JP4118633B2 - Card connector - Google Patents
Card connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118633B2 JP4118633B2 JP2002244085A JP2002244085A JP4118633B2 JP 4118633 B2 JP4118633 B2 JP 4118633B2 JP 2002244085 A JP2002244085 A JP 2002244085A JP 2002244085 A JP2002244085 A JP 2002244085A JP 4118633 B2 JP4118633 B2 JP 4118633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- guide
- eject member
- eject
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 30
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路が内臓されるカードの着脱を行うカード着脱機構を備えるカード用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機等の電子機器においては、中央処理装置(CPU)あるいはメモリ用の集積回路が内蔵されるSIM(subscriber identity module)カード、MMC(multi media card)カード(商標)、SD(secure digital)カード、メモリスティック(商標)などのICカードをその各機器にカード用コネクタを介して装着することにより、各種の機能拡張などを行うようにしている。
【0003】
カード用コネクタは、例えば、特開2001−357931号公報にも示されるように、ICカードの収容部に対しての着脱を行うイジェクト機構とともに、その収容部内に装着されたカードの不所望な飛び出しを回避するためにICカードを保持、または解放するロック/アンロック機構(カード脱落防止機構)とを備えている。また、そのようなカード用コネクタは、実装される電子機器およびICカードの小型化に対応してさらなる小型化が要望されるのでイジェクト機構およびロック/アンロック機構の小型化および簡略化も要望されることとなる。
【0004】
ロック/アンロック機構は、イジェクト機構におけるイジェクト部材に一端が固定され、ICカードの被係合部としての切欠部に係合する係止部を有する弾性ロック片と、その収容部の外郭を形成する金属カバーの裏面側に設けられ弾性ロック片の係止部を、イジェクト部材の移動に応じて強制的にICカードの切欠部から離脱させるガイド片とから構成されている。
【0005】
このような構成のもとで、ICカードがカード用コネクタの収容部内に装着される場合、ICカードの先端部は、収容部内に挿入された後、コイルスプリングのような付勢部材により一方向に付勢されるイジェクト部材とともに所定位置まで押し込まれる。その際、ロック/アンロック機構における弾性ロック片の先端部は、当初、ガイド片に係合されているので弾性ロック片の係止部は、ICカードの切欠部に対し離隔し待機状態とされる。
【0006】
次に、ICカードの先端部がイジェクト部材とともにさらに押し込まれるとき、弾性ロック片の先端部はガイド片に対し非係合状態とされるので弾性ロック片の係止部は、その弾性的な復帰力により変位しICカードの切欠部に係合することとなる。
これにより、ICカードは、イジェクト部材により収容部内に保持されるとともに、弾性ロック片の係止部との係合により、イジェクト部材に保持されることとなる。
【0007】
一方、ICカードがカード用コネクタの収容部内から取り外される場合、ICカードがイジェクト機構により、離脱方向に向けて移動せしめられる。その際、ICカードは、弾性ロック片の係止部との係合により、所定位置までイジェクト部材とともに移動された後、弾性ロック片の先端部が上述のガイド片に係合されることにより、弾性ロック片の係止部がICカードの切欠部から離隔せしめられることとなる。従って、ICカードは、イジェクト部材とともに排出方向に押されることにより、カード用コネクタの収容部内から取り外されることとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなロック/アンロック機構(カード脱落防止機構)を備えるカードコネクタにおいては、イジェクト部材に固定される弾性ロック片および金属カバーにおけるガイド片が必要とされるので、ロック/アンロック機構の構造を簡略化し、かつ、イジェクト部材の寸法およびカード用コネクタにおけるイジェクト部材の占有空間をより小さくするにも限界がある。
【0009】
以上の問題点を考慮し、本発明は、電子回路が内臓されるカードの着脱を行うカード着脱機構を備えるカード用コネクタであって、ロック/アンロック機構の構造を簡略化することができ、しかも、イジェクト部材の占有空間をより小さくすることができるカード用コネクタを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係るカード用コネクタは、被係合部を側面部に有するカードを着脱可能に収容するとともに、カードに対する電気的接続を行うコンタクト端子を有するカード収容部と、カード収容部に隣接した位置に、カードの着脱方向に沿って移動可能に配されるとともに回動可能に配され、カード収容部に挿入されるカードの一端部に当接しカードを受け止めるカード当接部と、カード当接部に連なる端部に形成されカードの被係合部に係合状態または非係合状態とされる爪部とを有するイジェクト部材と、イジェクト部材の下面部にカードの着脱方向に沿って所定の間隔をもって形成される第1の案内ピンおよび第2の案内ピンと、カード収容部の底部に形成され、第1の案内ピンをカードの着脱方向に沿って案内する第1のガイド孔、および、長孔部と長孔部の端部に連なりカード収容部を形成する側壁側に拡大する拡大部とから形成され第2の案内ピンを前記カードの着脱方向に沿って案内する第2のガイド孔と、イジェクト部材を前記カードの着脱方向に沿って付勢する付勢部材と、カードの排出のとき、移動せしめられたイジェクト部材の端部に当接した後、イジェクト部材の爪部をカードの被係合部に対し係合状態から非係合状態とするように案内する案内壁と、を備えて構成される。
【0012】
イジェクト部材は、カードの着脱動作に応じてカードを収容部内に選択的に保持するカム機構部に連結されるものでもよい。
【0013】
イジェクト部材は、第2の案内ピンが第2のガイド孔の拡大部の傾斜部に案内されるとき、付勢部材の付勢力に基づく第1の案内ピンの回りの回転モーメントにより回動し始めるものでもよい。
【0014】
カードは、イジェクト部材のカード当接部に係合される面取り部を先端部に有する細型メモリカードでもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
図8は、本発明に係るカード用コネクタの一例を、細型メモリカードとともに示す。
図8において、カード用コネクタ10は、その収納部に着脱可能に収納される細型メモリカード16の電極部と所定の電子機器の内部に配される信号入出力用等の基板の接続端子部とを電気的に接続するものとされる。カード用コネクタ10は、例えば、携帯電話機、電話機、PDA、カメラ等の電子機器の内部に配される。
【0017】
メモリスティック(商標)のような板状の細型メモリカード16は、例えば、図4および図5に示されるように、相対向する表面部16Fおよび裏面部16Bを有するものであり、また、細型メモリカード16は、その先端の角部に、面取り部16aを有している。細型メモリカード16の外形寸法(mm)は、例えば20(幅)×1.6(高さ)×31(長さ)に設定されている。
【0018】
細型メモリカード16における裏面部16Bには、その面取り部16aに隣接した側面部分に、後述するイジェクト部材の爪部が係合される比較的浅い切欠部16bが形成されている。また、面取り部16aに隣接した先端部分には、後述する突起部との干渉を避けるために他の部分の厚さに比べて薄く形成される逃げ部16cが設けられている。
【0019】
細型メモリカード16の裏面部16Bにおける先端部には、逃げ部16cから中央側に離隔した位置に、複数の凹部16gがその長辺に対し略平行に配列形成されている。これらの各凹部16gの底面には、電極部としてのコンタクトパッド16pがそれぞれ配設されている。コンタクトパッド16pの構成は、例えば、10ピン方式をとっている。隣接する凹部16gの相互間は、細型メモリカード16の板厚よりも小なる所定の高さを有する細長い隔壁16wにより等間隔に仕切られている。従って、複数のコンタクトパッド16pからなる電極群ELは、細型メモリカード16の裏面部16Bにおいて、その図5における中心線Cに対し一方向に偏った位置に形成されている。
【0020】
一方、カード用コネクタ10は、図8に示されるように、細型メモリカード16を着脱可能に収容する収容部20を有するハウジング部材14と、ハウジング部材14の全体を覆うカバー部材12とを含んで構成されている。
【0021】
矩形状断面形状を有するカバー部材12は、薄板の金属材料で形成されている。カバー部材12の両側面部には、図示が省略されるが、それぞれ、後述するハウジング部材14の爪部がそれぞれ、係合される係合孔がその爪部に対応して設けられている。その係合孔の近傍の位置には、それぞれ、基板に固定されるフランジ部が一体に設けられている。
【0022】
従って、カバー部材12は、その各係合孔と、ハウジング部材14の爪部とがそれぞれ係合されることにより、ハウジング部材14に対し固定されることとなる。
【0023】
ハウジング部材14における収容部20は、図8に示されるように、上方、および、下方の一部と、後述するコンタクト端子固定部側とは反対側の端部とが、開口している。従って、上述のカバー部材12によりハウジング部材14が覆われることにより、収容部20の一方の端部に細型メモリカード16が挿入されるスロットが形成されることとなる。
【0024】
ハウジング部材14は、例えば、成形樹脂材料で一体に成形されている。ハウジング部材14は、細型メモリカード16が着脱可能に収納される収容部20の両側方をそれぞれ形成する側壁14WR、14WLと、コンタクト端子22ai(i=1〜10)が配されるコンタクト端子固定壁部14WFとを含んで構成されている。
【0025】
側壁14WR、および、側壁14WLの外面には、それぞれ、爪部14Ra、14Rbが形成されている。
【0026】
側壁14WRおよび14WLに連なる底部には、図9に示されるように、略中央に開口部14Hが形成されている。
【0027】
ハウジング部材14のコンタクト端子固定壁部14WFには、複数のコンタクト端子22ai(i=1〜10)が設けられている。例えば、10本のコンタクト端子22aiは、所定の相互間隔で側壁14WR,14WLに対して略平行に配列されている。
【0028】
コンタクト端子22aiは、弾性を有し細型メモリカード16のコンタクトパッド16pに当接し電気的に接続される接点部22Aと、基板の電極部に半田付け固定され電気的に接続される半田付端子部22Cと、接点部22Aと半田付端子部22Cとを相互に連結し、ハウジング部材14に固定される固定部とを含んで構成されている。
【0029】
薄板金属材料、例えば、バネ用燐青銅で作られるコンタクト端子22aiは、プレス加工により成形された後、その表面に対し金メッキ処理が施されているものとされる。
【0030】
コンタクト端子22aiの固定部は、図示が省略されるが、コンタクト端子固定壁部14WFに形成される溝に、コンタクト端子固定壁部14WFに形成される透孔を通じて細型メモリカードの挿入方向とは反対方向の側から圧入されることにより、ハウジング部材14に固定されている。
【0031】
ハウジング部材14の収容部20内に突出する各コンタクト端子22aiの接点部22Aの周囲には、それぞれ、ハウジング部材14に一体に形成されるガイド壁部14Gi(i=1〜10)が形成されている。図8に示されるように、隔壁部としての各ガイド壁部14Giは、コンタクト端子22aiの接点部22Aの両側面にそれぞれ対向し側壁14WRに対し略平行に延びる縦壁と、各縦壁の一端を連結する横壁とから構成されている。縦壁の相互間距離は、上述の細型メモリカード16の凹部16gが係合されるように設定されている。従って、各コンタクト端子22aiに対応する複数の横壁は、同一直線上に一列に配され、即ち、側壁14WRに交差する共通の平面内に形成されることとなる。
【0032】
隣接する各コンタクト端子22aiにおけるガイド壁部14Giの相互間には、上述の細型メモリカード16の各隔壁16wが通過し得る隙間が形成されている。
【0033】
これにより、細型メモリカード16が収容部20内に正規な方向で挿入されるとき、細型メモリカード16の各隔壁16wが各ガイド壁部14Giに案内されつつ、コンタクト端子22aiの接点部22Aが、コンタクトパッド16pにより下方に向けて押し下げられることとなる。
【0034】
図8において左端のガイド壁部14Giから所定距離、離隔した位置には、突起片14Pが互いに略平行に設けられている。その所定の距離は、例えば、細型メモリカード16の逃げ部16cと凹部16gとの相互間距離に一致するように設定されている。
【0035】
突起片14Pの一端は、コンタクト端子固定壁部14WFの内周面に連結されている。突起片14Pの側壁14WRに沿った長さは、ガイド壁部14Giの全長に等しく設定されている。従って、突起片14Pの他端は、ガイド壁部14Giの横壁14gbと共通の平面内に形成されることとなる。
【0036】
突起片14Pの底面からの高さは、例えば、約0.6mm程度とされ、細型メモリカード16の逃げ部16cの深さより小なる値に設定されており、かつ、ガイド壁部14Giの高さよりも小なる値に設定されている。
【0037】
かかる構成において、細型メモリカード16の先端部が正規な挿入状態、例えば、その面取り部16aが突起片14P側となるような挿入状態のとき、細型メモリカード16の先端部は、その逃げ部16cにより突起片14Pに干渉することなく、かつ、隔壁16wが隙間を通過し、また、コンタクトパッド16pがコンタクト端子22aiの接点部22Aの位置まで到達するように挿入可能とされる。
【0038】
一方、細型メモリカード16の先端部が誤った挿入状態、即ち、その面取り部16aが突起片14Pの位置に対向する側となるような挿入状態のとき、細型メモリカード16の先端部は、複数のガイド壁14Giおよび突起片14Pの端部に当接することとなるので細型メモリカード16の先端部の挿入動作が途中で規制されることとなる。
【0039】
これにより、細型メモリカード16の先端部の誤挿入が認識されるとともに、細型メモリカード16の先端部の誤挿入が規制されることとなる。
【0040】
側壁14WLの内側部分には、選択的に細型メモリカード16を収容部20から排出するとともに、細型メモリカード16の不所望な飛び出しを規制するロック/アンロック機構部を備えるイジェクト機構が設けられている。
【0041】
イジェクト機構は、図8および図9に示されるように、ハウジング部材14に対し相対的に移動しつつ回動可能に支持され細型メモリカード16に係合する略L字状のイジェクタ部材24と、ハウジング部材14およびイジェクタ部材24間に介装され、イジェクタ部材24を細型メモリカード16の排出方向に付勢するコイルスプリング26と、イジェクタ部材24を選択的にハウジング部材14に対し保持または解放するカム機構部と、加えて、細型メモリカード16に対しイジェクト部材24をロック状態あるいはアンロック状態とする制御を行なうロック/アンロック機構部と、を含んで構成されている。
【0042】
ニッケルメッキ処理されているコイルスプリング26の一端は、図8に示されるように、ハウジング部材14に支持され、コイルスプリング26の他端は、イジェクタ部材24のスプリング受部24sに連結されている。
【0043】
イジェクタ部材24は、図11に拡大されて示されるように、例えば、樹脂材料で成形されている。ハウジング部材14の底部に形成されたガイド孔14Eおよび14Fの周縁に案内されるイジェクタ部材24におけるコンタクト端子固定壁部14WFに近い一端部には、挿入された細型メモリカード16の湾曲した面取り部16aが係合する斜面部24Bが収容部20側に形成されている。一方、イジェクタ部材24における略V字状の他端部には、後述するカムレバーが連結される透孔24hが形成されている。また、イジェクタ部材24の他端部における収容部20の内方側には、細型メモリカード16の切欠部16bに選択的に係合する爪部24Nが形成されている。爪部24Nは、挿入される細型メモリカード16の切欠部16bに対応して形成されている。
【0044】
また、ハウジング部材14の底部に摺接されるイジェクタ部材24の下面部には、図9に示されるように、ハウジング部材14のガイド孔14Eおよび14Fに対応して所定の相互間隔をもって案内ピン24Paおよび24Pbが形成されている。案内ピン24Paは、下面部における斜面部24Bに対向する領域に形成されている。また、案内ピン24Pbは、下面部における爪部24Nに対向する領域に形成されている。案内ピン24Paおよび24Pbは、それぞれ、ハウジング部材14のガイド孔14Eおよび14Fに移動可能に挿入されている。ガイド孔14Eは、所定の長さを有し、細型メモリカード16の着脱方向に沿って延在する長孔とされる。ガイド孔14Eに対し一列となるようにスロット側に隣接して形成されるガイド孔14Fは、所定の長さを有する長孔部14faと、長孔部14faの端部から側壁14WL側に徐々に拡大して幅広となる開口を有する拡大部14fbと、からなる。拡大部14fbの側壁14WL側は、長孔部14faと傾斜部を介して連なっている。その際、案内ピン24Pbは、図11に拡大されて示されるように、イジェクタ部材24に細型メモリカード16が当接していない状態においては、図8および図9に示されるように、コイルスプリング26の付勢力の分力により拡大部14fbの直線部分に付勢されている。
【0045】
従って、イジェクタ部材24は、収容部20内においてコンタクト端子固定壁部14WFに向けて前進せしめられる場合、案内ピン24Paはガイド孔14Eの周縁に案内され直線的に移動され、一方、案内ピン24Pbはガイド孔14Fの周縁により案内されるのでイジェクタ部材24は、前進しつつ、その案内ピン24Pbが拡大部14fbから長孔部14faに移動するとき、コンタクト端子固定壁部14WFに向うにつれて図8の矢印Lの示す方向、即ち、反時計回り方向に案内ピン24Paを回動中心として回動される。これにより、イジェクタ部材24の爪部24Nは、挿入される細型メモリカード16の側面に向って近接することとなる。
【0046】
カム機構部は、図11に拡大されて示されるように、側壁14WLの上述のスロット側における内側に形成された略ハート形状のカム要素(ハートカム)30と、ハートカム30の周囲に形成された複数の段差部からなるレバー案内溝32と、一方の端部がイジェクト部材24の透孔24hに連結され、他方の端部がレバー案内溝に沿って摺動せしめられるホチキス針形状のカムレバー34と、カムレバー34の屈曲された先端を複数のレバー案内溝の案内面に対し付勢するカム押え部材(不図示)とを含んで構成されている。
【0047】
樹脂で成形されるハートカム30は、イジェクト部材24の略V字状の端部24Eに対向する部分に、カムレバー34の一端部が選択的に係合する略V字状のカム面30aを有している。
【0048】
樹脂で成形されるレバー案内溝32は、ハートカム30の一方の傍を側壁14WLに沿って直線的に延在する第1の案内溝32G1と、ハートカム30の他方の傍を第1の案内溝32G1の途中から分岐するように側壁14WLに向って斜めに延びた後、第1の案内溝32G1に対し平行に延びる第2の案内溝32G2と、カム面30aに対向する第1の案内溝32G1の一端と第2の案内溝32G2の一端との間であってカム面30aに対向する部分を連結する第3の案内溝32G3とから形成されている。
【0049】
第1の案内溝32G1の平均的深さは、第2の案内溝32G2の平均的深さに比して大に設定されている。第1の案内溝32G1における第2の案内溝32G2の一端との交差部分の深さは、最も深く設定されている。従って、第1の案内溝32G1における第2の案内溝32G2の一端との交差部分には、段差部分が形成されている。
【0050】
また、第3の案内溝32G3における第1の案内溝32G1の一端側の端部と案内溝32G1の一端との間においては、案内溝32G3の一端の深さが、第1の案内溝32G1の深さよりも深くなるように設定されている。従って、第3の案内溝32G3における第1の案内溝32G1の一端側の端部と案内溝32G3の一端との境界部分に段差部分が形成されている。
【0051】
さらに、第3の案内溝32G3における第2の案内溝32G2の一端側の端部と案内溝32G2の一端との間においては、案内溝32G2の一端の深さが、第3の案内溝32G3の深さよりも深くなるように設定されている。従って、第3の案内溝32G3における第2の案内溝32G2の一端側の端部と案内溝32G2の一端との境界部分に段差部分が形成されている。
【0052】
これにより、カムレバー34の一端部は、イジェクト部材24の動作に追従して図11に示される矢印の示す方向に沿って第1の案内溝32G1、第3の案内溝32G3、および第2の案内溝32G2を順次、経由して案内されることとなる。
【0053】
レバー案内溝32が形成される部分よりも拡大部14fb側には、イジェクト部材24の端部24Eの後退動作のとき、イジェクト部材24の端部24Eが摺接し案内される案内壁38が形成されている。案内壁38は、イジェクト部材24の移動方向に対し略直交する方向に延在するように形成される平坦部と、平坦部に連なる斜面部とからなる。斜面部は、図11に示される矢印ULの示す方向、即ち、イジェクト部材24の端部24Eを時計回り方向に回転させるように右上がりの所定の勾配で形成されている。
【0054】
従って、細型メモリカード16の不所望な飛び出しを規制するロック/アンロック機構は、イジェクト機構の一部を構成するイジェクト部材24と、コイルスプリング26と、ハウジング部材14におけるガイド孔14Eおよび14Fと、から形成されることとなる。
【0055】
このような構成において、細型メモリカード16の装着にあたり、先ず、細型メモリカード16がスロットを通じて収容部20に挿入されるとき、図11に示されるように、イジェクト部材24の端部24Eが案内壁38の斜面部に対し離隔した状態から図6、図8および図7に示されるように、その面取り部16aがイジェクタ部材24の斜面部24Bに当接されることにより、イジェクト部材24が案内ピン24Paを中心とした回転モーメントにより回転されるとともに前進を開始せしめられる。
【0056】
次に、細型メモリカード16がさらにイジェクト部材24とともにコイルスプリング26の付勢力に抗して押圧されるとき、図1および図3に示されるように、イジェクト部材24は、案内壁38から離隔しさらに前進せしめられるとともに、回転せしめられる。その際、案内ピン24Pbは、図2に示されるように、拡大部14fbから離脱し長孔部14faに移動せしめられる。また、カムレバー34の一端部は、図1に示されるように、第1の案内溝32G1により案内される。従って、イジェクト部材24の爪部24Nは、細型メモリカード16の切欠部16bに係合される。
【0057】
続いて、細型メモリカード16がさらにイジェクト部材24とともにコイルスプリング26の付勢力に抗して押圧された後、その押圧力が解放されるとき、図4および図5に示されるように、カムレバー34の一端部は、第1の案内溝30G1から離脱し第3の案内溝30G3のカム面30aに係合される。その際、イジェクト部材24の爪部24Nが細型メモリカード16の切欠部16bに係合される状態は、保持されることとなる。従って、カム機構部がイジェクタ部材24を保持状態とする。これにより、細型メモリカード16が、収容部20内で保持され、かつ、細型メモリカード16のコンタクトパッド16pと後述するコンタクト端子とが当接され電気的に接続される。また、装着が完了した細型メモリカード16の不所望な外部への飛び出しが回避されることとなる。
【0058】
一方、細型メモリカード16が収容部20から取り外される場合、先ず、装填された細型メモリカード16が若干さらに押し込まれる。その際、イジェクト部材24が前進せしめられることにより、カムレバー34の一端部がカム面30aから解放され、かつ、離脱されて第2の案内溝30G2に移動せしめられるのでイジェクト部材24は、その案内ピン24Pbが長孔部14faに案内されコイルスプリング26の付勢力により後退せしめられる。
【0059】
次に、イジェクト部材24の案内ピン24Pbが拡大部14fbの傾斜部の基端に到達したとき、コイルスプリング26の付勢力に起因した案内ピン24Pa回りの回転モーメントによりイジェクト部材24の爪部24Nは、細型メモリカード16の切欠部16bから離隔し始める。
【0060】
そして、イジェクト部材24の案内ピン24Pbが拡大部14fbの直線部分に到達したとき、図6および図7に示されるように、イジェクト部材24の端部24Eが案内壁38に当接されるとともに案内される。さらに、コイルスプリング26の付勢力により、イジェクト部材24が後退せしめられることにより、図8、図10および図11に示されるように、イジェクト部材24の端部24Eの斜面部が案内壁38の斜面部から離隔せしめられる。これにより、イジェクト部材24の爪部24Nが、細型メモリカード16の切欠部16bから離隔され細型メモリカード16に干渉しない上述の待機位置に戻される。
【0061】
従って、カム機構部がイジェクタ部材24を解放状態とする。また、コイルスプリング26の復帰力によってイジェクタ部材24が収容部20からスロット側に移動せしめられることにより、細型メモリカード16が排出される。
【0062】
上述のように、細型メモリカード16をイジェクト部材24により収容部20に対しロック状態あるいはアンロック状態とするロック/アンロック機構部が、イジェクト機構の一部を構成するイジェクト部材24と、コイルスプリング26と、ハウジング部材14におけるガイド孔14Eおよび14Fと、から形成されるので構造が簡略化され、かつ、イジェクト部材24の占有空間をより小さくすることができることとなる。
【0063】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るカード用コネクタによれば、イジェクト部材と、第1の案内ピンおよび第2の案内ピンと、付勢部材と、第1のガイド孔、および、第2のガイド孔とからなる簡略化された構成によって、カードのカード収容部からの不所望な飛び出しを規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカード用コネクタの一例の要部を、細型メモリカードとともに概略的に示す構成図である。
【図2】図1に示される例におけるハウジング部の底部を裏面側から示す平面図である。
【図3】図1に示される例における一部を拡大して示す構成図である。
【図4】図1に示される例における動作説明に供される図である。
【図5】図4に示される状態で保持されるイジェクト部材および細型メモリカードを概略的に示す平面図である。
【図6】図1に示される例における動作説明に供される図である。
【図7】図6に示される状態のイジェクト部材周辺を部分的に拡大して示す平面図である。
【図8】図1に示される例における動作説明に供される図である。
【図9】図8に示される状態におけるハウジング部の底部を裏面側から示す平面図である。
【図10】図8に示される状態におけるイジェクト部材の周辺を部分的示す平面図である。
【図11】図1に示される例における動作説明に供される図である。
【符号の説明】
10 カード用コネクタ
14E ガイド孔
14F ガイド孔
14fa 長孔部
14fb 拡大部
16 細型メモリカード
16a 面取り部
16b 切欠部
22ai コンタクト端子
24 イジェクト部材
24N 爪部
24Pa 案内ピン
24Pb 案内ピン
26 コイルスプリング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a card connector including a card attaching / detaching mechanism for attaching / detaching a card in which an electronic circuit is incorporated.
[0002]
[Prior art]
In electronic devices such as mobile phones, a SIM (subscriber identity module) card, an MMC (multi media card) card (trademark), and an SD (secure digital) card that incorporate a central processing unit (CPU) or an integrated circuit for memory Various functions are expanded by attaching an IC card such as a Memory Stick (trademark) to each device via a card connector.
[0003]
For example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-357931, the card connector includes an ejection mechanism for attaching and detaching the IC card to and from the card and an undesired protrusion of the card mounted in the card. In order to avoid this, a lock / unlock mechanism (card drop prevention mechanism) for holding or releasing the IC card is provided. Further, since such a card connector is required to be further miniaturized in response to miniaturization of electronic devices and IC cards to be mounted, miniaturization and simplification of the eject mechanism and the lock / unlock mechanism are also demanded. The Rukoto.
[0004]
The lock / unlock mechanism is formed with an elastic lock piece having one end fixed to an eject member in the eject mechanism and having an engaging portion that engages with a notch portion as an engaged portion of the IC card, and an outer portion of the accommodating portion And a guide piece that is provided on the back surface side of the metal cover and that forcibly separates the engaging portion of the elastic lock piece from the cutout portion of the IC card in accordance with the movement of the eject member.
[0005]
In such a configuration, when the IC card is mounted in the housing portion of the card connector, the tip portion of the IC card is inserted into the housing portion and then unidirectionally applied by a biasing member such as a coil spring. It is pushed to a predetermined position together with the eject member urged by. At that time, since the distal end portion of the elastic lock piece in the lock / unlock mechanism is initially engaged with the guide piece, the engaging portion of the elastic lock piece is separated from the cutout portion of the IC card and is in a standby state. The
[0006]
Next, when the tip of the IC card is further pushed together with the eject member, the tip of the elastic lock piece is disengaged from the guide piece. It is displaced by force and engages with the cutout portion of the IC card.
As a result, the IC card is held in the housing portion by the eject member, and is held by the eject member by engagement with the engaging portion of the elastic lock piece.
[0007]
On the other hand, when the IC card is removed from the card connector housing, the IC card is moved in the direction of removal by the eject mechanism. At that time, the IC card is moved together with the ejecting member to a predetermined position by engagement with the engaging portion of the elastic lock piece, and then the tip of the elastic lock piece is engaged with the above-described guide piece, The locking portion of the elastic lock piece is separated from the cutout portion of the IC card. Therefore, the IC card is removed from the accommodating portion of the card connector by being pushed together with the eject member in the ejecting direction.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
In the card connector having the lock / unlock mechanism (card drop prevention mechanism) as described above, an elastic lock piece fixed to the eject member and a guide piece in the metal cover are required. There is a limit to simplifying the structure and reducing the size of the eject member and the space occupied by the eject member in the card connector.
[0009]
In consideration of the above problems, the present invention is a card connector including a card attaching / detaching mechanism for attaching / detaching a card in which an electronic circuit is incorporated, and the structure of the lock / unlock mechanism can be simplified. And it aims at providing the connector for cards which can make the space occupied by an ejection member smaller.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, a card connector according to the present invention detachably accommodates a card having an engaged portion on a side surface, and has a card accommodating portion having a contact terminal for electrical connection to the card. And adjacent to the card compartmentAt the positionIt is arranged so as to be movable along the direction of attaching and detaching the card, and is arranged so as to be rotatable, and is attached to one end of the card inserted into the card housingA card abutting portion that abuts and receives a card, and a claw portion that is formed at an end connected to the card abutting portion and is engaged or disengaged with an engaged portion of the card.An eject member;A first guide pin and a second guide pin that are formed on the lower surface of the eject member at predetermined intervals along the card attaching / detaching direction, and a bottom part of the card housing portion, and the first guide pin is attached to and detached from the card. A first guide hole that guides along the direction, and an enlarged portion that extends to the side of the long hole and the side wall that forms the card accommodating portion, and is connected to the end of the long hole. A second guide hole for guiding along the card mounting / removing direction;An urging member for urging the eject member along the direction of attaching and detaching the card;When the card is ejected, the guide that guides the claw portion of the eject member from the engaged state to the disengaged state with respect to the engaged portion of the card after contacting the end of the ejected member that has been moved. And comprising a wall.
[0012]
The eject member may be connected to a cam mechanism portion that selectively holds the card in the accommodating portion in accordance with the card attaching / detaching operation.
[0013]
When the second guide pin is guided by the inclined portion of the enlarged portion of the second guide hole, the eject member starts to rotate due to the rotational moment around the first guide pin based on the biasing force of the biasing member. It may be a thing.
[0014]
The card may be a thin memory card having a chamfered portion engaged at the card abutting portion of the eject member at the tip portion.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 8 shows an example of a card connector according to the present invention together with a thin memory card.
In FIG. 8, a
[0017]
A plate-shaped
[0018]
In the back surface portion 16B of the
[0019]
A plurality of
[0020]
On the other hand, as shown in FIG. 8, the
[0021]
The
[0022]
Therefore, the
[0023]
As shown in FIG. 8, the
[0024]
The
[0025]
Claw portions 14Ra and 14Rb are formed on the outer surfaces of the side wall 14WR and the side wall 14WL, respectively.
[0026]
As shown in FIG. 9, an
[0027]
The contact terminal fixing wall portion 14WF of the
[0028]
The contact terminals 22ai are elastic and have
[0029]
The contact terminal 22ai made of a sheet metal material, for example, phosphor bronze for a spring, is formed by pressing, and then its surface is subjected to gold plating.
[0030]
Although the illustration of the fixing portion of the contact terminal 22ai is omitted, the insertion direction of the thin memory card is opposite to the groove formed in the contact terminal fixing wall portion 14WF through the through hole formed in the contact terminal fixing wall portion 14WF. The
[0031]
Guide wall portions 14Gi (i = 1 to 10) formed integrally with the
[0032]
Between the guide wall portions 14Gi of the adjacent contact terminals 22ai, gaps are formed through which the
[0033]
As a result, when the
[0034]
In FIG. 8, the protruding
[0035]
One end of the protruding
[0036]
The height from the bottom surface of the protruding
[0037]
In such a configuration, when the leading end portion of the
[0038]
On the other hand, when the leading end portion of the
[0039]
As a result, erroneous insertion of the leading end of the
[0040]
An inner side portion of the side wall 14WL is provided with an ejection mechanism that selectively includes a lock / unlock mechanism that discharges the
[0041]
As shown in FIGS. 8 and 9, the eject mechanism includes a substantially L-shaped
[0042]
One end of the nickel-plated
[0043]
The
[0044]
Further, as shown in FIG. 9, the lower surface of the
[0045]
Therefore, when the
[0046]
As shown in an enlarged view in FIG. 11, the cam mechanism section includes a substantially heart-shaped cam element (heart cam) 30 formed on the inner side of the
[0047]
The
[0048]
The
[0049]
The average depth of the first guide groove 32G1 is set larger than the average depth of the second guide groove 32G2. The depth of the portion of the first guide groove 32G1 that intersects with one end of the second guide groove 32G2 is set to be the deepest. Accordingly, a step portion is formed at the intersection of the first guide groove 32G1 and one end of the second guide groove 32G2.
[0050]
In addition, between the end of the first guide groove 32G1 on the one end side of the third guide groove 32G3 and one end of the guide groove 32G1, the depth of one end of the guide groove 32G3 is the first guide groove 32G1. It is set to be deeper than the depth. Accordingly, a step portion is formed at the boundary portion between the end portion of the first guide groove 32G1 on one end side of the third guide groove 32G3 and the one end of the guide groove 32G3.
[0051]
Further, the depth of one end of the guide groove 32G2 between the end portion on the one end side of the second guide groove 32G2 and the one end of the guide groove 32G2 in the third guide groove 32G3 is the third guide groove 32G3. It is set to be deeper than the depth. Accordingly, a step portion is formed at the boundary portion between the end portion of the second guide groove 32G2 on the one end side of the third guide groove 32G3 and the one end of the guide groove 32G2.
[0052]
As a result, the one end of the
[0053]
A
[0054]
Therefore, the lock / unlock mechanism for restricting undesired pop-out of the
[0055]
In such a configuration, when the
[0056]
Next, when the
[0057]
Subsequently, when the
[0058]
On the other hand, when the
[0059]
Next, when the guide pin 24Pb of the
[0060]
When the guide pin 24Pb of the
[0061]
Therefore, the cam mechanism portion sets the
[0062]
As described above, the lock / unlock mechanism portion that locks or unlocks the
[0063]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the card connector of the present invention,From the card accommodating portion of the card, the simplified configuration including the eject member, the first guide pin and the second guide pin, the biasing member, the first guide hole, and the second guide hole. Undesirable pop-out can be controlled.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a main part of an example of a card connector according to the present invention together with a thin memory card.
FIG. 2 is a plan view showing a bottom portion of a housing portion in the example shown in FIG. 1 from the back side.
FIG. 3 is a configuration diagram showing a part of the example shown in FIG. 1 in an enlarged manner.
4 is a diagram for explaining an operation in the example shown in FIG. 1; FIG.
5 is a plan view schematically showing an eject member and a thin memory card held in the state shown in FIG. 4; FIG.
FIG. 6 is a diagram for explaining an operation in the example shown in FIG. 1;
7 is a plan view partially enlarged showing the periphery of the eject member in the state shown in FIG. 6; FIG.
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation in the example shown in FIG. 1;
9 is a plan view showing the bottom of the housing part from the back side in the state shown in FIG.
10 is a plan view partially showing the periphery of an eject member in the state shown in FIG. 8. FIG.
FIG. 11 is a diagram for explaining an operation in the example shown in FIG. 1;
[Explanation of symbols]
10 Card connector
14E Guide hole
14F guide hole
14fa long hole
14fb enlarged section
16 Narrow memory card
16a Chamfer
16b Notch
22ai contact terminal
24 Eject member
24N Claw
24Pa guide pin
24Pb guide pin
26 Coil spring
Claims (5)
前記カード収容部に隣接した位置に、前記カードの着脱方向に沿って移動可能に配されるとともに回動可能に配され、該カード収容部に挿入される前記カードの一端部に当接し該カードを受け止めるカード当接部と、該カード当接部に連なる端部に形成され前記カードの被係合部に係合状態または非係合状態とされる爪部とを有するイジェクト部材と、
前記イジェクト部材の下面部に前記カードの着脱方向に沿って所定の間隔をもって形成される第1の案内ピンおよび第2の案内ピンと、
前記カード収容部の底部に形成され、前記第1の案内ピンを前記カードの着脱方向に沿って案内する第1のガイド孔、および、長孔部と該長孔部の端部に連なり前記カード収容部を形成する側壁側に拡大する拡大部とから形成され前記第2の案内ピンを前記カードの着脱方向に沿って案内する第2のガイド孔と、
前記イジェクト部材を前記カードの着脱方向に沿って付勢する付勢部材と、
前記カードの排出のとき、移動せしめられた前記イジェクト部材の端部に当接した後、該イジェクト部材の爪部を前記カードの被係合部に対し前記係合状態から前記非係合状態とするように案内する案内壁と、を
具備して構成されるカード用コネクタ。A card housing portion that has a contact terminal that detachably accommodates a card having an engaged portion on a side surface portion and performs electrical connection to the card, and
At a position adjacent to the card accommodating portion, with arranged movably along the detachment direction of the card disposed rotatably, the card abuts on the one end portion of the card inserted into the card housing section An eject member having a card abutting portion for receiving the card, and a claw portion formed at an end portion connected to the card abutting portion and engaged or disengaged with the engaged portion of the card ;
A first guide pin and a second guide pin which are formed on the lower surface portion of the eject member at a predetermined interval along the card attaching / detaching direction;
A first guide hole formed on the bottom of the card housing portion for guiding the first guide pin along the direction of attaching and detaching the card; and the card connected to the slot and the end of the slot. A second guide hole that is formed from an enlarged portion that expands on the side wall side that forms the accommodating portion, and guides the second guide pin along the attaching / detaching direction of the card;
An urging member for urging the eject member along the direction of attaching and detaching the card;
When the card is ejected, the claw portion of the eject member is moved from the engaged state to the disengaged state with respect to the engaged portion of the card after contacting the end of the ejected member that has been moved. And a guide wall configured to guide the card.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002244085A JP4118633B2 (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Card connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002244085A JP4118633B2 (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Card connector |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004087201A JP2004087201A (en) | 2004-03-18 |
| JP4118633B2 true JP4118633B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=32052682
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002244085A Expired - Fee Related JP4118633B2 (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Card connector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4118633B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101040772B1 (en) * | 2009-03-11 | 2011-06-15 | 교우세라 에르코 가부시키가이샤 | A mobile terminal having a connector for a memory card and a connector for the memory card |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4179622B2 (en) | 2005-07-26 | 2008-11-12 | 日本航空電子工業株式会社 | Latch device |
| JP4539482B2 (en) * | 2005-08-03 | 2010-09-08 | パナソニック電工株式会社 | Memory card holding structure |
| JP2011003444A (en) | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002244085A patent/JP4118633B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101040772B1 (en) * | 2009-03-11 | 2011-06-15 | 교우세라 에르코 가부시키가이샤 | A mobile terminal having a connector for a memory card and a connector for the memory card |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004087201A (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4006408B2 (en) | Composite connector for card | |
| US6814596B2 (en) | Card connector having low profile and vision indicator | |
| JP5013278B2 (en) | IC card connector | |
| US7326085B2 (en) | IC card wrong insertion preventing mechanism and IC card connector having the same | |
| JP5738689B2 (en) | Card connector | |
| JP3471736B2 (en) | Card connector | |
| JP2002289295A (en) | Card connector | |
| JP5533028B2 (en) | IC card connector | |
| JP4231023B2 (en) | IC card connector | |
| JP4118633B2 (en) | Card connector | |
| JP2007317450A (en) | IC card connector | |
| JP4268059B2 (en) | Card connector device | |
| JP3948938B2 (en) | Card connector device | |
| JP4188882B2 (en) | Card connector | |
| JP3868918B2 (en) | Card connector device | |
| JP2006210274A (en) | IC card connector | |
| JP5803773B2 (en) | Card connector | |
| JP2007242297A (en) | IC card connector | |
| JP2003217741A (en) | Card connector | |
| JP5811926B2 (en) | IC card connector | |
| JP4155885B2 (en) | Card connector device | |
| JP3827586B2 (en) | Card connector device | |
| JP4347843B2 (en) | IC card connector | |
| JP4202230B2 (en) | Card misinsertion prevention mechanism and card connector provided with the same | |
| JP3096767U (en) | Card connector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050317 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050317 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080109 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080411 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080423 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4118633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |