JP4172742B2 - Multilayer dielectric filter - Google Patents
Multilayer dielectric filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4172742B2 JP4172742B2 JP2000301424A JP2000301424A JP4172742B2 JP 4172742 B2 JP4172742 B2 JP 4172742B2 JP 2000301424 A JP2000301424 A JP 2000301424A JP 2000301424 A JP2000301424 A JP 2000301424A JP 4172742 B2 JP4172742 B2 JP 4172742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- folded
- length
- filter
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波部品として使用される積層セラミック共振器及びフィルタ等のTEM(Transversed Electromagnetic Mode)モードを用いた高周波部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、マイクロ波を利用した携帯電話などの機器には、小型のフィルタが多用されているが、中でも誘電体層を複数積層したストリップライン共振器を用いて構成した積層型誘電体フィルタは低背化、高機能化できるために多く使用されてきている。
【0003】
このような積層型誘電体フィルタについて図6を用いて説明する。図6は従来の積層型誘電体フィルタの分解斜視図である。図に示すように複数の誘電体層106a〜106cが積層された積層体106の両主面にアース電極101aが、積層体106の端面にアース電極101bが形成され、アース電極101aとアース電極101bとが互いに接続されている。誘電体層106bの主面にストリップライン102、103が互いに平行して配列されており、ストリップライン102とストリップライン103との間隔はSの距離を保って配置されている。ストリップライン102、103の一方側はいずれも接続しない開放端が形成されており、その両近傍には入出力電極104、105が形成されている。またストリップライン102、103の他方側はアース電極101bと接続されて短絡端を形成している。
【0004】
積層型誘電体フィルタの製造方法としては、まず、基板となるセラミック材料とガラス材料及び有機バインダと溶剤からなるスラリーをドクターブレード法等でキャスティング、乾燥してグリーンシートを作製する。次に、ストリップライン等の内部配線のパターンに応じて、導体ペーストをグリーンシートに印刷する。この印刷されたグリーンシートを複数枚積層して一体化した後、一括同時焼成して積層体を形成する。その後、積層体の側面及び短絡端、開放端、上面、下面にアース電極となる導体ペーストを印刷・焼成し、フィルタが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように形成された積層型誘電体フィルタにおいては、フィルタ特性の所望の中心周波数、帯域幅及び減衰量を同時に確保する設計がもとめられている。
【0006】
即ち、誘電体層の誘電率とストリップラインの長さ寸法等の形状を変化させることによって所望の中心周波数を得ることができ、各ストリップラインで構成する共振器間の磁界結合の度合いや、電界結合の度合いによって通過帯域幅及び減衰極の位置が決定される。例えば共振器間の間隔を狭くすると磁界結合が強くなり帯域幅が広がる要因の1つとなる。
【0007】
しかしながら、磁界結合と電解結合の双方が作用する積層型誘電体フィルタにおいては、単純にストリップラインの間隔を狭くしてフィルタの通過帯域幅を広げても、磁界結合が強くなることでフィルタの挿入損失が大きくなり、結果的にフィルタ特性を悪くしてしまうものである。
【0008】
従って、積層型誘電体フィルタにおいて良好なフィルタ特性を得るためには、通過域において、通過帯域幅が広くとれ、阻止域においては、より大きな減衰量を得ることができるフィルタの構成が求められている。そのためには、従来の方法としては、ストリップラインの間隔を縮めながら、ストリップラインの形状を変化させて、磁界結合、電界結合を適宜調整して所望のフィルタ特性を得ていた。
【0009】
しかしながら、近年の高周波帯を利用した移動体通信の分野では、送信側の通過域と受信側の阻止域又は受信側の通過域と送信側の阻止域が近接して、且つ大きな減衰量を必要とするフィルタが求められており、これらの方法をとるだけでは対応できなくなる場合が生じてきている。
【0010】
本発明は、上述の問題に鑑みて案出されたものであり、その目的はフィルタの挿入損失を劣化させずにQ値及び帯域幅を大きくとることができるフィルタを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決する為に本発明は、複数の誘電体層を積層してなる積層体の両主面に形成した第1、第2アース電極と、前記積層体の同一層間で対向し、かつ一端側が前記第1、第2アース電極の何れとも接続するように形成された複数の1/4波長ストリップラインとが併設されてなり、該各ストリップラインは、第1、第2アース電極との短絡端より面方向に延びる誘導電極と、該誘導電極の先端と第1、第2アース電極との間の任意の誘電体層間まで延びるビアホール導体と、ビアホール導体の第1アース電極側の先端と接続され誘導電極側に折り返されて開放端に至る第1折り返し電極と、ビアホール導体の第2アース電極側の先端と接続されて誘導電極側に折り返されて開放端に至る第2折り返し電極とから形成された積層型誘電体フィルタにおいて、
前記ストリップラインは、その第1折り返し電極の折り返し点から第1折り返し電極の開放端までの長さと第2折り返し電極の折り返し点から第2折り返し電極の開放端までの長さとを異ならしめるとともに、隣接する一方側のストリップラインの第1折り返し電極の長さと他方側の第2折り返し電極の長さとを等しくし、かつ、隣接する他方側のストリップラインの第1折り返し電極の長さと一方側の第2折り返し電極の長さとを等しくしたことを特徴とする積層型誘電体フィルタを提供する。
【作用】
従来、上述のように積層型誘電体フィルタにおいては、フィルタの帯域幅を広くしたい場合は各ストリップラインで構成される各1/4波長型の共振器(以下、単に共振器という)間の間隔を狭くする事によって実現させていたが、弊害として、共振器間の間隔が狭くなるにつれて共振器が占有する誘電体の容積が小さくなり、共振器のQ値が低下してしまいフィルタとしての挿入損失が増大していた。
【0012】
これに対して、本発明によれば、図2に示すように折り返し電極2aの長さa1と折り返し電極2dの長さb2とを等しくし、かつ、折り返し電極2bの長さa2と折り返し電極2cの長さb1とを等しくしているので、ストリップライン10a、10bの経路長が同じになり中心周波数は変わらない。しかも、折り返し電極2a、2c又は2b、2dの長さを異ならしめたため、開放端に近い領域で隣接するストリップライン10a、10bの容量成分が折り返し電極が同じ長さの場合に比べて減少させることができ、中心周波数を変化させずにストリップライン10a、10bで構成する共振器の電界結合状態を変化させて帯域幅を可変することができる。
【0013】
また、積層型誘電体フィルタの共振器間の間隔を狭くして小型化しても、従来品に比較してフィルタの通過帯域幅を維持でき、また、フィルタの挿入損失の劣化を抑えながらフィルタの小型化を達成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の積層型誘電体フィルタの斜視図であり、図2はその内部構造を説明するための分解斜視図、図3は図1のA−A線断面図である。図1において、Fは本発明の積層型誘電体フィルタである。積層型誘電体フィルタFは誘電体磁器4からなる積層体6の略全表面にアース電位となるアース電極5が形成されてなる。
【0015】
積層体6を構成する誘電体磁器4は図2に示すように誘電体層4a〜4dが厚み方向に積層されてなり、材質として誘電体セラミック材料と低温焼成を可能とする酸化物や低融点ガラス材料とから構成されている。具体的には、誘電体セラミック材料としては、例えば、BaO−TiO2系、Ca−TiO2系、MgO−TiO2系等が、低温焼成するための酸化物としては、BiVO4、CuO、Li2O、B2O3等がある。誘電体層4a〜4dは1層あたり50〜300μm程度の厚みを有している。
また、誘電体層4aの表面にはアース電極5を形成する上面電極5aが、誘電体層4dの裏面にはアース電極5を形成する下面電極5bが、積層体6の端面全面にはアース電極5を形成する端面電極5cが夫々形成されている。
さらに、誘電体層4cから誘電体層4b又は4dの表面にかけてストリップライン10(10a、10b)が2本平行に上面電極5aと下面電極5bの双方に対向して形成されている。
このストリップライン10は、誘導電極1a、1bとビアホール導体3と折り返し電極2とで構成されている。
誘導電極1a、1bは、誘電体層4c表面に形成され、その他方端側にアース電位の端面電極5cに夫々接続されている。ビアホール導体3は短絡していない誘導電極1a、1bの先端より積層体6の厚み方向に形成されており、その先端からアース電極5a又は5bとの間の誘電体層4b、4dの表面まで延びるよう形成している。ビアホール導体3の形状としては図のようなストリップライン10の幅と同じ幅の長穴が形成されているがこれに限定されることがなく、端面電極5cと対面する側の端面を通じて接続する導体も含む概念である。折り返し電極2は、誘電体層4bの表面(誘電体層4a、4b間)に誘導電極1a、1b側に折り返して開放端に至る折り返し電極2a、2bと、誘電体層4dの表面(誘電体層4c、4d間)には誘導電極1a、1b側に折り返して開放端に至る折り返し電極2c、2dとから構成されている。以上によりストリップライン10は、端面電極5cから延出して上側と下側の異なる任意の誘電体層4で折り返して2つの開放端を形成している。これにより、アンカー状に形成されている。、
また、ストリップライン10aにおいて、折り返し電極2aの距離a1と折り返し電極2cの距離b1が異なり、ストリップライン10bにおいて、折り返し電極2bの距離a2と折り返し電極2dの距離b2が異なるようにしている。しかも、折り返し電極2aの長さa1と折り返し電極2dの長さb2とを等しくし、かつ、折り返し電極2bの長さa2と折り返し電極2cの長さb1とを等しくして、ストリップライン10aと10bとが各ストリップライン10間を通る中央線に対して鏡対称となるように配置されている。なお、隣り合うストリップライン10a、10bの誘導電極1a、1bの延出方向の長さは同じに形成されている。このような長さ関係にすることで、ストリップライン10a、10bの短絡端から開放端に至る経路長が互いに同じになり共振周波数は変わらない。
【0016】
このような折り返し電極2a〜2dの構成にすることにより、1/4λの波長で共振する共振器の機能を維持しつつ、実質的に波長が短縮されてフィルタを小型化できる。
また、折り返し電極2a〜2dの長さが誘導電極1a、1bを挟んで上下で異なる構造、即ち、折り返し電極2a、2c又は2b、2dの長さの比を変え、かつ、折り返し電極2a、2dと、折り返し電極2b、2cの距離を等しくしたので、例えば隣接する折り返し電極2aと折り返し電極2bで形成される容量成分が、互いに等しい比率のときと比べて容量成分が減少させて共振周波数を高く形成することができ、しかも、ストリップライン10の経路長が隣接する各ストリップライン10a、10bで同じであるため、中心周波数はそのまま維持されて共振周波数が高くなり、これにより通過帯域幅の制御が可能となる。なお、7は入力ライン、8は出力ラインである。
【0017】
上述のようにストリップライン10、折返し電極2、ビアホール3、アース電極5の材質としては、Ag、Ag−Pd、Cuなどを主成分とする導体材料により構成されている。
【0018】
以上のように構成された積層型誘電体フィルタFはストリップライン10の折り返し電極2a〜fの端部を電気的に開放端とし、誘導電極1a、1bの他方を電気的に短絡端としているために、ストリップライン10、折返し電極2とビアホール3及びグランド電極5との間で容量成分と誘導成分が夫々形成され、1/4λのL−C共振回路が構成された共振器となる。また、図2のようにストリップライン10a、10bで構成される共振器を2個以上結合させて所望のフィルタ特性を得ることができるものである。
【0019】
本発明者は本発明の作用効果を確認するために、図2に記載の寸法であるa1/(a1+a2)の比率を変化させて図2の積層型誘電体フィルタにおける中心周波数の変化について調べた結果を図4に示す。この場合、ストリップライン10aとストリップライン10bとが鏡対称となるようにしたため、a1/(a1+a2)の所定比率で変化するに伴って、b1/(b1+b2)の比率も同じように変化している。この結果から理解されるように、折り返し電極の比率を変化させてもフィルタの中心周波数が変化しないことが理解できる。これは、ストリップライン10a、10bが互いに鏡対称となって構成するので経路長が変化せず中心周波数が変化しないものと考えられる。
【0020】
次に、折り返し電極の比率の変化とフィルタの帯域幅の関係について調べた結果を図5にしめす。この場合も同様にストリップライン10aとストリップライン10bとが鏡対称となるようにしたため、a1/(a1+a2)の所定比率で変化するに伴って、b1/(b1+b2)の比率も同じように変化している。この結果から理解されるように、折り返し電極の比率a1/(a1+a2)を異ならせることによってフィルタの帯域幅が大幅に向上することができる。
【0021】
以上のことから本発明の構成にすることにより、フィルタの中心周波数を変化させずに帯域幅のみ向上させることができることが判る。
【0022】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、アンカー状に形成されたストリップラインの折り返し電極部分の距離を上下で異ならせて構成し、隣接するストリップライン間を仕切る線に対して互いのストリップラインが鏡対称となっているために、Q値が劣化することなくフィルタの中心周波数を変化させずに帯域幅のみ可変する事が可能になり、設計の自由度を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型誘電体フィルタの外観斜視図である。
【図2】本発明の積層型誘電体フィルタの各層構造を説明する図である。
【図3】本発明の積層型誘電体フィルタの断面図である。
【図4】折り返し電極の比率とフィルタの中心周波数との関係を説明する図である。
【図5】折り返し電極の比率とフィルタの中心周波数との関係を説明する図である。
【図6】従来の積層型誘電体フィルタの各層構造を説明する図である。
【符号の説明】
10(10a、10b):ストリップライン
1a、1b:誘導電極
3:ビアホール導体
5a〜5c:アース電極
4a〜4d:誘電体層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a high-frequency component using a TEM (Transversed Electromagnetic Mode) mode such as a multilayer ceramic resonator and a filter used as a high-frequency component.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, small filters are frequently used in devices such as cellular phones using microwaves. Among them, a multilayer dielectric filter configured using a stripline resonator in which a plurality of dielectric layers are stacked has a low profile. It has been widely used because it can be made more functional and functional.
[0003]
Such a multilayer dielectric filter will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an exploded perspective view of a conventional multilayer dielectric filter. As shown in the drawing, a
[0004]
As a manufacturing method of the multilayer dielectric filter, first, a green sheet is produced by casting and drying a slurry made of a ceramic material and a glass material as a substrate and an organic binder and a solvent by a doctor blade method or the like. Next, a conductor paste is printed on the green sheet according to the internal wiring pattern such as a strip line. A plurality of the printed green sheets are stacked and integrated, and then simultaneously fired to form a stacked body. Thereafter, a conductive paste serving as a ground electrode is printed and fired on the side surface, the short-circuited end, the open end, the upper surface, and the lower surface of the laminate, thereby forming a filter.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The multilayer dielectric filter formed as described above is required to be designed to ensure a desired center frequency, bandwidth and attenuation of filter characteristics at the same time.
[0006]
That is, a desired center frequency can be obtained by changing the dielectric constant of the dielectric layer and the length of the stripline, and the degree of magnetic field coupling between the resonators formed by each stripline and the electric field. The passband width and the position of the attenuation pole are determined by the degree of coupling. For example, if the interval between the resonators is narrowed, the magnetic field coupling is strengthened, which is one of the factors that increase the bandwidth.
[0007]
However, in a multilayer dielectric filter in which both magnetic field coupling and electrolytic coupling act, even if the interval between strip lines is simply narrowed to widen the passband width of the filter, the magnetic field coupling becomes stronger, so the insertion of the filter Loss increases, resulting in poor filter characteristics.
[0008]
Therefore, in order to obtain good filter characteristics in a multilayer dielectric filter, a filter configuration is required that can provide a wide passband in the passband and a larger attenuation in the stopband. Yes. For this purpose, as a conventional method, a desired filter characteristic is obtained by appropriately adjusting the magnetic field coupling and the electric field coupling by changing the shape of the strip line while reducing the interval between the strip lines.
[0009]
However, in the field of mobile communication using the high frequency band in recent years, the transmission-side passband and the reception-side stopband or the reception-side passband and the transmission-side stopband are close to each other and a large amount of attenuation is required. Therefore, there are cases where it is impossible to cope with the above-mentioned method.
[0010]
The present invention has been devised in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a filter that can increase the Q value and the bandwidth without deteriorating the insertion loss of the filter.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the present invention is configured such that the first and second ground electrodes formed on both main surfaces of a laminate formed by laminating a plurality of dielectric layers face each other between the same layers of the laminate, and A plurality of quarter-wave strip lines formed so that one end side is connected to both of the first and second ground electrodes are provided side by side, and each strip line is connected to the first and second ground electrodes. An induction electrode extending in a plane direction from the short-circuit end, a via-hole conductor extending to an arbitrary dielectric layer between the tip of the induction electrode and the first and second ground electrodes, and a tip of the via-hole conductor on the first ground electrode side A first folded electrode that is connected and folded back to the induction electrode side to reach the open end; and a second folded electrode that is connected to the tip of the via-hole conductor on the second ground electrode side and folded back to the induction electrode side and reaches the open end. Formed laminated dielectric In the filter,
The strip line is different in length from the folding point of the first folding electrode to the open end of the first folding electrode and the length from the folding point of the second folding electrode to the open end of the second folding electrode. The length of the first folded electrode of the strip line on one side is equal to the length of the second folded electrode on the other side, and the length of the first folded electrode of the adjacent strip line on the other side and the second folded electrode on the other side Provided is a multilayer dielectric filter characterized in that the length of the folded electrode is made equal.
[Action]
Conventionally, in the multilayer dielectric filter as described above, when it is desired to widen the bandwidth of the filter, the interval between the quarter-wave resonators (hereinafter simply referred to as resonators) constituted by the strip lines. However, as an adverse effect, the volume of the dielectric material occupied by the resonators decreases as the distance between the resonators decreases, and the Q value of the resonators decreases, causing insertion as a filter. Loss was increasing.
[0012]
On the other hand, according to the present invention, as shown in FIG. 2, the length a 1 of the folded
[0013]
Also, even if the distance between the resonators of the multilayer dielectric filter is reduced and the size is reduced, the filter pass bandwidth can be maintained as compared to the conventional product, and the filter insertion loss can be suppressed while suppressing the deterioration of the filter insertion loss. Miniaturization can be achieved.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a multilayer dielectric filter of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view for explaining the internal structure, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. In FIG. 1, F is a multilayer dielectric filter of the present invention. The multilayer dielectric filter F has a ground electrode 5 having a ground potential formed on substantially the entire surface of a multilayer body 6 composed of
[0015]
As shown in FIG. 2, the
Further, the
Further, two strip lines 10 (10a, 10b) are formed in parallel from the dielectric layer 4c to the surface of the dielectric layer 4b or 4d so as to face both the
The
The
Further, the strip line 10a, different distance b 1 of the distance a 1 between the folded electrode 2c of the folded
[0016]
By employing such a configuration of the folded
Further, the lengths of the folded
[0017]
As described above, the
[0018]
In the multilayer dielectric filter F configured as described above, the ends of the folded
[0019]
In order to confirm the effect of the present invention, the inventor changes the ratio of a 1 / (a 1 + a 2 ), which is the dimension shown in FIG. 2, to change the center frequency of the multilayer dielectric filter of FIG. The result of examining the change is shown in FIG. In this case, since the strip line 10a and the strip line 10b are mirror-symmetrical, the ratio b 1 / (b 1 + b 2 ) changes with a predetermined ratio of a 1 / (a 1 + a 2 ). Is changing as well. As can be understood from this result, it can be understood that the center frequency of the filter does not change even when the ratio of the folded electrodes is changed. This is because the strip lines 10a and 10b are configured to be mirror-symmetric with each other, so that the path length does not change and the center frequency does not change.
[0020]
Next, the result of examining the relationship between the change in the ratio of the folded electrode and the bandwidth of the filter is shown in FIG. In this case the likewise strip line 10a and the strip line 10b is set to be a mirror symmetry, with the changes in a predetermined ratio of a 1 / (a 1 + a 2), b 1 / (b 1 + b 2) The ratio of the same has also changed. As understood from this result, the bandwidth of the filter can be greatly improved by changing the ratio a 1 / (a 1 + a 2 ) of the folded electrodes.
[0021]
From the above, it can be seen that the configuration of the present invention can improve only the bandwidth without changing the center frequency of the filter.
[0022]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the distance between the folded electrode portions of the strip line formed in an anchor shape is different from the top and the bottom, and the strip lines are mirror-symmetric with respect to the line separating adjacent strip lines. Therefore, only the bandwidth can be varied without changing the center frequency of the filter without deteriorating the Q value, and the degree of freedom in design can be increased.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of a multilayer dielectric filter of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining each layer structure of a multilayer dielectric filter of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a multilayer dielectric filter of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a ratio of folded electrodes and a center frequency of a filter.
FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the ratio of folded electrodes and the center frequency of a filter.
FIG. 6 is a diagram for explaining each layer structure of a conventional multilayer dielectric filter.
[Explanation of symbols]
10 (10a, 10b):
Claims (1)
前記ストリップラインは、その第1折り返し電極の折り返し点から第1折り返し電極の開放端までの長さと第2折り返し電極の折り返し点から第2折り返し電極の開放端までの長さとを異ならしめるとともに、隣接する一方側のストリップラインの第1折り返し電極の長さと他方側の第2折り返し電極の長さとを等しくし、かつ、隣接する他方側のストリップラインの第1折り返し電極の長さと一方側の第2折り返し電極の長さとを等しくしたことを特徴とする積層型誘電体フィルタ。The first and second ground electrodes formed on both main surfaces of the laminate formed by laminating a plurality of dielectric layers are opposed to each other in the same layer of the laminate, and one end side of the first and second earth electrodes is A plurality of quarter-wave strip lines formed so as to be connected to each other, each strip line including an induction electrode extending in a plane direction from a short-circuited end with the first and second ground electrodes; A via-hole conductor extending to an arbitrary dielectric layer between the tip of the induction electrode and the first and second ground electrodes, and connected to the tip of the via-hole conductor on the first ground electrode side and folded back to the induction electrode side to be an open end In the multilayer dielectric filter formed from the first folded electrode leading to the second ground electrode side of the via hole conductor and folded to the induction electrode side to reach the open end,
The strip line is different in length from the folding point of the first folding electrode to the open end of the first folding electrode and the length from the folding point of the second folding electrode to the open end of the second folding electrode. The length of the first folded electrode of the strip line on one side is equal to the length of the second folded electrode on the other side, and the length of the first folded electrode of the adjacent strip line on the other side and the second folded electrode on the other side A multilayer dielectric filter characterized in that the length of the folded electrode is made equal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000301424A JP4172742B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Multilayer dielectric filter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2000301424A JP4172742B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Multilayer dielectric filter |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002111309A JP2002111309A (en) | 2002-04-12 |
| JP4172742B2 true JP4172742B2 (en) | 2008-10-29 |
Family
ID=18782961
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000301424A Expired - Fee Related JP4172742B2 (en) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | Multilayer dielectric filter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4172742B2 (en) |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000301424A patent/JP4172742B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002111309A (en) | 2002-04-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4591509B2 (en) | Filter element and method of manufacturing filter element | |
| JP2004180032A (en) | Dielectric filter | |
| JP2860018B2 (en) | Dielectric filter | |
| JPH05275903A (en) | Lamination type dielectric filter | |
| JP2957051B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP4172742B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP2009200988A (en) | Filter device | |
| JPH06120703A (en) | Lamination type dielectric filter | |
| JP2860011B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP2710904B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP4172741B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP3454535B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP2963835B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JPH05251905A (en) | Layered dielectric filter | |
| JP4535267B2 (en) | Electronic components | |
| JP2002076705A (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JP3381956B2 (en) | Multilayer dielectric filter | |
| JPH05335804A (en) | Lamination type dielectric filter | |
| JPH05283906A (en) | Laminated dielectric filter | |
| JPH08181506A (en) | Dielectric filter | |
| JP3808386B2 (en) | Multilayer stripline filter | |
| JP2002164710A (en) | Stacked duplexer | |
| JPH09153703A (en) | Dielectric laminated filter | |
| JP3676885B2 (en) | Chip type multilayer filter | |
| JP3860800B2 (en) | Trap device with built-in trap circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070820 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080717 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080811 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |