JP4191153B2 - Data exchange system, data exchange method, server, management server, and data exchange program - Google Patents
Data exchange system, data exchange method, server, management server, and data exchange program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4191153B2 JP4191153B2 JP2005051297A JP2005051297A JP4191153B2 JP 4191153 B2 JP4191153 B2 JP 4191153B2 JP 2005051297 A JP2005051297 A JP 2005051297A JP 2005051297 A JP2005051297 A JP 2005051297A JP 4191153 B2 JP4191153 B2 JP 4191153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- server
- storage area
- network
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 217
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 181
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 180
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 109
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 98
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 44
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 230000002155 anti-virotic effect Effects 0.000 description 5
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 4
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
Description
本発明は、完全に分離されている独立した二つのネットワーク間でデータを交換するためのデータ交換システム、データ交換方法、サーバ、管理サーバ及びデータ交換プログラムに関し、特に、二つのネットワークを直接接続することなく、データを交換できるデータ交換システム、データ交換方法、サーバ、管理サーバ及びデータ交換プログラムに関する。 The present invention relates to a data exchange system, a data exchange method, a server, a management server, and a data exchange program for exchanging data between two independent networks that are completely separated, and more particularly to directly connecting two networks. The present invention relates to a data exchange system, a data exchange method, a server, a management server, and a data exchange program that can exchange data without any problem.
オープンネットワーク(他のネットワークと接続されているLAN)に属する情報処理装置同士では、ネットワークを介して(例えば、FTPを用いて)容易に情報を交換できる。 Information processing apparatuses belonging to an open network (LAN connected to another network) can easily exchange information via the network (for example, using FTP).
しかし、容易に情報を交換できるということは、とりも直さず情報が漏洩しやすいということでもある。例えば、インターネットに接続されたLANに属する情報処理装置は、インターネットを介して多くの情報処理装置とデータを交換できる。しかし、不特定多数の者がアクセス可能なインターネットを介して情報を送受信すると、伝送途中で第三者にデータを盗まれる可能性もある。 However, the fact that information can be easily exchanged also means that information is easily leaked. For example, an information processing apparatus belonging to a LAN connected to the Internet can exchange data with many information processing apparatuses via the Internet. However, when information is transmitted / received via the Internet that can be accessed by an unspecified number of people, data may be stolen by a third party during transmission.
また、オープンネットワークに属する情報処理装置は、悪意を持つ者よって他のネットワーク上の情報処理装置から不正にアクセスされて情報が盗み出されたり、改ざんされたり、破壊されたりする可能性がある。 In addition, an information processing apparatus belonging to an open network may be illegally accessed from an information processing apparatus on another network by a malicious person and information may be stolen, altered, or destroyed.
このため、秘匿性や安全性を要求されるデータを蓄積した情報処理装置はオープンネットワークではなく、クローズドネットワーク(他のネットワークと接続されていないLAN)に所属させることが一般的である。 For this reason, it is common for an information processing apparatus that stores data requiring confidentiality and security to belong to a closed network (LAN not connected to another network), not an open network.
例えば、企業に於いては、クローズドネットワークである社内イントラネット用のLANと、オープンネットワークであるインターネット用LANとを別々に構築することが一般的である。 For example, in a company, it is common to separately construct a LAN for an in-house intranet that is a closed network and a LAN for the Internet that is an open network.
しかし、クローズドネットワークに属する情報処理装置は、同じネットワークに所属する情報処理装置との間ではネットワーク回線を利用して情報を交換できるが、同じネットワークに所属しない情報処理装置との間ではネットワーク回線を利用して情報を交換することができない。 However, an information processing device belonging to a closed network can exchange information with an information processing device belonging to the same network using a network line, but a network line can be exchanged with an information processing device not belonging to the same network. Information cannot be exchanged using it.
クローズドネットワークに属する情報処理装置が他のネットワークに属する情報処理装置とデータを交換できるようにすることを目的とした従来技術としては、特許文献1に開示される「データ交換方法、データ交換システム、及びプログラム」がある。特許文献1に開示される発明は、切断された他のシステム(本願におけるネットワークに相当)群へ送信するデータ及び切断された他のシステム群から受信するデータを収めるための格納手段を各システムに設けたものである。
As a prior art aiming at enabling an information processing apparatus belonging to a closed network to exchange data with an information processing apparatus belonging to another network, a “data exchange method, data exchange system, And program ". In the invention disclosed in
また、二つの機器の間でデータ転送を行うバスブリッジ装置に関する従来技術としては、特許文献2に開示される「バスブリッジ装置およびデータ転送制御方法」がある。
しかし、特許文献1に開示される発明は、あるネットワークの格納手段に収めたデータを別のネットワークの格納手段へ移動するために、情報記録媒体(フレキシブルディスク(FD)や磁気テープ(MT)など、以下「メディア」ともいう。)を用いている。
However, the invention disclosed in
メディアを用いてデータを交換するには、交換元の情報処理装置においてメディアに情報を書き込み、この情報を交換先の情報処理装置で読み出す必要がある。この場合には、メディアの入れかえという煩雑な作業をユーザが手作業で行う必要があった。 In order to exchange data using a medium, it is necessary to write information on the medium in the information processing apparatus that is the exchange source, and to read this information in the information processing apparatus that is the exchange destination. In this case, it is necessary for the user to manually perform a cumbersome task of replacing media.
また、図22に示すように、テープドライブを二つ備えたテープ装置を用いてデータを交換する場合もある。第1のサーバ50は第1のテープドライブ71と接続されており、第2のサーバ60は第2のテープドライブ72に接続されている。それぞれのサーバは、接続されているテープドライブに装填されているMTに対してデータの記録(セーブ)や読み出し(リストア)を行える。
情報記録媒体であるMTは、テープライブラリ73に収納されており、テープ制御装置80からの制御に応じてMTがテープドライブへ搬送・装填される。
例えば、第1のサーバ50の交換データ記憶部53に格納されているデータを第2のサーバ60に移動する場合には、テープ制御装置80からの命令によってテープライブラリ73から取り出されたブランクのMTが第1のテープドライブ71に装填され、交換データ記憶部53内のデータがテープドライブ71においてMTに書き込まれる。データが書き込まれたMTは、テープ制御装置80からの命令によって第2のテープドライブ72へと搬送され、装填される。データが書き込まれたMTが第2のテープドライブ72へ装填されると、第2のサーバ60はMTに書き込まれている情報を読み出して、交換データ記憶部63に取得する。
Also, as shown in FIG. 22, data may be exchanged using a tape device having two tape drives. The
The MT, which is an information recording medium, is stored in the
For example, when data stored in the exchange data storage unit 53 of the
このように、テープドライブを二つ備えたテープ装置では、テープの装填を自動化した方式が採用されているため、これを用いれば、メディアの入れ替えを手作業で行う必要はないものの、装置自体が高価である。 As described above, in a tape device having two tape drives, a method of automating the loading of the tape is adopted. Therefore, if this is used, it is not necessary to manually replace the media, but the device itself is Expensive.
さらに、テープドライブを二つ備えたテープ装置を用いたとしてもデータを記録したメディアを物理的に移動させなければならないことに代わりはなく、交換すべきデータが即座に転送されず、リアルタイム性に欠けるという問題があった。 Furthermore, even if a tape device equipped with two tape drives is used, there is no substitute for having to physically move the media on which the data is recorded, and the data to be exchanged is not transferred immediately, which improves real-time performance. There was a problem of lacking.
しかも、オープンネットワーク側からクローズドネットワーク側へのデータの転送は、オープンネットワーク側の第1のサーバ50からの要求に応じてテープ制御装置80が各部を制御して行われる。このため、第1のサーバ50が悪意を持つ者に占拠された場合には、不正なデータの転送が正規の要求としてテープ制御装置80に受理されてしまい、不正なデータがクローズドネットワーク側の第2のサーバ60に転送されてしまう恐れがある。
In addition, data transfer from the open network side to the closed network side is performed by the tape control device 80 controlling each unit in response to a request from the
一方、特許文献2に開示される発明は、いわゆる内蔵型のストレージ装置に関するものであり、互いに独立したLANの間でのデータ転送は想定していない。したがって、特許文献2に開示される発明を互いに独立したLANの間でのデータ転送に適用すると情報の秘匿性を保てなくなるおそれがある。
On the other hand, the invention disclosed in
また、同一の団体内でも、一部の構成員にしか公開しない情報もある。例えば、企業における人事情報は、たとえ社員であっても権限の無い者(人事部門以外の社員)には公開してはならない情報であるから、このような情報を管理するためには、全社用のイントラネットとは別個に専用のネットワークを構築する必要がある。 In addition, some information is disclosed only to some members within the same organization. For example, personnel information in a company is information that must not be disclosed to unauthorized persons (employees other than the personnel department) even if it is an employee. It is necessary to construct a dedicated network separately from the intranet.
このような場合、各ネットワーク間で相互にデータを交換できるようにシステムを構築する必要があるが、従来のシステムに適用されるデータ転送装置は二つのネットワーク間でのデータ交換しか想定していないため、ネットワークの数が3以上となるとこれらの間で相互にデータ交換をすることができない。 In such a case, it is necessary to construct a system so that data can be exchanged between the networks, but the data transfer device applied to the conventional system assumes only data exchange between the two networks. Therefore, when the number of networks is 3 or more, data cannot be exchanged between them.
このように、従来は、完全に分離されている独立した3以上のネットワーク間で、煩雑な手作業を必要とせず、リアルタイムでデータ交換でき、不正なデータの転送を防止できるデータ交換システムは提供されていなかった。 As described above, a data exchange system that can exchange data in real time and prevent unauthorized data transfer between three or more independent networks that are completely separated has been provided. Was not.
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、完全に分離されている独立した3以上のネットワーク間で、煩雑な手作業を必要とせず、リアルタイムでデータ交換でき、不正なデータの転送を防止できるデータ交換システム、データ交換方法、サーバ、管理サーバ及びデータ交換プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and it is possible to exchange data in real time without requiring complicated manual work between three or more completely separated independent networks, and transfer illegal data. It is an object to provide a data exchange system, a data exchange method, a server, a management server, and a data exchange program that can be prevented.
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、独立したネットワークに属する情報処理装置と他のネットワークに属する情報処理装置との間でデータを交換するためのデータ交換システムであって、各ネットワークのそれぞれに属するサーバと、いずれのネットワークからも独立した管理サーバとは、各サーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と管理サーバからのみアクセス可能で各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続されており、各サーバは、自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させる手段と、サーバ記憶領域に記憶させたデータをそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域へそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域から取得したデータを自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信する手段とを有し、管理サーバは、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそれに対応する管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する他の管理サーバ記憶領域へコピーする手段と、コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応するサーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段とを有することを特徴とするデータ交換システムを提供するものである。 To achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a data exchange system for exchanging data between an information processing apparatus belonging to an independent network and an information processing apparatus belonging to another network. The servers belonging to each network and the management server independent of any network are a server storage area accessible only from each server and a plurality of storage servers accessible only from the management server and corresponding to each server storage area. Information processing apparatus that is connected to a storage apparatus having a management server storage area via a fiber channel, and that each server transmits data to be transmitted to an information processing apparatus belonging to a network different from the own apparatus. And store it in a server storage area that can only be accessed from its own device. It means, and means for executing a process to replicate the data stored in the server storage area to the management server storage area corresponding to the server storage area in the storage device, corresponding to the observed accessible server storage area from the own apparatus Means for monitoring that data has been copied from the management server storage area, and means for transmitting data acquired from the server storage area accessible only from the own apparatus to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus has the door, the management server, only a means for monitoring that only one of the servers data is replicated to the management server storage area corresponding thereto from a server accessible storage area, either server the data is replicated to the management server storage area corresponding to the server storage area from the server accessible storage area, Means for copying to other management server storage area corresponding to viewing a server accessible storage area from the server, the process of replicating the server storage area corresponding to the management server storage area of the copy destination the copied data to the storage device And a means for executing the data exchange system.
上記本発明の第1の態様においては、各サーバは、他のネットワークへ送信するデータが書き込まれる自装置と同じネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第1の送信データ記憶手段と、サーバ記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、第1の送信データ記憶手段へは各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、第1の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで第2の送信データ記憶手段へコピーされること好ましい。 In the first aspect of the present invention, each server includes a first transmission data storage unit and a server that are individually associated with each information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus in which data to be transmitted to another network is written. Second transmission data storage means for storing data to be stored in the storage area, and data is written to the first transmission data storage means from each information processing device at an arbitrary timing. The data in the storage means is preferably copied to the second transmission data storage means at a predetermined timing.
また、上記本発明の第1の態様においては、各サーバは、サーバ記憶領域から所得したデータを記憶する第1の受信データ記憶手段と、自装置と同じネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを、宛先の情報処理装置ごとに記憶する第2の受信データ記憶手段とを有し、第1の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで第2の受信データ記憶手段へコピーされ、第2の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることが好ましい。 In the first aspect of the present invention, each server receives data received from the first received data storage means for storing data obtained from the server storage area and an information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus. For each destination information processing apparatus, and the data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing. The data stored in the second received data storage means is preferably transmitted at an arbitrary timing for each destination information processing apparatus.
本発明の第1の態様の上記のいずれの構成においても、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置であることが好ましく、これに加えて、サーバは、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域へそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得することがより好ましい。また、管理サーバは、管理サーバ記憶領域に複製されたデータのうち所定の形式のデータのみを、他のサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へコピーすることが好ましい。また、管理サーバは、いずれかのサーバによってそのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させられたデータにコンピュータウイルスが含まれるか否かを検出する手段を有することが好ましい。また、各ネットワークの少なくとも一つは、オープンネットワークであることが好ましい。 In either configuration of the first aspect of the present invention, the storage device, rather is preferably be a disk array system, in addition to this, the server is to look accessible server storage area from the own apparatus After the data is replicated from the corresponding management server storage area, the disk that forms the server storage area that can be accessed only from its own device is disconnected from the disk that forms the management server storage area corresponding to that server storage area. monitoring, after confirming that these disks is disconnected, have more preferable to obtain data from the look accessible server storage area from the own apparatus. Further, the management server, only predetermined format data among the data is replicated in the management server storage area, it is preferable to copy the management server storage area corresponding to the other server storage area. The management server preferably has means for detecting whether or not a computer virus is included in data stored in a server storage area accessible only by that server by any server. Moreover, it is preferable that at least one of each network is an open network.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、第1のネットワークに属する情報処理装置と第2のネットワークに属する情報処理装置と第3のネットワークに属する情報処理装置と第4のネットワークに属する情報処理装置との間でデータを交換するためのデータ交換システムであって、第1のネットワークに接続された第1のサーバと、第2のネットワークに接続された第2のサーバと、第3のネットワークに接続された第3のサーバと、第4のネットワークに接続された第4のサーバと、第1、第2、第3及び第4のネットワークのいずれからも独立した管理サーバとは、第1のサーバからのみアクセス可能な第1の記憶領域と、第2のサーバからのみアクセス可能な第2の記憶領域と、第3のサーバからのみアクセス可能な第3の記憶領域と、第4のサーバからのみアクセス可能な第4の記憶領域と、管理サーバからのみアクセス可能で第1、第2第3及び第4の記憶領域と対をなす第5、第6、第7及び第8の記憶領域とを備えたストレージ装置にそれぞれファイバチャネルで接続されており、第1のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを第1のネットワークに属する情報処理装置から受け取って第1の記憶領域に記憶させる手段と、第1の記憶領域に記憶させたデータを第5の記憶領域に複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、第1の記憶領域に第5の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、第1の記憶領域から取得したデータを送達先である第1のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、第2のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ出力するデータを第2のネットワークに属する情報処理装置から受け取って第2の記憶領域に記憶させる手段と、第2の記憶領域に記憶させたデータを第6の記憶領域に複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、第2の記憶領域に第6の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、第2の記憶領域から取得したデータを送達先である第2のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、第3のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ出力するデータを第3のネットワークに属する情報処理装置から受け取って第3の記憶領域に記憶させる手段と、第3の記憶領域に記憶させたデータを第7の記憶領域に複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、第3の記憶領域に第7の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、第3の記憶領域から取得したデータを送達先である第3のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、第4のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ出力するデータを第4のネットワークに属する情報処理装置から受け取って第4の記憶領域に記憶させる手段と、第4の記憶領域に記憶させたデータを第8の記憶領域に複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、第4の記憶領域に第8の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、第4の記憶領域から取得したデータを送達先である第4のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、管理サーバは、第1、第2、第3又は第4記憶領域の何れかからそれと対をなす第5、第6、第7又は第8の記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、第5、第6、第7及び第8の記憶領域のいずれかに複製されたデータを、これらのうちの他のいずれかの記憶領域にコピーする手段と、第5、第6、第7及び第8の記憶領域の何れかにコピーしたデータを、コピー先の記憶領域と対をなす第1、第2、第3及び第4の記憶領域のいずれかへ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段とを有することを特徴とするデータ交換システムを提供するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides, as a second aspect, an information processing device belonging to the first network, an information processing device belonging to the second network, an information processing device belonging to the third network, 4 is a data exchange system for exchanging data with an information processing apparatus belonging to a network of 4, a first server connected to the first network and a second server connected to the second network. A server, a third server connected to a third network, a fourth server connected to a fourth network, and independent of any of the first, second, third and fourth networks The management server is a first storage area accessible only from the first server, a second storage area accessible only from the second server, and accessed only from the third server. A third storage area that can be accessed only from the fourth server, and a first, second, third, and fourth storage area that can be accessed only from the management server. 5, 6th, 7th and 8th storage areas are connected to each of the storage devices via fiber channels, and the first server sends data to be transmitted to information processing devices belonging to other networks to the first Means for receiving from an information processing apparatus belonging to the network of the first and storing it in the first storage area; means for causing the storage apparatus to execute processing for copying the data stored in the first storage area to the fifth storage area ; means for monitoring the data from the fifth memory area is copied in the first memory area, the information processing apparatus belonging to the first network data obtained from the first storage area is delivered destination Means for receiving the data from the information processing apparatus belonging to the second network and storing the data in the second storage area. Means for causing the storage apparatus to execute processing for copying data stored in the second storage area to the sixth storage area, and monitoring that data has been copied from the sixth storage area to the second storage area Means and a means for transmitting data acquired from the second storage area to an information processing apparatus belonging to the second network as a delivery destination, and the third server sends the information processing apparatus belonging to another network to the information processing apparatus Means for receiving data to be output from an information processing apparatus belonging to the third network and storing the data in the third storage area; and copying the data stored in the third storage area to the seventh storage area Means for causing the storage device to execute processing to be performed, means for monitoring that data has been copied from the seventh storage area to the third storage area, and data obtained from the third storage area is the destination And a fourth server receives data from the information processing apparatus belonging to the fourth network and outputs data to the information processing apparatus belonging to the other network. Means for storing in the storage area, means for causing the storage apparatus to execute processing for copying the data stored in the fourth storage area to the eighth storage area, and the eighth storage area from the eighth storage area. comprising means for monitoring that the data has been replicated, and means for transmitting to the fourth of the fourth information processing apparatus belonging to the network is delivering destination data acquired from the storage area, the management Over Bas, first, second, fifth forming it with pair from either the third or fourth storage areas, sixth, means that the data in the storage area of the seventh or eighth monitors that have been replicated And means for copying the data replicated in any of the fifth, sixth, seventh and eighth storage areas to any of the other storage areas, and the fifth, sixth, sixth Processing for copying data copied to either the seventh storage area or the eighth storage area to any one of the first, second, third, and fourth storage areas paired with the copy destination storage area. And a means for executing the data exchange system.
上記本発明の第2の態様においては、第1のサーバは、第2、第3又は第4のネットワークへ送信するデータが書き込まれる第1のネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第1の送信データ記憶手段と、第1の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、第1の送信データ記憶手段へは第1のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、第1の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで第2の送信データ記憶手段へコピーされることが好ましい。また、第2のサーバは、第1、第3又は第4のネットワークへ送信するデータが書き込まれる第2のネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第3の送信データ記憶手段と、第2の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第4の送信データ記憶手段とを有し、第3の送信データ記憶手段へは第2のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、第3の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで第4の送信データ記憶手段へコピーされることが好ましい。また、第3のサーバは、第1、第2又は第4のネットワークへ送信するデータが書き込まれる第3のネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第5の送信データ記憶手段と、第3の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第6の送信データ記憶手段とを有し、第5の送信データ記憶手段へは第3のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、第5の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで第6の送信データ記憶手段へコピーされることが好ましい。また、第4のサーバは、第1、第2又は第3のネットワークへ送信するデータが書き込まれる第4のネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第7の送信データ記憶手段と、第4の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第8の送信データ記憶手段とを有し、第7の送信データ記憶手段へは第4のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、第7の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで第8の送信データ記憶手段へコピーされることが好ましい。 In the second aspect of the present invention described above, the first server has a separate first information processing device belonging to the first network in which data to be transmitted to the second, third, or fourth network is written. Transmission data storage means and second transmission data storage means for storing data to be stored in the first storage area, and each information processing apparatus belonging to the first network is connected to the first transmission data storage means It is preferable that data is written at an arbitrary timing, and the data in the first transmission data storage means is copied to the second transmission data storage means at a predetermined timing. In addition, the second server includes a third transmission data storage unit that is individually stored in each of the information processing apparatuses belonging to the second network in which data to be transmitted to the first, third, or fourth network is written. And a fourth transmission data storage means for storing data to be stored in the storage area, and data is written to the third transmission data storage means from each information processing device belonging to the second network at an arbitrary timing. Thus, it is preferable that the data in the third transmission data storage means is copied to the fourth transmission data storage means at a predetermined timing. In addition, the third server includes a fifth transmission data storage unit that is individually associated with each of the information processing apparatuses belonging to the third network in which data to be transmitted to the first, second, or fourth network is written. And a sixth transmission data storage means for storing data to be stored in the storage area, and data is written to the fifth transmission data storage means from each information processing device belonging to the third network at an arbitrary timing. It is preferable that the data in the fifth transmission data storage means is copied to the sixth transmission data storage means at a predetermined timing. In addition, the fourth server includes a seventh transmission data storage unit individually for each of the information processing apparatuses belonging to the fourth network in which data to be transmitted to the first, second, or third network is written. And an eighth transmission data storage means for storing data to be stored in the storage area, and data is written to the seventh transmission data storage means from each information processing device belonging to the fourth network at an arbitrary timing. Thus, it is preferable that the data in the seventh transmission data storage means is copied to the eighth transmission data storage means at a predetermined timing.
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、第1のサーバは、第1の記憶領域から所得したデータを記憶する第1の受信データ記憶手段と、第1のネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを、宛先の情報処理装置ごとに記憶する第2の受信データ記憶手段とを有し、第1の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで第2の受信データ記憶手段へコピーされ、第2の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることが好ましい。また、第2のサーバは、第2の記憶領域から所得したデータを記憶する第3の受信データ記憶手段と、第2のネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを宛先の情報処理装置ごとに記憶する第4の受信データ記憶手段とを有し、第3の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで第4の受信データ記憶手段へコピーされ、第4の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることが好ましい。また、第3のサーバは、第3の記憶領域から所得したデータを記憶する第5の受信データ記憶手段と、第3のネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを宛先の情報処理装置ごとに記憶する第6の受信データ記憶手段とを有し、第5の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで第6の受信データ記憶手段へコピーされ、第6の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることが好ましい。また、第4のサーバは、第4の記憶領域から所得したデータを記憶する第7の受信データ記憶手段と、第4のネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを宛先の情報処理装置ごとに記憶する第8の受信データ記憶手段とを有し、第7の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで第8の受信データ記憶手段へコピーされ、第8の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることが好ましい。 In any of the above configurations of the second aspect of the present invention, the first server includes first received data storage means for storing data obtained from the first storage area, and information belonging to the first network. And second received data storage means for storing data to be delivered to the processing apparatus for each destination information processing apparatus, and the data stored in the first received data storage means is received at a predetermined timing. The data copied to the data storage means and stored in the second received data storage means is preferably transmitted at an arbitrary timing for each information processing apparatus as the destination. In addition, the second server stores, for each destination information processing device, third received data storage means for storing data obtained from the second storage area and data to be delivered to the information processing device belonging to the second network. 4th received data storage means for storing, and the data stored in the 3rd received data storage means is copied to the 4th received data storage means at a predetermined timing and stored in the 4th received data storage means It is preferable that the data stored in is transmitted at an arbitrary timing for each information processing apparatus as a destination. In addition, the third server stores, for each destination information processing device, fifth received data storage means for storing data obtained from the third storage area and data to be delivered to the information processing device belonging to the third network. 6th received data storage means for storing, and the data stored in the 5th received data storage means is copied to the 6th received data storage means at a predetermined timing and stored in the 6th received data storage means It is preferable that the data stored in is transmitted at an arbitrary timing for each information processing apparatus as a destination. In addition, the fourth server stores, for each destination information processing device, seventh received data storage means for storing data obtained from the fourth storage area and data to be delivered to the information processing device belonging to the fourth network. Data stored in the seventh received data storage means are copied to the eighth received data storage means at a predetermined timing, and stored in the eighth received data storage means. It is preferable that the data stored in is transmitted at an arbitrary timing for each information processing apparatus as a destination.
本発明の第2の態様の上記のいずれの構成においても、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置であることが好ましく、これに加えて、第1、第2、第3及び第4のサーバは、自装置からのみアクセス可能な記憶領域にそれと対をなす記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能な記憶領域を形成するディスクがそれと対をなす記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能な記憶領域からデータを取得することがより好ましい。また、管理サーバは、第5、第6、第7及び第8の記憶領域のいずれかに複製されたデータのうち所定の形式のデータのみを、第5、第6、第7及び第8の記憶領域のうち他のいずれかの記憶領域へコピーすることが好ましい。また、管理サーバは、いずれかのサーバによってそのサーバのみがアクセス可能な記憶領域に記憶させられたデータにコンピュータウイルスが含まれるか否かを検出する手段を有することが好ましい。また、各ネットワークの少なくとも一つは、オープンネットワークであることが好ましい。 In either configuration of the second aspect of the present invention, the storage device, rather is preferably be a disk array system, in addition to this, first, second, third and fourth server From a disk that forms a storage area that is paired with a disk that forms a storage area that is accessible only from its own device after data is copied from the storage area that is paired with the storage area that is accessible only from its own device watching the decoupled is for, after confirming that these disks is disconnected, it is not more preferable to obtain data from the look accessible storage area from the own apparatus. In addition, the management server stores only the data in a predetermined format among the data copied to any of the fifth, sixth, seventh, and eighth storage areas, the fifth, sixth, seventh, and eighth. It is preferable to copy to one of the other storage areas. The management server preferably includes means for detecting whether or not a computer virus is included in data stored in a storage area accessible only by that server. Moreover, it is preferable that at least one of each network is an open network.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第3の態様として、独立したネットワークに属する情報処理装置と他のネットワークに属する情報処理装置との間でデータを交換するためのデータ交換方法であって、各ネットワークのそれぞれに属するサーバと、いずれのネットワークからも独立した管理サーバとを、各サーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と管理サーバからのみアクセス可能で各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続し、各サーバが、自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させ、サーバ記憶領域に記憶させたデータをそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させ、管理サーバが、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそれに対応する管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視し、いずれかのサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する他の管理サーバ記憶領域へコピーし、コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応するサーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させ、各サーバは、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域へそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視し、自装置がアクセス可能なサーバ記憶領域にデータが複製されたサーバが、サーバ記憶領域からデータを取得し、自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信することを特徴とするデータ交換方法を提供するものである。 In order to achieve the above object, according to a third aspect of the present invention, there is provided a data exchange method for exchanging data between an information processing apparatus belonging to an independent network and an information processing apparatus belonging to another network. The server belonging to each network and the management server independent of any network can be accessed only from each server and the management server can be accessed only by each server storage area. An information processing apparatus that is connected to a storage apparatus having a plurality of management server storage areas via a fiber channel, and that each server transmits data to be transmitted to an information processing apparatus that belongs to a network different from the own apparatus. And store it in a server storage area that is accessible only from the local device. The process of replicating stored in the storage area data to the management server storage area corresponding to the server storage area to execute the storage device, management server, only one of the servers corresponding to the server accessible storage area monitors that data to the management server storage area is duplicated, either the data copied to the management server storage area corresponding to the server storage area from the servers storage area, accessible only from other servers Copy the copied data to another management server storage area corresponding to the server storage area and copy the copied data to the server storage area corresponding to the copy destination management server storage area. That the data was copied from the corresponding management server storage area to a server storage area accessible only from Vision, and transmission server device itself data to a server accessible storage area is duplicated to obtain the data from the servers storage area, to the information processing apparatus is a delivery destination belonging to the same network as the own device The present invention provides a method for exchanging data.
上記本発明の第3の態様においては、各サーバが、自装置とは異なるネットワークへ送信するデータが書き込まれる第1のネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第1の送信データ記憶手段と、第1の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、第1の送信データ記憶手段へ自装置と同じネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングで書き込まれたデータを、所定のタイミングで第2の送信データ記憶手段へコピーすることが好ましい。また、各サーバは、自装置がアクセス可能なサーバ記憶領域から所得したデータを記憶する第1の受信データ記憶手段と、自装置と同じネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを、宛先の情報処理装置ごとに記憶する第2の受信データ記憶手段とを有し、第1の受信データ記憶手段に記憶したデータを所定のタイミングで第2の受信データ記憶手段へコピーし、第2の受信データ記憶手段内に記憶したデータを宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信することが好ましい。また、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置であり、サーバは、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域にそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得することが好ましい。 In the third aspect of the present invention, each server includes a first transmission data storage unit individually stored in each of the information processing apparatuses belonging to the first network in which data to be transmitted to a network different from the own apparatus is written. And a second transmission data storage means for storing data to be stored in the first storage area, and from each information processing device belonging to the same network as the own apparatus to the first transmission data storage means at an arbitrary timing. It is preferable to copy the written data to the second transmission data storage means at a predetermined timing. Each server also receives first received data storage means for storing data obtained from a server storage area accessible to the own device, and data to be delivered to an information processing device belonging to the same network as the own device. Second received data storage means for storing each processing device, the data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the second received data It is preferable to transmit the data stored in the storage means at an arbitrary timing for each information processing apparatus as a destination. The storage device is a disk array device, and the server stores server storage that can be accessed only from its own device after data is copied from the corresponding management server storage region to the server storage region that can be accessed only from its own device. A server that can be accessed only from its own device after monitoring that the disk that forms the area is disconnected from the disk that forms the management server storage area corresponding to the server storage area, and confirming that these disks have been disconnected It is preferable to acquire data from the storage area.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第4の態様として、第1のネットワークに属する情報処理装置と第2のネットワークに属する情報処理装置と第3のネットワークに属する情報処理装置と第4のネットワークに属する情報処理装置との間でデータを交換するためのデータ交換方法であって、第1のネットワークに接続された第1のサーバと、第2のネットワークに接続された第2のサーバと、第3のネットワークに接続された第3のサーバと、第4のネットワークに接続された第4のサーバと、第1、第2、第3及び第4のネットワークのいずれからも独立した管理サーバとを、第1のサーバからのみアクセス可能な第1の記憶領域と、第2のサーバからのみアクセス可能な第2の記憶領域と、第3のサーバからのみアクセス可能な第3の記憶領域と、第4のサーバからのみアクセス可能な第4の記憶領域と、管理サーバからのみアクセス可能で第1、第2、第3及び第4の記憶領域と対をなす第5、第6、第7及び第8の記憶領域とを備えたストレージ装置にそれぞれファイバチャネルで接続し、第1、第2、第3及び第4のいずれかのサーバが、他のネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って第1、第2、第3又は第4の記憶領域に記憶させ、第1、第2、第3又は第4の記憶領域に記憶させたデータをこれと対をなす第5、第6、第7又は第8の記憶領域に複製する処理をストレージ装置に実行させ、管理サーバが、第1、第2、第3又は第4記憶領域の何れかからそれと対をなす第5、第6、第7又は第8の記憶領域へデータが複製されたことを監視し、第5、第6、第7及び第8の記憶領域のいずれかに複製されたデータを、データの送達先の情報処理装置が属するネットワークに接続されたサーバからのみアクセス可能な第1、第2、第3又は第4の記憶領域と対をなす第5、第6、第7又は第8の記憶領域にコピーし、第5、第6、第7又は第8の記憶領域にコピーしたデータを、これと対をなす第1、第2、第3又は第4の記憶領域に複製する処理をストレージ装置に実行させ、各サーバは、自装置からのみアクセス可能な記憶領域にそれと対をなす記憶領域からデータが複製されたことを監視し、自装置がアクセス可能な記憶領域にデータが複製されたサーバが、第1、第2第3又は第4の記憶領域からデータを取得し、自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信することを特徴とするデータ交換方法を提供するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides, as a fourth aspect, an information processing device belonging to the first network, an information processing device belonging to the second network, an information processing device belonging to the third network, 4 is a data exchange method for exchanging data with an information processing apparatus belonging to a network of 4, a first server connected to the first network and a second server connected to the second network. A server, a third server connected to a third network, a fourth server connected to a fourth network, and independent of any of the first, second, third and fourth networks The management server is accessible only from the first server, the first storage area accessible only from the first server, the second storage area accessible only from the second server, and the third server. A third storage area, a fourth storage area that can be accessed only from the fourth server, and a fifth storage area that can be accessed only from the management server and that is paired with the first, second, third, and fourth storage areas , 6th, 7th, and 8th storage areas connected to each other via fiber channel, and any of the first, second, third, and fourth servers belongs to another network The data to be transmitted to the processing device is received from the information processing device belonging to the same network as the own device, stored in the first, second, third or fourth storage area, and the first, second, third or fourth The storage server executes a process of copying the data stored in the storage area to the fifth, sixth, seventh, or eighth storage area that is paired therewith, and the management server executes the first, second, third Or a fifth paired with it from any of the fourth storage areas 6, the storage area of the seventh or eighth monitors that the data has been replicated, fifth, sixth, seventh and eighth replicated data in any of the storage area of the data delivery destination In the fifth, sixth, seventh or eighth storage area paired with the first, second, third or fourth storage area accessible only from the server connected to the network to which the information processing apparatus belongs. A process for copying data copied to the fifth, sixth, seventh, or eighth storage area to the first, second, third, or fourth storage area that is paired with the data is performed on the storage apparatus. is executed, the server monitors the data from the storage area constituting the same pair can be accessed only storage area from the own apparatus has been replicated, the data the device itself accessible storage area is duplicated The server retrieves data from the first, second, third or fourth storage area. Thus , the present invention provides a data exchange method characterized by transmitting to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus.
上記本発明の第4の態様においては、各サーバが、自装置とは異なるネットワークへ送信するデータが書き込まれる第1のネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別の第1の送信データ記憶手段と、第1、第2、第3又は第4の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、第1の送信データ記憶手段へ自装置と同じネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングで書き込まれたデータを、所定のタイミングで第2の送信データ記憶手段へコピーすることが好ましい。また、各サーバは、自装置がアクセス可能な第1、第2、第3又は第4の記憶領域から所得したデータを記憶する第1の受信データ記憶手段と、自装置と同じネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを、宛先の情報処理装置ごとに記憶する第2の受信データ記憶手段とを有し、第1の受信データ記憶手段に記憶したデータを所定のタイミングで第2の受信データ記憶手段へコピーし、第2の受信データ記憶手段内に記憶したデータを宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信することが好ましい。また、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置であり、第1、第2、第3及び第4のサーバは、自装置からのみアクセス可能な記憶領域にそれと対をなす記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能な記憶領域を形成するディスクがそれと対をなす記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能な記憶領域からデータを取得することが好ましい。 In the fourth aspect of the present invention, each server includes a first transmission data storage unit individually stored in each of the information processing apparatuses belonging to the first network to which data to be transmitted to a network different from the own apparatus is written. , Second transmission data storage means for storing data to be stored in the first, second, third or fourth storage area, each belonging to the same network as the own device to the first transmission data storage means It is preferable to copy the data written from the information processing device at an arbitrary timing to the second transmission data storage means at a predetermined timing. Each server has first received data storage means for storing data obtained from the first, second, third or fourth storage area accessible by the own device, and information belonging to the same network as the own device. Second received data storage means for storing data to be delivered to the processing apparatus for each destination information processing apparatus, and the second received data stored at the predetermined timing is stored in the first received data storage means. It is preferable that the data copied to the storage means and stored in the second received data storage means is transmitted at an arbitrary timing for each information processing apparatus as the destination. Further, the storage device is a disk array device, and the first, second, third, and fourth servers have copied data from a storage area that is paired with a storage area that is accessible only from the own apparatus. Monitor the disk forming the storage area accessible only from its own device from the disk forming the storage area that is paired with it, and after confirming that these disks have been disconnected, only from the own device It is preferable to obtain data from an accessible storage area.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第5の態様として、自装置が属するネットワークに属する情報処理装置から取得したデータを、他のサーバが属するネットワークに属する情報処理装置へ転送するためのサーバであって、自装置を含む複数のサーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域といずれのネットワークからも独立した管理サーバからのみアクセス可能で各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続され、自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させる手段と、サーバ記憶領域に記憶させたデータを管理サーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域へそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域から取得したデータを自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信する手段とを有することを特徴とするサーバを提供するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides, as a fifth aspect, transferring data acquired from an information processing apparatus belonging to a network to which the own apparatus belongs to an information processing apparatus belonging to a network to which another server belongs. Server storage area that can be accessed only from each of a plurality of servers including its own device and a plurality of management server memories that can be accessed only from a management server independent of any network and that correspond to each server storage area Data that is sent to an information processing device that belongs to the same network as the local device can be received and accessed only from the local device. Means for storing in the server storage area and data stored in the server storage area; It means for executing a process of replicating the management server storage area in the storage device, and means for monitoring that the data has been replicated from the management server storage area corresponding thereto to look accessible server storage area from the own apparatus, the own The present invention provides a server comprising means for transmitting data acquired from a server storage area accessible only from the apparatus to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus.
上記本発明の第5の態様においては、自装置と同じのネットワークに属する情報処理装置のそれぞれに個別に設けられ、他のネットワークへ送信するデータが書き込まれる第1の送信データ記憶手段と、サーバ記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、第1の送信データ記憶手段へは自装置と同じのネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、第1の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで第2の送信データ記憶手段へコピーされることが好ましい。また、サーバ記憶領域から所得したデータを記憶する第1の受信データ記憶手段と、自装置と同じネットワークに属する情報処理装置へ送達するデータを、宛先の情報処理装置ごとに記憶する第2の受信データ記憶手段とを有し、第1の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで第2の受信データ記憶手段へコピーされ、第2の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることが好ましい。また、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置であり、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域へそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得することが好ましい。 In the fifth aspect of the present invention, a first transmission data storage means provided separately for each information processing apparatus belonging to the same network as its own apparatus, in which data to be transmitted to another network is written, and a server Second transmission data storage means for storing data to be stored in the storage area, and data is sent to each of the first transmission data storage means from each information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus at an arbitrary timing. It is preferable that data is written and the data in the first transmission data storage means is copied to the second transmission data storage means at a predetermined timing. In addition, a first reception data storage unit that stores data obtained from the server storage area, and a second reception that stores, for each destination information processing device, data to be delivered to an information processing device belonging to the same network as the own device. The data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the second received data storage means is It is preferable that the information is transmitted at an arbitrary timing for each information processing apparatus as a destination. Further, the storage device is a disk array device, and after the data is copied from the management server storage area corresponding to the server storage area accessible only from the own apparatus, a server storage area accessible only from the own apparatus is formed. Monitoring the disk that is to be separated from the disk that forms the management server storage area corresponding to the server storage area, and after confirming that these disks have been disconnected, from the server storage area that is accessible only from the local device It is preferable to acquire data.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第6の態様として、独立したネットワークに属する情報処理装置と他のネットワークに属する情報処理装置との間でのデータ交換を仲介するための管理サーバであって、各ネットワークごとに設けられたそれぞれのサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と自装置からのみアクセス可能で各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続され、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそれに対応する管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へコピーする手段と、コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応するサーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段とを有することを特徴とする管理サーバを提供するものである。 In order to achieve the above object, as a sixth aspect, the present invention provides a management server for mediating data exchange between an information processing apparatus belonging to an independent network and an information processing apparatus belonging to another network. A storage device having a server storage area accessible only from each server provided for each network and a plurality of management server storage areas corresponding to each server storage area that can be accessed only from the own device. are connected by fiber channel, and means for monitoring that only one of the servers data to the management server storage area corresponding thereto from a server accessible storage area is duplicated, only one of servers is accessible the data is replicated to the management server storage area corresponding to the server storage area from the server storage area, other servers It means for copying the management server storage area corresponding to the observed accessible server storage area from, and means for executing a process to replicate the server storage area corresponding to the management server storage area of the copy destination the copied data to the storage device The management server characterized by having this.
上記本発明の第6の態様においては、管理サーバ記憶領域に複製されたデータのうち所定の形式のデータのみを、他のサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へコピーすることが好ましい。また、いずれかのサーバによってそのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させられたデータにコンピュータウイルスが含まれるか否かを検出する手段を有することが好ましい。 In a sixth aspect of the present invention, only a predetermined type of data among the data is replicated in the management server storage area, it is preferable to copy the management server storage area corresponding to the other server storage area. Moreover, it is preferable to have a means for detecting whether or not a computer virus is included in data stored in a server storage area that can be accessed only by that server.
また、上記目的を達成するため、本発明は第7の態様として、自装置を含む複数のサーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域といずれのネットワークからも独立した管理サーバからのみアクセス可能で各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続されたサーバを制御する実質的なコンピュータに、自装置が属するネットワークに属する情報処理装置から取得したデータを、他のサーバが属するネットワークに属する情報処理装置へ転送する処理を行わせるためのデータ交換プログラムであって、実質的なコンピュータを、自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させる手段と、サーバ記憶領域に記憶させたデータをそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段と、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域にそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域から取得したデータを自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信する手段ととして機能させることを特徴とするデータ交換プログラムを提供するものである。 In order to achieve the above object, as a seventh aspect of the present invention, the server storage area accessible only from each of a plurality of servers including its own device and the management server independent from any network can be accessed only . Data acquired from an information processing device belonging to the network to which the device belongs to a substantive computer that controls a server connected by a fiber channel to a storage device having a plurality of management server storage regions corresponding to each server storage region Is a data exchange program for performing processing to transfer information to an information processing device belonging to a network to which another server belongs, and is a data exchange program for transmitting a substantial computer to an information processing device belonging to a network different from the own device Received from an information processing device belonging to the same network as its own device. And means for storing the Okaranomi server accessible storage area, and means for executing a process to replicate the data stored in the server storage area to the management server storage area corresponding to the server storage area in the storage device, the own device Means for monitoring that data has been copied from the management server storage area corresponding to the server storage area to the server storage area accessible only from the server, and the data acquired from the server storage area accessible only from the own apparatus The data exchange program is characterized by functioning as a means for transmitting to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network.
本発明の第7の態様においては、ストレージ装置は、ディスクアレイ装置であり、In the seventh aspect of the present invention, the storage device is a disk array device,
実質的なコンピュータを、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域へそれに対応する管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視する手段と、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得する手段ととして機能させることが好ましい。A disk that forms a server storage area that can be accessed only from its own apparatus after data is copied from the corresponding management server storage area to a server storage area that can be accessed only from its own apparatus. Data is acquired from the server storage area that can be accessed only from the own device after confirming that these disks have been disconnected and means for monitoring the separation from the disks forming the management server storage area corresponding to the area It is preferable to function as a means.
また、上記目的を達成するため、本発明は、第8の態様として、各ネットワークごとに設けられたそれぞれのサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と自装置からのみアクセス可能で各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続された管理サーバを制御する実質的なコンピュータに、独立したネットワークに属する情報処理装置と他のネットワークに属する情報処理装置との間でのデータ交換を仲介する処理を行わせるためのデータ交換プログラムであって、実質的なコンピュータを、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、いずれかのサーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する他の管理サーバ記憶領域へコピーする手段と、コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応するサーバ記憶領域へ複製する処理をストレージ装置に実行させる手段ととして機能させることを特徴とするデータ交換プログラムを提供するものである。 To achieve the above object, the present invention provides, as an eighth aspect, in the server storage area accessible only from its own device and can be accessed only server storage area from each of the server provided for each network An information processing apparatus belonging to an independent network and an information processing apparatus belonging to another network, to a substantial computer that controls a management server connected by a fiber channel to a storage apparatus having a plurality of corresponding management server storage areas; Management program corresponding to a server storage area from a server storage area that can be accessed only by any one of the servers means for monitoring the data to the storage area is duplicated, one of server Migaa The data is replicated to the management server storage area corresponding to the server storage area from Seth a server storage area, and means for copying to other management server storage area corresponding to the observed accessible server storage area from another server An object of the present invention is to provide a data exchange program that causes a storage device to execute a process of copying copied data to a server storage area corresponding to a copy destination management server storage area .
本発明によれば、完全に分離されている独立した二つのネットワーク間で、煩雑な手作業を必要とせず、リアルタイムでデータを交換でき、不正なデータの転送を防止できるデータ交換システム、データ交換方法、サーバ、管理サーバ及びデータ交換プログラムを提供できる。 According to the present invention, a data exchange system and data exchange capable of exchanging data in real time and preventing unauthorized data transfer between two completely separated independent networks without requiring complicated manual work. A method, a server, a management server, and a data exchange program can be provided.
〔発明の原理〕
本発明では、オープンなネットワークに属する情報処理装置と2以上のクローズドなネットワークのそれぞれに属する情報処理装置との間にストレージ装置を設ける。ストレージ装置には、オープンなネットワークに属する情報処理装置からのみアクセス可能な記憶領域と、各クローズドなネットワークに属する情報処理装置それぞれからのみアクセス可能な記憶領域とを設けてこれらを物理的に隔て、相互のネットワーク間でのプロトコルによる通信を不可とする。そして、いずれのネットワークからも独立した制御装置によって、各記憶領域間でのデータの転送を制御する。
[Principle of the Invention]
In the present invention, a storage apparatus is provided between an information processing apparatus belonging to an open network and an information processing apparatus belonging to each of two or more closed networks. The storage device is provided with a storage area accessible only from an information processing device belonging to an open network and a storage area accessible only from each information processing device belonging to each closed network, and these are physically separated, Disables communication between protocols between networks. Data transfer between the storage areas is controlled by a control device independent of any network.
これにより、悪意を持つ者がオープンなネットワークに属する情報処理装置を占拠したとしても、クローズドなネットワークに属する情報処理装置からのみアクセス可能な記憶領域に不正にデータを書き込むことは不可能となる。すなわち、不正なデータがオープンなネットワークからクローズドなネットワークへ転送されることはない。 As a result, even if a malicious person occupies an information processing apparatus belonging to an open network, it is impossible to illegally write data in a storage area accessible only from an information processing apparatus belonging to a closed network. That is, illegal data is not transferred from an open network to a closed network.
以下、上記原理に基づく本発明の好適な実施の形態について説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention based on the above principle will be described.
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の実施形態について説明する。図1に本実施形態にかかるデータ伝送システムの構成を示す。このデータ伝送システムは、第1のサーバ10、第2のサーバ20、第3のサーバ30、第4のサーバ40、ストレージ装置50及び管理サーバ60を有する。各サーバは、それぞれファイバチャネルを介してストレージ装置50と接続されている。
なお、第1のサーバ10はインターネット用LAN100に接続されており、第2のサーバ20は社内イントラネット用LAN200に接続されている。また、第3のサーバはインターネット2用LANに接続されており、第4のサーバは特殊業務用LANに接続されている。インターネット用LAN100及びインターネット2用LAN300は、不特定多数の者が外部からアクセス可能なオープンネットワークであり、社内用イントラネット用LAN200及び特殊業務用LAN400は、外部からのアクセスが不可能なクローズドネットワークである。
[First Embodiment]
A first embodiment in which the present invention is suitably implemented will be described. FIG. 1 shows a configuration of a data transmission system according to the present embodiment. The data transmission system includes a
The
図2に、第1のサーバ10の構成を示す。第1のサーバ10は、データ転送制御部11、LAN通信部12、送信データ記憶部13、受信データ記憶部14及びファイバチャネル通信部15を有する。
データ転送制御部11は、第1のサーバ10におけるデータ転送に関する動作を制御する実質的なコンピュータである。データ転送制御部11は、CPUやMPUがROMに格納されている制御ソフトウェアをRAM上に展開して実行することによって実現される。LAN通信部12は、インターネット用LAN100を介して情報を送受信するための機能部である。送信データ記憶部13は、第2のサーバ20へ向けて送信するデータを記憶する。受信データ記憶部14は、第2のサーバ20から送られてきたデータを記憶する。ファイバチャネル通信部15は、ファイバチャネルを介してストレージ装置50との間で情報を送受信するための機能部である。
FIG. 2 shows the configuration of the
The data transfer control unit 11 is a substantial computer that controls operations related to data transfer in the
図3に、第2のサーバ20の構成を示す。第2のサーバ20は、データ転送制御部21、LAN通信部22、送信データ記憶部23、受信データ記憶部24及びファイバチャネル通信部25を有する。
データ転送制御部21は、第2のサーバ20におけるデータ転送に関する動作を制御する実質的なコンピュータである。データ転送制御部21は、CPUやMPUがROMに格納されている制御ソフトウェアをRAM上に展開して実行することによって実現される。LAN通信部22は、社内イントラネット用LAN200を介して情報を送受信するための機能部である。送信データ記憶部23は、第1のサーバ10へ送信するデータを記憶する。受信データ記憶部24は第1のサーバ10から送られてきたデータを記憶する。ファイバチャネル通信部25は、ファイバチャネルを介してストレージ装置50との間で情報を送受信するための機能部である。
FIG. 3 shows the configuration of the
The data
図4に、第3のサーバ30の構成を示す。第3のサーバ30は、データ転送制御部31、LAN通信部32、送信データ記憶部33、受信データ記憶部34及びファイバチャネル通信部35を有する。
データ転送制御部31は、第3のサーバ30におけるデータ転送に関する動作を制御する実質的なコンピュータである。データ転送制御部31は、CPUやMPUがROMに格納されている制御ソフトウェアをRAM上に展開して実行することによって実現される。LAN通信部32は、インターネット2用LAN300を介して情報を送受信するための機能部である。送信データ記憶部33は、第4のサーバ40へ向けて送信するデータを記憶する。受信データ記憶部34は、第4のサーバ40から送られてきたデータを記憶する。ファイバチャネル通信部35は、ファイバチャネルを介してストレージ装置50との間で情報を送受信するための機能部である。
FIG. 4 shows the configuration of the
The data transfer control unit 31 is a substantial computer that controls operations related to data transfer in the
図5に、第4のサーバ40の構成を示す。第4のサーバ40は、データ転送制御部41、LAN通信部42、送信データ記憶部43、受信データ記憶部44及びファイバチャネル通信部45を有する。
データ転送制御部41は、第2のサーバ40におけるデータ転送に関する動作を制御する実質的なコンピュータである。データ転送制御部41は、CPUやMPUがROMに格納されている制御ソフトウェアをRAM上に展開して実行することによって実現される。LAN通信部42は、特殊業務用LAN400を介して情報を送受信するための機能部である。送信データ記憶部43は、第3のサーバ10へ送信するデータを記憶する。受信データ記憶部44は第3のサーバ30から送られてきたデータを記憶する。ファイバチャネル通信部25は、ファイバチャネルを介してストレージ装置50との間で情報を送受信するための機能部である。
FIG. 5 shows the configuration of the
The data transfer control unit 41 is a substantial computer that controls operations related to data transfer in the
図6に、ストレージ装置50及び管理サーバ60の構成を示す。ストレージ装置50は、第1〜第16のディスクアレイ装置501〜516及びファイバチャネル通信部59a〜59eを有する。第1のディスクアレイ装置501は、第1のサーバ10からファイバチャネルを介して受け渡された情報が書き込まれる。第2のディスクアレイ装置502は、第1のディスクアレイ装置501に記憶されているデータが第1のサーバ10からの制御に応じて複製される。第3のディスクアレイ装置503は、第2のディスクアレイ装置502に記憶されているデータが管理サーバ60によってコピーされる。第4のディスクアレイ装置504は、第3のディスクアレイ装置503に記憶されているデータが管理サーバ60からの制御に応じて複製される。第5のディスクアレイ装置505は、第2のサーバ20からファイバチャネルを介して受け渡された情報が書き込まれる。第6のディスクアレイ装置506は、第5のディスクアレイ装置505に記憶されているデータが第2のサーバ20からの制御に応じて複製される。第7のディスクアレイ装置507は、第6のディスクアレイ装置506に記憶されているデータが管理サーバ60によってコピーされる。第8のディスクアレイ装置508は、第7のディスクアレイ装置507に記憶されているデータが、管理サーバ60からの制御に応じて複製される。
第9のディスクアレイ装置509は、第3のサーバ30からファイバチャネルを介して受け渡された情報が書き込まれる。第10のディスクアレイ装置510は、第9のディスクアレイ装置509に記憶されているデータが第3のサーバ30からの制御に応じて複製される。第11のディスクアレイ装置511は、第10のディスクアレイ装置510に記憶されているデータが管理サーバ60によってコピーされる。第12のディスクアレイ装置512は、第11のディスクアレイ装置511に記憶されているデータが管理サーバ60からの制御に応じて複製される。第13のディスクアレイ装置513は、第4のサーバ40からファイバチャネルを介して受け渡された情報が書き込まれる。第14のディスクアレイ装置514は、第13のディスクアレイ装置513に記憶されているデータが第4のサーバ40からの制御に応じて複製される。第15のディスクアレイ装置515は、第14のディスクアレイ装置514に記憶されているデータが管理サーバ60によってコピーされる。第16のディスクアレイ装置516は、第15のディスクアレイ装置515に記憶されているデータが、管理サーバ60からの制御に応じて複製される。
FIG. 6 shows the configuration of the
In the ninth
ファイバチャネル通信部59a〜59eは、ファイバチャネルを介して第1のサーバ10、第2のサーバ20、第3のサーバ30、第4のサーバ40及び管理サーバ60のそれぞれと通信するための機能部である。
The fiber channel communication units 59a to 59e are functional units for communicating with each of the
管理サーバ60は、データ転送制御部61、及びファイバチャネル通信部63を有する。
データ転送制御部61は、管理サーバ60におけるデータ転送に関する動作を制御する実質的なコンピュータである。データ転送制御部61は、CPUやMPUがROMに格納されている制御ソフトウェアをRAM上に展開して実行することによって実現される。ファイバチャネル通信部63は、ファイバチャネルを介してストレージ装置30との間でデータや制御コマンドを送受信するための機能部である。
The
The data transfer control unit 61 is a substantial computer that controls operations related to data transfer in the
第1〜第16のディスクアレイ装置501〜516のそれぞれには、アクセス制限が施されており、第1のディスクアレイ装置501及び第8のディスクアレイ装置508は、第1のサーバ10のみが、第2、第3、第6、第7、第10、第11、第14及び第15のディスクアレイ装置502、503、506、507、510、511、514及び515は、管理サーバ60のみが、第4のディスクアレイ装置504及び第5のディスクアレイ装置505は、第2のサーバ20のみが、第9のディスクアレイ装置509及び第16のディスクアレイ装置516は、第3のサーバ30のみが、第12のディスクアレイ装置512及び第13のディスクアレイ装置513は、第4のサーバ40のみがそれぞれアクセス可能である。
Access restriction is applied to each of the first to sixteenth
また、第1のディスクアレイ装置501と第2のディスクアレイ装置502とはペアを構成しており、第1のディスクアレイ装置501がマスターボリューム(MV)第2のディスクアレイ装置502がレプリケーションボリューム(RV)である。同様に、第3のディスクアレイ装置503と第4のディスクアレイ装置504とはペアを形成しており、第3のディスクアレイ装置503がMV、第4のディスクアレイ装置504がRVである。また、第5のディスクアレイ装置505と第6のディスクアレイ装置506とは、第5のディスクアレイ装置505をMV、第6のディスクアレイ装置506をRVとするペアである。また、第7のディスクアレイ装置507と第8のディスクアレイ装置508とは、第7のディスクアレイ装置507をMV、第8のディスクアレイ装置508をRVとするペアである。同様に、また、第9のディスクアレイ装置509と第10のディスクアレイ装置510とは、第9のディスクアレイ装置509をMV、第10のディスクアレイ装置510をRVとするペアである。また、第11のディスクアレイ装置511と第12のディスクアレイ装置512とは、第11のディスクアレイ装置511をMV、第12のディスクアレイ装置512をRVとするペアである。また、第13のディスクアレイ装置513と第14のディスクアレイ装置514とは、第13のディスクアレイ装置513をMV、第14のディスクアレイ装置514をRVとするペアである。また、第15のディスクアレイ装置515と第16のディスクアレイ装置516とは、第15のディスクアレイ装置515をMV、第16のディスクアレイ装置516をRVとするペアである。
Further, the first
不図示のインターネット上の情報処理端末から発信されたデータを社内イントラネット用LAN200上の不図示の情報処理装置へ送り届ける場合を例にして、データ交換システムの動作について説明する。図7〜図10に、データ交換システムの動作の流れを示す。また、図11に、本実施形態にかかるデータ交換システムの第1のサーバの設定状態の一例を示す。
The operation of the data exchange system will be described by taking as an example the case where data transmitted from an information processing terminal on the Internet (not shown) is sent to an information processing device (not shown) on the in-
第1のサーバ10のデータ転送制御部11には、設定ファイルが格納されている。設定ファイルとしては、自サーバが属するネットワークを一意に示す“ネットワークID”、他のサーバへ転送するデータをストレージ装置30のどの記憶領域に書き込むかを表す“送信ドライブ”、及び自サーバと同じネットワークに属する情報処理端末宛のデータをストレージ装置30のどの記憶領域から取得してくるのかを表す“受信ドライブ”を含む。図示する例では、インターネット用LAN100のネットワークIDは“INTERNET1”であり、第1のサーバ10には送信ドライブとしてボリュームラベル“P”のドライブが、受信ドライブとしてボリュームラベル“Q”のドライブが割り当てられている。
また、データ転送制御部11には、他のサーバへ転送するデータの種類や宛先を特定するためのパラメータ群が格納されている。このパラメータ群には、データの転送条件を一意に示す“データID”、送信データ記憶部13内でのデータの記録位置(ディレクトリ)を示す“パス”、及び送り先のサーバにおけるデータの記録場所を示す“宛先パス”が含まれる。例えば、DATA_Aという転送条件は、送信データ記憶部13内で“D¥DataEx¥send_a”というパスで特定されるディレクトリに存在するデータを、受信側のサーバの“D¥DataEx¥recv_a”というパスで特定されるディレクトリへ転送することを表している。
The data transfer control unit 11 of the
The data transfer control unit 11 stores a parameter group for specifying the type and destination of data to be transferred to another server. The parameter group includes a “data ID” uniquely indicating a data transfer condition, a “path” indicating a data recording position (directory) in the transmission data storage unit 13, and a data recording location in the destination server. The “destination path” shown is included. For example, the transfer condition of DATA_A is that the data existing in the directory specified by the path “D \ DataEx \ send_a” in the transmission data storage unit 13 is transferred by the path “D \ DataEx \ recv_a” of the server on the receiving side. Indicates transfer to the specified directory.
図12に、管理サーバ60の設定状態を示す。管理サーバ60のデータ転送制御部61には、ストレージ装置50の各ディスクアレイ装置のそれぞれが、各ネットワークに対してどのように割り当てられているかを示す“ストレージ情報”と、各ネットワークから転送されてきたデータをどのネットワークに受け渡すかを示す“中継情報”とが格納されている。
ストレージ情報は、各ネットワークに属するサーバから取得したデータが書き込まれる領域を表す“受信ドライブ”と、各ネットワークに属するサーバへ出力するデータを記録する“送信ドライブ”とからなる。例えば、“INTERNET1”というネットワークIDを持つネットワークから(すなわち、第1のサーバ10から)取得したデータは、Pというボリュームラベルのディスクアレイ装置に書き込まれ、このネットワークへ(すなわち、第1のサーバ10へ)出力するデータはQというボリュームラベルのディスクアレイ装置に書き込まれる。
中継情報は、データの送信元側となるネットワークのネットワークID及びデータIDの組み合わせと、データの受信先側となるネットワークのネットワークIDとの対応を表す。
例えば、データの送信元側となるネットワークのネットワークIDが“INTERNET1”でデータIDが“DATA_A”であれば、ネットワークIDが“INTRA1”であるネットワークへ転送する処理を行う。
FIG. 12 shows the setting state of the
The storage information includes a “reception drive” that represents an area in which data acquired from a server belonging to each network is written, and a “transmission drive” that records data to be output to the server belonging to each network. For example, data acquired from a network having a network ID of “INTERNET1” (that is, from the first server 10) is written to a disk array device having a volume label of P, and to this network (that is, the first server 10). F) The output data is written to the disk array device with the volume label Q.
The relay information represents a correspondence between a combination of a network ID and a data ID of a network serving as a data transmission source and a network ID of a network serving as a data reception destination.
For example, if the network ID of the network that is the data transmission source is “INTERNET1” and the data ID is “DATA_A”, the network ID is transferred to the network that is “INTRA1”.
インターネット用LAN100に属する不図示の情報処理端末からのデータは、送信データ記憶部13内にデータIDに応じて格納される。この際、データ転送制御部11は、“パス”によって示されるディレクトリの下層にある作業ディレクトリ(TEMP)に“宛先パス”を出力する。また、データ転送制御部11は、送信データ記憶部13内のデータのデータを作業ディレクトリにコピーする。
Data from an information processing terminal (not shown) belonging to the
まず、データ転送動作のうち第1のサーバ10によって制御される部分について説明する。データ転送動作のうち第1のサーバ10によって制御される動作の流れを図7に示す。
データ転送制御部11は、所定の時間間隔ごとに(ステップS101/Yes)ファイバチャネル通信部15を用いてストレージ装置50にアクセスし、第1のサーバ10を第1のディスクアレイ装置501に接続(マウント)する(ステップS102)。第1のサーバと第1のディスクアレイ装置501との接続が確立したら、データ転送制御部11は送信データ記憶部13に記憶されているデータを第1のディスクアレイ装置501へ転送(セーブ)し、アーカイブファイルを作成する(ステップS103)。図13に示すように、このとき作成するアーカイブファイルには、データID及び作成日時をファイル名として付与する。ファイル名に作成日時を含めることにより、第1のディスクアレイ装置に転送未完了のデータが残っていたとしても、そのデータが別のデータで上書きされて消失することがなくなる。
First, the part controlled by the
The data transfer control unit 11 accesses the
次に、データ転送制御装置11は、第1のディスクアレイ装置501及び第2のディスクアレイ装置502に対して指示を送り、第1のディスクアレイ装置501に記憶されているデータを第2のディスクアレイ装置502へ複製(レプリケート)させる(ステップS104)。次いで、データ転送制御部11は、第1のサーバ10のメモリ情報を書き出し、第1のサーバ10と第1のディスクアレイ装置501との接続を解除(アンマウント)する(ステップS105)。さらに、データ転送制御部11は、第1のディスクアレイ装置501と第2のディスクアレイ装置502とを切り離す(セパレート)(ステップS106)。
第2のディスクアレイ装置502にレプリケートされたデータは、第2のディスクアレイ装置505内の別の記憶領域にリストア(復元)される。
Next, the data transfer control device 11 sends an instruction to the first
The data replicated to the second
データ転送動作のうち管理サーバ60によって制御される動作について説明する。図8及び図9に、データ転送動作のうち管理サーバ60によって制御される動作の流れを示す。
データ転送制御部61は、第1のディスクアレイ装置501に記憶されているデータが、第2のディスクアレイ装置502に複製されるのを監視している(ステップS201)。第1のディスクアレイ装置501に記憶されているデータが第2のディスクアレイ装置502に複製されたことを確認したら(ステップS201/Yes)、データ転送制御部61は、第1のディスクアレイ装置501と第2のディスクアレイ装置502とが切り離されるのを監視する(ステップS202)。第1のディスクアレイ装置501と第2のディスクアレイ装置502とが切り離されたら(ステップS202/Yes)、データ転送制御部61は、第2のディスクアレイ装置502と管理サーバ60とを接続(マウント)する(ステップS203)。
An operation controlled by the
The data transfer control unit 61 monitors the data stored in the first
管理サーバ50は、第2のディスクアレイ装置502とのマウントが完了すると、第2のディスクアレイ装置502内の別の記憶領域にリストアされているデータを参照し、データの転送先のネットワークを特定する(ステップS204)。これにより、図14に示すように、第2のディスクアレイ装置からのデータのコピー先を、第3、第11及び第15のディスクアレイのうち任意のいずれかに決定できる。ここでは、送信元ネットワークIDが“INTERNET1”であり、データIDが“DATA_A”であるから、これらに基づいて中継情報を参照することにより送信先ネットワークIDとして“INTRA1”を取得し、転送先ネットワークを社内イントラネット用LAN200と特定する。以下、データの転送先が社内イントラネット用LAN200(換言すると第2のサーバ20)であるとして説明する。
When the mounting with the second
その後データ転送制御部61は、管理サーバ60と第3のディスクアレイ装置503とを接続(マウント)させる(ステップS205)。データ転送制御部61は、第2のディスクアレイ装置502内のデータを第3のディスクアレイ装置503へコピーする(ステップS206)。
Thereafter, the data transfer control unit 61 connects (mounts) the
第2のディスクアレイ装置502に記憶されているデータを第3のディスクアレイ装置503にコピーし終えたら、データ転送制御部61は、管理サーバ60のメモリ情報を書き出し、管理サーバ60と第2のディスクアレイ装置502とを接続解除(アンマウント)する(ステップS207)。管理サーバ60と第2のディスクアレイ装置502とを接続解除したら、データ転送制御部61は、第3のディスクアレイ装置503及び第4のディスクアレイ装置504に対して指示を送り、第3のディスクアレイ装置503に記憶されている情報を第4のディスクアレイ装置504に複製(レプリケート)させる(ステップS208)。
第4のディスクアレイ装置504へのデータのレプリケートが完了したら、データ転送制御部61は、管理サーバ60内のメモリ情報を書き出し、管理サーバ60と第3のディスクアレイ装置503とを接続解除(アンマウント)する(ステップS209)。管理サーバ60と第3のディスクアレイ装置503とをアンマウントしたら、データ転送制御部61は、第3のディスクアレイ装置503と第4のディスクアレイ装置504とを切り離す(セパレート)する(ステップS210)。
When the data stored in the second
Once the fourth replicate the completion of data to the
データ転送動作のうち、第2のサーバ20の制御によって行われる動作について説明する。図10に、データ転送動作のうち第2のサーバ20の制御によって行われる動作の流れを示す。
第2のサーバにおいて、データ転送制御部21は、第3のディスクアレイ装置503のデータが第4のディスクアレイ装置504へレプリケーションされるのを監視している(ステップS301)。第3のディスクアレイ装置503に記憶されているデータが第4のディスクアレイ装置504へレプリケーションされると(ステップS301/Yes)、データ転送制御部21は、第3のディスクアレイ装置503と第4のディスクアレイ装置504とが切り離されるのを監視する(ステップS302)。
第3のディスクアレイ装置503と第4のディスクアレイ装置504とが切り離されると(ステップS302/Yes)、データ転送制御部21は、メモリ情報を書き出して、第2のサーバ20と第4のディスクアレイ装置504との接続を解除する(ステップS303)。第2のサーバ20と第4のディスクアレイ装置504との接続を解除した後、データ転送制御部21は、第2のサーバ20と第4のディスクアレイ装置504とを接続(マウント)する(ステップS304)。その後、第4のディスクアレイ装置504に記憶されているデータを不図示のメモリ上で復元して、アーカイブファイル中の“宛先パス”を取得する。そして、図15に示すように受信データ記憶部24内で宛先パスによって示されるディレクトリへアーカイブファイルを復元(リストア)する(ステップS305)。さらに、データ転送制御部21は、メモリ情報を書き出して、第2のサーバ20と第4のディスクアレイ装置504とを接続解除(アンマウント)する(ステップS306)。
Of the data transfer operations, operations performed under the control of the
In the second server, the data
When the third
データ転送制御部21は、受信データ記憶部24に記憶させたデータを、LAN通信部22を用いて社内イントラネット用LAN200へと送出する。これにより、ヘッダ情報に基づいて宛先の情報処理端末へとデータが送り届けられる。
The data
なお、社内イントラネット用LAN200上の不図示の情報処理端末から発信されたデータを不図示のインターネット上の情報処理端末へ送り届ける場合には、第5〜第8のディスクアレイ装置505〜508を用いて上記と逆の動作が行われる。
同様に、インターネット2用LAN300に属する情報処理端末から発信されたデータを特殊業務用LAN400に属する情報処理端末へ転送する際には、第9〜第12のディスクアレイ装置509〜512を用いて上記同様の動作が行われる。
さらに、特殊業務用LAN400に属する情報処理端末から発信されたデータをインターネット2用LAN300に属する情報処理端末へ転送する場合には、第13〜第16のディスクアレイ装置513〜516を用いて上記と逆の動作が行われる。
このように、データの転送元である情報処理端末が属するネットワークとデータの転送先である情報処理端末が属するネットワークとに応じて、データ転送制御部61はどのディスクアレイ装置のデータをどのディスクアレイ装置へコピーするかを変更する。
When data sent from an information processing terminal (not shown) on the in-
Similarly, when data transmitted from an information processing terminal belonging to the
Further, when transferring data transmitted from the information processing terminal belonging to the
As described above, the data transfer control unit 61 assigns the data of which disk array device to which disk array according to the network to which the information processing terminal as the data transfer source belongs and the network to which the information processing terminal as the data transfer destination belongs. Change whether to copy to the device.
なお、図16に示すように、第1のサーバ10は、送信データ個別記憶部13aや受信データ個別記憶部14aを備えていてもよい。送信データ個別記憶部13aには、インターネット用LAN100に属する各情報処理装置が社内イントラネット用LAN200に属する情報処理装置へ送信したデータが、送信元である各情報処理装置ごとに記憶される。送信データ個別記憶部13a内に記憶させられたデータは、各情報処理装置に個別のタイミングで送信データ記憶部13にコピーされる。また、受信データ個別記憶部14aには、社内イントラネット用LAN200に属する各情報処理装置がインターネット用LAN100に属する情報処理装置へ送信したデータが、送り先である各情報処理装置ごとに記憶される。受信データ記憶部14内に記憶させられたデータは、各情報処理装置に個別のタイミングで受信データ個別記憶部14aにコピーされる。
このような構成とすることにより、各情報処理装置に個別のタイミングでインターネット用LAN100側から社内イントラネット用LAN200側へデータを転送できる。
なお、ここでは第1のサーバ10が送信データ個別記憶部13a及び受信データ個別記憶部14aを有する構成を例としたが、いずれか一方のみを有する構成とすることも可能である。また、第2のサーバ20を同様の構成とすることも可能であることは言うまでもない。
As shown in FIG. 16, the
With such a configuration, data can be transferred to each information processing apparatus from the
Here, the
本実施形態にかかるデータ交換システムは、オープンネットワーク(インターネット用LAN100やインターネット2用LAN300)上の情報処理装置とクローズドネットワーク(社内イントラネット用LAN200や特殊業務用LAN400)上の情報処理装置との間で、人手を介することなく速やかにデータを交換できる。すなわち、本実施形態にかかるデータ交換システムは、データ交換のリアルタイム性に優れるため、オープンネットワークを介して外部から受け取ったデータをクローズドネットワーク側へ転送し、クローズドネットワーク上の情報処理端末で受信することが可能となる。
The data exchange system according to the present embodiment is between an information processing apparatus on an open network (
オープンネットワークとクローズドネットワークとの中間装置となるストレージ装置を、各ネットワークに所属する情報処理装置とファイバチャネルのような直結方式で接続し、情報処理装置とストレージ装置との通信はIPを用いることなく行う。これにより、オープンネットワーク上の情報処理装置からクローズドネットワーク上の情報処理装置に不正にアクセスされたりすることを防止できる。 A storage device, which is an intermediate device between an open network and a closed network, is connected to an information processing device belonging to each network by a direct connection method such as Fiber Channel, and communication between the information processing device and the storage device does not use IP. Do. Thereby, it is possible to prevent an information processing apparatus on the open network from being illegally accessed by the information processing apparatus on the closed network.
しかも、オープンネットワーク側からアクセス可能なディスクアレイ装置とクローズドネットワーク側からのみアクセス可能なディスクアレイ装置との間でのデータの移動は、オープンネットワークからは物理的に独立した管理サーバによって行う。このため、オープンネットワーク側の情報処理装置が悪意のあるものに占有されたとしても、クローズドネットワーク側のディスクアレイ装置にアクセスすることはできない。また、クローズドネットワーク側のディスクアレイ装置にデータをコピーすることはできない。すなわち、クローズドネットワークに属する情報処理装置に格納されているデータが改ざんされることを防止できる。 In addition, data movement between the disk array device accessible from the open network side and the disk array device accessible only from the closed network side is performed by a management server physically independent from the open network. For this reason, even if the information processing apparatus on the open network side is occupied by a malicious one, the disk array apparatus on the closed network side cannot be accessed. In addition, data cannot be copied to the disk array device on the closed network side. That is, it is possible to prevent data stored in the information processing apparatus belonging to the closed network from being falsified.
オープンネットワークに属する情報処理装置からアクセス可能な情報記憶領域とクローズドネットワークに属する情報処理装置からアクセス可能な情報記憶領域との間でのデータのコピーを制御する管理装置は、いずれのネットワークからも独立しているため、悪意を持つ者がオープンネットワークを介してこれを不正に占拠することは不可能である。 A management device that controls data copying between an information storage area accessible from an information processing apparatus belonging to an open network and an information storage area accessible from an information processing apparatus belonging to a closed network is independent of any network. Therefore, it is impossible for a malicious person to illegally occupy this via an open network.
また、クローズドネットワークからオープンネットワークを介することなく別のクローズドネットワークへデータを転送できるため、機密を要するデータを安全に転送することが可能となる。 In addition, since data can be transferred from a closed network to another closed network without going through an open network, it is possible to safely transfer confidential data.
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。本実施形態に係るデータ転送システムの構成は、図1に示した第1の実施形態のものと同様である。ただし、本実施形態においては、管理サーバ60の構成が異なっている。
[Second Embodiment]
A second embodiment in which the present invention is suitably implemented will be described. The configuration of the data transfer system according to this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. However, in the present embodiment, the configuration of the
図17に、管理サーバ60の構成を示す。本実施形態において管理サーバ60は、ウイルス対策ソフトウェア62をさらに有する。ウイルス対策ソフトウェア62は、ストレージ装置50内の第2のディスクアレイ装置502、第6のディスクアレイ装置506、橙10のディスクアレイ装置510又は第14のディスクアレイ装置514に記憶されているデータの中にコンピュータウイルスが含まれるか否かをファイバチャネル通信部63を用いて監視する。コンピュータウイルスが含まれる場合にはウイルス対策ソフトウェア62は、そのデータを削除する。
FIG. 17 shows the configuration of the
本実施形態に係るデータ転送システムにおけるデータ転送動作の流れを説明する。
第1のサーバ10による制御動作は第1の実施形態と同様である。
本実施形態における管理サーバ60によるデータ転送の制御動作の流れを図18に示す。本実施形態では、管理サーバ60と第2のディスクアレイ装置502とをマウントした後に(ステップS204の後に)、第2のディスクアレイ装置502にレプリケートされたデータを別領域にリストアし(ステップS211)、第1のディスクアレイ装置501からレプリケートされたデータの中にコンピュータウイルスが含まれているか否かをウイルス対策SW62を使用してチェックする(ステップS212)。そして、第2のディスクアレイ装置502に記憶されているアーカイブファイルの中にコンピュータウイルスが含まれていないことを確認した後に、データ転送制御部61は、管理サーバ60内のメモリ情報を書き出し、管理サーバ60と第3のディスクアレイ装置503との接続を解除(アンマウント)する(ステップS205)。
以降の管理サーバ60によるデータ転送動作の制御及び第2のサーバ20によるデータ転送動作の制御は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
A flow of data transfer operation in the data transfer system according to the present embodiment will be described.
The control operation by the
The flow of the data transfer control operation by the
Since the subsequent control of the data transfer operation by the
本実施形態に係るデータ転送システムは、第1の実施形態に係るデータ転送システムと同様に、オープンなネットワークからクローズドなネットワークへ不正にデータが転送されるのを防いで、クローズドなネットワークに属する情報処理装置に格納されているデータが改ざんされることを防止できる。
さらに、悪意のない者が運用するオープンネットワーク側の情報処理装置からコンピュータウイルスを含むデータが転送されてきたとしても、これがクローズドなネットワーク側に侵入することを阻止できる。
As in the data transfer system according to the first embodiment, the data transfer system according to the present embodiment prevents information from being illegally transferred from an open network to a closed network, and information belonging to the closed network. Data stored in the processing device can be prevented from being falsified.
Furthermore, even if data including a computer virus is transferred from an information processing apparatus on the open network side operated by a non-malicious person, it can be prevented from entering the closed network side.
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。本実施形態に係るデータ転送システムの構成は、図1に示した第1の実施形態のものと同様である。また、管理サーバ40の構成は第2の実施形態と同様である。
ただし、図19に示すように、第1のサーバ10の転送制御部11に格納されている転送条件には、転送するデータの種類を示す“選択ファイル”というパラメータが含まれている。
第1の実施形態と同様に、インターネット用LAN100に属する不図示の情報処理端末からのデータは、送信データ記憶部13内にデータIDに応じて格納され、データ転送制御部11は、“パス”によって示されるディレクトリの下層にある作業ディレクトリ(TEMP)に“宛先パス”を出力する。データ転送制御部11は、“選択ファイル”によって特定されるデータのみを作業ディレクトリに書き写す。
[Third Embodiment]
A third embodiment in which the present invention is preferably implemented will be described. The configuration of the data transfer system according to this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. The configuration of the
However, as shown in FIG. 19, the transfer condition stored in the transfer control unit 11 of the
As in the first embodiment, data from an information processing terminal (not shown) belonging to the
また、図20に示すように、管理サーバ60に格納されている“中継情報”にも、“選択ファイル”というパラメータが含まれている。図21に、本実施形態における管理サーバ60によるデータ転送の制御動作の流れを示す。この動作の流れは、第2の実施形態とほぼ同様であるが、第2のディスクアレイ装置502に記憶されているデータを第3のディスクアレイ装置503へコピーする際に、データ転送制御部61は、送信元ネットワークID=“INTERNET1”、データID=“DATA_A”という条件に適合する中継情報に基づいて、拡張子が“.dir”又は“.txt”であるデータのみをコピーする(ステップS207’)。
As shown in FIG. 20, the “relay information” stored in the
本実施形態においては、クローズドネットワークからオープンネットワークへ転送されるデータの種類を管理装置が監視するため、転送が禁止されているデータ(部外秘のデータなど)がオープンネットワーク側へ流出することはない。管理装置は、いずれのネットワークからも独立しているため、悪意を持つ者がクローズドネットワークを介してこれに不正にアクセスし、本来ならば転送が禁止されているデータを不正に転送することも不可能である。 In this embodiment, since the management device monitors the type of data transferred from the closed network to the open network, data that is prohibited from being transferred (such as confidential data) will not flow out to the open network side. Absent. Since the management device is independent of any network, it is not possible for a malicious person to illegally access this via a closed network and to illegally transfer data that would otherwise be prohibited. Is possible.
なお、上記実施形態は、本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態では、オープンネットワーク側のサーバ及びクローズドネットワーク側のサーバと、ストレージ装置とをファイバチャネルで接続した構成を例に説明したが、これらは必ずしもファイバチャネルの規格に沿ったものである必要はない。
また、ストレージ装置はディスクアレイ装置に限定されることはなく、あらゆる情報記憶装置を適用可能である。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
In addition, the said embodiment is an example of suitable implementation of this invention, and this invention is not limited to this.
For example, in the above-described embodiment, the configuration in which the server on the open network side and the server on the closed network side and the storage device are connected by the fiber channel has been described as an example. However, these are always in compliance with the fiber channel standard. There is no need.
Further, the storage device is not limited to the disk array device, and any information storage device can be applied.
As described above, the present invention can be variously modified.
10 第1のサーバ
11、21、31、41、61 データ転送制御部
12、22、32、42 LAN通信部
13、23、33、43 送信データ記憶部
14、24、34、44 受信データ記憶部
15、25、35、45、59a、59b、59c、59d、59e ファイバチャネル通信部
20 第2のサーバ
30 第3のサーバ
40 第4のサーバ
50 ストレージ装置
60 管理サーバ
62 ウイルス対策ソフトウェア
100 インターネット用LAN
200 社内イントラネット用LAN
300 インターネット2用LAN
400 特殊業務用LAN
501 第1のディスクアレイ装置
502 第2のディスクアレイ装置
503 第3のディスクアレイ装置
504 第4のディスクアレイ装置
505 第5のディスクアレイ装置
506 第6のディスクアレイ装置
507 第7のディスクアレイ装置
508 第8のディスクアレイ装置
509 第9のディスクアレイ装置
510 第10のディスクアレイ装置
511 第11のディスクアレイ装置
512 第12のディスクアレイ装置
513 第13のディスクアレイ装置
514 第14のディスクアレイ装置
515 第15のディスクアレイ装置
516 第16のディスクアレイ装置
10
200 Intranet LAN
300 LAN for
400 Special business LAN
501 First
Claims (40)
前記各ネットワークのそれぞれに属するサーバと、いずれのネットワークからも独立した管理サーバとは、前記各サーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と前記管理サーバからのみアクセス可能で前記各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続されており、
前記各サーバは、自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させる手段と、前記サーバ記憶領域に記憶させたデータをそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域へそれに対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域から取得したデータを自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信する手段とを有し、
前記管理サーバは、いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそれに対応する前記管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する他の前記管理サーバ記憶領域へコピーする手段と、前記コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応する前記サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段とを有することを特徴とするデータ交換システム。 A data exchange system for exchanging data between an information processing device belonging to an independent network and an information processing device belonging to another network,
The servers belonging to each of the networks and the management server independent of any network are a server storage area accessible only from each of the servers and an access from only the management server to the server storage areas. It is connected to a storage device with a plurality of corresponding management server storage areas via Fiber Channel,
Each server receives data to be transmitted to an information processing device belonging to a network different from the own device from an information processing device belonging to the same network as the own device, and stores the data in a server storage area accessible only from the own device; Means for causing the storage apparatus to execute processing for copying the data stored in the server storage area to the management server storage area corresponding to the server storage area, and corresponding to the server storage area accessible only from the own apparatus Means for monitoring that data has been replicated from the management server storage area, and the data acquired from the server storage area accessible only from the own apparatus to an information processing apparatus as a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus Means for transmitting,
The management server, the management server to the storage area and means for monitoring that the data has been replicated, either the server only server access to only one the server of the corresponding from a server accessible storage area the management server stores the replicated data to the area, means for copying to another of the management server storage area corresponding to the observed accessible server storage area from another server corresponding to the server storage area from a server storage area And a means for causing the storage apparatus to execute a process of copying the copied data to the server storage area corresponding to the copy destination management server storage area .
前記サーバ記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、
前記第1の送信データ記憶手段へは前記各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、前記第1の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで前記第2の送信データ記憶手段へコピーされることを特徴とする請求項1記載のデータ交換システム。 Each of the servers includes a first transmission data storage unit that is individual to each of the information processing apparatuses belonging to the same network as the own apparatus in which data to be transmitted to another network is written,
Second transmission data storage means for storing data to be stored in the server storage area,
Data is written into the first transmission data storage means from each information processing device at an arbitrary timing, and the data in the first transmission data storage means is sent to the second transmission data storage means at a predetermined timing. The data exchange system according to claim 1, wherein the data exchange system is copied.
前記第1の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで前記第2の受信データ記憶手段へコピーされ、前記第2の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることを特徴とする請求項1又は2記載のデータ交換システム。 Each server stores, for each destination information processing device, first received data storage means for storing data obtained from the server storage area and data to be delivered to an information processing device belonging to the same network as the own device. Second received data storage means;
The data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the second received data storage means is the destination information. 3. The data exchange system according to claim 1, wherein the data exchange system is transmitted at an arbitrary timing for each processing device.
前記第1のネットワークに接続された第1のサーバと、前記第2のネットワークに接続された第2のサーバと、前記第3のネットワークに接続された第3のサーバと、前記第4のネットワークに接続された第4のサーバと、前記第1、第2、第3及び第4のネットワークのいずれからも独立した管理サーバとは、前記第1のサーバからのみアクセス可能な第1の記憶領域と、前記第2のサーバからのみアクセス可能な第2の記憶領域と、前記第3のサーバからのみアクセス可能な第3の記憶領域と、前記第4のサーバからのみアクセス可能な第4の記憶領域と、前記管理サーバからのみアクセス可能で前記第1、第2第3及び第4の記憶領域と対をなす第5、第6、第7及び第8の記憶領域とを備えたストレージ装置にそれぞれファイバチャネルで接続されており、
前記第1のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを前記第1のネットワークに属する情報処理装置から受け取って前記第1の記憶領域に記憶させる手段と、前記第1の記憶領域に記憶させたデータを前記第5の記憶領域に複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、前記第1の記憶領域に前記第5の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、前記第1の記憶領域から取得したデータを送達先である前記第1のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、
前記第2のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ出力するデータを前記第2のネットワークに属する情報処理装置から受け取って前記第2の記憶領域に記憶させる手段と、前記第2の記憶領域に記憶させたデータを前記第6の記憶領域に複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、前記第2の記憶領域に前記第6の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、前記第2の記憶領域から取得したデータを送達先である前記第2のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、
前記第3のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ出力するデータを前記第3のネットワークに属する情報処理装置から受け取って前記第3の記憶領域に記憶させる手段と、前記第3の記憶領域に記憶させたデータを前記第7の記憶領域に複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、前記第3の記憶領域に前記第7の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、前記第3の記憶領域から取得したデータを送達先である前記第3のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、
前記第4のサーバは、他のネットワークに属する情報処理装置へ出力するデータを前記第4のネットワークに属する情報処理装置から受け取って前記第4の記憶領域に記憶させる手段と、前記第4の記憶領域に記憶させたデータを前記第8の記憶領域に複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、前記第4の記憶領域に前記第8の記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、前記第4の記憶領域から取得したデータを送達先である前記第4のネットワークに属する情報処理装置へ送信する手段とを有し、
前記管理サーバは、前記第1、第2、第3又は第4記憶領域の何れかからそれと対をなす前記第5、第6、第7又は第8の記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、前記第5、第6、第7及び第8の記憶領域のいずれかに複製されたデータを、これらのうちの他のいずれかの記憶領域にコピーする手段と、前記第5、第6、第7及び第8の記憶領域の何れかにコピーしたデータを、コピー先の記憶領域と対をなす前記第1、第2、第3及び第4の記憶領域のいずれかへ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段とを有することを特徴とするデータ交換システム。 Data for exchanging data among information processing devices belonging to the first network, information processing devices belonging to the second network, information processing devices belonging to the third network, and information processing devices belonging to the fourth network An exchange system,
A first server connected to the first network; a second server connected to the second network; a third server connected to the third network; and the fourth network. A fourth server connected to the management server and a management server independent of any of the first, second, third and fourth networks are a first storage area accessible only from the first server A second storage area accessible only from the second server, a third storage area accessible only from the third server, and a fourth storage accessible only from the fourth server A storage apparatus comprising: an area; and fifth, sixth, seventh, and eighth storage areas that are accessible only from the management server and that are paired with the first, second, third, and fourth storage areas Each fiber channel Are connected to Le,
The first server receives data to be transmitted to an information processing apparatus belonging to another network from the information processing apparatus belonging to the first network and stores the data in the first storage area; and the first storage Means for causing the storage apparatus to execute processing for copying data stored in the area to the fifth storage area, and monitoring that data has been copied from the fifth storage area to the first storage area a means and, a pre-Symbol first means for transmitting data acquired from the storage area to the information processing apparatus belonging to the first network is a delivery destination,
The second server receives data from the information processing apparatus belonging to the second network and stores the data to be output to the information processing apparatus belonging to another network in the second storage area; and the second storage Means for causing the storage device to execute processing for copying data stored in the area to the sixth storage area, and monitoring that data has been copied from the sixth storage area to the second storage area a means and, a front Stories second means for transmitting data acquired from the storage area to the information processing apparatus belonging to the second network is a delivery destination,
The third server receives data from the information processing apparatus belonging to the third network and stores the data to be output to the information processing apparatus belonging to another network in the third storage area; and the third storage Means for causing the storage apparatus to execute processing for copying data stored in the area to the seventh storage area, and monitoring that data has been copied from the seventh storage area to the third storage area and means for transmitting and means, Previous Symbol third the third data obtained from the storage area is a delivery destination of the information processing apparatus belonging to the network,
The fourth server includes means for receiving data to be output to an information processing apparatus belonging to another network from the information processing apparatus belonging to the fourth network and storing the data in the fourth storage area; and the fourth storage Means for causing the storage apparatus to execute processing for copying data stored in the area to the eighth storage area, and monitoring that data has been copied from the eighth storage area to the fourth storage area a means and, a pre-Symbol fourth means for transmitting the data obtained from the storage area to the information processing apparatus belonging to the fourth network is delivered destination,
The management server confirms that data has been copied from any of the first, second, third, or fourth storage areas to the fifth, sixth, seventh, or eighth storage areas that are paired therewith. means for monitoring, prior Symbol fifth, sixth, the replicated data in any storage area of the seventh and eighth means for copying to another one of the storage areas of these, the first Data copied to any of the fifth, sixth, seventh, and eighth storage areas is transferred to any one of the first, second, third, and fourth storage areas that form a pair with the copy destination storage area. A data exchange system comprising: means for causing the storage apparatus to execute a process for copying .
前記第1の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、
前記第1の送信データ記憶手段へは前記第1のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、前記第1の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで前記第2の送信データ記憶手段へコピーされることを特徴とする請求項9記載のデータ交換システム。 The first server includes individual first transmission data storage means for each of the information processing apparatuses belonging to the first network to which data to be transmitted to the second, third, or fourth network is written;
Second transmission data storage means for storing data to be stored in the first storage area;
Data is written to the first transmission data storage means from each information processing device belonging to the first network at an arbitrary timing, and the data in the first transmission data storage means is the second data at a predetermined timing. 10. The data exchange system according to claim 9 , wherein said data exchange system is copied to said transmission data storage means.
前記第2の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第4の送信データ記憶手段とを有し、
前記第3の送信データ記憶手段へは前記第2のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、前記第3の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで前記第4の送信データ記憶手段へコピーされることを特徴とする請求項9又は10記載のデータ交換システム。 The second server includes a third transmission data storage unit individually stored in each of the information processing apparatuses belonging to the second network to which data to be transmitted to the first, third, or fourth network is written.
And fourth transmission data storage means for storing data to be stored in the second storage area,
Data is written to the third transmission data storage means from each information processing device belonging to the second network at an arbitrary timing, and the data in the third transmission data storage means is the fourth data at a predetermined timing. data exchange system according to claim 9 or 10, wherein copied it into the transmission data storage means.
前記第3の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第6の送信データ記憶手段とを有し、
前記第5の送信データ記憶手段へは前記第3のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、前記第5の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで前記第6の送信データ記憶手段へコピーされることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項記載のデータ交換システム。 The third server includes a fifth transmission data storage unit individually stored in each of the information processing apparatuses belonging to the third network in which data to be transmitted to the first, second, or fourth network is written.
Sixth transmission data storage means for storing data to be stored in the third storage area;
Data is written to the fifth transmission data storage means from each information processing device belonging to the third network at an arbitrary timing, and the data in the fifth transmission data storage means is written to the sixth transmission data at a predetermined timing. The data exchange system according to any one of claims 9 to 11 , wherein the data exchange system is copied to the transmission data storage means.
前記第4の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第8の送信データ記憶手段とを有し、
前記第7の送信データ記憶手段へは前記第4のネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、前記第7の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで前記第8の送信データ記憶手段へコピーされることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項記載のデータ交換システム。 The fourth server includes a seventh transmission data storage unit individually stored in each of the information processing apparatuses belonging to the fourth network in which data to be transmitted to the first, second, or third network is written.
And eighth transmission data storage means for storing data to be stored in the fourth storage area,
Data is written to the seventh transmission data storage means from each information processing apparatus belonging to the fourth network at an arbitrary timing, and the data in the seventh transmission data storage means is the eighth transmission data at a predetermined timing. The data exchange system according to any one of claims 9 to 12 , wherein the data exchange system is copied to the transmission data storage means.
前記第1の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで前記第2の受信データ記憶手段へコピーされ、前記第2の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることを特徴とする請求項9から13のいずれか1項記載のデータ交換システム。 The first server includes a first received data storage means for storing data obtained from the first storage area, and data to be delivered to an information processing apparatus belonging to the first network. Second received data storage means for storing each
The data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the second received data storage means is the destination information. The data exchange system according to any one of claims 9 to 13 , wherein the data exchange system is transmitted at an arbitrary timing for each processing device.
前記第3の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで前記第4の受信データ記憶手段へコピーされ、前記第4の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項記載のデータ交換システム。 The second server includes third received data storage means for storing data obtained from the second storage area, and data to be delivered to an information processing apparatus belonging to the second network for each destination information processing apparatus. And fourth received data storage means for storing
The data stored in the third received data storage means is copied to the fourth received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the fourth received data storage means is the destination information. The data exchange system according to any one of claims 9 to 14 , wherein the data exchange system is transmitted at an arbitrary timing for each processing device.
前記第5の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで前記第6の受信データ記憶手段へコピーされ、前記第6の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることを特徴とする請求項9から15のいずれか1項記載のデータ交換システム。 The third server includes fifth received data storage means for storing data obtained from the third storage area, and data to be delivered to an information processing apparatus belonging to the third network for each destination information processing apparatus. And sixth received data storage means for storing
The data stored in the fifth received data storage means is copied to the sixth received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the sixth received data storage means is the destination information. The data exchange system according to any one of claims 9 to 15 , wherein the data exchange system is transmitted at an arbitrary timing for each processing device.
前記第7の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで前記第8の受信データ記憶手段へコピーされ、前記第8の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることを特徴とする請求項9から16のいずれか1項記載のデータ交換システム。 The fourth server includes seventh received data storage means for storing data obtained from the fourth storage area, and data to be delivered to the information processing apparatus belonging to the fourth network for each destination information processing apparatus. And 8th received data storage means for storing
The data stored in the seventh received data storage means is copied to the eighth received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the eighth received data storage means is the destination information. The data exchange system according to any one of claims 9 to 16 , wherein the data exchange system is transmitted at an arbitrary timing for each processing device.
前記各ネットワークのそれぞれに属するサーバと、いずれのネットワークからも独立した管理サーバとを、前記各サーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と前記管理サーバからのみアクセス可能で前記各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続し、
前記各サーバが、自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させ、前記サーバ記憶領域に記憶させたデータをそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させ、
前記管理サーバが、いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそれに対応する前記管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視し、いずれかのサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する他の前記管理サーバ記憶領域へコピーし、前記コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応する前記サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させ、
前記各サーバは、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域へそれに対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視し、自装置がアクセス可能な前記サーバ記憶領域にデータが複製された前記サーバが、前記サーバ記憶領域からデータを取得し、自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信することを特徴とするデータ交換方法。 A data exchange method for exchanging data between an information processing device belonging to an independent network and an information processing device belonging to another network,
A server belonging to each of said each network, and a management server which also independent of any network, the said respective server storage area accessible only from the management server and can be accessed only server storage area from each of the servers Connect to a storage device with multiple management server storage areas with Fiber Channel,
Each server receives data to be transmitted to an information processing device belonging to a network different from the own device from an information processing device belonging to the same network as the own device, and stores the data in a server storage area accessible only from the own device. Causing the storage device to execute a process of copying the data stored in the storage area to the management server storage area corresponding to the server storage area;
The management server, one of the monitors that data to the management server storage area only server corresponding from a server accessible storage area is duplicated, the server storage from one of the servers storage area Data copied to the management server storage area corresponding to the area is copied to another management server storage area corresponding to a server storage area accessible only from other servers, and the copied data is managed as a copy destination Causing the storage apparatus to execute a process of copying to the server storage area corresponding to the server storage area;
Wherein each server, the management data from the server storage area monitors the replicated, the data the device itself to the server storage area accessible corresponding thereto into accessible only the server storage area from the own apparatus data exchange method but the server are replicated, before Symbol acquires data from the server storage area, and transmits its own device to the information processing apparatus is a delivery destination belong to the same network.
前記第1の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、
前記第1の送信データ記憶手段へ前記自装置と同じネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングで書き込まれたデータを、所定のタイミングで前記第2の送信データ記憶手段へコピーすることを特徴とする請求項22記載のデータ交換方法。 A first transmission data storage means for each of the information processing devices belonging to the first network, in which data to be transmitted to each of the servers is transmitted to a network different from the own device;
Second transmission data storage means for storing data to be stored in the first storage area;
Copying data written at arbitrary timing from each information processing device belonging to the same network to the first transmission data storage means to the second transmission data storage means at a predetermined timing; 23. A data exchange method according to claim 22, wherein
前記第1の受信データ記憶手段に記憶したデータを所定のタイミングで前記第2の受信データ記憶手段へコピーし、前記第2の受信データ記憶手段内に記憶したデータを宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信することを特徴とする請求項23又は24記載のデータ交換方法。 Each server receives a first received data storage means for storing data obtained from a server storage area accessible by the own device, and data to be sent to an information processing device belonging to the same network as the own device. Second received data storage means for storing each information processing device,
For each information processing apparatus that is a destination, the data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the second received data storage means is the destination. The data exchange method according to claim 23 or 24 , wherein the data is transmitted at an arbitrary timing.
前記サーバは、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域にそれに対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得することを特徴とする請求項23から25のいずれか1項記載のデータ交換方法。The server is configured such that a disk that forms the server storage area accessible only from the own apparatus after data is copied from the management server storage area corresponding to the server storage area accessible only from the own apparatus. Monitors the detachment from the disks forming the management server storage area corresponding to the storage area, and after confirming that these disks have been disconnected, obtains data from the server storage area accessible only from the local device The data exchange method according to any one of claims 23 to 25, wherein:
前記第1のネットワークに接続された第1のサーバと、前記第2のネットワークに接続された第2のサーバと、前記第3のネットワークに接続された第3のサーバと、前記第4のネットワークに接続された第4のサーバと、前記第1、第2、第3及び第4のネットワークのいずれからも独立した管理サーバとを、前記第1のサーバからのみアクセス可能な第1の記憶領域と、前記第2のサーバからのみアクセス可能な第2の記憶領域と、前記第3のサーバからのみアクセス可能な第3の記憶領域と、前記第4のサーバからのみアクセス可能な第4の記憶領域と、前記管理サーバからのみアクセス可能で前記第1、第2、第3及び第4の記憶領域と対をなす第5、第6、第7及び第8の記憶領域とを備えたストレージ装置にそれぞれファイバチャネルで接続し、
前記第1、第2、第3及び第4のいずれかのサーバが、他のネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って前記第1、第2、第3又は第4の記憶領域に記憶させ、前記第1、第2、第3又は第4の記憶領域に記憶させたデータをこれと対をなす前記第5、第6、第7又は第8の記憶領域に複製する処理を前記ストレージ装置に実行させ、
前記管理サーバが、前記第1、第2、第3又は第4記憶領域の何れかからそれと対をなす前記第5、第6、第7又は第8の記憶領域へデータが複製されたことを監視し、前記第5、第6、第7及び第8の記憶領域のいずれかに複製されたデータを、データの送達先の情報処理装置が属するネットワークに接続されたサーバからのみアクセス可能な前記第1、第2、第3又は第4の記憶領域と対をなす前記第5、第6、第7又は第8の記憶領域にコピーし、前記第5、第6、第7又は第8の記憶領域にコピーしたデータを、これと対をなす前記第1、第2、第3又は第4の記憶領域に複製する処理を前記ストレージ装置に実行させ、
前記各サーバは、自装置からのみアクセス可能な記憶領域にそれと対をなす記憶領域からデータが複製されたことを監視し、自装置がアクセス可能な記憶領域にデータが複製された前記サーバが、前記第1、第2第3又は第4の記憶領域からデータを取得し、自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信することを特徴とするデータ交換方法。 Data for exchanging data among information processing devices belonging to the first network, information processing devices belonging to the second network, information processing devices belonging to the third network, and information processing devices belonging to the fourth network An exchange method,
A first server connected to the first network; a second server connected to the second network; a third server connected to the third network; and the fourth network. A first storage area that can be accessed only from the first server, and a management server independent of any of the first, second, third, and fourth networks. A second storage area accessible only from the second server, a third storage area accessible only from the third server, and a fourth storage accessible only from the fourth server Storage device comprising: an area; and fifth, sixth, seventh, and eighth storage areas that are accessible only from the management server and that are paired with the first, second, third, and fourth storage areas Each with fiber optic Connected by a channel,
The first, second, third and fourth servers receive data to be transmitted to an information processing apparatus belonging to another network from the information processing apparatus belonging to the same network as the first apparatus, and receive the first and second The data stored in the second, third, or fourth storage area, and the data stored in the first, second, third, or fourth storage area is paired with the fifth, sixth, seventh, or Causing the storage device to execute a process of copying to the eighth storage area;
The management server has replicated data from any of the first, second, third, or fourth storage areas to the fifth, sixth, seventh, or eighth storage areas that are paired therewith. monitoring, prior Symbol fifth, sixth, seventh and eighth replicated data in any storage area of, accessible only from the server data delivery destination information processing apparatus is connected to the belonging network Copy to the fifth, sixth, seventh, or eighth storage area paired with the first, second, third, or fourth storage area, and the fifth, sixth, seventh, or eighth Causing the storage device to execute a process of copying the data copied to the storage area to the first, second, third, or fourth storage area paired therewith ,
Each server is the server that data from the storage area constituting only accessible storage area at the same pair monitors the replicated, the data the device itself accessible storage area is copied from the own device Acquires data from the first, second, third, or fourth storage area, and transmits the data to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus.
前記第1、第2、第3又は第4の記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、
前記第1の送信データ記憶手段へ前記自装置と同じネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングで書き込まれたデータを、所定のタイミングで前記第2の送信データ記憶手段へコピーすることを特徴とする請求項27記載のデータ交換方法。 A first transmission data storage means for each of the information processing devices belonging to the first network, in which data to be transmitted to each of the servers is transmitted to a network different from the own device;
Second transmission data storage means for storing data to be stored in the first, second, third or fourth storage area;
Copying data written at arbitrary timing from each information processing device belonging to the same network to the first transmission data storage means to the second transmission data storage means at a predetermined timing; 28. A data exchange method according to claim 27, wherein:
前記第1の受信データ記憶手段に記憶したデータを所定のタイミングで前記第2の受信データ記憶手段へコピーし、前記第2の受信データ記憶手段内に記憶したデータを宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信することを特徴とする請求項27又は28記載のデータ交換方法。 Each server has first received data storage means for storing data obtained from the first, second, third, or fourth storage area accessible by the own device, and the same network as the own device. Second received data storage means for storing data to be delivered to the information processing apparatus to which it belongs for each destination information processing apparatus;
For each information processing apparatus that is a destination, the data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the second received data storage means is the destination. 29. The data exchange method according to claim 27 or 28 , wherein the data is transmitted at an arbitrary timing.
前記第1、第2、第3及び第4のサーバは、自装置からのみアクセス可能な記憶領域にそれと対をなす記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能な記憶領域を形成するディスクがそれと対をなす記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能な記憶領域からデータを取得することを特徴とする請求項27から29のいずれか1項記載のデータ交換方法。The first server, the second server, the third server, and the fourth server store a storage area that is accessible only from the own apparatus after data is copied from the storage area that is paired with the storage area that is accessible only from the own apparatus. Monitor the disk that is to be separated from the disk that forms the storage area that is paired with it, and after confirming that these disks have been disconnected, obtain data from the storage area that is accessible only from the local device. 30. The data exchange method according to any one of claims 27 to 29.
自装置を含む複数のサーバのそれぞれからのみアクセス可能なサーバ記憶領域といずれのネットワークからも独立した管理サーバからのみアクセス可能で前記各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続され、
自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させる手段と、前記サーバ記憶領域に記憶させたデータを前記管理サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域へそれに対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域から取得したデータを自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信する手段とを有することを特徴とするサーバ。 A server for transferring data acquired from an information processing device belonging to a network to which the own device belongs to an information processing device belonging to a network to which another server belongs,
A server storage area accessible only from each of a plurality of servers including its own device and a plurality of management server storage areas corresponding to each server storage area that can be accessed only from a management server independent of any network Connected to the storage device via Fiber Channel,
Means for receiving data to be transmitted to an information processing apparatus belonging to a network different from the own apparatus from an information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus and storing the data in a server storage area accessible only from the own apparatus; Means for causing the storage apparatus to execute processing for copying the stored data to the management server storage area, and the data copied from the management server storage area corresponding to the server storage area accessible only from the own apparatus; And a server for transmitting data acquired from the server storage area accessible only from the own apparatus to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus. .
前記サーバ記憶領域へ記憶させるデータを記憶する第2の送信データ記憶手段とを有し、
前記第1の送信データ記憶手段へは自装置と同じのネットワークに属する各情報処理装置からそれぞれ任意のタイミングでデータが書き込まれ、前記第1の送信データ記憶手段内データが所定のタイミングで前記第2の送信データ記憶手段へコピーされることを特徴とする請求項31記載のサーバ。 A first transmission data storage means provided individually for each information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus, in which data to be transmitted to another network is written;
Second transmission data storage means for storing data to be stored in the server storage area,
Data is written into the first transmission data storage means from each information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus at an arbitrary timing, and the data in the first transmission data storage means is stored at the predetermined timing. 32. The server according to claim 31 , wherein the server is copied to two transmission data storage means.
前記第1の受信データ記憶手段に記憶したデータは、所定のタイミングで前記第2の受信データ記憶手段へコピーされ、前記第2の受信データ記憶手段内に記憶されたデータは、宛先である情報処理装置ごとの任意のタイミングで送信されることを特徴とする請求項31又は32記載のサーバ。 First received data storage means for storing data obtained from the server storage area, and second received data for storing data to be delivered to an information processing device belonging to the same network as its own device for each destination information processing device Storage means,
The data stored in the first received data storage means is copied to the second received data storage means at a predetermined timing, and the data stored in the second received data storage means is the destination information. The server according to claim 31 or 32 , wherein the server is transmitted at an arbitrary timing for each processing device.
自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域へそれに対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視し、これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得することを特徴とする請求項31から33のいずれか1項記載のサーバ。The disk that forms the server storage area that can be accessed only from its own device after data is copied from the corresponding management server storage area to the server storage area that can be accessed only from its own device corresponds to that server storage area Monitoring the detachment from the disks forming the management server storage area, and confirming that these disks have been detached, and then obtaining data from the server storage area accessible only from the own device The server according to any one of claims 31 to 33.
各ネットワークごとに設けられたそれぞれのサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域と自装置からのみアクセス可能で前記各サーバ記憶領域に対応した複数の管理サーバ記憶領域とを備えたストレージ装置にファイバチャネルで接続され、
いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそれに対応する前記管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する管理サーバ記憶領域へコピーする手段と、前記コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応する前記サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段とを有することを特徴とする管理サーバ。 A management server for mediating data exchange between an information processing device belonging to an independent network and an information processing device belonging to another network,
Fiber channel storage systems that have server storage areas accessible only from the respective servers provided for each network and a plurality of management server storage areas that can be accessed only from the own apparatus and correspond to the server storage areas. Connected,
The management server storage means for monitoring that the data has been replicated to the area, one of the only servers that a server accessible storage area only either the server corresponding to it from a server accessible storage area copying data to which the replicated to the management server storage area corresponding to the server storage area, and means for copying to the management server storage area corresponding to the observed accessible server storage area from another server, the data said copy from A management server comprising: means for causing the storage apparatus to execute a process of copying to the server storage area corresponding to the previous management server storage area .
前記実質的なコンピュータを、
自装置とは異なるネットワークに属する情報処理装置へ送信するデータを自装置と同じネットワークに属する情報処理装置から受け取って自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域に記憶させる手段と、前記サーバ記憶領域に記憶させたデータをそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段と、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域にそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製されたことを監視する手段と、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域から取得したデータを自装置と同じネットワークに属する送達先である情報処理装置へ送信する手段ととして機能させることを特徴とするデータ交換プログラム。 A server storage area accessible only from each of a plurality of servers including its own device and a plurality of management server storage areas corresponding to each server storage area that can be accessed only from a management server independent of any network Processing to transfer data acquired from an information processing device belonging to the network to which the server belongs to an information processing device belonging to the network to which the other server belongs to a substantial computer that controls the server connected to the storage device via Fiber Channel A data exchange program for
Said substantial computer,
Means for receiving data to be transmitted to an information processing apparatus belonging to a network different from the own apparatus from an information processing apparatus belonging to the same network as the own apparatus and storing the data in a server storage area accessible only from the own apparatus; Corresponding to the server storage area, means for causing the storage apparatus to execute processing for copying the stored data to the management server storage area corresponding to the server storage area, and the server storage area accessible only from the own apparatus Means for monitoring that data has been replicated from the management server storage area, and transmits data acquired from the server storage area accessible only from the own apparatus to an information processing apparatus that is a delivery destination belonging to the same network as the own apparatus A data exchange program characterized by functioning as a means for
前記実質的なコンピュータを、Said substantial computer,
自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域へそれに対応する前記管理サーバ記憶領域からデータが複製された後に、自装置からのみアクセス可能な前記サーバ記憶領域を形成するディスクがそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域を形成するディスクから切り離されるのを監視する手段と、The disk that forms the server storage area that can be accessed only from its own device after data is copied from the corresponding management server storage area to the server storage area that can be accessed only from its own device corresponds to that server storage area Means for monitoring being detached from the disk forming the management server storage area;
これらのディスクが切り離されたことを確認した後に、自装置からのみアクセス可能なサーバ記憶領域からデータを取得する手段ととして機能させることを特徴とする請求項38記載のデータ交換プログラム。39. The data exchange program according to claim 38, wherein after confirming that these disks have been disconnected, the data exchange program is made to function as a means for acquiring data from a server storage area accessible only from its own device.
前記実質的なコンピュータを、
いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へデータが複製されたことを監視する手段と、いずれかの前記サーバのみがアクセス可能なサーバ記憶領域からそのサーバ記憶領域に対応する前記管理サーバ記憶領域へ複製されたデータを、他のサーバからのみアクセス可能なサーバ記憶領域に対応する他の前記管理サーバ記憶領域へコピーする手段と、前記コピーしたデータをコピー先の管理サーバ記憶領域に対応する前記サーバ記憶領域へ複製する処理を前記ストレージ装置に実行させる手段ととして機能させることを特徴とするデータ交換プログラム。 Fiber channel storage systems that have server storage areas accessible only from the respective servers provided for each network and a plurality of management server storage areas that can be accessed only from the own apparatus and correspond to the server storage areas. A data exchange program for causing a substantive computer that controls a connected management server to perform processing for mediating data exchange between an information processing apparatus belonging to an independent network and an information processing apparatus belonging to another network Because
Said substantial computer,
Means for monitoring that only either the server data from a server accessible storage area to the management server storage area corresponding to the server storage area is duplicated, either only the server is accessible the management server replicated data to the storage area corresponding to the server storage area from a server storage area, and means for copying to another of the management server storage area corresponding to the observed accessible server storage area from another server A data exchange program that causes the storage apparatus to execute a process of copying the copied data to the server storage area corresponding to the copy destination management server storage area .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005051297A JP4191153B2 (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Data exchange system, data exchange method, server, management server, and data exchange program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005051297A JP4191153B2 (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Data exchange system, data exchange method, server, management server, and data exchange program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006236097A JP2006236097A (en) | 2006-09-07 |
| JP4191153B2 true JP4191153B2 (en) | 2008-12-03 |
Family
ID=37043665
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005051297A Expired - Lifetime JP4191153B2 (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Data exchange system, data exchange method, server, management server, and data exchange program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4191153B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101027997B1 (en) | 2007-01-08 | 2011-04-13 | 모던 센스 엘티디. | Universal Power Adapter / Converter |
| DE102014102627B3 (en) | 2014-02-27 | 2015-07-02 | Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh | Working method for a system as well as system |
| CN113411271A (en) | 2021-06-16 | 2021-09-17 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | Data access method, device, equipment and storage medium |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005051297A patent/JP4191153B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006236097A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4728060B2 (en) | Storage device | |
| JP4252828B2 (en) | Cache control method, node device, and program | |
| JP4065112B2 (en) | Method and apparatus for encryption and decryption in a remote data storage system. | |
| US6966001B2 (en) | Computing system and data decryption method and computer system with remote copy facility | |
| US7917751B2 (en) | Distributed filesystem network security extension | |
| JP4990089B2 (en) | Computer system that backs up and restores the encryption key of the storage device with built-in data encryption function | |
| US8732129B2 (en) | Storage system for managing a log of access | |
| JP4612416B2 (en) | System and method for preventing access to data on compromised remote devices | |
| US6363462B1 (en) | Storage controller providing automatic retention and deletion of synchronous back-up data | |
| US6202153B1 (en) | Security switching device | |
| US20050039051A1 (en) | System and method for performing storage operations through a firewall | |
| JP2003524255A (en) | Internet based remote data and file recovery system and method | |
| US20090055556A1 (en) | External storage medium adapter | |
| JP4191153B2 (en) | Data exchange system, data exchange method, server, management server, and data exchange program | |
| JP2002140239A (en) | Information management system, information management method and system controller | |
| JP4322818B2 (en) | Data exchange method, data exchange system, data exchange program, server, and management server | |
| JP4205637B2 (en) | Data exchange method and data exchange system | |
| CN109684860B (en) | Data encryption method and device based on business relation | |
| JP2004240731A (en) | Data backup method/system | |
| JP2021174432A (en) | Electronic data management method, electronic data management device, and program and storage medium for the same | |
| EP2028603A1 (en) | External storage medium adapter | |
| JP4028677B2 (en) | Remote copy computer system | |
| JPWO2003083678A1 (en) | Access control device and data management device | |
| JP2002328847A (en) | System and method for data backup | |
| JP2004078860A (en) | Data protection device and system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080612 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080917 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4191153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |