[go: up one dir, main page]

JP4112632B2 - 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア - Google Patents

固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア Download PDF

Info

Publication number
JP4112632B2
JP4112632B2 JP54277298A JP54277298A JP4112632B2 JP 4112632 B2 JP4112632 B2 JP 4112632B2 JP 54277298 A JP54277298 A JP 54277298A JP 54277298 A JP54277298 A JP 54277298A JP 4112632 B2 JP4112632 B2 JP 4112632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
coupled
spreading code
digital signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54277298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519116A (ja
Inventor
ワーレン、ブルース・ジー
ジョワノビッチ、アラン・エフ
シャロン、ジュアン・ジー
メンソニデス、ジョン・ダブリュ
Original Assignee
ブロードコム・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブロードコム・コーポレーション filed Critical ブロードコム・コーポレーション
Publication of JP2001519116A publication Critical patent/JP2001519116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112632B2 publication Critical patent/JP4112632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7093Matched filter type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は直接シーケンススペクトラム拡散通信方式のラジオ受信機に係り、特に異なった長さの拡散コードを有する固定分割率で伝送される複数のラジオ信号を検出することができるラジオ受信機に関する。
2.関連技術の記述
スペクトラム拡散変調技術は通信、ナビゲーション、レーダおよに他の応用に益々好適である。スペクトラム拡散システムにおいて、伝送される信号は送られる情報を伝送するに要する最小帯域幅よりも十分に広い周波数帯域にわたって拡散される。信号拡散の結果として、スペクトラム拡散システムは干渉または妨害の感受性を減少し、高いデータ完全性および秘密性を可能にする。さらに、拡散伝送パワーが広帯域に渡ることにより、帯域幅内のいかなる与えられた周波数においてもパワーレベルが著しく減少され、それにより他のラジオ装置との干渉を減少する。これらの重要な利点の観点で、スペクトラム拡散通信方式は商業データ伝送に非常に好適である。
スペクトラム拡散通信方式の一つの型において、ラジオ周波数(RF)搬送波は情報信号のクロック率よりも非常に高いビット率、即ち分割率を有するディジタルコードシーケンスにより変調される。これらのスペクトラム拡散システムは“直接シーケンス”変調システムとして知られている。RF搬送波は一つまたはより多くのデータ流により2進法または求積法変調されてもよく、例えばそのデータ流はコードシーケンスがデータ“1”を表すとき一つの位相を有し、コードシーケンスがデータ“0”を表すとき予定の位相シフト(例えば、2進法の180°、求積法の90°)を有する。これらの型の変調は一般にそれぞれ2進法シフトキー(BPSK)および求積法シフトキー(QPSK)として引用される。
無線構内通信ネットワーク(WLAN)と共に結合される複数のスペクトラム拡散ラジオ受信機を使用することがまた知られている。上位中央処理ユニットは複数の遠隔配置受信機のいずれか一つに情報を送り、かつ情報を受信する。かかるWLANにおいて、遠隔受信機は上位中央処理ユニットに情報を報告するため限定された周囲内で作動するポータブルユニットを備えてもよい。各遠隔受信機は同じRF搬送波周波数とディジタルコードシーケンスを使用して上位中央処理ユニットと通信する。このようなWLANシステムが遠隔受信機の操作者に周囲を通して実質的に移動の自由を可能にすることによりハード配線式システムの増加された柔軟性を提供することは明らかである。
個々のラジオ受信機は、RF搬送波を除去しかつディジタルコードシーケンスにより変調されたディジタル情報信号を提供するため、上位処理ユニットからのRF信号を増幅しかつ濾波する。受信機はそれから、変調を除去しディジタル情報を回復するためディジタルコードシーケンスで相関されたディジタル合致フィルタの使用によりディジタル信号を“逆拡散(de-spreads)する”。逆拡散されたディジタル情報の個別のディジタルビットは、それからマイクロプロセッサ、ディジタル信号処理装置等のような通常のデータ処理論理システムの使用により順次処理され得る予め定義されたフォーマットを有するパケットに組み合わされる。
通信システムにおいて、エネルギー利得は信号対妨害比として定義される。より高い信号対妨害比では、より免疫になった受信機は受信機の効果的な範囲を増加する妨害干渉(即ちバックグラウンドノイズ)にある。受信機の多様性なく作動しているBPSKまたはQPSK通信システムとして、プロセス利得はエネルギー利得と必然的に同一である。スペクトラム拡散処理装置におけるプロセス利得はデータ率(Rb)により分割された情報信号を通信のために利用可能な帯域幅(BW)として定義され得る。デシベル(dB)として、この率は以下に定義される:
PGdB=10log10(BW/Rb
上記等式によれば、固定帯域幅として、処理利得はデータ率が減少するとき増加する。分割率を固定することにより帯域幅もまた固定される。固定帯域幅は伝送および受信RF回路の最適化を許容するので好適である。それ故、低データ率は高データ率よりもより妨害またはノイズ免疫を提供し、受信機の処理利得はデータ率が半減される毎に略3dB増加する。増加された妨害免疫がこのようなWLANシステムのおいて好ましいけれども、データ率の連合された減少は全体のシステムとしてデータスループットの率を降下させる傾向にある。結果として、通信システム設計者は、受け入れ可能なかつ実務的なシステム解決を提供するため妨害免疫とデータスループットの二つの好ましい属性をバランスしなくてはならない。
かくして、低データ率システムの妨害免疫を達成する一方でまた高データ率のデータスループットを有する固定分割率の直接シーケンススペクトラム拡散通信方式を提供することが好ましい。
発明の概要
スペクトラム拡散通信方式は、受信機が2つまたはそれ以上の異なった拡散コード長を使用している固定分割率で伝送される多ビットディジタル信号を逆拡散するように適用されて提供される。結果として、より長い拡散コードは妨害抵抗がより高い臨界である状態をより長い距離にわたるようにするため低データ率で伝送するように利用され、短い拡散コードは妨害抵抗が低い臨界である状態をより短い距離にわたるようにするため高データ率で伝送するように利用され得る。
本発明の実施例において、受信機は2つの異なった拡散コードに相互関係するように適用されたディジタル合致フィルタを備える。ディジタル合致フィルタは複数の連続した段階を有するディジタル遅延ラインを有し、その段階はディジタル信号の分割率を2つの時間より大きいか等しい固定率で受信されたディジタル信号をそれを通して伝播する。第1の相関器はディジタル信号を長さMを有する第1拡散コードと比較し、第2の相関器はディジタル信号をMより短い長さNを有する第2拡散コードと比較する。マルチプレクサが2つの相関器の一つから出力を選択するように適用される。
特に、第1の相関器は、ディジタル遅延ラインの対応している一つの段階に結合された第1入力および第1拡散コードの対応ビットに結合された第2入力をそれぞれ有するM排他的OR論理ゲートを備えている。第1拡散コードおよびディジタル信号間の相関を指示する出力の合計を提供するため、合計装置がM論理ゲートの各出力に結合される。データ信号とクロック信号がM論理ゲートからの出力の合計から引き出され、通信システムにより通信された伝言の前文はマルチプレクサが第1の相関器からの出力を選択することを可能にするように検出される。同様に、第2の相関器は、ディジタル遅延ラインの対応している一つの段階に結合された第1入力および第2拡散コードの対応ビットに結合された第2入力をそれぞれ有するN排他的OR論理ゲートを備えている。第2拡散コードおよびディジタル信号間の相関を指示する出力の合計を提供するため、合計装置がN論理ゲートの各出力に結合される。データ信号とクロック信号がN論理ゲートからの出力の合計から引き出され、通信システムにより通信された伝言の前文はマルチプレクサが第2の相関器からの出力を選択することを可能にするように検出される。
固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュアのより完全な理解は、好ましい実施例の以下の詳細な説明の斟酌により、その付加的な利点および目的の関係と同様に、技術に熟練した者に提供されるであろう。最初に簡単に記述される添付図面が参照されるであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の実施例による直接シーケンススペクトラム拡散通信方式のディジタル合致フィルタを示すブロック線図である。
図2は図1のディジタル合致フィルタに使用されるディジタル相関器の例を示すブロック線図である。
好適な実施例の詳細な説明
本発明は低データ率システムの妨害免疫と高データ率システムのデータスループットの両方を提供するため、固定分割率を有する直接シーケンススペクトラム拡散通信方式の要求を満足させる。以下の詳細な記述において、同じ要素の番号は図の一つまたはそれ以上に描かれた同様な要素を記述するために使用される。
まず図1を参照すると、直接シーケンススペクトラム拡散通信方式の受信機のディジタル合致フィルタの実施例が示される。一般に技術において知られているように、直接シーケンススペクトラム拡散通信方式の受信機はRF信号を受信し、受信された信号を局部発振器により発生された搬送波周波数と乗じることによりRF信号をベースバンド信号に下降変換する。下降変換された信号はそれからアナログ−ディジタル変換器によりアナログからディジタルに変換され、またどんな発生ノイズも除去するために低域通過フィルタにより濾波されてもよい。その後、受信された信号は、信号のディジタル情報を変調するためにはじめに使用された拡散コードの分割率を有する多ビットディジタル信号の形で存在する。受信された信号は、互いに90°である位相を有するIチャンネルおよびQチャンネルと呼ばれる2つの信号構成要素を付加的に含んでもよい。別々のIおよびQ構成要素は下降変換され、多ビットディジタル信号を生じるため上述と同様な方法で濾波される。受信機のこれらの良く知られた様子が操作システムに含まれるであろうことが理解されるべきである。この詳細な記述を単純化するため、これらの良く知られた様子のさらなる記述は省略する。
本発明のディジタル合致フィルタはディジタル遅延ライン12、第1の相関器20および第2の相関器30を含む。ディジタル遅延ライン12は複数の明瞭な遅延段階14K−141を有する通常のシフトレジスタを備える。遅延段階14K−141の各一つは、ナイキストサンプリング定理を満足するため、期待される拡散コードクロックまたは分割率の周期の半分以下の遅れを提供する。遅延ライン12はコードシーケンスまたは拡散コードにより両位相変調されたベースバンド信号を受け、その結果コードの各1/0移行で位相反転が起こる。信号は分割率に対応している率で一連のシフトを通して遅延ライン12を下降伝播する。
2倍の分割率より大きい率において、遅延段階14K−141に保持されたデータ値がそれぞれ第1および第2の相関器20、30とタップ結合を通してサンプルされる。第1の相関器20は遅延ライン12に含まれる信号が長さMを有する第1拡散コードに相関するか否かを決定し、第2の相関器30は遅延ライン12に含まれる信号が長さN、ここにMはNより大きい、を有する第2拡散コードに相関するか否かを決定する。図1に示されるように、遅延ライン12はK遅延段階14K−141を有し、第1拡散コード長Mは各遅延段階が第1の相関器20によりサンプルされるようにKに等しい。第2の拡散コード長NはKより少なく、そのため遅延段階14K−14Nのみが第2の相関器30によりサンプルされる。異なった拡散コード長を受け入れるため、KはMより大きくてもよいが、KはMより小さくすることは出来ない。
第1および第2の相関器20,30は構成において略同一であり、排他的OR論理ゲート22,32、合計装置24、34、トラッキングおよびビット同期論理ユニット26,36および前文検出論理ユニット28,38を含む。排他的OR論理ゲート22,32はそれぞれの遅延段階14K−141に含まれる信号をそれぞれ第1および第2拡張コードM、Nの対応するチップと比較する。合計装置24,34は排他的OR論理ゲート22,32の出力を合計し、それぞれ受信信号と第1および第2拡散コードM、Nとの間の相関の程度に比例した合計値を供給する。
図2を簡単に参照すると、相関器20の部分がより詳細に示される。受信されたベースバンドデータチップBM−B1はそれぞれの遅延段階14K−141からサンプルされ、排他的OR論理装置22M−221のそれぞれの第1端子に適用される。第1拡散コードMのチップBM−B1はレジスタ18のメモリから予め負荷されており、排他的OR論理装置22M−221のそれぞれの第2端子に適用される。各排他的OR論理装置22M−221の出力は合計装置24に供給され、それは上述のように合計値を供給する。相関器30は相関器20の構成と似ているが、第2拡散コードNを受け入れるためN排他的OR論理装置を必要とする。
図1に戻って、トラッキングおよびビット同期論理ユニット26,36は合計装置24、34により供給された合計値を監視し、拡散コードM、Nの一つと受信信号との間に相関を確立するか否かを決定する。かかる相関の決定について、トラッキングおよびビット同期論理ユニット26、36は、受信信号から回復された拡散ディジタル情報を含んでいるデータ出力を発生することにより、ディジタル合致フィルタのタイミングを受信信号に同期し、調整されたクロック出力がそのデータ出力に同期される。受信信号との同期が達成された後、トラッキングおよびビット同期論理ユニット26、36は入ってくるコード分割率を出来るだけ正確に合致させるため遅延ライン12の伝播率を調整する。かかるトラッキングおよびビット同期システムは技術において知られている。
前文検出論理ユニット28、38は通信システムにより伝送された情報伝言のスタートを検出するために使用される。情報伝言は典型的に予め定義されたフォーマットと長さを有するパケットの形で伝送される。パケットは前文として知られた初期コードシーケンスを含み、それはパケットの伝送の始まりを表す。前文伝言論理ユニット28、38はデータ出力およびそれぞれトラッキングおよびビット同期論理ユニット26、36からのクロック出力を監視し、このような前文を検出する。このような前文検出システムは技術において知られている。
前文検出の上、前文検出論理ユニット28、38はマルチプレクサ42に可能な信号を供給する。マルチプレクサ42はトラッキングおよびビット同期論理ユニット26、36に結合され、第1および第2の相関器20、30の両方からデータ出力とクロック出力を受ける。前文検出論理ユニット28、38の一つからの可能な信号は、マルチプレクサが特定の相関器20、30からのデータ出力およびクロック出力を、伝送された情報を処理する受信機指定機械44に通すことを許容させる。
本発明の作動において、WLANの伝送器は固定分割率および異なった長さ拡散コードMまたはNを使用している2つの論理チャンネルの1つに情報を伝送するために使用されてもよい。受信機が伝送器に比較的間近に接近してもたらされるときは、妨害免疫が重要な関心事ではなくなり、より短い拡散コードNが範囲の不利益はあるが高データ率で伝送するため使用されてもよい。反対に、受信機が伝送器からより離れて運ばれるとき、より高い処理利得およびより大きな妨害免疫が、減少されたデータ率の不利益はあるが長い拡散コードMで伝送することにより得ることができる。かくして、二重合致フィルタの使用は多重データ率の同時使用を許容する。より多いチャンネル数でさえ、上述の2つの相関器に並列に他の相関器を付加することにより利用できることが評価されるべきである。
固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュアの好ましい実施例について説明したが、システム内の確実な利点が達成されたことは技術に熟練した者に明らかであろう。また、種々の変形、応用および代替実施例が本発明の範囲および精神内で成され得ることが理解される。発明はさらに以下の請求の範囲により定義される。

Claims (20)

  1. ディジタル信号を受けるように適用されたK個(Kは複数の連続した遅延段階を有し、前記ディジタル信号を固定率でそれを通して伝播するディジタル遅延ラインと、前記ディジタル遅延ラインに結合され、前記ディジタル信号と長さMを有する第1拡散コードとの相関を取る第1の相関器と、前記ディジタル遅延ラインに結合され、前記ディジタル信号とMより小さい長さNを有する第2拡散コードとの相関を取る第2の相関器と、前記第1および第2の相関器の各々に結合され、それぞれ前記第1および第2拡散コードの1つに相関する前記第1および第2の相関器の1つから出力を選択するマルチプレクサとを備え
    前記第1の相関器がさらに、前記ディジタル遅延ラインのK個の連続した遅延段階の対応している1つに結合された第1入力および前記第1拡散コードの対応しているビットに結合された第2入力を各々有するM個の論理ゲートと、前記M個の論理ゲートの各出力にそれぞれ結合され、前記第1拡散コードおよび前記ディジタル信号間の相関を指示する前記出力の合計を提供する合計装置とを備え、
    前記第2の相関器がさらに、前記ディジタル遅延ラインのK個の連続した遅延段階の対応している1つに結合された第1入力および前記第2拡散コードの対応しているビットに結合された第2入力を各々有するN個の論理ゲートと、前記N個の論理ゲートの各出力にそれぞれ結合され、前記第2拡散コードおよび前記ディジタル信号間の相関を指示する前記出力の合計を提供する合計装置とを備え、
    N<M≦Kであることを特徴とするスペクトラム拡散通信方式のディジタル合致フィルタ。
  2. 前記第1の相関器がさらに、前記M論理ゲートからの前記出力の合計からデータ信号とクロック信号とを引き出す手段を備えた請求項1のディジタル合致フィルタ。
  3. 前記第1の相関器がさらに、前記通信方式により通信された伝言の前文を検出する手段を備え、この検出手段は前記マルチプレクサが前記第1の相関器からの前記出力を選択することを可能にする請求項1のディジタル合致フィルタ。
  4. 前記論理ゲートがさらに排他的OR論理ゲートを備える請求項1のディジタル合致フィルタ。
  5. 前記第2の相関器がさらに、前記N論理ゲートからの前記出力の合計からデータ信号とクロック信号とを引き出す手段を備えた請求項1のディジタル合致フィルタ。
  6. 前記第2の相関器がさらに、前記通信方式により通信された伝言の前文を検出する手段を備え、この検出手段は前記マルチプレクサが前記第2の相関器からの前記出力を選択することを可能にする請求項1のディジタル合致フィルタ。
  7. 多ビットディジタル信号を受けるように適用された受信機を含んでいるスペクトラム拡散通信方式において、K個(Kは複数)の連続した遅延段階を有し、前記ディジタル信号を固定率でそれを通して伝播するディジタル遅延ラインと、前記ディジタル信号と長さMを有する第1拡散コードとの相関を取る第1の手段と、前記ディジタル信号とMより小さい長さNを有する第2拡散コードとの相関を取る第2の手段と、前記第1および第2の相関を取る手段の1つから出力を選択するように適用されたマルチプレクサとを備え、
    前記第1の相関を取る手段がさらに、前記ディジタル遅延ラインのK個の連続した遅延段階の対応している1つに結合された第1入力および前記第1拡散コードの対応しているビットに結合された第2入力を各々有するM個の排他的OR論理ゲートと、前記M個の論理ゲートの各出力に結合され、前記第1拡散コードおよび前記ディジタル信号間の相関を指示する前記出力の合計を提供する合計装置とを備え、
    前記第2の相関器がさらに、前記ディジタル遅延ラインのK個の連続した遅延段階の対応している1つに結合された第1入力および前記第2拡散コードの対応しているビットに結合された第2入力を各々有するN個の排他的OR論理ゲートと、前記N個の論理ゲートの各出力に結合され、前記第2拡散コードおよび前記ディジタル信号間の相関を指示する前記出力の合計を提供する合計装置とを備え、
    N<M≦Kであることを特徴とする受信機。
  8. 前記第1の相関を取る手段がさらに、前記M論理ゲートからの前記出力の合計からデータ信号とクロック信号とを引き出す手段を備えた請求項7の受信機。
  9. 前記第1の相関を取る手段がさらに、前記通信方式により通信された伝言の前文を検出する手段を備え、この検出手段は前記マルチプレクサが前記第1の相関を取る手段からの前記出力を選択することを可能にする請求項7の受信機。
  10. 前記第2の相関を取る手段がさらに、前記N論理ゲートからの前記出力の合計からデータ信号とクロック信号とを引き出す手段を備えた請求項7の受信機。
  11. 前記第2の相関を取る手段がさらに、前記通信方式により通信された伝言の前文を検出する手段を備え、この検出手段は前記マルチプレクサが前記第2の相関を取る手段からの前記出力を選択することを可能にする請求項7の受信機。
  12. ディジタル信号を受けるように適用されたK個(Kは複数)の連続した遅延段階を有し、前記ディジタル信号を固定率でそれを通して伝播するディジタル遅延ラインと、前記ディジタル遅延ラインに結合され、前記ディジタル信号と複数の異なる長さM及びNの拡散コードとの相関を取るように適用された複数の相関器と、前記複数の相関器の各々に結合され、それぞれ前記複数の拡散コードの1つに相関する前記複数の相関器の1つから出力を選択するマルチプレクサとを備え、
    前記複数の相関器がさらに少なくとも2つの相関器を備え、前記少なくとも2つの相関器の第1のものは、前記ディジタル信号と長さMを有する前記複数の拡散コードの第1のものとの相関を取るよう適用され、前記少なくとも2つの相関器の第2のものは、前記ディジタル信号と長さNを有する前記複数の拡散コードの第2のものとの相関を取るように適用され、
    N<M≦Kであることを特徴とするスペクトラム拡散通信方式のディジタル合致フィルタ。
  13. 前記複数の相関器の各1つがさらに、前記ディジタル遅延ラインの段階の対応している1つに結合された第1入力および前記複数の拡散コードのそれぞれ1つの対応しているビットに結合された第2入力を各々有する複数の論理ゲートと、前記複数の論理ゲートの各出力にそれぞれ結合され、前記拡散コードのそれぞれ1つおよび前記ディジタル信号間の相関を指示する前記出力の合計を提供する合計装置とを備えた請求項12のディジタル合致フィルタ。
  14. 前記複数の相関器の各1つがさらに、前記複数の論理ゲートからの前記出力の合計からデータ信号とクロック信号とを引き出す手段を備えた請求項13のディジタル合致フィルタ。
  15. 前記複数の相関器の各1つがさらに、前記通信方式により通信された伝言の前文を検出する手段を備え、この検出手段は前記マルチプレクサが前記複数の相関器の1つからの前記出力を選択することを可能にする請求項13のディジタル合致フィルタ。
  16. 前記複数の論理ゲートの各1つがさらに排他的OR論理ゲートを備える請求項13のディジタル合致フィルタ。
  17. 固定分割率でディジタル信号を受けるように適用された受信機を含んでいるスペクトラム拡散通信方式において、K個(Kは複数)の連続した遅延段階を有するディジタル遅延ラインを通してディジタル信号を分割率で伝播し、前記ディジタル遅延ラインの前記ディジタル信号と長さMを有する第1拡散コードおよびMより小さい長さNを有する第2拡散コードとの相関を取り、前記第1および第2の拡散コードの1つとの相関に基づいて出力信号を選択することを備え、
    前記相関を取るステップがさらに、前記ディジタル遅延ラインの遅延段階の対応している1つからの各データチップを前記第1および第2拡散コードの対応しているチップとそれぞれ比較し、前記第1拡散コードおよび前記ディジタル信号間、および前記第2拡散コードおよび前記ディジタル信号間の相関の程度を指示している前記比較の各値の合計を提供することを備え、
    N<M≦Kであることを特徴とするディジタル信号を逆拡散する方法。
  18. 各前記合計値からデータ信号とクロック信号とをそれぞれ引き出すことをさらにそなえた請求項17の方法。
  19. 前記通信方式により通信された伝言の前文を検出することをさらに備えた請求項17の方法。
  20. 前記相関を取るステップが少なくとも二重の前記分割率である率で行われる請求項17の方法。
JP54277298A 1997-04-07 1998-03-11 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア Expired - Fee Related JP4112632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/826,777 US5946344A (en) 1997-04-07 1997-04-07 Multiple-rate direct sequence architecture utilizing a fixed chipping rate and variable spreading code lengths
US08/826,777 1997-04-07
PCT/US1998/004826 WO1998045960A1 (en) 1997-04-07 1998-03-11 Multiple-rate direct sequence architecture utilizing a fixed chipping rate and variable spreading code lengths

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519116A JP2001519116A (ja) 2001-10-16
JP4112632B2 true JP4112632B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=25247509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54277298A Expired - Fee Related JP4112632B2 (ja) 1997-04-07 1998-03-11 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5946344A (ja)
EP (1) EP0993705A1 (ja)
JP (1) JP4112632B2 (ja)
WO (1) WO1998045960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439717B2 (en) 2015-11-25 2019-10-08 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Visible light communication system and transmission control method therein

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387253B1 (en) 1996-09-03 2008-06-17 Hand Held Products, Inc. Optical reader system comprising local host processor and optical reader
JPH10112698A (ja) * 1996-09-27 1998-04-28 Texas Instr Inc <Ti> 無線通信装置及び方法
FI105959B (fi) * 1997-01-29 2000-10-31 Nokia Networks Oy Menetelmä interferenssin vähentämiseksi ja radiojärjestelmä
US6122310A (en) * 1998-01-29 2000-09-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating multi-rate data transmission by selecting a plurality of spreading codes
JP3981899B2 (ja) * 1998-02-26 2007-09-26 ソニー株式会社 送信方法、送信装置及び受信装置
US6233231B1 (en) * 1998-12-03 2001-05-15 Motorola, Inc. Data transmission within a spread-spectrum communication system
US6504498B1 (en) 1999-09-27 2003-01-07 Parthus Ireland Limited Method and apparatus for offset cancellation in a wireless receiver
JP4072299B2 (ja) * 1999-11-30 2008-04-09 シャープ株式会社 マッチドフィルタおよびそれを用いた大規模集積回路と通信システム
JP3991684B2 (ja) * 1999-12-16 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 非巡回型ディジタルフィルタ及びこれを使用した無線受信機器
EP1681774B1 (en) * 2000-02-10 2012-03-28 Interdigital Technology Corporation Asymmetrical forward/reverse transmission bandwidth in a CDMA system
HK1044642B (en) * 2000-02-10 2005-02-25 Interdigital Technology Corporation Asymmetric Forward/Backward Transmission Broadband in Code Multiple Access System (CDMA)
CN1574668B (zh) * 2000-02-10 2010-10-06 交互数字技术公司 通信系统与利用扩展码序列的伪随机序列产生器
US6728225B1 (en) 2000-02-10 2004-04-27 Interdigital Technology Corporation Asymmetrical forward/reverse transmission bandwidth
US6801564B2 (en) * 2000-02-23 2004-10-05 Ipr Licensing, Inc. Reverse link correlation filter in wireless communication systems
US7126982B1 (en) * 2000-07-21 2006-10-24 L-3 Communications Corporation Apparatus for rapid PN code acquistion
JP3730842B2 (ja) * 2000-08-02 2006-01-05 日本電気株式会社 Cdma受信装置及びその方法
US7103026B2 (en) * 2000-10-27 2006-09-05 L-3 Communications Corporation Use of chip repetition to produce a flexible bandwidth DS-CDMA system
US7394792B1 (en) 2002-10-08 2008-07-01 Urbain A. von der Embse Multi-scale CDMA
US7352796B1 (en) * 2001-02-13 2008-04-01 Urbain Alfred von der Embse Multiple data rate complex Walsh codes for CDMA
US7055747B2 (en) * 2002-06-11 2006-06-06 Hand Held Products, Inc. Long range optical reader
US6959865B2 (en) 2002-03-28 2005-11-01 Hand Held Products, Inc. Customizable optical reader
US8596542B2 (en) 2002-06-04 2013-12-03 Hand Held Products, Inc. Apparatus operative for capture of image data
US20030222147A1 (en) 2002-06-04 2003-12-04 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a plurality of imaging modules
US7219843B2 (en) 2002-06-04 2007-05-22 Hand Held Products, Inc. Optical reader having a plurality of imaging modules
US7090132B2 (en) 2002-06-11 2006-08-15 Hand Held Products, Inc. Long range optical reader
US7042930B2 (en) * 2002-06-06 2006-05-09 The Aerospace Corporation Spread spectrum bit boundary correlation search acquisition system
US7733764B2 (en) * 2002-12-11 2010-06-08 Edgewater Computer Systems, Inc. Method and system for dynamically reducing length of a delay chain
US7548579B1 (en) 2003-03-31 2009-06-16 3Com Corporation Symbol spreading method and device for OFDM systems
US7280621B1 (en) 2003-03-31 2007-10-09 3Com Corporation Preamble detector method and device for OFDM systems
US7203245B1 (en) 2003-03-31 2007-04-10 3Com Corporation Symbol boundary detector method and device for OFDM systems
US20050045635A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Jane Dong Containers for storing articles
US7337317B2 (en) 2003-07-03 2008-02-26 Hand Held Products, Inc. Memory data copying system for devices
EP1836776A1 (en) * 2005-01-14 2007-09-26 Thomson Licensing Ram-based scrambling code generator for cdma
US7934660B2 (en) 2006-01-05 2011-05-03 Hand Held Products, Inc. Data collection system having reconfigurable data collection terminal
US8635309B2 (en) 2007-08-09 2014-01-21 Hand Held Products, Inc. Methods and apparatus to change a feature set on data collection devices
US8517269B2 (en) 2010-11-09 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Using a user'S application to configure user scanner
US8561903B2 (en) 2011-01-31 2013-10-22 Hand Held Products, Inc. System operative to adaptively select an image sensor for decodable indicia reading
US8608071B2 (en) 2011-10-17 2013-12-17 Honeywell Scanning And Mobility Optical indicia reading terminal with two image sensors
US8608053B2 (en) 2012-04-30 2013-12-17 Honeywell International Inc. Mobile communication terminal configured to display multi-symbol decodable indicia

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604911A (en) * 1969-05-15 1971-09-14 Sylvania Electric Prod Serial-parallel digital correlator
US3689884A (en) * 1970-12-31 1972-09-05 Gen Electric Digital correlator for calculating figure of merit of communication transmission system
US4032885A (en) * 1976-03-01 1977-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital correlator
CH676179A5 (ja) * 1988-09-29 1990-12-14 Ascom Zelcom Ag
AU617885B2 (en) * 1988-10-24 1991-12-05 Nec Corporation Spectrum spread communication by csk modulation
US5499265A (en) * 1989-08-07 1996-03-12 Omnipoint Data Company, Incorporated Spread spectrum correlator
US5022047A (en) * 1989-08-07 1991-06-04 Omnipoint Data Corporation Spread spectrum correlator
US5132986A (en) * 1989-12-22 1992-07-21 Nec Home Electronics Ltd. Csk communication system
DE4241882A1 (ja) * 1991-12-13 1993-06-17 Clarion Co Ltd
US5184135A (en) * 1992-03-23 1993-02-02 Gec-Marconi Electronic Systems Corp. Phase measurement of received pseudonoise sequence using digital correlation
US5680414A (en) * 1994-09-09 1997-10-21 Omnipoint Corporation Synchronization apparatus and method for spread spectrum receiver
US5784403A (en) * 1995-02-03 1998-07-21 Omnipoint Corporation Spread spectrum correlation using saw device
US5790588A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Spread spectrum transmitter and receiver employing composite spreading codes
US5748671A (en) * 1995-12-29 1998-05-05 Echelon Corporation Adaptive reference pattern for spread spectrum detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439717B2 (en) 2015-11-25 2019-10-08 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Visible light communication system and transmission control method therein

Also Published As

Publication number Publication date
EP0993705A1 (en) 2000-04-19
US5946344A (en) 1999-08-31
JP2001519116A (ja) 2001-10-16
WO1998045960A1 (en) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112632B2 (ja) 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア
JP3532556B2 (ja) 高速データ伝送無線ローカル・エリア・ネットワーク
US6128331A (en) Correlation system for use in wireless direct sequence spread spectrum systems
KR100668204B1 (ko) 코드 분할 다중 접속 수신기에 대한 파일럿 강도 측정 및다중 경로 지연 탐색기
US6212223B1 (en) Demodulation and correlation for spread spectrum communications
US5818868A (en) Direct-sequence spread-spectrum receiver including code acquisition and detection using an autoadaptive threshold
US6674790B1 (en) System and method employing concatenated spreading sequences to provide data modulated spread signals having increased data rates with extended multi-path delay spread
KR20010102190A (ko) 멀티비트 확산 스펙트럼 신호 처리
US6504816B1 (en) Baseband signal demodulating apparatus and method in mobile radio communication system
US6341140B1 (en) Code synchronization apparatus of multi-carrier direct sequence spread spectrum communication system
JPH0964884A (ja) 通信システム及びこれに用いる送信機、受信機
EP1334565B1 (en) Ensuring maximum rake output whilst avoiding fat fingers
JP2000091952A (ja) スペクトラム拡散通信方法及びスペクトラム拡散通信装置
KR20060093700A (ko) 스케일링가능한 스프레드 스펙트럼 통신 시스템
GB2359224A (en) Spread spectrum demodulator for a plurality of signals spread using the same code
JP2941651B2 (ja) 移動通信方式
AU746327B2 (en) Matched filter simultaneously operating for two different type codes
JPH09162842A (ja) 偏波多重通信方式
JP3210917B2 (ja) 特に符号分割多元接続のセルラ移動無線システムにおける伝送のための、スペクトラム拡散または逆拡散装置
US20050213645A1 (en) Method and apparatus for detecting signals, and transmitting apparatus and receiving apparatus using the same
JP3797099B2 (ja) スペクトル拡散通信において信号を検出する方法
JP2778396B2 (ja) スペクトル拡散信号の受信機
JP4904596B2 (ja) ディジタル遅延線中のタップ位置の管理
JP3029389B2 (ja) レイク方式の復調装置
Fanucci et al. VLSI implementation of a signal recognition and code acquisition algorithm for CDMA packet receivers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees