JP4168919B2 - Tow truck connector mounting structure - Google Patents
Tow truck connector mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4168919B2 JP4168919B2 JP2003414898A JP2003414898A JP4168919B2 JP 4168919 B2 JP4168919 B2 JP 4168919B2 JP 2003414898 A JP2003414898 A JP 2003414898A JP 2003414898 A JP2003414898 A JP 2003414898A JP 4168919 B2 JP4168919 B2 JP 4168919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- vehicle
- use position
- vehicle body
- tow vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、牽引車用コネクタの取付構造に関する。 The present invention relates to a structure for mounting a tow vehicle connector.
従来、牽引車と被牽引車とを電気的に接続するために使用される牽引車用コネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、牽引車の車体に固定されるとともに、後方から被牽引車側の相手コネクタが嵌合接続可能とされている。この種の牽引車用コネクタ1は、図10に示すように、通常は相手コネクタ2を嵌合または離脱する際の作業性を考慮して、車体3から下方へ突出した位置にブラケット4を介して固定されるようになっている。
上記した取付構造では牽引車用コネクタ1は、被牽引車を牽引しておらず相手コネクタ2を嵌合していない状態、つまり非使用状態でも車体3から下方へ突出した状態で配されることになる。従って、外部の異物などが牽引車用コネクタ1に対して干渉し易く、牽引車用コネクタ1が破損などするおそれがあった。また外観上好ましくないという問題もある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、非使用時における牽引車用コネクタの取り扱いを改善することを目的とする。
In the mounting structure described above, the
The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to improve handling of a tow vehicle connector when not in use.
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、被牽引車側の相手コネクタと嵌合接続可能な牽引車用コネクタを牽引車の車体に取り付けるための構造であって、前記牽引車用コネクタは、可動機構を介して前記車体に取り付けられ、この可動機構により前記車体の下側に突出するとともに前記相手コネクタと嵌合可能な使用位置と、この使用位置よりも上方に配される非使用位置との間を移動可能とされており、前記可動機構は、前記車体に固定される車体側固定部と、前記牽引車用コネクタに固定されるコネクタ側固定部とを備え、このコネクタ側固定部が前記車体側固定部に対して相対変位可能に組み付けられた構成となっており、前記牽引車用コネクタが電線の端末に設けられたものにおいて、前記車体側固定部に対して前記コネクタ側固定部及び前記牽引車用コネクタが前記電線の軸線周りに沿って回動可能とされている構成としたところに特徴を有する。
As a means for achieving the above object, the invention of
請求項2の発明は、被牽引車側の相手コネクタと嵌合接続可能な牽引車用コネクタを牽引車の車体に取り付けるための構造であって、前記牽引車用コネクタは、可動機構を介して前記車体に取り付けられ、この可動機構により前記車体の下側に突出するとともに前記相手コネクタと嵌合可能な使用位置と、この使用位置よりも上方に配される非使用位置との間を移動可能とされており、前記可動機構は、前記車体に固定される車体側固定部と、前記牽引車用コネクタに固定されるコネクタ側固定部とを備え、このコネクタ側固定部が前記車体側固定部に対して相対変位可能に組み付けられた構成となっており、前記車体側固定部には、使用位置用係止部と非使用位置用係止部とが設けられるのに対し、前記コネクタ側固定部には、前記使用位置用係止部と前記非使用位置用係止部とのいずれかに係止することで、前記牽引車用コネクタを前記使用位置と前記非使用位置とに選択的に保持可能なロック部材が備えられているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記牽引車用コネクタが電線の端末に設けられたものにおいて、前記車体側固定部に対して前記コネクタ側固定部及び前記牽引車用コネクタが前記電線の軸線周りに沿って回動可能とされているところに特徴を有する。
The invention of
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the connector for the towing vehicle and the connector-side fixing portion for the vehicle body side fixing portion are used. The connector is characterized in that it is rotatable along the axis of the electric wire.
請求項4の発明は、請求項2または請求項3に記載のものにおいて、前記ロック部材には、前記使用位置用係止部または前記非使用位置用係止部との係止状態を解除操作するための操作部が設けられており、この操作部は、前記牽引車用コネクタの外端よりも奥側に引っ込んだ位置に配されているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のものにおいて、前記ロック部材を係止解除方向と逆方向に付勢可能な付勢部材が備えられているところに特徴を有する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the lock member is operated to release the locked state of the locking position for the use position or the locking position for the non-use position. There is an operation part for performing the operation, and this operation part is characterized in that it is arranged at a position retracted to the back side from the outer end of the tow vehicle connector .
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the urging member according to any one of the second to fourth aspects, wherein the urging member capable of urging the lock member in a direction opposite to the locking release direction is provided. It has the characteristics.
請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載のものにおいて、前記コネクタ側固定部には、前記操作部に係合することで操作部に対する係止解除方向への押し込みを規制可能な規制部が設けられているところに特徴を有する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the connector according to the fourth or fifth aspect, the connector-side fixing portion can be restricted from being pushed in the unlocking direction with respect to the operation portion by engaging the operation portion. It is characterized by the presence of a restricting part .
<請求項1の発明>
牽引車用コネクタを使用する場合には、牽引車用コネクタを車体の下側に突出する使用位置に配するとともに、被牽引車側の相手コネクタを嵌合接続する。一方、牽引車用コネクタを使用しない場合には、可動機構により使用位置からその上方の非使用位置に移動させておく。これにより、非使用時に牽引車用コネクタに対して外部の異物などが干渉するのを防ぐことができるとともに外観を良好に保つことができるなど、非使用時における牽引車用コネクタの取り扱いを改善することができる。
車体側固定部に対してコネクタ側固定部を相対変位させるのに伴って牽引車用コネクタを使用位置と非使用位置との間で移動させることができる。
車体側固定部に対してコネクタ側固定部及び牽引車用コネクタが電線の軸線周りに回動するのに伴って牽引車用コネクタを使用位置と非使用位置との間を移動させることができる。ここで、例えば回動方向を電線の軸線を傾けるような方向とした場合には、回動させた分だけ電線が屈曲してストレスが作用することになるため、電線へのストレスを軽減させるには回動角度を小さくする必要があり、そうすると可動機構を前後方向について大型化せざるを得ない。これに対して本発明では、電線の軸線周りに回動する構造であるから、回動に伴って作用する電線へのストレスと可動機構の前後方向の大きさとの相関性が低いことから、可動機構を小型化することが可能となる。
<Invention of
When the tow vehicle connector is used, the tow vehicle connector is disposed at a use position protruding from the lower side of the vehicle body, and the mating connector on the towed vehicle side is fitted and connected. On the other hand, when the tow vehicle connector is not used, it is moved from the use position to the non-use position above it by the movable mechanism. Thus, such an appearance with respect to the connector for the towing vehicle when not in use can be prevented from an external foreign matter from interfering can be kept favorable, improved handling of the connector for the towing vehicle at the time of non-use can do.
As the connector side fixing portion is relatively displaced with respect to the vehicle body side fixing portion, the tow vehicle connector can be moved between the use position and the non-use position.
The tow vehicle connector can be moved between the use position and the non-use position as the connector side fixing portion and the tow vehicle connector rotate around the axis of the electric wire with respect to the vehicle body side fixing portion. Here, for example, when the rotation direction is a direction in which the axis of the electric wire is inclined, the electric wire is bent and the stress acts by the amount of rotation, so that the stress on the electric wire is reduced. Needs to reduce the rotation angle, and the movable mechanism must be enlarged in the front-rear direction. On the other hand, in the present invention, since the structure rotates around the axis of the electric wire, the correlation between the stress on the electric wire acting along with the rotation and the size of the movable mechanism in the front-rear direction is low. The mechanism can be reduced in size.
<請求項2の発明>
牽引車用コネクタを使用する場合には、牽引車用コネクタを車体の下側に突出する使用位置に配するとともに、被牽引車側の相手コネクタを嵌合接続する。一方、牽引車用コネクタを使用しない場合には、可動機構により使用位置からその上方の非使用位置に移動させておく。これにより、非使用時に牽引車用コネクタに対して外部の異物などが干渉するのを防ぐことができるとともに外観を良好に保つことができるなど、非使用時における牽引車用コネクタの取り扱いを改善することができる。
車体側固定部に対してコネクタ側固定部を相対変位させるのに伴って牽引車用コネクタを使用位置と非使用位置との間で移動させることができる。
ロック部材を使用位置用係止部と非使用位置用係止部とのいずれかに係止させることで、牽引車用コネクタを使用位置と非使用位置とに選択的に保持することができる。
<請求項3の発明>
車体側固定部に対してコネクタ側固定部及び牽引車用コネクタが電線の軸線周りに回動するのに伴って牽引車用コネクタを使用位置と非使用位置との間を移動させることができる。ここで、例えば回動方向を電線の軸線を傾けるような方向とした場合には、回動させた分だけ電線が屈曲してストレスが作用することになるため、電線へのストレスを軽減させるには回動角度を小さくする必要があり、そうすると可動機構を前後方向について大型化せざるを得ない。これに対して本発明では、電線の軸線周りに回動する構造であるから、回動に伴って作用する電線へのストレスと可動機構の前後方向の大きさとの相関性が低いことから、可動機構を小型化することが可能となる。
<Invention of
When the tow vehicle connector is used, the tow vehicle connector is disposed at a use position protruding from the lower side of the vehicle body, and the mating connector on the towed vehicle side is fitted and connected. On the other hand, when the tow vehicle connector is not used, it is moved from the use position to the non-use position above it by the movable mechanism. This improves the handling of the tow vehicle connector when not in use, such as preventing external foreign objects from interfering with the tow vehicle connector when not in use and maintaining a good appearance. be able to.
As the connector side fixing portion is relatively displaced with respect to the vehicle body side fixing portion, the tow vehicle connector can be moved between the use position and the non-use position.
By locking the lock member to either the use position locking portion or the non-use position lock portion, the tow vehicle connector can be selectively held at the use position and the non-use position.
<Invention of Claim 3>
The tow vehicle connector can be moved between the use position and the non-use position as the connector side fixing portion and the tow vehicle connector rotate around the axis of the electric wire with respect to the vehicle body side fixing portion. Here, for example, when the rotation direction is a direction in which the axis of the electric wire is inclined, the electric wire is bent and the stress acts by the amount of rotation, so that the stress on the electric wire is reduced. Needs to reduce the rotation angle, and the movable mechanism must be enlarged in the front-rear direction. On the other hand, in the present invention, since the structure rotates around the axis of the electric wire, the correlation between the stress on the electric wire acting along with the rotation and the size of the movable mechanism in the front-rear direction is low. The mechanism can be reduced in size.
<請求項4の発明>
操作部を牽引車用コネクタの外端よりも奥側に引っ込んだ位置に配するようにしたから、外部の異物などが操作部に突き当たってロック部材の係止状態が誤解除されるような事態を生じ難くすることができる。
<請求項5の発明>
付勢部材によりロック部材を係止解除方向と逆方向に付勢することで、振動などの影響によりロック部材の係止状態が誤解除されるのを防ぐことができる。
<Invention of
Since the operation unit is arranged at a position retracted from the outer end of the tow vehicle connector, a situation where an external foreign object hits the operation unit and the locking member is erroneously released. Can be made difficult to occur.
<Invention of Claim 5>
By biasing the lock member in the direction opposite to the unlocking direction by the biasing member, it is possible to prevent the locking member from being erroneously released due to the influence of vibration or the like.
<請求項6の発明>
例えば、操作部が過度に押し込まれて損傷などするのを防ぐことができる。
<Invention of Claim 6>
For example, it is possible to prevent the operation unit from being excessively pushed and damaged.
本発明の一実施形態を図1ないし図9によって説明する。本実施形態では、図3に示すように、牽引車である乗用車と、乗用車の後方に配される被牽引車であるトレーラ(図示せず)とを電気的に接続するための牽引車用コネクタ10を、乗用車の車体Bの後端下部に取り付けるための構造について例示する。このものは、車体Bに固定される車体側ブラケット20と、牽引車用コネクタ10に固定されるコネクタ側ブラケット30とからなる可動機構Mと、コネクタ側ブラケット30を所定位置に保持するためのロック部材40と、ロック部材40を付勢するためのばね部材50とから構成されている。なお以下では前後方向については車体Bの前後を基準とし、上下方向については図5及び図9を除いた各図を基準とする。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, as shown in FIG. 3, a tow vehicle connector for electrically connecting a passenger vehicle as a tow vehicle and a trailer (not shown) as a towed vehicle disposed behind the passenger vehicle. 10 is illustrated about the structure for attaching to the rear-end lower part of the vehicle body B of a passenger car. This includes a movable mechanism M composed of a vehicle
先に牽引車用コネクタ10の構造を説明する。牽引車用コネクタ10は、図1に示すように、一端側が乗用車に搭載したバッテリ(図示せず)へと電気的に接続された電線Wの他端側に設けられるとともに、トレーラ側の相手コネクタCが嵌合接続されることで、トレーラ側の電気部品(テールランプなど)への電力供給が可能となっている。なお電線Wの周りには、電線Wを保護するためのコルゲートチューブ11が取り囲んで配されている。牽引車用コネクタ10は、電線Wの端末に接続された端子金具(図示せず)を収容する合成樹脂製のハウジング12を備えている。ハウジング12の前端部には、コルゲートチューブ11の端部をハウジング12に対して固定するためのカバー13が装着されるのに対し、ハウジング12の後端部には、相手コネクタCが嵌合可能な嵌合部14が設けられている。嵌合部14は、後方へ開口する略筒状をなすとともにその内部には既述した端子金具が配され、これが相手コネクタCに設けられた相手端子(図示せず)と導通接触可能とされる。嵌合部14の上端部には、その開口部分を開放または閉鎖可能な蓋体15が開閉可能に軸支されている。嵌合部14の外周面からは、コネクタ側ブラケット30に対して取り付け可能なフランジ16が張り出し形成されている。フランジ16の下端両側端部には、一対のねじ挿通孔16aが穿設されており、ここに取り付けのためのねじ60が挿通可能とされている。なお、ハウジング12の軸線は、後端側よりも前端側の方が図1に示す上方(蓋体15の軸支部分側)へ接近するようやや傾いた設定とされている(図3及び図9参照)。
First, the structure of the
次に車体Bに対する牽引車用コネクタ10の取付構造の概要を説明する。可動機構Mは、車体Bに固定された車体側ブラケット20に対し、牽引車用コネクタ10に固定されたコネクタ側ブラケット30が回動可能に軸支された構成とされ、このうちコネクタ側ブラケット30には、ロック部材40がばね部材50により付勢された状態で軸支され、且つこのロック部材40がコネクタ側ブラケット30に対して係止することで、コネクタ側ブラケット30及び牽引車用コネクタ10を所定位置に保持できるようになっている。車体側ブラケット20に対するコネクタ側ブラケット30の回動軸は、電線Wの軸線方向とほぼ平行に設定され、コネクタ側ブラケット30に対するロック部材40の回動軸は、上下方向及びコネクタ側ブラケット30の回動軸とほぼ直交するよう設定されている。以下、各部品の構造について詳細に説明する。
Next, the outline of the structure for attaching the
車体側ブラケット20は、金属板をプレス成形して形成されており、ほぼ水平方向に沿う概ね方形の本体部21が備えられている。本体部21における図1の奥側端部からは、上方へ突出する車体保持部22が設けられている。車体保持部22には、一対のねじ挿通孔22aが穿設されており、ここに通したねじ61を車体B側に設けたねじ挿通孔(図示せず)に通すとともにナット(図示せず)に対して締め付けることで、車体側ブラケット20を車体Bに対して固定できるようになっている。
The vehicle
本体部21における前端部は、部分的に手前側及び前側へ張り出すとともにその端縁からは、支持部23が下方へ突出して設けられており、この支持部23は、本体部21の後端部から下方へ突出して設けられた支持部23と対向して配される。これら支持部23には、同一軸線上に軸受け孔23aがそれぞれ穿設されており、これら軸受け孔23aに対して後記するコネクタ側ブラケット30を軸支するための軸体62が挿通可能とされている。両支持部23には、後記するロック部材40が係止可能な使用位置用係止溝24及び非使用位置用係止溝25がそれぞれ形成されている。使用位置用係止溝24は、後側の支持部23においては下方へ開放し、前側の支持部23においては上方へ開放して形成され、対称位置に配されている。非使用位置用係止溝25は、後側の支持部23においては図示手前側へ開放し、前側の支持部23においては奥側に開放して形成され、対称位置に配されている。つまり使用位置用係止溝24と非使用位置用係止溝25は、互いの開放方向がほぼ直交する方向となっている。
The front end portion of the
コネクタ側ブラケット30は、金属板をプレス成形して形成されており、図1に示す状態においてほぼ水平方向に沿う概ね三角形状の本体部31が備えられている。本体部31における後端部からは、略門形をなすコネクタ保持部32が下方へ突出して設けられている。コネクタ保持部32は、下方へ開放して形成され、その開放部分にはハウジング12が下方から嵌合可能とされる。コネクタ保持部32の下端部には、ハウジング12のねじ挿通孔16aに通したねじ60を挿通可能なねじ挿通孔32aが一対設けられており、このねじ60をナット(図示せず)に締め付けることで、牽引車用コネクタ10をコネクタ側ブラケット30に対して固定できるようになっている。
The connector-
本体部31の奥側端部における前後両端部には、一対の起立部33が上方へ向けて突出して設けられており、これら起立部33における外側の側縁部からは、それぞれ支持部34が図示手前側へ突出して互いに対向して設けられている。支持部34には、軸体62を挿通可能な軸受け孔34aがそれぞれ同一軸線上に位置して穿設されており、ここに通した軸体62を車体側ブラケット20の軸受け孔23aに通すことで、コネクタ側ブラケット30を車体側ブラケット20に対して回動可能に軸支できるようになっている。軸体62の軸線は、電線Wの軸線方向とほぼ平行に設定されているので、車体側ブラケット20に対するコネクタ側ブラケット30及び牽引車用コネクタ10の回動方向は、電線Wの軸線周りにほぼ沿う方向となっている。
A pair of
軸体62の両端部には、径方向に張り出す張出部62aが一対形成されており、これら張出部62aが軸受け孔23a,34aの孔縁に係止することで、軸体62の抜け止めが図られている。なおこの軸体62は、リベットのように扱うことができ、つまり両張出部62aのいずれか一方または両方を形成する前の段階で両軸受け孔23a,34aに挿通して組み付けられるようになっている。なお図1では取付前の状態であるが、両張出部62aを形成したものを図示している。両支持部34には、後記するロック部材40が係止可能な係止溝35が形成されている。係止溝35は、後側の支持部34においては下方へ開口するのに対し、前側の支持部34においては上方へ開口して形成されており、互いに対称位置に配されている。前側の起立部33の根元位置付近には、後記するばね部材50の下端部50bを支持可能なばね支持孔33aが穿設されている。
A pair of projecting
本体部31の奥側端部における略中央位置(両起立部33間に挟まれた位置)には、ロック部材40を支持可能なロック支持部36が上方へ突出して設けられている。ロック支持部36は、根元部分が起立部33よりも図示手前側に張り出して形成されている。ロック支持部36には、軸体63を挿通可能な軸受け孔36aが穿設されている。また本体部31の斜辺部分(前端部)は、略円弧状に形成されており、そこには規制部37が設けられている。規制部37は、本体部31の周縁から上方へ突出して形成されており、ここには後記するロック部材40の操作部43が係合可能とされている。
A
ロック部材40は、金属板をプレス成形することで形成されており、図1に示す状態においてロック支持部36と対向する略円形の本体部41が備えられている。本体部41の周縁のうち前後の縁部における上下にずれた位置からは、互いに対称形状をなす一対のロック片42が前後に延出して設けられている。これらロック片42の先端部が既述した係止溝35に係止されることでロック部材40をコネクタ側ブラケット30に対して保持でき、さらに使用位置用係止溝24または非使用位置用係止溝25に係止されることで、コネクタ側ブラケット30を車体側ブラケット20に対して後記する2位置に選択的に保持できるようになっている。またロック片42は、根元部分が本体部41に近づくに連れて太くなるよう形成されている。
The
本体部41のほぼ中心位置には、軸体63を挿通可能な軸受け孔41aが穿設されており、ここに通した軸体63をコネクタ側ブラケット30の軸受け孔36aに挿通することで、ロック部材40をコネクタ側ブラケット30に対して回動可能に軸支できるようになっている。軸体63の軸線は、上下方向及び電線Wの軸線方向とほぼ直交する方向に沿うよう設定されており、回動に伴って両ロック片42が両支持部34に対して接離するよう変位可能とされる。本体部41のうち軸受け孔36aの孔縁部は、奥側(ロック支持部36側)へ部分的に張り出して形成されている。なお軸体63の構造(張出部63a)及び取付方法については、既述した両ブラケット20,30を軸支する軸体62と同様であるため、詳しい説明は割愛する。
A
後側のロック片42における下縁からは、ロック部材40を操作するための操作部43が図1の手前側(ロック片42の延出方向と直交する方向)へ延出して設けられている。操作部43は、その突出端部が後方へ張り出して形成されており、この張出部分を前方へ向けて押し込み操作することで、ロック部材40を図1の反時計回り方向(図2及び図3の矢線D1方向)へ回動させることができ、それに伴ってロック片42が各係止溝24,25,35から外れるよう変位させられるようになっている。つまり、操作部43を前方へ押し込むことでロック部材40を係止解除方向へ回動させてその係止状態を解除できるようになっている。また前側のロック片42には、ばね部材50の上端部50aを支持可能なばね支持孔42aが穿設されている。
From the lower edge of the
ばね部材50は、いわゆる引っ張りばねであり、上端部50aがロック部材40に、下端部50bがコネクタ側ブラケット30に支持された状態で、ロック部材40を図1の時計回り方向へ弾性的に付勢可能とされる。つまり、ロック部材40は、ばね部材50により係止解除方向と逆方向へ付勢されるようになっている。
The
ここで、牽引車用コネクタ10の取付位置について詳しく説明する。車体側ブラケット20に対してコネクタ側ブラケット30は、その本体部31が水平方向にほぼ沿う姿勢(図2)と、本体部31が上下方向にほぼ沿う姿勢(図6)との間を約90度の角度範囲で回動変位可能とされ、これに伴って牽引車用コネクタ10は、車体Bから下方へ突出した使用位置(図2)と、使用位置よりも上方に配された非使用位置(図6)との間を移動可能とされている。詳しくは、使用位置では、図3及び図4に示すように、牽引車用コネクタ10の全体が車体Bの下方に突出して配されているので、蓋体15を開放することで嵌合部14の開口部分を後方外部へ露出させてそこに相手コネクタCを嵌合できるようになっている。一方、非使用位置では、図7及び図8に示すように、牽引車用コネクタ10の全体が車体Bの下端位置よりも上方に配され、後方から見て完全に車体Bに隠れた状態となる。
Here, the mounting position of the
また使用位置では、図2及び図4に示すように、ロック部材40がその板面方向を上下方向にほぼ沿った姿勢とされるとともに、両ロック片42がコネクタ側ブラケット30の係止溝35と車体側ブラケット20の使用位置用係止溝24とに入り込んでその溝縁に係止している。これにより、コネクタ側ブラケット30を回動不能とし、牽引車用コネクタ10を使用位置に保持できるようになっている。一方、非使用位置では、図8に示すように、ロック部材40がその板面方向を水平方向にほぼ沿った姿勢とされるとともに、両ロック片42がコネクタ側ブラケット30の係止溝35と車体側ブラケット20の非使用位置用係止溝25とに入り込んでその溝縁に係止している。これにより、牽引車用コネクタ10を非使用位置に保持できるようになっている。両位置においてロック部材40は、ばね部材50によって各係止溝24,25,35に対するロック片42の係止深さが深まる方向に付勢されているので、係止状態が容易に誤解除されるのが防がれるようになっている。また牽引車用コネクタ10が両位置のいずれにあっても、図5及び図9に示すように、ロック部材40の操作部43は、牽引車用コネクタ10の後端位置(外端位置)よりも前側(奥側)に引っ込んだ位置に配されている。
In the use position, as shown in FIGS. 2 and 4, the
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。コネクタ側ブラケット30に対して牽引車用コネクタ10、ロック部材40及びばね部材50を組み付けるとともに、コネクタ側ブラケット30を車体側ブラケット20に対して組み付けた後、車体側ブラケット20を車体Bに対して固定する。
This embodiment has the structure as described above, and the operation thereof will be described subsequently. The
乗用車によりトレーラを牽引する場合などのように牽引車用コネクタ10を使用する場合には、トレーラ側の相手コネクタCを牽引車用コネクタ10に対して嵌合する作業を行う。その場合は、図2ないし図4に示すように、牽引車用コネクタ10を使用位置に配して車体Bから下方へ突出させておく。この状態で蓋体15を開いて嵌合部14を開放させつつ後方から相手コネクタCを嵌合することで、端子金具を相手端子に対して導通接続することができる。これにより、乗用車のバッテリからトレーラの電気部品に対して電力供給をすることが可能となる。
When the
一方、トレーラを牽引しない場合などのように牽引車用コネクタ10を使用しない場合には、牽引車用コネクタ10を使用位置から非使用位置へ移動させるようにする。詳しくは、図2ないし図5に示す状態からロック部材40の操作部43を前方へ押し込むように操作すると、ロック部材40が軸体62を中心に矢線D1方向へ回動変位する。このとき、ばね部材50が引っ張られてその付勢力が増加することになるので、それに抗すだけの操作力を付与する。ロック部材40を回動させると、ロック片42が係止溝35及び使用位置用係止溝24から外れるよう変位する。そして、ロック片42が係止溝35及び使用位置用係止溝24から完全に外れてその係止状態が解除されたところで、その状態に保ちつつ牽引車用コネクタ10及びコネクタ側ブラケット30を矢線D2方向へ回動させ、使用位置よりも上方へ変位させる。なお操作部43を過度に押し込もうとした場合は、操作部43の前縁が規制部37の後縁に係合することでそれ以上の押し込みが規制されるので、操作部43やばね部材50が損傷などするのを防ぐことができる。
On the other hand, when the
車体側ブラケット20に対してロック部材40及びコネクタ側ブラケット30と共に牽引車用コネクタ10を約90度回動変位させたところで、図6ないし図8に示すように、係止溝35が非使用位置用係止溝25に整合するとともに、ばね部材50の付勢力によってロック片42が係止溝35及び非使用位置用係止溝25内に自動的に進入して係止される。これにより、牽引車用コネクタ10を非使用位置に保持することができる。この非使用位置では、牽引車用コネクタ10が車体Bの下端位置よりも上方に隠れて配されるので、乗用車が走行する際などでも外部の異物などが牽引車用コネクタ10に対して干渉し難く、また外観上もすっきりとして良好となる。なお乗用車にトレーラを再度接続する際には、上記とは逆の手順で操作部43を前方へ押し込んでロック片42の係止状態を解除しつつコネクタ側ブラケット30及び牽引車用コネクタ10を矢線D3方向へ回動させる。そして、約90度回動したところで係止溝35が使用位置用係止溝24に整合するとともにばね部材50により付勢されたロック片42が両係止溝24,35に係止されることで、牽引車用コネクタ10が使用位置に保持されるので、続いて嵌合作業を行う。
When the
以上説明したように本実施形態によれば、互いに相対変位可能な車体側ブラケット20とコネクタ側ブラケット30とからなる可動機構Mを介して牽引車用コネクタ10を車体Bに対して取り付けるようにし、可動機構Mにより牽引車用コネクタ10を車体Bの下側に突出する使用位置と、使用位置よりも上方の非使用位置との間で移動可能としたから、非使用時に牽引車用コネクタ10に対して外部の異物などが干渉するのを防ぐことができるとともに外観を良好に保つことができるなど、非使用時における牽引車用コネクタ10の取り扱いを改善することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
しかも本実施形態では、車体側ブラケット20に対してコネクタ側ブラケット30及び牽引車用コネクタ10が電線Wの軸線周りにほぼ沿って回動可能とされているから、例えばコネクタ側ブラケットの回動方向を電線の軸線を傾けるような方向とした場合には、回動させた分だけ電線が屈曲してストレスが作用することになるため、電線へのストレスを軽減させるには回動角度を小さくする必要があり、そうすると可動機構を前後方向について大型化せざるを得ないのと比較すると、回動に伴って作用する電線Wへのストレスと可動機構Mの前後方向の大きさとの相関性が低いことから、可動機構Mを小型化することが可能となる。
In addition, in the present embodiment, the
またロック部材40を車体側ブラケット20の使用位置用係止溝24と非使用位置用係止溝25とのいずれかに係止させるようにしたから、牽引車用コネクタ10を使用位置と非使用位置とに選択的に保持することができる。また操作部43を牽引車用コネクタ10の外端よりも奥側に引っ込んだ位置に配するようにしたから、外部の異物などが操作部43に突き当たってロック部材40の係止状態が誤解除されるような事態を生じ難くすることができる。
In addition, since the
またばね部材50によりロック部材40を係止解除方向と逆方向に付勢するようにしたから、振動などの影響によりロック部材40の係止状態が誤解除されるのを防ぐことができる。また規制部37により操作部43が係止解除方向へ過度に押し込まれるのを規制するようにしたから、操作部43が過度に押し込まれて損傷などするのを防ぐことができる。
Further, since the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記した実施形態では、非使用位置において牽引車用コネクタが完全に車体に隠れるものを示したが、要は使用位置よりも上方に配されればよく、例えば牽引車用コネクタが部分的に車体から下方へ突出する位置を非使用位置としてもよい。同様に使用位置において牽引車用コネクタが部分的に車体に隠れるような設定としたものも本発明に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention, and further, within the scope not departing from the gist of the invention other than the following. Various modifications can be made.
(1) In the above-described embodiment, the tow vehicle connector is completely hidden in the vehicle body in the non-use position, but the point is that the tow vehicle connector may be arranged above the use position. Alternatively, a position protruding downward from the vehicle body may be set as a non-use position. Similarly, a configuration in which the tow vehicle connector is partially hidden in the vehicle body at the use position is also included in the present invention.
(2)上記した実施形態では、ハウジング側ブラケットが牽引車用コネクタと別体のものを示したが、牽引車用コネクタのハウジングに一体形成したものも本発明に含まれる。同様に車体側ブラケットを車体に一体形成したものも本発明に含まれる。
(3)上記した実施形態では、車体側ブラケットに対してコネクタ側ブラケットが電線の軸線周りに沿って回動変位するものを示したが、例えば電線の軸線を傾ける方向に沿って回動変位するようにしたものも本発明に含まれる。また車体側ブラケットに対してコネクタ側ブラケットが直線的に変位するなど回動変位以外の方法で相対変位するようにしたものも本発明に含まれる。
(2) In the above-described embodiment, the housing side bracket is shown separately from the tow vehicle connector, but the housing side bracket is integrally formed with the tow vehicle connector housing. Similarly, a structure in which the vehicle body side bracket is integrally formed with the vehicle body is also included in the present invention.
(3) In the above-described embodiment, the connector side bracket is shown to be rotationally displaced along the axis of the electric wire with respect to the vehicle body side bracket. However, for example, the connector side bracket is rotationally displaced along the direction in which the axis of the electric wire is inclined. What was done is also included in the present invention. Further, the present invention includes a configuration in which the connector side bracket is displaced relative to the vehicle body side bracket by a method other than rotational displacement, such as linear displacement.
(4)上記した実施形態では、牽引車として乗用車を例示したが、例えばトラックを牽引車としたものも本発明に含まれる。同様に被牽引車についても任意に変更することが可能である。
(5)上記した実施形態では、付勢部材として引っ張りばねであるばね部材を例示したが、ばね部材を圧縮ばねとしたものも本発明に含まれる。またばね部材以外のものでロック部材を弾性的に付勢するようにしてもよい。また付勢部材を省略することも可能である。
(4) In the above-described embodiment, the passenger car is exemplified as the towing vehicle. However, for example, a truck as the towing vehicle is also included in the present invention. Similarly, the towed vehicle can be arbitrarily changed.
(5) In the above-described embodiment, the spring member that is a tension spring is exemplified as the biasing member. However, the present invention includes a spring member that is a compression spring. Further, the lock member may be elastically biased by something other than the spring member. It is also possible to omit the urging member.
10…牽引車用コネクタ
20…車体側ブラケット(車体側固定部)
24…使用位置用係止溝(使用位置用係止部)
25…非使用位置用係止溝(非使用位置用係止部)
30…コネクタ側ブラケット(コネクタ側固定部)
37…規制部
40…ロック部材
43…操作部
50…ばね部材(付勢部材)
B…車体
C…相手コネクタ
M…可動機構
W…電線
10 ...
24 ... Locking groove for use position (locking part for use position)
25 ... Lock groove for non-use position (lock part for non-use position)
30 ... Connector side bracket (Connector side fixing part)
37 ...
B ... Car body C ... Mating connector M ... Movable mechanism W ... Electric wire
Claims (6)
前記牽引車用コネクタは、可動機構を介して前記車体に取り付けられ、この可動機構により前記車体の下側に突出するとともに前記相手コネクタと嵌合可能な使用位置と、この使用位置よりも上方に配される非使用位置との間を移動可能とされており、
前記可動機構は、前記車体に固定される車体側固定部と、前記牽引車用コネクタに固定されるコネクタ側固定部とを備え、このコネクタ側固定部が前記車体側固定部に対して相対変位可能に組み付けられた構成となっており、
前記牽引車用コネクタが電線の端末に設けられたものにおいて、
前記車体側固定部に対して前記コネクタ側固定部及び前記牽引車用コネクタが前記電線の軸線周りに沿って回動可能とされていることを特徴とする牽引車用コネクタの取付構造。 A structure for attaching a tow vehicle connector that can be fitted and connected to a mating connector on a towed vehicle side to the body of the tow vehicle,
The tow vehicle connector is attached to the vehicle body via a movable mechanism, protrudes below the vehicle body by the movable mechanism, and can be fitted to the mating connector, and above the use position. It is possible to move between non-use positions arranged ,
The movable mechanism includes a vehicle body side fixing portion fixed to the vehicle body and a connector side fixing portion fixed to the tow vehicle connector, and the connector side fixing portion is relatively displaced with respect to the vehicle body side fixing portion. It is configured to be possible,
In the tow vehicle connector provided at the end of the electric wire,
A structure for mounting a tow vehicle connector, wherein the connector side fixing portion and the tow vehicle connector are rotatable along the axis of the electric wire with respect to the vehicle body side fixing portion .
前記牽引車用コネクタは、可動機構を介して前記車体に取り付けられ、この可動機構により前記車体の下側に突出するとともに前記相手コネクタと嵌合可能な使用位置と、この使用位置よりも上方に配される非使用位置との間を移動可能とされており、
前記可動機構は、前記車体に固定される車体側固定部と、前記牽引車用コネクタに固定されるコネクタ側固定部とを備え、このコネクタ側固定部が前記車体側固定部に対して相対変位可能に組み付けられた構成となっており、
前記車体側固定部には、使用位置用係止部と非使用位置用係止部とが設けられるのに対し、前記コネクタ側固定部には、前記使用位置用係止部と前記非使用位置用係止部とのいずれかに係止することで、前記牽引車用コネクタを前記使用位置と前記非使用位置とに選択的に保持可能なロック部材が備えられていることを特徴とする牽引車用コネクタの取付構造。 A structure for attaching a tow vehicle connector that can be fitted and connected to a mating connector on a towed vehicle side to the body of the tow vehicle,
The tow vehicle connector is attached to the vehicle body via a movable mechanism, protrudes below the vehicle body by the movable mechanism, and can be fitted to the mating connector, and above the use position. It is possible to move between non-use positions arranged,
The movable mechanism includes a vehicle body side fixing portion fixed to the vehicle body and a connector side fixing portion fixed to the tow vehicle connector, and the connector side fixing portion is relatively displaced with respect to the vehicle body side fixing portion. It is configured to be possible,
The vehicle body side fixing portion is provided with a use position locking portion and a non-use position locking portion, whereas the connector side fixing portion has the use position locking portion and the non-use position. by engaging in any of the use locking part, you characterized in that is provided with a selectively holdable locking member connector for the towing vehicle to said non-use position and the use position mounting structure of 牽引車connector.
前記車体側固定部に対して前記コネクタ側固定部及び前記牽引車用コネクタが前記電線の軸線周りに沿って回動可能とされていることを特徴とする請求項2記載の牽引車用コネクタの取付構造。 In the tow vehicle connector provided at the end of the electric wire,
The tow vehicle connector according to claim 2, wherein the connector side fixing portion and the tow vehicle connector are rotatable along the axis of the electric wire with respect to the vehicle body side fixing portion. Mounting structure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003414898A JP4168919B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Tow truck connector mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003414898A JP4168919B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Tow truck connector mounting structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005170277A JP2005170277A (en) | 2005-06-30 |
| JP4168919B2 true JP4168919B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=34734563
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003414898A Expired - Fee Related JP4168919B2 (en) | 2003-12-12 | 2003-12-12 | Tow truck connector mounting structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4168919B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4415035B2 (en) | 2007-08-14 | 2010-02-17 | 矢崎総業株式会社 | Connector mounting structure |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414898A patent/JP4168919B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005170277A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4881326B2 (en) | Connection system in electrical connection system | |
| CN203832288U (en) | Locking device | |
| US20140167696A1 (en) | Lock device | |
| CN104563705B (en) | power supply system | |
| JP6460404B2 (en) | Lever type connector | |
| EP1347538A1 (en) | Self-locating connector | |
| US5152496A (en) | Lock structure for vehicle mounted type electronic equipment | |
| EP3665348B1 (en) | A vehicular door handle assembly and method for assembling the same | |
| CN111509494A (en) | Connector | |
| JP4168919B2 (en) | Tow truck connector mounting structure | |
| US11715903B2 (en) | Connector including a rotatble connection member | |
| JPH09259972A (en) | Connector connection structure | |
| US20090029565A1 (en) | Socket for a Towing Apparatus | |
| CN110154903B (en) | Connector device for a motor vehicle rear-view mirror | |
| US7954840B2 (en) | Coupler assembly with guided ball clamp | |
| JP2015103379A (en) | Vehicle side connector | |
| US20070138805A1 (en) | Power drive | |
| JP2012015058A (en) | Vehicle side connector | |
| JP4870588B2 (en) | One-touch cap for control cable | |
| JP5000956B2 (en) | Harness temporary fixing structure of power supply device | |
| JP2018103812A (en) | Camera module fixing structure | |
| US20200361347A1 (en) | Infant car seat | |
| FR3120577A1 (en) | METHOD AND DEVICE FOR ROUTING A HARNESS OF CABLES DURING A BODY STYLING OPERATION | |
| JP5180553B2 (en) | connector | |
| JP2008155747A (en) | Connector structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080327 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080728 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |