JP4112859B2 - 分子物質を結合させる方法 - Google Patents
分子物質を結合させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4112859B2 JP4112859B2 JP2001535383A JP2001535383A JP4112859B2 JP 4112859 B2 JP4112859 B2 JP 4112859B2 JP 2001535383 A JP2001535383 A JP 2001535383A JP 2001535383 A JP2001535383 A JP 2001535383A JP 4112859 B2 JP4112859 B2 JP 4112859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- domain
- protein
- proline
- rich
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/005—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/69—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
- A61K47/6901—Conjugates being cells, cell fragments, viruses, ghosts, red blood cells or viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
- C07K1/1072—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
- C07K1/1075—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of amino acids or peptide residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
- C07K1/1072—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
- C07K1/1077—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/745—Blood coagulation or fibrinolysis factors
- C07K14/755—Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2710/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
- C12N2710/00011—Details
- C12N2710/22011—Polyomaviridae, e.g. polyoma, SV40, JC
- C12N2710/22022—New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Virology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本発明は、プロリンに富むアミノ酸配列とWWタイプのタンパク質ドメインとの親和性に基づいて特異的相互作用を生じさせるアダプターセグメントを用いて、2つ以上の分子物質を結合させる方法に関する。
【0002】
(発明の範囲および現行技術)
2つ以上の分子物質の相互作用は、生物工学および薬学−医学の研究、開発および応用の分野でしばしば発生する問題である。特に、それに関しては、通常、分子物質として2つ以上のタンパク質またはペプチドの相互作用が考えられる。そのような相互作用は、多くの場合、例えば、細胞間および細胞内伝達、分子レベルでのシグナルトランスダクション、または(特に、2ハイブリッド系およびそれに由来するプロセスの使用における)タンパク質−タンパク質相互作用の分析と同様に、生化学および細胞生物学研究の一部として検討される。さらに、融合タンパク質をin vitro合成するために、生体分子、特に2つ以上のタンパク質を結合させる方法は、多くの生物工学的プロセスに極めて重要である。そのような方法で生産された融合タンパク質は、例えば、2つの異なる抗体の結合ドメイン(Fab/Fv/scFv断片)を含む、ヘテロ二官能(二価)抗体(いわゆるdiabody;O.Perisic,P.A.Webb,P.Holliger,G.Winters & R.L.Williams,Crystal structure of a diabody,a vibalent antibody fragment,Structure 2,pp.1217−1226,1994参照)であり得る。それによって、例えば、両結合価がそれぞれ腫瘍細胞またはナチュラルキラー細胞に向けられると、それに応じて、二価ハイブリッド融合タンパク質は腫瘍細胞上へのキラー細胞の付着を仲介し得る。抗毒素の場合には、抗体は毒性物質と結合し、特異的抗原抗体相互作用を介して細胞毒を所定の細胞型に誘導する(M.A.Ghetie & E.S.Vitetta,Recent developments in immunotoxin therapy,Curr.Opin.Immunol.6,pp.707−714,1994参照)。
【0003】
種々のタンパク質の融合構築物および会合体を用いれば、基本的にどのエフェクターを互いに結合させることもできるし、抗原との適切な相互作用または他の生物学的作用を介して、ハイブリッド分子中で2つの機能または特性を達成することができる。その一連の例が公表されている(J.P.McGrath,X.Cao,A.Schutz,P.Lynch,T.Ebendal,M.J.Coloma,S.L.Morrison & S.D.Putney,Bifunctional fusion between nerve growth factor and a transferrin receptor antibody,J.Neurosci.Res.47,pp.123−133,1997;J.M.Betton,J.P.Jacob,M.Hofnung,J.K.Broome−Smith,Creating a bifunctional protein by insertion of beta−lactamase into the maltodextrin−binding protein,Nat.Biotechnol.15,pp.1276−1279,1997;Y.Maeda,H.Ueda,T.Hara,J.Kazami,G.Kawano,E.Suzuki & T.Nagamune,expression of a bifunctional chimeric protein A−Vargula hilgendorfii luciferase in mammalian cells,Biotechniques 20,pp.116−121,1996;W.Wels,I.M.Harwerth,M.Zwickl,N.Hardman,B.Groner & N.E.Hynes,Construciton,bacterial expression and characterization of a bifunctional single−chain antibody−phosphatase fusion protein targeted to the human erbB−2 receptor,Biotechnology(N.Y.)10,pp.1128−1132,1992)。
【0004】
多くの場合、ヘテロ二官能構築物が、遺伝子レベルでの融合タンパク質合成を介して生産される。該構築物は、通常、両パートナー間の適切な結合成分(リンカー)と共にアクセス可能なポリペプチド鎖末端を備えていることを前提とする。好ましくない場合には、両パートナーの融合によって、例えば、融合タンパク質が正しい三次元折りたたみトポロジーを創成し得ないために、不活性な融合産物が生じることがある。したがって、多くの場合、両融合パートナーの結合がin vitroで起こる、すなわち、両パートナーを別々に合成し、折りたたんだ後で起こるのが望ましい。そのような方法により、例えば、新規な遺伝子構築を毎回する必要なく、単成分の種々の組み合わせを高速に生産、分析することが可能になるであろう。これらの成分の融合には、関与パートナーの融合または定方向会合プロセスを該パートナーの生産から分離するアダプターセグメントが必要である。さらに、そのために、アダプターセグメント(ドメインまたはペプチド配列)を、それらの固有の特性を変えることなく、関与パートナー上にしっかり固定することが必要である。
【0005】
他の用途においては、2つの分子種間に短期間ではあるが強い相互作用が生じるのが望ましい。それに関して、ペプチドおよび小タンパク質ドメインは、タンパク質の組換え生産プロセスにおいて比較的容易に所望の標的タンパク質上に配置され得るので、特に重要な役割を果たす。その用途は、例えば、特異的結合セグメントを介した組換え生産タンパク質の精製である。多くの場合、ニッケルキレートカラムに結合させる場合(P.Hengen,Purification of His−Tag fusion proteins from Escherichia coli,trends Biochem.Sci.20,pp.285−286,1995参照)、またはStrep−Tagとして知られているペプチドセグメントをストレプトアビジンに結合させる場合(T.G.Schmidt,J.Koepke,R.Frank & A.Skerra,Molecular interaction between the Strep−tag affinity peptide and its cognate target,streptavidin,J.Mol.Biol.255,pp.753−766,1996)には、ポリヒスチジンペプチドセグメントが利用される。しかし、His−Tag法は、ポリヒスチジンペプチドセグメントがニッケルイオンを含有する構造にしか結合しないという欠点を有している。例えば、2つの天然タンパク質またはペプチドの結合はこの方法では不可能である。したがって、この方法は、例外を除いて、分子物質を結合させるためには不適である。この方法で精製された試料には、しばしば、溶液中にニッケルイオンが検出され、そのために、この系は、医学治療用には魅力のないものとなっている。Strep−Tag法の場合、結合を仲介する結合パートナーの占める領域は比較的大きく、それゆえ、この方法は、立体配置の点で多くの結合を得るには不適である。さらに、アビジンおよびストレプトアジビンはそれぞれ4つの結合部位を有しており、そのために、溶液中で2つの異なる結合分子物質を制御生成させるのは極めて難しい。
【0006】
そのようにして標識されたタンパク質を精製するのに使用することの他に、例えば、折りたたみ中の凝集プロセスを阻止するために基質上でタンパク質を折りたたんで、不活性固体基質上にタンパク質を固定化する方法(G.Stempfer,B.Holl−Neugebauer & R.Rudolph,Improved refolding of an immobilized fusion protein,Nat.Biotechnol.14,pp.329−334,1996参照)、または、酵素をバイオリアクター中に固定化する方法も、生物工学において極めて重要である。しかし、上述のプロセスに今日まで用いられてきた多イオン性配列は、該配列の相互作用が、多イオン(例えば溶液中のDNA)の存在により、または種々の溶媒添加物により、有意に妨害されるという欠点を有している。
【0007】
本発明の目的は、上述した現行技術の欠点を示さない分子物質結合法を提供することである。
これは、本発明によれば、2つ以上の分子物質をアダプターセグメントを介して互いに結合させるための請求項1に基づく方法であって、
1つの分子物質を、アダプターセグメントとして、少なくとも1つの領域で、WWドメインまたはWWドメイン由来の構造を示するように修飾し、
もう1つの分子物質を、アダプターセグメントとして、少なくとも1つの領域で、該WWドメインまたは該WWドメイン由来の構造に結合するプロリンに富む配列を示するように修飾し、
上記両分子物質が、相互結合を達成するために、該WWドメインまたは該WWドメイン由来の構造とプロリンに富む配列との会合を介して、互いに相互作用することを特徴とする方法により達成される。
【0008】
有利な実施形態は従属請求項および以下の説明に示されている。
(説明)
2つ以上の異なる分子物質(分子種)を1つの−通常はヘテロ二官能性の−融合構築物へと結合させることは、生物工学上および医薬上極めて重要な方法である。一般に、本発明による適用例の一部として、タンパク質および/またはペプチドを、結合させる分子種として用いる。というのは、本発明のアダプターセグメントはこの化学種に由来するからである。本発明によれば、本発明のアダプターセグメントの一方を有する他の分子物質も利用可能である。例えば、本発明に従って、特定のアダプターセグメントを介して固体基質に分子物質を装填し得る。多くの場合、両結合物質は互いに安定に共有結合しなければならない。逆に、用途によっては、両分子種間の相互作用が一定期間のみ存在し、例えば外部からの添加物により、急速に再溶解し得るのが望ましい場合もある。さらに他の適用例では、例えば、タンパク質の組換え生産における粗細胞抽出物からのタンパク質の精製のため、またはタンパク質の基質支持された折りたたみのために、分子種を一定期間固定化し、それで、基質と特異的に相互作用させなければならない。そのような適用例に本発明は適している。
【0009】
本発明によれば、例えば、タンパク質をラッピングするためにウィルス様コートの内部に向けたり、または2つ以上の異なるタンパク質を結合させて、例えば二価抗体として新規な特性を有するキメラタンパク質としたりことができる。同様に、この相互作用は、ある分子種を固定化するため、例えば、その物質を物質混合物から分離するために用いることができる。
【0010】
WWドメインとプロリンに富む配列との相互作用に基づくアダプターセグメントを介した結合の他に、分子物質同士を共有結合させることもできる。両分子物質中の適当な空間部位に人工的に導入されたシステインを介したジスルフィド架橋によるこの共有結合によって、両分子物質間の永続的な結合が生じ得る。ジスルフィド架橋により、生理条件およびすべての通常の溶媒条件下で安定に存在し、それゆえ医学、治療、診断および生物工学的プロセスにも有用な、二官能融合分子を生成することができる。
【0011】
上記のような本発明の可能な適用形態は、図1にも例示的に示されている。
本発明に従って2つ以上の分子物質を結合させるために、用語「WWドメイン」として知られているタンパク質セグメントと(2〜6アミノ酸からなる短いペプチド鎖内に50%を超えるプロリン含有率を有する)プロリンに富むペプチド配列との高特異的相互作用を利用する。これら2つの分子種は、一緒にインキュベートすると、互いに対して非常に強い相互作用(KD20〜100nM)を示す。両パートナーが徐々に解離するのは、この相互作用が最初は一時的にしか有効でないということである。これが望ましくない場合、ジスルフィド架橋を用いて結合パートナーを固定することにより解離を防ぐことができる。両アダプターセグメントまたはアダプターセグメント領域内の適当な空間位置にシステインを人工的に導入する。パートナーが会合した後、適当な酸化還元条件を選択してシステイン対を酸化することが可能であり、このようにして、パートナー同士を永続的に共有結合させる。生成するハイブリッド融合タンパク質は、基礎をなすそれぞれの分子種本来の特性を示し得る。
【0012】
WWドメインは、小さな球状のタンパク質ドメインであり、通常、30〜40アミノ酸からなる(M.Sudol,The WW Domain Binds Polyprolines and is Involved in Human Diseases,Exp.& Mol.Medicine 28,pp.65−69,1996参照)が、もっと短い変異型も知られている。WWドメインは、プロリンに富むリガンドに対して高い天然親和性を示し、20〜100nMの解離定数で結合する。プロリンに富むリガンドは、50%を超えるプロリン含有率を有する5〜15アミノ酸セグメントと結合するのに必要な最小の長さを有し、その結果、通常、(50%を超えるプロリン含有率を有する)2〜6アミノ酸の局所セグメント内で直接相互作用が起こる。そのために、天然リガンドは、ほとんどが、アミノ酸配列中にプロリンに富むセグメントを含むタンパク質であるが、プロリンに富むペプチドもWWドメインの特異的リガンドである。
【0013】
WWドメインという名称は、2つの保存されたトリプトファン残基(WWと略記)が20〜22アミノ酸間隔で出現し、そのために、第2トリプトファンと、主として同様に保存された一連の疎水性アミノ酸とがプロリンに富むリガンドの結合ポケットを形成するという知見に由来する。保存されたプロリンは、第2トリプトファンの後に2アミノ酸間隔で位置することが多い。一連の異なるWWドメインタイプが公知であり、これらは、現在、4つのクラスに分類され、特に選択的に結合する消化性リガンド(peptic ligands)に関して互いから区別される。WWドメインは、原理上は、プロリンに富むリガンドと結合するために(構造的に関連のない)SH3−ドメインと競合し得るが、SH3−ドメインのリガンドはズレた共通配列を示し、その結果、WWドメインが特異的に結合したプロリンに富むペプチドリガンドを得ることができる。さらに、WWドメインとプロリンに富むリガンドとの結合は、通常、SH3ドメインの結合より強い。以下の表はWWドメインタンパク質のタイプおよびリガンド結合能力を示している。
【0014】
【表1】
タイプIのWWドメインからタイプIIのWWドメインへの変換と、その結果としてのプロリンに富むペプチドに関する特異性の変化は、例えば、タイプIWWドメイン配列中のアミノ酸L14WとH16Gを交換することにより達成し得る。クラスI由来の作用物質(Yes会合タンパク質、YAP)の構造は、このWWドメインが、βシートを構成する3つのβ鎖からなることを示している(M.Macias,M.Hyvonen,E.Baraldi,J.Schultz,M.Sudol,M.Saraste & Mr.Oschkinat,The Structure of the WW Domain in Complex with a Proline−Rich Peptide,Nature 382,pp.646−649,1996参照)。リガンド結合ポケットは、保存された第2トリプトファンの協力を得てβシートの第2β鎖から形成される。
【0015】
WWドメインの最も重要な生物学的役割が細胞内シグナルトランスダクションにあることは明らかである。さらに、WWドメインは、多くの疾患、例えば、遺伝性リドル症候群、筋ジストロフィーおよびアルツハイマー病に直接または間接に関与することが示唆されている。したがって、WWドメインは、一連の治療計画の標的である。最後に、WWドメインは、腎臓の胚成長およびレトロウィルスの細胞内生活環においてある種の生物学的役割を果たしている。
【0016】
驚くべきことには、本発明の一部として、WWドメインが、それらの元の分子環境から分離され、他のタンパク質、例えば、ウィルスコートタンパク質中に、または、場合により他のタンパク質と遺伝子融合されても、通常の溶媒条件下で安定な構造(折りたたみトポロジー)を形成し得ることが見出された。これは、例えば、上記条件下に安定な構造(折りたたみトポロジー)を形成する、わずか31アミノ酸の異常に小さいサイズのホルミン結合タンパク質クラス由来のWWドメインに適合する。注目すべきは、有利な条件下でWWドメインをアミノ酸セリンおよびグリシンからなるリンカーセグメントと共にタンパク質の外部ループに導入しても、明らかにその折りたたみを妨害しないし、それによってWWドメインの結合能力にも悪影響を与えない。これは、例えば、アミノ酸を特定の位置でシステインと交換したWWドメインの変異型にも適合することが分った。また、例えば、各WWドメインの結合への貢献度が合算されるか、もしくは有利な場合には、相乗作用する数個の連続して連なるWWドメイン、短縮もしくは延長されたWWドメイン、または、所望の用途に応じて、例えば、プロリンに富む配列に天然タンパク質ドメインより強くもしくは弱く結合し得る個々のアミノ酸の部位特異的交換を含むWWドメインのような、WWドメイン由来の追加構造にも有効であり得る。そのような変性ドメインは、例えば、現行のファージディスプレイ技術を用いた相互作用スクリーニングによって得ることができる。
【0017】
挿入された(すなわち、宿主タンパク質のポリペプチド鎖内の適当なループ領域に導入された)WWドメインまたは融合された(それぞれ、宿主タンパク質のN末端および/もしくはC末端に位置する)WWドメインを有するタンパク質は、プロリンに富む配列に対して高い親和性を示す。したがって、これらのプロリンに富む配列は、他のタンパク質、ペプチド、または他の分子物質と融合され得る。さらに、付加された相互作用パートナー(WWドメインおよびプロリンに富む配列)を用いて、2つの任意の分子種を接触させることができる。この会合は、第一に、WWドメインとプロリンに富むリガンドによって仲介される疎水性相互作用に依存する。しかし、この相互作用は、例えば、WWドメインとプロリンに富むリガンドとの間にイオン相互作用を生じさせるか、または共有結合を導入することにより、特異性をより高めかつよりフレキシブルに使用できるように調整することができる。このように、異なる電荷を有する追加のアミノ酸を配置するか、またはアダプターセグメント中またはその近くで点変異を行うことにより、プロリンに富むリガンドとWWドメインとの会合を強化またはより特異的に設計することができる。さらに、両成分の共有ジスルフィド架橋により、アダプターセグメントとそれに結合した分子物質との永続的かつ強固な結合が可能になる。
【0018】
本発明によれば、3つ以上の分子物質を互いに結合させることもできる。
この研究の一部として、解離定数(kD)などの相互作用の速度論的パラメーターを、表面プラズモン共鳴測定に基づく相互作用測定により決定し得る。それにより、WWドメインとプロリンに富むペプチド配列との相互作用が本発明に記載の適用例に基本的に適していることが分る。
【0019】
アダプターセグメントの相互作用の性質により、WWドメインを含む部分とプロリンに富む配列を含む部分とからなるへテロマーハイブリッド種だけが生成する。ホモ官能分子(ホモダイマー)の形成を排除し得る。同等な特性を有する他の系に比べ、利用されるWWドメインは、並外れて小さくかつコンパクトであるという利点を有する。そのために、WWドメインは、多くの用途、例えば、抗原抗体相互作用を得るのに、他のリガンド結合ドメイン(例えば、リポカリンおよびアンチカリン)よりも明らかに優れている。
【0020】
さらに、WWドメインとプロリンに富む配列との相互作用の他に、WWドメイン内およびプロリンに富む基質内の特定の位置にシステイン残基を導入して、会合パートナーを共有結合させ、その結果として、融合したタンパク質部分をアダプターセグメント上で安定した結合状態にし得ることも分った。したがって、不利な条件下、例えば、極高もしくは極低塩濃度条件下、または生理的極限温度下においてさえ、相互作用パートナーの解離は生じ得ない。これについて、例えば、Asp8位(番号付けはホルミン結合タンパク質FBP11由来のWWドメインに従う)またはLys19位でシステインとの交換を行う。これらの位置はただ例として選択されたものであり、WWドメインもしくはその周囲の他の部位に、またはプロリンに富む配列もしくはその周囲に、特定のシステインを導入することも有用でありかつ首尾よく行うことができる。
【0021】
その特定の利点は、この場合も、ヘテロ二官能種(ヘテロダイマー)のみが形成されるという点にある。というのは、プロリンに富むペプチドとWWドメインとの強い相互作用により、先ず、これら2つのアダプターセグメントの会合体のみが形成され得るからである。さらに、その後、酸化条件下のジスルフィド架橋により、共有架橋へテロマー種の形成が誘導される。会合形態のシステインの濃度局所的に高い(推定)ため、弱還元条件下でも、ジスルフィド架橋を、首尾良く、しかも個々の特異性を失わずに行い得る。それに対し、偶発的なジスルフィド架橋の場合、すなわち、アダプターセグメント同士に必要な強い親和性が無い場合(すなわち、本発明による適用例ではない場合)、酸化条件下に副生成物として両相互作用パートナーの望ましくないホモダイマーも形成されるであろう。
【0022】
本発明に記載されている方法は、溶液中(in vitro)で任意の相互作用パートナーを結合させるのに適しており、両パートナーを一時的に結合させることも永続的に結合させることも可能である。同様に、本発明の方法は、物質混合物から、2つのアダプタータイプ(WWドメインまたはプロリンに富む配列)のうちの一方を有するタンパク質、ペプチドまたは他の分子物質を特異的に分離するのに利用し得る。これは、各相互作用パートナーを共有結合させた基質に可逆的に結合させることにより行う。ストリンジェントな溶媒条件下に、分子がさらにこの基質にも結合するほど強力な結合が生じる。この方法によって、例えば、細菌または真核細胞の粗細胞抽出物から組換えタンパク質を高速かつ効率的に精製し得る。但し、(精製する)組換え分子が、融合状態または挿入体として2つのアダプターセグメント(WWドメインまたはプロリンに富む配列)の一方を有し、対応アダプターセグメントが固相に固定化されていることを条件とする。
【0023】
さらに、この固定化法は、基質上の固定化タンパク質の特定の修飾や、会合プロセスを防止する該タンパク質の折りたたみを実施するのに適している。最後に、本発明に関して、例えば、バイオセンサーまたはバイオリアクターにおいて、分子物質の簡単かつ安定した固定化が主要な役割を果たす適用例も可能である(R.S.Phadke,Biosensors and enzyme immobilized electrodes,Biosystems 27,pp.203−206,1992;M.Abdul−Mazid,Biocatalysis and immobilized enzyme/cell bioreactors.Promising techniques in bioreactor technology,Biotechnology(N.Y.)11,pp.690−695,1993参照)。
【0024】
本発明の方法には、タンパク質やペプチドの他に、他の物質を用いることもできる。したがって、ペプチド誘導体、ペプチド系抗生物質、蛍光標識、アルキル化、アセチル化などの修飾側鎖を有するタンパク質、チオール含有物質を含むジスルフィド混合物、および類似の変化を同様に用いることができる。この方法には、炭水化物、核酸または脂質部分を有するペプチドまたはタンパク質共役体も利用し得る。例えば、化学的手段を用いて、DNA、RNA、リボザイムなどの核酸、例えばペプチド核酸などの合成核酸、またはそれらのハイブリッドも同様にアダプターセグメントと結合させ得る。さらに、それらは、類似の相互作用パートナーと相互作用させるのにも適している。唯一の要件は、利用されるアダプターセグメントの1つに安定に付着することである。
【0025】
本発明に従う適用の範囲内で、特に、抗体、抗体類似物質、酵素、構造タンパク質、およびウィルスまたはファージのキャプソマーはタンパク質とみなされる。
【0026】
プロリンに富む配列もしくはWWドメインまたはそれらに由来する構造の、分子物質中への挿入または付着は、それによってWWドメインの構造が実質的に影響を受けない限り、分子物質のどの部位でも行うことができる。適切な場合、タンパク質PyVP1−WW150について実施例1に記載されているように、適当なリンカーセグメントを利用して付着または挿入を実施すると有利であり得る。タンパク質中に挿入する場合、αへリックスまたはβシートのような周期的二次構造成分が存在しないようなタンパク質構造領域を求めるのが適当である。WWドメインまたはプロリンに富む配列をタンパク質構造に挿入する場合、通常の定義のターン領域またはランダムコイル領域が存在するところで行うと最も有利である。
【0027】
異なる物理的相互作用の局面下では両アダプターセグメント同士の結合を検討し得る。したがって、以下の実施例7に示されているように、相互作用が安定化している間は疎水的作用が相互作用を支配し得る。しかし、イオン相互作用、イオン−双極子相互作用、双極子−双極子相互作用、水素架橋結合、ファンデルワールス力または分散力などの他の形態の相互作用も結合に貢献し得る。最後に、非共有結合に関する上述の実施例の他に、両分子物質を共有結合させることもできる。それによって、相互作用パートナーの2つの原子間に、好ましくは2つの関与システイン側鎖のジスルフィド架橋形態の化学的に安定な原子結合が生成される。
【0028】
アダプターセグメントの一方(WWドメインまたはプロリンに富む配列)を固定化するために、例えば、プロリンに富む配列もしくはWWドメインのN末端を介して(基質のN−ヒドロキシスクシンイミドエステルを介した結合)、またはプロリンに富む配列もしくはWWドメインに含まれるシステインのうちの1つのチオール基を介して(ヨードアセトアミド基を介した基質の結合)、基質を装填し得る。基質としては、現行技術に基づけば、例えば、アガロースおよびアガロース誘導体、アガロースビーズ、セファロース、デキストラン、炭水化物、または同様の高分子物質が考えられる。
【0029】
本発明の適用例を以下の実施例に示すが、本発明の保護範囲はそれらに限定されるわけではない。
以下の図面を、以下の説明および実施例に関して参照する。
図1は本発明の略図である。プロリンに富む物質とWWドメインとの相互作用に基づくアダプターセグメントならびにそれに由来する形態を用いる。(a)アダプターセグメントを介した2つの分子種AとBの結合。(b)(a)と類似であるが、両パートナーを共有結合させるためにさらにジスルフィド架橋させた2つの分子種AとBの結合。(c)アダプターセグメントを介した分子物質の基質への固定化(一方の分子は基質または基質の一部を表す)。アダプターセグメントは分子の末端に付着させてもよいし、挿入体の形態で結合させてもよい。
【0030】
図2は、(a)は、SDS−PAGEによる、ポリオーマウィルスタンパク質VP1の異なる変異型、PyVP1−CallS−T−249C変異型(野生型タンパク質と同等)、およびWWドメインが150位アミノ酸に近接するループ中に挿入されたPyVP1−WW150変異型のタンパク質質量および精製効率の比較を示す。これらの変異型の生産および精製は実施例1に包括的に記載されている。両変異型に関しては、通常、分子量が小さい方のタンパク質の分解産物の出現が認められる。(b)PyVP1−WW150変異型およびPYVP1−CallS−T249C変異型の円二色性スペクトル(CD)。150位に挿入されたWWドメインは天然の折りたたみを示し、それによってCD−スペクトル中のβシートの割合が高くなる。
【0031】
図3は、実施例2による、センサーチップ上でのPyPV1−WW150と固定化されたプロリンに富むペプチドとの結合を示す。表面プラズモン共鳴に基づく3つの測定値は、それぞれ複合生理的混合物質を表す(b)および(c)に溶媒添加物を用いても、相互作用の親和性および特異性に極くわずかな影響しか及ぼさないことを示している。(a)標準溶媒条件下のPyVP1−WW150のセンサー表面への結合。(b)ランニングバッファーとしてダルベッコのPBSを用いた場合のPyVP1−WW150のセンサー表面への結合。(c)生物学的関連物質混合物のモデルとしてウシ胎児血清(FCS)を添加した場合のPyVP1−WW150のセンサー表面への結合。
【0032】
図4は、PyVP1−WW150のプロリンペプチド含有基質への特異的結合を示すためのSDSゲルを示す。レーン1:(実施例1におけるように精製した)VP1−WW150の適用;レーン2およびレーン3:異なる洗浄液分画;レーン4およびレーン5:溶離緩衝液中に1%SDSを含む溶離液分画;レーン6:10kDa分子量マーカー。この実施例は、WWドメイン含有タンパク質を基質上に可逆的に固定化し得ることを示している。検出されたPyVP1変異型の二重バンドは、天然タンパク質と、通常すべての試料に現われるタンパク質のタンパク質分解産物とを示している。
【0033】
図5は、WWドメインがVP1中に挿入され、キャプシド表面に露出された状態の、ウィルス様キャプシド表面へのプロリンに富むペプチドの結合を示すためのゲルろ過(TSKゲル G5000PWXL、トーソーハース社)を示す。キャプシドへのWW150タンパク質の組み立ては、実施例4に示されている条件下で起こる。プロリンに富むペプチドは、ウィルス様キャプシド上に結合させることが可能であり、これは、プロリンに富むペプチドに結合させた染料の比吸収により確認される。図5a:260および280nmでの吸収によるキャプシド形成の検証;キャプシドは6〜8mlの体積で溶出し、会合しなかった遊離ペンタマーは9〜10mlで出現する。図5b:490nmでの蛍光標識ペプチドの吸収;溶出はキャプシドの溶出およびペンタマーの溶出と同時に6〜10mlで起こる。10mlを超えると、過剰な遊離ペプチドが蛍光染料と共に溶出する。図5c:結合しなかった遊離ペプチドは、基質との相互作用を示さず、10mlを超えるとほとんど溶出する。図5d:結合ペプチドとキャプシド分画との同時溶出を示するための、図5aおよび図5bのクロマトグラムの重ね合わせ。
【0034】
図6(a)は、変異型PyVP1−3C−WW1およびPyVP1−3C−WW[N−14]の精製を示す。SDSゲル(12%)は、WWドメインを含まないPyVP1タンパク質(レーン2)、実施例1のPyVP1−WW150変異型(レーン3)と、実施例7の両変異型(レーン4およびレーン5のPyVP1−3C−WW1、レーン6のPyVP1−3C−WW[N−14])を示す。レーン1およびレーン7は標準分子量(10kDaラダー)である。(b)GFP変異型GFP−PLPの精製およびSDSゲル(15%)上での図。レーンM、分子量マーカー(10kDaラダー);レーンInt、インテインアフィニティーカラムの洗浄液分画;分画1〜9、GFP−PLP−タンパク質の種々の溶出分画。
【0035】
図7は、ポリオーマウィルスVP1変異型に基づくウィルス様コート内部への分子物質のパッケージングを示す。(a)PyVP1−3C−WW1を含むコートの内へのGFP−PLPのラッピング。GFP−PLPは6倍モル過剰の標準条件下での会合前に添加する。キャプシド分画(9mlで溶出)をPyVP1変異型の非会合遊離ペンタマーおよびGFPタンパク質(11から13ml)から分離するゲルろ過実験(TSKゲル G6000PWXL、トーソーハース社)が示されている。WWドメイン/ポリプロリン相互作用を介してキャプシド内部に向けられた検出可能量のGFPがキャプシド分画に存在する。(b)PyVP1−3C−[N−14]−PLP(短縮N末端のプロリンに富む配列)から組み立てられたN末端にWWドメインを有するウィルス様キャプシドの内側へのGFPのキャプシド化。(a)の実施例と同様に、GFP−WW1をPyVP1−3C−[N−14]−PLPと共にインキュベートし、標準条件下で会合させてキャプシドを生成する。WWドメインに対する親和性により、ポリプロリンペプチドがキャプシドの内部に入る。(c)ウィルス様キャプシド内部への蛍光標識ペプチド(プロリンに富む配列)のキャプシド化。(a)の実施例と同様に、このペプチドをPyVP1−3C−WW[N−14]と共にインキュベートし、標準条件下で会合させてキャプシドを生成する。WWドメインに対する親和性により、ポリプロリンペプチドはキャプシド内部に入る。(d)C末端にプロリンに富む配列を有するGFPのPyVP1−3C−WW[N−14]と組み合わせたウィルス様キャプシド内部によるラッピング。(a)の実施例と同様に、GFP−PLPをPyVP1−3C−WW[N−14]と共にインキュベートし、標準条件下に会合させてキャプシドを生成する。WWドメインに対する親和性により、GFP−PLPはキャプシド内部に入る。
【0036】
図8は、混合物質(この場合細胞抽出物)からのWWドメインを含むタンパク質の精製を示すSDSゲルを示す。レーン1:10kDa分子量マーカー;レーン2:(PyVP1−3C−WW1)−インテイン−CBD融合タンパク質の粗抽出物;レーン3:流過液;バンド4〜10:溶離緩衝液中に2%SDSを含む融合タンパク質の溶離液の種々の分画。この場合、融合タンパク質の固定化は、共有結合したプロリンに富むペプチドを含むカラムを介して行う。粗抽出物をアプライした後、カラムを、2M NaClを含む合計10カラム体積の緩衝液で洗浄する。融合タンパク質の他に、融合タンパク質由来の分解産物と、PyVP1に結合することが知られている分子シャペロンが検出される。
【0037】
図9は、アフィニティー精製のためにグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)に融合させた、WWドメインを含む分子物質のジスルフィド架橋を示す。架橋には、それぞれ1つの位置でアミノ酸をシステインに交換した2つのWWドメイン変異型を用いた。すなわち、一方は、WWドメインの8位のアスパラギン酸をシステインに交換した変異型D8C、もう一方は、リシン19をシステインに置き換えたK19Cとした。この場合、分子物質は、分析のために、N末端のアミノ基を蛍光染料〔オレゴングリーン(Oregon Green)、OG、モレキュラー プローブス社(Firma Molecular Probes)〕で標識した、配列CSGP8LPを含むプロリンに富むペプチドである。ジスルフィド架橋は実施例7に記載のように行った。架橋を分析するために、試料を逆相HPLC(HPLCカラム:YMCタンパク質−Rp C18;ランニングバッファーA:H2O中0.1%TFA、ランニングバッファーB:80%ACN、0.1%TFA)にかけた。これらのクロマトグラフによれば、WWドメインと架橋しなかった遊離ペプチドとは互いから分離し得る(溶出時間:ペプチド 12分、WWドメイン 25〜27分)が、ジスルフィド架橋ペプチドとWWドメインはほとんど同時溶出する(28分)。ペプチドを蛍光標識することにより、ペプチドをWWドメインと共に検出することができる。図9(a)は、これが、WWドメイン変異型K19Cには当てはまるが、D8Cには当てはまらないことを示している。その理由は、変異型D8Cのシステインの立体的非接近性にあり得る。この架橋のWWドメイン特異性の証拠として、システインを含まないWWドメイン変異型を平行実験で分析し、架橋が同様にないことが示された。図9(b)は、WWドメイン変異型K19Cとプロリンに富むペプチドの共有相互作用を、還元剤(50mM DTT)を添加することにより切断し得ることを示している。その後、蛍光発光ペプチドは再び完全遊離した形態で存在する。
【0038】
(実施例1)
in vitro会合させたウィルス様タンパク質コートの外側セグメントへのWWドメインの挿入(PyVP1−WW150)
最初の実施例では、アミノ酸配列Gly−Ser−Gly−Trp−Thr−Glu−His−Lys−Ser−Pro−Asp−Gly−Arg−Thr−Tyr−Tyr−Tyr−Asn−Thr−Glu−Thr−Lys−Gln−Ser−Thr−Trp−Glu−Lys−Pro−Asp−AspのWWドメインをウィルスコートタンパク質の特定のループに挿入する。同時に、WWドメインの前後に、交互に並ぶGly−Serアミノ酸からなるリンカーをさらに挿入する。この実施例で用いられるウィルスコアタンパク質は、現行技術に基づいて、in vitroでウィルス様コートに組み合わせ得る、溶液中のペンタマーポリオーマウィルスVP1コアタンパク質である。このタンパク質の結晶構造に基づいて、150位アミノ酸近くの構造内のあるループ領域が、WWドメインの挿入に適している可能性があることが分る。というのは、このループ領域が、ペンタマータンパク質とウィルス様コートとの会合が起こるときに、コートの外側に見出されるからである。
【0039】
C末端に融合したインテインドメインとそれに結合しているキチン結合ドメイン(CBD)とを含む融合タンパク質としてPyVP1−WW150の発現および精製を行う。この目的で、先ず、IMPACT−SystemのベクターpCYB2〔ニュー イングランド バイオラブス社(New England Biolabs)〕に基づいてプラスミドを構築する。pCYB2のマルチクローニングサイトを介し、制限部位NdeI−Xmal(ニュー イングランド バイオラブス社)を用いて、マウスポリオーマウィルスのVP1遺伝子変異型をコードするDNA断片をPCR増幅させ、標準法によりクローニングする。
【0040】
このためのベースとして、配列中にシステインを全く示さないポリオーマウィルス変異型を用いる。野生型タンパク質の6つのシステインは、前以て、通常の突然変異技術を用いてセリンと置き換えた。このPyVP1変異型は、そのタンパク質の状態に溶液の酸化還元条件が何の影響も与えないという利点を有している。そのために、この変異型は、多くの適用例において処理し易い。さらに、後で、挿入WWドメインにシステインを導入することにより、WWドメインとプロリンに富む配列との特異的ジスルフィド架橋を達成し得る。他の変異型としては、249部位を修飾する。野生型タンパク質の249部位に見出されるトレオニンをシステインに置き換える。野生型タンパク質中のこの部位を、現在の技術に基づいて、蛍光染料を用いて標識すると有利であり得る。ペンタマー中での保護的局在により、望ましくない副作用なしに、この部位を標識することができる。用いたポリオーマウィルスVP1変異型は、正確にはPyVP1−CallS−T249Cと称され、以後、用語PyVP1と略記される。
【0041】
PCR用に、プライマーとして以下のオリゴヌクレオチドを用いる:vp1NImp(5′−TAT ACA TAT GGC CCC CAA AAG AAA AAG C−3′)、およびvp1CImp(5′−ATA TCC CGG GAG GAA ATA CAG TCT TTG TTT TTC C−3′)。このPCRで、Gly383−Asn384という野生型VP1タンパク質のC末端アミノ酸を同時にPro383−Gly384に変換する。というのは、C末端に局在するアスパラギンはインテイン切断系の切断特性に関して非常に好ましくないからである。いわゆる点変異は、PyVP1タンパク質の本質的特性にさらなる影響を与えない。pCYB2ベクターのtacプロモーターは融合タンパク質を少量発現させるに過ぎず、したがって、融合構築物PyVP1−インテイン−CBDをpCYB2ベクターから分離し、さらなるPCRによりT7lacプロモーターを含む高発現pETベクターのNdeI−EcoRI部位でクローニングする〔プラスミド:pET21a、ノバジェン社(Novagen).オリゴヌクレオチド:vp1−NImp(5′−TAT ACA TAT GGC CCC CAA AAG AAA AAG C−3′)および5′−ATA TGA ATT CCA GTC ATT GAA GCT GCC ACA AGG−3′〕〕。
【0042】
148位アミノ酸と149位アミノ酸の間のPyVP1の外ループへの挿入体としてのWWドメインのクローニングは数ステップで行う。オリゴヌクレオチドFBP11−WWaN(5′−ATA CTC TTC AGG CAG CGG CTG GAC AGA ACA TAA ATC ACC TGA TGG−3′)およびFBP11−WWaC(5′−ATA CTC TTC TAC CAC TAC CAT CAT CCG GCT TTT CCC CCC AGG TAG ACT G−3′)を用いて、微生物Mus musculus(マウス)由来のホルミン結合タンパク質11(FBP11)を含むDNA断片でPCRを実施する。特に、WWドメインはこの遺伝子配列でコードされる。同時に、これらのオリゴヌクレオチドに、交互に並ぶグリシン−セリンアミノ酸からなる、1個当たり5アミノ酸の短いリンカー配列を挿入する。上記ベクター上での2回目のPCRにより、オリゴヌクレオチドvp1NImp(上記参照)およびvp1−150−WWaC(5′−ATA CTC TTC AGG TAG CGG CGT AAA CAC AAA AGG AAT TTC CAC TCC AG−3′)を用いて、PyVP1のアミノ酸1とアミノ酸148の間のN末端断片を増幅する。最後に、3回目のPCRで、オリゴヌクレオチドvp1−150−WWaN(5′−ATA CTC TTC AGC CGC TGC CTG TAT CTG TCG GTT TGT TGA ACC CAT C−3′)およびvp1CImp(上記参照)を用いて、さらにPyVP1のアミノ酸149とタンパク質のC末端の間のC末端断片をさらに増幅する。
【0043】
その後、全3回のPCR産物をIIS型制限酵素EamI 104I〔ストラタジーン社(Stratagene)〕で消化する。アルカリホスファターゼ(CIP、ニュー イングランド バイオラブス社)を用いて、PyVP1のN末端およびC末端断片(PCR産物2および3、上記参照)を脱リン酸化し、調製された3つのPCR断片から以下の連結反応ステップで、以下の配列:(PyVP1−N末端)−WWドメイン断片−(PyVP1−C末端)を用いて遺伝子配列を作成する。その後、オリゴヌクレオチドvp1NImpおよびvp1CImp(上記参照)を用いたPCRにより、以後、用語「PyVP1−WW150」と略記される、3つの断片の連結反応産物を増幅する。次いで、標準法を用いて、PCR産物をベクターpCR−平滑末端〔インビトロジェン社(Invitrogen)〕にクローニングし得る。制限酵素NdeI−Smaを用いて、クローニング断片PyVP1−WW150を切断した後、上記プラスミドpET21a中で最終クローニングを行うことができる。
【0044】
最後に生成したベクターにより、E.coli BL21(DE3)細胞〔mfr.:ノバジェン社(Novagen)〕中で、高発現T7lacプロモーターを用いて、融合タンパク質(PyVP1−WW150)−インテイン−CBDを発現させ得る。この目的で、それぞれ2リットルのLB培地を入れた5リットルの三角フラスコ中で、形質転換細胞を、培養細胞のOD600が2.0〜2.5に達するまで37℃で培養する。タンパク質発現は、培地中の1mM IPTGにより誘導する。その後、培養細胞を15℃でさらに20時間インキュベートする。低温によって、in vivo条件下の融合タンパク質中のインテイン部分の開裂が最小限になる。細胞を遠心して収穫し、70mlの再懸濁緩衝液〔20mM HEPES、1mM EDTA、100mM NaCl、5%(w/v)グリセロール、pH8.0〕中に溶解させ、高圧ホモジナイゼーションにより溶菌する。粗抽出物を48,000Gで60分間遠心した後、透明な細胞抽出物を得る。この抽出物を、10℃の温度下に、0.5ml/分の流量で、10mlキチンアフィニティーカラム(ニュー イングランド バイオラブス社)に注入する。その後、カラムを、3カラム体積の再懸濁緩衝液、高イオン強度を有する15カラム体積の洗浄緩衝液〔20mM HEPES、1mM EDTA、2M NaCl、5%(w/v)グリセロール、pH8.0〕、次いで、再び3カラム体積の再懸濁緩衝液で洗浄する。それによって、キチンマトリクスから、望ましくないE.coli宿主タンパク質がすべて除去される。
【0045】
それぞれ50mM ジチオトレイトール(DTT)、50mM ヒドロキシルアミン、または30mM DTTと、30mM ヒドロキシルアミンを含むパルス再懸濁緩衝液(3カラム体積)中で、自己切断インテイン活性による融合タンパク質からのPyVP1−WW150モノマーの開裂が引き起こされる。この目的で、装填したキチン基質を一方の指示溶液と共に10℃で14時間インキュベートする。それによって、PyVP1−WW150タンパク質は完全に遊離し、カラムクロマトグラフィー標準法を用いて、キチン基質および基質に付着している融合タンパク質の残留成分から分離することができる。そのためには、0.1〜2.0M NaClの濃度の線形塩勾配を用いるのが適当である。キチン基質の再生は、製造業者の指示に従って、キチン物質を3カラム体積のSDS含有緩衝液〔再懸濁緩衝液中1%SDS(w/v)〕で洗浄して行う。
【0046】
記載した方法において、PyVP1−WW150タンパク質は可溶性ペンタマーとして現れ、かつ天然である。図2aは、野生型PyVP1(またはそれ由来の変異型PyVP1−CallS−T249C)および追加挿入されたアミノ酸のせいで高分子量を示すPyVP1−WW150変異型の精製分画に関するSDSゲルを示している。図2bは、10mM HEPES、150mM NaCl,pH7.2中の生産タンパク質の比較し得るCDスペクトルを示しており、それは、これらのタンパク質種の正しい折りたたみを示している。現行技術による両CDスペクトルのデコンボルーションが示すに、PyVP1−WW150ドメインの場合には、PyVP1タンパク質のものに比べてβシート構造の増大が認められ得る。これは、挿入されたWWドメインがそのβシートとしての天然構造を維持していることを示唆している。
【0047】
驚くべきことに、この実施例は、WWドメインを、適当な条件下で、それらの天然構造を実質的に乱すことなく、タンパク質構造のループ領域に正しく折りたたまれた状態で挿入し得ることを示している。溶液中のペンタマーになっているPyVP1−WW150タンパク質は、ポリペプチド鎖内に挿入された天然WWドメインを含み、組み立て後には、それらをウィルス様コートの外側に提示する(実施例2参照)。
【0048】
(実施例2)
PyVP1−WW150の性質の特性決定
実施例1により、人工挿入されたWWドメインを含むタンパク質(PyVP1−WW150)を生産することができる。PyVP1−WW150のプロリンに富むリガンドに関する結合能力は種々の方法で特性決定し得る。このための有利な方法が、表面プラズモン共鳴によって提供される。この実施例では、装置Biacore X〔ビアコア AB社(Biacore AB)〕を用いる。製造業者の指示に従って、配列CyS−Ser−Gly−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proの合成ペプチドを、チオールまたはアミノ結合により、CM5型センサーチップに結合させる。この方法では、先ず、80共鳴単位量の指示ペプチド(RU)を表面に固定化する。以下の測定は、常に、25℃下に20μl/分の流量で行う。
【0049】
種々の溶媒条件下に固定化されたプロリンに富むペプチドを用いてPyVP1−WW150とセンサーチップとの結合研究を実施する。最初の測定は、標準溶媒条件下に、10mM HEPES、1mM EDTA、150mM NaCl、pH7.2を用いて行う。PyVP1−WW150のタンパク質濃度を、5〜50nMの範囲で変化させる。図3aにおいて、PyVP1−WW150が高親和性をもってセンサーチップに結合するのは明らかである。結合能力は、予測されたように、利用されるタンパク質濃度に比例する。それによって、PyVP1−WW150の会合定数KDが5nMの値を有することが確認される(図3a)。この図からさらに明らかなように、結合は永続的ではなく、タンパク質はセンサー表面に装填された後ゆっくり解離する。これは、相互作用パートナーの相互作用が可逆的であることを示している。
【0050】
生理的イオン強度条件下の結合をテストするために、2回目の測定用の溶媒としてダルベッコのPBS〔ギブコ社(Gibco)〕を用いる。残りの実験条件は、先に記載の最初の実験と同じように選択する。図3bは、PyVP1−WW150とダルベッコのPBSとの結合が標準条件下の結合(図3a)に比べて有意な差を示さないことを証明している。この実験から、会合(Kon=2×105M-1s-1)および解離(Koff=1.8×10-3s-1)に関する結合パラメーターを得ることができる。この実施例は、溶媒条件を変えても、PyVP1−WW150とプロリンに富むペプチドとの結合に実質的な影響がないことを示しており、かつ両パートナーの相互作用も生理的条件下に安定に起こることを示唆している。したがって、診断または治療分野内の臨床条件下にこの方法を適用することも基本的に可能である。
【0051】
結合の特異性を決定するために、3回目の測定におけるランニングバッファーとして10%FCS(ウシ胎児血清、ギブコ社)を含むダルベッコのMEM培地を用いる。ここで、FCSは、異なるタンパク質の混合物および生物系に関連する他の物質のモデル系を表す。図3cは、これらの条件下においても、センサー表面で、PyVP1−WW150タンパク質の有意かつ特異的な結合が認められることを示している。上記両実験におけるように、センサー表面における応答シグナルは、この場合も、導入されたPyVP1−WW150タンパク質の濃度に比例する。さらに、PyVP1−WW150と固定化されたプロリンに富むペプチドとの相互作用は、例えば、血清中に見出されるような他の物質の混合物の存在には影響を受けないことが分る。
【0052】
要約すると、ビアコア技術および固定化されたプロリンに富むペプチドを含むセンサー表面を用いた、これら3種の分析により、WWドメインを含む分子物質とプロリンに富むリガンドとの間の結合が、高い親和性および特異性で起こることを示している。その相互作用は可逆的であり、事実上、選択される溶媒条件には依存しない。解離は、会合に比べて比較的ゆっくり起こり、解離定数は20nMに位置する。
【0053】
(実施例3)
基質への固定化
結合能力を特性決定するためのさらなる方法は、WWドメインを不活性基質に可逆的に固定化するものである。この目的で、製造業者の指示に従って、チオール結合を介して、プロリンに富む合成ペプチド(配列Cys−Ser−Gly−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Pro)をSulfoLinkカラム物質〔ピアス社(Pierce)〕に結合させる。このようにして修飾した基質をクロマトグラフィーカラムに充填する。こうすることによって、試料を基質上にロードし、異なる条件下で、結合したタンパク質と共に溶出させることができる。実施例1のように精製したPyVP1−WW150タンパク質をカラム(溶媒 10mM HEPES、1mM EDTA、150mM NaCl、5%グリセリン、pH7.2)に加える。図4から明らかなように、PyVP1−WW150タンパク質は基質に結合し、洗浄液分画中にほんの僅かな量で現れる。その後、ランニングバッファーに1%SDSまたは300mMのアルギニンを添加することにより、基質からタンパク質を溶離することができる。
【0054】
この実験は、PyVP1−WW150タンパク質がプロリンに富むペプチドを担持する基質に可逆的に結合し得ることを示している。それによって、一時的な固定化が起こり得る。ランニングバッファーに添加剤を加えることによって、基質からタンパク質を分離することができる。
【0055】
(実施例4)
プロリンに富むペプチドのキャプシドへの結合
さらなる実験で、プロリンに富む配列を有する蛍光標識ペプチドのウィルス様キャプシド表面(外側)への結合を調べる。現行技術に基づき、上述のものと類似の条件下にタンパク質の会合体を行う(Salunke,Caspar & Garcea,Polymorphism in the assembly of polyoma virus capsid protein VP1,Biophys.J.56,pp.887−900,1989参照)。タンパク質を10mM HEPES、50mM NaCl、0.5mM CaCl2、5%グリセリン、pH7.2に対して透析した後でウィルス様キャプシドを得る。製造業者の指示に従って、フルオレセイン−マレイミド誘導体〔モレキュラー プローブス社(Molecular Probes)〕を用いて、プロリンに富むペプチドCys−Ser−Gly−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proを特定的にN末端のシステインで標識する。ウィルスタンパク質変異型がキャプシドへと組み立てられた後、10倍モル過剰の蛍光標識ペプチドを加える。ゲルろ過〔カラムTSKGel G5000PWXL、トーソーハース社(TosoHaas)〕により、ウィルス様キャプシドコートが明確に検出され、会合しなかった遊離キャプシド成分ならびに過剰なペプチドおよび蛍光染料から分離し得る。キャプシド表面に位置するWWドメインに結合したペプチドは、キャプシド分画に溶出し、蛍光染料の比吸収により確認することができる(図5)。
【0056】
この実施例は、PyVP1−WW150変異型が適当な条件下でキャプシド構造(ウィルス様コート)を形成し得ることを示している。これらのキャプシドは、プロリンに富むペプチドに結合し得る。したがって、WWドメインとプロリンに富む配列との特異的かつ強い相互作用により、分子物質をウィルス様構造の表面(外側)に向けることができる。
【0057】
(実施例5)
ウィルス様タンパク質コート内部へのGFPのパッケージング
この実施例において、アダプターセグメントを有利に配置することにより、分子物質の、ウィルスコート、またはウィルス様コート(キャプシド)内部への局在が生じ得ることが示される。現行技術に基づいて、ポリオーマウィルスVP1の三次元構造のために、タンパク質のN末端が、キャプシドへと組み立てられた後では、コート内部に局在することは公知である。そのために、タンパク質の最初の14アミノ酸は、キャプシドのX線構造では検出し得ないので、不要であり得る。したがって、2つの異なるPyVP1タンパク質変異型、つまり天然の野生型タンパク質のアミノ末端にWWドメインを含むもの(変異型PyVP1−3C−WW1)または14アミノ酸だけ短縮したN末端にWWドメインを有するもの(変異型PyVP1−3C−WW[N−14])、ならびにN末端にプロリンに富む配列を有するPyVP1タンパク質変異型(PyVP1−3C−[N−14]−PLP)を生産する。これらの変異型のベースは、(変異型PyVP1−CallS−T249Cに類似した)システインC19およびC114を含み、かつ特定の新規なシステインが追加導入されたPyVP1変異型である。この変異型は、以後PyVP1−3Cと略記される。
【0058】
先ず、PCRによりWWドメインの増幅を実施する。それには、実施例1と同じように、マウスのFBP11遺伝子がテンプレートとして役立つ。PCR用のオリゴヌクレオチドとしては、5′−AAT ATA TCA TAT GTC CAT CAT CCG GCT TTT CCC AGG TAG ACT−3′(境界はNdeI)、および5′−TAT TAA TCA TAT GAG CGG CTG GAC AGA ACA TAA ATC ACC TGA TGG−3′を用いる。次いで、得られたPCR産物を、オリゴヌクレオチドにより導入された切断部位NdeI−NdeIを介して、融合タンパク質PyVP1−インテイン−CBDの遺伝子を含み、かつその遺伝子の5′末端に単一のNdeI制限部位が見出される、実施例1由来の発現ベクターpET21aにてクローニングする。このベクターの発現遺伝子産物は、所望のタンパク質PyVP1−3C−WW1である。それと同じように、実施例1に記載の標準法に基づき、14アミノ酸を短縮したPyVP1−3Cの断片(PyVP1−3C−WW[N−14])を用いてクローニングを実施する。この目的で、5′−GCG CGC GCA TAT GAG CAC CAA GGC TAG CCC AAG ACC CG−3′およびオリゴヌクレオチドvp1CImp(実施例1参照)を用いて、PyVP1遺伝子断片上でPCRを実施する。得られたPCR産物を制限酵素NdeI−SmaIで消化し、標準法を用いて、この断片を、実施例1由来のベクターpET21aにクローニングする。両タンパク質の発現および精製は実施例1に従って行う。図6aでは、精製されたタンパク質が変異型PyVP1およびPyVP1−WW150と比較されている。図6aは、これらのタンパク質が可溶性であり、かつ天然に生産し得ることを示している。WWドメインの導入によるN末端の変化は、ウィルス様シェル構造を作成するタンパク質の組み立て能力に重要な悪影響を与えない。
【0059】
類似の方法で、GFPの生産および精製を行う。GFPは、天然条件下では緑色蛍光(490nmでの吸収極大)を示すタンパク質である。GFPは、複合体や会合体の標識に好適である。プロリンに富む配列を含むGFP変異型を生産するためには、先ず、テンプレートとして働くプラスミドpEGFP−N1〔クロンテック社(Clontech)〕を用いて、GFP遺伝子のPCRに基づく増幅を実施する。同時に、PCR産物に適当な制限部位を導入する。PCRは、オリゴヌクレオチド5′−TTA TTT ACA TAT GGT GAG CAA GGG CGA GGA G−3′(NdeI切断部位を含む)および5′−ATA TCT TAA GTA CAG CTC GTC CAT GCC G−3′(AflII切断部位を含む)を用いて行う。そのようにして得られたPCR産物を、制限部位にわたって、ベクターpTIPに入れてクローニングし、そこで発現させる。このベクターpTIPは、pET21aを基礎とし、さらにプロリンに富む配列を導入した、実施例1に記載のインテイン精製ベクターの派生物である。このベクターは、プロリンに富む配列がマルチクローニングサイトに組み込まれた遺伝子の5′または3′末端に選択的に融合し得るように構築されている。したがって、プロリンに富む配列は、主として、Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proを含んでいる。GFP−PLPタンパク質の生産および精製は、実施例1の方法に従ってキチンアフィニティークロマトグラフィーを用いて行う。GFP−PLPの良好な生産および精製が図6bに記載されている。プロリンに富む配列Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proを有するGFP−PLPタンパク質は、溶液中で大量に生産し得る。同時に、このタンパク質溶液の緑色発光色は、このタンパク質がその天然構造に折りたたみ得ることを示している。
【0060】
類似の方法でPy−VP1−3C−PLP異性体の生産を行う。このPyVP1変異型を生産するために、PyVP1−3C−[N−14]をベクターpTIPにクローニングし、その結果、このベクター中に含まれているプロリンに富む配列はN末端でPy−VP1−3C−[N−14]に融合する。
【0061】
それぞれのN末端にWWドメインを含む両PyVP1変異型の機能特性を調べるために、両変異型をプロリンに富む配列を含むタンパク質と共にインキュベートする。PyVP1−3C−WW1タンパク質を、先に生産しておいたタンパク質GFP−PLP(モル比:1:6)と共に10分間インキュベート(10mM HEPES、1mM EDTA、150mM NaCl、5%グリセロール、pH7.2)し、0.5mM CaCl2を含む緩衝液に対して透析して、PyVP1変異型のキャプシド形成を起こす(実施例4参照)。キャプシドが首尾良く検出できたこと(図7a)は、変異型PyVP1−3C−WW1が適当な条件下では会合に対してコンピテントであることを証明している。ゲルろ過アッセイ(カラムTSKGel G6000PWXL、トーソーハース社)を用いると、(490nmでの比吸収により同定可能な)微量の天然GFP−PLPタンパク質が、(9〜10mlの溶離量で)キャプシド分画中に含まれていることが分る(図7a)。これは、GFP−PLPタンパク質をPyVP1−3C−WW[N−14]変異型と共にインキュベートしている間に、両タンパク質同士の結合が起こり、それによって、その後のキャプシド組み立ての間に、GFPがウィルス様粒子内部に向けられたことを意味する。
【0062】
(実施例6)
ウィルス様タンパク質コート内部へのペプチドのパッケージング
実験5と類似の第2実験では、1:10のモル比で、PyVP1−3C−WW[N−14]を前以て蛍光標識したプロリンに富むペプチドと共にインキュベートする。この場合、ペプチド(Cys−Ser−Gly−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Pro)の標識は、製造業者の指示に従って、フルオレセインマレイミド(モレキュラー プローブス社)を用いて、N末端システインに対する染料のマレイミド結合により行う。この場合も、実施例5におけるように、PyVP1−3C−WW[N=14]変異型の会合後には、PyVP1−3C−WW[N−14]が適当な条件下に会合に対してコンピテントであることが分る。さらに、このタンパク質は、プロリンに富むペプチドに結合し、タンパク質コートへの組み立て中に、プロリンに富むペプチドをキャプシド内部に運び得る。これは、図7bのゲルろ過で、主としてキャプシドの溶出領域(9〜10ml)に見出される、ペプチドに共有結合した蛍光染料の490nmでの比吸収により示される。
【0063】
さらに、PyVP1−3C−[N−14]−PLP(N末端にプロリンに富む配列)およびGFP−WW1(N末端にWWドメイン)の変異型を用いて、類似の会合実験を実施し得る。これは、結合させる物質中でWWドメインおよびプロリンに富むリガンドを逆に配置する、すなわち、ポリオーマコアタンパク質(キャプシド)上にプロリンに富む配列を配置し、ラップすべきタンパク質上にWWドメインを配置することによっても、GFPをウィルス様コート内部に上手く向けられることを示している。
【0064】
要約すると、実施例5および6の実験は、N末端に融合したWWドメインを含むPyVP1変異型は、プロリンに富む配列に結合し、適当な条件下に、これらおよびその上に配置された任意の分子物質を、キャプシドへの組み立て中に、ウィルス様コート内部へと向け得る。したがって、記載した方法は、ウィルスまたはウィルス様キャプシド内に分子物質を誘導ラッピングさせるのに適している。さらに、N末端に融合したプロリンに富む配列を含むPyVP1変異型がWWドメインおよびその上に配置された分子物質に結合し得ることも分った。
【0065】
(実施例7)
修飾WWドメインおよびプロリンに富むペプチドに基づく共有結合のためのジスルフィド架橋
前の実施例1〜6に記載した研究は、WWドメインとプロリンに富むペプチド配列との相互作用により、両アダプターセグメントの一時的な凝集が起こり得ることを示している。相互作用パートナーの永続的架橋は、適当に配置されると結合パートナーを会合後にジスルフィド架橋させるシステインアミノ酸を両アダプターセグメントに特異的に導入することにより達成し得る。
【0066】
現行技術に基づく慣用法に従って実施した点変異により、両アダプターセグメントの会合に必須ではない個々のアミノ酸を、WWドメイン内およびリガンドのプロリンに富む配列中で、システインに交換し得る。適当な酸化還元(酸化)条件下に、それぞれ1つ以上のシステインを含む結合したプロリンに富むリガンドとWWドメインとの間で特異的ジスルフィド架橋を形成し得る。そのために、WWドメインとリガンドとの相互作用によるこの架橋が好ましいのは明らかである。結合していないWWドメインとプロリンに富むリガンドとの一時的な相互作用は、ジスルフィド架橋を介した共有結合を形成するのに十分な期間維持される。このように、両アダプターセグメントの相互作用は、生理的条件下のジスルフィド架橋が、例えば、細胞外空間に存在するときには安定であるために、永続的になる。所望なら、WWドメインとプロリンに富むリガンドとのジスルフィド架橋を、還元条件(例えば、50mM DTT、DTEまたはβ−メルカプトエタノール)下にin vitroで再び取り外すことができる。還元剤を除去して再結合させることも可能である。
【0067】
マウスポリオーマウィルスのコアタンパク質VP1の変異型PyVP1−WW150に基づき、アスパラギン酸アミノ酸(WWドメインに向かって8位)を突然変異誘発によりシステインに形質転換する。得られたシステイン含有変異型は、以後、PyVP1−WW150−D8Cと称する。表面プラズモン共鳴に基づく結合研究により、WWドメインのこの変異型が、ジスルフィド架橋を作成しなくても、プロリンに富むリガンドCys−Ser−Gly−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proに結合することが分る。しかし、相互結合度は、PyVP1−WW150の場合よりいくらか弱い。これは、明らかに新規に導入されたシステインのせいであり得る。この相互作用(accumulation)は、500mMの硫酸アンモニウムを添加することにより強化し得ることが分る。それによって、プロリンに富むリガンドとWWドメインとの疎水性相互作用が強化されるであろう。したがって、相互作用の強度を、溶媒中の硫酸アンモニウムの濃度により調節し得る。
【0068】
次いで、弱酸化条件下に、プロリンに富むリガンドとWWドメインとのジスルフィド架橋の形成を行う。この目的で、硫酸アンモニウムを含み、かつ限定された酸化還元条件を有する緩衝液を用いる。酸化還元条件は、酸化還元緩衝液(50mM Tris、pH8.5、1mM EDTA、500mM 硫酸アンモニウム)中に1mM GSSGおよび5mM GSHを用いることにより達成される。それに関して、酸化型グルタチオン(GSSG)または還元型グルタチオン(GSH)がジスルフィド架橋形成の酸化還元シャッフリング系として機能する(R.Rudolph,In vitro folding of inclusion body proteins,FASEB J.10,49−56,1996参照)。ジスルフィド架橋形成は15℃で24時間実施し、50mM Tris 1mM EDTA、pH7に対して透析して完了する。最後に述べた条件下では、さらなるジスルフィド交換は起こらず、形成されたジスルフィド架橋は安定である。
【0069】
要約すると、WWドメインにシステインアミノ酸残基を導入することにより、少なくとも1つのシステインを有するポリプロリンに富むリガンドと、WWドメインとの共有架橋が可能になり、それによって、WWドメインとリガンドとの安定な共有結合が生じる(図9参照)。
【0070】
(実施例8)
アダプターセグメントを用いたタンパク質の精製(ポリプロリン/WW−アフィニティークロマトグラフィー)
本発明のさらなる応用領域は、粗抽出物(細胞抽出物)からのタンパク質の精製において通常行われているような、混合物質からの分子物質の分離である。この方法においては、プロリンに富むリガンドに対するWWドメインの親和性を調べて、タンパク質の複合混合物(粗抽出物)からWWドメインを含むタンパク質を分離する(アフィニティークロマトグラフィーの原理)。この目的で、実施例3におけるようなカラムを用いる。これには、製造業者の指示に従って、SulfoLink物質(ピアス社、基質とSH基との反応性は、10個のCH2基からなるリンカー末端のヨードアセトアミド基に基づく)を、ペプチドCys−Ser−Gly−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Proとのチオール結合を介して充填する。
【0071】
同様に、ペプチドと他の基質、例えば、AffiGel 10〔バイオラド社(Biorad)、この基質とNH2基との反応性は、10個のCH2基からなるリンカー末端のN−ヒドロキシスクシンイミド基に基づく〕とをペプチドのN末端を介して結合させることも可能である。さらに、このペプチドと、CH−セファロース 4Bを基にした基質〔シグマ社(Sigma)、この基質の反応基も同様にN−ヒドロキシスクシンイミドエステルである〕との結合もペプチドのN末端で起こり得る。この場合、担体物質に対するプロリンに富むリガンドの共有結合も生じ、それにより、その後のWWドメインタンパク質の精製が可能となる。
【0072】
実施例5由来のPyVP1変異型PyVP1−3C−WW1(PyVP1タンパク質のN末端のWWドメイン)は、インテインおよびキチン結合ドメインを含む融合タンパク質([PyVP1−3C−WW1]−インテイン−CBD)として生産された、実施例1由来のものと類似である。しかし、この変異型は、キチンアフィニティークロマトグラフィーを用いた上述の標準法で精製するのではない。その代わりに、細胞抽出物を、細胞破壊し、次いで遠心した後、上記カラムに加える。これには、ランニングバッファーとして、10mM HEPES、150mM NaCl、1mM EDTA、5%グリセリン、pH8.0を用いる。抽出物をアプライした後、カラムを、10mM HEPES(pH8.0)、1mM EDTA、5%グリセリン、およびさらに2M NaClを含む、10カラム体積の緩衝液で洗浄する。この洗浄手順により、SulfoLink基質から、吸着された非特異的タンパク質および細胞成分がすべて除去される。その後、2%SDSを含む緩衝液を用いて、結合した融合タンパク質[PyVP1−3C−WW1]−インテイン−CBDの溶離を行う。図8で分るように、融合タンパク質[PyVP1−3C−WW1]−インテイン−CBDの結合は、WWドメインとSulfoLink基質に固定化されたプロリンに富むペプチドとの相互作用により起こる。それによって、融合タンパク質は基質に結合し、細胞抽出物のほとんどの他のタンパク質は流過時または洗浄プロセス中に除去される。次いで、SDSによる溶離により、完全WWドメイン含有融合タンパク質と、(PyVP1の場合には、現行技術に基づくすべての同等な生産プロセスにおいて現れる)そのタンパク質分解産物、ならびに、一般的に知られているようにPyVP1に直接結合し得るが通常分離し得ない分子シャペロンが溶出する。SDSを用いて結合したWWドメインタンパク質を溶離する代わりに、ランニングバッファー中に300mMのアルギニンを用いて天然たんぱく質を溶離することもできる。その後アルギニンを除去するために溶出液を透析することにより、精製された天然タンパク質が得られる。
【0073】
要約すると、この実施例は、上述の系を用いることにより、物質混合物(粗抽出物)から特定の分子を分離、精製し得ることを示している。
(実施例9)
アダプターセグメントを介した分子の特異的二量化
アダプターセグメント(WWドメインおよびプロリンに富むペプチド)の相互作用を用いて、二官能または二価ハイブリッド分子のin vitro生産を行うこともできる。そのために、用途に応じて同一または異なる特性を有し、各々が常に共有結合したアダプターセグメントの一方を有する、2つの分子物質が生産される。この選択した実施例では、容易に検出し得るGFPタンパク質ダイマーの生産を行う。
【0074】
この目的で、PyVP1の生産と同様に、実施例1由来のインテインベースの発現系を用いて、GFPのN末端にWWドメイン(GFP−WW1)を有するGFP変異型(GFP−WW1)を生産する。先ず、オリゴヌクレオチド5′−TAT AGC TAG CGT GAG CAA GGG CGA GGA GCT GTTC−3′および5′−GGG AAT TAA GTA CAG CTC GTC CAT GCC G−3′を用い、ベクターpEGFT−N1(クロンテック社、実施例5参照)でPCRを実施する。PCR産物を、切断部位NheI−SmaIを介して、挿入部位の3′末端に実施例1に記載のインテインとキチン結合ドメイン(CBD)との融合タンパク質を含む実施例5由来のベクターpET21aに連結させる。挿入部位の5′側に、実施例5に記載のWWドメインが見出される。こうして、配列WWドメイン−GFP−インテイン−CBDを含む融合産物ができる。この融合タンパク質をコードするプラスミドをE.coli株 BL21(DE3)に形質転換し得る。次いで、実施例1および3と同様に、融合タンパク質の生産および精製を行うことができる。記載されているプロセスを用いて、タンパク質GFP−WW1を精製形態で生産し得る。
【0075】
これと同じように、C末端にプロリンに富むセグメント(Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Pro−Leu−Pro)を有する第2のGFP変異型を生産する。それに関して、GFP−PLPの生産および精製は実施例5のタンパク質についての記載と全く同じように行う。
【0076】
その後、両GFP変異型を一緒にインキュベートする。それによって、両タンパク質がアダプターセグメントを介して相互結合し、その結果、TSK−PW2000XLゲルろ過カラム(トーソーハース社)中でのゲルろ過により、GFPモノマーと区別し得るGFPダイマーが形成される。
【0077】
この実施例は、本発明に記載の方法を用いて、WWドメインまたはプロリンに富むペプチド配列に基づく適切なアダプターセグメントを有する任意の分子物質の結合を行い得ることを示している。それによって、ホモ官能またはヘテロ官能会合体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の略図。
【図2a】ポリオーマウィルスVP1の変異型。SDSゲルで分離。
【図2b】ポリオーマウィルスVP1の変異型。近紫外線CDスペクトル。
【図3a】センサーチップ上でのPyPV1−WW150の結合。
【図3b】センサーチップ上でのPyPV1−WW150の結合(ダルベッコのPBS中)。
【図3c】センサーチップ上でのPyPV1−WW150の結合(ダルベッコのMEM+10%FCS)。
【図4】特異的結合を示すSDSゲル。
【図5a】ゲルろ過。
【図5b】ゲルろ過。
【図5c】ゲルろ過。
【図5d】ゲルろ過。
【図6】変異型。
【図7a】パッケージング。
【図7b】パッケージング。
【図7c】パッケージング。
【図7d】パッケージング。
【図8】SDSゲル。
【図9a】ジスルフィド架橋のHPLC分析。
【図9b】ジスルフィド架橋のHPLC分析。
【配列表】
Claims (16)
- アダプターセグメントを介して、2つ以上の分子物質を互いに結合させる方法であって、
1つの分子物質を、アダプターセグメントとして、少なくとも1つの領域で、WWドメインまたはWWドメイン由来の構造を示すように修飾し、
もう1つの分子物質を、アダプターセグメントとして、少なくとも1つの領域で、該WWドメインまたは該WWドメイン由来の構造に結合するプロリンに富む配列を示すように修飾し、
前記両分子物質が、相互結合を達成するために、該WWドメインまたは該WWドメイン由来の構造とプロリンに富む配列との結合を介して、互いに相互作用を確立する
ことを特徴とする方法。 - 結合させる前記分子物質が、会合体を得るためにWWドメインおよびプロリンに富む配列を組み込み得る、タンパク質もしくはペプチド;炭水化物、核酸または脂質部分を含むペプチドもしくはタンパク質共役体;DNA、RNA、リボザイム、例えばペプチド核酸などの合成核酸、あるいはそれらのハイブリッド;またはペプチドおよびタンパク質由来もしくは該ペプチドおよび該タンパク質と共役した複数の物質もしくは複数の分子のハイブリッド;から成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 結合させる前記分子物質が、会合体を得るためにWWドメインおよびプロリンに富む配列を組み込み得る、抗体、抗体類似物質、酵素、構造タンパク質、ウィルスもしくはファージのキャプソマー、ペプチド系抗生物質、孤立構造形成性の、触媒もしくは調節タンパク質ドメイン、タンパク質の断片、ペプチド、ペプチドアナログ、抗原担持物質、糖タンパク質、リポタンパク質、プロテオグリカン、または上記物質の組み合わせから成ることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
- 分子物質の1つが固相基質分子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- WWドメインが、タンパク質構造のループ領域か、タンパク質もしくはペプチド構造のC末端もしくはN末端に見出されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- プロリンに富む配列が、タンパク質構造のループ領域か、タンパク質もしくはペプチド構造のC末端もしくはN末端に見出されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 一方の分子物質として、ウィルスキャプソマーまたはファージキャプソマーを用い、該ウィルスキャプソマーまたは該ファージキャプソマーが、他方の分子物質が前記第1分子物質と結合または会合し、さらなるキャプソマーと共にウィルスキャプシドまたはファージキャプシドへと組み合わさった後で、該ウィルスキャプシドまたは該ファージキャプシドの内部に見出されるようなキャプソマー領域でWWドメインまたはプロリンに富む配列を示すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 一方の分子物質として、ウィルスキャプソマーまたはファージキャプソマーを用い、該ウィルスキャプソマーまたは該ファージキャプソマーが、さらなるキャプソマーと共にウィルスキャプシドまたはファージキャプシドへと組み合わさった後で、該キャプシドの外側に見出されるようなキャプソマー領域でWWドメインまたはプロリンに富む配列を示すことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- アダプターセグメント間の結合の他に、WWドメインとプロリンに富む配列との相互作用により、分子物質間に共有結合が形成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- WWドメインまたはWWドメイン由来の構造領域中に1個または数個のシステインを特異的に導入し、かつプロリンに富む配列領域に1個または数個のシステインを特異的に導入することにより、分子物質の共有結合が生じることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 分子物質の結合が不可逆的または可逆的に起こることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- WWドメインおよびプロリンに富む配列を分子物質と共有結合または非共有結合させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 少なくとも1つ分子物質および/または結合領域を合成することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
- WWドメイン由来の構造として、天然WWドメインに比べて短縮されるか、延長されるか、もしくは個々のアミノ酸位置で修飾されるか、または空間的に適当な位置にシステインを含むか、または数個の縦列(タンデム)WWドメインを含む変異型を利用することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 組換え生産ウィルスキャプソマーまたはファージキャプソマーとして、ウィルスまたはファージキャプシド由来の修飾または非修飾モノマー、ダイマーまたはオリゴマー成分を利用することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
- アダプターセグメントを介して結合した分子物質であって、
一方の分子物質を、アダプターセグメントとして、少なくとも1つの領域で、
WWドメインまたはWWドメイン由来の構造を示すように修飾し、
他方の分子物質を、アダプターセグメントとして、該WWドメインまたは該WWドメイン由来の構造に結合する少なくとも1つのプロリンに富む領域を示すように修飾し、
両分子物質が、相互結合を達成するために、該WWドメインまたは該WWドメイン由来の構造とプロリンに富む領域との会合により、互いに相互作用を確立することを特徴とする分子物質。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE19952956A DE19952956A1 (de) | 1999-11-03 | 1999-11-03 | Verfahren zur Verbindung von molekularen Substanzen |
| DE19952956.6 | 1999-11-03 | ||
| PCT/EP2000/010873 WO2001032684A2 (de) | 1999-11-03 | 2000-11-03 | Verfahren zur verbindung von molekularen substanzen basierend auf der affinität der prolinreichen aminosäure-sequenzen und proteindomänem vom typ ww |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003517300A JP2003517300A (ja) | 2003-05-27 |
| JP2003517300A5 JP2003517300A5 (ja) | 2006-01-05 |
| JP4112859B2 true JP4112859B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=7927813
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001535383A Expired - Fee Related JP4112859B2 (ja) | 1999-11-03 | 2000-11-03 | 分子物質を結合させる方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7807782B2 (ja) |
| EP (1) | EP1227848B1 (ja) |
| JP (1) | JP4112859B2 (ja) |
| CN (1) | CN100357314C (ja) |
| AT (1) | ATE326984T1 (ja) |
| AU (1) | AU2154801A (ja) |
| DE (2) | DE19952956A1 (ja) |
| WO (1) | WO2001032684A2 (ja) |
Families Citing this family (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4885476B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2012-02-29 | 株式会社日本触媒 | タンパク質及び/又はペプチドの細胞内導入方法 |
| JP6035009B2 (ja) | 2007-08-22 | 2016-11-30 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 活性化可能な結合ポリペプチドおよびその同定方法ならびに使用 |
| JP5851842B2 (ja) | 2009-01-12 | 2016-02-03 | サイトムエックス セラピューティクス, インク.CytomX Therapeutics, Inc. | 改変した抗体組成物、それを作製および使用する方法 |
| JP5861223B2 (ja) | 2009-02-23 | 2016-02-16 | サイトムエックス セラピューティクス, インク.CytomX Therapeutics, Inc. | プロタンパク質およびその使用方法 |
| JP6236948B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-11-29 | 東ソー株式会社 | 抗体精製用溶出液および当該溶出液を用いた抗体精製方法 |
| GB201409558D0 (en) | 2014-05-29 | 2014-07-16 | Ucb Biopharma Sprl | Method |
| GB201412659D0 (en) | 2014-07-16 | 2014-08-27 | Ucb Biopharma Sprl | Molecules |
| GB201412658D0 (en) | 2014-07-16 | 2014-08-27 | Ucb Biopharma Sprl | Molecules |
| GB201601077D0 (en) | 2016-01-20 | 2016-03-02 | Ucb Biopharma Sprl | Antibody molecule |
| GB201601075D0 (en) | 2016-01-20 | 2016-03-02 | Ucb Biopharma Sprl | Antibodies molecules |
| GB201601073D0 (en) | 2016-01-20 | 2016-03-02 | Ucb Biopharma Sprl | Antibodies |
| GB201521382D0 (en) | 2015-12-03 | 2016-01-20 | Ucb Biopharma Sprl | Antibodies |
| GB201521383D0 (en) | 2015-12-03 | 2016-01-20 | Ucb Biopharma Sprl And Ucb Celltech | Method |
| GB201521389D0 (en) | 2015-12-03 | 2016-01-20 | Ucb Biopharma Sprl | Method |
| GB201521391D0 (en) | 2015-12-03 | 2016-01-20 | Ucb Biopharma Sprl | Antibodies |
| GB201521393D0 (en) | 2015-12-03 | 2016-01-20 | Ucb Biopharma Sprl | Antibodies |
| US11202841B2 (en) * | 2018-08-20 | 2021-12-21 | The Trustees Of Indiana University | Virus-enabled targeted vector for imaging |
| CN111979206B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-08-17 | 深圳瑞德林生物技术有限公司 | 固定化融合酶及用其制备谷胱甘肽的方法 |
| WO2023032994A1 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 化合物及びこれを用いた標識生体物質 |
| CN115951051B (zh) * | 2022-10-18 | 2024-01-12 | 北京卓诚惠生生物科技股份有限公司 | 一种高灵敏度新型冠状病毒抗原胶体金检测试剂盒及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6072039A (en) | 1991-04-19 | 2000-06-06 | Rohm And Haas Company | Hybrid polypeptide comparing a biotinylated avidin binding polypeptide fused to a polypeptide of interest |
| US6503703B1 (en) * | 1995-05-19 | 2003-01-07 | Mount Sinai School Of Medicine Of New York University | Identification and use of antiviral compounds that inhibit interaction of host cell proteins and viral proteins required for viral replication |
| US6007544A (en) * | 1996-06-14 | 1999-12-28 | Beth Israel Deaconess Medical Center | Catheter apparatus having an improved shape-memory alloy cuff and inflatable on-demand balloon for creating a bypass graft in-vivo |
| US7666221B2 (en) * | 2000-05-01 | 2010-02-23 | Endovascular Technologies, Inc. | Lock modular graft component junctions |
| US7044962B2 (en) * | 2002-06-25 | 2006-05-16 | Scimed Life Systems, Inc. | Implantable prosthesis with displaceable skirt |
-
1999
- 1999-11-03 DE DE19952956A patent/DE19952956A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-11-03 AT AT00984960T patent/ATE326984T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-11-03 JP JP2001535383A patent/JP4112859B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-03 WO PCT/EP2000/010873 patent/WO2001032684A2/de active IP Right Grant
- 2000-11-03 DE DE50012831T patent/DE50012831D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-03 AU AU21548/01A patent/AU2154801A/en not_active Abandoned
- 2000-11-03 CN CNB008153167A patent/CN100357314C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-03 EP EP00984960A patent/EP1227848B1/de not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-06-01 US US11/446,587 patent/US7807782B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1227848B1 (de) | 2006-05-24 |
| DE19952956A1 (de) | 2001-05-17 |
| US20060252130A1 (en) | 2006-11-09 |
| JP2003517300A (ja) | 2003-05-27 |
| AU2154801A (en) | 2001-05-14 |
| ATE326984T1 (de) | 2006-06-15 |
| CN1390140A (zh) | 2003-01-08 |
| CN100357314C (zh) | 2007-12-26 |
| WO2001032684A2 (de) | 2001-05-10 |
| US7807782B2 (en) | 2010-10-05 |
| WO2001032684A3 (de) | 2002-04-18 |
| DE50012831D1 (de) | 2006-06-29 |
| EP1227848A2 (de) | 2002-08-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7807782B2 (en) | Method for linking molecular substances | |
| JP3280376B2 (ja) | 多価抗原結合性蛋白質 | |
| ES2280231T3 (es) | Polipeptidos quimericos, metodo para la produccion y usos de los mismos. | |
| JP5014988B2 (ja) | 発現増強ポリペプチド | |
| CN103459415B (zh) | 设计的与血清白蛋白结合的重复蛋白 | |
| JP4907542B2 (ja) | 治療、診断およびクロマトグラフィーに使用するためのタンパク質複合体 | |
| US20140274759A1 (en) | Modification of polypeptides | |
| US11376333B2 (en) | mTG substrates for covalent conjugation of compounds | |
| Gleiter et al. | Coupling of antibodies via protein Z on modified polyoma virus‐like particles | |
| JP2008506659A5 (ja) | ||
| KR20150023957A (ko) | 혈소판-유래 성장인자에 결합하는 설계된 안키린 반복 단백질 | |
| JP2014510518A (ja) | Hsa関連組成物および使用方法 | |
| JP2008530163A (ja) | タンパク質およびポリペプチド多量体の分離のための活性化型ポリマーの使用 | |
| JP6717725B2 (ja) | 遺伝子操作した成長因子変異体 | |
| US8759488B2 (en) | High stability streptavidin mutant proteins | |
| JP2019508366A (ja) | トランスグルタミナーゼ認識部位を有するfkbpドメイン | |
| JP2016147909A (ja) | 機能性ポリペプチド | |
| JP2001514263A (ja) | ゴム弾性ペプチドを含む生体分子 | |
| US20230106353A1 (en) | System for covalently linking proteins | |
| US20080139400A1 (en) | Molecular display on multimeric protein scaffolds | |
| Sakai et al. | Analysis of the RNA recognition motifs of human neuronal ELAV-like proteins in binding to a cytokine mRNA | |
| Deci et al. | Utilizing clathrin triskelions as carriers for spatially controlled multi-protein display | |
| WO2025084336A1 (ja) | Aavのキャプシドと標的受容体に同時に結合することができる分子 | |
| BR112017026042B1 (pt) | Proteína de fusão e seu método de produção, ligante de peptídeo, par de ligantes de peptídeo e uso dos mesmos, polipeptídeo recombinante ou sintético, molécula de ácido nucleico, vetor, célula hospedeira recombinante e kit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080116 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080123 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080410 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |