OH、NR1112、COOH、CF3、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ-C1-4アルキル、ヒドロキシ-C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ-カルボニル、シアノまたはCONR1112で置換されていてもよい " フェニル " または " ナフチル " を意味し、R11およびR12はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル-C1-4アルキルまたはナフチル-C1-4アルキルであるか、またはR11とR12がそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールを形成し;ここでいずれの"ヘテロアリール"は、所望によりベンゼン環と縮合した5-または6-員のヘテロ芳香環基を表わす;
遊離形態または塩形態である、化合物。
【0003】
アルキル基またはアルキル部分は、分枝鎖または直鎖であってよい。シクロアルキル基または部分は、好ましくはシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。ヘテロアルキルには、例えばCF3などのハロゲン化アルキルが含まれる。ポリヒドロキシ-C1-4アルキルは、6つまでのヒドロキシ基を含み得る。
【0004】
置換されている場合、アリールまたはアリール-C1-4アルキル中の好ましいフェニルまたはナフチル部分は、上記の3つの置換までを有し、さらに好ましくは、C1-4アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)、ヒドロキシ-C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルキル、およびOHから選択される。フェニル部分が1分子内に2個の置換基を有する場合、2つの置換基は、好ましくは、メタおよびパラ位である。アリールC1-4アルキルは、好ましくは、ベンジル、フェネチルまたはナフチル-CH2-であり、該フェニルまたはナフチル部分は、所望により、上記の様に置換されていてもよい。
【0005】
ヘテロアリールの例として、ピロリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリノ、ピリジル、インドリルまたはキノリルが含まれる。R9およびR10がそれらが結合している窒素原子と一緒になって形成するヘテロアリールは、さらに、例えばOまたはNなどのヘテロ原子を含んでもよく、そして好ましくはピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニルまたはモルホリノである。ヘテロアリール-C1-4アルキル中、アルキル部分は好ましくはC1またはC2アルキルである。
【0006】
上記の"アリール"および"ヘテロアリール"で与えられた意味は、下記の式(a)、(b)、(c1)または(c2)の部分を適用する。
【0007】
6がα-アミノ酸残基である場合、天然または非天然α-アミノ酸残基、例えば、Ala、Leu、Iie、Val、Proの残基であってよく、ここで末端アミノ基は、例えば、アミノ保護基などで置換されていても置換されていなくてもよい。
【0008】
3が置換されたラクタム基である場合、好ましくは6員環であって、ここでラクタムの窒素は置換されていてもよく、および/または環上、例えば窒素の反対側の炭素原子上、にさらなる置換基を含んでもよい。好ましくは、ラクタム基は、1分子内に2個の置換基を有する。R3として、置換されたラクタムの適切な例として、例えば式(a)の基が含まれる:
【化9】
Figure 0004167806
式中、
30は、C1-8アルキル;C3-7シクロアルキル;アリール;C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル;アリール-C1-4アルキル;ヘテロアリール;またはヘテロアリール-C1-4アルキルであり;
31は、OH;C1-4アルコキシ;C1-4アルキル;C1-4-アルコキシ-カルボニル-C1-4アルコキシ;ヒドロキシ-C1-5アルコキシ;C1-4アルコキシ-C1-5アルコキシ;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルコキシ;HOOC-C1-4アルコキシ;HOOC-C1-4アルキル;またはNR9a10a-C1-5アルコキシであって、但しR9aおよびR10aはそれぞれ独立してR9およびR10で与えられた意味の1つを有する。
【0009】
3が、置換されたピペリジル基である場合、ピペリジルの窒素は置換されていてもよく、および/またはさらなる置換基が環上、例えば窒素の反対の炭素原子、に存在してもよい。好ましくは、該ピペリジル残基は、1分子内に2個の置換基を有する。置換されたピペリジル残基の適切な実施例として、例えば、式(b)の基
【化10】
Figure 0004167806
式中、
40は、R30で与えられた意味の何れかを有し、
41は、R31で与えられた意味の何れかを有するか、または-O-COC1-8アルキルである
が含まれる。
【0010】
3が置換されたアミノアルコール残基である場合、アミノ基自体は、例えばアリール-C1-4アルキルまたはアリール-C1-4アルキル-カルボニルなどの置換基で1つ置換されていてもよく、および/またはさらに置換基が鎖上、例えばアルコールまたはアミノ基に近接した炭素原子上、にあってもよい。置換されたアミノアルコール基の環化は、対応する置換された環状カルバメートを与える。置換されたアミノアルコールおよび対応する置換された環状カルバメートの適切な例として、例えば、式(c1)または(c2)
【化11】
Figure 0004167806
式中、
XおよびYはそれぞれHであるか、またはXおよびYが一緒に
【化12】
Figure 0004167806
を形成し、
50はそれぞれ、独立してH;C1-8アルキル;C3-7シクロアルキル;アリール;C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル;アリール-C1-4アルキル;ヘテロアリール;ヘテロアリール-C1-4アルキル;C1-4アルキル-カルボニル;アリール-カルボニル;ヘテロアリール-カルボニル;アリール-C1-4アルキル-カルボニル、またはヘテロアリール-C1-4アルキル-カルボニルであり、そして
51はそれぞれ、独立してH;C1-4アルキル;ヒドロキシ-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル、但しC1-4アルコキシは所望により、アミノ、C1-4アルキル-アミノ、またはジ-(C1-4アルキル)-アミノで置換されている;HOOC-C1-4アルキル;またはR2324N-CO-C1-4アルキル、但しR23は、H、C1-4アルキル、ヒドロキシ-C1-4アルキル、ポリヒドロキシ-C1-8アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、アミノ-C1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ-C1-4アルキル、ジ-(C1-4アルキル)アミノ-C1-4アルキルまたはアリール-C1-4アルキルであり、そしてR24は、H、C1-4アルキルまたはヒドロキシ-C1-4アルキルであって、
50およびR51の少なくとも1つがHでない、
が含まれる。
【0011】
好ましい式Iの化合物は、式中、R3が置換されたラクタム、置換された線形アミノアルコール、置換された環状カルバメートであるものであり、好ましくは例えば上記の置換されたラクタムまたは置換された環状カルバメート、さらに好ましくは式(a)または(c1)または(c2)の基、但しXおよびYは-CO-、である。
【0012】
式Iの化合物中、個々においてまたは何れのサブコンビネーションにおいて下記の意味が好ましい:
1. R1は、HまたはCH3、好ましくはCH3である;
2. R2は、-O-COR5、好ましくはR5がC4-8アルキル、特に-CH(CH3)-CH2-CH3、-CH(CH2-CH2-CH3) 2、-CH(CH2-CH3) 2、-C(CH3) 2-CH2-CH3または-CH(CH2-CH3)-CH2-CH2-CH3である;
3. a---bは、二重結合である;
4. α---βは、二重結合である;
5. R4は、Hである;
6. R3は、式(i)の基である;
7. R16は、CO-NR1718であり;好ましくはR17およびR18の1つがHである;
8. R13およびR14はそれぞれOHであり、そしてa---bおよびα---βはそれぞれ一重結合である;
9. R13およびR14は、それぞれOH以外である;
10. R3は、式(a)の基である;
11. (a)中のR30は、アリール-C1-4アルキルまたはヘテロアリール-C1-4アルキル、好ましくはベンジルまたはナフチル-メチル、但しフェニルまたはナフチル環は所望によりOH、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルコキシまたはヒドロキシ-C1-4アルキルで置換されており、またはモルホリノ、ピリジル、インドリルまたはキノリルである
12. R31は、OH、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルコキシまたはHOOC-C1-4アルコキシである;
13. (a)中のR3は、式(c)または(c)の基であり、但しXおよびYは一緒になって-CO-を形成する;
14. XおよびYが一緒になって-CO-を形成する場合、(c)または(c)中のR50は、アリール-C1-4アルキルまたはヘテロアリールC1-4アルキル、好ましくはベンジルまたはナフチル-メチル、但しフェニルまたはナフチル環は、所望によりOH、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルコキシまたはヒドロキシ-C1-4アルキルで置換されている、である;
15. XおよびYが一緒になって-CO-を形成する場合、(c)または(c)中のR51は、ヒドロキシ-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル;HOOC-C1-4アルキル;またはR2324N-CO-C1-4アルキルである;
【0013】
式Iの化合物は、遊離形態で、または塩形態、例えば有機または無機酸を有する酸付加塩(例えば塩酸塩)等、またはCOOHが存在する場合は、塩基を有する塩(例えば、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ塩、または置換された置換されていないアンモニウム塩など)として、存在してもよい。
【0014】
式(i)、(a)、(b)、(c1)および(c2)の基は、少なくとも1つの不斉炭素原子を含み得ることは理解され得ることであり、例えばR15およびR16、R31、R41、またはR51を有する炭素原子が、それぞれ、例えば
【化13】
Figure 0004167806
などである。
【0015】
本発明の化合物の何れの部分の立体化学は特異的ではなく、本発明は個々のエナンチオマーおよびそれらの混合物を包含することを理解するべきである。同様の考慮は、出発物質が上記の不斉炭素原子を示す関係に適用される。本発明の化合物が前記の異性体形態で存在する場合、個々の異性体は、在来の手法、例えば、光学的に活性な出発物質を使用して、または、例えば初期に得られた混合物を在来のクロマトグラフ技術によって分離して、得てもよい。
【0016】
本発明は、式Iの化合物の調製プロセスも含み、下記が含まれる:
a) R3が式(i)の基である式Iの化合物の調製のために、メビノリンまたはコンパクチン、または対応するテトラヒドロ-メビノリンまたは-コンパクチンを、例えば対応するアミン(アリールアミンなど)との反応により開環させる;または
b) R3が式(c1)の基(但しXおよびYはそれぞれH)である式Iの化合物の調製のために、式IV
【化14】
Figure 0004167806
式中、R1、R2、R4、a---b およびα---β、およびR1は上記定義であり、およびR"3は、式(C1A)の基
【化15】
Figure 0004167806
但し、R51は上記定義である
の化合物中のR"3中のカルボニル官能基を還元アミノ化させる;または
c) R3が式(c2)の基(但しXおよびYはそれぞれH)である式Iの化合物の調製のために、ラクトン環を共役不飽和ラクトンに変換したメビノリンまたはコンパクチンに、例えばアミン(ベラトリルアミンなど)を1,4-付加させ、そしてアルコール(例えばメタノール)による付随する開環をさせる;または
d) R3が式(c1)または(c2)の基(但しXおよびYは-CO-)である式Iの化合物の調製のために、式Iの化合物を環化させる(但しR3が式(c1)または(c2)であり、XおよびYはそれぞれHである);または
e) R3は置換されたラクタム(例えば式(a)の基)である式Iの化合物の調製のために、式Iの化合物(但しR3は式(i)の基であり、R13はOHがケトンに酸化し、そしてR16はCONHR18である)を、還元アミノ化および付随する環閉環させる;または
式Iの化合物中のR3の遊離OH基(但しR3は式(i)の基であり、R16はCONHR18である)を、例えばメシル化によって脱離基に変換し、そしてそれから得られた化合物を塩基処理する;または
f) R3は置換されたピペリジル(例えば、式(b)の基)である式Iの化合物の調製のために、式Iの化合物、但しR3は置換されたラクタム(例えば、式(a)の基)を還元する;
そして、必要であれば、存在する場合は保護基を除去し、そして得られた式Iの化合物を遊離形態または塩形態に変換する。
【0017】
出発生成物中に、反応に関係しないOH基が存在する場合、既知方法に基づいて保護した方がよい。OH保護基は、例えばターシャリーブチル-ジメチル-シラニルなど、当業者に知られている。
【0018】
工程ステップ(a)から(f)は、当業者に知られている方法と同じようにまたは下記実施例の記載ようにして行なうことができる。ステップ(d)の環化は、環化剤、例えばカルボニルジイミダゾール、の存在下で都合よく実施することができる。
【0019】
式IVの化合物を、既知手順(例えばアミンとの反応)による、OH保護ラクトン環の開環によって調製し、そしてそれから得られたヒドロキシ基をケトンへ酸化することができる。出発物質の産生は特に記載していないが、化合物は既知であるか、または当業者に知られている方法と同じようにまたはWO 99/11258に記載方法で、例えば、メビノリンまたはコンパクチンまたはテトラヒドロ-メビノリンまたは-コンパクチンから出発して、調製することができる。メビノリン、コンパクチンあるいはテトラヒドロ-メビノリンまたは-コンパクチンの-O-COCH(CH3)--C25をOHに還元し、それから他の-O-COR5基とエステル化してもよい。
【0020】
下記の実施例は、本発明を例示説明するものである。下記の略語を使用する;
Boc = ターシャル-ブトキシ-カルボニル
rt= 室温
0Me = メトキシ
THF = テトラヒドロフラン
DMF = ジメチルホルムアミド
DCC = N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド
Pro = プロリン
TBDMS = ターシャリーブチルジメチルシリル
DMAP = ジメチルアミノピリジン
CDI = カルボニルジイミダゾール
TBME = ターシャリーブチルメチルエーテル
CHX = シクロヘキサン
【0021】
実施例1:(S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3R,7S,8aR)-8-{(S)-2-[(4R,6R)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシ-ベンジル)-4-[(2-ヒドロキシ-エチルカルバモイル)メチル]-2-オキソ-[1,3]オキサジナン-6-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
【化16】
Figure 0004167806
a)CH2Cl2 100 ml中、メビノリン((S)-2-メチル-酪酸 (1S,3R,7S,8S,8aR)-8-[2-((1R,3R)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-エチル]-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル) 40.4g の溶液に、DMAP 24.4 gを加え、それからゆっくり Ac2O 15.0 gを加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。反応をTLC TBME/CHX 3:2で検査した。この反応混合物をTBMEで希釈し、水、約15% クエン酸、塩水で連続的に洗浄し、それから硫酸ナトリウムで乾燥した。有機相を濃縮し、それから生成物にジイソプロピルエーテルを加えて結晶化した。沈殿物を濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥し、α,β不飽和ラクトン誘導体 (S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3R,7S,8aR)-7-メチル-3-メチル-8-[(S)-2-((R)-6-オキソ-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-エチル]-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルを得た。
MS (FAB-MS), 387 (MH+)
b) MeOH 250 ml中、化合物a) 15.5 gに、4-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-3-メトキシ-ベンジルアミン 14.4 gを加え、そしてこの混合物を一晩撹拌した。TBME中 TLC検査をした。この反応混合物を完全に蒸発留去し、そして粗生成物をシリカゲル上フラッシュ-クロマトグラフィー(CHX-> TBME-> MeOH)で分離した。所望のメチルエステル (S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3R,7S,8aR)-8-{(R)-(3R,5R)-5-[4-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-3-メトキシ-ベンジルアミノ]-3-ヒドロキシ-6-メチルカルバモイル-ヘキシル}-7-メチル-3-メチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルが得られた。
MS, (ESI), 686.5 (MH+)
c) DMF 25 ml中、b)で得られた化合物 12.5 gの溶液を、CDI 4.1 gで処理し、そして室温で約5時間撹拌した。TBME/CHX 3:2中 TLC検査をした。この反応混合物をTBMEで希釈し、水、それから塩水で抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発留去した。粗生成物を、RP-18クロマトグラフィー MeOH/H2O -> MeOHで精製した。シリカゲル上で再びクロマトグラフィー(TBME/CHX -> TBME)にかけ、環状カルバメート (S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3R,7S,8aR)-8-((S)-2-{(4R,6R)-3-[4-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-3-メトキシ-ベンジル]-4-メチルカルバモイルメチル-2-オキソ-[1,3]オキサジナン-6-イル)-エチル)-7-メチル-3-メチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルを泡状で得た。
MS (ESI), 712.5 (MH+)
d) MeOH 25 ml中、c)で得られた化合物 6.0 gの溶液に、2-アミノ-エタノール 5.5 g全量を加え、それからこの混合物を反応が完了するまで(TLC検査 含水酢酸エチル中)還流下で約40時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、クエン酸および塩水で抽出し、それから硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発留去した。この粗生成物を、上記のように、まず RP-18クロマトグラフィーそれからシリカゲルで精製した。表題化合物を白色泡状として得た。
MS (ESI): 627.4 (MH+)

【0022】
実施例2:(S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3R,7S,8aR)-8-{(S)-2-[(4R,6R)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシ-ベンジル)-4-メチルカルバモイルメチル-2-オキソ-[1,3]オキサジナン-6-イル]エチル}-7-メチル-3-メチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
【化17】
Figure 0004167806
実施例1c)で得られた化合物 3.6 gを、MeOH中 約30%メチルアミン溶液 100 mlに溶かし、それから室温で約24時間撹拌した(TLC検査 含水酢酸エチル中)。この反応混合物を蒸発留去し、そして粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(TMBE/CHX -> 酢酸エチル)で精製した。純粋なフラクションを併せて、蒸発留去し、表題化合物を泡状で得た。MS (ESI): 597.4(MH+) [α]20 D = +234.7o (c=1 メタノール中)

【0023】
同様の手順で、適切な出発物質を用いて、カルバメート環が立体配置
【化18】
Figure 0004167806
を有するジアステレオマーも得た。
【0024】
実施例1および2に記載の手順で、式Xの化合物
【化19】
Figure 0004167806
式中、R50およびR51は下記表1の定義である、を調製できた。
【表1】
Figure 0004167806
*実施例3の化合物のジアステレオマーであって、環状カルバメート基が立体配置
【化20】
Figure 0004167806
を有するものも、同様の手順から得ることができる。
【0025】
この手順で、下記の式X1の化合物を調製することができる。メビノリンまたはコンパクチンのOH保護ラクトン環を、例えばアミンとの反応で開環させて、それから、得られたヒドロキシアミンをカルボニルジイミダゾールで処理し、カルバメートとすることができた。
【化21】
Figure 0004167806
式中、R50、R51は下記表2の定義のとおりである。
【表2】
Figure 0004167806
*実施例25の化合物のジアステレオマーであって、環状カルバメート基が立体配置
【化22】
Figure 0004167806
を有するものを、同様の手順に基づいて得ることができる。
【0026】
実施例27:(S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3S,4aS,7S,5S,8S,8aS)-8-{(S)-2-[(4R,6R)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシ-ベンジル)-4-[(2-ヒドロキシ-エチルカルバモイルyメチル]-2-オキソ-[1,3]オキサジナン-6-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-デカヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
実施例28の調製(トランステトラヒドロメビノリンを得る)手順の最初のステップ、それから実施例1に記載のステップa)−d)により、式
【化23】
Figure 0004167806
の化合物を得た。MS (ESI): 629 [M-H]
【0027】
実施例28:(S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3S,4aS,7S,8S,8aS)-8-[(3R,5R)-6-(3,4-ジメトキシ-ベンジルカルバモイル)-3,5-ジヒドロキシ-ヘキシル]-3,7-ジメチルデカヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
【化24】
Figure 0004167806
a)酢酸エチル 3l中、メビノリン 40 g(0.098 mol)の溶液に、Pt/Al2O3 10 gを加えた。この混合物をH2雰囲気(2.6 bar圧)で16時間水素添加した。この混合物 を濾過し、溶媒を蒸発留去した。この残渣を、溶媒として酢酸エチル/シクロヘキサン 8/2を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。最初の溶出物は望まれないシス異性体であり、次は二重結合を1つ有する副生成物であった。最後に所望のトランス異性体が溶出した。幾つかの結晶化で、所望のトランステトラヒドロ-メビノリン ((S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3S,4aS,7S,5S,8S,8aS)-8-[2-((2R,4R)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-テトラヒドロ-ピラン-2-イル)-エチル]-3-メチル-7-メチル-デカヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル)を得た。
b)エタノール 12 ml中、a)で得られたトランステトラヒドロメビノリン 2 g(5.0 mmol)の溶液に、3,4-ジメトキシベンジルアミン3.7 ml(25.0 mmol)を加えた。この反応混合物を室温で20時間撹拌し、それからジエチルエーテル 300 mlで希釈し、そして水 100 mlで洗浄した。有機抽出物をMgSO4で乾燥し、蒸発留去した。この残渣をシリカゲル上クロマトグラフィー(溶出溶媒として酢酸エチルを使用)で精製し、表題化合物を得た。MS (ESI): 598 (M+Na), 574 (M-H)

【0028】
実施例29の化合物を、メビノリンのシリル化、次いで実施例28の手順のステップb)、エチルイソシアネートとの反応、そして在来方法による脱シリル化から得た。実施例30の化合物を、メビノリンとエチルジアゾアセテートおよび酢酸ロジウムとの反応、次いで実施例28の手順のステップb)から得た。
【化25】
Figure 0004167806
【0029】
実施例31の化合物を、実施例1のステップa)およびb)、そしてステップb)で得られた化合物の脱シリル化によって調製した。実施例32および33の化合物を、適切な出発物質から、ステップa)および修正型ステップ b)(メタノール不存在下)で得た:
【化26】
Figure 0004167806
【0030】
実施例34:(S)-2-メチル-酪酸 (1S,3R,7S,8S,8aR)-8-{2-[(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-(5-ヒドロキシメチル-6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-6-オキソ-ピペリジン-2-イル]エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
【化27】
Figure 0004167806
a)THF 65 ml中、シリル化したメビノリン(メビノリンの4位を標準的なシリル化をして得られる) ((S)-2-メチル-酪酸 (3R,7S,8S,8aR)-8-{2[(2R,4R)-4-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-6-オキソ-テトラヒドロ-ピラン-2-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル) 22 g (37 mmol)に、室温で、C-[5-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシメチル)-6-メトキシ-ナフタレン-2-イル]メチルアミン(2-ブロモ-6-メトキシ-ナフタレンから調製) 18 g(56 mmol)を加えた。18時間後、この反応混合物をメチル-t-ブチルエーテル 250 mlで希釈し、10%クエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩水で連続的に洗浄した。この有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4/1 から 3/2へ)で精製し、ヒドロキシアミド 2-メチル-酪酸 8-(5-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-6{[5(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシメチル)-6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル]-カルバモイル}-3-ヒドロキシ-ヘキシル)-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルを白色泡状で得た。
MS (ESI, -Q1 MS) 894.6; 884.3; 848.5
b)THF 40 ml中、上記の34a)で得られた化合物 4.3 g(5.0 mmol)およびトリエチルアミン 1.4 ml(10 mmol)の撹拌冷却(0℃)溶液に、メタンスルホニルクロリド 0.51 ml(6.6 mmol)を加えた。30分後に、THF中 2Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液 6.5 ml(13 mmol)を加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌し、反応を10%クエン酸溶液でクエンチし、それからメチル-t-ブチルエーテルで希釈した。相を分離し、それから水相をメチル-t-ブチルエーテルで2度抽出した。有機相を併せ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および塩水で連続的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 95/5から4/1へ)で精製し、ラクタム 2-メチル-酪酸 8-(2-{4-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシ)-1-[5-(ターシャリーブチル-ジメチル-シラニルオキシメチル)-6-メトキシナフタレン-2-イルメチル]-6-オキソ-ピペリジン-2-イル}-エチル)-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロナフタレン-1-イル エステルを白色泡状として得た。MS (ESI, +Q1 MS) 832.6; 598.4
c)THF 2 ml中 上記34b)で得られた化合物 106 mg(0.13 mmol)に、室温で、1N HCI水溶液 606μ1(0.62 mmol)を加えた。18時間後、反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、メチル-t-ブチルエーテルで希釈した。相を分離し、水相をメチル-t-ブチルエーテルで2度抽出した。併せた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発留去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル 1:1 から 1:4へ)で精製し、純粋な表題化合物を白色泡状として得た。MS (ESI, -Q1 MS) 648.4; 602.5 [α]20 D = +119.3o (c=1 メタノール中) m.p. = 145℃
【0031】
式X2
【化28】
Figure 0004167806
式中R30およびR31は表3で与えられた意味を有する、の化合物を、実施例34に開示された手順と同じように調製した。
【表3】
Figure 0004167806
【表4】
Figure 0004167806
*これらの化合物で、ラクタム部分は下記の立体配置を有する:
【化29】
Figure 0004167806
**ジアステレオ異性体双方が得られ、そしてそれぞれを単離することができた。
【0032】
実施例61−64*の化合物の合成は、さらに、エチルジアゾアセテート酢酸ロジウムの処理を含み、反応によって実施例62*および63*の化合物が得られた。
【0033】
実施例34の手順であるが出発物質として対応するテトラヒドロ-メビノリン誘導体および3,4-ジメトキシ-ベンジルアミンを使用して、下記化合物を得た:
【0034】
【化30】
Figure 0004167806
実施例66および67の化合物を、メビノリンから以下のようにして得ることができた:メビノリンのエステル開裂、そして新たに生成したヒドロキシ位のオキソ化合物への酸化。それから近接するヒドロキシ置換基を、シリルエノラート構造を経由して導入し、そしてメタクロロ過安息香酸で処理した。新たに形成したヒドロキシ位の選択的アルキル化は、メーヤワイン塩処理によって実現された。無水物を介してエステル基を導入した。それから、実施例34に記載の手順を行なった。
【化31】
Figure 0004167806
【0035】
実施例68:(S)-2-メチル-酪酸 (1S,3R,7S,8S,8aR)-8-[2-((R)-1-ベンジル-4-メチル-6-オキソ-ピペリジン-2-イル)-エチル]-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロナフタレン-1-イル エステル
メビノリンを酢酸無水物で処理し、α,β-不飽和ラクトンを得た。これを、臭化第一銅-硫化ジメチル複合物およびメチルリチウムで処理し、共役付加させた。メチル化ラクトン化合物をメタノールおよびジアザビシクロウンデカン処理し、開環したメチル化ヒドロキシエステルを得た。このヒドロキシ基を三酸化硫黄-ピリジン複合物で酸化し、対応するケトンを得た。このケトンを還元的アミノ化し(実施例76bに記載のように)、表題化合物を得た。MS(EI): 491 (M)

【0036】
実施例68の手順で、適切な出発物質を用いて、式X3の化合物
【化32】
Figure 0004167806
式中R1およびY-Zは表4に定義している、を調製できた。
【表5】
Figure 0004167806
【0037】
実施例71:(S)-2-メチル-酪酸 (1S,3R,7S,8S,8aR)-8-{2-[(2S,4S)-1-(3,4-ジメトキシ-ベンジル)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-ピペリジン-2-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
a)THF 15 ml中 2-メチル-酪酸 8-{2-[1-(3,4-ジメトキシ-ベンジル)-4-ヒドロキシ-6-オキソ-ピペリジン-2-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル 600 mg(1.1 mmol)に、室温で、トルエン中 65% RedAl( 登録商標 )溶液 2 mlを加えた。3時間後、反応にメタノール 1mlを加えてクエンチした。有機相を2N HCl 15 mlで2度抽出した。水相を併せ、1 N NaOHでpH 12にし、そして酢酸エチルで3回抽出した。有機相を併せ、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(t-ブチルメチルエーテル/メタノール 9/1)で精製し、純粋な1-(3,4-ジメトキシ-ベンジル)-2-[2-(8-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-1,2,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル)-エチル]-ピペリジン-4-オールを白色泡状として得た。MS (ESI) 456 (M+H)
b)上記化合物を、ジクロロメタン中、触媒量の4-ジメチルアミノピリジンの存在下でジエチル酢酸無水物で処理し(室温、16時間)、ジアシル化化合物を得た。ラクトン部分の望まれないアシル基を、メタノールを用いるエステル交換反応で、55℃5時間開裂させ、表題化合物を得た。MS (ESI): 554 (M+H) 下記表5の式を参照。
【0038】
実施例71の手順で、適切な出発物質を用いて、式X4の化合物
【化33】
Figure 0004167806
式中、R1-R3およびY-Zは下記表5に定義されている、を調製できた。
【表6】
Figure 0004167806
実施例73の化合物を、実施例47から出発する実施例71の化合物から得た。実施例74の化合物を、実施例50**のジアステレオマーから出発する実施例72の化合物から得た。
【0039】
実施例76:(S)-2-メチル-酪酸 (1S,3R,7S,8S,8aR)-8-[(3R,5R)-3-(3,4-ジメトキシベンジルアミノ)-5-ヒドロキシ-6-メチルカルバモイル-ヘキシル]-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステル
a)THF 5 ml中 2-メチル-酪酸 8-[5-(ターシャリーブチル-ジメチルシラニルオキシ)-6-メチルカルバモイル-3-オキソ-ヘキシル]-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロナフタレン-1-イル エステル 900 mg(1.65 mmol)の溶液に、酢酸 700 mg(11.7 mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオライド3水和物 1.0 g(3.2 mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。それから酢酸エチル 30 mlで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発留去した。残渣をジエチルエーテルで結晶化し、所望生成物 2-メチル-酪酸 8-(5-ヒドロキシ-6-メチルカルバモイル-3-オキソ-ヘキシル)-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルを白色結晶として得た。MS (FAB) 440 (M+Li)
b)ジクロロエタン 2 ml中、式76a)の化合物300 mg(0.69 mmol)の溶液に、ベラトリルアミン 200 mg(1.2 mmol)、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム 244 mg(1.15 mmol)、および酢酸 60 mg(1.0 mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。それから酢酸エチル 20 mlで希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および塩水で連続的に洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発留去した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ターシャリーブチルメチルエーテル/メタノール/NH4OH水溶液 90/9/1)で精製し、表題化合物を白色泡状で得た。MS (ESI) 585 (M+H)

【0040】
実施例76の手順で、適切な出発物質を使用して、式X5の化合物
【化34】
Figure 0004167806
式中、R1およびR2は下記表6に定義されている、を調製できた。
【表7】
Figure 0004167806
【0041】
遊離形または薬学的に許容される塩の形の式Iの化合物は、価値のある薬理学的特性、例えば、LFA−1/ICAM−1またはICAM−3相互作用の阻害活性または炎症の阻害を、例えば、インビトロおよびインビボ試験で示すように示し、従って、治療に指示される。
【0042】
A.インビトロ:
i)無細胞アッセイ
本アッセイは、可溶性ヒトICAM−1の固定化ヒトLFA−1への結合を測定する。LFA−1はヒトリンパ芽球状B細胞系であるJY細胞から、Dustin et al. (J. Immunol. 148, 2654-2663, 1992)に記載のような免疫親和性クロマトグラフィーにより精製する。ICAM−1マウスCκ融合タンパク質(ICAM−1)は、Weitz-Schmidt et al. (Anal. Biochem. 238, 184-190, 1996)に記載のようなバキュロウイルス系を使用して産生する。
【0043】
精製LFA−1を、2mM MgCl含有リン酸緩衝化食塩水、pH7.4で1:20に希釈し、マイクロタイタープレート(Nunc)を、37℃で3時間、コートする。プレートをPBS中の1%熱処理BSAで2時間、37℃でブロックし、続いてPBS、2mM MgCl、1%ウシ胎児血清、pH7.4(アッセイ緩衝液)を使用した洗浄段階を行う。DMSO中に10mMで溶解させた化合物をアッセイ緩衝液で希釈し、プレートに添加する。アッセイ緩衝液中のビオチニル化組換えICAM−1(6μg/ml)を添加し、37℃で1時間結合させる。インキュベーション後、ウェルをアッセイ緩衝液で洗浄する。アッセイ緩衝液中1:5000に希釈したストレプトアビジン−ペルオキシダーゼを添加し、45分、37℃で添加する。次いで、プレートをアッセイ緩衝液で洗浄し、2,2'−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6スルホン酸)ジアンモニウム塩基質溶液を各ウェルに添加する。反応を20分後に停止させ、結合したICAM−1をマイクロプレートリーダーにおいて405nmで光学密度を測定することにより決定する。
【0044】
本アッセイにおいて、式Iの化合物はLFA−1のICAM−1への接着を、IC50 30μM、好ましくは0.05から30μMで阻害する。
【0045】
ii)ヒトリンパ球混合反応(MLR)
末梢血単核細胞(PBMC)をヒト軟膜から単離する。各実験において、異なるドナー(A、BおよびC)由来のPBMCを3つの個々の2方向反応(A−B、A−C、B−C)に調整する。細胞を6日間共培養し、細胞をH−チミジンでパルスすることにより増殖を決定する。細胞増殖の50%阻害をもたらす式Iの化合物の濃度(IC50)を計算する。本アッセイにおいて、式Iの化合物はMLRを0.2から4μMの範囲のIC50で阻害する。
【0046】
B.インビ
i)マウスチオグリコレート誘導腹膜炎
チオグリコレートをマウスにi.p.注射し、その直後、試験する化合物をs.c.で投与する。マウスを4時間後に殺し、腹腔を洗浄し、洗浄液中の好中球の総数を決定する。本アッセイにおいて、式Iの化合物は、0.001−50μg/kgの投与量でs.c.投与した場合に、チオグリコレート誘導好中球移動を阻害する。
【0047】
ii)アレルギー性接触皮膚炎(ACD)
オキサゾロン感作マウスのグループを10μlの0.2または2.0%オキサゾロンで右の内部表面を攻撃し、ACDを発症させる。低濃度のオキサゾロンを全身活性に対して化合物を試験するときに使用し、一方高濃度を局所試験に適用する。非攻撃左耳は正常コントロールとして働き、皮膚炎を、攻撃後24時間の炎症性腫脹における増加の目盛りとして取る耳介重量の個々の差異から評価する。皮膚炎を試験、および、比較のために、コントロールグループで評価する。試験グループを、経口(2回、攻撃前2時間および直前)、皮下(攻撃直前)または局所(ACDの発症部位において攻撃後30分)のいずれかで処理する;コントロール群を媒体単独で同様に処理する。経口および皮下投与に関しては化合物を水中油型エマルジョン中で投与し、局所投与に関しては化合物をエタノール、アセトンおよびジメチルアセトアミドの混合物中に調製する。試験、および媒体処理コントロールグループのデータを、ANOVAにより、続いてDunnet T検定(データの正規分布)またはHおよびU検定により各々統計的分析する。p.o.で0.1から10mg/kgの投与量で投与した場合、式Iの化合物はアレルギー性接触皮膚炎の発症相を阻害する。
【0048】
iii)移植:異所マウス心臓同種移植片
使用した種組合わせ:MHCおよび非MHCミスマッチを含むBALB/c⇒C3H(H−2d⇒H−2k)。雌動物をイソフルオラン吸入を使用して麻酔する。ドナーBALB/cマウスの、大動脈を介した同時の放血と共に腹部下部大静脈を介したヘパリン処理に続いて、胸を開け、心臓を急速に冷却する。大動脈をライゲートし、最初の枝分かれから遠位に分け、腕頭動脈を最初の分岐点で分ける。左肺大動脈をライゲートし、右側を分けるが、左は開放する。全ての他の血管を自由に切断し、ライゲートし、分け、ドナー心臓を氷冷食塩水に除く。
【0049】
レシピエントC3Hを、腎臓下腹部大動脈および大静脈の切開および交差クランピングにより調製する。移植片を、11/0モノフィラメント縫糸を使用して、ドナー腕頭動脈とレシピエント大動脈の間、およびドナー右肺動脈からレシピエント大静脈に端側吻合でインプラントする。クランプを外し、移植片を腹部後方(retroabdominally)につなぎ、腹部内容物を温食塩水で洗浄し、動物を閉じ、加熱ランプ下で回復させる。移植片生存を腹壁を介したドナー心臓の拍動の毎日の触診によりモニターする。拒絶は、心臓の拍動が止まったときに完了したと見なす。移植片機能の回復が、経口で30mg/kgの一日量の式Iの化合物を投与された動物で得られる。有意な改善が、式Iの化合物を、10mg/kgの一日量の免疫抑制剤、例えばシクロスポリンAと共に投与したときに得られる。
【0050】
式Iの化合物は、したがって、LFA−1/ICAM−3相互作用により介在される疾病または疾患、例えば、虚血/再潅流障害、例えば、心筋梗塞、発作、消化管虚血、腎不全または出血ショック、臓器または組織同種または異種移植片、例えば、心臓、肺、複合心肺、腎臓、肝臓、腸、骨髄または膵臓島の急性または慢性拒絶、敗血症ショックのような感染性疾患、成人呼吸窮迫症候群、または外傷性ショックの処置および/または予防に有用である。式Iの化合物はまた急性または慢性炎症性疾病または疾患、もしくは自己免疫性疾患、例えば、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型および若年性糖尿病、免疫学的介在疾患の皮膚発症、炎症性および過増殖性皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー性接触皮膚炎、刺激性接触皮膚炎および更なる湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、壊疽性膿皮症、日焼けまたは毒性表皮壊死のような)、炎症性大腸疾患、眼の炎症性疾患または自己免疫疾患のような眼の免疫介在状態、例えば、角膜移植形成術および慢性角膜炎、アレルギー状態、例えば、春季結膜炎、炎症性状態および角膜移植の処置および/または予防にも有用である。式Iの化合物は免疫抑制剤として有用である。
【0051】
上記の使用に関して、必要な投与量はもちろん投与形態、処置する特定の状態および望む作用に依存して異なる。一般に、十分な結果が、約0.1から約10mg/体重kgの一日の投与量で全身的に得られることが示される。大型哺乳動物における指示される一日量は、約0.5mgから約80mgであり、簡便には、例えば、一日4回までの分割量で、または遅延形で投与する。
【0052】
局所使用に関して、十分な結果が、一日数回、例えば、一日2から5回の1−3%濃度の活性物質の局所投与で得られる。
【0053】
式Iの化合物は、全身的にまたは局所的に、任意の慣用の経路で、特に経腸的に、例えば、経口で、錠剤またはカプセルの形で、局所的に、例えば、ローション、ジェル、軟膏またはクリームの形で、または経鼻または坐薬形で投与し得る。パッチまたは他の送達系を介した経皮投与もまた上記疾患の予防または処置のための可能な経路であり得る。
【0054】
式Iの化合物を、少なくとも一つの薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物は、慣用の方法で、薬学的に許容される担体または希釈剤との混合により製剤される。単位投与形は、例えば、約0.1から約40mgの活性物質を含む。
【0055】
局所投与は、例えば、皮膚にである。局所投与の更なる形は、眼にである。
【0056】
式Iの化合物は、遊離形または、例えば、上記のように薬学的に許容される塩の形で、投与し得る。このような塩は慣用の方法で製造し得、遊離化合物と同じ程度の活性を示す。
【0057】
前記により、本発明は更に以下のことを提供する:
1.1 患者に有効量の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、処置を必要とする患者の、例えば、上記のようなLFA−1/ICAM−1相誤作用により介在される疾病または疾患を予防または処置する方法;
1.2 患者に有効量の式Iの化合物、または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、処置を必要とする患者の、例えば、上記のような急性または慢性炎症性疾病または疾患、または自己免疫疾患を予防または処置する方法;
2.医薬として、例えば、上記1.1および1.2の下に示した方法において医薬として使用するための、遊離形または薬学的に許容される塩の形の式Iの化合物。
3.遊離形または薬学的に許容される塩の形の式Iの化合物を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、上記1.1および1.2の方法において使用するための医薬組成物。
4.上記1.1および1.2の方法において使用するための医薬組成物の製造において使用するための、式Iの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩。
【0058】
式Iの化合物は単一活性成分として、または、同種または異種移植片急性または慢性拒絶反応または炎症性または自己免疫性疾患の処置または予防のための、免疫調節的レジメにおける他の医薬または他の抗炎症剤と組合わせて、例えば、アジュバントとして投与し得る。例えば、式Iの化合物は、シクロスポリン、ラパマイシンまたはアスコマイシン、またはそれらの免疫抑制アナログ、例えば、シクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506、ABT−281、ASM981、ラマパイシン、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン等;コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプレン;メトトレキサート;FTY720;レフルノミド;ミゾリビン;ミコフェノール酸;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリン;免疫抑制性モノクローナル抗体、例えば、白血球レセプター、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、B7、CD40、CD45またはCD58、またはそれらのリガンドに対するモノクローナル抗体;または免疫調節性化合物、例えば、CTLA4Ig、または他の接着分子阻害剤、例えば、mAbまたはセレクチンアンタゴニストおよびVLA-4アンタゴニストを含む低分子量阻害剤と組合わせて使用し得る。好ましい組成物は、シクロスポリンA、FK506、ラマパイシンまたは40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンである。
【0059】
式Iの化合物を、他の免疫抑制性/免疫調節性または抗炎症性治療と組合わせて、例えば、上記に特記したような慢性拒絶反応の予防または処置のために投与するとき、共投与免疫抑制剤、免疫調節性または抗炎症性化合物の投与ロ兪は、もちろん、用いる共医薬のタイプ、それがステロイドがシクロスポリンか、用いる具体的医薬、処置する状態等に依存して変化する。前記により、本発明は更に以下の態様を提供する:
5.治療的有効量の遊離形または薬学的に許容される塩の形の式Iの化合物と、第2医薬物質を、例えば、同時にまたは連続して、共投与することを含む、上記で定義の方法であり、該第2医薬物質は、例えば、上記のような免疫抑制剤、免疫調節性または抗炎症性医薬である。
6.遊離形または薬学的に許容される塩の形の式Iの化合物を、免疫抑制剤、免疫調節性または抗炎症性医薬を含む少なくとも一つの医薬組成物と共に含む、上記1.1または1.2の下に定義した方法に使用するための治療的組合わせ、例えばキット。キットはその投与ための指示書を含み得る。
【0060】
実施例2、28および34の化合物が、特に上記のような、炎症性皮膚疾患の処置における使用に関して、好ましい。行った一つの試験で、以下の結果が得られた:実施例2、28および24の化合物に関して各々0.05、0.79および0.19μMのIC50;MLR試験Aii)において実施例2の化合物に関して0.2μMのIC50;試験Bi)において実施例2の化合物に関して0.1μg/kg p.o.のED50;Bii)において、実施例2の化合物は2×3mg/kgの投与量でp.o.で投与したとき41%の阻害効果を有し、実施例34の化合物は、2×1mg/kg p.o.で炎症性腫脹を41%阻害した。
【0061】
好ましい式Iの化合物は、WO99/11258に記載されているようなインビトロミクロソーマルアッセイにおいて、インビトロIC50 1μg、例えば、50μgでHMG CoAレダクターゼを阻害するものである。

Claims (5)

  1. 式I
    Figure 0004167806
    式中、
    a---b および α---βはそれぞれ、独立して一重結合または二重結合であり;
    1は、
    Figure 0004167806
    であり、
    式中、Raは、H、所望によりOHまたはC1-4アルコキシで置換されたC1-6アルキル、C2-6アルケニル、またはアリール-C1-4アルキルであり;
    2は、OH;-O-COR5、但しR5は、C1-8アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル、アリールまたはアリール-C1-4アルキル; または-O-R6、但しR6は、そのカルボニル基または-CHR7-COR8を介してOに結合したα-アミノ酸の基であり、但し、R7は、H、C1-4アルキル、ヘテロC1-4アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル、アリールまたはアリール-C1-4アルキルであり、そしてR8は、OH、C1-4アルコキシまたはNR910であり、式中、R9およびR10はそれぞれ独立してH、C1-4アルキルであるかまたはR9とR10がそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリール基を形成し;
    3は、式(a),(b),(c)または(c
    Figure 0004167806
    の基であって;
    式中、
    30は、C1-8アルキル;C3-7シクロアルキル;アリール;C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル;アリール-C1-4アルキル;ヘテロアリール;またはヘテロアリール-C1-4アルキルであり;
    31は、OH;C1-4アルコキシ;C1-4アルキル;C1-4-アルコキシ-カルボニル-C1- 4アルコキシ;ヒドロキシ-C1-5アルコキシ;C1-4アルコキシ-C1-5アルコキシ;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルコキシ;HOOC-C1-4アルコキシ;HOOC-C1-4アルキル;またはNR9a10a-C1-5アルコキシであって、但しR9aおよびR10aはそれぞれ独立してH、C1-4アルキルであるか、またはR9aとR10aがそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリール基を形成し;
    40は、R30で与えられた意味の何れかを有し、
    41は、R31で与えられた意味の何れかを有するか、または-O-COC1-8アルキルであり;
    XおよびYはそれぞれ両方Hであるか、またはXおよびYが一緒に
    Figure 0004167806
    を形成し、
    50はそれぞれ、独立してH;C1-8アルキル;C3-7シクロアルキル;アリール;C3-7シクロアルキル-C1-4アルキル;アリール-C1-4アルキル;ヘテロアリール;ヘテロアリール-C1-4アルキル;C1-4アルキル-カルボニル;アリール-カルボニル;ヘテロアリール-カルボニル;アリール-C1-4アルキル-カルボニル、またはヘテロアリール-C1-4アルキル-カルボニルであり、そして
    51はそれぞれ、独立してH;C1-4アルキル;ヒドロキシ-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル、但しC1-4アルコキシは所望により、アミノ、C1-4アルキル-アミノ、またはジ-(C1-4アルキル)-アミノで置換されている;HOOC-C1-4アルキル;またはR2324N-CO-C1-4アルキル、但しR23は、H、C1-4アルキル、ヒドロキシ-C1-4アルキル、ポリヒドロキシ-C1-8アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール-C1-4アルキル、アミノ-C1-4アルキル、C1-4アルキルアミノ-C1-4アルキル、ジ-(C1-4アルキル)アミノ-C1-4アルキルまたはアリール-C1-4アルキルであり、そしてR24は、H、C1-4アルキルまたはヒドロキシ-C1-4アルキルであって、
    50およびR51の少なくとも1つがHでない;および
    4は、HまたはOR19であり、但しR19は、C1-6アルキル、ヒドロキシ-C1-6アルキル、C1-4アルコキシ-C1-6アルキル、アリール-C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシカルボニル-C1-4アルキルであり、
    そして、上記定義中"アリール"がそれ自体単独で、または"アリール-C1-4アルキル"中に存在するときは、それは、所望により、ハロゲン、OH、NR1112、COOH、CF3、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ-C1-4アルキル、ヒドロキシ-C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ-カルボニル、シアノまたはCONR1112で置換されていてもよい"フェニル"または"ナフチル"を意味し、R11およびR12はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、フェニル、ナフチル、フェニル-C1-4アルキルまたはナフチル-C1-4アルキルであるか、またはR11とR12がそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロアリールを形成し;ここでいずれの"ヘテロアリール"は、所望によりベンゼン環と縮合した5-または6-員のヘテロ芳香環基を表わす;
    遊離形態または塩形態である、化合物。
  2. 3が、式(a)の基であって;
    式中、
    30は、ベンジルまたはナフチル-メチルであり、但しフェニルまたはナフチル環は所望によりOH、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルコキシまたはヒドロキシ-C1-4アルキルで置換されており、またはモルホリノ、ピリジル、インドリルまたはキノリルであり;そして
    31は、OH、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルコキシ、またはHOOC-C1-4アルコキシである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 3が、式(c)または(c)の基であるが、但しXおよびYは一緒になって-CO-を形成し;
    50は、ベンジルまたはナフチル-メチルであり、但しフェニルまたはナフチル環は、所望によりOH、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ-C1-4アルコキシまたはヒドロキシ-C1-4アルキルで置換されており;および
    51は、ヒドロキシ-C1-4アルキル;アミノ-C1-4-アルキル;C1-4アルコキシ-C1-4アルキル;C1-4アルコキシ-カルボニル-C1-4アルキル;HOOC-C1-4アルキル;またはR2324N-CO-C1-4アルキルであって、但しR23およびR24は、請求項2の定義のものである、
    請求項2に記載の化合物。
  4. (S)-2-メチル-酪酸 (S)-(3R,7S,8aR)-8-{(S)-2-[(4R,6R)-3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシ-ベンジル)-4-メチルカルバモイルメチル-2-オキソ[1,3]オキサジナン-6-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルまたは(S)-2-メチル-酪酸 (1S,3R,7S,8S,8aR)-8-{2-[(2S,4R)-4-ヒドロキシ-1-(5-ヒドロキシメチル-6-メトキシ-ナフタレン-2-イルメチル)-6-オキソ-ピペリジン-2-イル]-エチル}-3,7-ジメチル-1,2,3,7,8,8a-ヘキサヒドロ-ナフタレン-1-イル エステルである、請求項1に記載の化合物。
  5. 医薬として使用するための、遊離形態または薬学的に許容され得る塩形態の、請求項1ないし請求項4の何れかに記載の化合物。
JP2000599730A 1999-02-16 2000-02-14 メビノリン誘導体 Expired - Fee Related JP4167806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9903546A GB9903546D0 (en) 1999-02-16 1999-02-16 Organic compounds
GB9903546.1 1999-11-25
GB9927880.6 1999-11-25
GB9927880A GB9927880D0 (en) 1999-11-25 1999-11-25 Organic compounds
PCT/EP2000/001191 WO2000048989A1 (en) 1999-02-16 2000-02-14 Mevinolin derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537284A JP2002537284A (ja) 2002-11-05
JP2002537284A5 JP2002537284A5 (ja) 2006-01-05
JP4167806B2 true JP4167806B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26315146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599730A Expired - Fee Related JP4167806B2 (ja) 1999-02-16 2000-02-14 メビノリン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US20020037895A1 (ja)
EP (1) EP1154988B1 (ja)
JP (1) JP4167806B2 (ja)
CN (1) CN1229335C (ja)
AR (1) AR022588A1 (ja)
AT (1) ATE273272T1 (ja)
AU (1) AU763357B2 (ja)
BR (1) BR0008292A (ja)
CA (1) CA2361841C (ja)
CO (1) CO5140104A1 (ja)
DE (1) DE60012888T2 (ja)
DK (1) DK1154988T3 (ja)
ES (1) ES2226802T3 (ja)
PE (1) PE20001495A1 (ja)
PT (1) PT1154988E (ja)
SI (1) SI1154988T1 (ja)
WO (1) WO2000048989A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758037B2 (ja) * 1989-08-04 1998-05-25 株式会社アマダ タレットパンチプレスの金型インデックス装置
US6110922A (en) 1998-12-29 2000-08-29 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
US6878700B1 (en) 1998-12-29 2005-04-12 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
US6867203B2 (en) 1998-12-29 2005-03-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
AU6871801A (en) 2000-06-29 2002-01-14 Abbott Lab Aryl phenylheterocyclyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion-inhibiting anti-inflammatory and immune-suppressive agents
EP1322306A2 (en) * 2000-09-19 2003-07-02 NovImmune S.A. Use of statins (hmg-coa reductase inhibitors) for the preparation of medicament as a novel type of immunomodulator, immunosuppressor and anti-inflammatory agent
GB0217152D0 (en) * 2002-07-24 2002-09-04 Novartis Ag Organic compounds
WO2004032861A2 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
AU2004287875B2 (en) 2003-11-05 2011-06-02 Bausch + Lomb Ireland Limited Modulators of cellular adhesion
JP4710612B2 (ja) * 2003-12-26 2011-06-29 日本新薬株式会社 オクタヒドロナフタレン誘導体及び医薬
JP2008507592A (ja) * 2004-06-09 2008-03-13 ジェネンテック・インコーポレーテッド 環状肉芽腫又はサルコイドの治療法
US20110104186A1 (en) 2004-06-24 2011-05-05 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
TW200616634A (en) 2004-10-01 2006-06-01 Bristol Myers Squibb Co Crystalline forms and process for preparing spiro-hydantoin compounds
US7186727B2 (en) 2004-12-14 2007-03-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyridyl-substituted spiro-hydantoin compounds and use thereof
CA2702984C (en) 2007-10-19 2017-04-11 Sarcode Corporation Compositions and methods for treatment of diabetic retinopathy
CN102617533B (zh) * 2011-02-01 2014-08-27 北京北大维信生物科技有限公司 一种从红曲中分离的化合物、其制备方法及用途
US10736871B2 (en) 2015-04-01 2020-08-11 Cedars-Sinai Medical Center Anti-methanogenic lovastatin analogs or derivatives and uses thereof
CN108026116B (zh) * 2015-08-28 2021-08-24 积水医疗株式会社 苄基化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678806A (en) 1986-09-02 1987-07-07 Merck & Co., Inc. Prodrugs of antihypercholesterolemic compounds
US4820850A (en) 1987-07-10 1989-04-11 Merck & Co., Inc. Process for α-C-alkylation of the 8-acyl group on mevinolin and analogs thereof
US5021451A (en) * 1988-11-14 1991-06-04 Hoffman-La Roche Inc. Method for inhibiting hyperproliferative diseases
EP0415488B1 (en) * 1989-08-31 1994-04-20 Merck & Co. Inc. 7-Substituted HMG-COA reductase inhibitors
NZ250609A (en) * 1992-12-28 1995-07-26 Sankyo Co Hexahydronaphthalene esters and ring closed lactones; preparation and medicaments
US5393893A (en) * 1993-11-08 1995-02-28 Apotex, Inc. Process for producing simvastatin and analogs thereof
AU720853B2 (en) * 1995-11-02 2000-06-15 Warner-Lambert Company Method and pharmaceutical composition for regulating lipid concentration
US5763653A (en) * 1997-03-13 1998-06-09 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Key intermediates in the manufacture of simvastatin
US5763646A (en) * 1997-03-13 1998-06-09 Ranbaxy Laboratories, Ltd. Process for manufacturing simvastatin from lovastatin or mevinolinic acid
DE69813538T2 (de) 1997-01-28 2004-04-01 Plus Chemicals B.V. Verfahren zur herstellung von halbsynthetischen statinen vianeue zwischenprodukte
WO1999011258A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-11 Novartis Ag Lymphocyte function antigen-1 antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
BR0008292A (pt) 2001-11-06
AR022588A1 (es) 2002-09-04
DE60012888T2 (de) 2005-08-18
DE60012888D1 (de) 2004-09-16
WO2000048989A1 (en) 2000-08-24
ATE273272T1 (de) 2004-08-15
PT1154988E (pt) 2004-12-31
US20030087903A1 (en) 2003-05-08
EP1154988A1 (en) 2001-11-21
US20020037895A1 (en) 2002-03-28
CA2361841A1 (en) 2000-08-24
AU3804000A (en) 2000-09-04
SI1154988T1 (en) 2005-02-28
US6818638B2 (en) 2004-11-16
ES2226802T3 (es) 2005-04-01
PE20001495A1 (es) 2001-01-12
CO5140104A1 (es) 2002-03-22
EP1154988B1 (en) 2004-08-11
CN1340044A (zh) 2002-03-13
AU763357B2 (en) 2003-07-17
CA2361841C (en) 2008-12-02
CN1229335C (zh) 2005-11-30
DK1154988T3 (da) 2004-11-22
JP2002537284A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167806B2 (ja) メビノリン誘導体
US6630492B1 (en) Lymphocyte function antigen-1 antagonists
AU2013296627C9 (en) Deuterated ibrutinib
KR870000357B1 (ko) 4-치환된-2-아제티디논 화합물의 제조 방법
WO1992019238A1 (en) Huperzine a analogs
EA012666B1 (ru) Оптическое разделение (1-бензил-4-метилпиперидин-3-ил)метиламина и его применение для получения производных пирроло 2,3-пиримидина в качестве ингибиторов протеинкиназы
JPH10509150A (ja) 酸化窒素シンターゼ阻害剤としてのサイクリックアミジンアナログ
JPH06234737A (ja) 免疫抑制剤としての新規なアミノメチレン−ペプチド類
KR20240082371A (ko) 이미다조피리다진 il-17 억제제 화합물
NZ241023A (en) Condensed benzazepine derivatives and pharmaceutical compositions
UA123071C2 (uk) ІНГІБІТОРИ ДОФАМІН-<font face="Symbol">b</font>-ГІДРОКСИЛАЗИ
CA3233408A1 (en) Imidazopyridazine il-17 inhibitor compounds
EP1220852B1 (en) Substituted diazepans
CA2140931A1 (en) Non-peptidic surrogates of the ldv sequence and their use in the treatment of inflammation, autoimmune disease and tumour progression
US9463187B2 (en) Methylphenidate derivatives and uses of them
US6399599B1 (en) Substituted 2-oxo-1,4-diazacycloalkanes
JP2007291050A (ja) ピログルタミン酸誘導体の合成および用途
JP3383668B2 (ja) 5−htアゴニストまたはアンタゴニストとしての1−アザアダマンタン誘導体
US5043346A (en) Amino acid esters, pharmaceuticals containing them, and the use thereof in learning disorders
JPH06271533A (ja) 免疫抑制剤としての新規なアミノメチレン誘導体
AU619977B2 (en) Tetrahydroisoquino (2,1-c)(1,3)benzodiazepines, a process for their preparation and their use as medicaments
JPH11217361A (ja) ナフトキノン化合物及び該化合物からなる医薬
TW593297B (en) LFA-1 antagonists
CN1042728C (zh) 芳基甘氨酰胺衍生物及其制备方法
KR20050095618A (ko) Lfa 저해제로서 유용한 디아제판 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050816

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20051109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees