JP4102038B2 - Endoscopic clip device - Google Patents
Endoscopic clip device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102038B2 JP4102038B2 JP2001154804A JP2001154804A JP4102038B2 JP 4102038 B2 JP4102038 B2 JP 4102038B2 JP 2001154804 A JP2001154804 A JP 2001154804A JP 2001154804 A JP2001154804 A JP 2001154804A JP 4102038 B2 JP4102038 B2 JP 4102038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- closing ring
- sheath
- proximal end
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに通して使用されて、体内の止血、結紮或いはマーキング等を行うために用いられる内視鏡用クリップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡用クリップ装置は一般に、クリップの一対の腕部が基端側で連結されていて、その基端連結部付近を変形させることにより腕部が開閉するようになっている。
【0003】
また、クリップの基端連結部付近に係合することによりクリップの腕部を閉じた状態に維持するクリップ閉じリングが設けられていて、そのクリップ閉じリングとクリップとがシースの先端付近にシースから離脱可能に配置されている。
【0004】
そして、シース内に挿通配置された操作動作伝達部材をシースの基端側から操作することによって、クリップの基端連結部付近に係合していない状態のクリップ閉じリングをクリップの基端連結部付近に係合させて、患部粘膜等を挟み付ける状態にクリップを留置させることができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように構成された従来の内視鏡用クリップ装置においては、クリップ閉じリングによって閉じられた状態の留置中のクリップに外力が加わると、クリップからクリップ閉じリングが外れ、その結果、クリップが粘膜から脱落してしまうことが珍しくなかった。
【0006】
そこで本発明は、留置状態のクリップからクリップ閉じリングが外れ難くて、優れた留置性を得ることができる内視鏡用クリップ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用クリップ装置は、基端側で連結された一対の腕部がその基端連結部付近を変形させることにより開閉するように形成されたクリップと、クリップの基端連結部付近に係合することにより腕部を閉じた状態に維持するクリップ閉じリングとがシースの先端付近にシースから離脱可能に配置され、クリップの基端連結部付近に係合していない状態のクリップ閉じリングをシースの基端側からの遠隔操作によってクリップの基端連結部付近に係合させる操作動作伝達部材がシース内に挿通配置された内視鏡用クリップ装置において、クリップ閉じリングがクリップに係合した状態になったときにその係合が解けるのを阻止する逆止ストッパを、クリップの基端連結部に設けたものである。
【0008】
なお、逆止ストッパが、クリップの基端連結部から弾力的に広がる板バネ状部材であってもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3は内視鏡用クリップ装置の全体構成を示しており、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等からなる可撓性のシース1の先端部分にクリップ2が配置されている。
【0010】
図3においては、クリップ2は基端寄りの部分がシース1の先端内に収容されていて、開いた状態の一対の腕部2aとその各先端に内方に向かって突出形成された爪状部2bとが見えている。
【0011】
シース1の基端に連結された操作部20は、端部に指掛け23aが取り付けられた本体軸23にスライダー22がスライド自在に取り付けられ、シース1の基端筒状体21が本体軸23及びスライダー22に対して独立してスライド自在に配置されて構成されている。
【0012】
図1はシース1の先端部分を拡大して示しており、この図においては、外力が加わっていない時の自然状態(即ち、一対の腕部2aが平行な状態)になったクリップ2が、ほぼ完全にシース1内に引き込まれている。
【0013】
クリップ2は、例えばバネ用ステンレス鋼板等を曲げて一つながりに形成されていて、一対の腕部2aの各先端部分から爪状部2bが内方に折れ曲がって突出形成されている。
【0014】
一対の腕部2aの基端側は、ほぼ360°の環状に形成された基端連結部2cにより連結された構成になっており、基端連結部2cを変形させることによって腕部2aが開閉する。
【0015】
そして、操作部20に配置された前述のスライダー22によって軸線方向に進退操作される操作ワイヤ3が軸線方向に進退自在にシース1の軸線位置に配置されていて、その先端には、クリップ2に対して係脱させることができるクリップ連結フック4がつなぎ部材5を介して取り付けられている。
【0016】
クリップ連結フック4は、図2に示されるように、コの字状に形成された先端部分がクリップ2の基端連結部2cに係合することによりクリップ2と連結するようになっている。したがって、操作ワイヤ3を少し大きく前方に送り出すことにより、クリップ2に対するクリップ連結フック4の係合を外すことができる。
【0017】
図1に戻って、シース1の先端内には、クリップ2の基端連結部2cを変形させるための短筒状のクリップ閉じリング6が配置されており、クリップ2の基端連結部2cが、クリップ閉じリング6内に引き込まれることにより変形する。
【0018】
クリップ閉じリング6の基端部分が係脱自在に嵌め込まれたリング受け部材8は、操作部20の本体軸23に連結された例えばステンレス鋼線材の密巻コイルからなるリング押出コイル7の先端に固着されている。
【0019】
板バネ状部材によって一つながりに形成されたクリップ2には、クリップ2の基端連結部2cから弾力的に広がることにより、クリップ閉じリング6がクリップ2に係合した状態になったときにクリップ閉じリング6がクリップ2から離脱するのを阻止する状態になる逆止ストッパ2eが、外方に向けて突出形成されている。
【0020】
このように構成された内視鏡用クリップ装置においては、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルにシース1を通し、クリップ2がシース1の先端から前方に出た状態にして、クリップ閉じリング6を操作部20側から押し出す(又は、操作ワイヤ3を操作部20側から牽引する)。
【0021】
すると、まず図4に示されるように、クリップ2の基端連結部2cがクリップ閉じリング6内に引き込まれた状態になって変形することにより、一対の腕部2aが開いた状態に変化する。このとき逆止ストッパ2eは、クリップ閉じリング6内に挿入された状態になり、窄まった状態に弾性変形する。
【0022】
その状態で一対の腕部2aの間に患部を位置させ、クリップ閉じリング6を操作部20側から押し出すと、図5に示されるように、基端連結部2cがさらに変形すると同時にクリップ閉じリング6の先端がクリップ2の一対の腕部2aを背側から押し、それによって一対の腕部2aが平行に閉じた状態になり、爪状部2bが患部100の粘膜に突き刺さる状態になる。
【0023】
そこで、クリップ連結フック4をクリップ2から外して、シース1側の部分全体を手元側に引き去ることにより、図6に示されるように、クリップ閉じリング6と共にクリップ2が患部100の粘膜に食い付いた状態に留置される。
【0024】
この留置状態においては、逆止ストッパ2eがクリップ閉じリング6内を通過してクリップ閉じリング6の裏側で広がった状態に戻り、クリップ2に対してクリップ閉じリング6が退避するのを阻止するので、外力が作用してもクリップ2に対するクリップ閉じリング6の係合が解けず、したがって、クリップ2が患部100から簡単に脱落しない。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、クリップ閉じリングがクリップに係合した状態になると、逆止ストッパによりその係合が外れないように規制され、クリップが閉じた状態が保持されるので、留置中のクリップが外力等の作用によって患部から簡単に脱落せず、優れた留置性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の内視鏡用クリップ装置の先端部分の側面断面図である。
【図2】本発明の実施例のクリップとクリップ連結フックとの連結部付近を示す部分斜視図である。
【図3】本発明の実施例の内視鏡用クリップ装置の全体構成を示す外観図である。
【図4】本発明の実施例の内視鏡用クリップ装置のクリップの開閉動作における開状態を示す側面断面図である。
【図5】本発明の実施例の内視鏡用クリップ装置のクリップの開閉動作における閉状態を示す側面断面図である。
【図6】本発明の実施例の内視鏡用クリップ装置のクリップの留置状態を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 シース
2 クリップ
2a 腕部
2c 基端連結部
2e 逆止ストッパ
3 操作ワイヤ(操作動作伝達部材)
4 クリップ連結フック
6 クリップ閉じリング
7 リング押出コイル(操作動作伝達部材)
20 操作部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an endoscope clip device that is used through a treatment instrument insertion channel of an endoscope to perform hemostasis, ligation, marking, or the like in the body.
[0002]
[Prior art]
In general, a clip device for an endoscope is configured such that a pair of arm portions of a clip are connected on the base end side, and the arm portions are opened and closed by deforming the vicinity of the base end connection portion.
[0003]
In addition, a clip closing ring is provided that keeps the arm of the clip closed by engaging the vicinity of the proximal end coupling portion of the clip, and the clip closing ring and the clip are located near the distal end of the sheath from the sheath. It is arranged to be removable.
[0004]
Then, by operating the operation movement transmitting member inserted and disposed in the sheath from the proximal end side of the sheath, the clip closing ring not engaged with the vicinity of the proximal end coupling portion of the clip is connected to the proximal end coupling portion of the clip. The clip can be placed in a state where it is engaged in the vicinity and the mucous membrane of the affected area is sandwiched.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional endoscope clip device configured as described above, when an external force is applied to the indwelling clip closed by the clip closing ring, the clip closing ring is detached from the clip, and as a result, the clip is removed. It was not uncommon to fall off the mucous membrane.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide an endoscopic clip device in which an excellent indwellability can be obtained because the clip closing ring is difficult to come off from the indwelling clip.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the clip device for an endoscope of the present invention has a clip formed so that a pair of arms connected at the base end side open and close by deforming the vicinity of the base end connecting portion. And a clip closing ring that keeps the arm closed by engaging in the vicinity of the proximal end coupling portion of the clip is disposed in the vicinity of the distal end of the sheath so as to be detachable from the sheath. Endoscopic clip device in which an operation motion transmitting member for engaging a clip closing ring in an unengaged state near the proximal end coupling portion of the clip by remote operation from the proximal end side of the sheath is inserted in the sheath In this case, a check stopper is provided at the base end connecting portion of the clip to prevent the clip closing ring from being released when the clip closing ring is engaged with the clip.
[0008]
The check stopper may be a leaf spring-like member that elastically spreads from the proximal end connecting portion of the clip.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 shows the overall configuration of the clip device for an endoscope, and a
[0010]
In FIG. 3, the
[0011]
The
[0012]
FIG. 1 shows the distal end portion of the
[0013]
The
[0014]
The base end sides of the pair of
[0015]
An
[0016]
As shown in FIG. 2, the
[0017]
Returning to FIG. 1, a short cylindrical
[0018]
The
[0019]
When the clip closing
[0020]
In the endoscope clip apparatus configured as described above, the
[0021]
Then, first, as shown in FIG. 4, the proximal
[0022]
In this state, when the affected part is positioned between the pair of
[0023]
Therefore, by removing the
[0024]
In this indwelling state, the
[0025]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the clip closing ring is engaged with the clip, it is regulated by the check stopper so that the engagement is not released, and the clip is kept closed. An excellent indwellability can be obtained without being easily removed from the affected area by the action of external force or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side sectional view of a distal end portion of an endoscope clip device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial perspective view showing the vicinity of a connecting portion between a clip and a clip connecting hook according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an external view showing an overall configuration of an endoscope clip device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a side cross-sectional view showing an open state in the opening and closing operation of the clip of the endoscope clip device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side cross-sectional view showing a closed state in the opening / closing operation of the clip of the endoscope clip device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side sectional view showing an indwelling state of the clip of the endoscope clip device according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
4
20 Operation unit
Claims (2)
上記クリップ閉じリングが上記クリップに係合した状態になったときに、その係合が解けるのを、上記クリップを開くことなく阻止する逆止ストッパが、上記クリップの基端連結部に設けられ、
上記逆止ストッパは、上記クリップの基端連結部から弾力的に広がる板バネ状部材であって、上記クリップ閉じリング内を通過して弾力的に広がることにより上記クリップ閉じリング内に戻れない状態になる
ことを特徴とする内視鏡用クリップ装置。A pair of arms connected at the base end side are opened and closed by deforming the vicinity of the base end connecting portion, and the arm portion by engaging near the base end connecting portion of the clip A clip closing ring that maintains the closed state of the clip, and is disposed in the vicinity of the distal end of the sheath so as to be detachable from the sheath. In an endoscope clip device in which an operation motion transmission member that is engaged with the vicinity of the proximal end coupling portion of the clip by remote operation from the proximal end side is inserted and disposed in the sheath.
When the clip closing ring is engaged with the clip, a check stopper that prevents the engagement from being released without opening the clip is provided at the proximal end connecting portion of the clip .
The non-return stopper is a leaf spring-like member that elastically spreads from the base end coupling portion of the clip, and does not return to the clip closing ring by passing through the clip closing ring and elastically spreading. Endoscopic clip device characterized by becoming .
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001154804A JP4102038B2 (en) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | Endoscopic clip device |
| US10/151,105 US6991634B2 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-21 | Clip device of endoscope |
| DE10222857.4A DE10222857B4 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-23 | Endoscopic stapler |
| DE10262279A DE10262279B4 (en) | 2001-05-23 | 2002-05-23 | Clamping device for an endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001154804A JP4102038B2 (en) | 2001-05-24 | 2001-05-24 | Endoscopic clip device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002345829A JP2002345829A (en) | 2002-12-03 |
| JP4102038B2 true JP4102038B2 (en) | 2008-06-18 |
Family
ID=18999089
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001154804A Expired - Lifetime JP4102038B2 (en) | 2001-05-23 | 2001-05-24 | Endoscopic clip device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4102038B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8162959B2 (en) | 2007-05-03 | 2012-04-24 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Single stage hemostasis clipping device |
-
2001
- 2001-05-24 JP JP2001154804A patent/JP4102038B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2002345829A (en) | 2002-12-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5766189A (en) | Clip device | |
| US8308743B2 (en) | Clipping device | |
| EP1523946B1 (en) | Clip operation device | |
| JP4394634B2 (en) | Endoscope clip removal device | |
| JP2000254143A (en) | Endoscope hemostatic clip device | |
| JP4648574B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP2002345828A (en) | Endoscope clip device | |
| JP4046981B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4102038B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4105406B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4070964B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4836353B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP2007283015A (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4311953B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP2002360589A (en) | Endoscope clip device | |
| JP4311968B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP3917466B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP3917465B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4338457B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4080708B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4095464B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4575763B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP4046978B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP3914462B2 (en) | Endoscopic clip device | |
| JP2002360590A (en) | Endoscope clip device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071005 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071018 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080110 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080313 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4102038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |