JP4197682B2 - Locking device for work equipment - Google Patents
Locking device for work equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197682B2 JP4197682B2 JP2005072095A JP2005072095A JP4197682B2 JP 4197682 B2 JP4197682 B2 JP 4197682B2 JP 2005072095 A JP2005072095 A JP 2005072095A JP 2005072095 A JP2005072095 A JP 2005072095A JP 4197682 B2 JP4197682 B2 JP 4197682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- arm
- boom
- contact
- pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/38—Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
- E02F3/388—Mechanical locking means for booms or arms against rotation, e.g. during transport of the machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Shovels (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、建設機械の作業機が自重により傾斜しないようにするロック装置に関し、特に、バックホーの作業機におけるブームが自重により下方に回動しないようにするロック装置に関する。 The present invention relates to a lock device that prevents a work machine of a construction machine from being inclined by its own weight, and more particularly to a lock device that prevents a boom in a work machine of a backhoe from rotating downward due to its own weight.
従来から、走行車両の前部にローダを装着し、後部にバックホーを装着した、所謂、トラクタ・ローダ・バックホーは知られている。この種のトラクタ・ローダ・バックホーは、トラクタの前部のサイドフレームにサイドコラムを立設してブームを支持し、該ブームの前端にバケットを支持し、ブーム及びバケットはそれぞれ油圧シリンダにより揺動できるようにして、フロントローダを構成している。また、トラクタの後部にはブームを上下回動及び左右回動可能に支持し、その先端にアームを上下回動可能に支持し、その先端にバケットを上下回動可能に支持し、それぞれ油圧シリンダで回動できるようにして、バックホーを構成している。 Conventionally, a so-called tractor loader backhoe in which a loader is attached to the front part of a traveling vehicle and a backhoe is attached to the rear part is known. This type of tractor / loader / backhoe supports a boom by standing a side column on the front side frame of the tractor, and supports a bucket at the front end of the boom. The front loader is configured so as to be able to. Further, a boom is supported at the rear part of the tractor so that the boom can be turned up and down and turned left and right, an arm is supported at the tip of the boom so that it can be turned up and down, and a bucket is supported at the tip of the bucket so that it can be turned up and down. The backhoe is configured so that it can be rotated with the.
そして、フロントローダの操作は座席側部に配置した操作部により操作し、バックホーは座席を前後反転して、後部のフレーム上に立設した操作コラムに設けたレバー等により操作できるようにしている。 And the operation of the front loader is operated by an operation unit arranged on the side of the seat, and the backhoe is reversed by moving the seat back and forth so that it can be operated by a lever or the like provided on an operation column standing on the rear frame. .
ところで、トラクタ・ローダ・バックホーは、車輪により走行するため、比較的高速で走行が可能である。この走行時において作業機であるローダまたはバックホーが振動や油圧の漏れ等により下降すると、走行に支障をきたす。そこで、作業機を操作しないときには作業機をロックする技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。 By the way, since the tractor / loader / backhoe is driven by wheels, it can be driven at a relatively high speed. When the loader or backhoe, which is a work machine, is lowered due to vibration, hydraulic pressure leakage, or the like during the traveling, traveling is hindered. Therefore, a technique for locking the work machine when the work machine is not operated is known (for example, see Patent Document 1).
しかし、特許文献1の技術の場合、操作レバーの動きを拘束するものであり、油圧が漏れると作業機は自重で下降してしまう。そこで、機械的に下降を防止する技術がある。例えば、ブームの回動基部にロック部材を設け、操作コラムから操作部材を延設して該ロック部材を操作して、ブームをロック可能に構成した技術がある。ところが、この操作部材とロック部材は常時接触した状態となっていたため、各機構が作動される度に摩擦が生じ、接触部が摩耗し、錆等も発生して、寿命の低下が問題となっていた。
However, in the case of the technique of
そこで本発明は、操作部材とロック装置を連結する部材に非接触部を設けて、連結部材の途中の回動部が常時接触しない構成として、ロック操作時のみ当接して、ロックできるようにするものである。 Therefore, the present invention provides a non-contact portion on the member connecting the operating member and the locking device so that the rotating portion in the middle of the connecting member does not always come into contact so that the contact can be locked only during the locking operation. Is.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
作業車両(1)の一方に掘削装置(3)を装着したトラクタ・バックホーにおいて、該作業車両(1)の一方には、該掘削装置(3)のブーム(16)を上下回動及び左右回動可能に支持し、該ブーム(16)の先端にアーム(17)を上下回動可能に支持し、その先端にバケット(18)を上下回動可能に支持し、該掘削装置(3)の操作は座席(6)を前後反転して、作業車両(1)の作業機フレーム(13)上に立設した操作コラム(11)のレバーにより操作可能とし、前記掘削装置(3)を操作しない走行時には、該掘削装置(3)が下降しないように、前記ブーム(16)を作業車両(1)にロックする作業機のロック装置(31)を設け、該ロック装置(31)は、前記ブーム(16)にロックピン(32)を設け、前記作業車両(1)側のブームブラケット(15)にロックアーム(33)を設け、該ロックアーム(33)を、操作ペダル(45)より構成されるロック操作機構(34)と連結して、座席(6)で該操作ペダル(45)を踏み込むことによりロック操作可能とすると共に、前記ロック操作機構(34)を、ブームブラケット(15)に支持して一端を前記ロックアーム(33)と連結する回動側操作部(34b)と、作業車両(1)側に支持して一端を該操作ペダル(45)と連結する固定側操作部(34a)より構成し、該回動側操作部(34b)の他端の当接板(37)と、該固定側操作部(34a)の他端の当接アーム(39)を、ブームブラケット(15)の左右回動支点である枢支ピン(27)の上方位置に配置し、かつ、ロック操作時以外は、前記当接板(37)と当接アーム(39)の両者を非接触状態とし、平面視で重複配置し、該掘削装置(3)のロックを解除する場合には、該操作ペダル(45)を踏み込むことによる下方への回動により、前記当接アーム(39)を上方へ回動し、前記当接板(37)に下側から当接して当接板(37)を上方へ回動し、回動側操作部(34b)を介してロックアーム(33)を上方へ回動し、前記ロックピン(32)から離脱させ、該掘削装置(3)をロックする場合には、該操作ペダル(45)の踏み込み操作により、該当接アーム(39)を上方へ回動させ、該当接板(37)を上方へ回動し、前記ロックアーム(33)を上方へ回動し、次に前記ブーム(16)をストロークエンドまで上方へ回動し、この状態で操作ペダル(45)を開放すると、該ロックアーム(33)は自重により下方へ回動し、前記ロックピン(32)に係合するものである。 In a tractor backhoe having a drilling device (3) mounted on one of the work vehicles (1), the boom (16) of the drilling device (3) is turned up and down and turned left and right on one of the work vehicles (1). The arm (17) is supported at the tip of the boom (16) so as to be rotatable up and down, and the bucket (18) is supported at the tip of the boom (16) so as to be rotatable up and down. The seat (6) can be operated by turning the seat (6) upside down by the lever of the operation column (11) erected on the work machine frame (13) of the work vehicle (1), and the excavator (3) is not operated. A lock device (31) for a work machine that locks the boom (16) to the work vehicle (1) is provided so that the excavator (3) does not descend during traveling, and the lock device (31) (16) provided with a lock pin (32) A lock arm (33) is provided on the boom brackets (15) on both sides (1), and the lock arm (33) is connected to a lock operation mechanism (34) including an operation pedal (45) to 6) The lock operation can be performed by depressing the operation pedal (45), and the lock operation mechanism (34) is supported by the boom bracket (15) and connected at one end to the lock arm (33). The moving side operation unit (34b) and the fixed side operation unit (34a) supported on the work vehicle (1) side and connected at one end to the operation pedal (45) are configured. The rotation side operation unit (34b) The pivot plate (27), which is the left and right pivot point of the boom bracket (15), is connected to the abutment plate (37) at the other end and the abutment arm (39) at the other end of the fixed side operation portion (34a). Placed above and locked Except, when said abutment plate (37) both contact arms (39) and a non-contact state, overlapping arrangement in plan view, to unlock the drilling device (3) is the manipulation pedal By turning downward (45), the contact arm (39) is rotated upward, and is brought into contact with the contact plate (37) from the lower side so that the contact plate (37) is moved upward. When the excavator (3) is locked when the lock arm (33) is rotated upward via the rotation side operation section (34b) to be detached from the lock pin (32). By depressing the operation pedal (45), the corresponding contact arm (39) is rotated upward, the corresponding contact plate (37) is rotated upward, and the lock arm (33) is rotated upward. Next, the boom (16) is rotated upward to the stroke end, and in this state, the operation pedal is turned on. When the lug (45) is opened, the lock arm (33) rotates downward due to its own weight and engages with the lock pin (32) .
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1の如く構成することにより、ロック装置を操作していないときには、回動側操作部と固定側操作部の間が非接触となっているので、ブームブラケットの回動により、両者の間で摩耗が生じることがなく、耐久性を向上でき、操作機構における作動不良を減少できる。
即ち、当接アーム39の先端(後端)は前記枢支ピン27の軸心の上方延長上に位置させ、前記当接板37の下方に位置させ、しかも、該当接板37と当接アーム39の先端との間には隙間を設けている。
つまり、回動側操作部34bと固定側操作部34aは連結(接触)することなく、回動側操作部34bの前端の当接板37下方に、非接触で固定側操作部34aの後端の当接アーム39を位置させている。言い換えれば、回動側操作部34bの前端と固定側操作部34a後端は平面視で重複するが、側面視ではわずかな隙間を有する構成としている。
このように構成することで、ブームブラケット15を枢支ピン27を中心に左右回動させても、回動側操作部34bと固定側操作部34a、つまり、当接板37と当接アーム39は接触することがなく、両者の間に摩耗が生じることがなくロック操作機構34の寿命を長くすることができる。
また、該掘削装置(3)のロックを解除する場合には、該操作ペダル(45)を踏み込むことによる下方への回動により、前記当接アーム(39)を上方へ回動し、前記当接板(37)に下側から当接して当接板(37)を上方へ回動し、回動側操作部(34b)を介してロックアーム(33)を上方へ回動し、前記ロックピン(32)から離脱させ、該掘削装置(3)をロックする場合には、該操作ペダル(45)の踏み込み操作により、該当接アーム(39)を上方へ回動させ、該当接板(37)を上方へ回動し、前記ロックアーム(33)を上方へ回動し、次に前記ブーム(16)をストロークエンドまで上方へ回動し、この状態で操作ペダル(45)を開放すると、該ロックアーム(33)は自重により下方へ回動し、前記ロックピン(32)に係合するように構成したので、操作ペダル(45)の踏込み操作により、ロック解除とロック操作が出来るので、操縦者は手動でロック解除とロック操作をすることなく、足による操作ペダル(45)の踏込み操作で、力強く確実に操作を行うことが出来るのである。
According to the first aspect of the present invention, when the lock device is not operated, there is no contact between the rotation side operation unit and the fixed side operation unit. Thus, wear does not occur, durability can be improved, and malfunctions in the operation mechanism can be reduced.
That is, the front end (rear end) of the
That is, the rotation-
With this configuration, even if the
When the excavator (3) is unlocked, the contact arm (39) is rotated upward by depressing the operation pedal (45), and the contact The contact plate (37) is contacted from the lower side, the contact plate (37) is rotated upward, the lock arm (33) is rotated upward via the rotation side operation portion (34b), and the lock When the excavator (3) is to be detached from the pin (32) and the excavator (3) is locked, the contact arm (39) is rotated upward by the stepping operation of the operation pedal (45), and the contact plate (37 ) Upward, the lock arm (33) is rotated upward, the boom (16) is then rotated upward to the stroke end, and the operation pedal (45) is released in this state, The lock arm (33) is rotated downward by its own weight, and the lock pin (33) is rotated. Since it is configured to engage with (32), the unlocking and locking operations can be performed by depressing the operation pedal (45), so that the operator can operate with the foot without manually unlocking and locking. By depressing the pedal (45), the operation can be performed strongly and reliably.
次に、発明の実施の形態を説明する。 Next, embodiments of the invention will be described.
図1は本発明の作業車の全体側面図、図2はロック装置の側面図、図3はロック装置の斜視図、図4は非接触部の拡大図である。 1 is an overall side view of a work vehicle according to the present invention, FIG. 2 is a side view of a lock device, FIG. 3 is a perspective view of the lock device, and FIG. 4 is an enlarged view of a non-contact portion.
まず、全体構成から説明する。図1に示す作業車両1はトラクターローダーバックホーであり、ローダー2および掘削装置3が装着されている。作業車両1の中央には操縦部4が設けられており、操縦部4の前方にローダー2が、後方に掘削装置3としてバックホーが配設されている。そして、作業車両1には、前輪8・8および後輪7・7が装着されており、ローダー2および掘削装置3を装着した状態で走行可能に構成されている。
First, the overall configuration will be described. A
操縦部4には、ステアリングハンドル5および座席6が配設されており、座席6の側方には走行操作装置およびローダー2の操作装置が配設されている。これにより、操縦部4において、作業車両1の操向操作およびローダー2の操作を可能としている。
A
積み込み装置であるローダー2は、作業車両1の側部に接続して前方に延出されており、先端にバケットが装着されている。作業車両1のシャーシであるフレーム9の前部にはエンジンが配設されており、フレーム9上に配設したボンネット30がこれを覆っている。ローダー2はボンネット30の外側に配設されている。
A loader 2 as a loading device is connected to a side portion of the
掘削装置3は作業車両1の後部に着脱自在に装着され、掘削装置3の操作は操縦席6の後方に配設された操作コラム11上のレバー等により行われる。
The excavator 3 is detachably attached to the rear portion of the
操縦部4の側方には、作動油タンク90が配設されており、作動油タンク90は操縦部4のへの乗降時の階段を兼ねるものであり、操縦部4の反対側には、燃料タンクにより構成される階段が設けられている。
A
前記フレーム9の後端には作業機装着用の取付部が設けられ、この取付部に掘削装置3の作業機フレーム13が固定される。該作業機フレーム13上の左右中央部には操作コラム11が立設され、該操作コラム11上に操作レバー等が配設されている。作業機フレーム13の左右両側にはスタビライザ10が設けられ、油圧シリンダ20の伸縮により昇降回動可能としている。作業機フレーム13の後部にはブームブラケット15が上下軸廻りに左右回動自在に取り付けられ、図示しない油圧シリンダにより左右回動可能としている。該ブームブラケット15の後部にはブーム16の基部が左右軸廻りに上下回動自在に枢着され、ブームシリンダ21により前後回動可能としている。該ブーム16の先端側にはアーム17の基部が左右軸廻りに上下回動自在に枢着され、アームシリンダ22により上下回動可能としている。このアーム17の先端側にはリンク機構を介してバケット18が揺動可能に取り付けられて、バケットシリンダ23により揺動可能としている。
At the rear end of the frame 9 is provided a mounting portion for mounting the work implement, and the work implement
前記ブームブラケット15は図2に示すように、側面視略コ字状に構成し、前上部と下部に支持部15a・15bを形成し、該支持部15a・15bにそれぞれ支持孔を上下方向に開口し、ブームブラケット15と作業機フレーム13を左右回動支点となる枢支ピン27・27により枢支し、作業機フレーム13後部左右中央でブームブラケット15を左右に回動自在に支持できるようにしている。ブームブラケット15の左右の両側面下部には枢支部15c・15cが形成され、該枢支部15c・15cにそれぞれ上下方向に支持孔を開口し、スイングシリンダの先端を枢結できるようにし、該スイングシリンダによりブームブラケット15を左右回動可能としている。また、ブームブラケット15の後下部に支持部15dを後方に突出し、該支持部15dに支持孔を左右方向に開口し、枢支ピン25によりブーム16下部を枢支している。そして、ブームブラケット15の後上部に支持孔を左右方向に開口し、枢支ピン26によりブームシリンダ21の下部を枢支する構成としている。
As shown in FIG. 2, the
次に、本発明のロック装置31について図2、図3、図4より説明する。
Next, the locking
ロック装置31は、作業機側のブーム16に設けられ被係止部材となるロックピン32と、該ロックピン32に係合する本機側の係合部材となるロックアーム33と、該ロックアーム33を回動操作するための操作部材となるロック操作機構34等を備えている。
The
前記ロックピン32はブーム16の側面から側方に水平方向外側に突設して設けられ、該ロックピン32の配設位置はブーム16の基部をブームブラケット15に枢支する枢支ピン25から所定距離離れた位置に配設される。なお、本実施例ではロックアーム33を左右に設けている為、ブーム16の左右両側面より両側方にロックピン32を突設している。但し、ロックピン32はブーム16の左右側板の内側に配置することも可能であり、また、ピンに限定するものではなくプレートや凹部等により構成することもできる。
The
前記ロックアーム33は略「J」状に形成されて一端にC字状のフック部33aを形成し、下方側を開放し、後端面33dは長手方向中央側の開放側に下がるように傾斜させ、図2においては前下方に傾斜して構成されている。該ロックアーム33の他端となる回動基部側には枢支孔33bが開口され、該枢支孔33bにはブームブラケット15にブームシリンダ21を枢支する枢支ピン26が挿入されて枢支される。該ロックアーム33の回動基部側には後述する連結アーム35との連結部となるピン孔33cが開口されている。
The
ロックアーム33の操作機構34は、作業機フレーム13に配設される前側の固定側操作部34aと、作業機フレーム13に回動自在に支持されるブームブラケット15に設けられる後側の回動側操作部34bからなり、回動側操作部34bは連結アーム35と回動アーム36と当接板37と回動側支持体38等を備え、固定側操作部34aは当接アーム39とアーム40と連結プレート41と操作ペダル45と固定側支持体42等を備える。
The
回動側操作部34bにおける前記回動側支持体38は左右のプレートをブームブラケット15の上面に立設し、左右のプレートはブームブラケット15を左右回動自在に枢支する枢支ピン27を跨いで左右平行に配設されている。つまり、回動側支持体38はブームブラケット15の左右回動支点の両側に立設している。該プレートの上端には枢支ピン43を左右方向に横架して回動アーム36と当接板37を枢支している。
The rotation-
前記回動アーム36と当接板37はボス体に一体的に固設されて、枢支ピン43に回動自在に枢支され、回動アーム36は後下方に延設して連結アーム35の前端と枢結している。当接板37は前方へ左右面として突設され、前記枢支ピン27の上方に位置させている。
The
前記連結アーム35は平面視略Y字状に構成され、前端が前記回動アーム36の後端に枢支され、連結アーム35の後部は二股に構成されて、該連結アーム35の後端を左右のロックアーム33・33の前側部に延設して枢結するようにしている。該連結アーム35の後部は側面視杓状に構成して枢支ピン26の上方を迂回して配置し、ロック時の干渉を避けている。
The connecting
また、固定側操作部34aにおける固定側支持体42はプレートを操作コラム11前部の作業機フレーム13上に立設され、該固定側支持体42の上部に枢支ピン46を枢支して、該枢支ピン46にボス体47を枢支して、該ボス体47に当接アーム39とアーム40を固定して一体的に回動するように構成している。
The fixed-
前記アーム40はボス体47の左右一側から上方に突設され、該アーム40の先端に連結プレート41が枢支される。該連結プレート41の前端が操作部材となる操作ペダル45に連結される。該操作ペダル45はその基部にボス部を形成して、該ボス部が前記操作コラム11の側面下部より側方に突設した枢支ピン48に回転自在に枢支され、該ボス部からは後方にアーム45aを突設し、該アーム45aに前記連結プレート41の前端を枢支している。該アーム45aにはさらにバネ49の一端が係止され、該バネ49の他端は操作コラム11または作業機フレーム13に係止され、当接アーム39の先端が当接板37より離れる方向に付勢している。つまり、当接アーム39を下方に、操作ペダル45を上方に回動するように付勢している。
The
また、前記当接アーム39はボス体47より後方に突設し、該当接アーム39の後部は側面視「く」字状に構成し、その先端を尖状に構成して斜め上方を向くように構成している。そして更に、当接アーム39の先端(後端)は前記枢支ピン27の軸心の上方延長上に位置させ、前記当接板37の下方に位置させ、しかも、該当接板37と当接アーム39の先端との間には隙間を設けている。つまり、回動側操作部34bと固定側操作部34aは連結(接触)することなく、回動側操作部34bの前端の当接板37下方に、非接触で固定側操作部34aの後端の当接アーム39を位置させている。言い換えれば、回動側操作部34bの前端と固定側操作部34a後端は平面視で重複するが、側面視ではわずかな隙間を有する構成としている。
The
このように構成することで、ブームブラケット15を枢支ピン27を中心に左右回動させても、回動側操作部34bと固定側操作部34a、つまり、当接板37と当接アーム39は接触することがなく、両者の間に摩耗が生じることがなく操作機構34の寿命を長くすることができる。
With this configuration, even if the
次に、ロック及びロック解除操作について説明する。 Next, locking and unlocking operations will be described.
掘削装置3による作業時には、ロックアーム33はロックピン32から離れた状態にあり、作業が終了して走行したり、ローダ作業をしたり、格納したりする場合には、まず、操作ペダル45を踏み込む。この踏み込み操作により、該操作ペダル45は下方へ回動して、連結プレート41は前方に引っ張られて当接アーム39を上方へ回動する。この当接アーム39の上方への回動により当接板37と当接して、該当接板37を上方へ回動し、回動アーム36が前方へ回動されて連結アーム35が前方へ引っ張られ、ロックアーム33を上方へ回動する。そして、ブームシリンダ21を縮小して、ブーム16を前方(操縦部4側)にストロークエンドまで回動させる。この状態で操作ペダル45を開放すると、ロックアーム33は自重により下方へ回動し、ロックピン32はフック部33aに係合され、ロック状態となる。一方、操作ペダル45は踏み込みの解除により、固定側操作部34aはバネ49の付勢力により元の位置に戻る。こうして、ブーム16は油圧が漏れてもロック装置31によりロックされているので前方へ回動することはないのである。
When working with the excavator 3, the
次に、掘削装置3により作業するために、ロックを解除する場合には、操作ペダル45を踏み込むと、前記同様に、該操作ペダル45の下方への回動により、連結プレート41は前方に引っ張られて当接アーム39を上方へ回動する。この当接アーム39の上方への回動により当接板37と当接して、該当接板37を上方へ回動し、回動アーム36が前方へ回動されて連結アーム35が前方へ引っ張られ、ロックアーム33を上方へ回動する。こうして、フック部33aがロックピン32から離れロックが解除されるのである。そして、ブーム16を後方へ回動して、操作ペダル45の踏み込みを解除すると、固定側操作部34aはバネ49の付勢力により元の位置に戻り、回動側操作部34bはロックアーム33の自重により元の位置に戻る。但し、操作ペダル45の踏み込みが少なかった場合において、ブーム16が最前部まで回動されると、ロックピン32はロックアーム33の後端面33dに当接し、ロックアーム33の後端面33dの傾斜部がロックピン32の外周を摺動して持ち上げられて、ロックピン32はフック部33aに係合され、ロック状態となり、ロック装置が損傷しないようにしている。
Next, in order to release the lock for working with the excavator 3, when the
本発明のロック装置は、ブームやアーム等を機体側に収納した状態にロックするために適用でき、掘削装置やローダーやクレーン等に利用することができる。 The lock device of the present invention can be applied to lock the boom, arm, etc. in the state of being housed on the machine body side, and can be used for excavators, loaders, cranes and the like.
3 掘削装置
4 操縦部
15 ブームブラケット
16 ブーム
27 枢支ピン(左右回動支点)
31 ロック装置
32 ロックピン(被係合部材)
33 ロックアーム(係合部材)
34 操作機構
34a 固定側操作部
34b 回動側操作部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Excavator 4
31
33 Lock arm (engagement member)
34
Claims (1)
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005072095A JP4197682B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Locking device for work equipment |
| PCT/JP2006/300800 WO2006098083A1 (en) | 2005-03-14 | 2006-01-20 | Lock device of work machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005072095A JP4197682B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Locking device for work equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006249888A JP2006249888A (en) | 2006-09-21 |
| JP4197682B2 true JP4197682B2 (en) | 2008-12-17 |
Family
ID=36991439
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005072095A Expired - Fee Related JP4197682B2 (en) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | Locking device for work equipment |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4197682B2 (en) |
| WO (1) | WO2006098083A1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5289372B2 (en) * | 2010-03-31 | 2013-09-11 | 株式会社クボタ | Boom lock device for work equipment |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4887938A (en) * | 1988-08-01 | 1989-12-19 | Caterpillar Inc. | Controllable locking apparatus for implement carrying work vehicle |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005072095A patent/JP4197682B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-20 WO PCT/JP2006/300800 patent/WO2006098083A1/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2006098083A1 (en) | 2006-09-21 |
| JP2006249888A (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008025161A (en) | Work vehicle | |
| JPWO2017051931A1 (en) | Work vehicle | |
| US10724205B2 (en) | Front loader and working machine | |
| JP5132635B2 (en) | Front loader | |
| WO2007004333A1 (en) | Lock device of work machine | |
| JP4197682B2 (en) | Locking device for work equipment | |
| CN117242226A (en) | Rod device and working machine | |
| US9033002B2 (en) | Operation pattern switching device | |
| JP2006316589A (en) | Tractor-mounted backhoe | |
| JP4931859B2 (en) | Operation pedal | |
| JP6648045B2 (en) | Small excavator | |
| JP4546422B2 (en) | Construction machinery | |
| WO2006008836A1 (en) | Hydraulic cylinder of outrigger | |
| JP2009030248A (en) | Operating section of revolving work vehicle | |
| JP5172813B2 (en) | Construction machinery | |
| JP2023171009A (en) | Work machine and swing angle information detection device | |
| JP5191933B2 (en) | Work machine | |
| JPH0455103Y2 (en) | ||
| JP3908638B2 (en) | Attachment device for front loader attachment | |
| JP4443535B2 (en) | Ultra-small turning work vehicle | |
| JP3104954B2 (en) | Pedal lock structure of pedal type actuator | |
| JP3776800B2 (en) | Work tool mounting device | |
| JP5718062B2 (en) | Work machine | |
| JP4012440B2 (en) | Work machine | |
| JP3905438B2 (en) | Work tool mounting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080417 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080929 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |