[go: up one dir, main page]

JP4186883B2 - Inkjet recording device - Google Patents

Inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP4186883B2
JP4186883B2 JP2004189340A JP2004189340A JP4186883B2 JP 4186883 B2 JP4186883 B2 JP 4186883B2 JP 2004189340 A JP2004189340 A JP 2004189340A JP 2004189340 A JP2004189340 A JP 2004189340A JP 4186883 B2 JP4186883 B2 JP 4186883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
ink
carriage
heat
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189340A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005035292A (en
Inventor
智幸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004189340A priority Critical patent/JP4186883B2/en
Publication of JP2005035292A publication Critical patent/JP2005035292A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4186883B2 publication Critical patent/JP4186883B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関し、インクジェットヘッドおよびその駆動回路を搭載したものにおいて、駆動回路の発熱を放熱する放熱器を2個のヒートシンクで構成するインクジェット記録装置に関するものである。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus, and more particularly to an ink jet recording apparatus in which an ink jet head and a drive circuit thereof are mounted, and a heat radiator that dissipates heat generated by the drive circuit is composed of two heat sinks.

従来より、キャリッジにインクジェットヘッドを搭載して、キャリッジを主走査方向に往復移動させながら、インクジェットヘッドから記録媒体上にインクを噴射して、印刷を実行するインクジェット記録装置が知られている。そのインクジェット記録装置では、インクジェットヘッドを駆動させるための駆動信号を出力する駆動回路をキャリッジに搭載し、その駆動回路からの駆動信号によってインクジェットヘッドは、記録媒体上にインクを噴射するように構成されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus that performs printing by mounting an ink jet head on a carriage and ejecting ink from the ink jet head onto a recording medium while reciprocating the carriage in the main scanning direction is known. In the ink jet recording apparatus, a drive circuit that outputs a drive signal for driving the ink jet head is mounted on the carriage, and the ink jet head is configured to eject ink onto a recording medium by the drive signal from the drive circuit. ing.

しかし、駆動回路はインクジェットヘッドに駆動信号を出力するので、駆動回路には瞬間的に大きな電流が流れ、急激に温度が上昇する。しかも駆動回路は各ノズルごとに駆動素子を必要とし、多ノズル化に伴い、駆動素子が多く且つ、高密度化しているので、インクジェットヘッドの多数のノズルから同時にインクを噴射する動作を長時間続けると、温度上昇も著しくなる。この温度上昇は、駆動回路を誤動作させたり、不安定にして、安定したインクの噴射を阻害する原因となっていた。そこで、この発熱する駆動回路を冷却すべく、駆動回路と接触するように放熱器をキャリッジに搭載し、この放熱器によって駆動回路の熱を放熱するように構成されていた。   However, since the drive circuit outputs a drive signal to the inkjet head, a large current instantaneously flows through the drive circuit, and the temperature rises rapidly. In addition, the drive circuit requires a drive element for each nozzle, and as the number of nozzles increases, the number of drive elements increases and the density increases, so the operation of simultaneously ejecting ink from a large number of nozzles of the inkjet head continues for a long time. As a result, the temperature rises significantly. This increase in temperature has caused the drive circuit to malfunction or become unstable, thereby inhibiting stable ink ejection. Therefore, in order to cool the driving circuit that generates heat, a radiator is mounted on the carriage so as to come into contact with the driving circuit, and the heat of the driving circuit is radiated by the radiator.

特許2927141号公報に開示される発明では、駆動回路の熱を放熱するため、ファンを備え、更にヒートパイプにより熱を移送していた。
特許2927141号公報(図2等)。
In the invention disclosed in Japanese Patent No. 2927141, in order to dissipate heat of the drive circuit, a fan is provided and heat is transferred by a heat pipe.
Japanese Patent No. 2927141 (FIG. 2 etc.).

しかしながら、上記のような高性能な放熱器を装備したのでは高価になるという問題点があると同時に、冷却装置が大掛りであるためインクジェット記録装置が大型化し、組み立てに時間と労力を必要とするという問題点もあった。   However, there is a problem that it is expensive to equip a high-performance radiator as described above, and at the same time, since the cooling device is large, the ink jet recording apparatus becomes large and requires time and labor for assembly. There was also the problem of doing.

本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、特に簡単な構成で組み立て性が良く、駆動回路が発する熱を効率良く放熱することができるインクジェット記録装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an ink jet recording apparatus that is particularly easy to assemble and has good assembly properties and can efficiently dissipate heat generated by a drive circuit. It is aimed.

この目的を達成するために請求項1記載のインクジェット記録装置は、記録媒体にインクを噴射するインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドにインクを噴射させるために、そのインクジェットヘッドに電圧を印加する駆動回路とを搭載するキャリッジを備えたインクジェット記録装置であって、前記キャリッジに搭載されると共に、中に空間を有する略ロの字型に配設される第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとを有し、前記第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの一端は互いに連接され、他端は互いに前記駆動回路の発熱部を挟むように配設されている。   In order to achieve this object, an ink jet recording apparatus according to claim 1 includes an ink jet head that ejects ink onto a recording medium, and a drive circuit that applies a voltage to the ink jet head in order to eject ink onto the ink jet head. An ink jet recording apparatus having a carriage for mounting a first heat sink and a second heat sink mounted on the carriage and disposed in a substantially square shape having a space therein. One end of the first heat sink and the second heat sink are connected to each other, and the other end is disposed so as to sandwich the heat generating part of the drive circuit.

請求項2記載のインクジェット記録装置は、請求項1記載のインクジェット記録装置において、前記キャリッジは、前記インクジェットヘッドにインクを供給するインクタンクを搭載し、前記第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとは、前記インクタンクの周囲を囲むように配設されている。   The ink jet recording apparatus according to claim 2, wherein the carriage includes an ink tank for supplying ink to the ink jet head, and the first heat sink and the second heat sink are The ink tank is disposed so as to surround the periphery.

請求項3記載のインクジェット記録装置は、記録媒体にインクを噴射するインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドにインクを噴射させるために、そのインクジェットヘッドに電圧を印加する駆動回路と、そのインクジェットヘッドにインクを供給するインクタンクとを搭載するキャリッジを備えたインクジェット記録装置であって、前記キャリッジに搭載されると共に、前記インクタンクの周囲を囲むように配設される第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクを有し、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの一端は互いに連接され、他端は互いに前記駆動回路の発熱部を挟むように配設されている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus that ejects ink onto a recording medium, a drive circuit that applies a voltage to the ink jet head in order to eject ink onto the ink jet head, an inkjet recording apparatus equipped with a carriage for mounting an ink tank for supplying, while being mounted on the carriage, first heat sink and second heat sink that is disposed so as to surround the periphery of the ink tank One end of the first heat sink and the second heat sink are connected to each other, and the other end is disposed so as to sandwich the heat generating portion of the drive circuit.

請求項4記載のインクジェット記録装置は、請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置において、前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとによって囲まれる空間は、両端が開放された空間であり、前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとは、前記両端が開放された空間の開放の方向が前記キャリッジの移動方向と略平行となるように配設されている。 The ink jet recording apparatus according to claim 4, wherein the space surrounded by the first heat sink and the second heat sink is a space in which both ends are open. , and the wherein the first heat sink and the second heat sink, the direction of the open space in which the both ends are opened is disposed so as to be substantially parallel to the moving direction of the carriage.

請求項5記載のインクジェット記録装置は、請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置において、前記第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの前記他端は、熱伝導性を有する弾性部材を介して前記発熱部を挟むように配設されている。   6. The ink jet recording apparatus according to claim 5, wherein the other end of the first heat sink and the second heat sink is an elastic member having thermal conductivity. It is arrange | positioned so that the said heat-emitting part may be pinched | interposed through.

請求項6記載のインクジェット記録装置は、請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置において、前記発熱部は半導体集積回路である。   The ink jet recording apparatus according to claim 6 is the ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the heat generating portion is a semiconductor integrated circuit.

請求項1に記載のインクジェット記録装置によれば、発熱部が発する熱は、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクに伝わり、両ヒートシンクは一端において互いに連接されているので、それぞれのヒートシンクに伝わった熱は、他方のヒートシンクにも伝えられ、空気と接触する面積が大きいため効率よく放熱することができるという効果がある。また、2つのヒートシンクの他端で発熱部を挟み他端を互いに連接する構成であるため簡単に組み立てることができるという効果もある。   According to the ink jet recording apparatus of the first aspect, the heat generated by the heat generating part is transmitted to the first heat sink and the second heat sink, and both the heat sinks are connected to each other at one end. The heat is also transmitted to the other heat sink and has an effect that heat can be efficiently radiated because the area in contact with air is large. Further, since the heat generating part is sandwiched between the other ends of the two heat sinks and the other ends are connected to each other, there is an effect that the two heat sinks can be easily assembled.

請求項2に記載のインクジェット記録装置によれば、請求項1に記載のインクジェット記録装置の奏する効果に加え、キャリッジは、インクジェットヘッドにインクを供給するインクタンクを搭載し、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとは、インクタンクの周囲を囲むように配設されるので、キャリッジ上にコンパクトにインクタンクとヒートシンクを搭載することができるという効果がある。   According to the ink jet recording apparatus of the second aspect, in addition to the effect exhibited by the ink jet recording apparatus of the first aspect, the carriage is mounted with an ink tank that supplies ink to the ink jet head, and the first heat sink and the first heat sink Since the second heat sink is disposed so as to surround the periphery of the ink tank, there is an effect that the ink tank and the heat sink can be compactly mounted on the carriage.

請求項3に記載のインクジェット記録装置によれば、第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクにより発熱部を挟み、その第1のヒートシンクと第2のヒートシンクの一端は互いに連接され、インクタンクの周囲を囲むように配設されるので、発熱部により発生された熱は、第1および第2のヒートシンクに伝わり、さらに両ヒートシンクは、一端で連接されているので、それぞれに伝わった熱は、他のヒートシンクに伝えることにより、空気と接触する面積が大きく、効率よく放熱することができる。また、インクタンクの周囲を囲むように配設されるので、インクタンクを搭載する際には、キャリッジ上のスペースを有効に利用することができ、全体として小型化することができるという効果がある。   According to the ink jet recording apparatus of the third aspect, the heat generating portion is sandwiched between the first heat sink and the second heat sink, and one ends of the first heat sink and the second heat sink are connected to each other, and the periphery of the ink tank is formed. Since it is disposed so as to surround, the heat generated by the heat generating part is transmitted to the first and second heat sinks, and both the heat sinks are connected at one end. By transmitting to the heat sink, the area in contact with the air is large and heat can be radiated efficiently. Further, since the ink tank is disposed so as to surround the periphery of the ink tank, when the ink tank is mounted, the space on the carriage can be used effectively, and the overall size can be reduced. .

請求項4に記載のインクジェット記録装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置の奏する効果に加え、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとによって囲まれる空間は、両端が開放された空間であり、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとは、その空間の開放の方向がキャリッジの移動方向と略平行となるように配設されているので、キャリッジの移動により、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとが形成する空間の内部を空気が流通する。よって、ヒートシンクを効率よく冷却することができるという効果がある。 According to the ink jet recording apparatus of the fourth aspect, in addition to the effect exhibited by the ink jet recording apparatus according to any one of the first to third aspects, the space surrounded by the first heat sink and the second heat sink has both ends. Is an open space, and the first heat sink and the second heat sink are disposed so that the opening direction of the space is substantially parallel to the carriage movement direction. Air circulates in the space formed by the first heat sink and the second heat sink. Therefore, there is an effect that the heat sink can be efficiently cooled.

請求項5に記載のインクジェット記録装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置の奏する効果に加え、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの他端は、熱伝導性を有する弾性部材を介して発熱部を挟むように配設されているので、ヒートシンクと発熱部とをより良く密着させることができ、発熱体が発する熱を効率よく放熱することができるという効果がある。   According to the ink jet recording apparatus of the fifth aspect, in addition to the effect exhibited by the ink jet recording apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the other ends of the first heat sink and the second heat sink are thermally conductive. Since the heat generating part is disposed so as to sandwich the elastic member having the property, the heat sink and the heat generating part can be more closely adhered, and the heat generated by the heat generating element can be efficiently radiated. There is.

請求項6に記載のインクジェット記録装置によれば、請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置の奏する効果に加え、第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクにより発熱部である半導体集積回路を挟むので、最も発熱が大きい半導体集積回路が発する熱を効率よく放熱することができるという効果がある。   According to the ink jet recording apparatus of the sixth aspect, in addition to the effect exhibited by the ink jet recording apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the semiconductor integrated circuit which is a heat generating portion by the first heat sink and the second heat sink Therefore, the heat generated by the semiconductor integrated circuit that generates the largest amount of heat can be efficiently radiated.

以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例であるインクジェット記録装置1の内部構成を示した平面図である。このインクジェット記録装置1は、難燃性のプラスチックで構成された本体フレーム2と、その本体フレーム2に内包され、記録媒体にインクを噴射する記録ヘッドユニット3と、その記録ヘッドユニット3に供給するインクを貯留するインク供給源4と、そのインク供給源4から記録ヘッドユニット3にインクを供給するチューブ5と、パージ装置6とを備えている。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a plan view showing an internal configuration of an ink jet recording apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The inkjet recording apparatus 1 includes a main body frame 2 made of a flame-retardant plastic, a recording head unit 3 that is included in the main body frame 2 and that ejects ink onto a recording medium, and supplies the recording head unit 3 to the recording head unit 3. An ink supply source 4 for storing ink, a tube 5 for supplying ink from the ink supply source 4 to the recording head unit 3, and a purge device 6 are provided.

記録ヘッドユニット3は、本体フレーム2の長手方向に往復移動(矢印A)するキャリッジ13に搭載され、キャリッジ13の下面に配置されたインクジェットヘッド15(図3参照)から記録媒体にインクを噴射する。尚、記録ヘッドユニット3については、図2及び図3において詳細に説明する。   The recording head unit 3 is mounted on a carriage 13 that reciprocates (arrow A) in the longitudinal direction of the main body frame 2, and ejects ink onto a recording medium from an inkjet head 15 (see FIG. 3) disposed on the lower surface of the carriage 13. . The recording head unit 3 will be described in detail with reference to FIGS.

キャリッジ13の一端は、本体フレームの長手方向に横架されたガイドロッド7にスライド可能に挿嵌され、キャリッジ13の他端は、本体フレーム2の長手方向に横架されたガイドバー8に支持されている。また、キャリッジ13には、ベルトが装着されており、ベルトはCRモータ(キャリッジモータ)16(図参照)に取着されたローラに巻回されている。CRモータ16を駆動するとベルトが周回して、キャリッジ13をプリンタ本体2の長手方向へ往復移動させることができる。 One end of the carriage 13 is slidably inserted into a guide rod 7 horizontally mounted in the longitudinal direction of the main body frame, and the other end of the carriage 13 is supported by a guide bar 8 horizontally mounted in the longitudinal direction of the main body frame 2. Has been. Further, a belt is attached to the carriage 13, and the belt is wound around a roller attached to a CR motor (carriage motor) 16 (see FIG. 9 ). When the CR motor 16 is driven, the belt rotates and the carriage 13 can be reciprocated in the longitudinal direction of the printer body 2.

インク供給源4は、本体フレーム2の長手方向に直列に配置された4つのインクカートリッジ4a〜4dで構成されており、各インクカートリッジ4a〜4dには、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクがそれぞれ密封されている。各インクカートリッジ4a〜4dのインクは、チューブ5a〜5dを介して、キャリッジ13上のバッファタンク(インクタンク)3c、3d、3e、3fへ供給され、そのバッファタンクからインクジェットヘッド15の4色のインク流路へ供給される。   The ink supply source 4 includes four ink cartridges 4 a to 4 d arranged in series in the longitudinal direction of the main body frame 2, and black, yellow, cyan, and magenta inks are respectively contained in the ink cartridges 4 a to 4 d. Each is sealed. The inks of the ink cartridges 4a to 4d are supplied to the buffer tanks (ink tanks) 3c, 3d, 3e, and 3f on the carriage 13 through the tubes 5a to 5d, and the four colors of the inkjet head 15 are supplied from the buffer tanks. Supplied to the ink channel.

本体フレーム2の左端部分には、インクジェットヘッド15からのインクの噴射状態を回復させるためのパージ処理を実行するパージ装置6が配置されている。このパージ装置6の配置位置は、インクジェットヘッド15により記録媒体上に印刷する範囲外の位置であって、キャリッジ13の退避位置である。   At the left end portion of the main body frame 2, a purge device 6 that executes a purge process for recovering the ink ejection state from the inkjet head 15 is disposed. The arrangement position of the purge device 6 is a position outside the range of printing on the recording medium by the ink jet head 15 and is a retracted position of the carriage 13.

パージ装置6は、インクジェットヘッド15のインク噴射口形成面に当接して、インク噴射口形成面と密閉空間を形成する吸引キャップ6aと、その吸引キャップ6aによって形成された密閉空間を負圧にする吸引ポンプ(図示せず)と、その吸引ポンプと吸引キャップ6aとを連通する排出チューブ6cと、パージ処理によってインク噴射口形成面に付着したインクを払拭するワイパ6bとから構成されている。   The purge device 6 abuts on the ink ejection port forming surface of the inkjet head 15 to form a suction cap 6a that forms a sealed space with the ink ejection port forming surface, and makes the sealed space formed by the suction cap 6a a negative pressure. A suction pump (not shown), a discharge tube 6c that communicates the suction pump and the suction cap 6a, and a wiper 6b that wipes off ink adhering to the ink ejection port forming surface by the purge process.

このパージ装置6によってパージ処理を行う場合には、CRモータ16を駆動して、キャリッジ13をパージ処理実行位置に移動させる。パージ処理実行位置にキャリッジ13が到達すると、図示しない駆動源を駆動して、インクジェットヘッド15のインク噴射口形成面と対向するように配置された吸引キャップ6aをインク噴射口形成面に当接させる。こうして、インク噴射口形成面と吸引キャップ6aとによって密閉空間が形成され、密閉空間にインク噴射口形成面に穿設されたインク噴射口を内包する。そして、この状態で吸引ポンプを作動し、排出チューブ6cを介して密閉空間を負圧にする。よって、インク噴射口から気泡や高粘度化したインク等が吸引され、インクジェットヘッド15のインクの噴射状態を回復することができる。 When the purge process is performed by the purge device 6, the CR motor 16 is driven to move the carriage 13 to the purge process execution position. When the carriage 13 reaches the purge processing execution position, a driving source (not shown) is driven to bring the suction cap 6a disposed so as to face the ink ejection port formation surface of the inkjet head 15 into contact with the ink ejection port formation surface. . Thus, a sealed space is formed by the ink ejection port forming surface and the suction cap 6a, and the ink ejection ports drilled in the ink ejection port forming surface are included in the sealed space. In this state, the suction pump is operated to make the sealed space negative pressure through the discharge tube 6c. Therefore, bubbles, highly viscous ink, and the like are sucked from the ink ejection port, and the ink ejection state of the inkjet head 15 can be recovered.

また、パージ処理が終了すると、駆動源を逆回転して、吸引キャップ6aをインク噴射口形成面から離隔させる。また、図示しないカム機構によって、ゴム板状に構成されたワイパ6bをインク噴射口形成面に当接させる。そして、キャリッジ13を僅かに移動させ、パージ処理によってインク噴射口形成面に付着したインクをワイパ6bによって払拭する。尚、パージ装置6は、インクタンク4側からインクに正圧を与えることにより、インクジェットヘッド15からインクを排出する構成のものでも良い。   When the purge process is completed, the drive source is rotated in the reverse direction to separate the suction cap 6a from the ink ejection port forming surface. Further, a wiper 6b configured in a rubber plate shape is brought into contact with the ink ejection port forming surface by a cam mechanism (not shown). Then, the carriage 13 is slightly moved, and the ink adhering to the ink ejection port formation surface by the purge process is wiped by the wiper 6b. The purge device 6 may be configured to discharge ink from the inkjet head 15 by applying a positive pressure to the ink from the ink tank 4 side.

次に、図2および図3を参照して、第1の実施例である記録ヘッドユニット3について説明する。図2は、記録ヘッドユニット3の内部構成を示した断面図であり、図3は図2のIII−III断面図である。図2及び図3に示すように、記録ヘッドユニット3には、箱状のヘッドホルダ3aの下面にインクジェットヘッド15が露出されて支持され、内部にバッファタンク3c、3d、3e、3fが支持され、この4つのバッファタンクを囲むように2つのヒートシンク22,23が配設されている。ヒートシンク22,23は、それぞれアルミや銅等の熱伝導性の高い板状金属をL字型に曲げて構成され、L字型を成す2辺をそれぞれ他のヒートシンクの2辺と平行に対向させ、かつ両ヒートシンクの内角を互いに対角線方向に対向させて内部に空間を有する略ロの字型に組み合わせられる。   Next, the recording head unit 3 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the recording head unit 3, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the recording head unit 3 supports the inkjet head 15 with the lower surface of the box-shaped head holder 3a exposed, and supports buffer tanks 3c, 3d, 3e, and 3f therein. Two heat sinks 22 and 23 are arranged so as to surround the four buffer tanks. The heat sinks 22 and 23 are each configured by bending a plate metal having high thermal conductivity such as aluminum or copper into an L shape, and the two sides forming the L shape are opposed to the two sides of the other heat sinks in parallel. In addition, the two heat sinks are combined in a substantially square shape having a space inside with the inner angles of the heat sinks facing each other diagonally.

そのロの字型の上辺を成すヒートシンク22の一辺22aと、側辺を成すヒートシンク23の一辺23bとは、その先端どうしを熱伝導可能に接合され、下辺を成すヒートシンク23の辺23aと、側辺を成すヒートシンク22の辺22bとは、その先端どうしの間にドライバIC17cを熱伝導可能に挟んでいる。これらの接合部には、必要により熱伝導性のよい接着剤等を介在させることができる。   The side 22a of the heat sink 22 forming the upper side of the square shape and the side 23b of the heat sink 23 forming the side are joined so that their tips are thermally conductive, and the side 23a of the heat sink 23 forming the lower side and the side The driver IC 17c is sandwiched between the tips 22b of the heat sink 22 forming the side so as to allow heat conduction. If necessary, an adhesive having good thermal conductivity can be interposed in these joints.

ドライバIC17cは、フレキシブル配線基板17b上に実装され、フレキシブル配線基板17bの一端はキャリッジ基板17aに、他端はインクジェットヘッド15にそれぞれ接続されている。ドライバIC17cは、後述する本体制御基板30からシリアルに転送された印刷データ信号を、複数のノズルに対応するパラレル信号に変換し、さらにその信号をインク噴射口毎に設けた駆動素子に、該駆動素子を駆動するための大きさの電圧信号に変換して出力する半導体集積回路から成る駆動回路である。キャリッジ基板17aは、記録ヘッドユニット3をキャリッジ13に装着したとき、本体制御基板30とハーネスケーブル(図示せず)を介して接続される。   The driver IC 17c is mounted on the flexible wiring board 17b, and one end of the flexible wiring board 17b is connected to the carriage board 17a and the other end is connected to the inkjet head 15. The driver IC 17c converts a print data signal serially transferred from a main body control board 30 to be described later into a parallel signal corresponding to a plurality of nozzles, and further applies the drive to a driving element provided for each ink ejection port. This is a drive circuit composed of a semiconductor integrated circuit that converts and outputs a voltage signal having a magnitude for driving the element. The carriage substrate 17a is connected to the main body control substrate 30 via a harness cable (not shown) when the recording head unit 3 is mounted on the carriage 13.

2つのヒートシンクが成すロの字型の内部にバッファタンク3c、3d、3e、3fが配設され、ロの字型の下辺を成すヒートシンク23の一辺23aを貫通して各バッファタンクは、インクジェットヘッド15にインク供給可能に連通している。   Buffer tanks 3c, 3d, 3e, and 3f are arranged inside a square shape formed by two heat sinks, and each buffer tank passes through one side 23a of the heat sink 23 that forms the lower side of the square shape. 15 is in communication with the ink supply.

図4及び図5は、第2の実施例を示すもので、この実施例では記録ヘッドユニット3が2色のインクごとに設けられ、これに対応して、各ヘッドホルダ3a、3a上に、それぞれバッファタンク3c、3dおよび3e、3fを囲むようにヒートシンク22,23が配設されている。図5(a)(b)に示すように、インクジェットヘッド15およびドライバIC17c、フレキシブル配線基板17b、キャリッジ基板17aも同様に記録ヘッドユニット3ごとに設けられ、ヘッドホルダ3a内にインクジェットヘッド15が組み付けられ、フレキシブル配線基板17bが引き出された状態で、ヒートシンク22,23が組み付けられて、ドライバIC17cがそのヒートシンク22、23間に前記実施例と同様に挟まれる。ヒートシンク22の上辺22aとヒートシンク23の側辺23bは、この実施例ではネジ25により接合される。図4(c)(d)は、1個の記録ヘッドユニット3が組み立てられた状態を示す正面図、側面図である。   4 and 5 show a second embodiment. In this embodiment, a recording head unit 3 is provided for each of two colors of ink, and correspondingly, on each of the head holders 3a and 3a, Heat sinks 22 and 23 are arranged so as to surround the buffer tanks 3c, 3d and 3e, 3f, respectively. As shown in FIGS. 5A and 5B, the inkjet head 15, the driver IC 17c, the flexible wiring substrate 17b, and the carriage substrate 17a are similarly provided for each recording head unit 3, and the inkjet head 15 is assembled in the head holder 3a. Then, the heat sinks 22 and 23 are assembled with the flexible wiring board 17b pulled out, and the driver IC 17c is sandwiched between the heat sinks 22 and 23 in the same manner as in the above embodiment. In this embodiment, the upper side 22 a of the heat sink 22 and the side 23 b of the heat sink 23 are joined by screws 25. 4C and 4D are a front view and a side view showing a state in which one recording head unit 3 is assembled.

図4(a)(b)に示すように、2個の記録ヘッドユニット3は、4色のインクに対応するように平行に並べられて、キャリッジ13に組み付けられる。2個の記録ヘッドユニット3の各ヒートシンクは、ネジ26bで固定された熱伝導性の高い連結部材26aにより相互に熱伝導可能に接合されている。この場合、ドライバIC17cが互いに他の記録ヘッドユニット3から最も離れた側に配設されることが、熱を放出しやすい点から好ましい。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the two recording head units 3 are arranged in parallel so as to correspond to the four colors of ink and are assembled to the carriage 13. The heat sinks of the two recording head units 3 are joined to each other so as to be able to conduct heat by a coupling member 26a having high thermal conductivity fixed by screws 26b. In this case, it is preferable that the driver ICs 17c are arranged on the side farthest from the other recording head unit 3 from the viewpoint of easily releasing heat.

各実施例とも、ヒートシンク22,23が空間を内包し、その両端を開放しているから、ドライバIC17cが発生した熱は、ヒートシンク22,23に伝わって、その内外の空気に効率良く放出される。   In each of the embodiments, since the heat sinks 22 and 23 enclose a space and both ends thereof are open, the heat generated by the driver IC 17c is transmitted to the heat sinks 22 and 23 and is efficiently released to the air inside and outside the heat sinks 22 and 23. .

図6は、第3の実施例を示すもので、上記各実施例と同一部分には同一の符号を付してその説明は省略する。(a)は、記録ヘッドユニット3の斜視図、(b)は、キャリッジ13の移動方向に垂直な平面で記録ヘッドユニット3を切断した断面図である。前実施例と同様にL字型のヒートシンク22,23によりロの字型の空間が形成され、その空間の中にバッファタンク3c、3d、3e、3f(3c以外は図示せず)が配置されているが、前実施例と異なる点は、ヒートシンク22,23が形成する空間の両端の開放方向が、キャリッジ13の移動方向と略平行になるように、ヒートシンク22,23が配設されている点である。すなわち、L字型のヒートシンク22,23を構成する各辺の平面は、キャリッジ13の移動方向であるガイドロッド7、あるいはガイドバー8の長手方向と平行に配置されている。このことにより、印刷の実行時において、キャリッジ13が移動され、ヒートシンク22,23により形成されるロの字型の開口からロの字型の内部の空間に空気が流入し、またその空気の流入により空間内の空気が流出する。よって、より効率よくヒートシンク22,23を冷却することができる。   FIG. 6 shows a third embodiment. The same parts as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. 3A is a perspective view of the recording head unit 3, and FIG. 2B is a cross-sectional view of the recording head unit 3 cut along a plane perpendicular to the moving direction of the carriage 13. FIG. As in the previous embodiment, a L-shaped space is formed by the L-shaped heat sinks 22, 23, and buffer tanks 3c, 3d, 3e, 3f (other than 3c are not shown) are arranged in the space. However, the difference from the previous embodiment is that the heat sinks 22 and 23 are arranged so that the opening direction of both ends of the space formed by the heat sinks 22 and 23 is substantially parallel to the moving direction of the carriage 13. Is a point. That is, the planes of the sides constituting the L-shaped heat sinks 22 and 23 are arranged in parallel with the longitudinal direction of the guide rod 7 or the guide bar 8 that is the moving direction of the carriage 13. Thus, when printing is performed, the carriage 13 is moved, and air flows into the space inside the square shape from the square shape opening formed by the heat sinks 22 and 23, and the inflow of the air The air in the space flows out. Therefore, the heat sinks 22 and 23 can be cooled more efficiently.

また、同図(b)に示すように、ドライバIC17cは、フレキシブル配線基板17b上に実装され、フレキシブル配線基板17bの一端は、インクジェットヘッド15に接続されていて、ドライバIC17cとドライバIC17cが実装されているフレキシブル基板17bの部分とは、熱伝導性を有する弾性部材であるゴム27を介してヒートシンク23の一端とヒートシンク22の一端との間に挟持されている。このことにより、熱伝導性を有するゴム27が、その弾性によりヒートシンク23とドライバIC17cとをより良く密着させるので、ドライバIC17cにより発生された熱が効率良くヒートシンク23に伝導される。なお、同図(b)では、フレキシブル基板17bとヒートシンク22との間に熱伝導性を有するゴム27を配置したが、ドライバIC17cとヒートシンク23との間に配置してもよい。   Further, as shown in FIG. 5B, the driver IC 17c is mounted on the flexible wiring board 17b, and one end of the flexible wiring board 17b is connected to the inkjet head 15, and the driver IC 17c and the driver IC 17c are mounted. The flexible substrate 17b is sandwiched between one end of the heat sink 23 and one end of the heat sink 22 via a rubber 27 which is an elastic member having thermal conductivity. As a result, the heat-conductive rubber 27 brings the heat sink 23 and the driver IC 17c into close contact with each other due to its elasticity, so that the heat generated by the driver IC 17c is efficiently conducted to the heat sink 23. In FIG. 4B, the rubber 27 having thermal conductivity is disposed between the flexible substrate 17b and the heat sink 22. However, the rubber 27 may be disposed between the driver IC 17c and the heat sink 23.

図7は、ヒートシンク22、23の接合方法を各種示すもので、図7(a)は、一方のヒートシンク23の側面に他方のヒートシンク22の端面が接合されている(突き付け組み)。図7(b)は、逆に一方のヒートシンク22の側面に他方のヒートシンク23の端面が接合されている。図7(c)は、ヒートシンク22とヒートシンク23の端面を45度の斜面として接合されている(止め付け組み)。図7(d)は、ヒートシンク22の先端を90度折り曲げ、ヒートシンク23の側面と接合されている。このことにより、図6(a)から(c)の場合に比べて接合面積を大きくすることができる。図7(e)は、逆にヒートシンク22の側面に、ヒートシンク23の先端を90度折り曲げ、接合されている。   FIG. 7 shows various joining methods of the heat sinks 22 and 23. FIG. 7A shows that the end face of the other heat sink 22 is joined to the side surface of one heat sink 23 (butting assembly). In FIG. 7B, conversely, the end surface of the other heat sink 23 is joined to the side surface of one heat sink 22. In FIG. 7C, the end surfaces of the heat sink 22 and the heat sink 23 are joined with a 45-degree slope (fastening assembly). In FIG. 7D, the tip of the heat sink 22 is bent 90 degrees and joined to the side surface of the heat sink 23. As a result, the bonding area can be increased as compared with the cases of FIGS. In FIG. 7 (e), the tip of the heat sink 23 is bent 90 degrees and joined to the side surface of the heat sink 22.

図8は、ドライバIC17c(発熱部)を挟む方法を各種示すもので、図8(a)は、ドライバICが実装されているフレキシブル配線基板17bにヒートシンク22の側面を当接させ、ドライバICの上面にヒートシンク23の端面を当接させている。図8(b)は、同様にヒートシンク22とフレキシブル基板17bを当接させ、ドライバIC17cの上面には、ヒートシンク23を90度折り曲げて当接させている。このことにより、図8(a)の場合に比べ、接触面積を大きくすることができ、熱伝導性が向上する。図8(c)は、図8(b)の折り曲げ方向が異なる場合を示している。   FIG. 8 shows various methods of sandwiching the driver IC 17c (heat generating portion). FIG. 8A shows the side of the heat sink 22 brought into contact with the flexible wiring board 17b on which the driver IC is mounted. The end surface of the heat sink 23 is brought into contact with the upper surface. In FIG. 8B, the heat sink 22 and the flexible substrate 17b are similarly brought into contact with each other, and the heat sink 23 is bent and brought into contact with the upper surface of the driver IC 17c. Thereby, compared with the case of FIG. 8A, the contact area can be increased and the thermal conductivity is improved. FIG. 8C shows a case where the bending direction of FIG. 8B is different.

次に、図9を参照して上述のように構成したインクジェット記録装置1の電気回路構成について説明する。図9は、インクジェット記録装置1の電気回路構成の概略を示すブロック図である。インクジェット記録装置1を制御するための制御装置は、本体制御基板30と、キャリッジ基板17aとを備えており、本体制御基板30には、1チップ構成のマイクロコンピュータ(CPU)32と、そのCPU32により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM33と、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM34と、イメージメモリ37、ゲートアレイ36等が搭載されている。   Next, the electrical circuit configuration of the inkjet recording apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating an outline of an electric circuit configuration of the inkjet recording apparatus 1. A control device for controlling the inkjet recording apparatus 1 includes a main body control board 30 and a carriage board 17a. The main body control board 30 includes a microcomputer (CPU) 32 having a one-chip configuration and a CPU 32 thereof. A ROM 33 that stores various control programs to be executed and fixed value data, a RAM 34 that is a memory for temporarily storing various data and the like, an image memory 37, a gate array 36, and the like are mounted.

演算装置であるCPU32は、ROM33に予め記憶された制御プログラム33aに従い、上述したパージ処理等、各処理の制御を実行するものである。また、印刷タイミング信号およびリセット信号を生成し、各信号を後述のゲートアレイ36へ転送する。CPU32には、ユーザが印刷の指示などを行うための操作パネル38、キャリッジ13を動作させるキャリッジモータ(CRモータ)16を駆動するためのモータ駆動回路39、記録媒体を搬送する搬送モータ(LFモータ)40を動作させるためのモータ駆動回路41、用紙の先端を検出するペーパセンサ42、キャリッジ13の原点位置を検出する原点センサ43などが接続されている。接続される各デバイスの動作はこのCPU32により制御される。   The CPU 32 which is an arithmetic unit executes control of each process such as the purge process described above in accordance with a control program 33a stored in advance in the ROM 33. Further, a print timing signal and a reset signal are generated, and each signal is transferred to a gate array 36 described later. The CPU 32 includes an operation panel 38 for a user to give a printing instruction, a motor drive circuit 39 for driving a carriage motor (CR motor) 16 for operating the carriage 13, and a conveyance motor (LF motor) for conveying a recording medium. ) A motor drive circuit 41 for operating 40, a paper sensor 42 for detecting the leading edge of the paper, an origin sensor 43 for detecting the origin position of the carriage 13, and the like are connected. The operation of each connected device is controlled by the CPU 32.

ゲートアレイ36は、CPU32から転送される印刷タイミング信号と、イメージメモリ37に記憶されている画像データとに基づいて、その画像データを記録媒体に印刷するための印刷データと、その印刷データと同期する転送クロックと、ラッチ信号と、基本印刷波形信号を生成するためのパラメータ信号と、一定周期で出力される噴射タイミング信号とを出力し、それら各信号を、キャリッジ基板17aへ転送する。キャリッジ基板17aは、フレキシブル配線基板17bを通してドライバIC17cに各信号を送信し、ドライバIC17cは、インクの噴射を行うインクジェットヘッド15を駆動している。   Based on the print timing signal transferred from the CPU 32 and the image data stored in the image memory 37, the gate array 36 prints the image data on a recording medium and synchronizes with the print data. A transfer clock, a latch signal, a parameter signal for generating a basic print waveform signal, and an ejection timing signal output at a constant period are output, and these signals are transferred to the carriage substrate 17a. The carriage substrate 17a transmits each signal to the driver IC 17c through the flexible wiring substrate 17b, and the driver IC 17c drives the inkjet head 15 that ejects ink.

また、ゲートアレイ36は、コンピュータなどの外部機器からセントロ・インターフェース44を介して転送されてくる画像データを、イメージメモリ37に記憶させるとともに、転送されてくるセントロ・データに基づいてセントロ・データ受信割込信号を生成し、その信号をCPU32へ転送する。   The gate array 36 stores image data transferred from an external device such as a computer through the Centro interface 44 in the image memory 37 and receives Centro data based on the transferred Centro data. An interrupt signal is generated and the signal is transferred to the CPU 32.

尚、ゲートアレイ36とキャリッジ基板17aとの間で通信される各信号は、両者を接続するハーネスケーブルを介して転送される。また、上記したCPU32と、ROM33、RAM34及びゲートアレイ36とは、バスライン45を介して接続されている。   Each signal communicated between the gate array 36 and the carriage substrate 17a is transferred via a harness cable that connects the two. Further, the CPU 32, the ROM 33, the RAM 34, and the gate array 36 are connected through a bus line 45.

以上、上記実施例に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものでなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。   Although the present invention has been described based on the above embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and changes can be easily made without departing from the gist of the present invention. Can be inferred.

例えば、上記実施例では、ヒートシンク22とヒートシンク23とは、一端でネジ止めされるように構成したが、熱伝導接着剤、半田付け、あるいは溶接などの方法により接合するようにしてもよい。   For example, in the above embodiment, the heat sink 22 and the heat sink 23 are configured to be screwed at one end, but may be joined by a method such as a heat conductive adhesive, soldering, or welding.

また、上記実施例では、2つの略L字型のヒートシンクによりロの字型を構成し、ドライバICの放熱を行うようにしたが、一方のヒートシンクを略Iの字型とし、他方をコの字型にすることにより、同等の効果を得ることができる。   Also, in the above embodiment, a square shape is formed by two substantially L-shaped heat sinks and heat is dissipated from the driver IC. However, one heat sink has a substantially I-shape and the other is a rectangular shape. The same effect can be obtained by using a letter shape.

また、上記実施例では2個のヒートシンクがインクタンクを囲むように配設したが、インクタンクを必ずしも囲む必要はない。   In the above embodiment, the two heat sinks are disposed so as to surround the ink tank, but it is not always necessary to surround the ink tank.

また、実施例のバッファタンクに代えて、通常の交換式のインクタンク(インクカートリッジ)を着脱可能に配置してもよい。   Further, instead of the buffer tank of the embodiment, an ordinary replaceable ink tank (ink cartridge) may be detachably disposed.

本発明の一実施例であるインクジェット記録装置の内部構成を示した平面図である。1 is a plan view showing an internal configuration of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. 記録ヘッドユニットの内部構成を示す平面図である。2 is a plan view showing an internal configuration of a recording head unit. FIG. 図2のIII−III線における断面図である。It is sectional drawing in the III-III line of FIG. 第2実施例を示す図である。It is a figure which shows 2nd Example. 第2実施例における2つのヘッドを組み立て過程を説明する図である。It is a figure explaining the assembly process of two heads in 2nd Example. 第3実施例における記録ヘッドユニットの斜視図(a)および断面図(b)である。FIG. 10 is a perspective view and a cross-sectional view of a recording head unit according to a third embodiment. 接合部の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a junction part. ドライバICを挟む部分の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the part which pinches | interposes driver IC. インクジェット記録装置の電気的構成の概略を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an outline of an electrical configuration of an ink jet recording apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 インクジェット記録装置
3a キャリッジホルダ
3c〜3f インクタンク(バッファタンク)
13 キャリッジ
15 インクジェットヘッド
17a キャリッジ基板
17b フレキシブル配線基板
17c ドライバIC(半導体集積回路)
22
第1のヒートシンク
23 第2のヒートシンク
27 熱伝導性を有するゴム(弾性部材)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet recording device 3a Carriage holder 3c-3f Ink tank (buffer tank)
13 Carriage 15 Inkjet head 17a Carriage substrate 17b Flexible wiring substrate 17c Driver IC (semiconductor integrated circuit)
22
First heat sink 23 Second heat sink 27 Thermally conductive rubber (elastic member)

Claims (6)

記録媒体にインクを噴射するインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドにインクを噴射させるために、そのインクジェットヘッドに電圧を印加する駆動回路とを搭載するキャリッジを備えたインクジェット記録装置において、
前記キャリッジに搭載されると共に、中に空間を有する略ロの字型に配設される第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとを有し、前記第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの一端は互いに連接され、他端は互いに前記駆動回路の発熱部を挟むことを特徴とするインクジェット記録装置。
In an inkjet recording apparatus provided with a carriage equipped with an inkjet head that ejects ink onto a recording medium, and a drive circuit that applies a voltage to the inkjet head in order to cause the inkjet head to eject ink,
A first heat sink and a second heat sink that are mounted on the carriage and arranged in a substantially square shape having a space therein, and one end of the first heat sink and the second heat sink Are connected to each other, and the other ends sandwich the heat generating portion of the drive circuit.
前記キャリッジは、前記インクジェットヘッドにインクを供給するインクタンクを搭載し、前記第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとは、前記インクタンクの周囲を囲むように配設されることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。 Wherein the carriage, the ink mounted Inkutan click supplying to said ink jet head, and said first heat sink and the second heat sink, characterized in that it is disposed so as to surround the periphery of the ink tank Item 2. An ink jet recording apparatus according to Item 1. 記録媒体にインクを噴射するインクジェットヘッドと、そのインクジェットヘッドにインクを噴射させるために、そのインクジェットヘッドに電圧を印加する駆動回路と、そのインクジェットヘッドにインクを供給するインクタンクとを搭載するキャリッジを備えたインクジェット記録装置において、
前記キャリッジに搭載されると共に、前記インクタンクの周囲を囲むように配設される第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクを有し、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの一端は互いに連接され、他端は互いに前記駆動回路の発熱部を挟むことを特徴とするインクジェット記録装置。
An inkjet head for ejecting ink onto a recording medium, in order to eject ink to the ink jet head, a carriage for mounting a drive circuit for applying a voltage to the ink jet head and an ink tank for supplying ink to the ink jet head In an inkjet recording apparatus comprising:
The first heat sink and the second heat sink are mounted on the carriage and arranged to surround the ink tank, and one ends of the first heat sink and the second heat sink are connected to each other. The other end sandwiches the heat generating part of the drive circuit with each other.
前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとによって囲まれる空間は、両端が開放された空間であり、前記第1のヒートシンクと前記第2のヒートシンクとは、前記両端が開放された空間の開放の方向が前記キャリッジの移動方向と略平行となるように配設されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。 The space surrounded by the first heat sink and the second heat sink is a space where both ends are open, and the first heat sink and the second heat sink are open spaces where the both ends are open. 4. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the direction is substantially parallel to a moving direction of the carriage. 5. 前記第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの前記他端は、熱伝導性を有する弾性部材を介して前記発熱部を挟むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。   5. The inkjet recording according to claim 1, wherein the other end of the first heat sink and the second heat sink sandwiches the heat generating portion via an elastic member having thermal conductivity. apparatus. 前記発熱部は、半導体集積回路であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the heat generating part is a semiconductor integrated circuit.
JP2004189340A 2003-06-30 2004-06-28 Inkjet recording device Expired - Fee Related JP4186883B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189340A JP4186883B2 (en) 2003-06-30 2004-06-28 Inkjet recording device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186589 2003-06-30
JP2004189340A JP4186883B2 (en) 2003-06-30 2004-06-28 Inkjet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005035292A JP2005035292A (en) 2005-02-10
JP4186883B2 true JP4186883B2 (en) 2008-11-26

Family

ID=34220444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189340A Expired - Fee Related JP4186883B2 (en) 2003-06-30 2004-06-28 Inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186883B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213850A (en) * 2016-03-02 2017-12-07 株式会社リコー Liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge device
US10076918B2 (en) 2016-03-02 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and apparatus configured to discharge liquid

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044915B2 (en) * 2005-09-28 2012-10-10 ブラザー工業株式会社 Inkjet printer head
JP4784317B2 (en) * 2006-01-25 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 Droplet discharge device
JP2010036463A (en) * 2008-08-05 2010-02-18 Seiko Epson Corp Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP5899637B2 (en) * 2011-03-24 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection device
JP2012206285A (en) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Epson Corp Liquid discharge device
JP6201572B2 (en) * 2013-09-25 2017-09-27 ブラザー工業株式会社 Liquid discharge head
JP6386324B2 (en) * 2014-09-29 2018-09-05 京セラ株式会社 Inkjet head and printer
JP7189788B2 (en) * 2019-01-28 2022-12-14 ローランドディー.ジー.株式会社 image forming device
JP7331502B2 (en) 2019-07-01 2023-08-23 株式会社リコー Head module, head unit, device for ejecting liquid
WO2025143182A1 (en) * 2023-12-27 2025-07-03 京セラ株式会社 Droplet ejection head and droplet ejection device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291465A (en) * 1998-04-08 1999-10-26 Seiko Epson Corp Inkjet head
JP2000343690A (en) * 1999-03-29 2000-12-12 Seiko Epson Corp Ink jet recording device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213850A (en) * 2016-03-02 2017-12-07 株式会社リコー Liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge device
US10076918B2 (en) 2016-03-02 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Liquid-discharging head, liquid-discharging unit, and apparatus configured to discharge liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005035292A (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186883B2 (en) Inkjet recording device
JP4924822B2 (en) Droplet discharge device
US8038250B2 (en) Recording device
CN109572215B (en) Liquid ejecting apparatus and drive circuit provided in liquid ejecting apparatus
WO2000058097A1 (en) Ink-jet recording device
JP7102905B2 (en) Recording device and wiring members
US7533955B2 (en) Recording apparatus having radiator joined to common voltage wire
JP2005081597A (en) Inkjet head
JP2005014469A (en) Inkjet recording device
JP6413805B2 (en) Liquid ejection device
JP2008279734A (en) Droplet discharge device
US7311372B2 (en) Ink jet recording apparatus
KR970001596B1 (en) Ink-jet recording head, inkjet recording head cartridge and recording apparatus using the same
US7252358B2 (en) Recording apparatus
JP3791320B2 (en) Inkjet recording device
JP4182911B2 (en) Recording head
JP4517642B2 (en) Inkjet head
JP4671827B2 (en) Inkjet recording device
JP2004291542A (en) Recording device
US20080253091A1 (en) Electronic Device
JP2008018555A (en) Recording device
JP2003101268A (en) Mounting substrate having heat dissipation member, and printing device
JP4535175B2 (en) Recording head
JP3305028B2 (en) Ink jet recording head, ink jet recording head cartridge, and recording apparatus equipped with the same
JP6900675B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge unit and device that discharges liquid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4186883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees